2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング90峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 19:26:05.57 ID:YOAun7ZI.net
※前スレ
ヒルクライムのトレーニング89峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619140734/

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 18:46:43.53 ID:gGOL5QTg.net
重曹で中和とナトリウム補給すればええ

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 18:51:17.65 ID:UKeIiE87.net
>>504
たからカプセル入れて飲むんだよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:36:26.61 ID:pzcC/L8F.net
BCAAだけでよくね?

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:42:45.54 ID:acjqXXVM.net
BCAAとは別のところに作用する感じがする。あくまで感じだけど。
BCAAは事前に飲んでおく。クエン酸は脚が売り切れてきたら飲んでる

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:57:52.09 ID:OUApx1gB.net
回復作用には、クエン酸や重曹が定番だと思ってたけど、知らない人も多そうだね

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 19:59:00.02 ID:r3ZtDRNs.net
重曹って食べられるの?お掃除とかにはよく使うけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 20:08:06.03 ID:GdpqL66c.net
食用は掃除用と別に売ってるから気をつけろ

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 20:31:57.06 ID:o0WZ3wY5.net
パンケーキ作るのに使う

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 21:35:59.44 ID:irupPZN2.net
>>509
ローラー乗ったあとはいつもプロテインに大さじ一杯程度のお酢入れてるわ
疲れ取りも兼ねてるけど安いし良いと思ってやってるわ
ちゃんと夜歯磨きする前に飲んでおかないと悪いけどね

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:15:59.71 ID:7iizTZBq.net
身長180センチ、体重73キロなんですけど、
ヒルクライムで気持ちよく走れるようになりたい
ここの人達的には重すぎですか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:16:35.52 ID:rOWhoTfZ.net
FTPは?

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:23:21.96 ID:7iizTZBq.net
乗り始めて10ヶ月、まだ測ったことないです

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 22:25:44.32 ID:w6w5cCvt.net
ヒルクライムいつまでたっても気持ちよくなりません

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 23:38:59.51 ID:BPN8nbaA.net
175cm 55kgでftp220ほど
ヒルクライムが気持ちいいという感覚……あんましない
重さを問うのであれば速さを意識する限り軽かろうがいつでも走っている間はしんどいよ
結果が良いときそのタイム等が気持ちいいだけ
上級者の感覚や意見はまた違うかもしれない

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 23:55:56.62 ID:3gbeBgDv.net
ヒルクライムなんて気持ちよくないよ。
登り始めて2分で後悔する。

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 00:06:33.49 ID:BI2YrtDg.net
俺なんかTTのスタート地点が見えてきたら死にたくなる

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 03:25:46.38 ID:NW5ouMAL.net
乳酸を処理する過程でクエン酸を経由するだけで
そのものをとって疲労回復なんてすんの?

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 03:40:35.95 ID:f6MmUaJV.net
体重が重いとかもあるが、まずは坂の走り込みが必要。ストラバとかの積算獲得標高を月10000m目標で走れば3ヶ月位すれば心肺、筋肉がある程度出来上がり、登るコツが分かるようになる。10000m位なら土日だけでもいける

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 04:50:03.70 ID:8yIOhePe.net
週末乗るという人で、月に4回なら毎回2500m登れば達成可能やね。
月に8回なら1250m。
俺は普段2000〜3500辺りをウロチョロしてるから10000は超えてるみたい。

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 06:33:35.09 ID:h+DuBTBl.net
乳酸を処理する=エネルギーに変えてるんじゃねーの?

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 08:18:10.23 ID:RcCiezcJ.net
体重落としたりFTP上げたところでヒルクライムが気持ちよくなるかって言ったらそうでもないよね
ただただ辛いのは変わらん…

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 08:28:47.72 ID:hj6AAYQo.net
ヒルクライム早くはなるけど、楽にはなりません
誰かのありがたいお言葉です

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 08:31:46.95 ID:h+DuBTBl.net
レースではそうだけど、登るだけでL5 L4の坂がL3で登れるようになればツーリング的には楽になる

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 08:36:47.19 ID:OImjinmX.net
楽にはならないけどツラい時間が短くなる

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 08:52:13.15 ID:rzE6gg9u.net
ヒルクライムの気持ちよさって心拍の限界付近を維持してアドレナリンどはとばになることでしょ?
遅かった頃の方が簡単に心拍が上がって気持ち良かったわ
今は心拍あげようとするとその前に全身が痛くなって気持ち良くない

530 :武井 一弘:2021/07/19(月) 09:29:40.56 ID:utCbhckK.net
自分の経験的にも速さと楽しさは比例しない。
なんて苦しいスポーツなのだろう!
速い人も遅い人も同じくらい苦しんでるってことでしょ!
入門した瞬間から苦しさMAX!!
こんな苦しいスポーツ他にある!?

