2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て79

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:53:53.47 ID:xl1M7Zu2.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617207766/

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:26:49.05 ID:uyIV/UTg.net
可動部の潤滑して治らなかったら調整してどうぞ

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:48:05.71 ID:eptq7OS6.net
キャリパーブレーキの後輪のブレーキシューが右側だけ異様に減ってて左側が残ってるんだけど、ブレーキの調整ミスってる?

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:59:29.02 ID:bMxG/m3p.net
はい

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 23:38:02.76 ID:TvNTyXWn.net
>>346
調整前に念の為、リムとブレーキ取り付け穴のセンター確認を。

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 16:18:24.73 ID:GtKDeNNz.net
折りたたみ自転車のカップアンドコーンBB、右ワンが外れない
ボルトで止めたりレンチを鉄板で挟んだり先人の方法をいろいろ試したがどうやっても動かない、556も吹きかけまくった
素直にあさひで外してもらったほうがいいかな

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 16:23:13.24 ID:8hMwlscP.net
回す方向間違ってるんじゃね?

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 16:31:44.86 ID:PgXMfAIT.net
トップギアでカチカチ音が出て原因がわからず悩んでたけど
RDのH側をほんの少し弄っただけで直って驚いた

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:25:18.14 ID:5esOp8lq.net
シールドベアリングのフロントホイールからの異音が直らない
鳴りっぱなしではなく不規則にカカッ、カカカッと鳴くヤツ
ホイールを交換すると音がしないからホイールに問題あり
なんだろうけどリムテープ、チューブ、タイヤを交換しても
スポークを増し締めして振れ取りしても全く直らない
後はもうシールドベアリングの交換くらいしか思いつかんが
やる意味ありますかね? ベアリングの回転はスムーズなのに

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:36:40.41 ID:8hMwlscP.net
ホイールじゃなくてステムベアリグでは?

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:37:21.90 ID:FUvlOR2D.net
>>349
どんなBBか知らんけど、俺はラスペネとパークツールのHCW-4を買ってとナット固定方法で外したわ
工具代は後で売ったらプラマイ0円で済んだ
https://i.imgur.com/SjBcDJW.jpg

これで駄目ならあさひとかに行くしか
エアーインパクト使うと強力らしいけど

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:39:55.99 ID:Yo+VKrdS.net
>>349
奇声は足りていますか?
あちレンチ延長はどうでしょう

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:57:21.05 ID:Mrsjgwxw.net
>>354
このヘッドスパナ+ボルトナット買うのとあさひの工賃で悩んでたけど後で売っちゃえばいいのか

>>350
右ワンは時計方向で緩むだよね?
>>355
室内だったので奇声が足りてないのも一因かもしれない

買い物して週末リトライします

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:05:13.21 ID:Yo+VKrdS.net
>>356
ちゃんと養生するとか床に傷の入らないまたは入ってもOKな場所でやってね

俺も折りたたみのBB外した事あるけど思いきってパワー掛けないとダメだったよ

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:10:37.91 ID:TcGZ7Th/.net
>>356
こんなクソみたいな板を打ち抜いたスパナなんて買わないで普通のメガネとか
ソケットにブレーカーバーの方が絶対に良いぞ

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:25:17.62 ID:aJW5T29X.net
どうやってやるの?

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:31:26.78 ID:lhZDs2Jo.net
薄い鉄板の専用スパナじゃないと外せない右ワンもあるでしょ
M16ナットがはまるタイプならボックスやメガネレンチ使えは良いが

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:39:50.03 ID:7C+ltlVE.net
右ワンはハント会周りで緩む。

漕ぐと締まる様にできてる。

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:41:57.80 ID:QNMvhzsd.net
>>349
俺のBBはレンチの取っ手に1mくらいのポールはめてやっと外せたで
回す向きが合ってるんなら思い切りが必要や

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:51:00.46 ID:7DDd/xeT.net
>>354
この写真のブログ、自分で外せてないやん。

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:53:14.03 ID:P0J3FEVE.net
下手に力任せにやると怪我するから諦めも肝心

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:53:41.77 ID:FUvlOR2D.net
>>363
この人は外せなかったけど、「俺」は外せたんや

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:02:39.60 ID:NKiz/nrY.net
>>349
あさひに行ってインパクトドライバーでガガガッとやってもらったら5秒で外れるよ
クランクとか自分で外せるところは全部はずして持ち込むと工賃は安くなる

