2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【黒】クロモリフレーム Part76【森】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 19:28:05.17 ID:vpa5dzOq.net
前スレ
【黒】クロモリフレーム Part75【森】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621782203/l50

関連スレ
(2021年)現行パーツ少ないランドナーを作る(毎度)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603628469/

TOEIを語ろうpart.365
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599866408/

ランドナーの例(先人は凄かった)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588555462/

【Panasonic】パナモリいいぞ!part24【POS FPOS】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609755771/

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 16:50:48.98 ID:Ebd51wpd.net
>>504
それはフェザーの問題じゃない
クロモリロードバイクのフォークだけカーボンにしてたりするのはなんの為だと?

そんなに振動を吸収するならパリルーベはクロモリロードだらけになるよ
アルミとかと比べたらマシと言う程度
ネットやメディアに踊らされすぎだよ

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 17:13:23.59 ID:KsSF+Stx.net
クロモリフォークはブレードのチューブ選定や曲げで撓みやすく作ることはできるけど、
なんらかの工夫を加えないと減衰が弱くなる。
なので単発の衝撃を吸収させるならともかく、
ガタガタ道の振動吸収はどうしても限界があるよ。
その辺はやっぱりカーボンフォークには敵わないだろうね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:23:25.35 ID:wrt/1+ZJ.net
バイクでもツアラーは基本鉄フレームだったヅラよ
サスの性能上がっていまはアルミになったけど
速度最優先のロードは知らんが、一般人は鉄が一番ズラ

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 19:07:51.14 ID:XqC1RSyg.net
また髪の話してる…

ワンバイエスのカーボンフォークがなんかこう、微妙に太くて手を出しあぐねてる

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 19:11:42.75 ID:MFEJBjpL.net
低強度な分厚いパイプで組まれただけのフレームは何も良いことないよ
ちゃんと素材の良さを活かすようにバランスよく組まれたフレームの乗り味を知ると話早いが
いまだにクロモリって言葉だけが独り歩きしてると思う
最も歴史長い素材なのにね

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 19:22:18.51 ID:t3G4WwYs.net
ただ気づかない人間が増えただけだ


わかろうとしない限り何もわからない

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 19:24:52.67 ID:yDLtm9br.net
高木さん乙

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 19:40:21.75 ID:VDgif2hO.net
>>504
> 黒森は振動吸収性が良いと聞いてたけど

撓りの所為で振動吸収性が良いと勘違いしやすい

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 19:48:27.94 ID:lpdbjm1c.net
>>507
ダニ、ンゴ族がいなくなって喜んでたらまた変な新キャラが、、、

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 20:58:28.67 ID:MFEJBjpL.net
今どきのカーボンフォークのカタチ見るとけっきょく先曲げる必要などなくてシンプルな先細ストレートで良かったんだよな
コルナゴはずっと前から正しかった

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:06:52.24 ID:mAS6mesp.net
違う材質の物の性質を形状で考えてもダメだろ

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 22:43:14.92 ID:epCDu1FJ.net
でもぱっと見
何の特徴もないけど
ピナレロの得体のしれないスチールフレームは
乗るたびに死ぬほど感激するww

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 22:49:13.80 ID:jkG9BpZ5.net
曲げるよりストレートの方が作りやすいってだけのこと

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 22:59:14.52 ID:0OZiS/3l.net
俺もコストカットが理由だと思ってた

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:14:17.46 ID:X7cW/1Xt.net
カーボンの特性からストレートになってるだけ
さらにディスクになってから逆ベンドになりつつある

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:22:06.49 ID:MFEJBjpL.net
エアロ割り切って究極の重量剛性比狙ったAETHOSのフレームのあっさりしたカタチはけっきょく今どきのモダンなクロモリフレームとよく似たシルエットだよね

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 05:43:11.57 ID:HtY0PfGb.net
>>514
初代オルカなんか斬新と思ったが、今のカーボンのデザインは今ひとつピンとこない

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 10:59:39.82 ID:PrqbzvST.net
>>521
いまだに初代オルカのデザインはすごいと思うが、モデルチェンジごとに劣化していくの草
あのときで売れまくってデザインの勝利だったのに…

