2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て79

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:53:53.47 ID:xl1M7Zu2.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617207766/

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:05:09.97 ID:Vf0sJwV9.net
>>696
固着との格闘などガンガンやる事の無い通常の整備なら十分だと思うよ。
ハブやペダルの軸を挟む時用にアクスルバイスがあると便利だね。
出来合いの買ってもいいし、木や樹脂のブロックに穴あけて割り入れて作ってもいいね。

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:57:05.19 ID:yuI4GBjg.net
セミコンパクト使っているけど、リア11-28で全て使うからシングルじゃ無理だわ。
最高速を犠牲にしてグラベル用みたいなものならシングルで足りるけど、ロードバイクじゃ平地と坂に対応出来ない。

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:19:06.05 ID:E7pH7JfU.net
いや机備え付けのやつ推奨しちゃ駄目だろ・・・罠やん
自転車で固定が必要な場合は99%ポール備え付けにせんとね
台座が縦軸方向に90度曲がって、さらに設置場所が細縦長かつ高強度の特殊変形棚とかでもない限り、締め具も邪魔になる
リンク先のゴミなんてどう考えても別用途の罠っしょ^^;

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:58:08.07 ID:E7pH7JfU.net
あとどうしてもポール備え付けで安価に済ませたい場合、大型の天井ツッパリなどを併用するパターンもあるけどガレージ等の壁強度を要して結局環境や費用が嵩む
自転車で万力が必要な要素はほぼ地面+テコで代用可能だし、ミノウラでいいから普通のメンテナンススタンドで如何に自分のメンテ環境を構築するか、注力するかだと思うよ
万力環境が発生する時点でプロ向けか、自宅敷地に専用の屋内ガレージがあったりする自由度高め環境の選択肢・遊びの延長だな

万力の最大長所は局所的な圧力で接点以外の傷を抑えながら高負荷作業が可能なところだろう
そして買うなら卓上じゃなくて自立型ね
しかし自転車であればそんなのは万力なしでどうにでもなる
作業中はカーボンの傷を抑えたいとかいうなら2000円の商品で語るな
リンクのような卓上万力は本来ホビー用、高負荷の支えではなく第三の手として仮設置用途に使用するもんなんだわ
中学校の技術室で大きな卓上万力を見なかったか?あれが正しい卓上のサイズなわけ
コンパクトバイスとかいうどっちつかずの訳分らん中途半端なゴミは、せいぜい使えてホビー専なのよね

いくら2000円だろうとゴミを買うのは、つーか横でゴミを推奨する方も親切心の皮を被った天邪鬼じゃないかな

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 01:38:01.79 ID:SbcuQLb7.net
>>701
いけない!主人がいるのに…まで読んだ

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 03:50:45.88 ID:2wwWyIBx.net
言いたい事があふれてるのだけは分かった

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 03:58:47.60 ID:5QTnrURL.net
>>701
どんな作業を想定しているのか判らないけど、
ひとまず万力が必要と思われる作業は>>685,686だよね?カバーのネジとバネをこじるので手が足りないからペダルを掴んでおくだけみたいだしサイズ問題なければ安いのでもいいんじゃない?
今後のために良いの買っとけって話ならそれはそれでわかるけども。
てかペダル単体じゃなくクランクに付けたまま適当な台とか縁石に乗せて押さえて…じゃちと不安定?

