2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part123

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 14:45:01.97 ID:4PVohUcU.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

次スレは980で

※前スレ
MTB初心者質問スレ part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621136593/
MTB初心者質問スレ part121
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625746766/
MTB初心者質問スレ part122
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629522032/

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 07:41:45.69 ID:2z1HEohz.net
マイナスドライバーでクサビみたいなの外す

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 08:58:47.65 ID:AMMti+4e.net
>>247
GOOGLE「sram クランク 外し方」

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 10:51:49.18 ID:soFq91+a.net
ググってもなんかちがうんですよねー

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 11:17:00.35 ID:9PTRW/q7.net
>>250
なんかってなんだよ?

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 11:50:11.72 ID:yCAU3TzK.net
BMXでずっとやってきた身としては、フルサスはバニホやマニュアルがやりづらいし、テーブルトップでリアサスによるブーストで想定より高く飛びすぎたりで、結局ハードテイルに落ち着いたわ。下りのスピード追求するならフルサスなんだろうけど

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:08:16.63 ID:D6bDyc17.net
連れがダニエルで軽トラの荷台に乗ったり、その反対の名前分からないけど
ジャックダニエル?で階段登ったりするけどマニュアルは一切できなくてなんか不思議

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 14:30:05.10 ID:89mqBioy.net
>>253
ダニとマニは技術的に似てそうだけど全く違うと思う
やりやすいセッティングは真逆だし

俺はトラ車買って半年でダニを覚えたけど、ちゃんとしたマニュアルはプレイバイクで5年くらいかかったわ
最近のトレイル向けHTは前が長くて胴長短足のオレにはマニりにくい

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:28:51.12 ID:D6bDyc17.net
>>254
そういうもんなんだね
連れは4歳からオートバイのトライアル、13歳から自転車のトライアルやってるから
見てるとトライアル経験者は体幹すごくて関心するよ

自分はバニーホップがたまに出来るくらいw

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:40:42.72 ID:VTgD2TTM.net
>>252
飛びは初心者なんでよくわかってないのだけど、フルサスの方がよく飛ぶ場合もあるの?

ダージャンの人はサスでエネルギーが食われて踏み切りづらいからハードテイルなんだと思ってた

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:20:28.13 ID:Yile9hv/.net
日本だとフルサスの性能をライディング楽しむには、車にMTB積んでコース行かなきゃならないからなあ
休日にふらっと乗って、公園や里山、街中で気軽に遊びながら練習して、たまにコースでエキサイトする。日本だとHTの方が楽しみやすい。

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:44:47.56 ID:lrAe6grw.net
日本のトレイルは根っこバリバリだったりするし山も緩やかじゃないからフルサスの方が適してる

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 19:01:57.18 ID:SteG0z1D.net
>>256
リアサスが伸びるときに加速するから、うまい人はそれを利用して高く飛んでる

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 19:22:43.26 ID:yCAU3TzK.net
リアサス伸びるのを早めに調整すると、飛び切る瞬間にブーストのしすぎで体が前のめりになって顔面着地になることも。
Friday Failで嫌というほど見てきたから、フルサス乗るときはリアサスのリバウンドは常に遅めだわ。

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 19:55:30.63 ID:Mw8M0mnX.net
それ踏み切れてないだけでは…

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:06:54.12 ID:lrAe6grw.net
バニホできなくてもこうすればおk
https://www.instagram.com/p/CTp6q8xJK9a/

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:25:47.97 ID:D6bDyc17.net
>>262
バニホより難しいじゃんw

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:42:25.66 ID:P5QaRHk5.net
ここといい、山スレといい、みんな楽しそう過ぎてうらやましくて死ぬ

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:29:24.07 ID:erzVED/g.net
トライアルとかやってて何もないとこで飛ぶのに慣れてる人は長いリップで踏み切り足りなくてフロントローになりやすい気がする

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:34:55.04 ID:jhNkhC21.net
スプロケットってトップ側のリングが分離してるのが多いと思うんですけど、
装着するときにベストな歯の並べかたってあるんですか?
さっき適当に絞めちゃったんですけど

