2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part48

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:17:28.52 ID:I41nAX+K.net
バッテリーがぼったくりねえ…
https://twitter.com/YamayaT/status/1434087918004408321

高密度のエネルギー貯蔵庫だってこと忘れてる奴多すぎねえか?
(deleted an unsolicited ad)

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:18:14.56 ID:k1cC2ncG.net
軽さだけで言ったら5kg切るバイクあったろ

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:34:30.01 ID:wH7b3Q1r.net
ホイールも
WH-R9200-C36-TU-F/R 602g+684g
WH-R9270-C36-TU-F/R 522g+632g
でむしろディスクブレーキ用のほうが軽い時代

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:53:14.93 ID:k1cC2ncG.net
>>400
最新のディスク用ホイールはディスク込みの重量表示なのか?ディスク重量はやっぱり別?
ディスク込み重量なら凄いことになってるな

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:57:03.44 ID:I41nAX+K.net
ディスクローターの重量は入ってないはず

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:03:44.61 ID:EtJZws0U.net
>>401
ローターの重量は入ってないしリムテープ必要なホイールだとその重量も入ってない

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:07:26.65 ID:I41nAX+K.net
>>400は両方チューブラーホイールだからリムテープ使わんけどな

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:20:41.87 ID:AD8MRals.net
つーかチューブラー自体プロ用でアマのユースは考えてないラインナップだろ?
QSとBoraが実際クリンチャーで勝ちまくってるし
数年後チューブラーってなくなってると思う

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:26:12.00 ID:eW5MslcX.net
>>398
蓄電池ほんと安くなったもんな

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:26:25.01 ID:BhSGw4CN.net
極度の短絡思考

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:41:17.77 ID:AD8MRals.net
チューブラー使おうと思ったら
予備タイヤ270-300g+テープを持ち歩く必要がある
クリンチャーなら今や予備チューブ50gでお釣りくる
CL/TLホイールの性能が伸びた今
一部プロ供給除いて店頭からは無くなると思う

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:46:54.46 ID:uG1L2flt.net
クリンチャータイヤとチューブラータイヤを乗り比べたら転がり抵抗の差を感じる
クリンチャーの方がスムーズに回り、実際にタイムは速くなった

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:52:58.48 ID:u4Os1mxc.net
UCIが制限設けるならタイヤなのにね
メーカー優遇すれば買い替え煽れるTL一択だし
ホビーユーザーのメリットではCLだろう
TU禁止でも条件そろうならレースで誰もわり食わんだろ
TU得意なビットリア以外は
あ…だからか

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:58:54.05 ID:m4qIGdaL.net
>>400
これはよくある、シマノの誤標記だな。逆っしょ

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:13:19.69 ID:+l0XxqfQ.net
>>361
任天堂じゃないですか?

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:33:54.24 ID:DDCkZ0B5.net
>>408
チューブラー常用だけどクイックショットしか常備してないや。チューブラー乗り始めて1万キロくらいだけど、まだパンクしたことないけど。

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:49:09.23 ID:Ge2UaoPq.net
>>412
スイッチ知らんのか

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 01:53:42.60 ID:DmwnVH3v.net
>>374
クランク165のセットがあれば買いたい
初回セットは170しかないみたい?

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 04:29:37.70 ID:3EU6y1Zl.net
>>408
で店頭から無くなるのがいつくらいよw
プロが使う限りは、一般ユーザーも同じホイールやタイヤ使う人はいなくならないぞ。自分もクイックショットだけだ。自分の狭い視野で語らんほうがいい

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 05:35:13.93 ID:qgjUMUyo.net
今回のデュラホイールのライナップみたら
TU止めたいんだなと思った
DBになってリムにブレーキ面作る必要なくなったから
CL、TLでもリム軽く作れるようになってきてTUのメリット薄れてきた
もうすぐパリ-ルーベだけどTU過半数割るとみてる

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 07:19:18.49 ID:rnfq0Da6.net
デュラエースやアルテグラ、105のコンポーネントは日本で作られているのでしょうか?それとも台湾?

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 07:33:54.87 ID:sYiEIn5+.net
シンガポールかマレーシア

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 08:18:32.58 ID:rnfq0Da6.net
>>419
デュラエースのみ日本では?

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 08:47:02.35 ID:KUKszHN9.net
>DBになってリムにブレーキ面作る必要なくなったから
>CL、TLでもリム軽く作れるようになってきて

その代わりタイやレバーも使えませんwwwwwww

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 09:11:14.13 ID:Hyb3CGwH.net
デュラは下関製やから箱開けるとほんのり潮の香りするよな
知らんけど

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 09:25:44.04 ID:J0L3/14Y.net
うん、確かに知らんけどな話だ

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 10:21:29.15 ID:tL0RKhBo.net
>>422
あそこなら箱を開けたらカップ麺の匂いがするんじゃないの?

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 11:43:15.45 ID:ueGcthlj.net
なんでアルテの方が品不足が懸念さrてるよね。
コロナの影響で操業中止が相次いでいるので
(マレーシアの新工場)

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:08:23.67 ID:an9N7a9Z.net
>>425
ロックダウンの影響から、作れる機材には限りがあるから
利益率、プロ向けの機材供給、メディア向けのアピール
を考えてデュラエースを優先したんじゃないですかね。

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:11:14.32 ID:5nuNhQxi.net
ホイールはリムテープありだから選択肢から外したわ

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:38:33.36 ID:5IQGKLN+.net
スピニングリールも21アルテグラがめっちゃ売れてるらしい

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 12:42:58.18 ID:Ku2WJ4nU.net
アルミの先物価格が過去最高値を更新してるから手に入る前にまた値上げだなw

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 16:49:20.49 ID:N1N3PM8M.net
それでも欲しい奴は欲しいんだー

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 17:34:57.52 ID:K0jSEu3y.net
来年のワールドツアーが楽しみだ。
トルク掛けて変速行けるとなったら、スプリントで相当なアドバンテージな気がする。

スラムとカンパに性能差みせつけられないかね

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 17:56:42.35 ID:ueGcthlj.net
>考えてデュラエースを優先したんじゃないですかね。
それもあるかもしれないけど、
材料以前に、
単純にマレーシア工場(アルテ)はロックダウンなどの影響で稼働がままならず
日本(DURA)は稼働可能っていうことからアルテが不足するかなと

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 18:47:15.34 ID:x7cd/pit.net
リムを軽くするには、低圧大径タイヤにしてリム薄々にするのがイチバン効くからな。35cくらいまで行く?

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 18:52:54.68 ID:Ku2WJ4nU.net
そろそろマグネシウムの出番かな?
ディスクブレーキならリムが過熱&発火することもないだろうし

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 18:57:47.36 ID:7l+mtmBi.net
>>431
etap axsでもトルクを抜かなくとも変速するけど
9150duraもね

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 19:02:41.01 ID:nzd030hU.net
>>434
カーボンの方が軽い

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:35:46.48 ID:YZk/Wd+o.net
デュラエースは日本で作ってアルテはマレーシア?105は?

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:40:08.85 ID:BQXVB9Ow.net
寿司屋の地下でかっぱが組んでる

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:47:25.91 ID:cN2HLoWg.net
まじかよ じゃあきゅうりで売ってくれよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 20:49:57.42 ID:4unKGykw.net
技術の必要な高いものは日本でつくって安いものは海外って聞いたことある。

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:56:17.92 ID:AQ5F+UC1.net
そのうち日本の町工場が台湾や大陸の下請けとして組むよ
もうなってるか

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 23:00:02.23 ID:zQ0vlEUR.net
>>441
昔アメリカブランドの自転車を下請けでいっぱい国内で作ってたじゃないか

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 23:48:45.72 ID:U6lGWR7N.net
>>431
でもいかにハイパーグライド+とは言え激坂でギアチェンしまくったらヤバいだろ。いやレースだから半日もてば合格なのか。

でも一般人が4万5千円のスプロケと1万円のチェーンと2万5千円のチェーンホイールを1ヶ月くらいで消耗させたらと思うと恐怖だな。
トータル8万円。

10年前ならガイツーの在庫処分で9001フルセットが買えるくらいの値段。そして無茶な使い方しなきゃ1年の維持費はHG901とシューで4500円程度であった。。

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 00:01:58.95 ID:pq+y3xLJ.net
>>421
また軽量化できたやん

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 00:21:55.69 ID:dsRa1KR0.net
RD-R8050みたら日本製だった
機械式はマレーシアだったのか。

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 01:47:20.67 ID:oi3THdPx.net
日本生産はデュラエースだけってデマ流れてるけど実際にはアルテ105の一部パーツも日本製
ホイールはデュラエースもマレーシア

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 02:12:41.71 ID:im1/nDpl.net
日本では他に働き場所の無い無能日本人工員と勤勉なベトナム人が作ってる

憧れの日本企業勤務のプライドを持つ東南アジア現地工場の方が品質管理が高そう

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 07:34:18.23 ID:mqT73E7W.net
>>446
一体、シマノコンポーネントは日本のどこで作られてるの??BRIDGESTONEフレームが台湾で作られているのは驚いた。

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 07:43:58.18 ID:jetPzr4c.net
シマノは、下関工場とかあるでしょ

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 07:49:06.59 ID:d+ssRjEf.net
デュラより高耐性というからTNIのカセット買ったら3,000kmで歯飛び
それ以来単品購入できるシマノに戻したが正直カセットはアルテで問題ないと思ってる

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 07:52:41.28 ID:ooGYM6V1.net
とりあえず105は下関で作ってんじゃないの?知らんけど
https://i.imgur.com/b2tRYl6.png

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:23:32.79 ID:I6xnw2WO.net
未だに生産地なんて拘ってんの?おじいちゃん

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 09:27:13.74 ID:PqMKoZdq.net
そうそう。韓国製最高!

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 10:17:19.19 ID:JEv/NNqD.net
>>236
あれはあれできれいに仕上げられている車体には機械的な美しさ・機能美を感じる

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 10:56:01.26 ID:3xx9hhXt.net
ハイパーグライド+が105にも落ちてきたらロードの新時代の夜明け

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 11:47:27.05 ID:/AaAyKpV.net
105でも1マン以上するんだろうな

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 11:55:04.31 ID:4hphTyYD.net
>>455
いや105という名前だけで値段が9100レベルなんだと思うよ。。
それでいて操作感はペキペキ安っぽいの。

庶民や学生はティアグラ紐付き完成車25万円にしか乗れない時代来るか?

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:03:53.07 ID:4hphTyYD.net
1番はハイパーグライド+の11速スプロケが出て来ること。R9100やR8000の人もR7100紐FD買うだけでトルクかけながら加速登板可能。

ティアグラ5000まで待たないと無いのかも知れんが。

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:42:05.82 ID:VArcYGw1.net
鍛造+切削加工がHG+のキモだと思うのでコストかけてない低価格帯迄技術が回るかどうか

>>457
いま25〜30万なら105ディスク〜アルテリムだな
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_700.html
https://www.giant.co.jp/giant21/bike_datail.php?p_id=00000010

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:56:26.61 ID:McElqwQN.net
トルクかけながら変速って複数段一気に変速でもできるんかね

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 13:02:16.32 ID:XhxET5rn.net
hyperglide+とよく似た謳い文句のlinkglideってのがebike向けに出てて
それには11速と10速があるけど国内展開していない模様

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 13:03:32.35 ID:mjHx7FMn.net
それは先日発表されたばかりのやつ
日本でももちろん売るが、デリバリー開始は早くて来年
まだ世界のどこでも買えるところはない

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 13:24:51.29 ID:d+ssRjEf.net
デリバリー来年と聞いてたけど新づらセット最短11月納品だってよ
今年初めに自分が注文したS-Phyerが2回納品延期になったからどうせ延期だろうけどさ

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 13:44:59.16 ID:Yc0qB9aw.net
>>463
そこの店がトロいだけ
最速は再来週

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 15:12:04.84 ID:fAIoBg1L.net
たしかに早い便は再来週みたいだな。
入ってこない店舗は問屋との日頃のコミュニケーションや良好な関係ができてないって事だ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 15:20:40.19 ID:a/xEfjm7.net
クランクは別の軽いものを使いたいから各パーツバラで購入したいけど
そうなるとマジで来年夏とかになりそう

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 16:12:39.95 ID:URigNSKk.net
欲しい人に行き渡ってからゆっくり買うよ

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 18:19:31.80 ID:MKXA7kxj.net
>>467
今の状況だと数年後かも

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 18:27:39.20 ID:vCcQCVOJ.net
そら完成車用に大量にお買い上げ頂くメーカー様を優先するだろうから
下々がパーツを手にできるのはもっと先でしょう
キャニオンの完成車でも買って剥がす?

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 19:09:12.81 ID:zYICql7U.net
ガイツーで安い完成車出るやろ

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 19:24:50.90 ID:hCpSvaPT.net
wiggleでcubeのフラグシップ売ってくれ

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 21:01:23.58 ID:cBkJFTEL.net
アンテルマルシェのブエルタ活躍で品薄になりそうCUBE

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 06:37:49.66 ID:SmJO6oiu.net
発表されるまでが一番盛り上がっていたというお約束パターンになっちゃった

個人的には、値段もあるけど、リム車切り捨てで完全に他人事になっちゃたのがでかい

前モデルもそうだけど有線電動とか考えた無能は死ねばいいのに

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 07:49:53.21 ID:LeXdms4o.net
電動のみってのがキツいんじゃね
コンポ45万を出せる奴はそれなりに限定される
今までは電アルと選択出来たけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 07:52:56.35 ID:I1SNsRX4.net
ブラケット先端のボタンは無くなった?

