2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール232

1 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/17(火) 22:10:31.80 ID:+i+Swh3c.net
前スレ
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/
ロードバイクのホイール229
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622473169/
ロードバイクのホイール228
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1620181115/
ロードバイクのホイール227
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618153096/
ロードバイクのホイール226
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614488241/
ロードバイクのホイール225
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612659566/
ロードバイクのホイール224
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610936438/
ロードバイクのホイール223
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608374872/
ロードバイクのホイール222
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606275755/
ロードバイクのホイール221
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604194249/
ロードバイクのホイール220
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601531257/

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 17:54:40.04 ID:rBIYOLBQ.net
>>171
声がでかいだけのクソデブだろ

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 18:25:30.78 ID:yjQX/Cwv.net
ブルベに有利も不利もあるか
大雨でも雪でも走るんだからディスクにしろ

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 18:40:57.66 ID:VUnxL4yF.net
結局ディスクのほうが有利って話してて草

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 18:53:38.52 ID:utuOuYGR.net
>>171
別に大した実績がある人じゃないからな
なんでそんな人を出したの?

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 19:08:49.13 ID:9/ToD11y.net
80kg越えかなかなかのデブだなw
デブだからブルべに逃げてるんだろうな

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 19:24:13.49 ID:MuzEV21K.net
なんか書こうとしたけどホイールスレなので自重します(´・ω・`)

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 21:55:11.74 ID:b/vS594v.net
ディスクはブレーキがどんな時でもしっかりきくことが最大のメリット
カーボンホイールも気軽に使える
リムにこだわる理由は無い軽量についてはレースする人には必要かもしれないけど自分は関係ない

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:06:37.04 ID:2RDQZ1yT.net
今リムに乗ってる人もどうにか乗り換えない理由を探してるだけで
乗り換え先にリムを選ぶ人は絶滅危惧種

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:13:26.30 ID:0u8jDEE8.net
コンポそう取っ替えになるから不可能

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:17:17.92 ID:ML/eQeT5.net
>>182
ヒルクライム用に中古パーツで安く遊ぶって手もある
中古パーツが安ければ、の話しだけど。

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:18:28.88 ID:7JNXQzsN.net
今ディスクの方がホイール軽いべ

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:19:13.91 ID:ML/eQeT5.net
>>185
マジか

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:21:12.15 ID:9TbyER3G.net
>>181
贅沢は言わないせめてリムの7kg台後半並みの軽量感が欲しいってレベルでもディスクだと結構な金かかるけどね…

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:21:27.88 ID:Ian0tPtB.net
そりゃモデルチェンジ終わった古いリムと、低圧フックレスでリム強度落としまくったディスク用ホイールを比べてるからなあ。

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:31:25.51 ID:n98uZUCD.net
リムブレ族はディスク用ホイールが強度低いとでも思い込まないと心の平穏を保てない程に追い込まれているのか

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:34:17.19 ID:b/vS594v.net
リムは安いに尽きると思うよ
自分もロード買う時にセールのリムにひかれた
実際乗ってみて自分はブレーキ多用するのが分かったからディスクにしたけどダウンヒルの時にブレーキがきかないのは怖いわ

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:35:05.77 ID:9t/kPCWH.net
>>185
ホイールだけ軽くてどないすんねん
運用コスト無視か?

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:35:33.89 ID:2RDQZ1yT.net
CLX32リム 1280g
alpinist CLX 1248g
センターロックとスポーク増量がある上でディスクブレーキ用の方が軽い

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:44:30.18 ID:mCeW9xXA.net
ディスクでも大体7kg に収まるけどな、スペシャライズドのaethosしかりそんなにリムと重量変わらん気がする。すぐに変える必要はないだろうけど次買うならディスクだろ

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 22:45:02.73 ID:yyBwocT7.net
>>192
総重量で比べても意味ない
リムとディスクじゃ体感重量は違ってくる

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 23:06:41.64 ID:7JNXQzsN.net
>>194
体感重量って言われてもなー
ディスクの方が空力はいいし、登りでもリムに比べて劣る所ないだろう
6.8kg以下にするって言うならリムの方がパーツ揃ってると思うけど

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 23:32:28.91 ID:Xqbe8NrI.net
油圧ディスクからリム車に乗り換えたけど?

