2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て79

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:53:53.47 ID:xl1M7Zu2.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617207766/

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 18:32:59.04 ID:uQsBgETD.net
>>445
それ現行のST-R7020の画像だけどな

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 18:36:53.36 ID:7PvV1Uiv.net
ピストン裏にあったエアが何かの拍子にピストン表に来た
ピストン部の密閉が損なわれて圧掛かりにくい
ダイヤフラムに穴開いててひっくり返した時にエア噛み
俺らのエスパー回答はまとめるとこんな感じ?

448 :300:2021/05/29(土) 18:48:23.47 ID:nY3xel5E.net
>>417
かなり深い位置で手応え出ますね。
リアは強く握ってもハンドルにつかないのに対し、フロントは深い位置で効き始めハンドルにつく感じです。

> あとレバー離した状態でホイール回すと引きずりは起きてる?
ホイールが何かに干渉しているかという質問でしたら干渉はしていません。

どこか見たいところがあれば指示して頂ければうpします。

>>444
おるで!
今日はF12で100`ほど走って帰ってきました

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 19:44:15.77 ID:3t6j3pX2.net
片側のピストンの出が悪かったときはにたような感じだった気が

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 22:50:58.41 ID:16rbf1aQ.net
>>448
引きずりなしならローター交換、ホイール取り付け、キャリパー位置は大丈夫ぽいね。
1日以上経っても変化ないなら勝手に気泡が移動してくれるのに賭けるのももう無駄かな。
ほんじゃブリーディングだね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 08:23:58.38 ID:+rksNvoq.net
デュラグリスのしょうべんみたいな色がどうしても苦手だ
塗装に付着したグリスが劣化すると汚い変色になって最悪 取れねーし
一般に錆のみならミルクチョコレートのような茶色で誤魔化しもし易い
しかしデュラと錆が混合してそれを塗装へ付着させると悲惨すぎる

グリスはパークツールの緑色が一番だな

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 08:55:50.74 ID:Fhn39Vj8.net
コルナゴとかビアンキとか専用グリスあるからなぁ

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 09:07:21.26 ID:iM32yRht.net
>>451
すごい色のしょんべんしてるんだな
体大丈夫か?

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 09:07:59.67 ID:kvVmxjot.net
専用グリスなんて入れ物を変えて値段をぼったくりにしただけ

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 09:27:37.22 ID:Fhn39Vj8.net
コルナゴ組む時4種類くらいのグリス付いてくるけど
ステムのフォーク用は真っ赤なグリス

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 09:45:44.33 ID:5/0JEnG5.net
今はなくなったカンパのグリスが好きだ

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 09:58:17.22 ID:+rksNvoq.net
ハブのグリスアップ目安はロード厨で1-2年、あとは適宜雨天走行後とかに+α
色んなサイトを閲覧して情報をまとめると業者用グリス缶タイプの10倍が、一般向け自転車専用グリスの価格帯だそう
それでも業者用は使い切れなくて保管も面倒とのことで9倍分の差額を[管理しやすい密閉チューブ容器代]や[耐熱やら防錆やらのグリス配合とかを自転車向けに最適化している:メーカー比]ことへの手間賃と思うのが正解らしい
俺もパークツール緑グリスに不満はひとつも無い、性能だけならデュラでも構わん

※1 メンテしたがる人は1年も待てなくて月1から数か月に1度オーバーホール級のグリスアップをしがち
※2 ほどほどの人は1-2年と適宜調整、不具合察知前に違和感手前の感覚で予防する
※3 適当な人は重要な箇所でもサボりつつ不具合察知後に調整するが、メンテ精度はそこそこ
※4 メンテ意識ゼロ

3-4の間にちょっと齧ってイキッているメンテ精度が微妙な意識のみ高い系の層もあるが割愛、自分は3
んでおそらく2から1が多い皆さんに聞きたいんだけどハブなどの高回転高負荷に市販の最適化されたグリスをやるとき、どんな感じよ?
俺は経験上+3の怠慢事由からハブ軸にまんべんなく塗りたくって受けなどもてんこ盛りにする、その後溢れた分を拭き取るパターン
適量云々に拘った時期もあるが、結局空間をグリスで充満させた方があらゆる状況でプラスになってきたから最終的にそれ
デメリットはメンテ後数回の乗車中にグリスの重さを感じること、乗車後にハブ横へ染み出るグリスを拭う手間があること、の2点のみ

「グリスの入れすぎは、漏れ出し、水分やゴミの混入、温度上昇、酸化促進の原因になる」説も
チェーンルブとかは分かるが、交換頻度低のベアリング類において、グリス過剰はそんなに悪い方法かなあ?
漏れ→拭き取る、混入→適切な部品締め付けで最小限に(グリス過剰と別問題)、温度上昇と酸化促進は素人にゃ分からん
お前らベアリングのグリスについて聞かれたとき、どう説明してる?