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:49:12.73 ID:xwnOyvJi.net
>266 12速のシマノはちゃんと合わせないとすぐに舐めてダメになるよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 23:35:33.76 ID:lrAe6grw.net
このコースめちゃしんどいな
https://www.instagram.com/p/CPktOQ0lM6M/

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:48:18.96 ID:IZlOouCA.net
>>265
踏み切り足りないんじゃなくて踏み切ろうとしすぎるんだよ
ダニエルからフロントローに落としてから踏み切ることで
静止状態から前への推進力にするから
けどダージャンのスロープなんて
トライアル的な地面直結のクランクの踏み方はできないから

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:49:51.64 ID:IZlOouCA.net
>>268
右にショートカットルートがあるw

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:50:48.28 ID:IZlOouCA.net
>>266
同じ嵌め方以外は不可能なパターンになってるでしょ?

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 09:09:49.51 ID:s6vsgr03.net
>>269
なるほど
なんとなくトライアル出身者がフロントローになりやすい印象があったから
自分なりに考えては見たけど、ちょっと違ったみたいだな

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 09:46:06.32 ID:3rI/3DFn.net
サグ出しって座るか立つかどっちがいい?

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 10:17:15.13 ID:0nom+eoy.net
>>273 走る時の姿勢で

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:07:26.89 ID:3rI/3DFn.net
>>274
迷うけど山下るときの姿勢にしよう

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:13:42.03 ID:s6vsgr03.net
基本BBの真上に立った状態じゃね?

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:21:38.88 ID:T+aOw2iT.net
前サスはペダルに静かに立った状態で
後サスは静かに座った状態でと教わったけど

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:40:21.38 ID:biTHoK1B.net
下りでの乗車姿勢はかなり伏せて前傾になるけど、その状態でもハンドルに体重がかかってないのが基本。
だからBBの上に直立で立ったときと乗車姿勢取った時でサグが同じになると思うんだけど、shopでサグを取ってもらうときは乗車姿勢になれって言われる。

まあ、静止時のサグ出しは単なるベースで、そこから走るコースやペースに合わせてダンパーや空気圧をいじるから、サグ出しそのままの数値で走ることはあんまないな。

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:53:19.40 ID:liY7ZGHH.net
A字脚でフレームをクランプで挟むタイプのメンテナンススタンド買おうか迷っているんだが使っている人がいれば感想聞きたい

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:27:08.86 ID:biTHoK1B.net
>>279
安物買いの銭失いにならないように。
俺が今まで買った2台がそうだから。

1万前後の安いのはクランプ力が弱く、手が痛くなるほど締めこんでもちょっと重いとクランプしてるところがズルズルずれてくる。
それでフレームのメーカー名のデカールがボロボロになったこともある。(それも2台)

shopで使ってたparktoolを見せてもらったら軽い力でガッチリとクランプできたんで、クランプだけ今のスタンドに付かないかなぁ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 13:05:09.22 ID:pVew4ZU5.net
>>279
フレームから組む時は役に立った
普段のメンテナンスはミノウラのワークスタンド使ってる
https://i.imgur.com/21V7W9C.jpg

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 13:12:49.96 ID:MolDumG5.net
>>281
アクスルシャフトの規格がコロコロ変わるMTBじゃすぐ使えなくなりそう

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 14:24:10.26 ID:Jd9Y0cDz.net
3〜4年前にCRCのセールでX-Toolのスタンド買ったけど普通に使ってるわ
自転車組むのにも当然使えるしフォークのダンパーバラしたりにも使ってる

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 14:56:58.51 ID:E/EhOGn8.net
>>280
友達がそんな感じの使ってたんでスポンジゴム噛ましたらどうかと思って持って行ったらまあまあ具合よくなったよ。

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 15:12:36.69 ID:HZvenfL6.net
毎朝1時間走ってるんだけど今日は試練の山とハイキングで人気の山を
合計5時間走ったんだけどハイキングコースで沢山の人に出会ってなかなか気分良かった
紅葉の季節だから山の中も人増えるでしょうね