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 23:39:13.73 ID:Y27gdSdG.net
そもそも極端な軽量化しても速くならないからな
アホは軽ければいいと思ってる
ヴェンジやエアロードでコースレコード出てるのが現実

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/21(土) 23:55:12.76 ID:1pxw8Et7.net
>>197
結局はそこだよなあ
空力が良くて重さがそこそこのバランスなら
ただ軽いだけよりも速い

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 00:19:15.82 ID:SBaC/jC7.net
何事もバランスが肝心よね

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 01:13:41.95 ID:niK/u5bn.net
リムの頃は軽さこそ正義と思ってたけど、富士ヒルで2キロ重いエアロディスクの方がタイムが良かったからな

激坂になれば軽い方が有利だろうが、激坂を下ることを考えたらディスクの方が圧倒的に安心
ディスクに乗り出してリムに乗るのが怖いからズイフト専用になった

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 01:52:53.20 ID:EhgsQwdS.net
富士ヒルより斜度ある登りオンリーなら軽くしてったほうがいいんだろうけど
重さは坂で体感できるけどエアロはなかなか体感出来ないから納得しづらいのもしょうがないよな

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 07:23:25.23 ID:lpks8p6b.net
適正タイヤ幅ならリムのナローリムよりディスクのワイドリムの方が転がり抵抗も低いし正面からの空力は確かに多少落ちるけど斜めからの風ならワイドの方が風の流れは良くなる。
スルーアクスルとフロントフォークの剛性も大きいし、コーナー、ブレーキもディスク有利。
ヒルクライムしかやらないとかじゃ無い限りアマチュアレベルならディスクの方が疲労少なく結果速く走れる。
時代は重量より空力だよな。

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 07:30:34.98 ID:NrYDETjN.net
リムディスクはぶっちゃけどうでもいい
それよりリムはいつまでクイックみたいなゴミ規格続けんだよ
ルック車のボスフリーくらい糞だろ

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 07:52:27.57 ID:Y8csMQ17.net
>>201
今はパワーメーターという便利なモノがあるんですよ

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 08:27:32.90 ID:O2A0JlxH.net
>>155
問題はないだろうさ。面倒そうだなと思ってるだけ
少なくともパッドの間に挟むアレの運用がある時点でリムより面倒だな
という感覚なんだが、それが誤解ってんなら、言ってくれよ
後、なんかディスられてるけど、クイックで一発で外せるところとかな
スルーアクスルはクイックより面倒じゃん?

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 08:40:48.61 ID:NckL/kZa.net
>>205
そこで数秒稼いでも何の意味も無いからね
ルーティンワークになって手間も気にならなくなる

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 08:44:31.70 ID:RyM1LLfq.net
先週リムフレームからディスクブレーキ車に乗り換えた


マジで良いですわ、ディスクブレーキ
今朝、朝露で濡れた時のプォーン音にはビビったw

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 08:45:53.86 ID:S3Mw8h5n.net
止まるために走ってるわけで花

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 08:47:58.15 ID:lpks8p6b.net
クイックは面倒だけど、走行時はスルーアクスルの方が全てにおいて優れているからね。
取り外しが楽なのと、走行時の走りに影響するのとでどちらを選ぶかだよ。
走行前点検するんだから、一手間が面倒になることはないね。
面倒ならフラペしか使えない

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:05:13.83 ID:kmucW0ra.net
とにかく一方を全否定せんと気が済まんのかいな

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:16:56.64 ID:Y8csMQ17.net
組みバラしの数秒の為だけに走行中ずっと影響する性能を妥協するのは理工じゃないですね

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:19:44.10 ID:llv+wgv1.net
>>210
全否定される程度のリムブレーキが悪い

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:22:29.35 ID:n++uGZ1L.net
「走行中ずっと影響する性能」とかいうふわっとしたステータス

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:24:38.72 ID:p+zuPkSG.net
だよな
良く分からない走行中の影響なんて考えるくらいなら、取り外ししやすさのメリットの方が大事だわ

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:29:32.59 ID:XUmGlKBC.net
ディスク車買えんでくやしいのぅ〜笑