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 08:04:16.59 ID:2hpo7SHk.net
>>475
https://dassets.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICShiftBrakeLever/cg4SHICShiftBrakeLeverRoadUrbanHydraulicDiscBrake/ST-R9270-R-shic219-detail_3.jpg/jcr:content/renditions/ST-R9270-R-shic219-detail_3_750_750.jpeg

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 08:05:15.74 ID:/17ea1TE.net
乳首みーっけ

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:07:08.94 ID:1jyoqhYL.net
しかたなくリムブレーキだけ残してるけど、本当は油圧ディスク・Di2のみにしたいのだろう
紐も併売するほど、開発に余力がないとかもありえる

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:10:24.17 ID:cenk5Fqm.net
アルテグラもリムブレ残ってるんだっけ?

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:28:03.76 ID:f5gBASYY.net
Di2のみにしたらシマノの優位性は一気に無くなりそう

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:31:07.86 ID:V/13PT+n.net
ソラ「俺らに」
ティアグラ「まかせて」
ターニー「おけ!」

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:33:26.00 ID:1ulWp6+i.net
>>480
シマノの優位性って何だ?
それに対抗するカンパスラムの優位性とは

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 10:16:06.44 ID:02iLspq5.net
>>482
機械式フロント変速の容易さ滑らさか

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 10:18:39.02 ID:02iLspq5.net
>>482
スラムは電動オンリーなんだが、フロント変速は持た付き有ったが現行型はシマノと遜色ない
カンパ電動は、シマノだよ

ツール取ったし

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 10:33:01.04 ID:1ulWp6+i.net
>>483
79の電動出た辺りからプロでも機械式使ってる人ほとんど見かけないけどそれ優位性だった?

>>484
>カンパ電動は、シマノだよ
ごめん、もう訳わからない

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 10:53:14.13 ID:D3kz+xG9.net
ETAP12速持ってるけど10速付けたギアは豪脚にもクライマーにも1xグラベルにも幅広く対応していて便利。
今回電アル注文したがトップは11Tのままで保守的

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 11:24:45.54 ID:k4Vognjz.net
優位性も何も「プロが使ってる」がウリの商品なんだから、スポンサードされてれば新製品を使わせるだろ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 11:35:21.56 ID:tKYXRK5M.net
ブリッツェンは全員、新型R9200かよ!プロへのデリバリーは早いな!しかし新型いいね!50万近いけど予約しよう!

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 11:37:09.93 ID:C9X2bMN4.net
>>488
ブリッツェン ってプロなんですか?
市民レーサーの強いひとの集まりかとおもってました。

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 11:37:26.07 ID:3Q6RS340.net
>>488
ブリッツェンに加入すればいいんだよ

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 11:37:40.60 ID:8Qv5uQ9x.net
機械式の優位性
そこそこ性能も良くて安い

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 12:36:12.94 ID:fhtn64za.net
時代はディスクブレーキへ
ですねえ

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 12:38:22.63 ID:kP2p5v1R.net
>>484
フロントの変速はまたシマノの方が良くなったね

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 13:06:32.97 ID:tKYXRK5M.net
>>489
一応、自転車のみで生計立ててるのでプロだね!時代はディスクだか今日の山口ロード2位3位はリムだよー

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 13:23:18.83 ID:aB4+nXok.net
9100のクランク使えるかな
はよ誰か試して

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 14:13:32.90 ID:f5gBASYY.net
>>492
6.8kg撤廃で逆戻りの予感

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 15:00:33.38 ID:SQC4xtft.net
新デュラ待ってられないんでRED eTap 12sで組んだけどフロント変速含めて滑らかさはアルテDi2と変わらない
変速速度も特に遅く感じないしシンクロも問題ない

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 15:05:57.77 ID:xNZvWGRl.net
>>497
フロントは差が13Tのため、52-36の9150よりサクサク変速する
9250でも差が16Tだともたつくと思うけど、どうなんだろう?

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 15:15:45.63 ID:nN/HvbmE.net
古いものを大事にしたいならシマノだよね!
互換性も残すしスモールパーツも充実♪
新型でたからって昨日まで売ってたモデルを欠陥品扱いなんてしない!

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 15:16:35.28 ID:nN/HvbmE.net
自転車を愛しているならシマノ一択。シマノ、シマノでお願いします♪

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 15:35:43.98 ID:2hpo7SHk.net
>>496
>>375

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 15:42:57.24 ID:031Q7GMb.net
>>500
自転車を愛しているなら
シマノSRAMカンパのコンプリートだろ

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 16:08:59.28 ID:3bhWvNhH.net
リムブレーキはさっさと買い替えろ
金を出せよ貧乏人が

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 16:46:04.59 ID:u/u5XNof.net
だったら自費で買ってばらまけよ大金持ちw

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 17:07:43.44 ID:x9UY4Bef.net
>>497
もうスラムでいいよね
組み付け簡単だし充電もバッテリー交換楽チンだし

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 17:15:46.59 ID:0CmqfKm1.net
カーボンホイールのブレーキ音が好きで
リムから離れられないのは俺だけか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 17:25:32.25 ID:SmJO6oiu.net
>>432
感染爆発中でも経済優先()な日本だけは生産できてるってのは皮肉な話だな

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 17:37:10.02 ID:02iLspq5.net
日本だけが貧しくなった

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 18:14:50.11 ID:V9brwlu4.net
輪行大好きな俺は少しでも輪行が楽で傷つく心配が少なくて済むリムブレーキを使い続けると誓ってる
次にフレーム買うときにミドルクラス以上に存在しなくなっててもクロモリオーダーする

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 18:31:01.71 ID:U7v9Tnn5.net
ばるさんもすっかりリムブレーキに回帰したらしいし、やはりディスクブレーキにはメリットないよね

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 18:37:09.58 ID:4OQuJWhl.net
メーカーに切り捨てられる程度の少数派だとしてもリムブレーキにこだわる人が残ってるのは事実だからね

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 18:56:28.78 ID:4Z7V+Frt.net
感染爆発(笑)
都内5000人程度で発狂してるコロナ脳らしい意見だわ

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 19:01:28.83 ID:0XYgItmX.net
>>505
リムならともかく油圧のライン引くなら
多少手間ふえるくらいだろ

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 19:37:39.21 ID:wTkMCdMf.net
9000の時の2色アルマイトが良かった。
クランク回しててもデュラエースだと分かりやすかったので、見せたい人見たい人には良かった。

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 19:43:43.38 ID:5JNOzpg9.net
時代だね
今やホイールもロゴがステルスじゃないと売れない
boraダークラベルでさえ性能は気に入ってたんだけど
視覚的に煩くて売っちゃった

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 19:48:27.73 ID:ng00RQ/E.net
BORAはブライト買った方が映える
派手なホイール減ったので逆に個性的になってきた

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 19:56:29.04 ID:5JNOzpg9.net
嫌だわbora boraマウントしてて
フルクラムのステルスにしたんよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 20:01:35.59 ID:5JNOzpg9.net
r9200もFDとか黒くなってr8100と一瞬で差別化してきたな
わざわざロゴ剥げないようにクランク凹ませるとか
いらんからBOBカラーにしてほしい

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 20:12:03.46 ID:zQOojJ7j.net
ハブは爆音、ディープリムでシュゴー、叫び声のようなブレーキ音に、シフトも「デュラッ」って大音量で切り替わるようじゃないと物足りない

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 20:17:30.06 ID:45629Ozw.net
デュラララッ!

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 20:18:53.88 ID:c9vAuRHK.net
デュラ・・・デュラ・・・

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 20:21:24.55 ID:02iLspq5.net
チェーンに砂まぶしとくと、変速すると鳴る

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 20:52:55.90 ID:V/13PT+n.net
コレだな

https://youtu.be/VsxALWwKY5w

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 21:59:11.67 ID:SmJO6oiu.net
ディスクとリム

どちらがメンテ楽かと言われたらリムだからな
ディスクとか出先でトラブったら地獄

メンテのために一々ジョウゴだのウェスだのスペーサーだの用意してくださいってアホだと思うよ

ロードのディスク化だけは世紀の失敗だと思うね

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:05:33.37 ID:4pXzW5w2.net
>>524
油圧だからあかんのだろ 紐で引いたら何も問題がないのに

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:11:15.56 ID:2UyIHN+O.net
グロータックがアップを始めました

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:14:42.20 ID:8hhmYysk.net
でもさ、リム乗ってる時はこんなにブレーキ効かないのって思わなかった?ブレーキはスピード調整するためのものだって言われてもねえ。ディスクになって初めてまともな乗り物になった気がするけど。

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:20:02.43 ID:4pXzW5w2.net
>>527
ロードバイクの細すぎるタイヤだと ブレーキが効きすぎると危ないからわざとブレーキの効きを弱くしてあった話だよ
タイヤサイズが標準28 mm くらいになったからブレーキの効きがそれなりにまともになってきたそれだけの話

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:20:07.06 ID:Usfs2vv5.net
そりゃただ単にアンタが下手糞なだけだろw

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:22:00.77 ID:SQC4xtft.net
カーボンリムが当たり前になってきたからディスク化は必然だよね

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:26:16.11 ID:nfc+hxvg.net
>>528
最終的にはタイヤに依存するからね

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:33:20.78 ID:His0apDH.net
超軽量寄せのタイヤがちょっと強めのブレーキで破けて、30kmクリートで押し歩いて帰ってきた思い出。

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:47:39.59 ID:Siaetk4l.net
ここデュラスレだよな?
ちょくちょく貧乏くせーやつ混じってるけど型落ちデュラでイキれなくなるからネガしてるんか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:50:31.17 ID:u/u5XNof.net
>>532
チューブラーなら誤魔化しながら走れないこともないのにな

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 22:56:30.33 ID:9TR52Wab.net
そもそも読んで字のごとくロードレーサーは誰もが乗れる自転車じゃ無いんだけどね
アップライトなセッティングでタイヤを太くしてディスク化するのは悪くないけど
経験・スキル無視でプロや玄人の真似する奴が増えて出先トラブルや自損落車事故も増加
日本においてはグラベルバイクにもっとファッション性を高めて活路を見出す方がエエんじゃないかね

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:01:30.07 ID:B4NBMjfH.net
タイヤが太いほど接地面、路面抵抗は少ないんじゃなかったか

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:02:07.48 ID:aEnM+VtZ.net
日本人バカだから、これであなたもカンチェラーラとか言ってれば売れるよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:04:31.15 ID:lpf2VrJQ.net
>>505
リムで無線対応待とうかとも思ったが、たぶん出ないな
SRAM買ったほうが幸せになれるな

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:07:08.45 ID:u/u5XNof.net
単なる自己満足だけどな

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:07:41.12 ID:4OQuJWhl.net
SRAMもリムブレーキを切り捨て始めてるから急げよ
次の新型は期待しない方がいい

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:12:17.30 ID:YPk8KKl6.net
>>535
最近のスペックだと、トラブったときは
サポートカーがいるよな。
(au保険はいいところ突いてるよね。)

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:36:40.16 ID:5JNOzpg9.net
本当バカばっかり
タイヤ太くしただけでは設置面なんか増えない
設置面が楕円から円に近づくだけ
空気圧がキモ

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:52:07.90 ID:R6YSjsTp.net
リムブレーキが利かないって体重がかなり重い人なんだろうか
リムブレーキでもギュってブレーキかけたら車輪ロックのごとく利いてしまい自分が前方にすっ飛んでしまうのでみんな握り加減調整して使ってるのが当たり前だと思ってるんだけど

10年以上前に初めてのロードバイクに乗ったときにブレーキかけたらすっ飛びそうになりましたよ
テクトロのリムブレーキでも

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:52:20.98 ID:gEG2eDcs.net

同じ空気圧が適正値だと?

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:56:35.05 ID:xQMMEk4B.net
>>543
握力20台の女性も居ますので

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 23:57:34.60 ID:u/u5XNof.net
>>542
キモイやつが肝を語る

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 00:05:22.55 ID:8jitIrPe.net
>>545
恥ずかしながら自分握力30kgでテクトロブレーキで車輪ロックしますよ
ちなみに体重は50kg代の軽量級

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 00:35:54.48 ID:cPKS3n0A.net
高い機材買ってもキチガイ車カスの嫌がらせで一発だからな
きったないオッサンがわざわざ追い抜いて急ブレーキとか
軽自動車の追い抜き直後ノーウィンカー左折とか数知れん

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 00:49:14.27 ID:2ZELxGJz.net
金持ちおっさんの道楽アイテムじゃなくて、完全にレース機材って方向にシフトしていきたいってのはあるんじゃないのかね

今後は高額化、ライフタイム削っての軽量化、プロがやる前提のメンテナンスシステムみたいになっていくんじゃね
自動車みたいに1シーズンレースに使ったら交換必要ですみたいな

知らんけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 01:02:44.63 ID:lYEu0ZzK.net
チビが体重軽いの自慢してて笑う

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 01:03:53.19 ID:cFRnFPUI.net
アルテグラSLはよ
ステラでもいいぞ

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 02:06:52.07 ID:PYDMEwVL.net
予約価格が横並びだけどなぜだろう

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 02:09:56.49 ID:QayIe8M1.net
リムの最大の欠点はカーボンホイールとの相性が悪い事だから。テクなんちゃらが付いてる様なルック車とは関係ない話。

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 04:07:07.09 ID:9s3qRoGK.net
「軽い力で良く効くブレーキは良いブレーキだ」
と有名な人が言ってたな

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 04:50:54.27 ID:m7iM/JYa.net
実在しない「有名な人」がな

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 05:53:06.72 ID:0E8gGkj0.net
ディスクブレーキ用の完組ホイールのリムにリムブレーキ用のブレーキトラックなんて備わってる訳がない
リムブレーキとディスクブレーキではアクスルの仕様が違うんだから
そんな表記があったら誤記、誤植だと考えるのが普通

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 06:14:20.51 ID:/pvuZQeW.net
何の話?

