2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part48

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:38:19.25 ID:AOVPr/eF.net
>>800
ハブに対するローターの固定位置なんか0.1ミリも狂ってるとしたら
現在の工業製品とは言えないくらいのお話だから そういうのは問題にならない

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:11:04.43 ID:TOgbaZeu.net
プロトンからの無言の圧ってのもあるかもな
イネオスだけリムだとダウンヒルとか雨天でのブレーキタイミング違って危ねーじゃねーかみたいな

イネオスの選手も思ってるかもな
他チームとブレーキタイミング違って怖えーよとか

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:18:14.42 ID:LzIMrrbV.net
レーシングスピードの雨で前輪流してコケるリスクは
クリッピングポイントの奥まで突っ込むディスクの方が案外多いかもしれない

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:21:43.03 ID:vR6TOiam.net
>>802
ちがうよ、レース中に即座にローター位置を合わせられるか?って話

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:32:52.15 ID:2OB7xSzM.net
>>805
バイクごと交換なので問題ない

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 18:57:49.84 ID:g/XyhFyk.net
>>805
普通にみんなやってる

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 19:34:46.77 ID:73bvbokX.net
ポガチャルはどうすんだろ?

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 19:59:15.16 ID:hcxRlceg.net
カンパだしポガチャルはディスクのほうがよく使ってるからなあ
ただカンパのTTレバーがまだディスク用ないからTTはまだ先だね

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:01:28.71 ID:sZWyIp1C.net
確か機械式ディスク使ってるとこあったよね
TTかなんかで

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:03:56.44 ID:0itnFWPF.net
コフィディスだね、カンパコンポのチーム

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:07:15.09 ID:QtOD3IK2.net
案外プロの方が機械なんてどうでもいいと思ってんじゃない?
スポンサー料や契約守ってくれるなら

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:11:56.82 ID:It+TWox9.net
ファッキンスラアァム

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 20:20:20.65 ID:gGwg2pqM.net
>>813
はいはい
無理に煽らなくてもMTBは知らんけどロードでは足元にもみられてない
10TやXDRにならなかった事でsramのクソコンが確定
sramの次作、フリーライセンスのHG11Tに戻ってくる

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:06:48.49 ID:fFky+wHh.net
>>812
レース機材好きが高じてプロになってるんだから、どうでもいいってことはないでしょ
ただ、プロの私物バイクがどんなもんか気になる。チーム練以外の普段乗りね

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:26:23.23 ID:aHBKUcRT.net
>>815
GCN Japanでオリンピックで使ってたプロ選手の車体紹介してる動画何本かあるけど、超キズだらけ。
クランクはシューズ跡で削れまくり、スポンサーステッカー適当に貼ってて洗車ではがれかけ。
どう扱えばそこまで傷になるのか分からないぐらいカーボンリムが引っかき傷あったな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:33:10.38 ID:gGwg2pqM.net
機材好き講じてプロになるヤツなんかおらんやろ
勝負好きでそのためにはなんでも犠牲にできるヤツだよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:36:47.01 ID:gGwg2pqM.net
つーかヤフオクにセット出品した奴がいるから
誰か入手ルートとか質問してみて
RP9とかからとったか店員転売ヤー間違いないだろう

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 21:48:02.96 ID:zm5q78yK.net
>>811
まさかプロがtrp spyre使うなんて思いもよらなかったわ。確かに普通のブレーキレバーで引くとやや重いが、tt用のレバーなら何も問題なさそう

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 01:21:26.17 ID:VRpMNRip.net
>>818
自分でやれ

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 07:11:58.45 ID:Iz611MFb.net
spyreではしゃぎ回ってるのはやっぱり今年から翻訳ニュースサイトor外国のレースを見始めたような人なんだろうか、かわいいね

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 09:29:22.13 ID:AKiDGffh.net
>>817
機材好きなプロも中にはいるだろうけど、
機材好きが講じてはメカニックだろうね。

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 11:16:08.19 ID:/0Gw9pIO.net
日本だと選手崩れが自転車屋ってパターンが多い気がする

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 11:19:43.25 ID:VJTWHh7/.net
自転車屋の息子が競輪選手だな

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 12:08:17.43 ID:tGtorQ9U.net
>>821
え、前から使ってたの?全然知らなかったわ

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 15:15:24.95 ID:pcpfH2nx.net
伝説のチューナーが落ちぶれて自転車屋

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:10:11.31 ID:AKiDGffh.net
あるビルダーの息子が全日本チャンピオン。

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:14:02.40 ID:rCsCQLQ6.net
>>827
ドーパー?