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 08:48:16.32 ID:zQqRJQ63.net
696です
今までやった作業の中で万力が欲しいなと思った作業は上記の体カバー交換やペダルのグリスアップとか玉押し調整程度
要は手がもう1セット欲しい程度のものです

都内のマンション一人暮らしなもので作業場的なスペースはないので大きいのは辛い
恥ずかしながら今まで万力といえば中学の作業室のでかいやつしかイメージがなく、今回検索したら小さく安いものがあることを知って買おうと思ったわけ

今のところ固着したものを外す等、大きな力がかかるような作業はショップにお願いするつもり

そのような使い道で上のリンクよりもオススメがあったら教えてもらえると嬉しい

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:31:19.63 ID:y4yHyQPR.net
一回だけのことなら、近所のホームセンターの工作室に行けば万力置いてるから、そこで必要な作業だけしろよ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:33:10.03 ID:aCAIOdal.net
作業スペースのない家で無理しても怪我するだけだと思ったり

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 11:25:25.34 ID:l8zla50g.net
そもそもペダルなんか新しいの買っちゃえば?って思ってしまうわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 11:32:51.99 ID:o51xRS6Z.net
どんな安物でも長く使っていれば愛着が湧いてくるもんだ
それが壊れて修理するか新製品を買うかは人それぞれなのでとやかく言ってもしゃーない

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:06:54.01 ID:i3AnAxJK.net
三ヶ島とかのカップアンドコーンだとほぼ一生モンだから新しいもんすぐ買う発想にはならないね

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:13:18.85 ID:4Ov7KY4H.net
ペダルはあまり進化のないパーツだからなw

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:13:59.47 ID:cNC3e93t.net
>>708
このスレでそれ言うか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:27:21.55 ID:W4ga89v9.net
ベダルってすぐにダメにならない?
二ヶ月くらいでパキパキ音がしだすわ

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:27:39.43 ID:xyCh2E6Y.net
今の三ヶ島はシールドベアリングだよ。
メンテナンス不要で何年もグルグルまわるやね

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:27:53.69 ID:vTQJ9W+v.net
>>705
安さも基準の一つなら上に挙げたやつでいいと思うよ。
個人的には万力は実店舗で動作の渋さやガタがなるべく少ないのを選ぶのがいいと思ってる。

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:28:28.02 ID:SNLGwICV.net
時々ペダルを縁石みたいな所にぶつけるけど何ともないな三ヶ島

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:31:43.39 ID:aCAIOdal.net
車止めにドカーンとぶつけた時はスチールフレームで良かったなと思う

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:35:42.17 ID:i3AnAxJK.net
>>714
三ヶ島の製品ラインナップと仕様を一度見てくると良いよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 12:43:27.72 ID:o51xRS6Z.net
>>712
部品交換

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 13:32:43.23 ID:BN8LwAob.net
ペダルの多摩あたりはスルスル派?しっとり派?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 13:46:19.55 ID:9M6GEVUD.net
多摩地区に住んでることはわかった東京なのか川崎なのか知らんが

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 14:52:39.88 ID:E7pH7JfU.net
ペダル分解厨の7割以上は余計な手を加えてオナニーの末に品質劣化と事故リスクを高めるアホ
俺もペダル買い替え論に2/3賛成かな
つーかペダル分解やグリスアップに万力なんか要らんわ 変な動画でも見てそこに映った万力が工作感ありDQNゴコロをくすぐられたんかね
カタチから入るのもひとつの正しい在り方、しかし対象や投資額や優先事項や着眼点がアホすぎる
せいぜい和製でも洋風でもいいから自分の手元と姿勢をキープ可能な台、そんで不要だけど滑り止めにカッターマットでも加えりゃ十分
個人的には照度の観点にてデスクライト必須だがこれも無かろうと天井照明のみで問題ねえ
下手な飾りっけある横長デスクライトより昔からある白熱球タイプを電球だけLEDに交換すると応用が利いて良い

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 14:53:30.32 ID:x+zIu/GX.net
よっぽどゴミからじゃ無きゃそれを体感出来る奴などいない説

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 15:57:48.27 ID:l8zla50g.net
長文でここまで質問者が求めてないというか論点が違う回答は滅多に無くて逆に何度も読み返したけど全然勉強になんねー

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 16:24:10.65 ID:THcrY9h9.net
お前が回答すればええやん
教えて君か