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 06:23:49.06 ID:a5lRc86B.net
俺も思ったw
突然リムトラックとか何の話だよと

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 06:37:49.64 ID:XvO7q6Iz.net
のむラボやろ

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 07:30:24.81 ID:SQ6a8xOL.net
>>547
確かにただロックすれば十分ならテクトロで満足だろうね

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 08:29:12.02 ID:SQ0KaCa7.net
クロモリのアテナ組組み、手組みホイール21Cチューブラーと
ハイエンドカーボンのRED eTap組み、 レーゼロカーボンコンペ28Cチューブレスを
乗り分けてるけど、あらゆる面で時代の進化には抗えんと思うわ

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 11:07:21.16 ID:PaAlEuB6.net
>>554
糸村乙

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:01:04.39 ID:L7KPMdzb.net
ブラケットカバー生産終わったらどうしよう。
バーテープ頭まで巻けばいいやら

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 14:10:31.75 ID:sapabQb1.net
いまだST-7900のカバーがAMAZONで売ってるくらいだから問題ないんじゃねーの??

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:12:45.94 ID:Y7vbYYuQ.net
今日からあなたもヅラA

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:53:57.26 ID:a5lRc86B.net
3rdパーティーからジェネリックが出るから心配するな
デュラの紐なら半永久的にブラケットラバー供給されると思う
コンポの中古相場は製造中止から15年ぐらいで
紐と電動で入れ替わるかな
91の紐は先30年中古相場保ちそうw
ポルシェの空冷みたいにむしろプレミアかもと淡い期待

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:56:52.36 ID:m7iM/JYa.net
いざとなったら3Dプリンターで
適当な材料が手に入るなら、って話だが

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:34:05.63 ID:eaInXQ3N.net
シャケスって奴がおすすめだよね

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 21:38:19.09 ID:fbfYY3nP.net
st-7700とかブラケットカバー入手出来なくて悲惨なんだが…
まぁ、今さら9速には戻さんけど。

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 21:41:29.35 ID:40gBXGbm.net
>>567
ブレーキとか3Dプリンターだとまだ怖いけど、強度とか耐久性とか進化したらコンポメーカーは死ぬな
でも作ったら訴えられるのかな

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 21:48:39.89 ID:JzaLFZLX.net
それに命託せられるなら

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:00:33.12 ID:EUZpgsE3.net
俺が起業してやんよ
大企業が捨てたリム紐を安価で提供し続けちゃる

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:07:00.85 ID:46e+qQsn.net
互換性のあるサードパーティ製品が出てきそう

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:13:32.48 ID:EUZpgsE3.net
SENSAHだな

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:15:53.72 ID:oFdUUhZD.net
>>572
第2のSENSAHでも目指すんか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:17:53.66 ID:EUZpgsE3.net
>>575
よいね
ついでにプラズマ電解酸化処理アルミホイールも展開しちゃう

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:22:12.26 ID:3RNogxKs.net
それはいらない

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:28:55.99 ID:oFdUUhZD.net
>>576
ブレーキ性能は並みでいいからシューが減らなくて音泣きしないやつを頼む

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:50:26.66 ID:IbrcLMFv.net
知り合いの店の予約みたら結構デュラの予約入っていて笑ったわ

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:59:00.78 ID:T93FqPMF.net
何が面白かったの?

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 01:44:58.42 ID:imo9sQ/N.net
>>568
純正の方が10倍いいぞ

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 04:35:44.44 ID:UfDLSAUF.net
都内で初回デュラ行けるところありますか?
欲しいフレームがあってどうせなら9200で組みたいと思って。
車体持ち込み組み換えしてくれた最高です。
パーツ単体はいつ買えるか分からないと聞いたもので

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 08:56:38.08 ID:rnJGPV8Z.net
>>576
油圧ブレーキレバー作ってくれ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 09:04:16.43 ID:R+GrScqa.net
SENSAHは残念な製品だったぞ
・ブラケットの素材が柔らかすぎて、ブレーキレバーのタッチがグニャる
・ダブルタップの1クリック目までのストロークが浅すぎて、ブレーキをかけるだけでシフトアップしてしまう
全体のかっちり感、シフトフィールは良かっただけに勿体無い

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 09:33:12.27 ID:Y8sUixCr.net
都内某大手の10月入荷は店舗あたり10セット前後。予約開始とともに発注して無いと先ず初回ロットはムリだろう 今から注文入れても最短で年末辺りだろうし組付けまで依頼するなら来年納車

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 09:38:19.27 ID:zexdataV.net
お前ら貧脚にはティアグラでももったいないアセラで十分。

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 09:39:23.13 ID:0UyB3xR1.net
せめてクラリスでお願いできませんかね

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 10:53:10.35 ID:UfDLSAUF.net
>>585
ワイズかな?
大手でも10セットとは相変わらず品不足なんですね
無線になったから自分で組めるかとも思ったけど油圧ブレーキが難しそうでやめておこうかと

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 11:00:11.84 ID:oPhzdSPx.net
結局それなw
難易度は油圧>>>>>>>di2ケーブルだから

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 11:08:52.35 ID:YaiYo3vt.net
ローディは油圧に苦手意識ありすぎじゃないか?MTBerは20年前から使ってんだから別に難しいもんじゃないよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 11:21:05.83 ID:Y8sUixCr.net
ブリーディングは自分でやっても対して難しくないよ。最初はコツが必要だけどそこは試行錯誤で。あと、安物のブリーディングキットに付属しているチューブはクソだからアマゾンあたりで7mmチューブ買うといい

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 12:14:03.31 ID:sx5XR0cp.net
>>588
日本で一番自転車を売っている愛知の店なんか一セットだけだとよ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 12:15:12.99 ID:hGGSlgP9.net
>>587
今はクラリス品切れじゃなかったっけ。だからデュラ買うしかない

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 13:35:13.08 ID:YmzsnaFJ.net
シマノが捨てた10速未満はマイクロシフトとか中台勢力が頑張ってる。
78デュラのような懐かしさ
https://image1.shopserve.jp/velocraft.jp/pic-labo/llimg/DSC_0078.JPG
https://shop.r10s.jp/global-moto/cabinet/32/su-4589840156109.jpg

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 14:06:55.56 ID:bqm0GmY5.net
どちらかというと5700系

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 14:34:46.98 ID:UfDLSAUF.net
ディスクロードを買ったので一応シマノのブリーディングkitとミネラルオイルは揃えたけど使ったことはない
YouTube参考に1度やってみるかな

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 14:50:03.65 ID:Yxne4AFV.net
>>590
ローディに括らないでくれ
んなやつごく一部やろ
まぁそもそも簡単なメンテすら店任せする奴が多いけども

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 16:24:57.52 ID:af0q+xo8.net
主語の大きい馬鹿はどこにでも居る

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 20:09:44.03 ID:FyiNiVNc.net
簡単なメンテを店に任せる奴が店を支えてんだぞ

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 20:35:39.98 ID:1FlONScK.net
せやで

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 10:47:57.45 ID:XMUMOkAO.net
>>632
自己言及文ですね

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 10:48:20.31 ID:pkktjmGl.net
>>601
未来人?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 12:31:14.53 ID:OBZbYtva.net
>>582
9200お高くないですか?

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 12:52:50.00 ID:xiEM83FQ.net
632に期待

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 15:17:42.93 ID:Td7VIyHy.net
先週の書き込みに「新デュラの初出荷は再来週」とありましたが、実際に予約していて「あなたの分は再来週(=来週)に入荷しますよ」と自転車屋さんに言われた方っていらっしゃいますか?

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 15:17:54.93 ID:FOHMSGYD.net
>>603
9170っていくらだったかな?1年前で忘れたw
30万くらいだったっけ?
9170もJCT-AのRS910、JCT-B、BLE-kit、配線kitなどで4万くらい必要だったから9200との差額は数万円?
Di2の3点セットは8270でもいいけど納期が来春以降だって聞いたもので

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 15:51:57.25 ID:dOkWjcbz.net
ギア比率悩むなー

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 16:15:18.40 ID:VaiKwXx+.net
悩むほど選択肢無いじゃん
11-34T選ぶのは54/40T踏める人か
50/34Tに合わせる女子とかデブとかだろ

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 16:19:13.14 ID:VrmWnitN.net
巨乳JDはどれを選べば良いんでしょうか?
オッパイが大きくて登りが辛いです

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 16:25:22.61 ID:lHYki3qw.net
>>605
それ俺だけど
9/24〜27あたりで入荷するって

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 16:27:13.62 ID:+Ktr2qmF.net
男だが46-30Tに11-34T入れてるよ
FTP210W

こんなんでもあまり追い越されることはない

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 17:38:21.72 ID:d2tYpmyX.net
クランクだけFASが発表したばかりのカーボンクランクにしようかな
12sも使えるだろ知らんけど

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 17:49:10.77 ID:lHYki3qw.net
9200Pのデリバリー遅すぎるから俺もクランクアームだけ社外にしようかと思う
PCD110なら何でも付くだろ

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 17:51:37.21 ID:OLN11/yX.net
11-28出るまで待機だろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:14:51.76 ID:+DQOTQl0.net
誤作動多発ですぐにディスコンしそうだね
機械屋の電気物って総じてダメだからな

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:16:52.81 ID:FOHMSGYD.net
クランク重すぎるからALDHU CARBONにしてみたい
12S使えるよね?

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:34:47.40 ID:Td7VIyHy.net
>>610
お返事をありがとうございます
続報、お待ちしてますね(^_^)

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:40:55.10 ID:YBIIcioc.net
DCリールもだいぶこなれてきたから大丈夫じゃね?

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 19:43:13.89 ID:s/ju9evJ.net
>>607
買うとしても来年だけど今53-39の11-30だから54-40と11-34にするつもり
前小さくしたくない

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 20:01:40.37 ID:z9r33Q+0.net
>>608
リアディレイラーのトータルキャパが足りないから50-34と11-34は使えないぞ

RD-R9200は50-34なら11-30一択

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 20:08:07.11 ID:OBZbYtva.net
オイラは前50−34と後ろ11−25TのR9100注文しました

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 20:08:55.34 ID:VZAH3tJL.net
なら潔いけど結局使えてしまうんでしょう?
50/34Tクランクに34Tのスプロケも

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 20:52:27.14 ID:HnBwqIr/.net
>>605
私もその件でコメントした者ですが、来週には入ってくると言われています。

9200完成車として既に販売店に入ってきてるメーカーもあるはずです。お店判断でフレームとコンポ別売りしてればコンポのみ入手可能ですよ。探してみてはいかがですか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 21:32:33.97 ID:wcn1J7nZ.net
新型ドグマの完成車買ってコンポ以外は飼い犬におもちゃとして与えるつもり
わんわん🐶

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 21:56:21.08 ID:kAvvC9x8.net
ワンワン

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 22:34:00.22 ID:LYQBJ+js.net
DOGMA F duraは高過ぎる
ガチ勢はスペシャになるだろうな

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 22:46:35.51 ID:rkKMYmLV.net
キャパ足りないならテンションプーリーでかくしてキャパ広げてしまえ
インナートップ辺りを使わなければ全く問題ないやろ

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 23:31:22.88 ID:lEivM11T.net
>>626
日本のレースに出るような奴はガチじゃない
ガチ勢はグランツール

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 23:52:53.46 ID:YW1pEwOq.net
45万のコンポ載せると完成したら100万は絶対超えるね
まあ金もそこまでする走力もないので
縁のない話だけど

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 23:53:15.97 ID:p4aDJQWX.net
>>615
イタリアの電気製品のカンパですら動いてんだから平気だろ

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 06:21:11.65 ID:Zy6FDImk.net
アルファロメオ乗ってた事あるけど
マグネティマグリの電磁クラッチシフトが嫌で
MT仕様買ったわ

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 06:36:17.06 ID:DmHsgueD.net
マニエッティ

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 08:03:53.09 ID:S/3BuBe+.net
>>623
お返事をありがとうございます
予約はかなり早い時期にしているのですが、今の所自転車屋さんに納期が下りてきていないそうで…
もう暫く様子を見ようと思います

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 18:29:54.27 ID:KVVryD0t.net
リムブレーキキャリパーはR9100とR9200は色違いなだけかと思ったけど
直接聞いたら、少し良くなっているらしい
詳しくは聞けなかったけど、おそらくR9101的なブラッシュアップなんだと思う

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 18:34:06.64 ID:R5+66P7u.net
>>629
なので9100にしました

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 18:34:31.95 ID:JKE8AnEl.net
アンカー完成車とドグマ完成車で60万円の差か
もひとつデュラコンポ買えるな

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 21:08:09.51 ID:oDIDqeb6.net
>>636
デュラ関係ないがRP9のレーシングカラーを選ぶと+165,000てエグくない?
どんな高級塗装技術を使うんだか

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 21:13:09.23 ID:oDIDqeb6.net
高級品は取れるところからとろうと、自転車業界から足許を見られているような

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 21:13:58.62 ID:mjXRHE2N.net
>>637
トラブル起こされると面倒だからレーシングカラーは選ばせたくないんじゃない?