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:23:59.09 ID:OfvmnBTd.net
>>826
ねーヨ

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 16:29:47.16 ID:cXAos4Rb.net
北見さんに謝れ

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 17:26:19.53 ID:zbmF+97M.net
ずっと付き位置からユキヤまくった人か
彼の場合は勝ったが失ったモノの方が多い気がするな
海外挑戦なんかしなけりゃよかったのに

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 19:14:45.04 ID:Suf3P/MO.net
美山で入部と走ったことあるけどプロだけあってブレーキング上手かった

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 20:27:26.86 ID:GQMTXNKi.net
>>101
26馬力?
45馬力で無いんかな?

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 23:09:59.09 ID:nqTenbov.net
>>832
入部は実力あるんだな。いままでコルブレッリみたいなもんかと舐めてたわ。情報ありがとう

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/22(水) 23:29:36.68 ID:y5IC+9mH.net
仮にもチャンピオンに対して失礼すぎだろ
もっと位置取りとか戦略とかを讃えろよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 00:29:06.39 ID:6JJQ4juL.net
こんどのリアメカに洗剤ドバドバかけて筆ブラシでグリグリしたら、やっぱり電気計装はやばいだろうか。
接点あるから心配。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 00:34:45.90 ID:29cAvRzN.net
サポート五枚くらい使って尚且つ単騎の新城の後ろにくっついて最後まで力を溜める作戦がうまくはまって良かったよね

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 01:06:57.25 ID:17bbiFNg.net
>>836
大丈夫だよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 04:30:51.18 ID:bPncLhrx.net
ずーっと「もう疲労で前を引くことができません」的な三味線作戦も成功して新城もすっかりダマされたよね
最後の最後まで引かせてからの、優勝

勝てばいいんだよね、カッコいい()

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 05:44:09.53 ID:AV7/9mEA.net
>>839
騙される新城頭悪すぎない?

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 06:00:44.60 ID:M9KLZyWj.net
直近の日本チャンプなのに活動の場が狭まって
世界選にも五輪にも選出されない生き様がかっこいい

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 08:23:35.75 ID:WDPEq6xy.net
弱虫ペダル…あっ…

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 08:34:21.24 ID:dWcs96jd.net
グループセットいくら位迄下がるんだろうな。
来年あたり35万くらいまで下がらんかなぁ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:01:47.80 ID:2U5UlOHi.net
無理やろなぁ 割引は知らんが定価だとむしろ上がるあろう
毎年値上げしてるからな
今の価格が一番安いまであると思う
9300だって50万以上になるんじゃないか

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:36:08.39 ID:bcRu2Et7.net
じゃあ今買っとこうかなぁ。
中国バブル弾けたらもっと納品遅くなるんだろうし。
悩むなー

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 09:40:36.44 ID:7lthRs1L.net
機械式の9100は予備で確保した
12速は電動でいいw調整かなりめんどだろ、ワイヤーだと

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:02:54.86 ID:OZ5y6KNi.net
>>846
MTBではそんなに面倒な感じはしないけど、ロードだとそんなにかわるかなぁ

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:13:34.53 ID:IdcqGOWz.net
11sと格段に違うわけがない
MTBでできてるんだからロードバイクでもできる

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:35:51.20 ID:QFFCwK4M.net
Duraってどこでつくってるん?

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 12:41:13.83 ID:ejFod1dc.net
プロ用の先行プロトも市販も日本だったはず

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 14:46:33.36 ID:w4MUSqWb.net
全日本は力が無いってことを見る側にはっきり示すような勝ち方だったからね
そういう走りしてるうちはそれ以上はないということ
https://www.cyclowired.jp/news/node/338826

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:22:33.95 ID:8bcdAkY7.net
>>847
MTBこそ転んでワイヤーが変に引っ張られただけで狂うから電動の恩恵があると思うけどなあ

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:45:31.18 ID:p+qmyCOQ.net
MTBにDi2はコストに対しリスクが高すぎる

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:46:38.92 ID:bPncLhrx.net
ユキヤを騙して勝利した酒は美味いんやろうなぁ

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 16:07:04.63 ID:Tnib1AN/.net
雑魚キャラが姑息なことやって一勝だけ出来ても後が続くわけないのにな

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:14:20.56 ID:tu7xMRsK.net
>>852
調整の話じゃなかったのか!?