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 15:16:11.74 ID:K09Rut9C.net
maxxisのマックスライト履いてる人居ますか?めっちゃ軽いんだけど使用感聞きたいです

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 15:25:04.98 ID:pVew4ZU5.net
>>282
フロントを固定して使えば今のところ問題はない
リア用にアダプターが数種ついてるけど130〜148まで
ロードは普通に使えるしMTBも10速と11速運用だから事足りてる
ファットだけはシートポスト掴むタイプ使ってるけど腰が痛い

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 15:27:19.73 ID:T+aOw2iT.net
>>279
去年Amazonで6千円台で売ってたやつを買ったけど
重さでフロント側に傾いて水平に保つ力が弱いんだよね
高いやつだとちゃんと水平に固定できるんだろうけど

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 17:14:52.50 ID:JjJa0dMc.net
ヴィットリアのバルゾ履いてる人いるかな?
初めてMTBのタイヤを新車添付から買い替えてみたんだけど
林道メインならOKかな?

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 17:48:39.79 ID:liY7ZGHH.net
色々と感想ありがとう
Amazonセールやってるから欲しい物リストには入っているんだけどポチる前に聞けて良かったよ
色んなメーカーがあるがロゴだけ違って構造はほぼ同じ物が多いよねw
当たりはずれがありそうだけど買ってみます

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 18:13:36.40 ID:yBVZY5W7.net
a社:30万円、アルミフレーム、スラム
b社:20万円、クロモリ、デオーレ
基本スペックはほぼ同じです。
なんかa社高くないですか?

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 18:54:39.31 ID:wa0eUumX.net
メーカー名やコンポグレード伏せられた状態じゃわからんわ
今の情勢だと、現在進行形でどこもかしこも順次値上げしまくってるから
a社のほうが先に値上げしてるだけの可能性もあるかもな
もうちょいしたらb社も値上げして横並びになるとか

てかマジで値上げヤバいな
今後もさらに上げるところだらけらしい
2割3割アップ当たり前とかなんとか

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 18:59:32.72 ID:wa0eUumX.net
アルミは中国の大手工場破綻でさらに不足
カーボンは東南アジアの製造工場がロックダウンしまくり
コンテナ不足でフレームや完成車などのサイズ大きい荷物の輸送費爆上げ
シマノもスラムも工場稼働率落ちまくりで品切れしまくり+値上げ予定あり
だからなぁどうしようもない

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 19:00:50.92 ID:XJS9DvyO.net
今はぶっちゃけ自転車買うタイミングとしてはかなり悪い

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 19:03:23.71 ID:QHP29lv1.net
駆け込みでカーボンフレーム買えて良かった

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 19:04:26.03 ID:QHP29lv1.net
昨日あたりからSRAMコンポ届き始めてるね

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 21:32:37.21 ID:Pj4O/fYx.net
初コース行ってきました。
コブ楽しかった〜
ジャンプ台はまだまだ怖くて無理でした

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 00:15:45.14 ID:C/QlzeAC.net
上がった値段が下がるとも限らないよね
インフレが進む世界でスタグフレーション状態の日本のユーザーにとってはこれから先もっと厳しくなりそう
シマノのパーツも現状あるところにはあるわけでおま国状態に近い部分もある

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 08:45:20.76 ID:dwvyc4WT.net
>>297
オメ

MTBビギナーって最初はコーナリング(バーム)にハマる系と上下動(ジャンプ)にハマる系に分かれると思うけど、この人は後者かな

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 09:06:09.87 ID:4jOEFqsQ.net
ハードテイルとフルリジッドとで迷ってます。
前者はアルミ、後者はクロモリ。
その他仕様は同等、値段もなぜか同等。

グラベル程度しか走らないなら後者で後悔しないかな?
デザインも後者が好きだし。

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 09:52:10.41 ID:Dds31Brl.net
グラベル程度ならママチャリでいいから、好みのデザインのほうがいいと思う

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 10:04:50.94 ID:qFFuVfUd.net
クロモリは長く乗れるフレームだから、メンテナンスや耐久性考慮すればリジッドフォークがベター
オフロードガンガン走るって用途じゃ無いなら、太めのタイヤでだいたい快適に走れる