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 10:25:17.28 ID:eWS/J2LH.net
ものすげー長文と謎分類
普段会話できる人が居ない感じ?

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 10:48:30.34 ID:xEz8D9Pg.net
>>455
その赤いのはグリスじゃなくてファイバーグリップ的な奴じゃないのか?

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 10:55:36.93 ID:moNaBoxy.net
>>457
長すぎるしグリス入れる容量だけ問うなら3行でいいだろ

入れすぎる利点はないと思われ
そもそも重機みたいに明らかな抵抗はないし
メンテナンスしにくい部位でもないのでグリスガン1週で十分
あとゴミ噛んでも逃げ場がないからダメージ行くようになるぞ

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 10:58:15.79 ID:4jHcCGbN.net
>>457
深溝玉軸受のマニュアル読んだらいいじゃん。NTNとかNSKとかKOYOとか日本にはベアリングメーカー多いんだし。

https://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/2203_a11.pdf

で、グリス量は一般的に空間容積の30% ~ 60%が正解だよ。深溝玉軸受の場合は60%。

https://www.ntn.co.jp/jimtof2004/pdf/PrecisionBrgs-j/PrecisionBrgs-j-039.pdf
高速運転する軸受だと15%ぐらいだけど、それはそもそも発熱量がすごくてグリスがオイル状にトロトロになるから。俺らチャリダーは回転数低いから、空間の6割詰まってりゃOKさ

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 11:17:40.97 ID:Fhn39Vj8.net
究極はベアリングじゃなくて流体軸受だからな

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 11:26:50.01 ID:IKQ9SZeZ.net
>>462
> 流体軸受だからな
自転車だと回転数足りなくね?

464 :返事を三行にしましたチャース:2021/05/30(日) 12:24:18.78 ID:+rksNvoq.net
現行の赤いグリス市販品は自動車用ッスよね、あれも高性能グリスかつ劣化や錆を含んでもデュラや呉系よりはウ△コ色(古くなりすぎると血便っぽくて最低な見た目か?)にならんから悪くないが車用なだけあって硬めかつ大容量しか一般向けに売っとらん
確かにどんな調整をしても球受けは微細な隙間を生じる密閉空間じゃない構造だしグリスに圧迫されて異物の逃げスペースを損なうってのは納得のいく話だった、今度から体感85%くらいぶっこんでいたのを意識して5割前後にしてみる
あざまーッス

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 12:57:40.10 ID:DzqCpa9O.net
フルチェーンカバーなら注油しない
新品チェーンに付着してる油分で十分

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 13:10:41.88 ID:moNaBoxy.net
>>465
そんなこたぁない
フルカバーって言っても所詮カバーしてるだけで水や湿気が入らないわけじゃない
ゴミも噛むし、湿気や水分で錆もする
ホントのメンテいらずはシャフトかベルトドライブだけ

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 16:12:06.86 ID:4k9MChIJ.net
ワコーズのチェーンクリーナー使って洗浄したのですがその時使ったマイクロファイバータオルはどう洗ったらいいんでしょか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 16:15:06.43 ID:qXw86HnX.net
>>467
オレはJOYで洗ってる

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 16:17:03.58 ID:PpKRgTXJ.net
フルカバーだと回しながらサービスホールからパークリ吹き付けてしばらく放置
回しながらサービスホールから適当な油注入してしばらく放置
垂れた汚れを拭いて終了w

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 16:21:34.71 ID:XDj01gYr.net
セスキ炭酸ソーダをお湯に溶かして浸け置きしてから洗濯

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 16:45:20.99 ID:4k9MChIJ.net
ありがとうございます
参考にさせていただきます

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 18:19:20.76 ID:+rksNvoq.net
自分は処分に困るんで基本クッキングペーパーですなあ
チェーンなどの摩擦を伴う部分はクレシアのワイプオール
布や化学繊維や使い捨てにし辛いのと毛羽立ちや繊維質の噛みこみや汚れ吸収性の悪さが気になる

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 18:20:03.25 ID:+rksNvoq.net
布や化学繊維は

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 18:23:58.08 ID:Z8pBiqe/.net
>>467
洗濯石鹸がさいつよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 18:31:25.79 ID:DnxDZzAx.net
ジョイがあったんで使ってみたらすごい綺麗になりました
ありがとうございます

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 18:38:17.74 ID:SQg6biwV.net
ひょっとしてウェアについたチェーンの油汚れもJOYで落ちる?