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 09:42:55.37 ID:h+DuBTBl.net
マラソンは後半はキツイじゃなくて、痛い・・になるからなぁ
自転車のほうがええわ

ちなみに登山はキツイじゃなくてヤバイ・・・になるからちょっとシャレにならんww

ヒルクライムも30分くらいで終わるやつはクソキツイ きつすぎる!!からパス
40分くらいのやつもきつすぎるな・・
1時間以上のやつがいい

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 09:44:02.96 ID:rSo/obW3.net
>>529
全身痛くなるのはおかしい
力みすぎ、オバトレ、歳?

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 09:44:23.54 ID:HBIUFhaS.net
自転車ってランナーズハイってないの?
あんまり聞かないけど

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 09:45:51.94 ID:rSo/obW3.net
>>531
カラパスはそんなこと言わないだろうwww

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 09:51:12.64 ID:Ri5fSrg/.net
気持ち良くも、楽にもなる事はないんですねw
ロングライドの距離伸ばすと、どうしても坂に当たるんで、どうせなら楽しく登れるようになりたいと思ったのですが…
とりあえずこの夏は坂に捧げてみます

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 09:53:22.55 ID:h+DuBTBl.net
>>534
あーゆーエリートとわいみたいなヘタレいっしょにすんなよww

わいのレベルでヒルクライム30分で終わるっつーことは、駆け引き無しで105%で突っ走れ! 
FTP以下に落ちたらタダのサボり!!っつうことやぞ  クソキツイっちゅうねん
これが、乗鞍、富士なら95%以下でもええんやで〜だからだいぶ気が楽になる

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 09:58:54.02 ID:qxZCdwGY.net
>>528
これ
富士ヒル乗鞍2時間とか逆にすごいと思う

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 10:05:20.18 ID:1uq8ZA1Y.net
>>537
照れるじゃねーか

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 10:07:07.15 ID:hj6AAYQo.net
>>537
写真撮りながら登るからそれくらいになるわ、乗鞍はもっと時間かかるかも

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 10:15:35.74 ID:utCbhckK.net
写真撮るのは甘え

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 11:29:28.37 ID:dGGnWgX5.net
野球宝くじ

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 11:38:25.50 ID:TJbIgCEK.net
乗鞍3時間とかいたけど、尊敬するわ。
その根性をトレーニングに使えと。

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 12:18:02.41 ID:LPJ/lQ0A.net
乗鞍は2時間切れたら一人前ってショップが言ってたよ

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 13:13:49.18 ID:+NrOVycC.net
>>543
リップサービスだと思う

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:19:24.89 ID:pyPGawPj.net
70分切ってからだろ

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 14:56:21.91 ID:+NrOVycC.net
富士ヒルにせよ、乗鞍にせよ、コース難易度的に見れば、初級・中級者向けだよね
そんな恥ずかしいコースで、勝てば日本一とか、走るなよと言いたい

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:09:05.29 ID:pyPGawPj.net
あのさぁ、難易度はコースじゃなくて参加者で決まるんだよ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:11:18.67 ID:DCgUh1Yc.net
名言いただきました
「難易度はコースじゃなくて参加者で決まる」

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:13:21.89 ID:ZNoiTcOs.net
事実だが

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:20:16.99 ID:+NrOVycC.net
それなら、トラックへどうぞ

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:45:12.66 ID:pyPGawPj.net
トラックって登るんだっけ?www

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 15:50:59.84 ID:u3eBp3hI.net
触りたくない人が混ざってる

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 16:43:50.62 ID:7aj+lHa9.net
箱根は思ったより激坂だとわかったから見送るよ。連続10%は登ったことないから完走できなさそう

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 16:52:47.27 ID:10D0QvGJ.net
80キロの俺でも完走出来たから大丈夫だよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 18:25:43.30 ID:mVkWmIeV.net
やはり池中玄太さんはガッツがあるなあ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 18:34:05.11 ID:e3Go9BLk.net
メートルかもよ