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:16:49.51 ID:eCw7x3cm.net
問題は雑魚キャラよりさらに弱いキャラが大勢揃って日本選手権走ってること
雑魚キャラより弱いキャラを何と呼べばよいのか知らんけど
ぴったりの名前付ければレベル底上げのきっかけになるかも

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:53:02.52 ID:69NXJCrX.net
このスレの連中の方がよっぽど強いよな
クラリス選手権とでも呼ぶか

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 17:56:49.66 ID:mYLKGhJj.net
若いうちからどんどん海外に出て行けばいいんだよ
低レベルな国内で満足してるようじゃそりゃ第二の新城なんて出る訳ねえわな(期待できるのは仏で走ってる津田くらい?
ある程度実力つけていざ海外で走ったところで毎度毎度返り討ちされてるしw

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:02:56.27 ID:ug/Q2Ero.net
>>847
ダイナシスはロードより一速あたりのワイヤー引き量が多いんだよ。
だから紐12速になってもロード11速と同じかそれより長く引いてるぐらい。
精度面で言えばダイナシスのほうが出しやすい。

ロードブラケットは細くなる一方で、ワイヤー巻き取り量増やせないからね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:12:04.97 ID:rX9CjuIk.net
先日、クランクを10年ぶりに抜いてグリスアップしたけど綺麗なもんだった

スプロケもホローテック2と同じ規格にすりゃいいんじゃね?

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:39:23.50 ID:N0pcHTMg.net
意味分からん

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 23:47:25.24 ID:0fdZLUBl.net
同じく

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 00:35:48.01 ID:n21NMieL.net
アクスルシャフトをホローテックみたいにしろって事だろ
ホイールから何から全部専用設計になっちまうな

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 01:32:16.44 ID:uY+lUn6W.net
24mmアクスルってことか。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 02:41:52.89 ID:XssOR8dE.net
マイクロスプラインとか色々やってるけど、クランクと同じ形状じゃダメなのかなって思った
クランクが噛むって話は聞かないし

https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/r/o/a/roadbike2k/20200220215559348.jpg

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 04:10:39.61 ID:wemmBEAX.net
>>866
クランクレバー分のテコの力と更にチェーンリングとスプロケット介した力はどっちが大きいのかな?
後はフリーハブの衝撃はどうなんだろうか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 04:44:15.18 ID:h53mwF5m.net
クランク勘合部はヤマが低くてもボルトで締め込むからナメないので、それと同じ構造で固定できるのかが問題

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 06:47:07.22 ID:QibU99y+.net
>>866
カセットスプロケットがフリーハブに噛むのは固定方法の問題ではない。
カセット製造上とコストダウンの問題でギア版1枚単体の構成になっちゃう部分があるから。
3枚纏めてるスパイダー部分は噛まないし、スラムみたいに全部一体型なら噛まない。

そもそもシマノフリーボディは鉄のギア版を鉄のフリーボディにはめることを前提で設計された。
これが後の軽量化でフリー溝のかみ合いが鉄以外では耐えられない問題に直面してくる。
仕方なくデュラでは高額になるチタンフリーを採用した。
10速専用アルミフリーなんてのもあったが、あれは専用設計過ぎて売れにくくなるので1代で廃止になった。

カンパは最初からアルミフリー前提で設計されてて、フリー溝がギア版1枚で耐えられるぐらい深い溝になってる。

今回旧カセットとの併用を考慮した新フリーになったのはシマノとしてはかなり良く考えたと思う。
しかしこうなると、マイクロスプラインと併売になるわけで、シマノもちょっと首締めてる感あるよな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 08:13:18.97 ID:TaWEIgHf.net
ロードコンポはなんでマイクロスプラインにしなかったんだろね

別にマイクロスプラインでトップ11tにすればよかっただけなのに

構造的に無理だったのか、性能的に劣るとかの理由があるのか

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 09:17:46.52 ID:2N0IdNgU.net
アルテホイールは11速と互換あるのにデュラは12速専用なん?
カセットに切り欠き余計に付けたって事なのかな?

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 09:59:19.44 ID:iaRUGKIZ.net
>>871
そういうこと

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 10:49:11.44 ID:zV5PvqHX.net
どれもこれもr9200系の提灯記事ばかりでウンザリ
無線の方が早い、脊髄反射的に変速するためRDをマスターユニットにした
光速に近い電気信号の迂回を人が体感できるの(笑)
バカはこういうのに騙されるんだろう
統計データも何も示さずに

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:00:07.62 ID:NQsb1QT8.net
STIを黒電話並みに太くしてそこから電動でワイヤー引いてくれてもいいんだぜ

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:03:53.56 ID:QLpF8oXz.net
RDで信号受信するのはフロントシングルも想定してると思う
シクロクロスとかじゃなくてもTTでシングルはよくある

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:09:48.15 ID:xjVXvW2s.net
9200と8100のFDは写真で見ると同じにみえる
パーツもほとんど共用?
物理的に何が違うのだろう

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:14:01.08 ID:wemmBEAX.net
>>872
何という嫌がらせ

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 11:31:45.84 ID:NQsb1QT8.net
固定ギア+FDという組み合わせもいけるわけだ

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:00:31.99 ID:zV5PvqHX.net

RDはチェーン長の可変も担ってるから
FDだけでは変速できんよ?