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:05:12.09 ID:TD1q2fb7.net
JISネジなら小判形でもボルト&ナット作戦有効だよ。
菊座金噛ましてやるといいかも。
手強い感じならハンドル長さは450、いや600mmは欲しいね。
左側から突っ込んだハンドルは地面か台に当てて回り止め、右側を全力で回すといいね。

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:06:49.26 ID:CEg8y/q/.net
>>361
えっ

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:17:52.71 ID:aJW5T29X.net
右ワンは右に回すと緩むよね

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:36:05.51 ID:CEg8y/q/.net
349ですが色々と助言ありがとうございます

左ワンは外れて右ワンだけの状態なのと結構大がかりなテコの原理ぽいので無理せずあさひに自転車持っていって相談してきます

うちの近所に相談できそうな自転車屋があさひくらいしかないのがつらい
最寄りはじいちゃんが営むママチャリ屋
バイク屋は専門外だろうし

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:44:49.68 ID:pIcjhBNt.net
>>360
想像付かないなそれ。

確かにワッシャで挟み込めるのは有利だけど
わざわざコレを買うだけのアドバンテージにはならないし
いちいち調べてないけどパークって時点でアホみたいなボッタ価格だろうよwww

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:48:45.88 ID:vG00AP+D.net
同じように右ワンがなかなか外れなくて色々な方法を試しなんとか外せたんだけど、
ネジ山舐めてしまっていて結局タッピングのためにあさひに持ち込んだことがある
なのでそれでいいんじゃないかな

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:51:45.91 ID:aJW5T29X.net
>>371
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1UoNSgEm3v0ySkLk_nGDggjz6PiH3AV5q4ZIY-MQIYRgQAnaCvynFlqTWB0eQaYDfTCowZZtz9GRJZiJTbrunGRi-2w_QZVMgoKEyTGfQ4vEYYHG6dziHV366V17Db8cjM-g4pP6d14Bg38j9sI7xODUI7HSU=/cot11.jpg?errorImage=false

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:55:22.48 ID:aJW5T29X.net
>>366
右ワン外すだけだと工賃いくらなんやろ?

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:59:00.54 ID:Mrsjgwxw.net
>>374
週末あさひで外せたら報告するよ
2〜3000円くらいかなと予想

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:39:45.05 ID:Ygg6bLSK.net
>>370
あさひ何でもやってくれるし、自分でここまで頑張ったみたいな話してると工賃取ってくれない時あるし
良くないか?

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:46:36.52 ID:LCFou56C.net
完成車のbbとかクランクとか外そうとすると殺意湧くレベルで固いよね
外させる気がそもそも無いんだろうけど

近所のあさひ接客の子はほぼ知識なかったけどメカニックはまともなんかな

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 22:46:24.20 ID:35ai7Hpz.net
錆びてるとガチガチになる、最悪バーナーで炙れば取れる

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:13:10.64 ID:NKiz/nrY.net
>>374,375

あさひは工賃の料金設定が細かく決まっているけど「BBを外す」だけの工賃はない模様
俺の場合 >>370 と同じで外した時点では料金はいらないと言われた
それでは申し訳ないので、持参した新しいBBを着けてもらうことにして取り付け賃として1300円支払った

ただし、クランクを外すしてもらうとその分の工賃は取られるので自分で外せるなら外して持ち込むこと
例えばスプロケの交換の場合、ホイールを外してもらったらそれだけで工賃を取る(クイックで外すだけだが)
ので、店の前でホイールを外してホイールだけ渡すと何百円か安くなる

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:29:21.15 ID:+TYfxPA3.net
ここは自分でやるスレなんやで
Do It Yourself !!

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:10:41.03 ID:WVxoAXYa.net
はずれないときはラスペネなり556吹いて外す
その時外れないならたくさん吹いて1日おいてからやればだいたい外れる
だめならすぐやろうとしないコッタ

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 03:34:23.14 ID:jIlzdip5.net
>>373
小判形ならシマノとスギノを持ってるけどマジでクソだから嫌いw
今までの所は再利用しないんでボルトナットカマしてそのまま捨ててるが
RunwellのBig Headが欲しいんだが生産廃止したのか自社サイトに出て来ないw

まあ、最悪活かしたまま外したくなったら左ワンを戻して工具がズレない様に
デカいワッシャをカマしたボルトを通す事にするわw

383 :300:2021/05/28(金) 11:22:49.67 ID:jyKMreNe.net
何度も申し訳ないですが質問させてください。

無事ブレーキローター交換完了したのですが、

交換後前ブレーキを握るとスカスカになってしまいました。

調整はどのようにすればよろしいでしょうか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:32:41.55 ID:+514D/ZF.net
>>383
ホイール真っ直ぐ嵌ってる?
ブレーキレバーを何度か握っても手応え来ない?
いつまでもスカスカならエア噛みの可能性あるけどローター交換のみで起きるとは考えにくいなぁ。
ホイール外した状態で倒立させてレバー操作したり、上下の栓やホースの継ぎ手は触ってないよね?

