2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【167台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/20(金) 20:56:45.44 ID:Kkyg7U/I.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
※ ロードバイクの主流はディスクブレーキになっています。
購入相談と関係ない話や争いは別のスレに移動してください。
次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【166台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1626586713/

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:08:08.72 ID:mfP3CuLH.net
裏山・・・・・・・

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:17:19.70 ID:57xafy0M.net
TCR SLR2はアルミロードなら最適解だけどやはりカーボンロードより乗り心地も悪いし進まない

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:23:05.19 ID:dyENVj6t.net
最適解ってよ他社のアルミ全部乗った上で言ってんのかい?

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:24:31.74 ID:KUKszHN9.net
【重視するステージ】 スプリント 山岳 なんだからアルミはやめとけ

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:32:35.13 ID:9AWsS8PO.net
マドン乗り心地いいよ、重いけど

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:34:03.51 ID:q6gYNYr4.net
TCR SLRはもう廃盤だよ
ハイエンドと比べると進まないってのは分かるけど、クリテなんかで使うには安いしいいバイクだったよ

まぁ>>851であげてるTCRはアドプロ以上のグレードのことであってアルミについては微塵も言ってないけどね

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:41:35.19 ID:s1HNIk9r.net
エアロで山も行きたいなら、今流行りの軽量エアロやな
ターマックは納期がかかるし高いから、wilierのフィランテをアルテ組みでどうかな。
比較的マイナーなんで納期も早いはず。
伝統もあるから所有欲も満たせる

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:48:09.32 ID:Y/UfHD0+.net
改めて皆様アドバイスありがとうございます。
お互い無傷なので慰謝料はもらってません。ロード代全額保険で貰っただけです。
プロペルとマドンは今度試乗しに行きます。試乗車は105ですが、自分が欲しいプロペルは完成車でコンポがスラムのライバルです。スラムやカンパってシマノに比べて操作性や乗り味全然違いますか?
試乗車がなくて体験できないのが悩ましいとこです。

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:49:27.73 ID:Vb2jF7PQ.net
PROPELの上位グレードはSRAMしかないもんね

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 13:55:10.98 ID:HgzQPi2f.net
品不足にくわえて新コンポ発表直後で時期悪すぎるな

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 14:16:28.67 ID:cq0qEm9I.net
変速はシマノ、値段もシマノ、入手性もシマノだったが今は変速ぐらいしかメリットないな

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:27:14.94 ID:YqN4snrh.net
>>862
SRAMだと操作性というか、操作方法が違う。

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 17:57:39.27 ID:KL+nD+1b.net
相談ありがとうございました。
とりあえず試乗車なんとか探してみます。

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 19:06:14.34 ID:nxRMwSrg.net
去年と比べてもハイエンドは高くなったよね

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:25:37.62 ID:brBWibOd.net
淫行のしやすさ
じゃなかった輪行のしやすさで言ったらやはりディスクブレーキは面倒ですか?
機械式ならまだマシですか?
あとカーボンフレームもやっぱり輪行のとき気になる?

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:33:48.69 ID:BIl5mh51.net
キャノンデールならディスクでも楽

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:42:42.79 ID:wU21ZkVY.net
ディスクは基本的に輪行だるい
ローターが曲がりやすい
油圧だとシム差しとく必要がある
リムよりはどうしても重たくはなる

カーボンは気にはなるけど軽いほうが楽
どうせよっぽど安い奴以外はフォークがカーボンだし

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:44:40.77 ID:VRI4RrHQ.net
>>871
なるほど
カーボン+リムブレーキが最適という感じですかね
ありがとシャス

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:00:01.33 ID:YJtK3yZc.net
https://tsumuri5.com/blog-entry-753.htm
>年間50程度は輪行している私ですが、
>「ディスクブレーキの輪行ってどうしていますか?」と言う質問もよく受けるんですが、正直、何を答えていいのやら・・・と困る程度には特に何かをしている訳でもなく・・・。