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 21:14:32.68 ID:GpsBKEDT.net
金メッキとかにしてくれたらな

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 21:21:32.73 ID:25/Uansv.net
アンカーならアルテ完成車が買えます

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 23:28:38.26 ID:yBFO5MyX.net
一昔前なら45万だせばデュラの完成車が買えたのにね
ロードブームのそろそろ終わりだろう

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 23:33:31.54 ID:jSYPexOM.net
RP9アルテグラが66万円か
ホイール何にするか悩むな
今のところホイールの規格というかリム幅が安定しなさすぎて手を出しづらい
少し古いけど価格的にZIPP303Sをガイツーで買うくらいか

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 23:58:11.93 ID:06rkkLe7.net
>>643
RP9アルテはいつ買えるか分からない所が一番のネック
9/19までに予約して気長に待てるならコスパよい

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 00:34:32.87 ID:G/dwei5W.net
>>644
よほどデュラエースに拘らないのならこれしかねーなって思うんだが
ジャイMERIDAもトップモデルにはアルテグラを載せてこないかもしれんし

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 01:15:51.81 ID:cA0srRPA.net
>>643
ホイールもアルテでいいのでは

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 05:22:52.74 ID:PjH0qT/7.net
>>643
デュラ50重量1460g
シマノ名乗ってるけど設計も工場も外注の今までのとは別物らしいから!
スペシャライズドのでも1450g

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 05:31:40.53 ID:tQb0mD2M.net
TLホイールはタイヤレバー禁止らしいけどそんなん無理だよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 06:33:44.20 ID:v3+YlqkW.net
チェーンリングの中空構造って無意味だよな

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 06:38:33.03 ID:e8Hcz4BD.net
え!?

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 07:34:36.68 ID:HR9Sy/KS.net
行き当たりばったりの思いつきで決めてますからw

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 08:11:29.49 ID:wu4lIDQp.net
1回デュラのオーナーになるとアルテグラには戻れん!

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 08:25:06.62 ID:djx3xOCx.net
ふつーに戻れるわwww

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 09:06:57.64 ID:KH98mhrQ.net
あと一歩の軽量化のために金に糸目をつけぬのがデュラであって機能性は別にってところじゃないかなぁ
電動ならなおさら

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 09:09:36.57 ID:djx3xOCx.net
74時代ならあきらかに性能差はド素人にも分かるレベルだったけど
90あたりから重量差だけやんか・・になって、今度の電動では
その重量差さえほとんどない

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 09:20:30.93 ID:A22qTI3r.net
>>655
使ってる石(シリコン)がデュラとアルテで結構違うらしいから、その差がわかる人には買いだろうな

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 09:24:08.18 ID:WpeEyJsV.net
それはどんなメリットがあるの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 09:33:11.47 ID:djx3xOCx.net
変速時の音の低域にウェットな艶でも乗るんじゃねーの

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 11:34:34.88 ID:3jURFjOK.net
みんな54Tが欲しいだろうけどフレームが対応してないこともあると思うよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 12:19:26.15 ID:XyWruNfV.net
>>659
現状53からでもあかんことあるんかな?

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 12:22:06.78 ID:1p2bAgCi.net
54-30tとか使いたい

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 13:02:07.92 ID:C9Vmuu0R.net
仕上げと材料の違いじゃないの
機構の差はないのでアルテも105も変速シュパシュパを期待

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 13:03:34.84 ID:Ra6ut4Wy.net
>>659
CXやグラベルならともかくロードなら着くぞ普通に。

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 14:30:10.97 ID:cBbBrUAL.net
>>662
変速精度でRDの可動部の部品精度は結構な要因になる。
105だとパンタグラフ裏側は鉄板プレスなので、精度は新品時しか期待できない。
軸と鉄板プレス穴がすぐ磨耗しちゃうんだよなこれ。
それで変速位置のガタがどんどん大きくなる。

1年1万キロも使うと、新品時の変速性能はもう戻せないと思って良い。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 15:04:32.57 ID:9J62+rKU.net
>>658
ワロタw

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 15:05:57.04 ID:hucXc/cg.net
>>661
それだときっついヒルクライムレースの時くらいになるからアルテグラのチェーンリングだけそのときに付け替える感じでよくない?

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 15:06:23.83 ID:hucXc/cg.net
見間違った54-30か

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 17:28:45.33 ID:1p2bAgCi.net
>>666
ごめんアウターローのことです

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 18:03:03.56 ID:yEXdBbd0.net
>>656
コスト的にそれは無い
基板もマイコンもFET も同じにする筈

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 18:55:06.11 ID:GAa4Dv5R.net
>>703
オーディオ屋を揶揄する定番ネタをロードコンポにモジったネタでは

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 18:59:32.27 ID:mZbrc1gC.net
なんか変だな
SCのurlでも拾ったか専ブラのバグか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:00:51.84 ID:mZbrc1gC.net
リロードで治った

>>669
オーディオ屋を揶揄する定番ネタをロードコンポにモジったネタでは

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 22:31:55.27 ID:ZRLxmJDz.net
>>642
30年前は 25万円出せば買えました・・・

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 23:02:53.51 ID:MHh69JQ4.net
>>673
性能的には 今のクラリスにも劣るから 当時からコスパ悪いのは変わらない

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 23:39:06.51 ID:tQb0mD2M.net
タイムスリップできたら1980年頃のツールの自転車にクラリス取り付けてみたい

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 00:07:49.39 ID:TeiYEOkM.net
STIレバーの前ってみんな自転車降りて手でチェーンかけかえてたんだよね

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 00:27:36.26 ID:SHkqMMo/.net
いやWレバーと言う部品で変速してたよ
昔はダウンチューブにWレバーを付けるための台座が有ったんだけど今やクロモリフレームを除いてほぼ無いだろうね

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 02:21:55.09 ID:wXAXJLHJ.net
ネタで言ってんのか判断に迷う

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 02:30:48.53 ID:RSDymmgF.net
あるマニアックなサイトのある配信である社長さんが
最高のコンポは、紐スーレコにイコールプーリ入れて10速のスプロケ使う組み合わせ、
ガコガコガコッ!って盛大に音立てて一気にシフトアップするのが快感
って言ってたので真似してデュラは手放すわ

MTBもSRAMに変えよう

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 03:43:51.88 ID:Q6wuBNtF.net
ネタで言ってんのか判断に迷う

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 06:15:34.19 ID:KaasFtjU.net
アメリカだとスラムの方が評価が高いんだよな
実際、オフロード用はスラムの圧勝だもんな

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 06:48:58.87 ID:AmKTOvKR.net
>>681
そりゃアメリカから見れば自国産じゃけえのww

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 06:51:04.22 ID:43FgDhnk.net
ジャップ産は使えねよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 07:58:19.59 ID:QfzRJ4hY.net
>>681
グリップシフト、フロントシングル、ワイヤレスシフトなと数々の技術革新をしてきたからね。シマノは何かあったっけ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 08:59:48.29 ID:3jRs4ErR.net
はいはい
釣られませんよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 09:31:09.34 ID:7xBEa/SP.net
>>681
シマノと違いRDが油圧ダンパーでチェーンテンションが適切で素晴らしいからね

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 09:32:07.44 ID:PtamAjg4.net
>>684
最近でいえば弱接着式の中空クランクとかあるじゃん

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 09:59:43.34 ID:S/Vax5li.net
普通にシマノの方が評価高いわ

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 10:02:31.04 ID:fWzSMKa0.net
>>685
本気でそう思ってそうで怖くね?

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 10:35:24.30 ID:Uvh1vMfn.net
フロントシングルが技術革新!?

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 10:38:10.47 ID:erXnSXd4.net
ワイヤレスシフトってマビックが20年前に出してなかったっけ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 11:18:46.10 ID:GzUt6CVN.net
以前やってた安田団長の番組で見たわマヴィックのメカトロニック

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 11:28:32.40 ID:iW/Fse47.net
STIのケーブルを内側にしまうの
あれはカンパが最初に生み出したんだよね
それをシマノが追従したって感じ
あと既存のホイールを12速化する手段はスラムならできる
フリーボディをXDドライバーっていうのに交換するだけ
シマノだけが全て優れてるっていうのも違うかな

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:07:07.53 ID:vpagAX9k.net
シマノって性能のためにやってることクソ地味だもんな
歯の切削が云々とスラムがフロントシングルにして完全無線です!って比べたらパッと見スラムすごいなぁってなるんだろう

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:09:53.84 ID:KVNilias.net
ファッキン?

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:11:49.41 ID:0FbhNdZ9.net
スゥラァァム!

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:28:49.94 ID:Zccgeoj/.net
>>694
というか、儲けに目がくらんだ行動で
失敗するケースが多いと思う。
ロードのフロントトリプルなんてまさに滑稽。

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:31:45.60 ID:ij/S9iSp.net
>>697
フロントトリプルを出すのは儲けに目がくらんでの行動なのか?
目先を変えようとして失敗してるだけだろうよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:43:31.34 ID:s7oFsKkW.net
>>691
あれは空気圧じゃなかった?

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:54:12.79 ID:wU/v1zDg.net
>>674
7400フルレストアしたやつたまに乗るけど8000より全然上
剛性が高く感じるし変速フィーリングは大差で差をつける
多分物理的構造的コスト的な差を技術進歩でカバーできてない

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:57:56.88 ID:t54KRKna.net
>>690
フロントシングルは革新だろ
あれで北米のMTBのスラムのシェアは8割とかになったらしいぞ


一方シマノはDi2でシンクロシフトやって天下取れるとか思っていたら大ゴケしてXTR Di2ごとなくなったw

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:00:59.56 ID:fWzSMKa0.net
>>699
シマノが出したのはエアラインズっていうDH用空圧変速
あと電動変速の元祖はサンツアーのMTB用

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:03:04.54 ID:t54KRKna.net
なお、このスレのシマノ信者の脳内だとXTR Di2は大ヒットして普及したことになったらしい



219 名前:ツール・ド・名無しさん sage 2021/07/10(土) 21:13:56.59 ID:ZM5Bsblw
あとフロントシングル以外はほぼ完全に駆逐されたからシンクロシフトの出番がない
電動のメリットはロードに比べてかなり薄いのでDi2はさっぱり普及してない


220 ツール・ド・名無しさん sage 2021/07/10(土) 21:33:55.30 ID:rocw7PuK
>>219
え?
普通にdi2が普及してる
最近はAXSユーザーが増えてきたけど???


249 ツール・ド・名無しさん sage 2021/07/11(日) 12:40:44.91 ID:KbI0inKg
>>246
無敵の無知さんがIDコロコロして見苦しいな


250 ツール・ド・名無しさん sage 2021/07/11(日) 12:43:56.83 ID:KbI0inKg
この流れを見ていたら、MTBではdi2の普及が許せないみたいな感じだけど
今はAXSばかりだけど、その前はdi2が普及していた

一度でも普及していたという事実を認めたくないならもう知らん

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:21:07.59 ID:GzUt6CVN.net
過去レスまで引用して必死すぎだろw
さすがに引くわ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:25:57.11 ID:UnlWn3jF.net
>>690
技術革新ではない
ただコロンブスの卵的なもの凄い発想

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:27:09.62 ID:UnlWn3jF.net
>>698
策士が策に溺れただけ

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:55:04.61 ID:ZdHoMkDo.net
di2対応のサイコンはよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:57:38.80 ID:ZdHoMkDo.net
無線化しないとバラかんは面倒だし配線もごちゃごちゃになるからスラムのほうが評価高いのは当たり前だろ

やっと追いついた

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:01:48.69 ID:+GfbDhXr.net
実際に使ってみないとわからんところではあるが
これからのレビュー待ちだな

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:07:46.83 ID:ZdHoMkDo.net
でもこれ以上ワイヤレス化が進んだらショップの存在意義無くなるな
キャニオンに駆逐されそう

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:08:58.63 ID:AmKTOvKR.net
そのための油圧ディスクブレーキですよ!!

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 15:02:11.46 ID:ha2zEfRb.net
ディスクになってハンドル替えるのめんどくさくなったよね

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 16:27:18.16 ID:zoRPVVd7.net
え?チャリンのメンテなんてみんな自分でやってるだろ
レースに出る奴は特に
ママチャリのメンテの方がよっぽど大変

人によるのか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 16:38:37.08 ID:n8exvif/.net
フロントシングルのせいで高速域を捨てたMTBしか作られないから間口狭めた結果になってんのよね
シングル限定のくせに付けられるチェーンリングが小さいのばかりで自由度がない
これ以上後ろのギアばかり増やしても限界があるから頭打ち

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 16:44:36.02 ID:gPgWuPSn.net
その為の機械式紐キャリパー

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 17:32:57.72 ID:kmmfw6vR.net
>>715
どうせフルアウターだからハンドル交換の手間は油圧と変わらない

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 17:37:50.88 ID:Tkkzjrn5.net
DURAはワイヤーを中に入れたときの設計担当者とかテスト担当者たちがダメだったんだよな
その後30年間の引きが重たくなった

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 17:47:01.37 ID:LGCLPv4Q.net
ブレーキの話?

