2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part48

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:57:17.02 ID:0JRzTXhd.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629638314/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 21速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1626466218/

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 22:49:46.44 ID:OWnVZt3C.net
今は無きサナだったら幾らで売っていたのか

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 22:56:23.41 ID:84QN1lh8.net
>>292
フルセットで36万くらい
根拠はない

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 23:38:05.47 ID:guBvmYBy.net
>>253
僻みたくなるのもわかるけど、他人は他人だよ。私もお金あれば、ハイエンド乗りたいよー。

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 23:59:30.18 ID:SGH67NNg.net
趣味の世界だからね欲しけりゃ買うよ

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 00:25:32.85 ID:1S+M5Mz3.net
>>291
IoT屋からすると自転車屋のおっさんとか、シマノのエンジニアとかど素人に見えてるんだろうなw

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 00:42:59.79 ID:997dm0Ly.net
>>291
こいつがなぜこのスレに現れたのか気になる

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 01:42:13.37 ID:Jn0G257C.net
>>296
シマノのエンジニアは結構しっかりしてると思うよ。
シマノをださいって書いてる人が文章的にエンジニアでないにも関わらずイメージで書いてると思うよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 03:03:38.22 ID:Xo5B1Ew9.net
>>298
自転車の部品屋としては最高水準だろうって事は分かってる、OTAでファームアップする時に文鎮化する恐れがある実装とか今時のガジェット屋からしたら口出したくなったって事

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 03:42:25.72 ID:1S+M5Mz3.net
>>299
・ローダーやアップデータープログラム、データフラッシュは書き換えない
・メインのアップデートデータは全部DLし終わってから展開して内臓ROM書き換える
・バックアップ領域用意しておいて、ウォッチドッグが働いたら元のプログラムに書き戻す
とかやれば文鎮化は防げる

出来ないとしたら、FW屋のせいでなく、エレキがケチってROM/RAMサイズが足りないときだろw

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 07:14:10.76 ID:4VeK4CiE.net
9150のバッテリーが半日でゼロになる異常消耗に陥った
9270に総取っかえするか(´・ω・`)

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 08:18:14.20 ID:GQR8L/ly.net
新型R9200はお高いため旧型R9100コンポにしました。バラ完です。9100のブレーキシューはいくらするんでしょうか?前後の価格

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 09:34:37.39 ID:6Jhd7ZWA.net
ブレーキシューの値段も調べられないのに
バラ完で組めるのってスゴイね、嫌味じゃないよ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 11:00:43.15 ID:kdOQbfLA.net
バラ完で組むのにブレーキシューもデュラにするってスゴイね、嫌味じゃないよ

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 11:04:40.40 ID:F0ewpBTd.net
知らんけど組むのはショップ丸投げで保守パーツとしてブレーキシューが要るから聞いてるんじゃないの

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 11:17:54.83 ID:nsZS56XU.net
ブレーキシューなんてブレーキに付いてくるだろ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 12:12:05.52 ID:PpNW3YRm.net
ブレーキシューの交換時期になったらBR-R9100をまた買うよね

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 12:21:04.65 ID:MerzY18G.net
意味がわかると怖い話系?

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 12:28:28.46 ID:hkPZrKy/.net
リムブレーキのクロスバイク仕様かw

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:06:36.64 ID:WfD+Q8GM.net
ロングライドには完全アナログが適してるので
新型に移行しても2台体制で行くしか無いな

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:18:01.64 ID:Cz62QJw3.net
RAMとROMを載せて、RAMの書き換えに失敗したら、ROMから起動とか文鎮対策なんて幾らでもあると思うんだけどね

1万2万の製品じゃないんだからそのくらいはやってほしい

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:34:45.92 ID:ZLpRDsuv.net
>>310
おまいは300時間もロングライドすんのか

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:36:17.90 ID:4VeK4CiE.net
>>124
Uber Eatsなど今は複数デリバリー会社があるのでロードで金になるよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:55:52.23 ID:ySdnBBwg.net
GTも毎日ピットに入るとはいえ3-4千m電動ですが?