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 18:54:06.07 ID:cnYzROir.net
うたまろ石鹸が最強

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 19:33:52.50 ID:0u0ZJr+u.net
ウェアの油は安いシャンプーがなぜかよく落ちる
シャンプーに入ってるマイクロ粒子が繊維の間に入り込んで掻き出すのだろう
なお流水部分もみ洗いがよい

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 19:43:03.04 ID:Spd7kfx1.net
ステム角83度って、下向きにつければいいの?

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 19:47:36.79 ID:qJJixWy5.net
>>479
向きの指定なければ好みのポジションが得られる向き、かな。

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 20:06:55.05 ID:5Ycyaae0.net
高い洗剤は洗浄力よりも肌や環境に優しいのが多い
安物は洗浄力最優先だし

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 22:27:33.81 ID:2dhaRZpS.net
中華カーボンフレームと中華カーボンホイールをベースに12万円くらいでロードバイク
組んだダニ 総重量8.4sだったダニ ここからもう5kg軽くすると20万円になっちゃうから
この辺で妥協するのがコスパ最高だと思うダニ

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 22:33:33.23 ID:2dhaRZpS.net
5kgじゃなくて500gだったダニ

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 22:33:57.72 ID:ZUti8ee7.net
そんなので事故って死んだら両親哀れだな

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 22:37:58.49 ID:t63AT2Gn.net
日和って自分の欲しいフレームじゃなく、投げ売られてた無名メーカーの
カーボンフレームで一台組んだんだけどさ、愛着が持てない。
やっぱり趣味のものは自分の欲しい物を買っとくべきだったよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 22:40:40.68 ID:2dhaRZpS.net
8.4sのロードバイクは前後機械式ディスクブレーキだから制動力がVブレーキより
小さいからクイックネスはイマイチ
車体が軽いから漕ぎ出しが羽毛のようで楽ちん♪
前後輪とも26cのグラベルキングでリアホイールがカーボンだから段差はそーっと乗り上
げないとパンクとホイール割れが恐いダニ
事故らないにようにと壊れないようにの両方で街乗りはおしとやかに走るダニ
普段の脚として使うにはもう一台のルック・ロードバイクの方が実用性は高いと思うダニ
ただ時速15km/hでタラタラ流したときに軽いロードバイクは鬼のように楽ちんダニ

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:00:11.35 ID:tjv2Uq//.net
やっぱり中華製だから割れるのを気にするのかw
自分はブランド物のカーボンホイール乗ってるが毎度砂利ダート区間も爆速で突っ切ってるわ

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:07:50.16 ID:2dhaRZpS.net
>>487
すげえ そんな怖いことようでけへん
割れても2万5000円くらいだけど俺にとってはもったいない
もう一台のルック・ロードバイクはカーボンフレームでフロントホイールだけカーボンで
リアホイールはルック車用のアルミホイールをヤフオクで1500円で落札した奴だから
段差ぶつけまくりで後輪ロックさせてスライドさせて急制動&方向転換も躊躇なし
街乗りするなら歩行者の急な飛び出しや逆走自転車退避が日常茶飯事なのでリアホイール
を消耗品ホイールつけとけば万事対応可能で事故を極力避けれるダニ
ロードバイク街乗りでの事故はかれこれ20年近く無し

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:24:17.11 ID:2dhaRZpS.net
DIYスレ何で新しい発見一つ
シマノの700円のサムシフターSL-TX30-R7でDURA-ACE RD-7401 7sを引けたw
ギア飛び無しでちゃんと変則してくれるw
だけどスプロケットがSRAMの9sだから7sまでしか変則できないw

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:30:27.07 ID:tjv2Uq//.net
>>488
昔の軽量チューブラーホイールは段差でリム打ちしてよく凹んだものだが
今のディスクブレーキ用のホイールと太タイヤだとショック吸収性がよくリム打ちどころかパンクする気すらしないからな

