2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part120

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:33:35.03 ID:SgjLeMUY.net
下位グレードのホイール買うときはチューブレスに対応してるかどうかを確認してから買った方がいいと思う

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:54:50.29 ID:J9IXcKar.net
>>972

対応とはかいてありますが...一応確認します

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 23:57:56.75 ID:ZFLqM8rB.net
>>971
残念なお知らせだけど、もうシーラントを使わないマビックのUST規格は時代遅れで
対応するタイヤが殆んど売って無い
有っても昔の売れ残りで無事に使えるかどうかわからん
経験上ビードを上げるのにコンプレッサーか使い捨てのCO2カートリッジが必要だった

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 00:00:16.93 ID:RLIZRxg6.net
>>974
マジすか、ならシーラント勉強しよかな...

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 00:13:17.97 ID:z2/uw9Qv.net
結局USTは流行らんかったな
あんだけヨイショしてたのに

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:08:08.59 ID:SCRLHXKU.net
>>966
5万以下のルックMTBは悪路を走れる強度が無い時点で問題外

10万以下のMTB完成車は以下のようなコスト上の制限で明らかに走行性能が落ちる
・Fサスがエアではなくコイルになるので重量マシマシ、ストローク短い、体重に合わせたセッティングもろくにできない
・ハブ軸がスルーアクスルではなくQRになるのでディスクブレーキのセッティングがちと面倒、後でホイール買い足すときに選択肢が狭まる
・ディスクブレーキが油圧式ではなく機械式になるので効きが落ちる、セッティングの調整がさらに面倒に
・ドロッパーがつかない ドロッパーの便利さを知ってしまうとオフロード走るのにドロッパー無しはもはやありえない

などなど10万近く出していまいちなのしか手に入らないので
頑張って15万まで予算増やして上記のウイークポイントを解消したバイクを買った方が満足度が段違いに高くなるぞ

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 07:49:31.98 ID:CYXcXOmR.net
ってことは、ビッグホンゾ買っとけば間違いないってことか

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 08:40:25.07 ID:GCDzV0Cy.net
ザスカー
ホンゾ
ジェフィ
ヒューズ
スカウト
ティンバージャック
アーク
アルマ
好きなの買え

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:13:42.75 ID:xWcGgaKI.net
10sだけど、シマノコンポのjamis komodo a2さんもいれてください...

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 09:25:09.49 ID:3eT18uhk.net
>>979
ファゾム(2021)も入れたげて

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:14:03.18 ID:BGRt/Jck.net
>>980
一番手に入りやすいよね。
12速でQRのロスコーなんかより絶対コモドの方がいいって。

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:35:34.07 ID:L9eYB1+S.net
>>982
コンポが一番優先順位低いからな
フロントシングルでさえあればリアは10速でも十分

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:52:40.98 ID:GCDzV0Cy.net
今そうやってマイクロシフトの10sがプッシュされれるな

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 12:56:00.19 ID:DQ7t8Z8M.net
安いのはわかるがマイクロシフトって使い物になるん?

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:12:38.01 ID:GCDzV0Cy.net
advent Xはなんか持ち上げられてるな
使った事はないから詳細は知らん

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 13:20:49.13 ID:xWcGgaKI.net
>>982
ええ、あのマットブルーもとても綺麗で
フォークも何気に34でがっしりしてます
自分も12sは特に必要かんじてなく、あればよい程度

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 15:27:01.00 ID:5cCuue3L.net
わかっていたけどスーパーブースト規格のフレームに乗り換える場合は
リアハブも買い替えになるんだよね

MTB」Boost 148 と 150/157 は全く互換性ありません。
http://yuris.seesaa.net/article/482367209.html?fbclid=IwAR3eIzLfkQzPNfeOBLzPkzNXvsMDTXNQwxhDYCVjpS4079nBq-Xjo42JPq4

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 15:49:18.45 ID:CPH/sD/R.net
142でも充分だったのにさらに太くしたがるのなんなの

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 16:07:22.38 ID:5cCuue3L.net
こんな感じでグラベルバイクはブースト規格に移行するから
一応ハブは無駄にならないのは救われる
http://ride2rock.jp/products/112592/

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 16:18:54.14 ID:6juNz2La.net
6ボルトのハブならスペーサー噛ませば良いだけ

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 16:22:37.45 ID:x4DRLLJu.net
ホンゾは売っている店が大手から通販までバラバラだな

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 16:29:29.91 ID:3eT18uhk.net
>>988
まだ157採用してるメーカーそこまで多くはなくね?
フレーム自体も高いやつだけだし、まだ148でいけるっしょ

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 17:48:16.52 ID:SCRLHXKU.net
ブースト規格はチェーンラインを外に出すことで、プラス規格の太タイヤを入れられかつリアセンターも詰められるのがメリットの一つ
ただ最近は太くても2.8インチくらいまでになってきてるので
スーパーブーストはフランジ幅をさらに広げることでホイールの横剛性を高め
ダウンヒルも含め29インチが標準になりコースがよりハードになってきてるのに対応できるメリットが主になってきてる感じだな

ちなみにおちょこ量の少なさで左右のスポークテンションを均等に近づけられて
剛性高くかつバランスのいいしっかりしたホイールが組めるのはFAT用177m幅規格

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 18:29:09.90 ID:quw7b574.net
フロントシングルとはいえどれだけqファクター広げんだよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 19:25:14.30 ID:chSKvq/m.net
Qファクターが狭いほうが走りやすいというのはもはや迷信
MTBの場合はスタンス広くとれてバランスとりやすいメリットもあるから広いほうがいい

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 20:55:32.69 ID:yZHDX19f.net
SRサンツアーのフロントサスをロックアウトした状態で
走ってしまい割れてしまったのですが、
サスごと交換しないとダメでしょうか?
そこの部分のパーツがバラ売りしているのでしょうか?

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 21:15:46.10 ID:Pc1HPEbS.net
どこが割れたか書かないとさ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 21:19:24.38 ID:sY50MKmb.net
ちょっと質問いいですか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 21:19:54.68 ID:4ryJlK4Y.net
お前ら誰も次スレ立てる気ないんだな

MTB初心者質問スレ part121
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625746766/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200