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 11:30:49.33 ID:qiwpaFLr.net
好きなだけ形状肉厚変えて作れるカーボンフレームはどんどん進化して夢があって面白いけど
やっぱ無駄削ぎ落したリアルな造形のクロモリは時空超えてカッコいいんだよな

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 12:17:28.14 ID:lkEA/6SU.net
日本ではママチャリが受け入れられて
ホリゾンタルフレームでの大衆車(でいいのか?)が少ないのがなぁ

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 12:27:06.99 ID:Glzddrcw.net
日本のママチャリは
日本人の体格に合わせて女性用のロードスターをコピったから
あの形状は女性用なんだと理解してる人も少なそう…

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 15:13:42.24 ID:SOt0jtJ0.net
もはや死にかけの650Cが復権したら日本でホリゾンタル見かけることも増えるだろうに

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 15:41:01.03 ID:XhUMbrbV.net
復権することはないので650Bでいいよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 15:42:53.80 ID:8NGwjLCn.net
650Bの太タイヤ楽しいです
ディスクブレーキなら700Cと換えて遊べるしね

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 00:25:12.30 ID:yP8u1Mmu.net
>>522
あれの白黒カラーフレームこそが「オルカ」の名称に値すると今でも思ってるw

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 00:51:32.61 ID:/7OUBJiA.net
ベントしたクロモリフォークの下りの安定感はやみつきになる

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 01:20:46.36 ID:iQwo09u7.net
体感する振動はたいして減ってないかもだけど、細身のベントフォークのエンドが上下してるの見ると「仕事してるなぁ・・・」ってなるよね
路面追従性稼いでるんかもなぁって、知らんけどw

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 06:56:18.71 ID:yJRPmvzr.net
なんだかんだでクロモリはまったりとした乗り味で安心感ある
アルミピストにも乗っては見たけど、軽い分キビキビ走るがクイック故に疲れる
やっぱりクロモリが自分には合っておる
ただ輪行の時重いのが難点かな
私鉄巨大駅間の乗り換えとか、階段しか無い駅とかだとちょっと骨折れる

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 07:01:26.49 ID:dmMEYgXR.net
それでもママチャリよりかは圧倒的に軽いから気にしない気にしない

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 07:12:58.34 ID:oWfQ/Jjx.net
ママチャリも籠・荷台・泥除け外すと10キロ前後じゃね?

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 07:45:48.71 ID:dmMEYgXR.net
>>534
気にしない
イイネ?

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 07:46:20.24 ID:xV+cx8Qo.net
>>534
なわけないだろ

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 07:48:00.18 ID:yJRPmvzr.net
フル装備のママチャリは15kgくらいだったかな?
余計なもの全て外したら12kgくらいにはなるか

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 08:32:38.96 ID:0pvrJWkS.net
アルミママチャリならそんくらいかな
鉄はさすがにそこまで軽くないと思う

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 09:43:57.01 ID:S/WlX7KV.net
アルミにベルトドライブのアルベルトで19-20kgやで

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 10:02:27.13 ID:yJRPmvzr.net
あらま本当だね
調べてみたらママチャリの平均的重量は18kg
最も軽いアルミシティサイクルタイプで16kgもあった
やはりスポーツバイクとは全く別の次元にあるわ

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:43:29.77 ID:GVee3XRW.net
ハイテンのスポーツバイクで16〜18sだろ
ビーチクルーザーとかさ
なんにもついてないのに

クロモリも軽さを求めないと意外と重いよね
パシュレーやアシエルはスポーツタイプでも15sはあるし
BMXなんかあんなに小さいのに丈夫だから12sくらいになる

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:50:50.86 ID:CqhJJTuZ.net
クロモリでもバテッド管じゃないと重いんじゃないの

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 13:48:38.72 ID:rS0shgiN.net
クロモリなんて9kg切れば充分だ、と8kg台で組んだ自分を無理矢理納得させている
でもこないだ別スレだかに張られてた動画見て驚愕
70年代製で6kg台‥‥
https://youtube.com/watch?v=jfakkNiqjGo

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 18:39:50.46 ID:Njf3IoeF.net
パナモリ、アルテグラ、レーゼロ、カーボンシートカーボンハンドル、クロモリフォークで組んだがいくら重さがあるか知らないわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 19:53:36.63 ID:dmMEYgXR.net
>>543
これアルミって言ってないか?

