2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【28C以上】クロスバイクのタイヤ 21本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 22:26:28.20 ID:arda3FOF.net
クロスバイク向けの28Cや32Cなど、少し太めの700Cタイヤのスレです。
テンプレは>>2-7あたり参照

■クロスバイクのタイヤ スレ テンプレまとめwiki
http://wiki.nothing.sh/3565.html

■23〜25Cなどロードバイク向けの細いタイヤは下記スレでお願いします。
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 103
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627199807/

■前スレ
【28C以上】クロスバイクのタイヤ 20本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1615615437/

■関連スレ
1本2000円以下のロードタイヤ700 23-28C Part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1628939508/
【MTB】太いタイヤスレ9【スリック&ブロック】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494846177/
【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630488705/

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 22:47:36.22 ID:og99Sbdo.net
>>132
速度が上がりにくく為るのは タイヤが硬くなるから路面ヘの追従性が悪くなることによる転がり抵抗の増加 空気密度が高くなるから空気抵抗が大きくなること
こんな簡単なことも分からない先生ですか
エンジンがかかり難くなるのは 燃料が着火温度まで上がりにくくなる事 オイルが固くなる事やバッテリーの性能が下がる事でセルモーターの回転が悪く為る等

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 01:20:54.46 ID:pmyXRumj.net
>>133
詳しく説明してくれて感謝だが後半部分は自転車のエンジン、つまり乗り手の話なんだすまんな

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 19:20:20.95 ID:uIZOyqFA.net
サーファス PRESTA VALVE BICYCLE INNER TUBE
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/57872/?all#start

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 22:13:48.24 ID:DrOV5shy.net
コンチネンタルのウルトラスポーツ、
耐パンクベルトないから買う気にならん

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 22:32:25.80 ID:Why60Sa8.net
Lifeline Prime Armorで10000kmノーパンクを目指す

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 23:34:02.61 ID:K4C7NT1b.net
タイヤに刺さってた石ほじくり返したらちっこい穴空いてたから
乾いたらタイヤみたいなゴムになるセメダイン超多用途接着剤スーパーXブラック買って穴埋めしてみようと思います

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 23:46:29.55 ID:K4C7NT1b.net
アマゾンで350円で売ってたから勢いでポチってしまった
ほんとは新しいタイヤ買えばいいんだろうけどまだ溝残ってるから延命したい

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 08:21:13.61 ID:c9WPDtD5.net
タイヤとチューブの間に入れるパンク防止用
テープがあるんんだけどさ、
効果あるんかな? 重くなるだけかな

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 09:19:42.68 ID:3+WwxWap.net
効果は怪しそう
もしそのテープがすぐずれるならチューブが擦れるし、縁が硬いようならチューブが傷つくかもしれない
最初から耐パンクベルトが入ったタイヤの方がいいと思う

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 10:19:14.79 ID:w/QvM2RK.net
画鋲が刺さってもパンクしなかったシュワルベマラソンプラス最強
重量も最強(28Cで750g)だけど

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 10:34:41.59 ID:SdAG1jv5.net
28cで750gって完成車についてる35cあたりのやっすいタイヤより重くないか?w
ママチャリ仕様みたいな感じで使うならそれもありだね

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 12:46:25.29 ID:ALU7ct0T.net
釘や木ネジが貫通したら5mm厚の耐パンクベルトついてるマラソンプラスでもパンクするからな

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 19:10:15.43 ID:kcifyIxX.net
ピレリ P ゼロレース 3種
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/58028/?all#start

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 22:14:23.88 ID:j6gKX4D7.net
>>138
接着剤は、硬化した時にたまたま尖った状態になるとかえってパンクの原因になりそう

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 23:25:57.26 ID:Kd9/TvHG.net
その接着剤は硬化してもゴムみたいに柔らかいタイプだけどな

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 23:26:03.92 ID:15PP6Q6I.net
スーパーXは軟質接着剤だから尖って固まったりはせんよ…

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 23:33:19.74 ID:Hs+ipwOL.net
スーパーXとかシューズドクターとかシューグーとか
色々ネットで書かれてるけど補修するなら
どれがいいんだろう

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 16:36:37.40 ID:Q2qssPc/.net
コンチ5000TLガイツーで売ってないんよ
新商品出るから仕方ないけど
タイヤの寿命が尽きそうだから早く入荷してくれ