しかし無線ならロング勢にはディレイラーそのものに
緊急時に変速できるボタンがあったら良かったな
スマホでシフトできてもトラブル時は助かる

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:09:54.33 ID:PMIZeX9a.net
>>314
SRAMはディレイラーのボタンで変速できる
変速できないときに無線の不具合なのか本体の不具合なのか切り分けできて便利

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:10:42.81 ID:JAOM6eP8.net
Di2のバッテリーは容量が割と信用できるからトラブルは起こりにくいと思う

バッテリーものってスタンバイしてるだけでバッテリーがすごい勢いで減ってくのとか50%以下くらいになると突然バッテリー切れ起こすので残容量があてにならないのとかあるからなー

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:17:23.18 ID:4VeK4CiE.net
>>190
9150だけどバッテリーが一日で消耗する故障に遭遇してる最中
BLEは繋げてない
RS910交換→バッテリー交換(いまここ)→JCT-Bを今夜交換予定

半日以上で放電するから出発前に毎回充電してる

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:20:04.44 ID:Jn0G257C.net
文鎮になるタイミングは自宅や自転車屋なんだから、危険がないわけで、コスト考えると難しいんじゃない。のる直前にアップデートなんてかけないだろうしね。

むしろ復旧の仕方をわかりやすくするとか、すぐにアップデート取り止めるとかに注力してほしい

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:42:27.81 ID:Gk//KJTf.net
ブンチンて何さ?

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:44:04.25 ID:uu3V0WO1.net
アウターロー大好きおじさんなので54-40tの11-34tは案外アリかもしれない

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:50:48.35 ID:A2WFX584.net
>>319
うんともすんともいわなくなって
ただの置物となることの例えだよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 15:17:30.07 ID:F0ewpBTd.net
>>320
16T要らないなら52-36の11-30より54-40の11-34の方がいいかもな

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 15:21:14.99 ID:tQZ5ahlW.net
12-34tがあればなー
11の代わりに16tが入ってれば54tでもなんとかなりそう

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 15:52:00.86 ID:PSqS7w3R.net
>>310
旧型から既に紐電2台体制
輪行を入れたロングライドは紐リム一択

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 15:59:28.50 ID:ySdnBBwg.net
輪行こそ電動だよ
RD外して現地調達した新聞紙か何かで余剰すれば
エンド金具要らない
ディスク車なんて新聞紙すらいらない場合ある

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 16:00:14.23 ID:PMIZeX9a.net
>>317
それだってディレイラーが動かないだけで走れるから遭難はしない

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 16:06:23.39 ID:t79z81V7.net
買わない理由探しで実は高くて買えないとか

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 16:08:47.10 ID:TXRv+TKT.net
文鎮って表現だとわからんやついるけど当然だよな
元々はスマホでroot取りあたりから使われだした言葉のように思うが自転車コンポだとファームアップ失敗しても文鎮にはならないよ形状的にw

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 16:12:54.88 ID:ZpCncxvt.net
えっホイールってシューが減ったら一緒に買い換えるものじゃなかったんですか?
どおりでお小遣いが厳しくなると思った

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 16:44:41.44 ID:/T2Nv7aN.net
チェーンも乾いたり汚れたら交換だぞ

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 16:48:12.76 ID:vFspHkEr.net
デュラのファーストロットのグループセット買ったし54ー40のデュラパワメも買ったぞ

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 17:33:50.78 ID:N55WhPPq.net
>>317
バッテリーのセルが1つでも死ぬと、バッテリーエラーになるからな…

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 17:39:09.92 ID:5218aqvL.net
新バッテリーBT-DN300は、それ以前のシステムとは
互換がなさそうだから、バッテリー確保は急務かな?

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 18:42:12.86 ID:HC0UbeDK.net
>>317
店持ってってチェッカーで見てもらわんかったのか?