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 17:47:22.40 ID:xVMvN7Ou.net
>>697
リアカセットはクロスミッションがもっとも適してるという発想が根本にある。
それで激坂登坂から高速巡航まで対応させようとするとフロントトリプルに行き着いた。
ところがフロントトリプルは最も多用するミドルに上げたり落としたりするのがシマノでも良好な操作性を確保できなかった。
んでロードからそっぽ向かれて、速度レンジの低い登坂ではワイドでもきにならないんでMTBでもリアワイドが主流になった。

シマノの理論的な最適解と乗る側の最適解が食い違ったんだよな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 18:04:11.95 ID:Vc478GZa.net
完全に無線だとしても変速がゴミだといらん

でも完全に無線化できてないとフルサスMTBだと
ピボット辺りでどうしても配線むき出しになって
断線のリスクがロードより高くなるしどうしたものか

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 18:28:54.77 ID:ta9qZ+Y1.net
>>714
そのためのリアトップ10Tよ
あとはタイヤ外形がデカいのでギア比的には結構高速まで行ける
どうせ舗装路で30km/hも出せば空気抵抗でいっぱいいっぱいだしな

さらに間口と言うがオフロード走るなら必須のドロッパーのこと考えると左は空けておきたい事情もある
ロードとは考えを根本から変えないとダメよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 18:39:40.18 ID:2tXPVg1z.net
160mmクランクはいつ頃になるかなあ
っていうかパワメは160mmは対応してないのかよガッカリ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 18:44:33.49 ID:CkKWQpyk.net
>>718
多分シフトワイヤーだと思うけど
引き重かったのは79だけだし
それ以降はDi2がメインだろうに

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 18:49:39.42 ID:EEzjWLsb.net
この先14速くらいまでは外装変速で行くとは思うけど
その次は内装変速にシフトすると予想
E-BIKEのモーターユニットと同じ形状でマウントできるようにすればある程度共通規格化できるし
リアハブからスプロケを排除することでハブのおちょこ量を適正化して重量を中央部に寄せれるので
がっつり軽量化しても構造剛性の高いホイールを作れる
チェーンを細くしなくてもよくなるから丈夫なものにできるしディレーラー周りのトラブルも無くせる

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 19:02:16.06 ID:Tkkzjrn5.net
内装変速は今のちっちゃい遊星ギア使うやつじゃなくて自動車のマニュアル車みたいなインライン型で出してくるはず
もしかしたらF1とかモトGPみたいなシームレスがいきなり出てくるかもしれない

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 19:13:40.82 ID:AZMLyG4Y.net
トップチューブにシフトレバー生える時代がまた来るんか

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 19:17:35.05 ID:AmKTOvKR.net
フラッシャーもつけようぜ(´・∀・`)

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 19:39:53.20 ID:3jRs4ErR.net
クラッチとかトルコンはどうなる?
トルク掛けたまま変速できる点で
雑な変速だけど現状のメリットもあるね
プーリー型CVTが自転車に合いそうな気がするけど

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 19:42:54.61 ID:kmmfw6vR.net
重量と駆動効率とホイール交換速度の面で外装変速が最良

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 19:50:37.96 ID:BNPC5oLx.net
シマノはフロント内装変速やろ

https://bikerumor.com/2019/11/11/patent-patrol-shimano-sram-campagnolo-all-file-major-drivetrain-updates/

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 19:54:49.04 ID:8xtEjiaQ.net
>>721
根元を変えないととかリアップの話してるかと思ったわ

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 20:17:57.87 ID:k3mV3OsB.net
>>730
間違いなく重くなるな

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 20:56:58.56 ID:0hVHSlOB.net
そのうち無段階変速になるんじゃねーの

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 21:08:39.38 ID:k3mV3OsB.net
CVT のォォォォ
伝達効率はァァァァ

90%ォォォォ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 22:16:06.63 ID:xVMvN7Ou.net
>>723
ST-79世代の引きが重かった理由は、完成車ほとんどがアウター内回しにしてたからなんだけどな。
カンパト一緒でシフトワイヤー出口が外回しと内回し選べるように穴が二つ開いてた。
みんなブレーキアウターと一緒にしたいと思ったのか曲がりが強くなって抵抗が増える内回しで組んじゃってた。
外回しで組めば普通に軽い。
カンパだと軽くなりすぎて使いにくいんで、内回しにするんだけどな。

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 22:46:02.24 ID:z7zEKb0P.net
79当時のカーボンハンドルだと内回り用のケーブル通しがメインだった気がする
無理やり外回しにすると、テープでぐるぐる巻きにしないと固定できなかったし
ITMとかのアルミだと内外両方に溝があったので、最初からカンパありきだったんだろう

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 23:27:53.27 ID:r3Z3zbQR.net
そもそもSTI内部のキツい巻取駒が諸悪の根源だよな
おかげでワイヤ寿命はカンパよりスラムより厳しいし

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 23:59:22.15 ID:ij/S9iSp.net
>>737
巻取駒?っていうかワイヤーをハンドルに沿わせるために向きを変える最初のキツいカーブが原因
あのキツいRで曲げられたままグリグリと動かされるからワイヤーが金属疲労して切れる
7900の世代のSTIレバーは恐らくこのRを避けたくてあの取り回しになったのだと思う
滑らかなワイヤリングにしたはずが引きが重くなり「ワイヤーの寿命が短くなるけどこの方がマシ」ということで9000系が生まれた
しなやかさが足りない安物ワイヤーだと本当に早く切れる

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 00:24:52.49 ID:oPIIqEMa.net
7900見た目が好きで最近まで使ってたけど、シフトよりブレーキの引きに不満があってクランクとブレーキ残して交換した。

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 00:42:10.96 ID:h8oQh7HH.net
ペダリングで発電してモーターで無変速進行するドイツみ溢れる技術が発明されるよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 07:09:08.27 ID:JnrEEpDo.net
もうある
https://bikerumor.com/2021/09/09/this-e-bike-system-has-no-chain-or-belt-and-it-recharges-as-you-pedal/

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 07:12:23.15 ID:WO01/k8O.net
>>734
今の自動車CVTは98%で最も効率的だぞ

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 08:25:58.58 ID:Ukh8HDEz.net
そろそろロード用フロント内装変速はあってもいいはず

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 08:52:22.48 ID:iZLJbRCK.net
スピードドライブとか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 09:00:38.40 ID:QPrFqIOk.net
>>742
CVT 変速機は それ自体が常に100 W とか200 W のロスが出るものなんで
常に10 kw とか出すようなものに関してはそれほど問題がないけど
人力の100 W とか200 W で走る自転車にはそのパワーロスは致命的なんだけどね

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 09:42:37.05 ID:UdrFfyKe.net
>今の自動車CVTは98%で最も効率的だぞ
とはいえ、ゼロヨンとかやると結局MTの方がはやいんだよね。
数回練習すればド素人がやっても。

燃費とか便利さを考えるとCVT凄いのは間違いないんだけど。

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 10:20:19.45 ID:/N86idnU.net
本当はシマノが先にやるべきなんだがな
機械屋から電気屋に変革していかないとゲームチェンジでやられる可能性もある
テレビや携帯の二の舞になってほしくない

電動ドライブシステム「フリードライブ」EUROBIKE 2021で発表
https://internetcom.jp/207747/schaeffler-free-drive-for-bicycles

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 10:44:46.28 ID:iZLJbRCK.net
ローラー台で発電する方がマシに見える

これ、上り坂の途中でバッテリー切れたらどうすんだろう?
漕がないと発電できないから押して上るしか選択肢が無いよな
物理的に駆動輪につながってないから乗ったまま登れないもんな

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 10:49:02.72 ID:WO01/k8O.net
>>746
その認識は間違ってるぞ
今はMTよりATのが圧倒的に速いし、CVTは特にヤバい

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:21:41.90 ID:uxVSKiog.net
アメリカのドラッグレースでもある時期からオートマの方が早くなって
今じゃ15000ccのアルコールエンジンより電気モーターの方が速くなってるしなぁ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:28:25.54 ID:UdrFfyKe.net
実際サーキットに持ち込んでみればわかるよ。
ゼロ発信じゃなくて、普通に加速で離れるから。

ジムカーナでもサーキットでもAT/CVTは圧倒的に加速が遅い。
タイム見れば明らか。ヤリスレースでもCVTクラスが出来たけどMTと比べると
圧倒的に遅い。ランスミッション以外の要素も大きいけど、直線で普通についていけない。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:30:43.87 ID:UdrFfyKe.net
なんか、変なサイトとか見て、勘違いしてる人多いみたいけど、
CVTは勿論、ATも直結すれば効率MTと同じと勘違いしてるみたいだけど、
CVTと同じで常に油圧にパワー食われてるから馬力が少し低くなってる状態

DCTみたいなMTをオートマ化してるモデルはロスがないので当然速い。

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:40:04.54 ID:AfFgnjUZ.net
みんなクルマ好きねえ
俺もロードバイクの値段に慣らされてしまうとクルマがやけに安く見えてしまって
衝動的に新型ハチロク予約したよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:43:16.62 ID:UdrFfyKe.net
補足:
変速してないときも常に巨大なコンプレッサーにパワー食われてる状態だから
CVT/ATは遅いよと DCTは除く

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:43:21.56 ID:5BtGY3Lh.net
レース機材のコンポの値段が上がると桶屋(自動車)にみんな流れるのかな。自転車ブームのうちはいいけど

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 11:47:46.85 ID:YYlRUTFl.net
バイクもカブ125が44万円 ありえんやろーー ってなってるよww

うーん デュラエースより安いのかww

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:00:27.84 ID:/N86idnU.net
自転車趣味は普通の人でも最高クラスに手が届く
dogmaでも200万だから何とかなる範囲
自動車はそうはいかない
ミッドシップV8は3000万クラス
300万400万で手に入るのはロードで言えばアルミのクラリスやソラのクラス
自転車はまだまだ安い趣味
ハイエンドは今後もっと高くなるだろう

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:11:05.09 ID:qKmlqJfr.net
>>757
マクラーレンやポルシェは誰が乗っても異次元に速いけど普通のローディーがドグマ乗っても速くない

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:22:01.67 ID:iZLJbRCK.net
異次元の速さをサーキット以外日本のどこで使えばいいのやら

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:22:36.49 ID:YYlRUTFl.net
>>758
メイン顧客のジジイが乗ってもスピンしないようにノーマルでは酷いドアンダーにセッティングされてるらしいねw
直線番長でコーナーリングはマジ悲惨だってw  

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:32:04.87 ID:gCXfmZDT.net
スポーツカーでガンガン回すとガソリンバカ食いするし保険料もクソ高いしで
維持費だけでも毎月かなりの金額飛んでいくしな
露天の月極駐車場に置いとくと盗難やいたずらも怖いし

自転車なら自分の食事がガソリン代わりだから金かけて美味いもの食うのも楽しみのうちに入るし
自転車保険も月数千円程度
室内保管すればそうそう盗難にもあわない

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:39:41.19 ID:YYlRUTFl.net
>>757
そもそもレース機材なんだから・・
比べるとしたらなんやろな・・ バイクだったらRC213V-Sかな 2200万円やね

これも素人が乗ったからと言って速くなるわけでもないww
たぶんワイが乗ったら峠のコーナーで50ccにぶち抜かれるww

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 12:50:47.46 ID:qKmlqJfr.net
>>760
今のスポーツカーの電子制御はすごいよ
スピンしないだけじゃなくてちゃんとドリフトしてカウンターまで当ててくれる

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 13:05:55.13 ID:UdrFfyKe.net
>カウンターまで当ててくれる
ハンドルまで電子制御で動かしてくれるの ほんとに?

そういえばラジコンは角速度センサーがついてて、
ほんとに自動でカウンター(逆ハン)あててくれるそうで、驚いた。

ヤリスレース(純正で改造禁止レース)のリザルトがあった CVTは遅い(CVT車が下位に)
https://toyotagazooracing.com/pages/contents/jp/yariscup/pdf/2021/yariscup2021_02_result.pdf

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 13:18:26.45 ID:99DHNI6L.net
>>762
日曜に峠道走ってて下りで一番早かったのプロボックスだったってことあったな
お仕事大変やね

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 15:00:00.49 ID:nZ/xJdr6.net
>>763
参考までにメーカー名教えてくれる?
カウンターを自動であてるってw

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 15:15:37.10 ID:86HwDk40.net
性格わりいな

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 15:20:04.60 ID:gw9Yo4wP.net
やめたれってw

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 15:26:16.64 ID:yQm/MiAa.net
もしかして:
タクシー

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 15:35:34.71 ID:U7Pnkjn7.net
>>754
巨大なコンプレッサー?

笑えるwww

餃子のタレ皿程度なの知らないのかよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:30:38.77 ID:wYpt9Ibr.net
>>770
なるほど、デュラエース搭載のコンプレッサーは餃子のタレ皿程度…と、勉強になるなー

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:31:52.08 ID:U7Pnkjn7.net
>>771
お前頭おかしいって言われるだろ?