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 17:08:06.28 ID:hpoVUvYt.net
棚の奥からクレメンの25c出てきたから履いてみた。案の定カチカチで感じ悪い。出足が軽いだけ。
勿体ないからちょっと減るまで使ってパセラジャケットに換えようとおもう。

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 20:05:52.89 ID:Hcw3ao2y.net
空気入れる時にサイドカットを見つけたので、交換用にパナのcomfy買っちゃったけど皆ならどうする?このくらいなら気にせず使い続ける?
https://ibb.co/bPDLdv1
裏までは行ってなかった

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 20:17:50.36 ID:9jyG91QS.net
使うわけねえだろ

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 21:30:19.07 ID:SiK3V910.net
アサヒのウィークエンドバイクスのタイヤ32cだけど、これをウルトラスポーツ3の28Cに変えたら加速や漕ぎだしは結構軽くなりますか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 21:40:23.57 ID:/NhI0D0i.net
間違いなく軽くなる

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 02:40:28.25 ID:SFdvMznK.net
>>152
カーカスまで逝ってなければ気にしない

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 06:59:22.68 ID:8gX3Dqvd.net
>>155
そうなんですね。
約4年純正のタイヤ一回も交換してなくパンクもなかって気に入ってたんですが、流石に溝もなくなってきてヒビ割れも出てきたので交換しようかなと。
パンクしにくく、ある程度軽いペダリング出来る安価なタイヤ&チューブ他にありますか?

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 07:12:05.44 ID:+80Hf1pq.net
安いタイヤであるわけないだろ

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 07:20:05.08 ID:pqXEL84t.net
>>157
4年間タイヤの交換をしないような使い方をする人にはウルスポのようなタイヤは向かないよ。年1で交換だから。
チューブもパンクしにくいのは当然分厚く重いわけで。

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 07:35:30.44 ID:kcCVSOp8.net
>>158
パセラブラック

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 07:37:12.51 ID:kcCVSOp8.net
軽くはないな。ダメか。

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 08:46:36.77 ID:+80Hf1pq.net
パンクガード入っていて軽い時点でないんだけど
誰も突っ込まない当たり優しいな
あっても1本6000〜8000円程度するしw

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 08:57:13.64 ID:ObzxLj6R.net
ウルスポ3、5000kmで3回しかパンクしない優秀なタイヤだよ
異物さえ拾わなければ0回も可能だぜ、ガラス破片とホッチキス針、釘を落とすなこの野郎

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 09:05:26.57 ID:UpdAKaQr.net
軽くて耐パンクベルトはいってるタイヤと言えば、
コンチネンタル・グランプリ5000
高いけどな

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 09:11:03.91 ID:3xlZyVNK.net
このスレのみんなは
「高い」か「安い」か
「軽い」か「重い」は何を基準に言ってるわけ?

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 09:26:39.10 ID:/YfaDDux.net
基準も何も値段と重量の数字だろ

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 09:44:58.09 ID:+80Hf1pq.net
GP5000って値段的に別に高くもないよね
グラキン+とほぼ同価格だし

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 12:26:18.49 ID:bnfyJmMU.net
スレで質問するんならまず予算で線引きすべきだな
性能要求にマッチしたタイヤを紹介しても高くて買えませんって言われたら意味ないし

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 12:40:23.78 ID:Sl1OUJWh.net
タイヤ変えてもそうだがチェーン掃除や新品チェーンに変えた時
ギア何段分軽くなったとか言うけど、そのせいでシフトチェンジの間隔もズレて面倒くさい位置で頻繁にシフトチェンジするハメになる嬉しい悲鳴

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 12:57:14.16 ID:UpdAKaQr.net
走りの軽さ、耐パンク性能、耐磨耗性、低価格をすべて満たすタイヤは存在しない
どれかを妥協するしかない

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 01:10:20.47 ID:9sDzWY0s.net
安全な路面を選んで空気圧は最高圧にして走ればほとんどパンクしない


といいな

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 01:56:12.09 ID:Op8yyblM.net
パナのcomfy 32cが届いたので着けて試走してきた。
・深夜でも走行音がほとんど聞こえないので相当静か
・クッション性が良い。上限の6.5気圧入れても路面の細かい振動がこない
・グリップ・ブレーキの効きの良し悪しはまだわからない
・購買者のレビューで「嵌めにくい」と書かれてるが、プラのタイヤレバー使えば普通に嵌められる

ケブラービートのオンロード用タイヤとしてはJetty+に次いで最安級だと思うが、値段の割に良いと思う

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 04:24:30.07 ID:i2A8hear.net
>>172
ビート

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 07:02:54.87 ID:VmWGhQNA.net
今、ボントレガーのR3の28cはいてるんだけど、キャンプ場とかの未舗装路走ってもいけるかな?