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:35:53.09 ID:2dhaRZpS.net
>>490
グラベルバイク? MTB? 俺の8.4sロードバイクもフレームはグラベル用だから
42Cまで履けますがロード専用なんで26c履かせてます
MTBでサスペンション付きなら段差怖くなさそうですね

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:50:02.81 ID:2dhaRZpS.net
DIYスレ何で俺のへんちくりん仕様をひとつ
エンド幅135oのクロカンフレームとエンド幅142oのディスクブレーキ用フレームの
両方で使える用にリアホイールはQRにしたけどエンド幅142oに取り付けるには
普通の163〜168oクイックリリースだと短いので175oのクイックリリースを購入
ディスクブレーキホイールなのにクイックリリースは不安だったけどブレーキディスクと
ブレーキパッドが接触しないように取付できたダニ

その他に8.4sロードバイクの主なパーツはsramカセットスプロケットとデュラエース
ディレイラーはヤフオクで中古を落札
クランクセットとペダルとチェーンリングとカーボンシートと前後ディスクブレーキと
ハンドルステムはすべてaliexpres
その他にクランクセットの長さがフレームのBBシェル幅より5oほど長かったのでクランク
スペーサをアマゾンで購入

あと300g軽量化を狙うならクランクセットがアルミ製の中華安物なので中華カーボン製
を1万円くらいで買ってチューブを前後2000円くらいの軽いのにすることで達成できる予定

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 00:00:56.37 ID:HL0ECwHt.net
クロカン用フレーム買ったときハンドルポストのヘッドセットが付属してなかったので
自分ではどれを選んでいいかわからなかったからナルシマフレンドさんにフロントフォーク
持って見てもらったらエンジニアの人がその場で合うタイプのヘッドセットを調べてくれた
さすがナルシマフレンドダニ

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 00:11:28.56 ID:xvZO2fz2.net
>>492
全部バラから組んだのね
やってみたいけどBBとヘッド周りの圧入が自信ないw
ALIのディスクブレーキはいつも観て関心があるけど何てブランドのを買ったの?

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 00:15:13.45 ID:HL0ECwHt.net
>>494
BB圧入はΦ24の20cmくらいボルトとでっかいワッシャとΦ24ナットをホームセンター
で買ってワッシャー回して圧入したダニ
なお取り外しはできないダニ

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 00:20:27.23 ID:HL0ECwHt.net
あとクランクボルトが無くなったときシマノ製は種類が多いのにどれも合わず
ナルシマフレンドさんに相談したら合うタイプのものを出してくれて解決したダニ
ナルシマフレンドさんはかなり親切で知識と経験が豊富ダニ

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 04:26:27.84 ID:AwYbhJa4.net
>>494
QIYUE BIKE Storeってところの2000円しない奴を前後合わせ2セットずつ買いました
一応強くブレーキングしたらアスファルトでも後輪はロックしてスライドするくらいの効きはありました
ずっしり重いのです シマノのアルミ製とかと比べると前後合わせて200gぐらい重そうですw

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 09:47:04.67 ID:JALsiGGc.net
6穴のブレーキローターを固定するのに、錆びないよう自称チタンの中華ボルト使ったら1本舐めてしまった…。orz
プリセットのトルクレンチで4Nmにしてたんだけど。実はアルミ製だったとか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 09:52:42.57 ID:oYX2jevO.net
そんなところによく素性の怪しいネジ使う気になるね
自爆なら結構だけど道連れ巻き添えすんなよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 09:56:37.33 ID:jZvgGhFF.net
>>498
チタン ​ガルバニック腐食でググれカス

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 10:11:46.17 ID:qTHWYmyT.net
349ですがあさひで右ワン外してもらいました
土曜に持っていって外れずそのまま入院→日曜にやりましたぜな声で「外れましたよ」とお電話

右ワンのみの状態にして持ち込んだので通常工賃よりはかなり安くなったよ
お礼がてら何か消耗品買おうと思ったけどつい最近ウエパで買ったばかりだった申し訳ない、次ちゃんとお買い物します

早速カートリッジ式に交換してスイスイ回るようになった

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 10:14:13.30 ID:1fLLJKfD.net
いくらだったかを書けよw
気になるじゃないか

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 10:27:47.42 ID:vMl2W/tO.net
絶対濡らさないなら大丈夫だけどね