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 20:10:47.37 ID:nmZcjjyv.net
BMXは剛性重視だから仕方ないんだけど、自分が乗ってた20年前のフリーコースター無しリアブレーキのみのフレームから組んだモデルで12kgくらいだったので軽量化という意味ではほとんど進化していないのだなあ
まあ、アラヤのクソかっけー分厚いリムこそ大正義の世界だから軽量化できる部分なんてたかが知れてるか

その点クロモリロードの世界は軽量化に関してまだまだ夢がありますね
自分はトリックも少しやるクロモリピストライダーなので、これまた軽量化には限界がありますが

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 20:29:07.47 ID:yViYG3x5.net
>>545
石渡の015だからクロモリだよ。
フレームに仕上げた時に1500g台に収まる軽量パイプだね。

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 20:38:55.17 ID:wavmIvaH.net
7kg台ましてや6kg台なんて景色が全然違うんだろうなあ
上りはやらんのでどうでもいいが加速に関してはクソ羨ましい
都会の街乗りなんて加速が全てだしさ
でもカーボンもアルミも買うつもりはゼロ

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 21:06:39.52 ID:dmMEYgXR.net
>>547
ふぁ!?そんな軽量パイプあるのか
現行モデルで話題を聞かないってことはもう無いの?

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 21:27:42.48 ID:vvpAz4Ah.net
017は知ってたけど015は初めて聞いた

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 22:04:05.65 ID:yViYG3x5.net
>>549
>>550
カイセイになってからは015は作ってないんじゃないかな?
クロモリで軽くしすぎたら、結局走らないバイクになっちゃうし。

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 22:08:52.69 ID:p6bF/rkC.net
>>547,551
知識の共有有り難や〜
これからもマニアックな知識を授けてくだせえ

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 22:53:40.78 ID:+EZpG+To.net
クロモリフレームなんて2、3万くらいしか出したくないわ

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 22:58:12.49 ID:S/WlX7KV.net
アルミ 硬くて要らない
カーボン 割れそうで嫌
チタン 欲しいけど買えない
クロモリ やっぱこれだな

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 23:03:29.61 ID:Njf3IoeF.net
カーボンは割れるっつーか欠けるのが嫌なんだよなぁ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 23:13:24.29 ID:rjgYqdg+.net
脆い欠ける割れる剥がれる

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 00:13:23.26 ID:n0PMWaQj.net
カーボンバトン履かせてるけど飛び石だけでガンガン傷行く
フレームまでこんなデリケートな素材使うとか考えられんわ
確かにチタンは魅力的だが現実的ではないし、単純に自分はクロモリの乗り味や使い勝手が好みなんだろう

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 00:35:14.76 ID:OV+yCXTo.net
クロモリの軽量チューブも割れるぞw
まぁそこから一気に破断にはなりにくいのは良いけど、それなりにデリケートだ

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 00:41:55.52 ID:fvXOf+ds.net
クロモリとカーボンの組み合わせって東洋みたいにTT、DTをやる場合とSTをカーボン化してISPにするのがあるけど、どっちがいいんだろう。
カーボンバックもあるけど最近はみないね。

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 00:45:19.06 ID:lLiy1UX7.net
実は2年前に交通事故に遭って車に跳ね飛ばされたんだが、前後カーボンホイールは逝ったもののクロモリフレーム本体は少し傷行っただけで無事だった
たまたまかも知れないが、自分の中のクロモリ信仰が強くなる出来事だったw

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 00:51:25.07 ID:+DuKpaRm.net
前の方にギア板の話出てたけどNNLLで10数年前買ったシュパーブプロのギア板が今も大量に出品されてた

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 05:56:25.83 ID:kSUSoh6R.net
変速性能どうなのその時期のって

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 06:44:16.18 ID:brCLQMNf.net
多少落ちるけど、
草レースならどうせアウター入れっぱなしだし
レースじゃなきゃ多少もたついても問題無いだろ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 10:38:07.25 ID:/8jbiGzK.net
>>560
それはホイールが衝撃吸収してくれたからだよ。
>>563
多少なんてレベルじゃないだろ〜今どきのルック車にも劣るんじゃないの?