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 20:07:44.32 ID:EK56u560.net
>>766
ラジコンならば ステアリングサーボにジャイロをかますことによって
勝手にハンドル切ってくれてまっすぐ走るようにはなるんだけど
自動車の場合はステアリング切るんじゃなくてトラクションコントロールにジャイロを組み合わせると実現はしそうな気がするような話
ハンドル切るは今の段階じゃなくて自動運転になってからだとは思うが

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 20:25:13.36 ID:gyXfHlj8.net
さっきDURA9200入手したぜ

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 20:31:16.11 ID:NNcGKUpC.net
おめ!いい色買ったな!

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 20:51:45.99 ID:IW7XWMdH.net
言うだけならタダ

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 20:54:19.53 ID:wS+Q86q7.net
zwiftなら9200で走れるぞ!

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 12:35:42.48 ID:oh4lcoSK.net
シマノデュラエースに搭載されるコンプレッサーは、わずか餃子のタレ皿程度に過ぎない
では、変速プロセスをもう一度見てみよう
変速!

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 12:38:06.79 ID:gnE79AON.net
>>774
奇遇だな オレも入手したぜ

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 13:05:35.16 ID:UpCdjvy9.net
自動でカウンターステアを当ててくれるヅラw

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 14:11:54.15 ID:DIbvG+3v.net
電動デラまだか

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 17:49:13.59 ID:9dlffa7O.net
>>766
BMWのアクティブステアリングは自動でカウンターをあてる
https://xtech.nikkei.com/dm/article/WORD/20060418/116248/

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 18:52:58.99 ID:RAcHYUi0.net
トリプルクロスカウンター

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 22:24:36.77 ID:RxFHt/Dg.net
何倍の威力があるんだっけ

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 00:07:07.61 ID:fFky+wHh.net
Ineosもついにディスクブレーキに転向か

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 02:52:12.37 ID:uM/7ayv+.net
ENEOSも対抗してプロチーム作れ

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 03:23:09.66 ID:esnHXRa9.net
グライペルが監督で

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 05:36:19.86 ID:L25UO9Zd.net
はよ作れ

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 08:05:36.31 ID:UL0YNuWY.net
>>785
何情報ですか?
完全に移行なの?

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 08:16:53.04 ID:fFky+wHh.net
>>789
まずはお試しだろうね

https://www.cyclingweekly.com/products/team-ineos-grenadiers-move-to-disc-brakes-ahead-of-paris-roubaix

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 08:25:30.17 ID:L0qMCdak.net
このスレって定期的に

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 08:53:18.76 ID:+Qy5g0ll.net
ちんちんしゅっしゅっ

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 10:33:34.45 ID:fBECJ/oK.net
>>790
英語サイト情報見てるんだねサンクス
パリルーベの準備として試す感じだね
そもそもパリルーベこそホイール交換が何度もあるからリムが有利と思うんだけどね

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 13:13:42.07 ID:gNvaN8pq.net
平坦だしストッピングパワーそんなにいらんよね。リム汚れるから制動力下がるのかな

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 13:37:10.21 ID:QtOD3IK2.net
登坂が無いからこそ試すんじゃないの
重量差が影響しにくいから

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 14:49:38.30 ID:tuxYNiHJ.net
ピナレロがもうリム車作りたくないとかじゃね?

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 15:24:21.79 ID:hcxRlceg.net
パリルーベはタイヤ太いの使うから

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 15:44:49.32 ID:tuxYNiHJ.net
そうか、30Cとかになるとキャリパーじゃ厳しいもんな

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:22:51.32 ID:euedu738.net
ホイール交換が何度もあっても
スピードリリース型のスルーアクスルでネジ回す回数少なくする加工しておけば
クイックスキュワーとほとんど交換時間変わらんな

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:34:12.63 ID:FWQTyo4P.net
いや、ディスクブレーキキャリパーとローターの干渉が
ホイール交換時には問題じゃね?

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:37:56.39 ID:DK1UV5Lc.net
スルーアクスルのリム車が間取って欲しいんだよなぁ

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:38:19.25 ID:AOVPr/eF.net
>>800
ハブに対するローターの固定位置なんか0.1ミリも狂ってるとしたら
現在の工業製品とは言えないくらいのお話だから そういうのは問題にならない

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:11:04.43 ID:TOgbaZeu.net
プロトンからの無言の圧ってのもあるかもな
イネオスだけリムだとダウンヒルとか雨天でのブレーキタイミング違って危ねーじゃねーかみたいな

イネオスの選手も思ってるかもな
他チームとブレーキタイミング違って怖えーよとか

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:18:14.42 ID:LzIMrrbV.net
レーシングスピードの雨で前輪流してコケるリスクは
クリッピングポイントの奥まで突っ込むディスクの方が案外多いかもしれない

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:21:43.03 ID:vR6TOiam.net
>>802
ちがうよ、レース中に即座にローター位置を合わせられるか?って話

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:32:52.15 ID:2OB7xSzM.net
>>805
バイクごと交換なので問題ない

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:57:49.84 ID:g/XyhFyk.net
>>805
普通にみんなやってる

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 19:34:46.77 ID:73bvbokX.net
ポガチャルはどうすんだろ?

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 19:59:15.16 ID:hcxRlceg.net
カンパだしポガチャルはディスクのほうがよく使ってるからなあ
ただカンパのTTレバーがまだディスク用ないからTTはまだ先だね

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:01:28.71 ID:sZWyIp1C.net
確か機械式ディスク使ってるとこあったよね
TTかなんかで

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:03:56.44 ID:0itnFWPF.net
コフィディスだね、カンパコンポのチーム

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:07:15.09 ID:QtOD3IK2.net
案外プロの方が機械なんてどうでもいいと思ってんじゃない?
スポンサー料や契約守ってくれるなら

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:11:56.82 ID:It+TWox9.net
ファッキンスラアァム

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:20:20.65 ID:gGwg2pqM.net
>>813
はいはい
無理に煽らなくてもMTBは知らんけどロードでは足元にもみられてない
10TやXDRにならなかった事でsramのクソコンが確定
sramの次作、フリーライセンスのHG11Tに戻ってくる

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:06:48.49 ID:fFky+wHh.net
>>812
レース機材好きが高じてプロになってるんだから、どうでもいいってことはないでしょ
ただ、プロの私物バイクがどんなもんか気になる。チーム練以外の普段乗りね

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:26:23.23 ID:aHBKUcRT.net
>>815
GCN Japanでオリンピックで使ってたプロ選手の車体紹介してる動画何本かあるけど、超キズだらけ。
クランクはシューズ跡で削れまくり、スポンサーステッカー適当に貼ってて洗車ではがれかけ。
どう扱えばそこまで傷になるのか分からないぐらいカーボンリムが引っかき傷あったな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:33:10.38 ID:gGwg2pqM.net
機材好き講じてプロになるヤツなんかおらんやろ
勝負好きでそのためにはなんでも犠牲にできるヤツだよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:36:47.01 ID:gGwg2pqM.net
つーかヤフオクにセット出品した奴がいるから
誰か入手ルートとか質問してみて
RP9とかからとったか店員転売ヤー間違いないだろう

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:48:02.96 ID:zm5q78yK.net
>>811
まさかプロがtrp spyre使うなんて思いもよらなかったわ。確かに普通のブレーキレバーで引くとやや重いが、tt用のレバーなら何も問題なさそう

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 01:21:26.17 ID:VRpMNRip.net
>>818
自分でやれ

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 07:11:58.45 ID:Iz611MFb.net
spyreではしゃぎ回ってるのはやっぱり今年から翻訳ニュースサイトor外国のレースを見始めたような人なんだろうか、かわいいね

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 09:29:22.13 ID:AKiDGffh.net
>>817
機材好きなプロも中にはいるだろうけど、
機材好きが講じてはメカニックだろうね。

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 11:16:08.19 ID:/0Gw9pIO.net
日本だと選手崩れが自転車屋ってパターンが多い気がする

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 11:19:43.25 ID:VJTWHh7/.net
自転車屋の息子が競輪選手だな

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 12:08:17.43 ID:tGtorQ9U.net
>>821
え、前から使ってたの?全然知らなかったわ

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 15:15:24.95 ID:pcpfH2nx.net
伝説のチューナーが落ちぶれて自転車屋

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:10:11.31 ID:AKiDGffh.net
あるビルダーの息子が全日本チャンピオン。

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:14:02.40 ID:rCsCQLQ6.net
>>827
ドーパー?

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:23:59.09 ID:OfvmnBTd.net
>>826
ねーヨ

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:29:47.16 ID:cXAos4Rb.net
北見さんに謝れ

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 17:26:19.53 ID:zbmF+97M.net
ずっと付き位置からユキヤまくった人か
彼の場合は勝ったが失ったモノの方が多い気がするな
海外挑戦なんかしなけりゃよかったのに

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 19:14:45.04 ID:Suf3P/MO.net
美山で入部と走ったことあるけどプロだけあってブレーキング上手かった

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 20:27:26.86 ID:GQMTXNKi.net
>>101
26馬力?
45馬力で無いんかな?

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 23:09:59.09 ID:nqTenbov.net
>>832
入部は実力あるんだな。いままでコルブレッリみたいなもんかと舐めてたわ。情報ありがとう

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 23:29:36.68 ID:y5IC+9mH.net
仮にもチャンピオンに対して失礼すぎだろ
もっと位置取りとか戦略とかを讃えろよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 00:29:06.39 ID:6JJQ4juL.net
こんどのリアメカに洗剤ドバドバかけて筆ブラシでグリグリしたら、やっぱり電気計装はやばいだろうか。
接点あるから心配。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 00:34:45.90 ID:29cAvRzN.net
サポート五枚くらい使って尚且つ単騎の新城の後ろにくっついて最後まで力を溜める作戦がうまくはまって良かったよね

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 01:06:57.25 ID:17bbiFNg.net
>>836
大丈夫だよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 04:30:51.18 ID:bPncLhrx.net
ずーっと「もう疲労で前を引くことができません」的な三味線作戦も成功して新城もすっかりダマされたよね
最後の最後まで引かせてからの、優勝

勝てばいいんだよね、カッコいい()

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 05:44:09.53 ID:AV7/9mEA.net
>>839
騙される新城頭悪すぎない?

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 06:00:44.60 ID:M9KLZyWj.net
直近の日本チャンプなのに活動の場が狭まって
世界選にも五輪にも選出されない生き様がかっこいい

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 08:23:35.75 ID:WDPEq6xy.net
弱虫ペダル…あっ…

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 08:34:21.24 ID:dWcs96jd.net
グループセットいくら位迄下がるんだろうな。
来年あたり35万くらいまで下がらんかなぁ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:01:47.80 ID:2U5UlOHi.net
無理やろなぁ 割引は知らんが定価だとむしろ上がるあろう
毎年値上げしてるからな
今の価格が一番安いまであると思う
9300だって50万以上になるんじゃないか

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:36:08.39 ID:bcRu2Et7.net
じゃあ今買っとこうかなぁ。
中国バブル弾けたらもっと納品遅くなるんだろうし。
悩むなー

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:40:36.44 ID:7lthRs1L.net
機械式の9100は予備で確保した
12速は電動でいいw調整かなりめんどだろ、ワイヤーだと

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:02:54.86 ID:OZ5y6KNi.net
>>846
MTBではそんなに面倒な感じはしないけど、ロードだとそんなにかわるかなぁ

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:13:34.53 ID:IdcqGOWz.net
11sと格段に違うわけがない
MTBでできてるんだからロードバイクでもできる

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:35:51.20 ID:QFFCwK4M.net
Duraってどこでつくってるん?

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:41:13.83 ID:ejFod1dc.net
プロ用の先行プロトも市販も日本だったはず

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 14:46:33.36 ID:w4MUSqWb.net
全日本は力が無いってことを見る側にはっきり示すような勝ち方だったからね
そういう走りしてるうちはそれ以上はないということ
https://www.cyclowired.jp/news/node/338826

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:22:33.95 ID:8bcdAkY7.net
>>847
MTBこそ転んでワイヤーが変に引っ張られただけで狂うから電動の恩恵があると思うけどなあ

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:45:31.18 ID:p+qmyCOQ.net
MTBにDi2はコストに対しリスクが高すぎる

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:46:38.92 ID:bPncLhrx.net
ユキヤを騙して勝利した酒は美味いんやろうなぁ

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 16:07:04.63 ID:Tnib1AN/.net
雑魚キャラが姑息なことやって一勝だけ出来ても後が続くわけないのにな

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:14:20.56 ID:tu7xMRsK.net
>>852
調整の話じゃなかったのか!?