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 07:09:18.02 ID:Yb4UYD60.net
R3の32cつけてるけどダートは別のがいいと思う

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 07:54:34.66 ID:t8iYayf1.net
>>174
R3の25cはいてるが、やめといた方がいいだろう。明らかに薄いし小石や草でさえ耐えられるか怪しい

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 14:08:24.14 ID:9sDzWY0s.net
街乗りのタイヤは軽くなくていい
というより
重い方がいい気がしてきた
ヒルクライムなら別だが慣性で走ることが多いケースはタイヤが重くてもデメリットがない
漕ぎ出しが軽いことは街乗り程度ではさほど負担ではない
耐パンク性や耐久性と引き換えに軽いタイヤを選ぶ理由があまりない

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 14:09:43.40 ID:9sDzWY0s.net
漕ぎ出しが重いことは街乗り程度ではさほど負担ではない

だった

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 14:09:58.49 ID:cHFffpLQ.net
その結果パセラブラックス

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 14:24:57.65 ID:IADdmXay.net
自分は逆に街乗りでこそ漕ぎ出しの軽さが必要と感じてる
ZONDAとキシリウムSで迷ってキシリウムSにしたんだけど、漕ぎ出し軽さ実現できた!キビキビ走れるよ

でも最高速度が下がったきがする
これはペダリングのやり方が鉄下駄とは違う気がしてて、改善方法はありそう

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 14:41:19.81 ID:DgcRCdrF.net
こぎ出し軽いのがいいならミニベロ乗ればええやん

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 14:50:31.39 ID:k/7nnhi5.net
漕ぎだしの軽さなんて、変速機に任せればいい話
タイヤ選びで考えないなあ

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 15:20:03.20 ID:IADdmXay.net
漕ぎ出しの軽さを求めるなら軽いギヤを使えばいい、ですか

それは同じギヤを使っていてもホイール変えたら軽くなる、ことを求めるのかもとおもっての発言なんだけどな
別の言い方をすると、ホイール変えたらより軽い力で同じスタートダッシュがきれるってことかな

おっしゃるとおり軽いギヤでゆっくり走るなら小径車が良いかもね

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 17:52:52.99 ID:Yb4UYD60.net
クロスバイクメインスレ?だろうし
たいした差はない。軽い方が出足軽いし重いと重い。
とは言え目的に寄ってタイヤもかわるしなんともいえないよなぁ
軽くて速度出すならロードだし
ロングライドで色々持ち運びしたいならアルミのロードにスタンドつけたりだし・・・

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 17:59:00.33 ID:28jRcEPP.net
昨日28cタイヤにカッチカチになるまで空気入れました。
今日これまでに20kmほど走りました。
空気ポンプ何回分くらい空気抜けていますかね?
ちなみに体重80kg。

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 18:21:54.02 ID:TYGwINFr.net
そんなん知らんがな…
つかクロスバイク乗るならゲージ付きポンプ買ってちゃんと管理した方が方がええよ
自分の感覚だと数回ぶんだけど、自分のみ体重、タイヤ、気候次第だからなんとも

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 18:36:07.94 ID:28jRcEPP.net
>>186
あなたの感覚を参考にさせてもらいます。
恐らく空気入れる必要無いと思うけど、
明日100kmくらい走る予定で
なるべく軽い走りにしたいのでね。

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 21:07:21.75 ID:QyG74JoP.net
通勤で片道50km走ってんの?

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 21:12:13.65 ID:fah4lgql.net
質問なのですがタイヤを太くしたい場合って一度ホイールから外してみないとサイズアップ可能か分からないものなんですか?
700 32cのタイヤを38cか42cの太いものに交換したいのですが自転車のスペック表にもホイールの型番記載なくホイール自体にも何も書いてないです
スポークの間からメジャーを当てて測った外側のリム幅は約28mmクリアランスはタイヤ上部が約15mm横が片側約10mmだったのですが一般的に考えて大体どれくらいまでの太さのタイヤを入れられるのか分かる方いますか?

