2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール232

1 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2021/08/17(火) 22:10:31.80 ID:+i+Swh3c.net
前スレ
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/
ロードバイクのホイール229
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622473169/
ロードバイクのホイール228
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1620181115/
ロードバイクのホイール227
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618153096/
ロードバイクのホイール226
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614488241/
ロードバイクのホイール225
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1612659566/
ロードバイクのホイール224
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610936438/
ロードバイクのホイール223
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608374872/
ロードバイクのホイール222
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606275755/
ロードバイクのホイール221
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604194249/
ロードバイクのホイール220
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601531257/

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:29:45.27 ID:7vtIlvJF.net
パワメは平地でいかに踏めてないかがよくわかる

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:40:46.80 ID:iz9VBrZo.net
>>221
?だから別にディスクくさしてるわけではない。大丈夫か?
フックレスでビードが外れるから低圧化→強度落とす→軽くなるやで。「同じ厚み」ならフック無しのストレート形状の方が当然強い。リムは摩耗対策で20〜30グラムリムサイド盛るからその分重量は増える。

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:58:47.79 ID:G8/5QRS1.net
体重計と姿見がセットになったような物なんだよな>パワーメーター
ホイールは夢見せてくれるけど
パワーメーターは現実を突きつけてくる

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 10:59:29.07 ID:fZgSIdsH.net
>>225
耐圧性と強度をごっちゃにしてる時点で間違い

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:04:28.13 ID:iz9VBrZo.net
>>227
それを言ったら耐圧性はまんまビードフックの厚みだから強度そのものだよ。
当然剛性も別な。ワイドリム、高ハイトで剛性が爆上げしたから、肉厚は薄くなりむしろ割れやすくなった。

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:10:18.94 ID:MVPCuyNW.net
>>228
ビード周りよりウォールの方が弱いから耐圧性落としても先にウォールが壊れる事は変わらない

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:25:56.10 ID:82FOHfQe.net
>>228
暴論

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 11:30:05.67 ID:iz9VBrZo.net
>>229
そりゃ内方向の内圧に対してはそうだよ。
リムヒットに対する破損強度はビードフック厚に依存する(キズ深さに対し厚みが効く)だけ。

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:21:14.27 ID:iBSs9U1o.net
話題作りにZIPP303nswディスク(クリンチャー)のリム重量を貼ってみよう
これは果たして軽いのか重いのか

https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC08204amx13.jpg
https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC08163amx13.jpg

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:41:36.57 ID:Y8csMQ17.net
>>232
COSMIC SLR45が360gだから重いね

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:53:32.03 ID:R3IPxe3h.net
いやまずリムハイトが違うやん

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 12:56:55.78 ID:R3IPxe3h.net
ゴメン何でもないです!

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 13:10:42.68 ID:yivsmVDC.net
クリンチャーってことは旧モデルか

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 13:57:55.63 ID:7gx3QEEf.net
掛かりが良くてスッと登って、平地でも加速が物足りなくないホイールってある?

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:00:02.62 ID:S3Mw8h5n.net
なんで完全チューブレスのホイールがなくなってチューブレスレディみたいな半端なものばかりになったの
Corima、Eastonもチューブレス辞めてしまった

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:07:08.74 ID:qbSh+/Ot.net
>>237
フルクラムレーシングゼロ

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:08:03.65 ID:CYZYFrPV.net
>>232
補足だけどリムハイトは45mmね

なお、アルミレーゼロリムの後輪が30mmで450g前後

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:14:06.36 ID:82FOHfQe.net
>>239
平地での加速が物足りないやん

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:38:24.74 ID:xsqh3ei7.net
>>238
軽い
組みつけで個体差や技術差が出にくい
パンク耐性
空気抜けが少ない
リムもタイヤも精度を落とせるからコストダウン
タイヤを薄くできるので乗り心地も転がりも良い

メリットしかないからだよ

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:39:32.43 ID:xsqh3ei7.net
>>237
ライトウェイト買っとけ

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:40:19.22 ID:pYBPYLCS.net
>>241
巡航じゃなくて?

