2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part47

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/22(日) 22:18:34.45 ID:pG4l7Epj.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624711017/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 21速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1626466218/

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 19:15:36.26 ID:ejIeXH57.net
>>872
何もしてない時も常に電力を消費し続けるから大容量バッテリーが必要かつ乗る度に充電
不意に効いたらそれだけで落車案件
フェイルセーフ発動したら立ち往生でロードサービス頼り

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 19:19:28.97 ID:Er01+N/y.net
>>875
パワーロスが大きいから

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 19:29:12.08 ID:1rv70UAe.net
>>881 禿げしく同意

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:03:39.46 ID:0o2cn+rv.net
スプロケペラペラすぎてワロタwww
こんなんじゃ距離走ったりパワーある人じゃひと月で終わるわ

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:04:18.31 ID:Fm3S+RHw.net
遊星歯車での無段変速は自転車には難しいかね

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:09:19.61 ID:EpbOsDc2.net
もうもう面倒臭いから、エンド幅200mmにして、11-50T総重量3kgオーバーにしようぜ!

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:11:34.83 ID:ejIeXH57.net
>>886
歯車を使うと無段変速になりません
あと効率が悪い

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:12:10.25 ID:OWPkJwSi.net
>>865
極論油圧レバーとキャリパーは接続オイルホース径さえ合えばなんでも組み合わせられるぞ
ミネラルオイル用とDOTオイル用とはちゃんぽんしないほうがいいけどな(短期的には問題なく使える)
シマノとマグラ組み合わせるのとかMTBでは普通だし

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:16:06.45 ID:ejIeXH57.net
>>887
10−50tは既に存在して130QRにも収まります

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:17:01.95 ID:ejIeXH57.net
10-50tね

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:17:50.24 ID:MzdsZOgu.net
>>886
プラネタリーギアは3段から
無段階は遠心クラッチとかそういうの

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:18:16.41 ID:UfKydJ/z.net
どうせ紐ならSENSAHでいいや

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:18:27.06 ID:OWPkJwSi.net
>>887
リアハブおちょこ量最小でバランスのいいホイールが組めるファット用170o幅規格いいぞ
http://www.yuris.biz/catalogue/Torch_fat_diagrams.pdf
シマノは14速までの特許申請してるから
とっととロード用14速コンポ作ってフロントシングル10-60Tくらいにギア比広大なスプロケと組み合わせれば最強

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:32:19.10 ID:MzdsZOgu.net
>>894
まあ揶揄なんだろうけど
10-50Tで400gものスプロケを200kmも回すのどうなのよ
ホイールはg単位で拘るのにシステムやスプロケ重量はザルなのがおまいら
ドライブ側とドリブン側の違いも分からないおまいら

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:36:38.32 ID:7AmLe5cD.net
なんか外から来た役員がオートマどうこう言ってたな

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:37:03.45 ID:5cqz98sj.net
20年前ってデュラエース搭載の最高級モデルでも50万くらいだったはず
性能はほとんど変わってないのに値段は倍かよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:40:44.82 ID:0DO8yXIb.net
貧乏で買えないからって僻むなよw

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:42:21.77 ID:c2mt7dWe.net
金はあるんだが、コンポに五十万とおもうと躊躇するな。

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 20:42:26.96 ID:OWPkJwSi.net
>>895
ロー側50T超えるとディレーラーケージの対地クリアランスがろくに取れなくなるので
ホイールを36インチにすることで解決
重量はかさむがジャイロ効果やら慣性の強さやらで高速での定速巡行が捗るから
距離長めのTTレースにいいぞ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:03:11.97 ID:UfKydJ/z.net
https://i.imgur.com/XY340uq.jpg
14sリア10-50ってこんな感じか
フロントシングルで行けるかな?

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:08:02.86 ID:vBIutlrq.net
失われた30年
インフレ率が年2%とする

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:08:25.73 ID:MzdsZOgu.net
A)無線で組めるの?マジ?無線で組んどけ!
B)まずは有線で組んどけ!無線はバックアップだ




どれだけプロチームにA)の監督がいるんだろうか

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:19:08.54 ID:Kt3O5C5E.net
>>748
そんなするの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:32:43.17 ID:0ew2+ogs.net
スパレコは定価だとセットで70万ぐらいするから

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:35:28.85 ID:UfKydJ/z.net
>>902
こんな感じか
https://i.imgur.com/2a6o260.jpg

そりゃ給料も上がらんわ
カリフォルニアでは世帯収入1000万は貧困らしい
どうりで俺んちに嫁が来ないはずだ…

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:37:09.32 ID:qp3JxG8O.net
半導体不足で数作れないからって単価上げてきたって事はないんかな…!?