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 21:28:27.16 ID:Yb4UYD60.net
その前にその自転車42c入るの?
メーカー名とシリーズ書けば親切な人が教えてくれるよ

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 21:52:35.95 ID:9sDzWY0s.net
38Cは入りそうだけど横幅のクリアランスが10mmだと42Cはぎりぎりじゃないの

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 23:02:50.38 ID:hI79QlxD.net
>>187
軽い走りを求める人がタイヤの適正空気圧を把握しないとか
ちなみに空気圧を高くすれば走りが軽くなるわけではないよ

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 23:24:18.25 ID:sUI5Qqjy.net
>>192
えっ?実感として踏み込み軽く感じるけど。

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 23:34:34.86 ID:OJvhUG0N.net
ん。その文章だけで考えると42cも入るはずよ。タイ上左右のクリアランスもいけるし例えばアラヤTX733でも外福25で内幅19だから42c履けるし。
ただ計り方が正しいかもわからないから>>190みたいな回答とかになる。

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 23:48:43.45 ID:OkU8rmJK.net
クリアランスよりホイールのリム幅(内側)が肝心なんじゃないか説

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 23:59:32.77 ID:fah4lgql.net
皆さんありがとうございます
ネットにも全然情報ない不人気車種なので名前だけでは42cが入るかどうかは分からないですね

無難に38c買ってみます

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 00:21:33.63 ID:nOAEmvAt.net
>>193
路面で跳ねたりグリップしなくなる場合もあるからMAXに入れるのがいいわけではないんやで
自分の体重に合った適正空気圧にすれば乗り心地もよくなるし、よりグリップするようになって速度も上がるのよ

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 07:32:23.06 ID:PaJ0P7FF.net
空気圧はいろいろやってみると楽しい。だから量った方がいいよ。

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 07:33:52.40 ID:N2gDqQF7.net
>>184
ロードとスレ分けたら過疎るしスレタイ変えた方がいいのでは
クロスにロード用タイヤ履かせても別に問題ないけど

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 07:43:32.22 ID:+cZ0+1fM.net
650B楽しいです

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 08:11:29.39 ID:RMK5uvvh.net
もっと言えば同じタイヤサイズでも銘柄によって合う空気圧変わるしなぁ

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 09:06:52.35 ID:gVMcwa2l.net
チューブレスにすると上限値いっぱいの空気圧はあかんってなる
ちなみにホイールはマビックのオープンプロUSTの手組み、タイヤはコンチ5000TL

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 15:34:58.69 ID:abrdxW3m.net
25C以下はケツと手が痛くなるので28C履かせてる
競技志向ゼロのサイクリング目的なので、シュワルベマラソンとIRCメトロを愛用中
耐パンク性と耐磨耗性と経済性を重視

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 15:57:46.24 ID:zdkCPQBF.net
>>203
地下鉄かよw

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:34:47.05 ID:DXymYk5o.net
地下鉄のように安定して定時運行できることが大事だからな
パンクでダイヤが狂ったら最悪
IRCメトロは良いタイヤ

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 22:16:28.50 ID:Iul4fd0I.net
空気圧が高ければ軽いわけじゃない。
以前も書いたけど、リブモPT28c 100psiと
クラベルキングSK+32c 50psiじゃ
後者の方が太くて低圧なのにずっと軽く走る

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 23:32:03.85 ID:249Oybyr.net
ウルスポ3の8気圧と比べてインプレお願いします

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 23:36:52.80 ID:Xsu7T710.net
タイヤの走りの軽さは路面との相性や速度域や乗り手の主観もあるからな

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 23:59:16.77 ID:Doj+3HSu.net
タイヤパターンだろ
ちょいのり用のMTBブロックタイヤだからすげー疲れる
10kmも走りたくない
ただ走破性は満足

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 00:09:56.44 ID:DboN+7PR.net
走破性っていっても普通の人はそんなにオフロードなんて走らないからなあ

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 06:36:44.55 ID:3oB0c52v.net
空気圧が高すぎるとアスファルトのわずかなデコボコに跳ねてしまってグリップせずスピードが乗らなかったりするからね
敷きたてホヤホヤの綺麗な路面しか走らないなら空気圧パンパンが正解だけど、
そんな道は少ない

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 06:57:13.79 ID:fqVJPUyr.net
空気圧さげるとリムウチが増えるからなぁ
クロス向けスレでチューブレスにしろとかありえないしなw

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 07:14:32.56 ID:gWUE99el.net
そんな極端に下げろって話じゃないでしょ
仮にMAX8.5barなら1.5とか2.0とか下げる感じ
実際はもっと細かく調整しながら自分に合う空気圧を探すけども