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:43:10.25 ID:xsqh3ei7.net
>>222
マビックは破綻して買収されて経営者が変わった
この経営者が有能で、パーツや設計の共有化などで徹底的にコストダウンした結果、性能は上がって安くなった

まあ働いてる人の給料は下がったかもしれん

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:43:26.72 ID:fz6K0qMW.net
>>238
リムのTLRはリムテープが必要かどうかの違いだけ
TLRリムでもチューブレスタイヤで運用できるからチューブレスにこだわる意味が無い

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 14:54:15.67 ID:KiI91g0S.net
MAVICの設計は旧経営陣の頃に決まってるだろ

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 15:11:34.00 ID:jxfkOx4V.net
>>237
俺が持ってる中ではレースピかなぁ
ただし横風にはめっちゃ弱い

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 15:46:15.54 ID:kmucW0ra.net
MAVICのコスパは良くなってるけど設計上の性能は正直上がってないと思う

リムの精度はいいのかな
以前はコリマだったけど今はENVE?

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 18:52:31.53 ID:Zg09F+Q9.net
rapide clxかone aer dx5で迷っているのですがrapide clxのハブはdt swissの何かご存知の方いらっしゃいますか?

どちらが進むホイールなんでしょうか?

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 19:14:58.19 ID:ZrGa3jo3.net
>>237
掛かりをよくするにはゼロラグのものかノッチ数が多いハブにするのが一番

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 19:48:58.72 ID:P4ttWKyL.net
>>250
240じゃなかったかなー
進む進まないは自分で判断しろとしか言えないけど

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 20:21:09.07 ID:3ybviaJ2.net
>>265アルミリムとかの切削系はルーマニアかどっかに工場ある
キシリウムプロのリム凹ませちゃって取り寄せしたけど切削の削りカスでリムがカラカラいってたし切削したとこはバリだらけでひどかった

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 23:43:32.38 ID:yxt1Ja8Z.net
>>250
進むホイールならboraとかの方がいいでしょ、oneaerはリムが軽いのはいいけどcxrayの左右同数組みとか何年前の設計だよってレベルだし
リムがいいだけってイメージ

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 05:32:58.83 ID:7vYbTHn1.net
平行輸入品でも正規代理店で修理してもらえる。
正 or 誤?

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 07:05:50.61 ID:EokWHtNH.net
>>252
自分で判断したいんですけど、2セットも買えるほど余力が無いんですよね。
ココの方なら所有してらっしゃる方いるんじゃないかと思いまして。

>>255
新型rapide clxはスポークや総合的に良いんでしょうか?

257 :250:2021/08/23(月) 07:19:59.53 ID:EokWHtNH.net
http://saibaiman1200.livedoor.blog/archives/26254955.html

元兵庫で最大のチームに所属されていたブログ主の方も高評価で実際レースでも起用してるのが
新型rapide clxと迷ってる原因です。
価格も10万以上違いますし、10万以上何が違うのかわからないんですよね。

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 07:24:24.03 ID:olTzVG/O.net
>>257
俺はスペシャ製品を宗教上使えないからDX3使ってるけど不満はないよ
値段以上の走りはする

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 09:23:42.57 ID:EokWHtNH.net
>>258
https://i.imgur.com/W7kZmFP.jpg

不満がないとかアバウトな感じじゃなく、新型rapide clxが非常に良く転がりディープでありながら坂も得意な良いホイールだというのはわかっているので
どちらが優れているのか知りたいんですよね。

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 09:34:01.81 ID:qs1E0reQ.net
どんな答えがお望みなんだい
そのとおりに答えるからそろそろ消えてくだせえ

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 09:35:19.20 ID:1v1+Msxz.net
ごちゃごちゃうるさいやつだな
両方買わないとわかるわけないだろ馬鹿

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 10:06:44.02 ID:7GCVIxMy.net
アルミのディスクに価値を見出せない人がいるが
アルミディスクは
ホイールの扱い方を学ぶ
輸送に不安がある輪行でのトラブルが少ない
など初心者まではそれなりに使える認識。

どうせ売るから状態のいい中古を買うのを勧めるが。

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 10:13:14.33 ID:abHHFH0w.net
>>255
どこの製品でどんな修理ですか

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 10:21:07.58 ID:rh/JT2D9.net
>>259
てめぇで買って試せや

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 11:13:39.96 ID:o6w/dfPd.net
自分の望む回答が出るまでいるのかな?

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 11:37:46.85 ID:zKhV0yc4.net
そもそもワンエアー所有どころか試したことある人がどれだけいるか

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 11:55:43.88 ID:rh/JT2D9.net
rapide clx持ってますアピールしたいだけだなこいつ

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 12:00:41.31 ID:B/xOak9h.net
>>259
所詮どちらも良くできた50mm程度のカーボンリムとDTのハブをステンレススポークで繋いだものなんだからたいして変わらん
強いて言えば中空ビードフックのRAPIDEのほうが良いんじゃね?
どっちか持ってるならわざわざ買うほどのことはない


なにか変えたければ、カーボンスポークなりアルミスポーク採用のモデルやゼロバックラッシュやゴキなどの特徴あるハブで組んだもの、LWやコリマ、バイクアヘッドなんかのコンプレッション系を導入した方が良い

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 12:22:33.79 ID:RfA2FZMa.net
>>262
完成車に付いてくるホイールってアルミホイールじゃねえの?
それで扱い方覚えりゃいいのでは?