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:26:46.41 ID:4zKqd6Op.net
ソースはネットwwwwwww
おまえ自分でバラして電車乗せたことねえだろ?w

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:38:19.81 ID:BIl5mh51.net
輪行自体がそもそも手間なんだし、ディスクかリムかの差なんて正直大した事じゃない

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:43:10.65 ID:VRI4RrHQ.net
手間だったら余計に手間少ない方がいいでしょ
抱えて乗る時にどこかにちょっとぶつけるとか普通にありえるし

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:43:39.95 ID:4zKqd6Op.net
想像だけでもの言ってますます馬脚表してるバカwwwwwwwwwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:52:56.39 ID:V8qdE4XK.net
>>876
ローターがそんな簡単に歪まんでしょ。
スシエボで100回以上輪行してて多少なりとも何かに当たった事もあるけどローター歪んだ事なんかないわ。
ディレイラーの方が余程気使う。

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:53:14.64 ID:2YrMGARP.net
ちょっとぶつけてローター曲がってたらMTBなんかで使われるわけねえだろw

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:13:53.37 ID:HgzQPi2f.net
TAのほうがホイールもエンド金具もがっちり固定しやすいしパッド挟む手間と差し引きゼロ
つかパッド挟む行為すら手間として嫌がるレベルじゃ輪行自体できなくね

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:15:50.97 ID:VRI4RrHQ.net
手間というかちょっと間違えたら壊れそう

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:16:25.47 ID:YJtK3yZc.net
ローターは内側にしても何処にも当たらない
https://i.imgur.com/NxG4mQw.jpg
https://i.imgur.com/1fJAATu.jpg

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:17:39.20 ID:YJtK3yZc.net
>>881
MTBやシクロクロスは初心者まで全員ディスクブレーキだけどみんな普通に輪行してるよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:19:45.15 ID:2YrMGARP.net
薄い板をキャリパーに挟むくらいでブレーキ壊しそうな奴は自転車乗らない方がいいと思う
パンク修理でホイールぶっ壊しそうだなw

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:20:40.61 ID:4zKqd6Op.net
>>882
そのまま振動ゼロで移動できるならそうだろうな、振動ゼロならなwwwwwww

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:28:59.79 ID:HgzQPi2f.net
>>885
ちょっと揺れたくらいでホイールずれてたらリムブレでもフレームに傷入りまくりやで。君みたいな初心者にありがちだけど怖がらずに締め上げたほうがいいよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 00:11:00.04 ID:ox2rU481.net
いや実際ベルトで固定してるだけやし、いくら3点で締め付けてもズレるときはズレるやろ
フレームには基本タイヤが当たるようにするしスプロケは外に向けるわ

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 03:34:04.53 ID:lcZ1tmZP.net
ディスクブレーキ車は輪行に手間取るって書き込みしてる人は実際にはやったことないと思われ

初心者1年目のころから(ロード始めて今3年目)油圧ディスク+チューブレス車で列車輪行5回と飛行機輪行2回やったけど、ディスク曲げたことも油圧ブレーキ回りで手間取ったこともないよ
面倒だったのはリアディレイラーの養生だね

一緒に輪行した初心者仲間(リムブレーキ車)はブレーキ開けたまま走り出してやばかったわ

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 03:36:36.43 ID:yy075+TP.net
初心者だった頃のわい
スプロケが外側向いていると輪行袋越しに当たって痛いと思い内側に向けちゃった
結果フレームの塗装がボロボロになった模様w
エントリアルミだったからそこまで気にしなかったけどカーボンだったら...