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:42:10.27 ID:acl3OF+U.net
>>907
そんな理由じゃない。売れるから値上げするのさ。世界はどんどん豊かになっている

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:50:09.84 ID:0DO8yXIb.net
新社長になってこれだけ売り上げが上がりましたって実績作りたいんじゃネェの?

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:51:59.88 ID:ejIeXH57.net
半導体不足(工場フル稼働)

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:06:22.22 ID:q1Uc4My9.net
クランクが、170mm 50-34で、79系より重くなってるのはどう思いますか?
FC-7950 653g
FC-9000 610g
FC-R9100 614g

FC-R9200 685g

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:09:08.53 ID:dBgxnDvP.net
>>911
むしろ構造変更による強度アップで妥当

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:17:24.38 ID:8u0kIfZj.net
>>903
日本のチームならBと思うけど海外なら効率優先でAも結構いるんじゃないかな

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:27:08.80 ID:0pnhh8gX.net
>>573
どれ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:29:52.60 ID:q1Uc4My9.net
>>912
うーん、4アームが5アームより重いってどうなのかと...

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:34:01.93 ID:077E1cLY.net
>>898
毎回3セット買い替えてるけど今回は無理だわ

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:54:25.99 ID:41N3CZvk.net
クランクだけROTORのaldhuカーボンに変えればええよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 23:01:41.70 ID:KlLs2dR8.net
>>863
でもお高いんでしょう?

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 23:03:43.84 ID:m0ZM2Z5e.net
強度アップしてもマチューみたいなパワーないからいらね

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 23:13:08.46 ID:o1R+9zHC.net
>>919
強度はパワー(動力)よりフォース(力)と関係する

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 23:16:55.71 ID:9bTR6nB9.net
接着方式は失敗と認めたんか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:05:05.93 ID:gzgtzz9a.net
シマノが12s出す前に他所が13s出してるんだし1段ずつ多段化するのってもうやめればいいのにね
互換性をなるべく維持しつつ段数上げてるから仕方ないんだろうけど
何よりその方が数売れるんだろうが

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:09:39.41 ID:/hssOyaH.net
>>888
プリウスの変速方法勉強してね

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:15:04.59 ID:yT+Q2zRQ.net
13速自体が求められていないけど
フロントシングルのあおりを受けてリアの多段化が分かりやすい進化と受け止められているから
新型をガッカリされないために仕方なく増やしてるように思える

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:17:53.73 ID:vHz3T0lm.net
ギア増やすこと自体はそんなにむずくないからね
耐久性信頼性が落ちる方が嫌な人は多い

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:19:42.87 ID:+3a0IPDr.net
>>924
フロントシングルが登場する遥か前から自転車の進化=段数増加だぞ
14速あればプロレベルですらほぼ必要なギア比が揃うから、13速以上には間違いなく行くわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:23:23.35 ID:yT+Q2zRQ.net
>>926
それはギアの枚数がまだ少なかった頃の話さ
12枚にもなればもう増えなくていい
14枚になったらチェーンラインが心配になるし

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:25:20.68 ID:+0EqudJR.net
そろそろロードもフロントシングルやろ
豪脚なら特にクロスレシオに出来るからシングル化してもデメリットが少ない。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:36:44.83 ID:I+YhlS7/.net
貧脚のオレは14速かCVTにならないとフロントシングル無理そうだわ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 00:52:16.67 ID:+3a0IPDr.net
>>927
それ見越してスラムもシマノも特許とった

スラムはチェーンリングがYawみたいに動いて、シマノはチェーンリングが平行に動く

実現したらチェーンの寿命も飛躍的に上がりそうだな

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 01:02:47.92 ID:6vEbd920.net
>>930
実現したらだけど、スラムの特許の方が応用が効くよな
流石にスプロケ幅分、チェーンリング横移動はないべ

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 01:07:10.41 ID:qtMkFSXz.net
>>923
変速を成り立たせるモーター動力は何処から持ってくるんですか
あと効率が悪いことには変わりない

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 01:11:45.07 ID:udO0tK8g.net
クランクのチェーンリングを左右に移動させるシステムができればフロント1、リア16とかできるんじゃね