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 10:16:01.03 ID:B6zECsM6.net
そもそも日本にゃグラベルなんて言えるような道がもう殆どない

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 10:45:33.12 ID:nPtHoGa6.net
田んぼの脇の農道?とか私有の山道とか入るの憚られるような場所ばっか

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 10:46:40.39 ID:qFFuVfUd.net
同じ値段だとアルミはフロントフォークに金かかってる分、クロモリはフレームに金かかってる感じかな
あくまで他の費用が全部同等という仮定の話だけど
そのクラスについてるフロントフォークって廉価版だから基本使い捨てだな
かと言ってフォーク買い替えてまで乗るかっていうと微妙だし、使用年数考えるとコスパ悪い
クロモリなら不満あれば、フロントフォーク後から交換すればいいし、ダメになってもまたリジッドに戻せばいいし

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 12:26:51.29 ID:zdLInS8O.net
>>299
バンク付きのコーナーは怖いが先立ちました。
そんな中でも少しずつスピード上げていけると嬉しいですね

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 14:58:15.60 ID:NTiCMLH/.net
クロモリフレームは細さ故にをドロッパーポストで苦労を強いられる可能性が

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 17:37:12.58 ID:+/UPrn84.net
マウンテンバイクでフロントシングル50ってきついですか?
https://s.kota2.net/1635582983.png

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 17:55:43.94 ID:pxWuDXzz.net
今のフレーム大体こんな感じでMAXが36T

MAX CHAINRING SIZE: 36T Standard Single Ring
https://www.transitionbikes.com/Bikes_Spur.cfm

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 18:18:23.60 ID:gxq724AH.net
>>308
SCOTTの最新のSPARKでフロント最大40Tじゃなかったかな
基本的にフロントシングルの場合34Tか36TがMAX
フロントダブルにしたら38Tか40Tが付くものがある
もし50Tを付けないならグラベルロードしかないね
FOCUSのグラベルロードATLSなんかはエンド幅がMTBと同じフロント110mm リア148mm

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 18:41:18.59 ID:3c9pG/Mx.net
まあそんなでかいフロントチェーンリング使いたいなら
フラバグラベル買え
でファイナルアンサーだな

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 18:56:05.20 ID:Bq24UxCz.net
>308ってネタじゃないんか?
104mmナローワイドだからMTB用クランクでシングル運用必須ってことで、ミニベロあたりにMTBクランク使うためのモノじゃないん?

MTBでもトリプルのアウター位置に使うならフレームに当たらないのも有りそう
後ろは半分ぐらいのギヤが使えなくなりそうだけど

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 19:14:24.48 ID:pxWuDXzz.net
ちなみにウチのグラベルバイクはフロント40Tだ

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 20:39:12.38 ID:+/UPrn84.net
ありがとうございました!
52Tにします

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 01:30:56.38 ID:8hPQqfOZ.net
>>260
フルサスかどうかというより、前後トラベルのバランスじゃないかなぁ
自分は普段、フロントのトラベル200mmのFOX40、リアが140mmという変態仕様に乗ってるんだが、前後140mmのトレイルバイクでいつもの感覚で飛んだら思いっくそフロントから着地して焦った

フロントサス有りのハードテイルだと前長後短のフルサスと同じような感じになるんじゃないだろうか

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 05:27:45.79 ID:jJ75XQnZ.net
いやだから機材のせいじゃなくて踏切の問題だろ…
フロントローになるって踏切動作が早すぎるもしくは遅すぎて踏み切れてんだろ

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 08:05:26.27 ID:Cd3LMNkK.net
フロントシングルになってからはデオーレとかXTとかスラムSXとかのロングディレイラーにワイドスプロケットが主流みたいね
やっぱフロントシングルだとZEEとかセイントは、DH以外のエンデューロとかトレイル用途には無理あるのかね

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 09:10:35.87 ID:8hPQqfOZ.net
>>317
セイント+11-28Tで組んではみたが、ゲレンデコースでも登りセクションで失速するんで、やむを得ずSRAM+11-36Tに交換した貧脚は俺です