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:16:49.51 ID:eCw7x3cm.net
問題は雑魚キャラよりさらに弱いキャラが大勢揃って日本選手権走ってること
雑魚キャラより弱いキャラを何と呼べばよいのか知らんけど
ぴったりの名前付ければレベル底上げのきっかけになるかも

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:53:02.52 ID:69NXJCrX.net
このスレの連中の方がよっぽど強いよな
クラリス選手権とでも呼ぶか

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:56:49.66 ID:mYLKGhJj.net
若いうちからどんどん海外に出て行けばいいんだよ
低レベルな国内で満足してるようじゃそりゃ第二の新城なんて出る訳ねえわな(期待できるのは仏で走ってる津田くらい?
ある程度実力つけていざ海外で走ったところで毎度毎度返り討ちされてるしw

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:02:56.27 ID:ug/Q2Ero.net
>>847
ダイナシスはロードより一速あたりのワイヤー引き量が多いんだよ。
だから紐12速になってもロード11速と同じかそれより長く引いてるぐらい。
精度面で言えばダイナシスのほうが出しやすい。

ロードブラケットは細くなる一方で、ワイヤー巻き取り量増やせないからね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:12:04.97 ID:rX9CjuIk.net
先日、クランクを10年ぶりに抜いてグリスアップしたけど綺麗なもんだった

スプロケもホローテック2と同じ規格にすりゃいいんじゃね?

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:39:23.50 ID:N0pcHTMg.net
意味分からん

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:47:25.24 ID:0fdZLUBl.net
同じく

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 00:35:48.01 ID:n21NMieL.net
アクスルシャフトをホローテックみたいにしろって事だろ
ホイールから何から全部専用設計になっちまうな

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 01:32:16.44 ID:uY+lUn6W.net
24mmアクスルってことか。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 02:41:52.89 ID:XssOR8dE.net
マイクロスプラインとか色々やってるけど、クランクと同じ形状じゃダメなのかなって思った
クランクが噛むって話は聞かないし

https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/r/o/a/roadbike2k/20200220215559348.jpg

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 04:10:39.61 ID:wemmBEAX.net
>>866
クランクレバー分のテコの力と更にチェーンリングとスプロケット介した力はどっちが大きいのかな?
後はフリーハブの衝撃はどうなんだろうか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 04:44:15.18 ID:h53mwF5m.net
クランク勘合部はヤマが低くてもボルトで締め込むからナメないので、それと同じ構造で固定できるのかが問題

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 06:47:07.22 ID:QibU99y+.net
>>866
カセットスプロケットがフリーハブに噛むのは固定方法の問題ではない。
カセット製造上とコストダウンの問題でギア版1枚単体の構成になっちゃう部分があるから。
3枚纏めてるスパイダー部分は噛まないし、スラムみたいに全部一体型なら噛まない。

そもそもシマノフリーボディは鉄のギア版を鉄のフリーボディにはめることを前提で設計された。
これが後の軽量化でフリー溝のかみ合いが鉄以外では耐えられない問題に直面してくる。
仕方なくデュラでは高額になるチタンフリーを採用した。
10速専用アルミフリーなんてのもあったが、あれは専用設計過ぎて売れにくくなるので1代で廃止になった。

カンパは最初からアルミフリー前提で設計されてて、フリー溝がギア版1枚で耐えられるぐらい深い溝になってる。

今回旧カセットとの併用を考慮した新フリーになったのはシマノとしてはかなり良く考えたと思う。
しかしこうなると、マイクロスプラインと併売になるわけで、シマノもちょっと首締めてる感あるよな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 08:13:18.97 ID:TaWEIgHf.net
ロードコンポはなんでマイクロスプラインにしなかったんだろね

別にマイクロスプラインでトップ11tにすればよかっただけなのに

構造的に無理だったのか、性能的に劣るとかの理由があるのか

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 09:17:46.52 ID:2N0IdNgU.net
アルテホイールは11速と互換あるのにデュラは12速専用なん?
カセットに切り欠き余計に付けたって事なのかな?

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 09:59:19.44 ID:iaRUGKIZ.net
>>871
そういうこと

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 10:49:11.44 ID:zV5PvqHX.net
どれもこれもr9200系の提灯記事ばかりでウンザリ
無線の方が早い、脊髄反射的に変速するためRDをマスターユニットにした
光速に近い電気信号の迂回を人が体感できるの(笑)
バカはこういうのに騙されるんだろう
統計データも何も示さずに

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:00:07.62 ID:NQsb1QT8.net
STIを黒電話並みに太くしてそこから電動でワイヤー引いてくれてもいいんだぜ

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:03:53.56 ID:QLpF8oXz.net
RDで信号受信するのはフロントシングルも想定してると思う
シクロクロスとかじゃなくてもTTでシングルはよくある

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:09:48.15 ID:xjVXvW2s.net
9200と8100のFDは写真で見ると同じにみえる
パーツもほとんど共用?
物理的に何が違うのだろう

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:14:01.08 ID:wemmBEAX.net
>>872
何という嫌がらせ

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:31:45.84 ID:NQsb1QT8.net
固定ギア+FDという組み合わせもいけるわけだ

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:00:31.99 ID:zV5PvqHX.net

RDはチェーン長の可変も担ってるから
FDだけでは変速できんよ?

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:09:49.41 ID:aPPoBzX3.net
>>871
さすがに嫌がらせ目的ではないと信じたいが、10速7800切り捨ての悪夢があるからな

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:11:17.34 ID:aPPoBzX3.net
>>876
ゴルフクラブと同じで仕上げだけじゃないのかな
スペアパーツリストが出たら分かることだけど、実は全部同じだったら笑うわ

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:12:21.46 ID:4JC9CS1L.net
テンショナーってのもよのなかにはあってだ

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:21:58.77 ID:4Ki9jSv3.net
シングルのママチャリにフロント変速を着けて登りが速いアニオタがいたよね

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:23:34.08 ID:wemmBEAX.net
>>881
可能性はあるね8050RDもケージとプーリーとかはデュラの奴使えるから

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:27:18.44 ID:Wi9S6qNK.net
羽の強度が違うと聞いたことがある

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:18:37.16 ID:LtlDcr/2.net
次はブレーキディスクのカーボン化あたりかな
高級スポーツカーに付いてるようなやつ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:18:42.45 ID:uY+lUn6W.net
>>866
こんな割りを入れてボルトで締め付ける構造じゃちゃんと芯が出ないから
偏心しててナンボのクランクなら構わなくても車輪には使えんよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:33:19.21 ID:iaRUGKIZ.net
>>866はマイクロスプラインに代わるものとしてシマノのクランクを提示してる
つまりフリーをスプロケでクランプしろってことだよね?
→そんなの無理!!!

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:37:56.89 ID:INtphSNn.net
どうでもいい

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:38:29.55 ID:dejewgZs.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1007031282

もう現物あるんだ?

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:44:40.79 ID:G6NfKYUi.net
>>886
チャリでは適性温度維持するの難しいやろ
DHバイク辺りで使われだしたら、少しは可能性有りそうだが

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:50:43.68 ID:6hjl+Iv2.net
現行のアイステックローターは柔らか過ぎるから
もうちょいローターにもメス入れて新規開発して欲しかった クリアランス10%拡げて尚且つローターも熱変形しにくいやつ開発出来ていれば良かった
新型R9200でもブレーキ後のチンチン鳴きは気になるみたいだし

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:59:20.24 ID:sXfLFVQ7.net
ぼくがかんがえたさいきょうのDi2ようロードギア

前 2s 52-48T

後 10s 11-46T(11-13-15-18-21-24-28-33-39-46T)

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 15:56:56.97 ID:rHIlFm79.net
チタンディスクローターはよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:12:55.42 ID:aTfJ/Khy.net
チタンの特性を理解したうえでゆーとるんかのお

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:19:56.43 ID:rHIlFm79.net
タングステンローターはよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:20:44.77 ID:j+3LaEIo.net
>>895
あんなに扱いにくくい素材もそうはないと思うけど
みんな好きだよねチタン
ネジにすぐ齧るチタンとか正気を疑うレベルなのに

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:43:01.81 ID:bznhNsCb.net
>無線を採用した理由は何でしょうか?
>STIレバーから発信した信号を受信したディレイラーが素早く作動する。
>通信の速さ、電気的な速さ。それらを求めたとき、その答えは無線化に尽きるんです。
そんなアホな・・・ シマノの広報の人で技術者じゃないそうだけど、
この人は正気なんだろうか。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:48:36.03 ID:bznhNsCb.net
もともとの有線通信の仕組みが適当で、
最適化した無線通信と比べると速くなったのかもしれないが、
どちらもちゃんと最適化したら有線の方が速いに決まってる。
(人間が知覚出来るレベルの差じゃないだろうけど)

https://www.cyclowired.jp/microsite/node/353687

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:54:07.74 ID:6yiMi1WI.net
ジャンクション機能が統合されて、余計な通信が無くなったんじゃないの多分
どちらにせよその記事は言葉が足りないよな

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:05:54.73 ID:96YKsEb7.net
昭和の家電じゃないんだからセールスと言えどもあまり根拠無いこと言わないで欲しい

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:11:46.91 ID:aTfJ/Khy.net
機械屋なんだからしょーがねえだろーww

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:29:05.34 ID:Ke2ETUoR.net
記事にはなんて書いてあるのか読んでないけど
ロジクールのゲーミングマウスも有線より無線が速くなってるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:08:32.10 ID:WH+MuUDo.net
>>870
互換性のため

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:13:54.15 ID:WH+MuUDo.net
>>870
あ、でもMTBとロードでハブが違うって困りもんだね
GRXはどうすんだろう

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:51:01.38 ID:3lVQzsK8.net
シマノって新しいものを売りたい為に今まで売ってたものを欠陥だと言わんばかりの宣伝とかするからなぁ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:55:51.91 ID:n21NMieL.net
>>890
完成車外しでしょ
外箱無いって回答してるし

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 20:45:19.12 ID:ArUeR6o3.net
>>873
よく読むんだ

変速スピードが速くなったのはハイパーグライドプラスのおかげ

その上で無線だけど変速のタイムラグは感じないという論理

ちゃんとした記事はこの流れで書いてる

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:10:31.07 ID:yOEIhKBD.net
ビスなんてどうやったら外れるんだ?
https://www.mercari.com/jp/items/m55072296453/

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:25:42.34 ID:4I43iz/Z.net
>>900
発表されたときのトークではそんなこと言ってたね
RD動かせ!っていう命令がRDに直接行くからコンマ0何秒早くできたって

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:30:15.10 ID:6PTFAs9G.net
BTよりRDをマスターにしたらコンマ早くなったとかww
こんなんで信じるアホがいるんやろなwww
消費者舐めすぎ

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:37:28.46 ID:oRvFpiyq.net
>>890
9200で組みたくてフレームは入手したけどコンポがないので40万円辺りまで入札させて頂きました。
定価の45万円越えそうですね
外したフレームに何載せるのですか?
etap?

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:40:33.64 ID:4I43iz/Z.net
>>911
BT云々じゃなくてスイッチ→ケーブル→A→ケーブル→RDよりスイッチ→RDだから少しだけ早くなったって説明だったよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:40:59.14 ID:4I43iz/Z.net
Bも介してるか

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:44:45.98 ID:6PTFAs9G.net
バカじゃないの電気の速さからして
コンマ単位ならまず欠陥
物理的に演算挟まないなら速度ロスはゼロで計算するレベル

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:50:25.74 ID:ScWkxApr.net
AジャンクションとかBジャンクションとか呼ばれてる箱がダム(馬鹿)ハブなら、有線の方が早そう。
箱が通信内容をメモリに書きこんでから、宛先を判断して正しい宛先にだけ送信するようなスマートハブなら、有線が遅くなるという理屈も少しわかる。

各ジャンクションがそんな頭良いことやってるのかなあ?

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:54:54.61 ID:ScWkxApr.net
フロントジャンクション分解の様子をブログに挙げてる人がいた。
http://blog.livedoor.jp/iroiro_tsukuruyo/archives/591781.html
ここでマイコンがなんかしてるのか。

なるほど。

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:10:24.65 ID:6PTFAs9G.net
マイコンってw

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:11:59.33 ID:4I43iz/Z.net
>>917
Bは結線だけらしい

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:19:37.64 ID:ScWkxApr.net
なんか必死だね。
価格と数を考えたら汎用マイコンを使ってると思うよ。

有線でも通信にかかる時間は、「電気の速さ」とか「ゼロ」とかじゃないよ。
電源線兼用のデジタル通信とすれば500Kbps出してれば良い方。信頼性確保のためもう1桁は低いと思う。
これをパケット長さ8バイトとかで通信始めれば、パケットが1往復するのに純粋な通信時間だけで数ミリ秒かかる。
これにマイコンによる演算が加わるから。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:20:57.35 ID:ScWkxApr.net
>>919
なるほど。フロントジャンクションが中央制御やってて、Bはただのダムハブなのか。ありがとう。

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:21:08.20 ID:h53mwF5m.net
マイ・コンピューター

すがやみつる

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:32:27.19 ID:zV5PvqHX.net
パケットとか!?
位置、移動量は出荷時、設定時に決めているのに
なぜパケット通信が必要なんだい?
クランク速度に合わせて移動速度変化させてるなともかく
動かすか否かでon,offスイッチで十分じゃね

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:37:49.30 ID:fSO/9t33.net
右サイドバック

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:52:47.93 ID:BVrGnD3J.net
>>923
on,offの信号ってどうやって送るの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:57:24.46 ID:+dtjzdZC.net
右STIとRD、左STIとFDそれぞれ別に配線してFDとRDにバッテリー配線、かつ各スイッチの機能は固定ならマイコンなんていらんかもしれんが、
それだと配線クソだし柔軟性もゼロ
各スイッチに任意の機能割り当てたりシンクロシフトやるなら設定記憶するマイコン必須でしょ

でも有線だろうが無線だろうが機械的な動きのスピードに比べたら通信速度の差なんて体感できないと思うw
なんならFDなんてSTI〜無線〜RD〜バッテリー〜FDって通信経路は悪くなってんじゃないの?