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:09:49.41 ID:aPPoBzX3.net
>>871
さすがに嫌がらせ目的ではないと信じたいが、10速7800切り捨ての悪夢があるからな

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:11:17.34 ID:aPPoBzX3.net
>>876
ゴルフクラブと同じで仕上げだけじゃないのかな
スペアパーツリストが出たら分かることだけど、実は全部同じだったら笑うわ

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:12:21.46 ID:4JC9CS1L.net
テンショナーってのもよのなかにはあってだ

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:21:58.77 ID:4Ki9jSv3.net
シングルのママチャリにフロント変速を着けて登りが速いアニオタがいたよね

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:23:34.08 ID:wemmBEAX.net
>>881
可能性はあるね8050RDもケージとプーリーとかはデュラの奴使えるから

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:27:18.44 ID:Wi9S6qNK.net
羽の強度が違うと聞いたことがある

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:18:37.16 ID:LtlDcr/2.net
次はブレーキディスクのカーボン化あたりかな
高級スポーツカーに付いてるようなやつ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:18:42.45 ID:uY+lUn6W.net
>>866
こんな割りを入れてボルトで締め付ける構造じゃちゃんと芯が出ないから
偏心しててナンボのクランクなら構わなくても車輪には使えんよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:33:19.21 ID:iaRUGKIZ.net
>>866はマイクロスプラインに代わるものとしてシマノのクランクを提示してる
つまりフリーをスプロケでクランプしろってことだよね?
→そんなの無理!!!

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:37:56.89 ID:INtphSNn.net
どうでもいい

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:38:29.55 ID:dejewgZs.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1007031282

もう現物あるんだ?

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:44:40.79 ID:G6NfKYUi.net
>>886
チャリでは適性温度維持するの難しいやろ
DHバイク辺りで使われだしたら、少しは可能性有りそうだが

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:50:43.68 ID:6hjl+Iv2.net
現行のアイステックローターは柔らか過ぎるから
もうちょいローターにもメス入れて新規開発して欲しかった クリアランス10%拡げて尚且つローターも熱変形しにくいやつ開発出来ていれば良かった
新型R9200でもブレーキ後のチンチン鳴きは気になるみたいだし

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:59:20.24 ID:sXfLFVQ7.net
ぼくがかんがえたさいきょうのDi2ようロードギア

前 2s 52-48T

後 10s 11-46T(11-13-15-18-21-24-28-33-39-46T)

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 15:56:56.97 ID:rHIlFm79.net
チタンディスクローターはよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:12:55.42 ID:aTfJ/Khy.net
チタンの特性を理解したうえでゆーとるんかのお

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:19:56.43 ID:rHIlFm79.net
タングステンローターはよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:20:44.77 ID:j+3LaEIo.net
>>895
あんなに扱いにくくい素材もそうはないと思うけど
みんな好きだよねチタン
ネジにすぐ齧るチタンとか正気を疑うレベルなのに

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:43:01.81 ID:bznhNsCb.net
>無線を採用した理由は何でしょうか?
>STIレバーから発信した信号を受信したディレイラーが素早く作動する。
>通信の速さ、電気的な速さ。それらを求めたとき、その答えは無線化に尽きるんです。
そんなアホな・・・ シマノの広報の人で技術者じゃないそうだけど、
この人は正気なんだろうか。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:48:36.03 ID:bznhNsCb.net
もともとの有線通信の仕組みが適当で、
最適化した無線通信と比べると速くなったのかもしれないが、
どちらもちゃんと最適化したら有線の方が速いに決まってる。
(人間が知覚出来るレベルの差じゃないだろうけど)

https://www.cyclowired.jp/microsite/node/353687

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 16:54:07.74 ID:6yiMi1WI.net
ジャンクション機能が統合されて、余計な通信が無くなったんじゃないの多分
どちらにせよその記事は言葉が足りないよな

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:05:54.73 ID:96YKsEb7.net
昭和の家電じゃないんだからセールスと言えどもあまり根拠無いこと言わないで欲しい

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:11:46.91 ID:aTfJ/Khy.net
機械屋なんだからしょーがねえだろーww