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 09:16:22.30 ID:ALkCFSv7.net
まだ先の話ですが、現在26インチでシートチューブ380ミリにドロッパーを
一番下まで下げると、足がギリギリ付く状態で使ってます

ここから27.5や29インチに移行する場合、直径が上がる分シートチューブ380ミリより
小さいフレームのメーカーってありますか?人気のロッキーやkonaは一番下が380ミリでした

もう1つ質問お願いします
現在前後シマノの203mmディスクローターを使っていて、山を1時間くらい走るとだいたい
ローターが曲がりヒュンヒュン言ってます。ブレーキしてると鳴らなくなったり鳴ったりと
世話ないのでもう気にせずそのままにしてますが、でかいディスクはそういうものでしょうか?
180ミリの頃は鳴らなかったです

320 :315:2021/10/31(日) 09:18:53.11 ID:8hPQqfOZ.net
>>316
だから、「いつもと感覚で踏み切ったら」と
もちろん次からは踏み切り方を変えて調整したけど

同じ人間が同じように踏み切っても、機材によって飛び姿勢が結構違ってくるのだなという話をしている

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 09:24:50.56 ID:Cd3LMNkK.net
>>318
セイントもZEEも36Tまでなら対応してるはずだが

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 09:30:08.90 ID:8hPQqfOZ.net
>>319
ブレーキ鳴きの件、自分が使っている203mmだと、同じ車体に取り付けても
・SM-RT86(6ボルト) 鳴かない
・SM-RT70(センターロック) 鳴く

型式による個性なのか、キャリパーとの相性で偶々なのかは全くわからない

323 :318:2021/10/31(日) 09:35:38.07 ID:8hPQqfOZ.net
>>321
そうだね
自分の場合、セイントが9sで今さらスプロケ買い直すのもアレなので手持ちの別セットに変えただけだった
誤解を招くことを書いた失礼

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 10:02:10.45 ID:Cd3LMNkK.net
>>323
ああなるほど
つまりキャパギリギリならZEEとかでも登りセクションも一般的には使えてるわけね
値段と耐久性考えると悪くないと思うけど、使ってる人少ないのはなんでだろう
チェーンもギア数上がれば上がるほど細くなって耐久性落ちるし、10速くらいがちょうどいい気がするけど

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 10:23:08.93 ID:ALkCFSv7.net
>>322
謎は深まる感じですね。ありがとうございます。
キャリパーのピストンの動きの関係で曲がったり戻ったりって感じなのでしょうか

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 10:31:42.03 ID:Cd3LMNkK.net
>>323
よく考えたら9sの頃だとフロントシングルじゃないやん

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 13:48:59.28 ID:8hPQqfOZ.net
>>326
いやDHバイクは9s時代からフロントシングルだよ
だからこそチェーンデバイスというものも存在するわけで

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 13:57:13.92 ID:8hPQqfOZ.net
>>324
ゲレンデの登りセクションなんて一瞬なので貧脚でも36/36Tあれば十分だけど、普通の山道を走り回るなら全然話にならない
自分なら36/51Tでないと無理

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 16:10:50.65 ID:Cd3LMNkK.net
DHってそんな昔からシングルだったんだ、知らなんだ
現状、そこそこの品質で入手可能な1x10のコンポだとDH系しかないけど、クロカンだと厳しそうね
RDだけデオーレの5120とかなら、シマノ10s同士で互換性イケるか
32/46Tならギア比同じくらいだし

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:05:01.31 ID:rGEk7/0F.net
>>324
海外でいろんなチェーンの耐久性テストをしたところ、
シマノは12速のが一番チェーン伸び少なかったそうだぞ
新技術のHG+で変速ショックが激減したのが効いてるみたい
ということはスプロケも減りにくくなってるといえる
実際自分はもう二年近くシマノ12速使ってるけど、明らかにチェーン交換サイクルが伸びた

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:21:44.87 ID:wztAcliZ.net
>>329
>現状、そこそこの品質で入手可能な1x10のコンポだとDH系しかない