あ、スプロケカバーはしていたけど外れてましたw

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 07:48:41.43 ID:jetPzr4c.net
輪行でローター曲がるやつはあちこちぶつけまくってるからフレーム傷付きまくって塗装もボロボロだよ。

輪行でぶつけて機材が壊れるのリムやディスクブレーキの違いではなく物を大事にしているかどうかの性格によるところが大きい。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:37:02.08 ID:kPY3ziGu.net
>>886
想像でもの言ってる馬鹿wwwww
持ち運びだけで十分ずれるぞ馬鹿w

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:40:38.73 ID:c/G3gIhF.net
もう発泡スチロールで型作っとけよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:51:42.40 ID:M/SXjDFw.net
MTB電車輪行したことあるけど、ディスクローターでフレームに傷なんて経験したことないよ。
ほんと輪行したことない奴の妄想はうざいね。輪行袋も持ってなさそう。

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:54:45.75 ID:+nP/Iikj.net
振動でズレるならライド中もズレるのでは?

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 09:00:38.81 ID:ojgqo2nu.net
輪行云々はディスク受け入れられない人種のイチャモンだからスルーすべし

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 09:02:31.07 ID:SMkovTsc.net
カーボンフレームも電動コンポも火を見た猿のように恐れてる奴未だに居るくらいだからなw ディスク油圧TAとか魔法みたいに見えるんやろ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 09:32:57.06 ID:ZaZb6Fu9.net
カーボンフレーム・ディスクブレーキなロードバイク
を輪行袋に入れて1qくらい歩いて、JRに乗って、5回くらい乗り換えしたけど
ディスクはゆがまず、塗装も剥げませんでした
フレームカバーとホイールバンドのおかげかもしれません

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 09:45:55.03 ID:N50XKuyr.net
ディスクで輪行は基本問題無いと思います
ただディスクはパッドとのクリアランスが非常に狭いので微妙な歪みやホイール固定位置のズレによってパッド鳴きなどが発生することはあるので気を付けた方が良いですね
とは言え過度に気にすることは無いと思いますが

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 09:48:57.13 ID:IBUFho0w.net
MTBユーザーが20年前から普通にこなしてることをロードユーザーはいまさら大騒ぎするのな

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 09:51:44.01 ID:54BilAR8.net
ディスク出始めのころにあったクイック+ポストと比べたら今のスルーアクスル+ダイレクトだとほぼ起きないような気もするな

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 10:09:54.71 ID:typsPf8d.net
いいこと考えた!
もしかして目的地まで自走したら輪行しなくて良くね?

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 10:17:40.62 ID:kPY3ziGu.net
>>894
ベルト留めでライドする馬鹿wwwwww

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 10:27:06.69 ID:k3iitDzM.net
>>900
スルーでもなるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 10:41:13.64 ID:bdfXjNf+.net
新デュラアルテのキャリパークリアランスを0.1mm広くした理由がそれだからな

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 10:43:04.67 ID:lnaV9kUf.net
>>904
何でアルテはツーピースのままなんだろ?

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 11:42:01.60 ID:ys0j1ZKf.net
>>901
もっといい方法思いついた、車で目的地まで行けばよくね?!

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:14:44.85 ID:JpEwdBbi.net
>>906
それだとフロント外す場合が多いからアンチが騒ぐ

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:26:14.30 ID:g5RJH+OR.net
ハイエース買え

それはともかくローターはちょっとした歪みも命取りだから素直に外したほうがええと思う

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:34:05.54 ID:wVZ2bSIr.net
ローターはフレームの内側に付いてるから平置きしても接地しない
https://i.imgur.com/xTqZf0U.jpg
https://i.imgur.com/VRnx1J4.jpg

MTB車載はこのレベルの無造作
http://www.american-intake.com/blog/files/tailgatepad.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:40:19.06 ID:SMkovTsc.net
車載状態で金属の板曲がるくらいの衝撃受けるなんて事故起こして自転車どころの話じゃねえよw バカかw

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:43:04.15 ID:uisJf3XP.net
MTBやグラベル、シクロで散々使われてきたものを舗装路しか走らん甘っちょろいロード乗りが陶器の皿くらいの感覚で怖がってんのおもしろいな