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:29:05.34 ID:Ke2ETUoR.net
記事にはなんて書いてあるのか読んでないけど
ロジクールのゲーミングマウスも有線より無線が速くなってるよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:08:32.10 ID:WH+MuUDo.net
>>870
互換性のため

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:13:54.15 ID:WH+MuUDo.net
>>870
あ、でもMTBとロードでハブが違うって困りもんだね
GRXはどうすんだろう

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:51:01.38 ID:3lVQzsK8.net
シマノって新しいものを売りたい為に今まで売ってたものを欠陥だと言わんばかりの宣伝とかするからなぁ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 18:55:51.91 ID:n21NMieL.net
>>890
完成車外しでしょ
外箱無いって回答してるし

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 20:45:19.12 ID:ArUeR6o3.net
>>873
よく読むんだ

変速スピードが速くなったのはハイパーグライドプラスのおかげ

その上で無線だけど変速のタイムラグは感じないという論理

ちゃんとした記事はこの流れで書いてる

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:10:31.07 ID:yOEIhKBD.net
ビスなんてどうやったら外れるんだ?
https://www.mercari.com/jp/items/m55072296453/

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:25:42.34 ID:4I43iz/Z.net
>>900
発表されたときのトークではそんなこと言ってたね
RD動かせ!っていう命令がRDに直接行くからコンマ0何秒早くできたって

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:30:15.10 ID:6PTFAs9G.net
BTよりRDをマスターにしたらコンマ早くなったとかww
こんなんで信じるアホがいるんやろなwww
消費者舐めすぎ

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:37:28.46 ID:oRvFpiyq.net
>>890
9200で組みたくてフレームは入手したけどコンポがないので40万円辺りまで入札させて頂きました。
定価の45万円越えそうですね
外したフレームに何載せるのですか?
etap?

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:40:33.64 ID:4I43iz/Z.net
>>911
BT云々じゃなくてスイッチ→ケーブル→A→ケーブル→RDよりスイッチ→RDだから少しだけ早くなったって説明だったよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:40:59.14 ID:4I43iz/Z.net
Bも介してるか

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:44:45.98 ID:6PTFAs9G.net
バカじゃないの電気の速さからして
コンマ単位ならまず欠陥
物理的に演算挟まないなら速度ロスはゼロで計算するレベル

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:50:25.74 ID:ScWkxApr.net
AジャンクションとかBジャンクションとか呼ばれてる箱がダム(馬鹿)ハブなら、有線の方が早そう。
箱が通信内容をメモリに書きこんでから、宛先を判断して正しい宛先にだけ送信するようなスマートハブなら、有線が遅くなるという理屈も少しわかる。

各ジャンクションがそんな頭良いことやってるのかなあ?

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 21:54:54.61 ID:ScWkxApr.net
フロントジャンクション分解の様子をブログに挙げてる人がいた。
http://blog.livedoor.jp/iroiro_tsukuruyo/archives/591781.html
ここでマイコンがなんかしてるのか。

なるほど。

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:10:24.65 ID:6PTFAs9G.net
マイコンってw

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:11:59.33 ID:4I43iz/Z.net
>>917
Bは結線だけらしい

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:19:37.64 ID:ScWkxApr.net
なんか必死だね。
価格と数を考えたら汎用マイコンを使ってると思うよ。

有線でも通信にかかる時間は、「電気の速さ」とか「ゼロ」とかじゃないよ。
電源線兼用のデジタル通信とすれば500Kbps出してれば良い方。信頼性確保のためもう1桁は低いと思う。
これをパケット長さ8バイトとかで通信始めれば、パケットが1往復するのに純粋な通信時間だけで数ミリ秒かかる。
これにマイコンによる演算が加わるから。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:20:57.35 ID:ScWkxApr.net
>>919
なるほど。フロントジャンクションが中央制御やってて、Bはただのダムハブなのか。ありがとう。

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:21:08.20 ID:h53mwF5m.net
マイ・コンピューター

すがやみつる

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:32:27.19 ID:zV5PvqHX.net
パケットとか!?
位置、移動量は出荷時、設定時に決めているのに
なぜパケット通信が必要なんだい?
クランク速度に合わせて移動速度変化させてるなともかく
動かすか否かでon,offスイッチで十分じゃね

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:37:49.30 ID:fSO/9t33.net
右サイドバック

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:52:47.93 ID:BVrGnD3J.net
>>923
on,offの信号ってどうやって送るの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:57:24.46 ID:+dtjzdZC.net
右STIとRD、左STIとFDそれぞれ別に配線してFDとRDにバッテリー配線、かつ各スイッチの機能は固定ならマイコンなんていらんかもしれんが、
それだと配線クソだし柔軟性もゼロ
各スイッチに任意の機能割り当てたりシンクロシフトやるなら設定記憶するマイコン必須でしょ

でも有線だろうが無線だろうが機械的な動きのスピードに比べたら通信速度の差なんて体感できないと思うw
なんならFDなんてSTI〜無線〜RD〜バッテリー〜FDって通信経路は悪くなってんじゃないの?