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:56:56.84 ID:jmiS/IES.net
Di2の制御は皆が思ってるよりずっとずっと面倒なシステムで動いてるよ。
互換封じもあるけどPLCの特許がらみ(回避含め)だと予想してる。
スイッチ類はぼったくりだけどジャンクションAとバッテリーは価格相応のコストかかってる。
R9150が出た後の2〜3年の間に大電流が扱えて、待機消費電力が少なくてノイズに強い
直流PLC制御のオールインワンICが数百円で買えるようになったんだよね。
新型でディレイラーにジャンクションAを載せられたのもそれ。正直無線は技術的には素人だましのオマケだと思ってる。

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:57:36.10 ID:W9q6Z/h4.net
デバッグかファームアップに使うシリアルポートがついているのは分かったからマイコンは搭載されてるね。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:58:59.61 ID:CQLEQJi1.net
電気信号が送られるのに数十ミリ秒は絶対かかるだろ
たとえば、1200bpsなら1秒に150文字しか送れないから、「リアディレイラーを7速に入れてくれ」みたいな文字列でもな0.1秒かかる

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 01:02:18.65 ID:W9q6Z/h4.net
>>929
わざわざそんな巨大な文字列で渡してたら笑うわ

On/offの羅列で2byteあったら十分だろ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 01:10:08.22 ID:p2gNEXWn.net
1byteで256値を表せる

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 01:10:58.20 ID:W9q6Z/h4.net
>>927
なんかPLC使ってるみたいだね
何でわざわざPLC?って思うけど電池を1箇所にてそこから給電している感じなんかな?

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 02:21:18.96 ID:QOyS7+Nm.net
9150のバッテリーが死んだ
1年4000kmとはハズレ引いたか?
半日で電池切れ充電すれば使える
面倒だけどバッテリー交換したら直って良かった

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 02:27:14.06 ID:T3tGa6ju.net
F1であったズルみたいに特殊なハンドル操作するとクランクに仕込んだモーターが発動するとかやろ

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 02:29:55.14 ID:uozow8+J.net
トップモデルのフレームはかっこいいけどレース出るわけでもないしアルテどころか105でもええような気がするわ
やっぱもったいないかな

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 04:07:18.01 ID:HwLrCWrZ.net
ここはデュラエーススレなのでもったいないと思う奴は去れ

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 05:06:02.04 ID:jYeoccbb.net
お前は自転車乗る前に読解力付けた方がいいぞ

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 07:09:54.19 ID:H1jTqvdi.net
デュラエーススレ()

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:02:47.21 ID:0lOSpN1h.net
ディスクローターの完成度でいうとシマノDURAカンパレコSRAMレッドどれが良いの?
熱歪チンチン音はどれも一緒か?

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:26:31.24 ID:RG97Vl12.net
それ俺も気になる

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:39:50.81 ID:CqrwFKvq.net
Catalyst

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:51:56.60 ID:mA2WMjk3.net
やっぱそれに行きつくみたいだな
Discブレーキ嫌いのフルームが使ってるから間違いなさそう
https://www.cyclingnews.com/features/chris-froomes-factor-ostro-vam-gallery/
https://www.cyclowired.jp/news/node/333630

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 11:33:02.26 ID:ooA42NdI.net
自動車でもCAN通信が遅いから一部の制御を直接制御にしたってのをみたこと有るけど、自転車レベルの制御でもそんな話が出てくるんだな

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 11:39:24.39 ID:CQLEQJi1.net
>>943
シマノの場合、有線から無線に変更してるからプロトコルも刷新してる可能性高いな
プロトコルアナライザーで見たら旧デュラとの違いが分かるはず
ffブログとかのむラボあたりが大公開してくれそう

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:11:31.18 ID:m4Yud2Sa.net
>>944
11sのバーコンが12sにも繋がるから大きな変更はないはず

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:21:28.11 ID:mznBjbmT.net
なんで、リムは無線にしなかったんだろうね

ガチ向けの速度重視で有線というなら、むしろ、プロが使うディスクの方を有線にすべきだったのでは

単にリム車に嫌がらせしたかっただけ?

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:24:00.15 ID:C+c0d/6t.net
リム用STI作りたくなかったと。
スプリンタースイッチ貼り付けるだけでいいのにね

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:24:58.70 ID:ijODcHfU.net
>>946
売れないから新規開発したら赤字

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:28:14.41 ID:UmQlFjBV.net
>>946
プロ用だと無線ペアリングを数十台ある車両で行うから、ミス発生思想で怖いんじゃね?
有線で間違って違う車両に繋げる何てことありえないし。

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:58:51.21 ID:1G8covHu.net
リム使いたい奴はSRAM使え

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 14:26:46.01 ID:eSH1XGpu.net
メカニカルも開発してない
ローターも開発してない
リムワイヤレスも開発してない

一体なにしてたんだこの5年間
いやらしい

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 14:42:18.17 ID:yVEE/jIt.net
アナルは開発してる

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 16:27:11.67 ID:fkxNgmlP.net
>>939
>ディスクローターの完成度

ローター単体の完成度だとマグラ製のカンパ>SRAM>シマノだろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 16:31:06.53 ID:BVgJ8LgG.net
MLBでもドライブトレインはスラムでもブレーキ周りはシマノで組む人多いのにスラムが上の訳ねーだろハゲ

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 16:34:00.51 ID:QBdZPjfZ.net
野球の話は板違いだぞ!

956 :953:2021/09/25(土) 16:36:40.27 ID:fkxNgmlP.net
ただ最近出たこのローターは多分イイぞ

ローターの厚みを2.00mmへアップデート
https://funq.jp/bicycle-club/article/729904/

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 17:01:11.07 ID:+iB0ROZh.net
>>956
140mmが無いな

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 17:06:03.05 ID:p4u39KtP.net
>>957
そんな小さいのいらんだろこの用途は

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 19:34:59.39 ID:xeZubaoJ.net
>>939
スイスストッブ

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 19:40:45.25 ID:WKo0cWLl.net
>>923
Canbus使ってるからじゃね?

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 20:57:32.64 ID:ynLY1303.net
シマノのローターは三層とか凝ったことするから良く冷えても熱膨張率違うモノどうしの間で生じる激しい熱歪を抑えることができてない
目的と手段と結果が噛み合ってない冗談仕様
カタリストはダウンヒルXCシクロROADカテゴリ問わず評価高いけど摺動面幅はシマノでいうナローじゃなくてワイド相当のロータでしょ
そもそもシマノがロード用ディスク出したときのナロー規格が糞だったのでは

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 22:27:29.08 ID:2FV+Uffm.net
昼飯900回分を我慢すれば新型デュラエースが買えるじゃん
体重も軽くなって一石二鳥

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 23:06:46.15 ID:UDmPfiM2.net
>>939
カンパのローター痛くないから好き

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 23:29:44.70 ID:BGEQlRsL.net
>>942
イスラエルはフルームが移籍する前からSWISSSTOP

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 05:54:40.45 ID:vpKkN9gd.net
今年9200のリム紐デュラは9100と同じなら、慌てて9100の在庫を探さなくてもいいのか?
価格はあがるんだろうけど、必死になって予備機買う必要があるのかないのか。

STIは今後の予備がほしいよね。すっころんでパーンとやってしまいそう。

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 06:30:23.34 ID:PBUKujNO.net
>>965
何言ってるかわからんが9200はdi2オンリー

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:30:39.58 ID:GXocSBtD.net
お?ワイヤーデュラ出るんか?
何処情報よ?

妄想や願望じゃないよな
ガバナンスやエビ取ったんか

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:38:46.97 ID:2qK0FL45.net
ここの人の理解:リムブレーキで紐変速
書いた人の意図:リムブレーキ(紐)でdi2変速

かと思われ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:42:11.42 ID:6IvOHMzP.net
ST-R9150とST-R9250は互換性無いぞ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:46:38.09 ID:gbxOYqtz.net
補助ブレーキつけて変速だけ9250にしよう

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:01:50.67 ID:11x4UmVh.net
92のキャリパーは引き量違うって事?
91のデザイン違いじゃないのか

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:40:39.22 ID:+j9cMzhD.net
>>971
リムブレーキに関する変更は無いので互換性あるが
シフターは11sから12sに変わった記念で互換性が無い

ttシフターはファームアップデートで互換性があるとの話だけどstiシフターは今の所使えない

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:48:34.03 ID:/fH9kcui.net
ソフトアップデートだけで変速幅なんかどーにでもなるだろーに
大阪商人はあこぎじゃのお

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:55:31.86 ID:11x4UmVh.net
>>972 ありがとう
>>973 レイシストこわっ

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:55:50.80 ID:45l0+EkC.net
電動のグレード違いで互換性すらないメーカーと
無線スイッチしか無いレバーにすら互換性付けないメーカーもあるでよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 10:04:17.53 ID:seiMztQo.net
電動105が出たら上位グレードと互換性持たせてくれるんかね

977 :953:2021/09/26(日) 10:31:47.94 ID:25PWUEKq.net
>>971
これもキャリパー
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/dura-ace-r9200/BR-R9270.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 10:35:03.49 ID:indj7ho5.net
きゃりぱーぱみゅぱみゅ

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 11:56:55.58 ID:U1DjgW1f.net
アスペルガーかな?

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 12:23:23.01 ID:ypTbbytx.net
マグラがいいと聞いた

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 12:37:37.59 ID:thQoy0SS.net
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1632627424/

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 12:50:10.12 ID:6IvOHMzP.net
7970と9070も互換性無し
むしろ変速段数違いでも互換性有りの6770だけが異端

>>977
リムブレーキをキャリパーブレーキと呼んでるならともかく
>>971にそのレスは無い

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 13:35:26.51 ID:QWB46j5J.net
>>948
売れないのは有線電動という頭おかしい仕様のせいだという反省はないのかね

これでまたリムは売れないからとShimanoは言うのかもしれない

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 13:46:33.20 ID:IQAewORo.net
高いからだろう

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:06:33.81 ID:WcUdUxEy.net
電動なら片側につきボタン2個と無線ユニットだけあればいいのだから、ブレーキレバーと変速モジュールにすればいいんだけどな
フロントシングルにも対応しやすくなるし

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:07:12.00 ID:14XFUZX3.net
最新DURAのホイールのラチェットはどこの何と言うラチェットなんですか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:17:03.65 ID:G5dly1XB.net
>>972
昔も10速Di2STIで11速変速できないって仕様になってたけど、アプリで違うもの付いてるって警告できるだけで、10速Di2で11速チャンと動くよ。
用はただのスイッチの癖にID確認してるんで、アプリ側で調整できないようにしてるだけなんだわ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:34:47.89 ID:fofDFRaT.net
デュラの10S Di2 ってコネクタが
たしか4心でハード的につながらないはず

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:40:22.98 ID:vOJBH1LM.net
>>987
たかが押しボタンのくせに世代ごとの癖があるって変なの
どうせオムロンとかのメカニカルスイッチなんだろうに

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 16:24:19.34 ID:PBUKujNO.net
>>987
今は6770アプデするとそれすら出来なくなった。

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 19:42:36.22 ID:wURXIINv.net
通信量なんて絶対誤差
フロントディレイラーとリアディレイラーの組み合わせが24とかしかない以上、絶対に1バイトで済む
チェックサムをバイト単位で付けたって2バイトだ

前、Di2スレでHパターンシフターを作った人がいるぐらいだから通信内容はリバースエンジニアリングが容易なぐらい簡単ってこと。

無線の方が通信失敗で通信リトライの可能性が高くなるし、
コンポ同士を識別するIDも付けなきゃいけなくなるしで(じゃないと一緒に走ってる人を変速しちゃう)
通信量や通信回数は増えるし、遅延は増える

ただ、自転車のSTIレバーからRDの距離レベルなら、無線だって誤差みたいな遅延しか発生しないよ
モーターをアクチュエートし始める方がよっぽど時間がかかるよ

酷い妨害電磁波が出てる場所だと変速できないとかはあるかもしれないけどね、電子レンジを荷台で使ってるトラックが並走してるとか

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 20:13:45.16 ID:vOJBH1LM.net
>>991
CEマーキングぐらい取るだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 06:20:27.59 ID:MzbScO8+.net
転売失敗して草
あれじゃフルセットで手元に38万ぐらいしか残らん
おまいらがまともで良かった

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 07:20:38.17 ID:Sz1Byrsa.net
シマノ値上げしてませんか?PD−R9100が29.174円って高くない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 09:43:55.73 ID:h0ZB21o3.net
ヤフオクの9200セットの落札価格421,000円か。

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 09:51:08.55 ID:MzbScO8+.net
うちのwifiも電子レンジ使うとすげー遅くなるんだけど
関係あるのか

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 09:57:44.33 ID:EuLw4ibj.net
ところでペダルは新しいのはでないの?

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 12:03:30.72 ID:uJX1617x.net
>>996
2.4Gは電子レンジの影響受けるね

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 12:10:12.45 ID:f+SW2Q1v.net
ちょっと質問いいですか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 12:16:19.63 ID:EufD/fiu.net
>>999
いいぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200