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 17:43:16.63 ID:lZBcN/Nt.net
>>716
それそれ、ほんと三ヶ島は少々ぶつけても狂わない
電気製品のメイドインジャパンは二流に成り下がったが、三ヶ島は胸を張れる日本製

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 17:46:40.26 ID:lZBcN/Nt.net
>>714
Amazonで売っている800円くらいのママチャリ用ベダルを
クロスバイクとかロードバイクに着けるとそうなるね
耐久性がまるで違う

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 17:53:07.40 ID:G1l0LjBp.net
そもそも電気製品でメイドインジャパンは絶滅危惧種
大手は外国の方が製造比率高いし
中小企業の一部だけだね

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 19:40:45.97 ID:E7pH7JfU.net
三ケ島は導入して分かる爽快さがあるね 今はメーカー出荷で完成度高い状態じゃん? 初期異音以外でそもそもユーザー側がペダルをどうこうする必要は無い
動画で「ペダルの回転が」とか「引っかかっている気がする」など通ぶりたがるアホは語って分解した挙句、劣化させんのばっかっしょ
俺はペダルやカセットBBをひとつの完成部品と思っているね

それより三ケ島に反射板付ける場合、どうしても外付けになるのがちょっとなー
同じ三ケ島のアイシーライトみたいに内蔵型だったらいいんだけど、アイシーはどう考えても滑って晴天時さえ危険だった
ペダルの反射板による追突防止策はスポークガード以上に生存性を高める、だから絶対に付けたい
良いペダルは総じて反射板度外視なんでツラいぜ

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 20:26:37.99 ID:a8g7JvPz.net
反射テープならどんなペダルにも行けちゃうよ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 20:33:15.00 ID:1uBJGC4Z.net
光沢の有る頭頂部をメットで隠すのは良いんだっけ

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 20:53:56.73 ID:E7pH7JfU.net
テープはネット画像にもあったが耐久性にちょっとねえ
スリムで悪くないものの貼った裏側の余り粘着部分が汚れを吸着させそうだし

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 21:24:41.91 ID:6Eie6EdU.net
アルミ製ペダルを路面にヒットさせてしばらくしてから破断したことがあったダニ
ヒットの際にクラックが入って繰り返し荷重と応力集中でクラックが進展して疲労破断
が加速したのだと想像するダニ
オイラのカーボンフレーム・カーボンホイールのルックロードバイクのペダルは
プラスチック製で800円くらいのペダルダニ
このペダルは日常脚用ロードバイクには何気に有用ダニ
具体的に箇条書きすると
・ペダルを踏む靴底を傷めない
・コーナリングや横転の際のペダルヒットでもプラスチックで衝撃を緩和してくれる
・プラスチックによる衝撃緩和はペダル自体の保護の他に衝撃の伝わる先のBBも保護してくれる

※横風で駐輪中のロードバイクが激しく横転した際にBBが破断したことが過去にあったダニ

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 21:55:53.47 ID:zQqRJQ63.net
>>722
いや、やった時にあった方がやりやすいと思っただけだよ
なくてもできたけどね
あなたはあなたがやりやすいと思う方法でやればいいじゃない?
それが他人にとってやりやすいかはわからんでしょ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 22:07:15.27 ID:LoBJr99E.net
>>731
やまだくーん

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 11:56:46.29 ID:c6iFH0gU.net
今ロードの11速チェーンってミッシングリンク付きしか
売ってない?