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 19:17:29.04 ID:aUszm79y.net
突拍子すぎるアイデアだけど、ダウンチューブのレバーでワイヤー引いても変速できるようにしておけば安心では?

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 19:28:44.42 ID:ySdnBBwg.net
壊れたらDNFと思ってカード機能付きスマホと現金
輪行袋だけ持ってけば国内なら死なないだろう
バカバカしいよ過剰なセーフティは
パンク修理だけ出来れば十分あとは諦メロン

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 20:29:06.56 ID:dwJmt5h2.net
レース用機材に重量増やしてまで余計な機構は加えんやろ

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 20:39:50.58 ID:MHZj3VuC.net
デュラ使用者の数%しかレースしとらんやろなぁ(遠い目)
今回はあまりにそのギア比からレース寄りにした感
アマは軽さ、選択の幅や互換性の向上を求めてた
デュラを買える年齢層が上がってることに気付いてないんやろなぁ

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 20:52:02.58 ID:kWO7WxwB.net
アルテも同時に12速になったからスプロケはアルテもありかな。ギア比変わらんけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 20:53:57.81 ID:s2/kBuPM.net
全部アルテでもいいかな 重量さほど変わらんし・・

まあジュニアスプロケ出さないならアルテですら買う気しないけど

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 20:54:46.73 ID:PMIZeX9a.net
>>339
変速性能はディレイラーよりもスプロケの方が重要
ケチるならディレイラー

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 21:01:58.45 ID:PMIZeX9a.net
>>340
フロントシングルをどうぞ
50/14と40/11がほぼ同じ

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 21:20:23.93 ID:100bDPeP.net
74-77-78-79-9100を使ってきたけど
もういちど74で組んでみようかとST-7400を物色中
74はWレバーしか持ってないので

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 21:35:51.55 ID:AdT+rwwo.net
買える人は極一部。

独身貴族か買っても乗る時間のないような仕事の人って事で。

必要性をしっかり考えれば、無駄でしかない。

買えない家族持ちの独り言

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 21:37:14.07 ID:8PnSXkg/.net
>>318
ブランド戦略で売ってるんなら
数百円の部品代をケチってはいけない

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 21:38:09.97 ID:ZuEmCNYh.net
情けねーな。この程度ポンと出せよ
俺は買わないけど

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:02:50.40 ID:Jn0G257C.net
>>345
今の構造は知らないがバックアップのためかな?そのためにramやromなんかのせたら、消費者に届く頃には数百じゃすまないぞ。

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:12:11.90 ID:ObzumVYy.net
俺のような上級者になると充電元の発電方式にもこだわる
やっぱ火力より風力の方がディレイラーがキビキビ動く
そのなかでも至上は北海道電力

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:15:57.63 ID:VT0VaGJZ.net
クランクだROTORにすっかな

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:34:56.87 ID:g4ockJZ+.net
ハブダイナモを外部モーターで回して貯めた電力のみでリア変速確認した。
一回の変速に消費する電力は家の測定器じゃ計測不能だった。
コンデンサの容量大きくするだけでバッテリーすらいらなくなるかもしれん。
ダイノハブ内臓のアルフィーネDi2+無線ラピッドファイヤーみたいなの作って欲しい。

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:38:37.09 ID:wg4MK6a3.net
>>348
ネタで言ってるのは分かるがコンセントに混ざってきてるのにどうやって電力の選定をするのかとw
今流行?の新電力プランもそういうの謳ってるけどね
自然エネルギー100%電気契約とかさ
契約者以外には一切電力を売ってないわけでもないのにうさんくさい

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:42:13.50 ID:DJ2KV5tg.net
オーディオ界の有名コピペ

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 22:48:21.96 ID:mjFous+w.net
>>326
50x28で平地を漕ぎ続けるけるのは速度出なくて大変だよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 23:15:05.27 ID:0qG2u7NE.net
>>327
91組んで一ヶ月の当時
デビュー戦でスタート数kmで後続にぶつけられRD破損した
翌日もレースあったから泣きながらATM行って自転車に駆け込んだ
RDに8万とか無理です