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 13:30:23.11 ID:znj2JYc3.net
高額なハブは基本雨降ったら分解してグリスアップいるし
シールの強いゾンダとかR3クラスとか扱いと完全に別でしょ
高額なホイールの扱いは高額なホイール使わないと学べない
決戦用とか言われてるのの常用は壊れやすいだけじゃなく他にももろもろ理由がある

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 13:38:53.51 ID:Bk+udRUw.net
そうか? CULTって結構メンテフリーっぽいとこあるけどな

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 13:42:10.69 ID:ValBdgdk.net
カンパ(フルクラム)はゾンダクラス以上は構造が一緒な上シール性能はもともと良くない

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 14:13:39.34 ID:h2mmHd4q.net
>>259
正直平坦の巡行性能じゃ超ディープとかじゃない限りRapide CLXに勝るホイールはないと思うよ

ちな使われてるDTのハブは
https://suzupower.com/fujimino/blog/2020/06/08/9985/
俺個人的にはそこまでいいハブとは思えないけどね

Rapide CLXが他のホイールと比べて劣るのはやっぱり登りでしょ
同じスペシャのAlpinist CLXと比べると明らかに劣る
といっても斜度5%位までならRapideの方が上
One aerは持ってないから知らんけど単純に斜度がある登りの多いコースなら多少有利かもね

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 14:19:26.67 ID:1v1+Msxz.net
糞スペシャ厨なだけだろ

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 14:23:57.63 ID:y999muiJ.net
東京朝のゲリラ豪雨マジヤバかった
リム全然きかないの
こいうときはディスクの方が安心だな

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 15:10:46.12 ID:EokWHtNH.net
>>273
ありがとうございます。やはりそうですか。
Rapide CLXって微下りなどで足を止めても他のバイクより明らかにすすむんですよね。

https://i.imgur.com/cfg86Ij.jpg
ただAlpinist CLXも所有してるんですが登りであっても恩恵を感じられなかったんです。
実際に同じパワーでAlpinistとRapide CLXとフロントRapide CLX、リアAlpinistでヒルクライムしてタイムを計測しておられる方のブログを見ても
ほぼ変わらないタイムだったんです。
なぜ斜度のあるコースでOne aerが有利だと思われたか教えて欲しいです。

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 15:26:05.25 ID:l1Oh+69E.net
坂で有利そうというのは、単純にリム重量の差かと
ワンエアーのdx5がリム重量400g
rapideのリム重量は知らないが、clx50のリム重量が450gなので、rapideはそれより軽量とは思えない

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 15:29:09.17 ID:rh/JT2D9.net
持ってます厨はお引取り願います

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 15:31:24.45 ID:ang7W4qv.net
>>276
今持ってる機材の正体も見極められないなら、新しいの買っても分からんままじゃね?

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 15:38:33.95 ID:h2mmHd4q.net
>>276
>>277さんも言ってるように端子にリム重量が軽そうだからってだけだよ
もちろんOneAerは持ってないからあくまで「かもね」というだけの話

貴方がAlpinistで恩恵を感じないと言うなら別にRapideだけでいいんじゃないの?
ホイールは重量とかのスペックだけでもなければフレームにもよるだろうから結局他人のインプレなんてほんの参考程度にしかならないよ

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 15:42:52.05 ID:xhgCqDdP.net
リアルでもたまにいるよなこういう人
まあなんか反応してるのもいるみたいだし、気が済むまでやらせておけばいいかと

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 15:43:54.55 ID:h2mmHd4q.net
×端子
○単純に
だった

283 :250:2021/08/23(月) 16:29:40.22 ID:EokWHtNH.net
>>280
フレームはターマックsl7なんですが、

ありがとうございました。

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 17:42:47.41 ID:+hHCJSHj.net
猫に小判

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 17:50:23.74 ID:l1Oh+69E.net
ホイールのかかり剛性?についてなんだが、
高速スプリントやスタートダッシュ、急坂でのダンシングみたいなガシガシ踏む場面以外では過度な剛性は実は必要ないのかな?
平地である程度の高速走行や、淡々と登るヒルクラでは、トルクかけるよりケイデンス上げた方が楽

rovalホイールが高剛性にこだわってなさそうなのはそんな理由?