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 11:13:18.88 ID:SI9bCDpD.net
適切な締め付けトルクは素材によって異なる
なぜなら素材によって弾性率が異なるから
だから鉄と同じ感覚で締めたらアルミはダメだし、チタンもダメ
だからトルクレンチなんかに頼らず、ネジの伸ばされてる感覚を指先で覚えないとダメなんだよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 11:27:56.48 ID:r0SGgpf5.net
なんかやたらとチタンが硬いって思ってるやついるけど
チタンが硬いのは密度比の話で一般的な機械加工で作られるチタンボルトとかの強度ってアルミと変わらんぞ。
特に自転車向けとか加工性と軽さを重視して密度スカスカで作るから本当に弱い。

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 11:37:00.66 ID:zWXrOufu.net
熱が入るローターをチタンで留めてええんか…?

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 13:11:40.47 ID:JALsiGGc.net
>>506
フローティングローターだし大丈夫でないか?と。

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 17:46:34.67 ID:T/PiMDmF.net
>>501
工賃いくらでしたか?

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 17:48:46.83 ID:tjp0rCBS.net
ブレーキにはメーカー純正のボルトしか使ってはいけない

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 19:26:02.97 ID:jZvgGhFF.net
強度の必要な場所には熱処理されたネジが使われる
欠点は錆びやすい
アホは錆びたという理由だけでチタンやステンレスに交換して破断させる
雌ネジ舐めたらハブ交換

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 20:48:11.39 ID:hJbIKzWy.net
ローターの取付けネジだと掛かる力は主に剪断力だから、締め付けはあんまり強くしなくてもいい気がする
材質によって摩擦係数違うから必要以上に引張力やねじり力が掛かっちゃったのかもしれん

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 20:53:28.67 ID:LQbAGs5i.net
規定トルクは結構控えめだぜ

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 21:25:46.81 ID:QoKo7uWy.net
ならセンターロックが最強?

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 21:41:48.73 ID:LQbAGs5i.net
ブレーキのセンターロックなんて殆ど見たこと無いな
車もバイクも最低3点どめ

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 23:29:05.97 ID:JALsiGGc.net
>>514
シマノの現行のローターってセンターロックじゃなかったっけ?

>>512
確か規定は3〜5Nmだった気が。

なんかボルトの溝が浅くて掛かりが甘いのは気になってたけど、ほかのボルトは大丈夫だったしイケんだろ。
と思ったけど大丈夫じゃなかった(笑

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 00:19:12.67 ID:+PO7H9vN.net
中華製カーボンホイールのうち一本がちょっと径が大きいっぽい
グラベルキングのタイヤが硬くてはまらない
無理やり嵌めようとしたら両親指の皮が剥けたダニ
レバー使って無理やり嵌めたらチューブがパンクしたw
グラベルキングって径が少し小さいのかあるいは固いのかとにかくヤバい
もう一本の中華製カーボンホイールにはグラベルキングが無理なくはまるから
所有ホイールのうち一本がちょっとおおきいみたい
あしたサイクルベースアサヒに行ってグラベルキングより楽にはまる23cのタイヤ
と交換してグラベルキングは別のホイール専用にすることに決めたダニ

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 01:24:43.65 ID:7jTq3ikP.net
>>516
チューブレスにしときゃええのに

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 01:36:51.60 ID:jKVM3PsY.net
タイヤレバーを使ってチューブに穴をあける能無し自慢

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 03:16:55.85 ID:Ou4A9Hyy.net
>>517
516とかNGになるんだが

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 04:46:22.75 ID:KpgR6Q1e.net
>>519
ダニーをNGするとは何事か!

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 04:50:19.31 ID:wbQuc4xS.net
NGを利用してる人ってNGにしてるんだぞ謎アピールが大好きな不思議
俺はお前のことを無視してるんだぞ!無視してるんだからな!ってw

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 07:25:05.04 ID:FResUz9a.net
>>508
BB交換料金の1/3〜1/4くらい

難易度や割引く時の店の判断とかあるだろうから具体的な金額は書かんどきます

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 07:34:28.37 ID:QM2R+Nty.net
ここに居座ってるダニ君は一度ヨソで追い出されてるからね仕方ないね