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 02:10:44.56 ID:G4WVYGSt.net
>>933
それいいね。
チェーンリングは自由に左右に動くようにしても踏めば勝手にいいところに収まるし、リアディレーラと同調させてもいいし。

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 02:12:47.48 ID:G4WVYGSt.net
って話が>>930のシマノの特許、と。

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 02:15:49.63 ID:uAUW5kA0.net
スプロケ、歯数少ない方と多い方で色が違うのは、少ない方のトルクかかる方はいわゆる超合金系で
多い方はチタンを始めとする軽合金って感じがするよね
中国から出てる変な12sコンポ、SENSAHのスプロケがそんな素材構成だった(アルミ+鉄)

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 02:16:58.09 ID:96jxm5Hw.net
みんなレースに出るくらいやってんの?
フロント46T1枚で十分なんだが
リアは11-28
FTP200W程度

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 02:34:50.42 ID:OAaW4Tco.net
たかだかFTP200Wなのに46×28で坂なんて登れるのか?

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 02:44:14.75 ID:uAUW5kA0.net
山は登らないけれど34Tの方ほしい
そもそもカネネェ

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 04:39:58.65 ID:gQ/o9VwZ.net
55kg以下のヒョロガリで富士スバルラインとかなら十分足りるんじゃね

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 05:43:01.92 ID:tlDlw+lL.net
>>913
なんの効率優先?
もしかして組やすさ?

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 06:44:21.37 ID:+6cPv5l5.net
ほんと何の効率なんだろ
パワメとかどんだけ電池で不良が出てるか知ってるのか
折角有線で組めるのにいつどこで不良が出るか分からない爆弾仕様にするチームがどこにある

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 07:09:50.28 ID:7na5WjFI.net
SRAMそんなにトラブル出てたかなあ?メカトラブルならシマノでも皆無じゃないし

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 07:34:01.88 ID:ZgqCDrxJ.net
>>911
痛いな。とにかくR9200コンポーネント一式高すぎ。それならR8100のブリジストンRP9完車買った方が良くない?しかしデュラエース乗っけちゃうと妥協したくないのが本音。現在R9150なので

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 08:37:42.89 ID:4MnCRGyK.net
>>940
十分ではないな

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 09:00:25.06 ID:XJ9Fyks+.net
>>943
ついこないだのオリンピック女子TTでスラムトラブってるけど?
しかもTTスイッチだから有線、さらにレース中のみとか
https://www.cyclowired.jp/news/node/350821

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 09:46:45.07 ID:mOH3M/rl.net
トラブル言い出したらきりないけどね
それでもカーボン製品使う時代だし

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:03:00.10 ID:Gher8ODL.net
例えば自分で組んで自分だけ乗るバイクなら無線が便利だと思うよ
でも20台くらいは見ないといけないプロチームのメカニックだったら容量管理できないボタン電池40個を見張るくらいなら迷わず有線にするよねってところでしょ

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:16:32.71 ID:ON0eXbk9.net
もしかしたらサイコンに電池残量の目安が表示されたりね
昔ながらにどこかに残量少なくなると赤ランプ表示でもいいけど

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:17:44.57 ID:jlu+kAb1.net
トレックはSRAMだっけかな他にプロチームでSRAM使ってるところあったっけ?
まあロード以上に過酷なMTBだとSRAMが多くてシマノは劣勢でXTRは電動ですらないけどMTBは管理するバイクの数が少ないから問題ないか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:22:42.28 ID:+EKUcVAW.net
現在 何速か? ってサイクルコンピュータに表示出来るんですか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:27:51.67 ID:4nv6PSVO.net
それどころか時刻も表示されるんだぜ?すごいだろ

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:37:02.85 ID:EtLUESht.net
久々にスプロケ洗ったら12-27だと思って使ってたのが12-25だったわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:37:49.04 ID:2tXawVso.net
ほんの数十グラムにグチグチ言ってる奴ってさぞ上等なフレーム乗ってるガチ勢なんだろな

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:46:00.98 ID:pXSBb/KB.net
>>946

TTバイクの場合は各ボタンは有線でBLIPBOXに接続しコントロールするから
ブレーキレバー側は変速できていたってことは
SRAM ETAP CLICSが接触不良などが考えられるね

結論:有線接続は断線不具合するから無線がいい

https://www.sram.com/en/sram/models/es-eac-clic-a1
https://www.sram.com/en/sram/models/es-eac-bbox-d1

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:47:22.14 ID:Tc6dAjCo.net
今R8000使ってます
新型は待ちきれないので9150も選択肢に入れてるんだけどアリかな?