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:31:07.09 ID:7vtIlvJF.net
そろそろディスクブレーキスレでやってくれ

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:34:34.94 ID:DR7+ZE+U.net
さすがにクイックのほうが優れてるはないだろ

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:43:34.95 ID:iz9VBrZo.net
>>189
?低圧専用とかフックレスとかは、ビードフック薄くしてるんだからかなり強度は落ちるよ。それは別にディスクのせいじゃない。そもそもブレーキ関係ない技術。

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 09:46:02.50 ID:llv+wgv1.net
>>213
全面的にディスクの方が高性能なんだからふわっとした表現にもなるわ

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:02:07.01 ID:EhgsQwdS.net
>>204
みんなパワメ最優先ならレーゼロは売れてない気がする

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:10:45.88 ID:Y8csMQ17.net
>>218
フックレスが低圧なのはビードが浮いてしまうからであって強度を落としてるわけではない
ビードウォールの厚みは変わらないというか同じ厚みでも切削不要なフックレスの方が高強度

フックドリム勢もディスク専用化で耐圧変えずに軽量化してるし

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:18:56.96 ID:Y9xLuugy.net
2020モデルのキシプロdiscがチューブレスタイヤ付き15万(1650g)ホイールのみなら13万程度
今期モデルのキシSLdiscは10万(1550g)ホイールのみ
主な違いはスポークの素材と形状

これで重さが100gも軽くなって価格は3万円値下げ
レーゼロと比較すると50g軽量で5万円安
これって何かの罠ですか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:28:29.27 ID:G8/5QRS1.net
>>220
レーゼロ買うよりパワーメーター買う奴の方が少ないだけでは?
パワーメーター買っても速くなった気はしないどころか
むしろ自分の能力を残酷なまでに見せつけてくれるからね

「良く走る」とか「かかりが良い」気がするホイールをパワーと速度見ながら使うと
実は加速が悪かったり最高速の伸びが悪かったり巡行時のワット数が高かったりと
感覚と実データが全然違う場合も多い

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:29:45.27 ID:7vtIlvJF.net
パワメは平地でいかに踏めてないかがよくわかる

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:40:46.80 ID:iz9VBrZo.net
>>221
?だから別にディスクくさしてるわけではない。大丈夫か?
フックレスでビードが外れるから低圧化→強度落とす→軽くなるやで。「同じ厚み」ならフック無しのストレート形状の方が当然強い。リムは摩耗対策で20〜30グラムリムサイド盛るからその分重量は増える。

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:58:47.79 ID:G8/5QRS1.net
体重計と姿見がセットになったような物なんだよな>パワーメーター
ホイールは夢見せてくれるけど
パワーメーターは現実を突きつけてくる

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:59:29.07 ID:fZgSIdsH.net
>>225
耐圧性と強度をごっちゃにしてる時点で間違い

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:04:28.13 ID:iz9VBrZo.net
>>227
それを言ったら耐圧性はまんまビードフックの厚みだから強度そのものだよ。
当然剛性も別な。ワイドリム、高ハイトで剛性が爆上げしたから、肉厚は薄くなりむしろ割れやすくなった。

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:10:18.94 ID:MVPCuyNW.net
>>228
ビード周りよりウォールの方が弱いから耐圧性落としても先にウォールが壊れる事は変わらない

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:25:56.10 ID:82FOHfQe.net
>>228
暴論

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:30:05.67 ID:iz9VBrZo.net
>>229
そりゃ内方向の内圧に対してはそうだよ。
リムヒットに対する破損強度はビードフック厚に依存する(キズ深さに対し厚みが効く)だけ。

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:21:14.27 ID:iBSs9U1o.net
話題作りにZIPP303nswディスク(クリンチャー)のリム重量を貼ってみよう
これは果たして軽いのか重いのか

https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC08204amx13.jpg
https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC08163amx13.jpg

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:41:36.57 ID:Y8csMQ17.net
>>232
COSMIC SLR45が360gだから重いね

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:53:32.03 ID:R3IPxe3h.net
いやまずリムハイトが違うやん

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:56:55.78 ID:R3IPxe3h.net
ゴメン何でもないです!