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:53:06.35 ID:wVZ2bSIr.net
スプロケット t1.6
ローター t1.8

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:53:25.82 ID:nRhCAqjD.net
↑MTBとロードで基準同じわけないじゃんバカなの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:56:24.18 ID:wVZ2bSIr.net
障害物が多く落車もしやすいオフロードの方がローターヒットによる歪みは起きやすいわな

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:58:17.58 ID:uisJf3XP.net
MTBはローターの直径も大きくなるからね
グラベルやシクロはロード用のローター使ってるやつも多いでしょ

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 13:02:47.73 ID:hIe79kf9.net
>>898
スルーアクスルで位置ずれするんですかね?

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 15:00:10.04 ID:lGJtELE8.net
ローターより薄いパイプ使ったクロモリバイクなんて輪行どころか走行中の飛び石で風穴あいちゃうね

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 15:15:12.94 ID:NzeYHe1Z.net
ローターとかパイプとか別の話してるようにみえた

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 15:16:16.30 ID:CY8hSKyx.net
ローターとバイブだと?まだ昼間だぞ。

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 15:45:42.03 ID:ox2rU481.net
>>908
別にはずさなかったからといってすぐ歪むわけじゃないが、大した手間じゃないならはずしといたほうが無難だろうな

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 15:55:51.80 ID:NTP9T4Wv.net
最初はSoraのリムブレーキでロード乗り始めて、105の油圧ディスクに乗り換えた時も、心配は輪行だったな。

でも、スルーアクスルでばしっとはまるしSpeed Releaseタイプのスルーアクスルは外すのも楽だしでメリットもある。

ただ、ローターは気になるので前後タイヤをローター向かい合わせにして塩ビパイプ通してタイヤバッグに入れるようしてる。
スプロケットにはウレタンフォームシート貼り付けたカバー。

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 16:32:58.05 ID:5FBvBUqw.net
canyonとfactorって完成車だと似たような価格なのに
フレームセットになるといきなりfactorクソ高くなるね
でもコンポ不足でいまフレームセットしかない

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 16:37:12.44 ID:lqrn9k3Q.net
身長150センチしかないんだけど足届くもの?

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 16:42:20.29 ID:NTP9T4Wv.net
>>923
女性用モデルで38とか39とかの設定があるブランドもあるよ。メリダ、ブリヂストンとか。

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 16:44:26.80 ID:NTP9T4Wv.net
>>923
あと、「足届く」という表現だと、ちょっと誤解しているかも。
サドルにまたがった状態では地面に足はつかないのがロードバイク。
サドル前のトップチューブにまたがれればいい。

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 16:56:17.82 ID:jetPzr4c.net
今乗ってるホリゾンタルフレームに裸足でまたがると爪先立ちでも股がぶつかってるけど、spdslのクリート付いたシューズ履いて跨がっても余裕ほどじゃないけとなんとかなってる。

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 18:18:37.14 ID:W6yFLgqX.net
>>925
足ピン乙

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 18:48:48.44 ID:lqrn9k3Q.net
>>925
ありがとうございますクロスバイク?を検討してみます

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 19:11:44.08 ID:ObF/gN9H.net
どうせ石橋だろ構うなよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 19:17:59.00 ID:kPY3ziGu.net
>>921
リムより全然手間掛かってんじゃねえか馬鹿wwwwww

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 19:22:30.93 ID:ox2rU481.net
リム乗りポジションで話すのやめてくんねえかな
一緒にされたくない

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 20:29:34.80 ID:NTP9T4Wv.net
>>930
タイヤの着脱はずっと楽だし早いよ。Speed Release限定かもしれないけど。