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 19:20:34.51 ID:of25aodT.net
ターンパイクは平均勾配はあるけど斜度の変化は最後以外無いから
適切なギアを選択してれば走りやすいぞ

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 20:45:17.40 ID:H1kbl0Q1.net
ヒルクラレースでコース難易度高いのってどこ?獲得標高と平均斜度とスタート地点の標高が決め手になるんかな。

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 21:02:28.35 ID:O2S+fH2u.net
>>558
岩木山なんてどうよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 21:14:02.70 ID:c3ySTv5C.net
ペダリング綺麗じゃないとリア滑りまくりで進まないという意味で難易度高い雨の美ヶ原

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 21:17:08.02 ID:ti8ginsi.net
レースでなければ暗峠が一番難易度高いな

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 21:31:16.67 ID:057FzL9d.net
あっこは車が通るし溝が邪魔
自転車を考えてない

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 21:43:13.78 ID:ofJydDiG.net
コース難易度ってなんだろ、完走できないようなのなんて無いし

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 21:50:04.04 ID:PADd+dyN.net
富士国際ヒルクライムとか

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:24:22.58 ID:+NrOVycC.net
>>563
最低斜度10%以上で途中傾斜が緩むことなく峠まで15km以上
したがって獲得標高は1500m超え
途中適当につづら折って、道幅はせいぜい最大5m
途中から森林限界を超えて、登っている山と同じぐらいの高さの雪を抱いたアルプス群が青空を背景に見えて
煩わしい車が通れなく、フィニッシュに近づくほど傾斜がきつくなり、フィニッシュで峠の向こう側の展望が見えて
標高的にはフィニッシュで2000〜3000mでいかがですか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:36:05.56 ID:nMabGAp6.net
大弛いきてーな

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:39:52.86 ID:Cv4FRcES.net
ヒルクラの途中にある斜度緩んだり下りになったりする所は休憩ポイントじゃねーんだよ踏め

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:39:57.65 ID:+NrOVycC.net
途中で休めるところがないから、休むためには出力を落とすしかないという何とも切ない対処しかできないのが良いコースだと思います

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:45:28.99 ID:+NrOVycC.net
斜度20%が続くと、斜度10%が仏に思えてきますよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:49:23.08 ID:jngLPGn8.net
久々に外走ったら暑いからか全然パワー出ない。。
パワー出なくても外で走った方がトレーニング的には効果あります?
zwiftのワークアウトを週6-7時間程度こなしてます

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:49:24.34 ID:h+DuBTBl.net
ツーリングだったら斜度緩むとこがうれしいけど、トレーニングやレースだったらむしろそこが厳しい
なんでか知らんがパワー維持がキツク感じる。
実走ならともかくZWIFTでさえキツク感じるのが超不思議

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 22:54:03.02 ID:W05ItmrU.net
>>571
俺はいつもそこでゴボウ抜き
急斜面でゴボウ抜かれw

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 23:20:18.95 ID:+NrOVycC.net
緩んでも10%だと、そこで稼ごうと企んでも、足を削るだけになってへ垂れてしまうのがいいコースだと思います

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 05:34:33.93 ID:0Iq1gSVh.net
妄想コースなんかどうでもいいわ

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 07:28:35.90 ID:gxvzV3Wa.net
>>570
暑熱順化の意味では効果あるんじゃない
エアコン付けてるならやめなよ
俺も夏はすぐにバテてたけど今年は熱い室内でローラーを週5時間くらいこなしてたからか外でもパワーが維持できる

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 08:20:26.09 ID:Swx5E/Wm.net
10%台後半から10%切ると平坦になったのかと錯覚するほど

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 08:28:12.10 ID:9tuh3+7Z.net
斜度が緩むとこでは、最初にL5バーストいれてスピード乗せたほうがええんかな?

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 09:58:58.59 ID:YqQ5Avvk.net
緩むところはしっかり休む

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 10:07:17.55 ID:3QUoHxEw.net
緩むところこそ他人に差をつけるチャンス

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 10:08:25.99 ID:YqQ5Avvk.net
差をつけてもすぐ追いつかれるから疲労回復したほうがよい

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:22:38.24 ID:DRm1uJma.net
同じパワーで行くんだ

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:24:23.48 ID:gxvzV3Wa.net
>>580
俺はインターバルかかるから逆に踏めなくなるわ

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 13:23:05.71 ID:cUuhXqyi.net
>>577
アラフィリップが毎回それをやって、その後どうなった?