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 13:10:42.68 ID:yivsmVDC.net
クリンチャーってことは旧モデルか

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 13:57:55.63 ID:7gx3QEEf.net
掛かりが良くてスッと登って、平地でも加速が物足りなくないホイールってある?

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:00:02.62 ID:S3Mw8h5n.net
なんで完全チューブレスのホイールがなくなってチューブレスレディみたいな半端なものばかりになったの
Corima、Eastonもチューブレス辞めてしまった

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:07:08.74 ID:qbSh+/Ot.net
>>237
フルクラムレーシングゼロ

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:08:03.65 ID:CYZYFrPV.net
>>232
補足だけどリムハイトは45mmね

なお、アルミレーゼロリムの後輪が30mmで450g前後

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:14:06.36 ID:82FOHfQe.net
>>239
平地での加速が物足りないやん

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:38:24.74 ID:xsqh3ei7.net
>>238
軽い
組みつけで個体差や技術差が出にくい
パンク耐性
空気抜けが少ない
リムもタイヤも精度を落とせるからコストダウン
タイヤを薄くできるので乗り心地も転がりも良い

メリットしかないからだよ

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:39:32.43 ID:xsqh3ei7.net
>>237
ライトウェイト買っとけ

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:40:19.22 ID:pYBPYLCS.net
>>241
巡航じゃなくて?

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:43:10.25 ID:xsqh3ei7.net
>>222
マビックは破綻して買収されて経営者が変わった
この経営者が有能で、パーツや設計の共有化などで徹底的にコストダウンした結果、性能は上がって安くなった

まあ働いてる人の給料は下がったかもしれん

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:43:26.72 ID:fz6K0qMW.net
>>238
リムのTLRはリムテープが必要かどうかの違いだけ
TLRリムでもチューブレスタイヤで運用できるからチューブレスにこだわる意味が無い

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:54:15.67 ID:KiI91g0S.net
MAVICの設計は旧経営陣の頃に決まってるだろ

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 15:11:34.00 ID:jxfkOx4V.net
>>237
俺が持ってる中ではレースピかなぁ
ただし横風にはめっちゃ弱い

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 15:46:15.54 ID:kmucW0ra.net
MAVICのコスパは良くなってるけど設計上の性能は正直上がってないと思う

リムの精度はいいのかな
以前はコリマだったけど今はENVE?

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 18:52:31.53 ID:Zg09F+Q9.net
rapide clxかone aer dx5で迷っているのですがrapide clxのハブはdt swissの何かご存知の方いらっしゃいますか?

どちらが進むホイールなんでしょうか?

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 19:14:58.19 ID:ZrGa3jo3.net
>>237
掛かりをよくするにはゼロラグのものかノッチ数が多いハブにするのが一番

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 19:48:58.72 ID:P4ttWKyL.net
>>250
240じゃなかったかなー
進む進まないは自分で判断しろとしか言えないけど

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 20:21:09.07 ID:3ybviaJ2.net
>>265アルミリムとかの切削系はルーマニアかどっかに工場ある
キシリウムプロのリム凹ませちゃって取り寄せしたけど切削の削りカスでリムがカラカラいってたし切削したとこはバリだらけでひどかった

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 23:43:32.38 ID:yxt1Ja8Z.net
>>250
進むホイールならboraとかの方がいいでしょ、oneaerはリムが軽いのはいいけどcxrayの左右同数組みとか何年前の設計だよってレベルだし
リムがいいだけってイメージ

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 05:32:58.83 ID:7vYbTHn1.net
平行輸入品でも正規代理店で修理してもらえる。
正 or 誤?

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 07:05:50.61 ID:EokWHtNH.net
>>252
自分で判断したいんですけど、2セットも買えるほど余力が無いんですよね。
ココの方なら所有してらっしゃる方いるんじゃないかと思いまして。

>>255
新型rapide clxはスポークや総合的に良いんでしょうか?