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 07:30:15.33 ID:PsxifYu/.net
空気圧少し下げたら尻痛良くなりますか?
サドル、シートポスト、パンツを対策しても痛くて(泣)

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 07:37:51.61 ID:gWUE99el.net
なる人もいるし、ならん人もいるし
もしかしたら単にサドルに体重乗せすぎで痛くなってる場合もある
でもパーツ変えるわけじゃないし気軽に試してみるといいんじゃないかな
ただ空気圧の下限は守ってね

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 08:33:28.53 ID:nl+b7wgT.net
8.0bar上限だけど9.5bar入れてる、加速力も速度維持も気持ちいいい

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 09:25:04.11 ID:uhzFXa5t.net
>>214
それはポジションを調整しないと
自分の場合はサドルを高くして、ハンドルを低く(スペーサー除去、ステム反転)したら琵琶湖一周してもケツはノーダメだったよ
前傾が強くなるとお尻が上がるからね
自然と体重はペダルに乗るようになるよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 12:33:40.37 ID:ZGsJ+Go4.net
>>217
これよく分かる
限界までサドルを上げて前に突き出したら、上半身の体重はハンドルとペダルに集中するし尻は痛くなくなる
しかもエアロポジションっぽくなって速くなったし

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 12:41:00.33 ID:Lse983vE.net
体幹なんか鍛えてないんだから体の節々壊すわ

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 13:13:46.43 ID:fqVJPUyr.net
>>219
そこらへんの話は実体験しないとわからないからいいんじゃないかな

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 15:09:06.08 ID:Uf0XGlhT.net
サドルまたがって両足つかないのは怖いだろ

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 16:23:24.66 ID:q3nLA786.net
空気圧低いと路面との摩擦で
すぐに減速してしまうだろ?

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 16:26:25.32 ID:uhzFXa5t.net
サドル跨って両足着く方が危ないよ
走ってるときに足を地面に着けることなんてないし、止まったらサドルから降りてトップチューブを跨ぐようにすればいいだけだし
いきなり適正の高さまで上げるんじゃなくて徐々に慣らしていけばいいよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 16:27:15.35 ID:3oB0c52v.net
>>214
軽すぎるギア踏んでるとかはない?
ある程度踏み応えのある重めのギアを踏んでペダルに体重のせて漕いでいかないとサドルに体重かかってケツが痛くなる

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 17:50:39.77 ID:fqVJPUyr.net
単純にペダルが↓になった時に足がのびきるぐらいがちょうどいい
ロードならフィッティングしてもらえるからジャストの位置に出来るが
クロスはそーじゃねーしなぁ

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:07:30.94 ID:2/f11j/c.net
エアプうぜー
そんな乗り方したら皿のうしろ痛めるわ

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:10:29.80 ID:pQ4+szdb.net
お尻が痛いのは専用スレとか無かったっけ
どういうとき、お尻のどこがどう傷むか、もっと情報を出さないとだめだと思う
原因も対策も絞れない

・タイヤ、サドル、パンツのクッション性不足
・サドルの取付位置、角度が悪い
・前傾を維持する筋力が無いので、サドルに体重が掛かり過ぎ
・体重が重い、リュックやポケットの荷物が重い
・信号で止まった時も座りっぱなし。サドルから降りて両足を付いてお尻を休ませる
・最後に、サドルがお尻に合わない。

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:19:21.94 ID:Aq+WLrMT.net
膝が伸び切るぐらいというのは踵で踏んだ時のことだよね。
高さはそれで合わせて、乗るときに踏むのはもっとつま先寄りなので膝は伸び切らない。

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:39:58.10 ID:q3nLA786.net
TB1くらいの柔らかめのサドルなら
お尻が痛くなるなんて
連日50kmとか走っていない限りは起こり得ないと思うけどな。

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:43:00.37 ID:PJadWnJx.net
 
コンチのスピードキング履かせたらキモくなった

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 19:05:38.91 ID:WkbJtq4P.net
個人的には膝が伸び切るより、サドルに座った状態でかかとが下死点で楽に乗る位置まで下げる方がいいと調整した時に感じた
あと右クランクが15時(左なら21時)の位置にある時に膝の角度が90°(膝下が垂直になるという意味ではなく、膝下は少し後方を向く)で、かつ膝から糸を垂らした時にペダル軸に乗る位置になるようにサドルの前後位置調整かな

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 15:17:40.52 ID:YHNIS3De.net
土踏まずでペダリングが落ち着く

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200