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:56:56.84 ID:jmiS/IES.net
Di2の制御は皆が思ってるよりずっとずっと面倒なシステムで動いてるよ。
互換封じもあるけどPLCの特許がらみ(回避含め)だと予想してる。
スイッチ類はぼったくりだけどジャンクションAとバッテリーは価格相応のコストかかってる。
R9150が出た後の2〜3年の間に大電流が扱えて、待機消費電力が少なくてノイズに強い
直流PLC制御のオールインワンICが数百円で買えるようになったんだよね。
新型でディレイラーにジャンクションAを載せられたのもそれ。正直無線は技術的には素人だましのオマケだと思ってる。

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:57:36.10 ID:W9q6Z/h4.net
デバッグかファームアップに使うシリアルポートがついているのは分かったからマイコンは搭載されてるね。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:58:59.61 ID:CQLEQJi1.net
電気信号が送られるのに数十ミリ秒は絶対かかるだろ
たとえば、1200bpsなら1秒に150文字しか送れないから、「リアディレイラーを7速に入れてくれ」みたいな文字列でもな0.1秒かかる

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 01:02:18.65 ID:W9q6Z/h4.net
>>929
わざわざそんな巨大な文字列で渡してたら笑うわ

On/offの羅列で2byteあったら十分だろ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 01:10:08.22 ID:p2gNEXWn.net
1byteで256値を表せる

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 01:10:58.20 ID:W9q6Z/h4.net
>>927
なんかPLC使ってるみたいだね
何でわざわざPLC?って思うけど電池を1箇所にてそこから給電している感じなんかな?

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 02:21:18.96 ID:QOyS7+Nm.net
9150のバッテリーが死んだ
1年4000kmとはハズレ引いたか?
半日で電池切れ充電すれば使える
面倒だけどバッテリー交換したら直って良かった

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 02:27:14.06 ID:T3tGa6ju.net
F1であったズルみたいに特殊なハンドル操作するとクランクに仕込んだモーターが発動するとかやろ

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 02:29:55.14 ID:uozow8+J.net
トップモデルのフレームはかっこいいけどレース出るわけでもないしアルテどころか105でもええような気がするわ
やっぱもったいないかな

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 04:07:18.01 ID:HwLrCWrZ.net
ここはデュラエーススレなのでもったいないと思う奴は去れ

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 05:06:02.04 ID:jYeoccbb.net
お前は自転車乗る前に読解力付けた方がいいぞ

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 07:09:54.19 ID:H1jTqvdi.net
デュラエーススレ()

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:02:47.21 ID:0lOSpN1h.net
ディスクローターの完成度でいうとシマノDURAカンパレコSRAMレッドどれが良いの?
熱歪チンチン音はどれも一緒か?

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:26:31.24 ID:RG97Vl12.net
それ俺も気になる

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:39:50.81 ID:CqrwFKvq.net
Catalyst

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 10:51:56.60 ID:mA2WMjk3.net
やっぱそれに行きつくみたいだな
Discブレーキ嫌いのフルームが使ってるから間違いなさそう
https://www.cyclingnews.com/features/chris-froomes-factor-ostro-vam-gallery/
https://www.cyclowired.jp/news/node/333630

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 11:33:02.26 ID:ooA42NdI.net
自動車でもCAN通信が遅いから一部の制御を直接制御にしたってのをみたこと有るけど、自転車レベルの制御でもそんな話が出てくるんだな

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 11:39:24.39 ID:CQLEQJi1.net
>>943
シマノの場合、有線から無線に変更してるからプロトコルも刷新してる可能性高いな
プロトコルアナライザーで見たら旧デュラとの違いが分かるはず
ffブログとかのむラボあたりが大公開してくれそう

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:11:31.18 ID:m4Yud2Sa.net
>>944
11sのバーコンが12sにも繋がるから大きな変更はないはず

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:21:28.11 ID:mznBjbmT.net
なんで、リムは無線にしなかったんだろうね

ガチ向けの速度重視で有線というなら、むしろ、プロが使うディスクの方を有線にすべきだったのでは

単にリム車に嫌がらせしたかっただけ?

