2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て79

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:50:25.63 ID:W9D4/i5i.net
5年放置のどう考えても微妙なゴリつき感触の前輪ハブを開くと、後輪には無かった筒の中央穴の縁にバリがあり、さらに糸状の混入物も確認
出荷時は強すぎる球当たり(よくそれで異物が入りますよね)で、そこから屋内保管をしながら5年間運用
外気に触れる前後タイヤは5年経過でボロいものの、後輪のチューブさえめちゃくちゃ綺麗な車体負荷

長いこと異物混入の状態で乗っていたせいか、メンテ後の高完成度に思えていたパッとみ問題ない前輪に「ゴー」という走行音や乗車違和感を感じてしまいます
縁のバリは取っていません・・・しかしメンテ前と比べて前輪の状態はグリス量も含めて改善されたように思えました、乗車中以外の感触も非常に良好です

自転車のならしは1000kmと耳にしましたが、自分はそこまで乗らないと思います
これらは、気になるくらいなら再度開いてバリも取りつつ洗浄すべきでしょうか?
縁バリは製造工程発生およびボール形状の隙間から、ホイール回転へ影響を与えないと判断しての、放置です
走行音の有無や感触の変化に対する、ユーザー側の対処をどうするか悩ましい
アドバイスお願いしますm(vv)m

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200