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 12:54:40.04 ID:KaOuxZKq.net
シマノの一番安いやつはなし

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 14:30:12.13 ID:fthTCRPP.net
e10の電球がどこにも売ってねぇ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 14:44:20.06 ID:SzmawURo.net
窃盗されない日常脚使いルックロードバイクのポイント
・カーボンホイールとカーボンフレームの泥や油汚れは拭かずに放置し小汚くする
・オタクやルッククロスバイクっぽい安っぽいパーツをつける。たとえば
 ディレイラーガード
 プラスチックペダル
 ホームセンターで売ってるワイヤーロック
 スタンド
 ハンドル周りに変な小物類
  100円ショップで買ったライト
  小物を入れるへんな袋
  補助ブレーキレバー
  8速のシフトレバー(700円くらいのやつ)
  ノンブランドのブレーキレバー
ハンドルのバーテープを下手くそに巻く(等間隔じゃなく巻く)

これらは安っぽくする効果はあるが重量はたいしたことがないので走行性能の足を引っ張らない

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:30:00.23 ID:mEgmdzfS.net
ダニが抜けてんぞ

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:35:09.33 ID:ezWSv8PZ.net
インテグラルヘッドのベアリングを交換しようと思った時、
ベアリングの何を手がかりに規格と型番を照合すればいいんだべ?

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:49:40.70 ID:emJ47NY2.net
>>740
なんでダニちゃんだと思ったの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:50:48.43 ID:rEdadY4B.net
最後は現物照合だな
車体分解とその車体を買い物に併用できない点、そして現物を持参しても昨今の通販事情から店頭に無い点がツラい
自転車屋からすると車体を持ってきてそのメーカーなり使用されている部品代用等「補修パーツは商品カタログに載っている可能性があるから、その線で当たりを探す」らしい
いずれもユーザーが自前でメンテするのと逆方向やね
そういうのがあるから大量の部品互換や化学製品互換に支えられた自転車商売が成立するんだろうなー
自転車を専門職とさせたいから、これら不便な仕組みが改善される未来もないだろうよ

シマノが数少ない自転車業界の良心やね

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:58:51.84 ID:ezWSv8PZ.net
ケンクリーク、FSA、クリスキングなど完成車スペック表に明記してればいいんだけど
何も書かれてない場合分解したベアリング刻印や実寸からアマゾンやモノタロウでなんとなく当たりつけてポチるしかないかな。

ちょっと頑張ってみるよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 16:31:28.30 ID:+4BC+7M0.net
>>744
しかないというかそれが最善だよ。
スペックシートが間違っている可能性もあるしね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 16:34:45.44 ID:SzmawURo.net
量販店や駅の駐輪所に何時間も停めてても盗まれないだろうという安心感
万一盗まれも月給の数分の一の損失に過ぎないという気楽さこそがルックロードバイクの
最大のメリットダニ
あとは街乗り程度の使い方における走行性能を上記の制約下でどれだけ高められるか
が超実用主義的ルックロードバイクの価値を決めると思うダニ
今日も超実用主義的ルックロードバイクで日用品の買い物を電車やバス使うより短時間で
済ませてきたダニ

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 16:37:03.24 ID:rEdadY4B.net
お、在庫切れだったシマノのボスフリーが復活している!MF-TZ510、銀調に変更!!
まだアマゾンの検索に反映されていない新商品くせえ!!またマイナーチェンジだったのか
7月20日入荷かー
でも相変わらずロー側24-34でワラたwwwwwwwww間が欲しいんだよwwww色変えただけかーいwwwwww
24じゃ初動が重く感じられる自分の脚力に問題があるんかねえ
もうさ、14-34の14を削って28追加しようかなと愚考、でもシマノはロー側が一体化されているそうでギア分解+追加できねーじゃんみたいな
可能ならそのためだけに2.8mmのピンレンチとやらも購入するつもりだったのにorz
通販されるピンレンチの多くが4mmだったのもガチ罠やね、グラインダー用らしい
こういうところが自転車業界なんだわ(´д`)

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 16:37:52.24 ID:SzmawURo.net
インテグラルヘッドは調べても分からなかったのでカーボンフロントフォーク持ってナルシマフレンド
さんに相談して調べていただいて購入したダニ
ナルシマフレンドさんのエンジニアさんはマジで知識と経験豊富で感謝ダニ