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:48:25.12 ID:4PA5kPG+.net
重さはともかくとしてお値段がな
特にアルテグラが痛い
お手軽価格の電動コンボからかけ離れてきたわ

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:49:31.40 ID:4PA5kPG+.net
>>956
売ってればな
もう現行は三ヶ月前から手に入らない

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:50:01.39 ID:Kusg90U3.net
>>605
あまりにも 機材の価格が高騰してしまったので 金のない選手は走るなと言っているに等しい
そろそろ公的機関が出てきて 電動ダメとか最大10速とか出てくるかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:52:19.78 ID:4MnCRGyK.net
>>948
バッテリーとRDを繋ぐなら、どっちにしてもBB開けないといかんから
だったら有線でもええかなあと思ってる

ワイヤーみたいに2年ごとに張替する必要性もないし

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:53:37.86 ID:4MnCRGyK.net
>>605
デュラはまあしょうがないけど、アルテであのスプロケだけじゃあかんでしょ!!!と強く思う(´・ω・`)

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:54:08.35 ID:XJ9Fyks+.net
>>955
増設のスイッチ無線にしなかったスラム文句言ってやってくれ

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:55:12.20 ID:Kusg90U3.net
>>960
ワイヤーならば 50年前の製品でもレストアは可能だけど 電動式ならば 使い棄てだろうけどね

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:03:03.04 ID:4MnCRGyK.net
>>963
10速までなら長く使えるだろうけど、11速になって話が変わった感がある
RDがおかしくなるんだよね・・ ありとあらゆることやっても調整できない
RD新品にしたら一発で治ったから寿命がくるんやなあって感じ

あとSTIも中のグリスが固まりだすから頻繁にクレ大量吹付w
何十年も使うなら10速まででダブルレバーかな

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:03:49.33 ID:XJ9Fyks+.net
クラシック趣味は否定しないけど
レース機材に何求めてるんだ?

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:06:28.81 ID:xKCJxG23.net
レース機材(大半は盆栽オヤジが購入)

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:12:34.74 ID:gf/uJgBM.net
>>950
モビスター

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:35:05.07 ID:AUBRQHRD.net
>>948
ボタン電池じゃなくてコイン電池だと何度言えば
>>949
リチウムイオン電池なら残量表示アテになるけど他の電池の残量計測は難しい
低電圧警告は出せるけど警告出てから半日で死ぬのか一ヶ月以上もつのか予想不能

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:44:05.73 ID:Mx6bEwak.net
有線で使って断線したら無線に切り替えるんだって
予備ワイヤー持ち歩いているようなもんだから
万が一RDが断線したらダウンチューブとかからワイヤー抜いて交換すればいい

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:53:47.63 ID:YAjuw51Z.net
次スレだれか頼む

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:57:40.28 ID:tt/pv41/.net
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630724237/

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:19:39.85 ID:Hg5GrAAJ.net
>>968
>ボタン電池じゃなくてコイン電池だと何度言えば

アスペ丸出しかよ…んな細けえこたどうでもいいんだよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:23:53.36 ID:uAZD9unq.net
デタラメはいかんぞ

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:23:57.75 ID:Z1/5wXbQ.net
その分野で譲れない何かがあるんだろう
自分は実用車という言葉をママチャリとかシティサイクルとかクロスバイクに使ってる人がいるとイライラする
実用車ってのは魚河岸とかが使う荷物運搬用のクソ重くガッチリした作りの業務用自転車ことだろうと
古くはロッドブレーキ主体のあれ

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:27:50.23 ID:pXSBb/KB.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:34:51.22 ID:ofEtVsFA.net
コンタドール「紐使おうぜ!」
アルテでも高いって人は、紐の105使えばいいじゃん

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:40:39.57 ID:laL+bB2z.net
ほんまそれ

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:50:35.95 ID:32VQj/He.net
R9100とR7100どちらにするか悩むな
12sを望むかどうかが一番大きいところ

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:51:36.46 ID:+EKUcVAW.net
>>974
昔はロードレーサーやったけど、いつからロードバイクになったんですか?

ロードバイクはなんかいやだ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 13:00:32.70 ID:135mT6My.net
ロードレーサーって和製英語だろ

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 13:05:08.77 ID:pXSBb/KB.net
面倒だから英語表記に習ってでいいだろう
Road Bike→ロードバイク
Gravel Bike→グラベルバイク
Mountain Bike→マウンテンバイク

総レス数 1003
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200