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:53:44.24 ID:BAS+1hHP.net
>>383
ピストン全部戻してつけ直してからレバーをひたすら握る
多分動作が渋いだけだよ

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:59:56.77 ID:jyKMreNe.net
>>384
ホイールは真っ直ぐ嵌ってます。
エア噛みの可能性についてですが、ホイールを取り外す際にバイクをひっくり返して装着したくらいです。

>>385
> ピストン全部戻してつけ直してから
すみません、よく理解できないのですが、特別な操作が必要でしょうか?
必要でしたら教えて頂けましたら幸いです。

387 :300:2021/05/28(金) 12:01:34.53 ID:jyKMreNe.net
それとも素人考えですが、ホイール外した状態で、敢えてブレキレバーを握って

ピストンを出して、そこからピストン調整したほうが良いのでしょうか?

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:03:36.14 ID:Lqa7UQCe.net
まず油圧ディスクブレーキの仕組みとピストン比を理解するところから始めようか

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:07:04.35 ID:BAS+1hHP.net
>>387
油圧ディスクブレーキのパッド調整(センタリング・リセット)

で検索してqbeiのページ出てくるのでそこ見てくれ
あとホイール外すならスペーサーかまさないとピストン外れて、ブリーディング必須になって工賃数千円飛ぶぞ

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:17:24.33 ID:jyKMreNe.net
>>389
ありがとうございます

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:08:54.70 ID:ASqm2ScF.net
>>383
ピストン戻す時に戻しすぎた分の遊びじゃね?
何度かにぎにぎしてるとピストン出てきて効くようになるよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:50:25.63 ID:W9D4/i5i.net
5年放置のどう考えても微妙なゴリつき感触の前輪ハブを開くと、後輪には無かった筒の中央穴の縁にバリがあり、さらに糸状の混入物も確認
出荷時は強すぎる球当たり(よくそれで異物が入りますよね)で、そこから屋内保管をしながら5年間運用
外気に触れる前後タイヤは5年経過でボロいものの、後輪のチューブさえめちゃくちゃ綺麗な車体負荷

長いこと異物混入の状態で乗っていたせいか、メンテ後の高完成度に思えていたパッとみ問題ない前輪に「ゴー」という走行音や乗車違和感を感じてしまいます
縁のバリは取っていません・・・しかしメンテ前と比べて前輪の状態はグリス量も含めて改善されたように思えました、乗車中以外の感触も非常に良好です

自転車のならしは1000kmと耳にしましたが、自分はそこまで乗らないと思います
これらは、気になるくらいなら再度開いてバリも取りつつ洗浄すべきでしょうか?
縁バリは製造工程発生およびボール形状の隙間から、ホイール回転へ影響を与えないと判断しての、放置です
走行音の有無や感触の変化に対する、ユーザー側の対処をどうするか悩ましい
アドバイスお願いしますm(vv)m

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:55:42.65 ID:RZ26z9IG.net
やれる事やって、死んだり殺したりしないだろうなと判断出来たならそれでいいと思うよ。

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 14:39:12.00 ID:at/PR+hP.net
>>392
ゴーって違和感する音は受けのバリっていうよりは剛球が個体差あってそれによる音かなって思うよ。
だからやるならベアリングの受けと玉押しの研磨と剛球をG3等級ぐらいにして改善するか様子見かなあ

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:09:06.14 ID:jyKMreNe.net
>>391
ピストンはローター交換時に特段触っておりません。
さきほど50`程走ってきたのですが、スカスカのままですね

先述で教えて頂いた> 油圧ディスクブレーキのパッド調整(センタリング・リセット)
とも違うようですし

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:18:20.81 ID:GqjglbiA.net
>>386
油圧ディスクブレーキはひっくり返すとエア噛みする可能性が、、、、。多分エア噛み
つかブレーキすかすかでろくに効かない状態で乗るな。最悪死人が出るぞ