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 00:36:48.59 ID:nQBVwaVm.net
>>317
SM-PCE02導入しているお店に行ってバッテリー消費エラーチェックしてもらった方がいいよ
SM-PCE1しかないところはそのエラーチェック出来ないから行くだけ無駄

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 02:21:07.78 ID:Al4OFfph.net
バッテリーの異常消費の原因はジャンクションAか、ジャンクションA機能があるディスプレイが多い気がする。

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 06:16:12.09 ID:ts27p2Mk.net
リムに関しては大して新型も旧型9150も変わらんから旧型のコンポ注文したら33万と安かった。クランク50/34Tリア11-25Tのヒルクライム仕様にしたった!12速は必要無いかな!

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 07:47:21.47 ID:hWW+Q9ai.net
>>355
SM-PCE1は持ってて繋げたけどエラー表示とかなかった。
ついでにファームも最新にしました。
PCE-02だとエラーチェック出来るんですね?お店で見てもらおうかな。

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 07:54:28.86 ID:qfhTQc5h.net
機械屋の電気モノはほんと信頼できない ミノウラしかり

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 08:01:04.55 ID:g9ZNEeS1.net
>>359
ではソニー辺がプレステでバーチャルサイクリングシステム構成したら良いんだな

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 08:19:08.30 ID:qfhTQc5h.net
ソニーは機械部の耐久性がなぁwww

電気も機械も強い企業ってどこだろう??  日立?パナ??

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 08:34:08.29 ID:xXPiP7XF.net
電動工具メーカーとか?

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 08:35:51.83 ID:4qHHyXZQ.net
鉄道の動力部で実績のある三菱電機、東芝、日立とか?

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 09:44:18.18 ID:WUyHrEU0.net
案外ポリフォニー・デジタル辺が何か出してきたりして

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 10:08:27.20 ID:u4Os1mxc.net
もうR9300の予測しようぜ
13速化は見送られ
重くなり過ぎたクランクの軽量化
ディレイラーの小型化
ボタン電池不要な発電するSTIレバーぐらいか

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 10:17:42.70 ID:qfhTQc5h.net
UCI次第じゃねーの? 6.8規制が無くなったら話が大きく変わってくる

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 10:59:55.45 ID:5Of75i8K.net
6.8s規制は当初の目的とは違った方向に向かっているから、ある意味これでいいんじゃないか

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 12:05:34.51 ID:ieBMVvVB.net
>>367
ディスクブレーキだとホイールとフォークを軽量化できないからか、最近は全然重量制限気にならないわ
むしろ、ログリッチとかポガチャルが活躍しにくいような制限増やして、総合争いを面白くしてほしい

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 12:49:08.06 ID:N2kS5cBx.net
欲しい!

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 16:11:43.46 ID:fXFM2Qi3.net
6.8kg規制は強度不足への懸念からだったんだろうけど、時代の進歩に追いついてない気がするな

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 16:43:15.83 ID:g9ZNEeS1.net
>>370
いまは先ずは6.8を余裕で切り、作った余裕で如何に空力なり快適性なりに振れるか競争やね
これはこれで色々なトライ出来るんじやね

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 16:44:12.95 ID:ibdSNs+G.net
>>359
カンパとスラムの機械物信頼してるんか?

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 16:49:36.40 ID:sv1C6GEU.net
本来の目的は過剰な軽量化の抑止による安全性向上
現在の目的はディスクブレーキ車の競争力を確保するため
規制止めると超軽量のリムブレーキ車が勝って業界の思惑に合わなくなる

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 17:00:30.61 ID:PFeJnc2F.net
デュラは案外初回入荷分も余ってるみたいね
クランク長がまだ選べないのも原因かな?