スプロケットにカバーするのはリムブレーキ車の頃からの手間だし。

輪行バッグとタイヤバッグに分けるようになったのは、ディスクブレーキ車だからというより、
ハンドルが90度回転できなくなってかさばるので、担ぎ方を見直したせい。

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 21:17:26.69 ID:wsddHPOb.net
あさひでジャイアントTCR SLR2が格安になってたけど
買いたい衝動を必死に抑えて帰ってきたわ

https://i.imgur.com/okLYsvP.jpg

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 21:28:38.91 ID:kPY3ziGu.net
わりーな両方乗ってんだわリム乗りポジション君(ディスク乗り)wwww

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:14:41.95 ID:typsPf8d.net
>>933
3割引かー

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:23:36.39 ID:qMw3NN4O.net
いいんじゃね
整備出来る店員ならだけど

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:23:52.78 ID:gaRMZbXB.net
ディスクはしゃりしゃりうるさいですからね

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:25:42.24 ID:qMw3NN4O.net
油圧にこしたことはないけど正直未だにトップモデル除いたらリムの方が性能高いでしょ

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:41:51.18 ID:wVZ2bSIr.net
普通にデュラリムよりティアグラディスクの方が高性能ですが

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:43:50.46 ID:S3tIKRHb.net
ブレーキだけだろ
軽さギアチェンジ剛性なんて話にならん

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:50:40.36 ID:1KlSM6dY.net
>>940
フェラーリム、話がめちゃくちゃだぞw

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:54:32.89 ID:ZaZb6Fu9.net
>>933
ペダル付けて8.2sくらいで13万円台か
確かにこれは安い! 

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 22:56:39.90 ID:ZaZb6Fu9.net
>>933
あとホイールを中華カーボンにしたら7s台になりそうだ

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 23:29:20.67 ID:c/G3gIhF.net
TCRってダサいなぁ
PROPELはカッコいいのにほかデザインやる気ないよね

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 23:55:39.72 ID:GxKa0cg0.net
黒系ならそれなりにカッコいい
不人気カラーだから今まで売れ残って割引率が上がってるんだろ

https://www.giant.co.jp/giant19/images/bike/CA01/00000020_l.jpg
https://www.giant.co.jp/giant19/images/bike/CA01/00000021_004.jpg

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 23:59:40.48 ID:SCx9UIMZ.net
この辺の車体が色々コスパ最強だな
軽さ、コンポ、フレームの出来、後々のグレードアップも楽しめる
これ以上はレース志向でもなきゃあまり変わらんと言える

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 00:09:19.95 ID:LsRty5wW.net
>>946
グレードアップを考えるならディスクブレーキの方が良いけどね

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 00:20:14.61 ID:IdZTxUBJ.net
そりゃディスク車でも良いけど高いわ
Tiagraで20万してるからな
同じ価格帯で何があんのよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 00:42:53.53 ID:fcJlYEt8.net
>>926
その状態だと事故になりそうな時咄嗟に降りると股間を打ち付けるよね

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 00:50:33.31 ID:cBwZ3X7n.net
>>948
取扱店が多いブランドで油圧ディスク最安だとFarna Tiagra Discかな。
Contend AR 2はGIANT独自の変換システム付きだからちょっと除外か。

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 00:58:52.84 ID:IdZTxUBJ.net
>>950
まぁ良いんじゃね
見た目が許すならだけど

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 01:21:55.81 ID:/17ea1TE.net
>>950
GIANT独自油圧変換システムはもう搭載されてないぞ
ただし機械式ディスクブレーキになった
まぁオススメはできないが最近の機械式は良いのもあるみたいだから交換しても良い

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 01:38:04.68 ID:cBwZ3X7n.net
>>952
あ、油圧/ワイヤー変換器使ってたAR 2だけ2021モデルなかったけど、ついにワイヤー式になっちゃったんだ。

忘れてたけど、Trek Domane AL 4とBianchi Via Nirone 7 ARもTiagraの油圧ディスクで税抜き20万切りだね。

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 08:55:59.05 ID:awCvOGeN.net
アルミロードはゴミ
カーボンロードが最低条件

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:05:41.49 ID:/jlptsA8.net
>>954
デブうるさい

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200