257 :250:2021/08/23(月) 07:19:59.53 ID:EokWHtNH.net
http://saibaiman1200.livedoor.blog/archives/26254955.html

元兵庫で最大のチームに所属されていたブログ主の方も高評価で実際レースでも起用してるのが
新型rapide clxと迷ってる原因です。
価格も10万以上違いますし、10万以上何が違うのかわからないんですよね。

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 07:24:24.03 ID:olTzVG/O.net
>>257
俺はスペシャ製品を宗教上使えないからDX3使ってるけど不満はないよ
値段以上の走りはする

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 09:23:42.57 ID:EokWHtNH.net
>>258
https://i.imgur.com/W7kZmFP.jpg

不満がないとかアバウトな感じじゃなく、新型rapide clxが非常に良く転がりディープでありながら坂も得意な良いホイールだというのはわかっているので
どちらが優れているのか知りたいんですよね。

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 09:34:01.81 ID:qs1E0reQ.net
どんな答えがお望みなんだい
そのとおりに答えるからそろそろ消えてくだせえ

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 09:35:19.20 ID:1v1+Msxz.net
ごちゃごちゃうるさいやつだな
両方買わないとわかるわけないだろ馬鹿

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 10:06:44.02 ID:7GCVIxMy.net
アルミのディスクに価値を見出せない人がいるが
アルミディスクは
ホイールの扱い方を学ぶ
輸送に不安がある輪行でのトラブルが少ない
など初心者まではそれなりに使える認識。

どうせ売るから状態のいい中古を買うのを勧めるが。

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 10:13:14.33 ID:abHHFH0w.net
>>255
どこの製品でどんな修理ですか

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 10:21:07.58 ID:rh/JT2D9.net
>>259
てめぇで買って試せや

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 11:13:39.96 ID:o6w/dfPd.net
自分の望む回答が出るまでいるのかな?

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 11:37:46.85 ID:zKhV0yc4.net
そもそもワンエアー所有どころか試したことある人がどれだけいるか

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 11:55:43.88 ID:rh/JT2D9.net
rapide clx持ってますアピールしたいだけだなこいつ

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 12:00:41.31 ID:B/xOak9h.net
>>259
所詮どちらも良くできた50mm程度のカーボンリムとDTのハブをステンレススポークで繋いだものなんだからたいして変わらん
強いて言えば中空ビードフックのRAPIDEのほうが良いんじゃね?
どっちか持ってるならわざわざ買うほどのことはない


なにか変えたければ、カーボンスポークなりアルミスポーク採用のモデルやゼロバックラッシュやゴキなどの特徴あるハブで組んだもの、LWやコリマ、バイクアヘッドなんかのコンプレッション系を導入した方が良い

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 12:22:33.79 ID:RfA2FZMa.net
>>262
完成車に付いてくるホイールってアルミホイールじゃねえの?
それで扱い方覚えりゃいいのでは?

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 13:30:23.11 ID:znj2JYc3.net
高額なハブは基本雨降ったら分解してグリスアップいるし
シールの強いゾンダとかR3クラスとか扱いと完全に別でしょ
高額なホイールの扱いは高額なホイール使わないと学べない
決戦用とか言われてるのの常用は壊れやすいだけじゃなく他にももろもろ理由がある

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 13:38:53.51 ID:Bk+udRUw.net
そうか? CULTって結構メンテフリーっぽいとこあるけどな

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 13:42:10.69 ID:ValBdgdk.net
カンパ(フルクラム)はゾンダクラス以上は構造が一緒な上シール性能はもともと良くない

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 14:13:39.34 ID:h2mmHd4q.net
>>259
正直平坦の巡行性能じゃ超ディープとかじゃない限りRapide CLXに勝るホイールはないと思うよ

ちな使われてるDTのハブは
https://suzupower.com/fujimino/blog/2020/06/08/9985/
俺個人的にはそこまでいいハブとは思えないけどね

Rapide CLXが他のホイールと比べて劣るのはやっぱり登りでしょ
同じスペシャのAlpinist CLXと比べると明らかに劣る
といっても斜度5%位までならRapideの方が上
One aerは持ってないから知らんけど単純に斜度がある登りの多いコースなら多少有利かもね

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 14:19:26.67 ID:1v1+Msxz.net
糞スペシャ厨なだけだろ

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 14:23:57.63 ID:y999muiJ.net
東京朝のゲリラ豪雨マジヤバかった
リム全然きかないの
こいうときはディスクの方が安心だな

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200