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:24:00.15 ID:C+c0d/6t.net
リム用STI作りたくなかったと。
スプリンタースイッチ貼り付けるだけでいいのにね

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:24:58.70 ID:ijODcHfU.net
>>946
売れないから新規開発したら赤字

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:28:14.41 ID:UmQlFjBV.net
>>946
プロ用だと無線ペアリングを数十台ある車両で行うから、ミス発生思想で怖いんじゃね?
有線で間違って違う車両に繋げる何てことありえないし。

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 13:58:51.21 ID:1G8covHu.net
リム使いたい奴はSRAM使え

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 14:26:46.01 ID:eSH1XGpu.net
メカニカルも開発してない
ローターも開発してない
リムワイヤレスも開発してない

一体なにしてたんだこの5年間
いやらしい

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 14:42:18.17 ID:yVEE/jIt.net
アナルは開発してる

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 16:27:11.67 ID:fkxNgmlP.net
>>939
>ディスクローターの完成度

ローター単体の完成度だとマグラ製のカンパ>SRAM>シマノだろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 16:31:06.53 ID:BVgJ8LgG.net
MLBでもドライブトレインはスラムでもブレーキ周りはシマノで組む人多いのにスラムが上の訳ねーだろハゲ

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 16:34:00.51 ID:QBdZPjfZ.net
野球の話は板違いだぞ!

956 :953:2021/09/25(土) 16:36:40.27 ID:fkxNgmlP.net
ただ最近出たこのローターは多分イイぞ

ローターの厚みを2.00mmへアップデート
https://funq.jp/bicycle-club/article/729904/

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 17:01:11.07 ID:+iB0ROZh.net
>>956
140mmが無いな

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 17:06:03.05 ID:p4u39KtP.net
>>957
そんな小さいのいらんだろこの用途は

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 19:34:59.39 ID:xeZubaoJ.net
>>939
スイスストッブ

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 19:40:45.25 ID:WKo0cWLl.net
>>923
Canbus使ってるからじゃね?

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 20:57:32.64 ID:ynLY1303.net
シマノのローターは三層とか凝ったことするから良く冷えても熱膨張率違うモノどうしの間で生じる激しい熱歪を抑えることができてない
目的と手段と結果が噛み合ってない冗談仕様
カタリストはダウンヒルXCシクロROADカテゴリ問わず評価高いけど摺動面幅はシマノでいうナローじゃなくてワイド相当のロータでしょ
そもそもシマノがロード用ディスク出したときのナロー規格が糞だったのでは

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 22:27:29.08 ID:2FV+Uffm.net
昼飯900回分を我慢すれば新型デュラエースが買えるじゃん
体重も軽くなって一石二鳥

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 23:06:46.15 ID:UDmPfiM2.net
>>939
カンパのローター痛くないから好き

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 23:29:44.70 ID:BGEQlRsL.net
>>942
イスラエルはフルームが移籍する前からSWISSSTOP

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 05:54:40.45 ID:vpKkN9gd.net
今年9200のリム紐デュラは9100と同じなら、慌てて9100の在庫を探さなくてもいいのか?
価格はあがるんだろうけど、必死になって予備機買う必要があるのかないのか。

STIは今後の予備がほしいよね。すっころんでパーンとやってしまいそう。

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 06:30:23.34 ID:PBUKujNO.net
>>965
何言ってるかわからんが9200はdi2オンリー

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:30:39.58 ID:GXocSBtD.net
お?ワイヤーデュラ出るんか?
何処情報よ?

妄想や願望じゃないよな
ガバナンスやエビ取ったんか

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:38:46.97 ID:2qK0FL45.net
ここの人の理解:リムブレーキで紐変速
書いた人の意図:リムブレーキ(紐)でdi2変速

かと思われ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:42:11.42 ID:6IvOHMzP.net
ST-R9150とST-R9250は互換性無いぞ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 07:46:38.09 ID:gbxOYqtz.net
補助ブレーキつけて変速だけ9250にしよう

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:01:50.67 ID:11x4UmVh.net
92のキャリパーは引き量違うって事?
91のデザイン違いじゃないのか

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:40:39.22 ID:+j9cMzhD.net
>>971
リムブレーキに関する変更は無いので互換性あるが
シフターは11sから12sに変わった記念で互換性が無い

ttシフターはファームアップデートで互換性があるとの話だけどstiシフターは今の所使えない

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:48:34.03 ID:/fH9kcui.net
ソフトアップデートだけで変速幅なんかどーにでもなるだろーに
大阪商人はあこぎじゃのお

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:55:31.86 ID:11x4UmVh.net
>>972 ありがとう
>>973 レイシストこわっ

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 09:55:50.80 ID:45l0+EkC.net
電動のグレード違いで互換性すらないメーカーと
無線スイッチしか無いレバーにすら互換性付けないメーカーもあるでよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 10:04:17.53 ID:seiMztQo.net
電動105が出たら上位グレードと互換性持たせてくれるんかね

977 :953:2021/09/26(日) 10:31:47.94 ID:25PWUEKq.net
>>971
これもキャリパー
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/dura-ace-r9200/BR-R9270.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 10:35:03.49 ID:indj7ho5.net
きゃりぱーぱみゅぱみゅ

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 11:56:55.58 ID:U1DjgW1f.net
アスペルガーかな?