397 :300:2021/05/28(金) 15:21:29.52 ID:jyKMreNe.net
>>396
> 油圧ディスクブレーキはひっくり返すとエア噛みする可能性
これに関してはスペシャコンセプトストアにてオイルをきっちり入れてエアー抜いてあるので、
少々ひっくり返してもエア噛みしないと教えて頂きました。

フロントのクリアランス?がスカスカなだけでブレーキ自体は効きます

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:28:58.66 ID:sLxIKMNC.net
効くならスカスカとか言うなよ紛らわしい

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:44:40.68 ID:ASqm2ScF.net
スポンジーな感覚でなくてスカスカならやっぱりクリアランスが広いってことだから何度もにぎにぎしてたら出てくると思うんだけど
ちなみにパッドがないキャリパーのみの状態でにぎにぎしてると終いには白いピストン部がポコって取れちゃう
そうなるとブリーディングからやり直さなきゃいけないから面倒だから気をつけてくれ

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 15:48:21.69 ID:ASqm2ScF.net
>>383
そもそもローター新品並みにきれいなのになんで交換したの?
全然減ってないじゃん

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 16:18:39.38 ID:jyKMreNe.net
>>399
> スポンジーな感覚でなくてスカスカならやっぱりクリアランスが広いってことだから何度もにぎにぎしてたら出てくると思うんだけど
50`程走りましたし、何度も握ってます

>>400
デュラのブレーキローターからXT RT-MT800に交換する理由なんて一つしかないと思います

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:04:06.46 ID:dvI2hVtE.net
どう考えてもエア噛み

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:13:44.02 ID:X7GoJ3uo.net
教えて君にエサを与えないで下さい。

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:18:21.27 ID:at/PR+hP.net
エア噛みしてなくて軽いのはキャリパーと接続点のパッキン死んでると思う
俺も前ブリーディングしてんのにスカスカなのあったからバラしたらパッキンちぎれてやがった

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:21:16.16 ID:QUYrENRD.net
ここで迷探偵

元のディスクが 140mm だったのでパッドが変なところに当たってる

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 17:24:59.10 ID:at/PR+hP.net
>>405
小から小のローターじゃその可能性は低いと思われ

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:08:44.61 ID:jyKMreNe.net
>>405
元のduraは前後140でXT RT-MT800も140です

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:19:04.74 ID:jyKMreNe.net
仮にエアが噛んでたらフロントのみスカスカのフィーリングになるとかあるんですか?

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:26:07.03 ID:eDjgbemX.net
>>395
なんでブレーキスカスカなのに50km走れるのか
怖すぎだろ

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:43:10.48 ID:ASqm2ScF.net
そもそもスカスカなのにブレーキは効くってどういう状態?

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 19:49:18.09 ID:Lqa7UQCe.net
仕組みを理解して現物目の前にすればわかるものを延々と聞いてくるとかどうしようもないな

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 20:10:44.17 ID:x6YWqdPy.net
>>410
自分らが思うスカスカはワイヤー外の切れた感じのことを思っているけど
こいつはスポンジーな状態を言ってんじゃね?
こいつが死ぬのは自由だが人を殺す前に自転車屋行け

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 20:12:58.76 ID:jyKMreNe.net
油圧ディスクブレーキの仕組みとピストン比の仕組みを理解してる筈の ID:Lqa7UQCe さんでも答えられないんですね

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 20:16:12.73 ID:dvI2hVtE.net
>>403
あなたが正しかったw

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 20:31:01.08 ID:mPWDk6YM.net
動画貼れば1発解決!

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 21:01:32.53 ID:wXLUnsdX.net
丁寧に煽ってくるタイプ!

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 22:31:22.82 ID:7rurvr6U.net
>>408
前後は独立しているから片側のみ不具合出るのは有り得るね。
レバー握って行って手応え出る前にレバーがハンドルに付いちゃう?
付きはしないけど指が挟まれるとか、かなり深い位置で手応え出る?
微細なエア噛みだと後者の状態で少しはブレーキ効くパターも有り得るね。
あとレバー離した状態でホイール回すと引きずりは起きてる?
ショップいわく完璧に抜けてるから噛まないとの事だけど、完璧に抜けてるかどうか見る術はないので、
(見えるのは作業手順とチューブ、シリンジ、漏斗等の様子、体感出来るのは手応えだけで中身の通路は目視不可能)
マスター外側に少し気泡あって倒立が原因で噛んだっぽいね。
放置で戻る可能性はゼロではないけど、早く確実なのはブリーディングだろうね。
あとは引きずりを聞いたのと関係あるけどキャリパーアライメント…いや最初のレバー操作数回ならともかく長く続くなら関係無さそうか。