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 17:39:54.31 ID:/xLeeTQt.net
ノギスでフォーク径やヘッド部を測って数値を調べればいいだに。
合わなかったら勉強代と割り切って泣き寝入るだに。角度に関しては勘だに。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 18:02:00.47 ID:SzmawURo.net
>>749
意義あり!
ナルシマフレンドさんのエンジニアの方から教わったことだけど、
フロントフォーク側にテーパがある場合と無い場合で取り付けられるヘッドセット
が違うっておっしゃってた(たしか)
その他に何種類か型があって合わないとベアリングがきちんとはまっておさまらなくて
隙間空いたりがたつくことがあるっておっしゃってた(たしか)

以前勉強代かねてランダムにパーツ選んで合う奴が見つかればOKって作戦を
紛失したクランクボルトでやったことあったけど、シマノ製だけでもクランクボルトには
5種類以上(少なくとも)あって全部型が違ってたから結局シマノ製5個くらいと別の
メーカー製2個くらい買ってもどれもあわなくて結局これもナルシマフレンドさんに
泣きついたら外国メーカーのクランクボルトで合う規格のを見つけてもらってなんとか
収まった経験があるダニ
結局規格が合わなかったクランクボルトは俺の部屋で使われることなく保管されること
になったダニ
クランクボルトは数百円だけど俺が買ったヘッドセットは5000円くらいしたから
同じように勉強代かねて適当に何種類も買って行き当たりばったりな作戦をとると
数万円も無駄にすることになるダニ(ヤフオクで売ればいいけどこういうパーツは
入札無しで終わってるケースを多々見かけることがあるから思うように売れない
ケースも多そうダニ)

ってことで論破ー

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 18:21:10.60 ID:Or3Wluju.net
>>750
そんな事言われてもな、俺はムオ○○のヘッドパーツは普通に買えた。
はい論破。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 18:30:44.91 ID:XAHL+wTz.net
規格品なんだから調べて買えよ…。
規格自体も車とか自転車よりよっぽど少ないのに。

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 18:38:01.27 ID:SzmawURo.net
>>750
君の一回の経験でうまくいったことで一般的にうまくいくって論法は「存在しない」のよ
「すべてうまくいかないって主張」に対して1つの「うまくいく」ケースを提示して論破する
のなら背理法という論法にそっているがこれは背理法を適用できるケースじゃないよね
論理学の使い方がおかしい>>751はやはり俺から論破ー

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 18:44:46.39 ID:6Ru0DtZR.net
>>753
ほんとにダニちゃんじゃないか
何でダニが無くてもわかる鑑定士がこのスレに常駐してんのよ、、、

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 19:07:16.74 ID:8Bg9ps7b.net
>>753
自分でやる整備スレで 自分で出来なかった自慢されてもな。

続きは なるしまフレンドでやる整備 スレッドでやって下さいね。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 19:16:59.29 ID:SzmawURo.net
行き当たりばったりで自分で制作や整備したらハマるケースを自分の経験にもとづいて
提示したつもりダニ レスの仕分けの仕方もいろいろあるでしょ 本当にスレに関係ない
レスかどうかは読み手の解釈次第だと思うダニ

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 19:35:51.63 ID:BgDBnEzg.net
>>754
聞かれてもないのにルックロードの持論書いて誰からも賛同されない人間といえばダニだろ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 19:43:54.52 ID:SzmawURo.net
街乗り用に最適化されたルックロードの話は全く賛同されないのなら仕方ないから
俺は誰かが賛同してくれるかもしれない街乗り用自作ルックロードスレに引きこもるダニ