年末のアルテグラのほうが争奪戦激しそう

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 17:20:32.24 ID:wH7b3Q1r.net
>>373
その場合ディスクブレーキも軽量化するから
リムが復権するだけのアドバンテージは無い

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 17:38:21.96 ID:Le2g53vA.net
>>372
カンパは永久に使えるよな

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:45:19.99 ID:g9ZNEeS1.net
>>375
リムでブレーキ出来るって事はブレーキディスク省略出来るんで
軽量化に振り切ったらディスクブレーキは敵わないだべ

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:50:28.52 ID:mFHbnlhf.net
ブレーキとロータ含めてディスクの方が重いねえ
前ハブもスポークもごつくて重くなるし

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:57:03.66 ID:xfgybx98.net
リムブレーキはイネオス+DOGMA用に残したとしか思えん

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:58:38.27 ID:wH7b3Q1r.net
>>377
1kg重くてもエアロディスクの方が速いというデータがあって
リム車ととディスク車の重量差は300g程度しか無い

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:59:07.63 ID:eADsPIr3.net
アルテ機械紐でもカーボンチューブラーホイール履けば7kgくらいだったのにな

最近のバイクはどうしてこうなったって感じだわ

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 18:59:32.45 ID:k1cC2ncG.net
>>375
重量規制撤廃したリムブレーキの最新のフレームと同じ重量でディスクのフレーム作ったら、たぶんフォークかステー折れる事故おきるわ

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:03:55.05 ID:wH7b3Q1r.net
>>382
根拠の無い妄想

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:08:23.89 ID:3TRgyXdS.net
ぶっちゃけ性能がどうのよりデュラエースだから買ってる奴ばかりだろ

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:08:30.10 ID:sHTQ/6aw.net
(そうでなくてもディスク車でフォーク折れた事例たくさんあるのに何を根拠に壊れないと思い込んでるんだろう)

>>383
そ、そうだね、、、

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:14:05.50 ID:wH7b3Q1r.net
>>385
各社の最軽量クラスのフレームが折れた事例ってどれ?
折れてるのは中華安物フレームだろ

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:20:00.60 ID:k1cC2ncG.net
>>383
壊れる限界の薄さで作ったリムブレーキのフォークと同じ重量でディスクのフォーク作ったら強度足りなくなるの、普通に考えたらわかるよね?(汗)

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:29:22.00 ID:/Kl/Ky3z.net
認めたくないだけなのか本当に馬鹿なのかわからんけど必要な強度が全然違うんだよ

リム車で70kgを1G制動してフォークエンドにかかる力は140kg
140mmディスク車で70kgを1G制動してフォークエンドからブレーキマウントまでにかかる力は700kg
リム車と同じ強度軽さで作ったらどうなるかわかる?

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:31:02.21 ID:wH7b3Q1r.net
>>387
リムとディスクで必要な強度は変わらないよ
フラットマウント周りで多少重量増はするけどフレームとフォーク合わせて数十g程度にしかならなくて
その程度じゃリムのアドバンテージにはならない

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:32:22.12 ID:RSR+E6Y7.net
逆にそれだけ加わる力が大きいのに耐えられるディスク車凄いな

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:40:44.37 ID:I41nAX+K.net
>>382
重量規制とか関係なしに軽いの作ってたメーカーもあるけど
https://www.redbull.com/jp-ja/check-out-the-worlds-lightest-custom-road-bike
https://www.merida.jp/archive/merida_2016/lineup/road_bike/scultura_9000.html
実用上だとある程度の重さに落ち着くんだよなあ

リム/ディスクの差
https://funride.jp/equipment/2018-newmodel_otrek-emonda-slr6/
とか

まあもう軽量リム用フレームとか大手からは出る可能性ほぼ無いけどな!

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:50:27.15 ID:xs8pKVuS.net
>>370
デュラエースの中空クランクで破断しまくってた時代もあるんだろ
やっぱり規制あったほうが良かったじゃん

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200