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 18:11:03.22 ID:Qj14wv+R.net
こういう奴多いからスペシャ嫌いなんだよ

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 18:13:46.30 ID:TAT72HDt.net
どういう奴?

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 18:22:37.72 ID:ValBdgdk.net
性能厨

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 18:22:59.74 ID:Rte92nAM.net
ホイールも最終的には好みになるだろ

290 :285:2021/08/23(月) 18:25:17.16 ID:l1Oh+69E.net
平地である程度の高速走行や、淡々と登るヒルクラでは、トルクかけるよりケイデンス上げた方が楽


→すまん、トルク型の人、ケイデンス型の人とタイプあるから、楽ってことはないか
人それぞれだな

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 18:32:14.28 ID:WmJ46zLQ.net
>>289
最後は好みだね
あれこれ細かい理屈こねたって無駄だね

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 18:48:05.07 ID:2F0+FtGa.net
>>285
単純に剛性あげようと思ったらスポーク太くする上に本数も増やさなきゃだから
空力と軽量性を優先したんじゃないかな。
素人考えだけど、かかり剛性はフィーリングは凄い良くなるけど長期的なタイムで見たら影響大きくないとか?

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 19:05:52.96 ID:l1Oh+69E.net
>>292
かかり剛性は、短距離走勝負や常にトルク型の走りする人に重要な要素になるということでしょうか

確かに、レーゼロなんかはガシガシ漕いだ時に気持ち良く加速するイメージですね

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 19:13:58.28 ID:ekn75Z9i.net
FFの武器みたいに数値で示して欲しいよな

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 19:17:42.27 ID:Qj14wv+R.net
>>287
頼んでもないのにホイールの写真あげちゃうようなやつ

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 19:21:12.65 ID:Rte92nAM.net
トルク型の人ってどんな筋力しとんねんと思う
トルクかけ続けてたら早々に脚売り切れるわ

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 19:59:34.26 ID:XblIt+oJ.net
ツールでイネオスが前半戦の山はプリンストンで後半はライトウェイトだった
重さは両方6.8キロになるんだけど、多分アタックしかけるかどうかで使い分けてたのかも
高トルクの加速連発するなら必要、逆に言えばただ登るなら剛性はそこまでいらないのかな

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 20:30:33.84 ID:EokWHtNH.net
ID:Qj14wv+R 嫉妬厨乙w

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 20:30:43.27 ID:60pu4diX.net
>>296
デブは生きてるだけで筋力トレーニングになる

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 20:43:25.49 ID:ValBdgdk.net
なんだこいつRX爺さんか

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:10:18.20 ID:qs1E0reQ.net
>>298
せめて最後まで普通の相談者を装ってくれよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:18:03.02 ID:l1Oh+69E.net
rapideclxとかoneaerみたいな剛性低めのホイールはケイデンス型にはいいだろうけど、トルク型には合わないのかもしれないね
その分空力や軽量化にあててるんだろうけど、空力はある程度速い人しか恩恵受けられないしなあ

cosmicslrは剛性高いらしいが、こういう剛性あるホイールだとトルク型でもケイデンス型でも大丈夫だろう

剛性低めのホイールは以外と使い手を選ぶ?

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:26:14.29 ID:Rte92nAM.net
剛性なんてアマチュアの脚力でそんな変わるかね

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:32:08.41 ID:h2mmHd4q.net
まぁプロがレースで実際に使ってるホイールを剛性低いってどんだけ豪脚さんなんだろうか?と思うけど

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:32:31.06 ID:5OPTgiWG.net
>>302
サイクリング用途なら剛性低めの方が脚に優しい
c24みたいな柔いのは論外だが

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:34:29.31 ID:PPVa9x/N.net
通勤でレーゼロ使ってて、たまに街乗りのゾンダ号に乗ると力逃げてるなーと思うが街乗りだとその柔らかさが心地よい

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:34:35.31 ID:H8G4GODp.net
貧民がレースから練習まで使い倒すホイールとしてどちらがオススメ?
・キシSL disc 1575g 9万
・レー3 disc 1670g 8.5万
カタログデータ的にはキシSLが100g近く軽量でコスパが良いように見えるのだけど・・・
ハブの回転性能、リムの重さから それぞれの特徴など聞かせて下さい