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 19:50:50.07 ID:SzmawURo.net
俺の街乗りに最適化された自作ルックロードバイクはゴッホのように去ってから評価
されるのかもしれないダニ
リカンベントスレでも俺がリカンベントは上り坂に弱いから250wのハブモータしこんで
上り坂だけ電動で登ればかなり利便性が上がると書き込んだら複数の人からバッシング
受けたけど、俺が去ってから覗いてみたら複数の人がリカンベントの電動アシスト化
を容認する発言をしてるダニ
まあ当分の間はこのスレには来ないようにするダニ
もし街乗り用自作ルックロードバイクの話題が出るようになったら戻ってくるダニ

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 20:36:29.71 ID:uBfvPJYk.net
自分の書き込みがあちこちで嫌われてるという客観的な事実がある以上、自分に悪いこころがあることを謙虚に反省しないと。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 20:56:31.28 ID:SzmawURo.net
人格批判とかレッテル付けとかかしてる奴の方が5chには市民権がある(ていうか執拗な追い出しを食らわない)
まあしかたないだろうな5chの中でも社会に存在する力学には正当性はともかくとして確かに
存在しているものなのだから
綺麗ごと言ってもボヤいても自分の経験を吐露しても自分の成果を報告しても
何か嫌味だと思われたらそれが少なくともその社会のその時点での事実なのだから
社会の力学に抗うことはできない
俺は根は自転車事態に愛着が無い むしろ自転車に愛着を抱いている人間とは話が合わない
と思う 自転車競技者は尊敬している(もちろん) 一つの技術としての自転車を広く深く
理論と実践の両方で深く理解している人も尊敬している(自転車に限らずすべての技術に関してだが)
自転車競技者のまねごとしてるだけの人や世間一般で言われてるように自転車の価格や
グレードでマウントとることに必死なだけの人とはたぶん一生通じ合えないと思う 
まあそんなところだろう 俺が嫌われている理由は
ではしばらくの間はこのスレには書き込まないようにする

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 21:05:51.39 ID:uBfvPJYk.net
お前は謙虚さがないんだよ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 21:06:58.64 ID:4BEc92JY.net
批判した事ないけど、ずっと思ってた事伝えとくわ

長い

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 21:13:59.38 ID:k3fhFVMx.net
オレがオレがばっかり。自分のいうことに関心持たれて当然みたいな態度。
何様かっての。

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 21:29:28.91 ID:+AsrWrEw.net
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 21:34:20.65 ID:DLlGq3c8.net
ロードバイクの11速リアディレイラーでの変速がだんだんおかしくなってきて困ってます。
11Tから上4段程度で合わせるとロー側が引きすぎで変速しなくなります。
逆にロー側で合わせると11T付近の変速が引き量が足らなくて変速しなくなります。

ハンガー、ワイヤー類は交換しましたが変わらずです。
どこに原因があるんでしょうか
ディレイラー自体が故障してる可能性もありますかね?

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 21:37:27.99 ID:zg/A14cr.net
まずはマニュアルどおりに調整しろ
それでも直らないなら自転車屋に持ってけ

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 22:26:19.85 ID:4TbpMKUW.net
今日からMTBのリフレッシュを始めた。
完成が楽しみだ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 22:28:43.50 ID:wrEK5mnN.net
荒らされていてワロたw
チョン風だからあんまり正論で追及するとあぼ〜んコピペされるから注意した方がいいよ
俺はスレ新参者だから知らんがな どのwikiでも5chでもこういう奴はいるしその場の自治厨にもなったりする
荒らしと自治厨は表裏一体やね
んでチョン気質のやつは2ch時代から最後はコピペ荒らしになる

11Tはそれそのものがギア幅的にシビアだからなー 自分の交換と調整がミスったかチェーンラインじゃね?
仮に元々問題なかったんなら物の劣化でしょ
ワイヤー関連は古いワイヤーの伸びに合わせて調整し、交換後の再調整がよく分からんくなるパターンも珍しくない
ギア数も11速のバリエーションがどうなのか分らん ハイ/ローの差がデカけりゃチェーンライン最適化後でさえ完璧な調整は厳しい、どこか捨てるしかない