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 13:24:33.98 ID:cUuhXqyi.net
同じパワーで淡々と行くのが正解に思える

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 13:25:40.76 ID:eSJIdy+L.net
一人で走るんだったら勾配変化に関係なく出来る限り一定パワーをキープするのが基本で、
ガッツリ平坦下りが入るコースでは平坦下りはパワーを下げる

他人と走る場合は緩斜面で踏んでもついてこられてしまうからパワー配分を考える必要あり

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 13:42:44.28 ID:9tuh3+7Z.net
平均パワーが同じようになるように登ってもタイムにかなりのバラつきがあってね
で、どうやら緩いとこで力抜いて、他で辻褄合わせやった回のタイムが悪い感じだった
まあ予想できる結果ではありますが

じゃあそれなら緩いとこでは10〜20秒くらいのL5バースト入れてスピード上げてから辻褄あわせやったら
どーなるかなーと思って・・   

こんど筑波で試してみるか・・(´・ω・`)   でも暑いんだよなぁ

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:18:45.51 ID:cUuhXqyi.net
>>586
タイムだけを考えるなら、平坦 下り 斜度の緩いところで速度を上げたほうがいいみたいだね

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:41:59.53 ID:eSJIdy+L.net
>>586
よく「緩いところで休む方が速い」と理論上の話を押し付けてくる人がいるけど、実際に試すとそうなるよね

緩くなるところは加速してスピードが乗ってから休むのが正解
加速する前に休んでしまうとタイムが悪くなる

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:44:12.18 ID:CStI1KRi.net
>>586
富士ヒルとかは特に緩いところでスピードを稼ぐ感じでタイムを削っていけるよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:54:20.69 ID:cUuhXqyi.net
タイム=距離÷平均速度 だから 楽に速度を上げられる区間で稼ぐのが正しい

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:58:55.65 ID:cUuhXqyi.net
ただし、レースの場合は、タイム差が出やすい急傾斜で、タイム差を広げるのが正しいのです

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 15:37:34.56 ID:qurwqvr5.net
やっぱり速いなw
https://twitter.com/tomsisbos/status/1417370465446682624?s=21
(deleted an unsolicited ad)

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 16:18:13.63 ID:8NTLjRXV.net
涼しいし朝の時間帯に練習してくれんかなーw
朝練で道志行くけど選手いないんだわw

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 16:20:12.91 ID:NvTRWAWh.net
暑熱順化も兼ねてるだろうしねえ

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 16:41:49.56 ID:2X0R9jyD.net
しねえはねえよぉ

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 20:52:19.86 ID:KU+HOWuL.net
>>592
凄えなあ地元民羨ましいぞ
いろいろな意見あるけどオリンピック盛り上がってほしい名立たる選手達が顔見せ興行じゃなくてガチで競うんだから白熱するだろうな

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 21:30:02.95 ID:nCB+gK0k.net
オリンピック興味ないけどロードとトライアスロンバイクパートだけ見たい

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 21:57:26.45 ID:objhIm+J.net
こんな状況じゃなきゃすげえテンション上がるのになぁ

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:13:42.76 ID:E9JnDlJX.net
疲労が溜まったのか、VO2max域の出力が全然出ない
zwiftでSSTくらいは出来るけど、休んで疲労抜いた方が良いものですか?
それともSST出来るならトレーニング続行かな?

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 22:35:56.68 ID:atyiHpY2.net
だから暑いからだと何回言えば

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 23:00:21.67 ID:pwwxvtp5.net
いや室内でエアコンフルパワーで冬枯れの峠を再現してるんだけどそれでも遅いんだよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 05:12:59.84 ID:ItHWZHBr.net
俺たちがヒルクライムレースする時間は5時とか6時とかめちゃ早いのに、オリンピックロードレースもそれくらい早い時間に開催して欲しかった
夏だから早朝の方が気温も高くないしいいと思うのに

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 05:41:20.96 ID:M8q3IEwH.net
>>602
ヒルクライムは世間の人気がないから早朝しか道路閉鎖出来ないし
オリンピックのロードレースは欧州の人気があるから放送の都合であの時間になったんじゃね
知らんけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 06:49:04.07 ID:VW5IU98L.net
>>602
競技者を地獄に叩き込まないとクーラー効いた部屋で観戦してる方が楽しくないだろ

総レス数 757
135 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200