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 02:29:44.34 ID:Cmm5mzFV.net
>>394
支那工場出荷初期ボールを、シマノの高品質らしいボールへ少なかったグリスも大量追加しながら交換しました
G3が何を指すかよく分かりませんが、低品質ホイールにはボールも粗悪品がバランス良かったやもしれません
自分も、球当たりの緩みを伴ってボールが上下左右に移動しない限り、筒中央のバリは影響を出さないと思って放置しました
削って受け皿のコーティングを剥がすことに戸惑った次第
すぐに採れる手段が無さそうなので様子見します、有難うございました

余談ですが、20インチ用ハブ付け型キックスタンド(18インチが約26cmで20インチは約27cmだそう)が通販じゃマケプレ2社しかなくてガッカリ
amazon倉庫発でも販売元がマケプレでは購入者情報がその支那業者へ渡るので買えませんorz
フレーム直付けばかり売っておきながら「緩む」「サイズが合わない」など不評も多く、残念ですな
ホムセンやショッピングセンターのサイクルコーナー、サイクルベースあさひ辺りを巡って、PBワンチャン狙いしか無さそう

良品を探っていると自分の購入部品がノグチ、シマノ、三ケ島に集約されつつあったので、ノグチさん辺りがハブ付けスタンドも作ってくれると嬉しいんですががが
なんやねんこのキモいダブルレッグとやらは・・・orz

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 08:22:44.61 ID:/JvkkUVQ.net
>>408
ひっくり返した時に噛んでた微量のエアの位置が変わって
操作した時に影響が出やすい所にエアが来てしまったとか?
普通なら考えにくい現象だけどローターでスカスカになる事はないから
オイルラインの方に問題があると思う

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 09:18:34.34 ID:R/B5qZfO.net
キャリパーに電動歯ブラシとかで刺激与えるとエアーが気泡上がってくと聞いたけど
それは何もしないより早くって意味?
車体逆さまにするとエアがキャリパー行くけど
また反対向けるとレバー側に上がっていかないものなの?

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 09:41:24.30 ID:EfIKUNLK.net
なんかよくひっくり返すとエア噛みするとか言うけど、エアなんてどこにあろうがあればエアがみするもんじゃねえの?
油圧なんてどこでも均一に圧がかかるもんなのに意味がわからんわ

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 09:45:33.27 ID:fT+1b/zD.net
>>421
ピストンより上ならエアは噛まない

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:08:44.85 ID:W3MeX9/v.net
よくよく考えるとその理屈もよくわからんな
エアがどこにあろうがレバーを握ってオイルでエアが圧縮されるという構図は変わらないのに

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 10:22:50.70 ID:EfIKUNLK.net
逆さまにしようが密閉されてるんならブレーキは効くはずだし実際逆さまにして整備してるがエアガミなんかしたことない
ブリーディングも自分でやるがそんなことで症状が出たことなんて皆無

エアがちゃんと抜けてて密閉されてれば問題ない
逆にエアーが入ってればブレーキラインのどこにあろうが圧が均一にかかるんだからエアがみするだろう

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 11:57:17.55 ID:TmwwXeu7.net
バイクの油圧ブレーキならよく触るけどひっくり返すとエア噛むよ。
ただし4~5回にぎにぎすればタッチは戻る。 
いつまでもレバーふにゃふにゃな時は完全にエア抜き失敗してるだけ。

あとはベーパーロックもあるけど自転車のブレーキ、おもちゃみたいだから熱に弱そう。

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:00:46.80 ID:keKY2mnV.net
それエアじゃなくてパッドの問題じゃないの

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:04:16.38 ID:fT+1b/zD.net
>>423
それならリザーバータンク付きの自動車のブレーキは常にエア噛んでることになるがそんなことありえないよね?
マスターシリンダーのピストンが閉じた状態でピストンより先の油圧回路に気体がないのが重要
>>424
オイルにも微量の気体成分は溶け込んでる
熱が入って溶け出したりオイルそのもののが変質して気体成分が出ることもある

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:37:43.96 ID:TmwwXeu7.net
>>426
パッドが熱で滑る→フェード現象
フルードが熱で沸騰して気泡が出来てタッチがふにゃふにゃになる→ベーパーロック現象