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 10:46:33.06 ID:AwiEc362.net
いいなあシュパーブプロ
方向は違うけどニベックスの次くらいに好きだわ

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 22:00:11.87 ID:VZi0cG/Q.net
シュパーブ使ってるやつからすれば純正ストックができるんだからありがたいことだよ
現行シマノロードの特殊チェーンリングなんて、気づいたころには見つからず、互換品もないような状況が
目に浮かぶ

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 07:40:39.72 ID:daQm8cna.net
あああ、盛大にこかしてしまった
運悪く縁石にガガガと擦ってしまい塗装剥がれまくり
皆さんはこういう時の補修とうされてます?
前に傷入った箇所にサビ出てるからついでに綺麗にしたいんですけど、ペーパーで擦って脱脂してリタッチペンで補色くらいでいいのかな?
ふう…悲しい

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 07:50:22.02 ID:UMlrGCfi.net
金属のいいところは塗装剥げてもかっこいいとこじゃね

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 07:52:25.16 ID:jNBa2tfh.net
室内保管だと金属部分剥き出しでもほとんど錆んよね

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 08:45:31.19 ID:kkPJsNaa.net
車用のタッチペンで塗ってるな
明るいとこでガン見しないとほとんど分からなくなる

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 11:00:34.67 ID:c0GhZE5y.net
先日、急に来た車を避けようとして縁石に当たったけど運良くクランクが傷ついただけで済んだ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 12:03:07.75 ID:jDJJmkyt.net
サーフェサーかジンク吹かないと錆びね?

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 12:22:07.85 ID:qoL8ydMz.net
>>514
やれやれ

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 13:11:12.25 ID:3UcXTW0j.net
カーボンはプロが使う機材だからね。

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 13:41:29.65 ID:M6UjMPvP.net
>>574
タイムスリップしてきたんか

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 15:14:21.60 ID:eJhZZYXR.net
今のはEDコートしてあるから塗装剥げてもED残っててあんま錆びんだろ

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 16:19:47.15 ID:PkZ3IDh9.net
ED治療薬は効くなー。

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 16:28:47.25 ID:i3j7VNMY.net
>>577
爺さん 乙

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 19:14:37.23 ID:gJckpV9x.net
>>567です
仰る通りサビの出ている箇所もうっすら変色している程度です
とりあえずここはサビ落としてタッチペン入れてやるだけで大丈夫ですかね
物は試しにソフト99のやつでもポチってみたいと思います

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 19:20:29.16 ID:FUvI1jNb.net
ソフト99が公開してるYouTubeのタッチアップの動画を見ると色味さえ合っていれば
境目が全くわからないぐらいに綺麗になるんだけど必要なグッズとか手間隙が
掛かりすぎてスゲーめんどくさいのな

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 19:28:10.05 ID:jDJJmkyt.net
タッチアップして盛り上がったところを紙ヤスリで削って最後コンパウンドで磨くだけじゃね

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 21:23:39.82 ID:nuofNvk2.net
盛り上がったところだけ削るって
どーする!

イヤマジに m(_ _ )m

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 21:29:22.50 ID:jDJJmkyt.net
周囲をマスキングして固めのスポンジみたいなのにヤスリ巻いて擦るだけじゃ?番手は1000番から2000番ぐらいからコンパウンドで粗め、中目、細めで。

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 04:23:09.67 ID:87ZC8+m9.net
コンパウンドってピカールでいいのかな

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 04:28:59.90 ID:HIMTGWb6.net
   彡⌒ ミ  
   ( ´・ω・)ピカール

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 05:57:55.62 ID:mt7V4+dL.net
ここで聞くのもスレ違かもしれないけど、塗装の話題が出たのでちょっと聞きたい

シートステとかバイク後方に同色の反射シールとか貼るの有り?