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:46:45.94 ID:qs1E0reQ.net
>>307
キシリウムのID360はポン当てエンドとカートリッジベアリング
→玉あたり調整できずベアリング清掃ができないので、ベアリングがダメになったら打ち替えるしかない代わりに防水性や耐久性は高い

レー3のカップアンドコーン式ハブ
→フリーのベアリング以外はバラして清掃でき玉あたりも調整できるが、水やホコリの侵入に対しては若干劣るので定期的なメンテ必須

使い倒すならその辺も考慮したほうがいいかと

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:48:47.30 ID:N+d6yHhx.net
キシリウムslはデータがまだ少ないよなぁ
ID360搭載は魅力的だとは思うし、特許をとってるスポークも気になるけど、今だにリムの俺には関係無い話か...

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:51:44.03 ID:2F0+FtGa.net
>>304
rovalとかヌルイって意見は結構多いよ、プロは剛性よりも空力とかを重視してるんかね?剛性はそこそこあれば空力の方ががプロの速度域なら重要とか?

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:52:04.25 ID:Jk0ZP30t.net
>>309
そんなあなたに cosmic slr 40

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:55:25.94 ID:h2mmHd4q.net
>>310
剛性と脚あたりは違うんじゃないかな?
ツールで5勝だっけ?してるホイールがそんなにヌルいかな?

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:56:33.38 ID:ValBdgdk.net
ID360のフリーのノッチて40だっけ?ロードには多すぎんかねかなり耳障りな音出すぞ
シマノだとXTRとかMTB系のハブでも36ノッチや

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 21:57:42.96 ID:H8G4GODp.net
>>308
レスthx
キシSLメンテフリー
レー3定期メンテ必要だが長持ちさせられる
こんな感じでしょうか?
初心者なのでバブをバラして手入れするとか難しそうだな・・・

乗り味や、それぞれの得意な走りについてご存知ならレスお願いします

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:09:14.03 ID:ff9yRtOO.net
実際乗って気持ちいいホイールこそ正義よ。俺はキシプロUST4セット確保した

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:14:26.46 ID:jqsvUSV2.net
>>313
MTBはラグが少ない方がいい
だから今はゼロラグのONYXや690ノッチのi9が人気

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:18:30.03 ID:qs1E0reQ.net
>>314
キシリウムも定期メンテは必要だけど少々堅牢に出来てる感じだね
現行のキシリウムSLは使ったことないので乗り味は経験者に任せるよ

レー3はレーゼロと同じで淡々と踏むより(同価格帯の中では)加減速の多い走り方が得意
クリテリウムとかでコーナー出口から前走者に素早くつくにはいい
ヒルクライムならダンシングを多用する人には向いているかもしれない

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:18:50.45 ID:wMoSSj5B.net
最終メンテ8ヶ月前走行300kmぐらいのDTswiss350のフリー開けたら真っ黒だった
これメンテナンスめっちゃ簡単だけどシールがほとんどグリス頼りなんだな
もう少しこまめにやろう

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:23:27.15 ID:afJZyDSE.net
>>314キシリウムも決してメンテフリーではない
最低限グリスの入れ替えは定期的にした方がいい
素人が安易な気持ちでタッチしてはいけないのがベアリングってだけで
マビックはカートリッジベアリング
カンパはカップアンドコーン
これも好き嫌いあるから一応注意した方がいい

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:26:03.83 ID:H8G4GODp.net
レスくれた方々ホントにありがとう!
堅牢でメンテが楽で100g軽量
キシSLに大きく気持ちが傾きました。
明日 買いに行きます!!

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:32:54.38 ID:afJZyDSE.net
あとはなにをもって楽というかだな
カンパ系なら都内回れば即日にだいたいのパーツ揃うし通販でもかなりリペアパーツあるから自分である程度できるならショップに預けずに済んですぐに使えるようになる
けどマビックは取扱店に問い合わせて代理店からの取り寄せになるケースが多いからベアリング、スポーク、リムのどれかに問題出たらほとんどショップお預け

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:35:33.23 ID:H8G4GODp.net
>>321
初心者だし当面のメンテはショップ任せになるのでマビックで問題ないです
親身に解説してくれてありがとう

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 22:40:18.03 ID:afJZyDSE.net
>>322あとショップお預けの期間の相場はだいたい一週間から10日だからねそれは注意した方がいい

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/23(月) 23:13:41.60 ID:ff9yRtOO.net
パラ車椅子のホイールってコリマなのな。腕だけなのにクッソ速ぇバケモンかよ

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200