フルードは水分を吸着するんで、古くなると水分が熱で沸騰して水蒸気が発生するから
ベーパーロックが起きやすくなる。
バイクとか車のブレーキがゴツいのはこの熱をフルードへ伝えないようにしてるから。

ブレーキの大径化も効きばっかり強調するけど、本当は熱容量を増やす目的で大径化するのが普通。
ノーマルでも簡単にロックする位効くからね。

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 12:59:01.68 ID:EfIKUNLK.net
オートバイや車はひっくり返したらエア噛みするだろう
リザーバータンクの無いロードバイクはひっくり返してもエアは噛まない

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:03:25.28 ID:uQsBgETD.net
>>429
ダイヤフラムがあるから空気とは完全に遮断されてるけどリザーバータンクはあるよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:08:45.28 ID:BJ7XNQwj.net
>>429
バイクや車が逆さまになったりすることは稀だから知らんけど転んだくらいじゃエア噛まないな

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:11:56.07 ID:EfIKUNLK.net
リザーバータンク機能がレバー内にあるのか
内部構造の詳細は知らんけどどこかに隠れていた空気が逆さまにしたら出てくるもんなの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:18:26.53 ID:uQsBgETD.net
>>432
転載だけど
上部の蓋を外した五角形の部分がリザーバータンクでそこをカバーしてるゴムがダイヤフラム
https://i.imgur.com/UZH78C8.jpg

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:18:26.98 ID:34a8eFvM.net
理解できてないのちらほらいるけど
圧力逃がす機構あるんだから完全な密閉ではないから
そこを勘違いして話すな
ピストン部の動作もあるし
そこのパッキンだって完璧じゃないんで

そもそもキャリパーが小さいんで必然的にエアは抜けにくい
各社工夫はしてるが自動車なんかと比べるのはお門違いかなあ

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:31:16.50 ID:uQsBgETD.net
>>434
ダイヤフラムがあるから構造的には密閉されている
ただしオイルシールやダイヤフラムが傷んでエアが混入する可能性はあるね

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:37:41.93 ID:1UBoqei2.net
パッド減ったぶんピストンを押し出すためのオイルを貯めておく空間はどのブレーキにもある
その空間に気泡が入る可能性がある
正立だと気泡は上に行くので噛まない
倒立で気泡が上に行くとポートからマスターシリンダーに入る可能性がある
って事かな
保管等で倒立で置く時はレバー握った状態で縛るってのはポートを閉じてシリンダーから先に気泡が行かないようにするためか

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:39:02.99 ID:34a8eFvM.net
>>435
レバーごとオイルにつけてやってるの?
やってないならその時点でエアは存在するんだけど?

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:46:46.64 ID:EfIKUNLK.net
自分の中で理解できた
自転車の油圧ブレーキはエアが入る構造になってなくてひっくり返しても問題ない
バイクや車は油面をチェックするために空気が入る構造になってるけど自転車は密閉構造

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:47:08.47 ID:uQsBgETD.net
>>436
下手なブリーディングでリザーバータンクに気泡が残ってた可能性が一番高いよな

>>437
シマノの場合ブリーディング時にじょうごを取り付けるから
普通にしていればエアは全部抜ける

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:47:16.92 ID:EfIKUNLK.net
上の方でターマックがブレーキスカスカなのはダイヤフラムに穴が空いてしまってごく僅かにオイルが漏れていると予想
自分もパッド交換やローター交換でパッド間のクリアランスを広げようとマイナスドライバーでこじった時に破れてリークしたことがある。
買えれば数百円のパーツだと思うがシマノに電話してみたらそこだけの部品は売ってなくてSTIレバーごとの販売になるといわれてDIYで穴を塞いだ経験がある

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 13:56:46.67 ID:uQsBgETD.net
>>438
その理解で合ってる
自動車などのリザーバータンクにはダイヤフラムは無く開放構造

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:00:18.45 ID:BJ7XNQwj.net
バイクはダイヤフラム付いてるな

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 14:06:09.42 ID:uQsBgETD.net
こっちの画像の方が分りやすいか
https://i.imgur.com/pSJJsR8.jpg

初期のST-RS505なのでリザーバータンクとシフトメカの配置は違うけど
薄いゴム製のダイヤフラムがオイルの量に応じて変形するから密閉していても問題ない

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:05:19.21 ID:XSWdog6Z.net
本人不在の討論会

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:45:35.42 ID:fT+1b/zD.net
>>433
今そんなもんないよ

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200