ただ、製品として成立している以上「変速できない」って現象は自分に落ち度がないと生じないはず
無茶振りしている部品でも「擦れて音が出る」はあれど「変速そのものが出来ない」ってのはまず生じないからね

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 22:41:48.14 ID:7t45jupm.net
ワイヤー長さ合ってないんじゃないの

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 02:11:20.04 ID:N7sxkPzS.net
>>766
テコ比が変わっちゃったみたいな症状に見えるけど、だんだんせはうなったんなら違うか。
ワイヤー固定の所で通し方間違えるとそうなりがちだけと、だんだんなるんじゃなく間違えた瞬間におかしくなるね。
ワイヤー換えたならワイヤー損傷ではなさそうだしなぁ。
ディレイラー各部やスプロケ揺すってガタはないか、ディレイラーハンガーの緩みや歪みは点検済み?

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 02:39:19.35 ID:RThx4oTw.net
フロントインアウトともに同じ症状だろうか
プーリーが減ってきてるとか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 03:21:10.41 ID:hkcobzvW.net
STI内部かハンドルあたりでワイヤーが切れかかってる

に一票。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 04:40:14.68 ID:F9TNBWiY.net
>>766
そもそも言ってる意味がわかんね
ロー側で合わせるとかどんな調整してんの?
引きすぎてローに変速しない?
引き量が足りなくて11tに変速しない?
逆ならまだしも…

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 04:45:53.41 ID:8cRtXMct.net
説明書に従うとトップから2枚目でやるSIS調整を他の位置でやったら、の話じゃない?

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 05:32:49.80 ID:Rvgrvgl5.net
現象的には俺もワイヤーの張り不足と同等に思うんだけどなー
限界まで適切にワイヤーを通し、留め、その上でアジャスターを回せば直るパターン→シフト操作がワイヤーを伝ってディレイラーに届いていない
ディレイラー本体の情報量不足と自分で施した手順の説明がゼロで、そもそも正しいか否かさえ分からん

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 05:36:18.88 ID:Rvgrvgl5.net
そういやTakaよろず研究所さんのアーカイブが作られているんで(勝手に?)2009/12/1のログを参照すればリアディレイラー調整の全てが分かるよ
これで駄目なら自転車屋行きしかない

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 07:43:25.41 ID:4zfDXt5Z.net
シフターとデレイラのメーカー違うと引き料が微妙に違うとか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:42:08.89 ID:XfVMjdg1.net
>>57
> >>28
> なぜ「納車する」と書いてしまう奴がいるのか不思議なんだよな。
> 納車とは車の納品のことだから購入者が「〜する」と書くのがおかしいことは明らかなのにね

「課金する」が普通に使われてるからな

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 10:14:37.68 ID:Hfcxf/1A.net
RDにワイヤー留める時に固定ボルトの手前側に通したんじゃね

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 10:45:21.99 ID:6I5inwtq.net
>>779
それよく言われるけど、たぶん「課金サービス(アイテム)を購入する」からの短縮誤用なんだよな。
「課金される」という表現もこれはこれで変だし(課税とは違って購入者の意思で購入しているので)、
そもそも「する/される」の誤用である「納車する」とは成り立ちが違うと思う。

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 11:11:04.18 ID:IH8kWbdL.net
>>781
>そもそも「する/される」の誤用である「納車する」とは成り立ちが違うと思う。

お前は何も分かってないな。
「納車する」は、「納車」が名詞としてディラー側、顧客側双方で氾濫する過程で、車を収めるという意味の一部分が削り落とされ、車をやり取りするという意味に記号化された結果なんだよ。
だから問題の本質は「納車」の意味の摩耗、単純化であって、「する/される」の誤用ではないんだよ。
いやしくも言葉について理屈を言おうとしてるなら、正確に言葉の本質を捉える感性がないと、誤用云々とか人様に言えないでしょ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 12:16:34.76 ID:hkcobzvW.net
とりあえずインナーワイヤーを引き直せばいいんじゃないかな。