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 12:23:23.01 ID:ypTbbytx.net
マグラがいいと聞いた

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 12:37:37.59 ID:thQoy0SS.net
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1632627424/

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 12:50:10.12 ID:6IvOHMzP.net
7970と9070も互換性無し
むしろ変速段数違いでも互換性有りの6770だけが異端

>>977
リムブレーキをキャリパーブレーキと呼んでるならともかく
>>971にそのレスは無い

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 13:35:26.51 ID:QWB46j5J.net
>>948
売れないのは有線電動という頭おかしい仕様のせいだという反省はないのかね

これでまたリムは売れないからとShimanoは言うのかもしれない

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 13:46:33.20 ID:IQAewORo.net
高いからだろう

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:06:33.81 ID:WcUdUxEy.net
電動なら片側につきボタン2個と無線ユニットだけあればいいのだから、ブレーキレバーと変速モジュールにすればいいんだけどな
フロントシングルにも対応しやすくなるし

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:07:12.00 ID:14XFUZX3.net
最新DURAのホイールのラチェットはどこの何と言うラチェットなんですか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:17:03.65 ID:G5dly1XB.net
>>972
昔も10速Di2STIで11速変速できないって仕様になってたけど、アプリで違うもの付いてるって警告できるだけで、10速Di2で11速チャンと動くよ。
用はただのスイッチの癖にID確認してるんで、アプリ側で調整できないようにしてるだけなんだわ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:34:47.89 ID:fofDFRaT.net
デュラの10S Di2 ってコネクタが
たしか4心でハード的につながらないはず

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 14:40:22.98 ID:vOJBH1LM.net
>>987
たかが押しボタンのくせに世代ごとの癖があるって変なの
どうせオムロンとかのメカニカルスイッチなんだろうに

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 16:24:19.34 ID:PBUKujNO.net
>>987
今は6770アプデするとそれすら出来なくなった。

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 19:42:36.22 ID:wURXIINv.net
通信量なんて絶対誤差
フロントディレイラーとリアディレイラーの組み合わせが24とかしかない以上、絶対に1バイトで済む
チェックサムをバイト単位で付けたって2バイトだ

前、Di2スレでHパターンシフターを作った人がいるぐらいだから通信内容はリバースエンジニアリングが容易なぐらい簡単ってこと。

無線の方が通信失敗で通信リトライの可能性が高くなるし、
コンポ同士を識別するIDも付けなきゃいけなくなるしで(じゃないと一緒に走ってる人を変速しちゃう)
通信量や通信回数は増えるし、遅延は増える

ただ、自転車のSTIレバーからRDの距離レベルなら、無線だって誤差みたいな遅延しか発生しないよ
モーターをアクチュエートし始める方がよっぽど時間がかかるよ

酷い妨害電磁波が出てる場所だと変速できないとかはあるかもしれないけどね、電子レンジを荷台で使ってるトラックが並走してるとか

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 20:13:45.16 ID:vOJBH1LM.net
>>991
CEマーキングぐらい取るだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 06:20:27.59 ID:MzbScO8+.net
転売失敗して草
あれじゃフルセットで手元に38万ぐらいしか残らん
おまいらがまともで良かった

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 07:20:38.17 ID:Sz1Byrsa.net
シマノ値上げしてませんか?PD−R9100が29.174円って高くない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 09:43:55.73 ID:h0ZB21o3.net
ヤフオクの9200セットの落札価格421,000円か。

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 09:51:08.55 ID:MzbScO8+.net
うちのwifiも電子レンジ使うとすげー遅くなるんだけど
関係あるのか

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 09:57:44.33 ID:EuLw4ibj.net
ところでペダルは新しいのはでないの?

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 12:03:30.72 ID:uJX1617x.net
>>996
2.4Gは電子レンジの影響受けるね

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 12:10:12.45 ID:f+SW2Q1v.net
ちょっと質問いいですか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 12:16:19.63 ID:EufD/fiu.net
>>999
いいぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200