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 06:22:35.26 ID:LHBzEL5n.net
>>586
貼ってみたら分かるけど、視認性はめちゃ良くなるが、ダサい。
百均のとMMMの両方試したけど剥がしちゃったなあ

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 06:36:39.52 ID:mt7V4+dL.net
>>587
あ、やっぱり?(´・ω・`)
素直にリアライト増設しとく….

ワンバイエスのカーボンパーツが品薄というか売り切れで入荷未定とかなってんだけど今のうちに買っとかないとまずいかなぁ

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 07:17:15.94 ID:cZRJmIbv.net
>>584
さほどガチモードてやらないならダイソーの多目的クレンザーやサビ水アカスッキリ!、傷直しコンパウンドで十分ですわ

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 07:57:11.51 ID:RbwApp9s.net
落合さん、クロモリでギネス記録更新か

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 10:44:18.53 ID:XXdyP6VZ.net
>>588
スマイルマークの反射材を3枚(3色)シートチューブに縦に並べて貼ってるよ
右後方から見える感じにしてる

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 12:30:47.18 ID:vrhqrmPV.net
フォーク幅が103mmなんで100mmまで縮めたいんだけど、自作器具で75mmまで狭めて固定して踏んでも103mmのまま…何かおすすめな方法ありますか?
ホイールハブ側にワッシャー入れるしかないかな

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 13:02:45.27 ID:gnd/1d6k.net
3mmくらい、クイックやネジ締めスキュワーで締めて運用じゃ駄目なの?

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 13:06:56.85 ID:6KVgaapn.net
>>553
そういうの買えばいいじゃん
4130の重いやつがいくらでもある
そしてこのスレから卒業しろ

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 13:12:09.52 ID:qUpfNVqx.net
>>586
夜だけ反射ジャケット着た方が

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 13:16:34.36 ID:qUpfNVqx.net
>>592
ハブシャフト交換できるならソリッドシャフトにしてナットでずっと締め付けてたらいつかなおるんじゃね。7700デュラの競輪用が現行品で売ってるからそれのシャフトだけ買えばいいよ。クロモリで強いし

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 16:33:48.22 ID:7n02SoAl.net
時代遅れの鉄くず自転車www

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 16:37:02.76 ID:VH4kUsk2.net
炭団が何か言うておますなあ

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 16:55:20.33 ID:kl9piDeF.net
>>592
お金はかかるけどフレームビルダーかフレームの修正ができるジグを持ってるショップに持ち込んで
100mmに修正してもらうのがベストだと思う
無理やり締め込んでもフォークブレードが左右均等に内側に寄ってくれるかわからないしね

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 17:46:04.61 ID:RD/6mBjH.net
OLD=100mmのハブ入れるなら
実際のエンド幅は少し広くしておかないと
嵌めるの大変じゃね。
片側0.5mm余裕持たせてるとすれば101mm。
あと片側1mmづつで103mmなんだから
そんなに気にするほどのもんかね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:15.00 ID:lastNv27.net
リアだけどサーリーとか145にして142と148両方使えるよってしてんのあるしな

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 18:25:14.61 ID:uiHEcmxi.net
逆にうちのはリアが狭くて抜き差しするのに難儀する

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 19:58:48.18 ID:XXdyP6VZ.net
601氏にかぶせる様で悪いけどサーリー乗り

俺のはリアが132.5で130も135も履けるというエンド
どちらを履かせるにしても狭める広げるとか意識する事なく普通に入る

フロントはノギスでうまく計れなかったけどスケールで計って100ちょうどだと思う
フロントは脱落防止の爪の分広げてから締め込んで行くから多少広くてもそこまで問題ないんじゃないの?
メーカーに公差を問い合わせてみたら?

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 05:18:49.93 ID:bHdXp57k.net
>>590
ダウンチューブはカーボンだね

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200