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 12:36:55.28 ID:7UoTf6wN.net
かなにこのアスペスレ

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:13:12.91 ID:Wlwc8ooi.net
農林するは農水省公式だぞ

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 14:11:38.57 ID:6I5inwtq.net
>>782
>「課金される」という表現もこれはこれで変だし
この部分に反論が無いならそれでいいわw
「納金する」が正しい表現という意見もあるようだけどこれも違和感あるし
「課金する」は消去法的に定着した誤用だと思ってる。

その点「納車される」は完全に正しい表現なわけだからやっぱり成り立ちは違うと思うけどね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 15:56:45.04 ID:1OcXXa7g.net
で、それが自分でやる整備や修理や部品交換や組み立てに何の関係が?

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 18:15:46.44 ID:55bEPcev.net
>>787
自転車屋でチャリを整備してきた
自転車屋でチャリを整備してもらってきた

どっちでも同じ意味に聞こえる。主語が無くても日本語は文脈で理解補正してしまうんだろうな

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 18:21:44.70 ID:55bEPcev.net
>>786
課税するって言葉は主語はお上(国税、政府)だろ。課金も似たような使い方じゃないと変だな(*'ω'*)

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:02:35.12 ID:xYjPT7RX.net
募金するくらいこなれないとな

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:06:08.74 ID:IOvqEK6j.net
暗い子 馴れない

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:23:22.59 ID:pDFOMDo9.net
>>766
すいません解決しました
ハンガーとリアディレイラー両方を交換したら治りました。
どちらも少し狂ってて二つ揃うと最狂になってたみたいです。
リアディレイラー(R8000)は少し可動部軸が歪んでるようです。
ハンガーはもう一つあった新品とよく見比べたら少しディレイラー入れるネジ穴が捻れてました。新品なのに

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:31:10.73 ID:Uz0rT8WG.net
新品でパーツが歪んでるのはあんま聞いたこと無いけど
ディレイラハンガーは歪み易くできてる物で、器具で微調整できるけど
ディレイラ本体が歪んでるかどうかは普通に確認しただけでわかるもんなんやろか

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:37:54.14 ID:pDFOMDo9.net
>>793
とりあえず他の自転車からリアディレイラー外して、
たまたま捨ててなかった古いシフトワイヤで最大まで張った状態にして、
その状態で2つをよーく見比べたらほんの少しおかしいのがなんとかわかりました

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 20:02:00.93 ID:F9TNBWiY.net
>>794
相変わらず言ってることが矛盾だらけで何やってんのかわかんね
ケーブル最大まで張るって何?
アジャスターでテンション上げ過ぎてもロー側リミット以上には動かないし逆にトップ側に入らなくなるけど

最初から何にも分かっていないのに分かった気になって調整してただけじゃ無いの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 20:02:19.51 ID:IH8kWbdL.net
仮説なんだが、サ変動詞「○○する」は無限に簡単に作り出されていくわけだけど、その際に「○○」の名詞部分と、「する/される」の関係がなんらかの規則性で捻れを起こすような一般的傾向があるじゃないだろうか?
その規則性とは…なんと…(つづく)

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 20:25:35.71 ID:Rvgrvgl5.net
シマノの名誉のためにマジレスしていい?
多分、証言的にディレイラーR8000の方は問題ないっぽいと思う
そしてハイローが激ずれするレベルのハンガー捻じれは三日月状に転倒曲がりでもしないと発生しない
795の最後の一文が全てだったんじゃないの
ま、意見交換の場で助言しあうのは本懐ながら、このディレイラー厨へ指摘をした全員がピエロだったなw

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 20:58:05.40 ID:UlIFLJLs.net
ディレイラーハンガー修正器持ってるけど
新品の自転車や新品のハンガーでも結構狂ってる
過信は禁物

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200