ん? 今は欠品も多いが、ディオーレ系は普通にコンティニューだよ

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 05:58:08.99 ID:1s/YmhU3.net
・フロントサス・オフ
・フロントサス無し
ペダルこいでダイレクト感、加速感はやはり違いますか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 06:17:43.12 ID:EgZqnWkV.net
>>332
まず重さが違うじゃん
カーボンフォークだと0.5kgくらい
鉄フォークだと1kg以下くらい
サスフォークだと1.5〜2kgくらい

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 06:26:12.71 ID:1s/YmhU3.net
>>333
クロモリ考えてます。
サスなしにするかな。
MTB初心者、物珍しさでサスも気になるんだけど。

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 10:03:20.82 ID:kMKe3zIE.net
ロックアウト付きのサスってことはたぶんサンツアーXCTやXCMあたりの超廉価品だろ?
クソ重くてストローク短くて動きも雑な代物だから、サス無しで他の部分にコストかけたのを買ったほうがある意味まし
乗り始めてサスが欲しくなったらロックショックスの6万くらいからのエアサスとかのちゃんとしたのを買えばいい

ただサス無しバイク(あと上に書いたような超廉価フォークついてるバイク)だと
ストレートヘッド仕様のフレームになってることがけっこうある
今はちゃんとしたサスフォークはほぼ全てテーパーヘッド仕様なので、
ストレートヘッドのフレーム買ってしまうとフォークのグレードアップが非常に難しくなるから要注意

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 10:14:10.48 ID:Q0SA85lw.net
ロックアウト機能ってロックショックスだと割と付いてるイメージだけど

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 10:28:27.80 ID:kMKe3zIE.net
SIDのようなガチXCレース用高級フォークはレースでのダンシング勝負のためにロックアウトあるけど、
主流のトレイル系オールマウンテン系フォークはコンプレッションダンピング調整で固めにできるだけで完全ロックアウトは無いよ
トレイルのファンライドでは常時スムーズに動かしておいた方が走りやすい
急斜面の登りも今はロー側50Tのスプロケなどで超低ギア比にできるのでダンシングせずともシャカシャカ漕いで登れる
シッティングで登るならFサスは動くようにしておいた方が登り途中の岩や根っこなどでつんのめりにくくなる
などなど、ガチXCレーサー以外にはロックアウトは無用の長物

あと万が一ロックアウトしてる状態で大きな衝撃受けたらフレームやフォークの壊れる原因になるしな(高級フォークならブローオフ的な安全機構はついてるけど)

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 11:05:31.14 ID:B3SrN839.net
>>337
昔のFOXリアサスにはPropedalって付いてたが、シッティングでシャカシャカ登れるギア比が当たり前になって無用になったね

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:07:19.38 ID:q/DxiJkm.net
舗装路走る時は前後ともサス締めてるわ
寿命には良くないんだっけ

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:12:08.56 ID:YlYu88dE.net
フロントFOX 34 GRIP2 DAMPERでリアRX SUPER DELUXE RC3だけど
舗装路の上りだけはロックアウトして走ってる

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:32:05.33 ID:wI7+lzc+.net
Grip2ってロックアウト付いてたっけ?

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:44:06.07 ID:YlYu88dE.net
ごめんFLOATの間違い

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:45:20.64 ID:BQKUkDM/.net
>>335
なんでロックアウトついてると廉価版なんどだよ?
付いてる機種なんて安いのから高いのまで山ほどあるだろ

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:49:28.47 ID:hZU34Big.net
クソ安いのとクソ高いのだけだろ
ロックアウトつけてるの

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 19:26:52.74 ID:35kH1e28.net
youtubeで70年代のダウンヒルの動画見たらビーチクで下ってる
上手い人ならやっぱり何乗ってもある程度行けるってことだね

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 19:49:01.93 ID:l2GM0SnK.net
元々クルーザーの改造から始まったんじゃなかった?
違うか

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 20:22:47.52 ID:wI7+lzc+.net
>>345
変な略し方やめなさい

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200