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 07:35:50.41 ID:JdSPwML4.net
>>521
武器って…
一人や二人がNGにしたところで共有非表示にならない
つまりそういうことだろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 07:45:03.22 ID:H55yCqPU.net
チューブで聞きたいんだけどパナの2重構造型スーパーチューブあるじゃん?シュワルベはネジ切りとそれが標準で付いているからパンクし辛いし好きなんだが
6年前購入して屋内保管しながら1年乗ってその後5年間密封保管したものを再利用したんよ
新品未開封でもチューブの消費期限目安は5年程度だろうし、あんまり褒められた扱いじゃないかな?
見た目は綺麗でシュワルベだから表面の黒ゴムがズタズタになっても内側の白ゴムにより致命的に損傷しない
ただ、同時に使用した4年前購入の未開封品より、気持ち自然抜けしている感じなんよね・・・出先のパンクが不安でx2

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 16:30:13.31 ID:o1iv5VyT.net
あ○○で数年前にバンドブレーキをサーボブレーキに替えてもらった
最近ブレーキから異音がするようになり寿命かと思ってたけど、タイヤ交換のときに後輪を外したら、ブレーキ外側のナットが緩んでいた
工具がないのでナットをペンチで締めて後輪を再装着したが、今の所、異音はしなくなった

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 18:33:00.58 ID:sHRNk0DL.net
>>526
その程度の工具であればダイソーとかの100均で買うといいよ
ブレーキの固定ナットなら17mmだろうから17のスパナ
内装なら多目的スパナっていう薄っぺらいのがいいけど、こいつはフニャフニャですぐなめっちゃうがw

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 18:24:04.01 ID:bgAeHnKU.net
紐引きのアルテグラなんだが
ペダルにトルクをかけるとギアがトップ側にズレる
上り坂とか顕著に発生する
平地だとそんな事は起こらないんだ

ワイヤー内装フレームだがらフレーム内でワイヤーが上手く動いてない?

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 18:35:43.78 ID:z1/c/kAr.net
黙って外して張り直せば

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 18:53:00.21 ID:j8C/aEfI.net
チェーン伸びてね?

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 19:14:38.83 ID:DPHaN55w.net
>>528
歯飛びじゃなくて勝手に変速するってことならすぐワイヤー張り直したほうが良いよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:09:11.51 ID:bgAeHnKU.net
黙って張り直します
んでチェーンも4000`交換してなかったんで交換しますm(_ _)m

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:15:02.02 ID:arEY7xCn.net
8-9sじゃないんだからそんなに使っちゃあかんやろ

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:21:30.98 ID:XWcfEVQi.net
11sチェーンで40Mキロくらい走ってるけど問題なし
伸びなければ何億キロでも走れる

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:36:19.58 ID:RulD1HO4.net
40メガkm?
小学生が億兆万円とか言ってるノリですか

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:56:56.89 ID:xcpzejST.net
>>532
多分チェーンよそれ

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:01:27.35 ID:B9kNUVgp.net
40Mkm=40,000,000km
地球約1000周分か

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:05:05.57 ID:XWcfEVQi.net
40Mmの間違いだw

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:06:16.58 ID:qrxXRtei.net
kmのkを消し忘れたとかだろうけど、
わざわざそんな分かりにくい書き方をしようとしてる時点で頭がちょっと弱い子なんだろうね

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:09:41.50 ID:XWcfEVQi.net
1日で42kmくらい
1年で300日くらい
だいたい3年くらい
で掛け算すると37800kmで約40Mmね

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:12:26.62 ID:XWcfEVQi.net
40Mわかりづらいか?
KMGT普通に使ってるから何の違和感もなかったわ

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:19:24.61 ID:qrxXRtei.net
40Mm
4,000km

間違いではないが一般的に距離で使われるのはkm,
Mmと言われて直感的に理解できる人がどれだけいるのかって話だな
まともな神経をしてたらMmなんて使わん。

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:21:57.27 ID:B9kNUVgp.net
広汎性発達障害者はそれが普通かもしれないが
健常者には稀有な表現方法

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 21:53:31.26 ID:Tna/xW8R.net
40mm

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 22:05:22.91 ID:B57UINDI.net
普通地球一周は40,000kmって表記するわけで、40Mmって書いてるのは見たことないな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 22:24:50.11 ID:01QEiTyx.net
>>533
11sチェーンでも4000kmも保たないのは日常的に余程過酷なライドをしてるかマトモに手入れが出来てないかの何れかだぞ
まあキミは多分後者だろう

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200