2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FTP】パワーメーター 68watts【W/kg】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 14:05:00.33 ID:vJsetleO.net
パワーメーターについて語るスレです

○前スレ
【FTP】パワーメーター 67watts【W/kg】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625065769/

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 14:49:10.88 ID:87UNU5Ca.net
どこからクランク角度の話が出てきたの?

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 14:53:06.00 ID:LTDMhgto.net
>>593
>>588やね

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:22:06.84 ID:ewDegbaw.net
俺の左4iiiiも寒くなってから、校正直後でも秋以前より低く出てるような気がする
言われてるように寒さの影響で実際にパワー出てないだけかもしれないが

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:10:28.80 ID:lwnUQ5DH.net
要するに4iiiiiiの自動温度校正はクソってことか

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:15:59.13 ID:ewDegbaw.net
同じクランクアーム型でもStagesだと温度補正強かったりするの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:28:28.76 ID:CvsOTwLT.net
>>597
温度変化に一番影響される位置にセンサーつけてるから、クランクタイプはみんな似たようなもん。
校正機能の使いやすさや精度は別の話になるけどね。
スパイダータイプやペダルタイプのほうが温度変化には有利。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:34:31.01 ID:5s9Zm/Rr.net
何十ワットもずれるならそりゃ校正するがそうじゃないならぶっちゃけ気にしない

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:12:36.35 ID:8JV/W6uj.net
実際のところどれぐらいずれるものなの?

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 01:41:11.65 ID:HXvgXGry.net
ちょっとだけよ?あんたも好きねぇ

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 01:41:46.56 ID:HXvgXGry.net
>>600
ちょっとだけよ?あんたも好きねぇ

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 08:03:49.48 ID:9UbRZwdA.net
大切なことなので

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 10:50:22.60 ID:Ho/YMR7i.net
ちょっと前にgolamaが言ってた91デュラ/81アルテの両足クランク型は、右が傾向なく低く出る、っ言ってたのって実感してるやつっている?

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 13:18:47.65 ID:MEqDFpdI.net
gogolama!

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 13:47:11.94 ID:vs10PZmj.net
悪かったよgplamaだよgplama

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 13:52:44.33 ID:MEqDFpdI.net
マジレスするとあんまじっかんしてない
試しにスマトレで片脚ペダリングしてみたけどどっちもほぼ同じ数値だった印象
メーカーによって違うのかもしれんが

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 13:52:50.79 ID:MEqDFpdI.net
でもシマノクランクタイプが低くでかちなのって右側のせいだと思うよ
プロは低く出るパワメでも6倍7倍当たり前のように出すけど

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 21:37:17.75 ID:w1A7NOyV.net
いつのまにかラリーXC公式に来てるね
とりあえず片側ポチったわ

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 21:55:51.86 ID:J2l5OmP7.net
ちゃんと理解できてないかも知らんけどKeithの動画見て考えるに、クランクアーム型はスパイダーと比べて踏んでる足が、反対の足を持ち上げる仕事も踏んでる足側のアームにカウントされちゃうよね。だから持ち上げられてる側のマイナスのトルクをちゃんと引き算しないといけないと思うんだけど、左右でリアルタイムには処理できないから右の0-6時と6時-12時で相殺した数字をだしてると思うのね。だから常にポジ方向にたわむ片足ペダルでは非対称アームの問題は表面化しないと思うよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 22:29:11.31 ID:HUSRLdPp.net
クランクアーム型でも歪みセンサーだけではなく姿勢センサーや加速度センサーも組み合わせてるんじゃないか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 22:37:08.25 ID:J2l5OmP7.net
加速度センサーはあるよ。ケイデンスわからんとパワー測れん。クランクアーム型の多くが下向けてzeroingは六時方向を初期化するためだと思ってる。

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 23:33:42.06 ID:mxrX7l4d.net
>>610
自分でクランクアームにくっつけるAvioパワーメーター持ってる。
こいつは自分でゼロ設定の10kgキャリブレーションしなきゃならん。
そのせいでやたらと細かいデータが出る校正アプリがある。
マイナス回転方向に無理やり力入れると、加重がマイナス表示になるんだ。
だから引き足でパワー加算してないでマイナスは切り捨てしてるはず。
他のパワーメーターも一緒だと思う。

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 07:51:36.04 ID:POFGmfV/.net
>>610
全てのクランク型とペダル型はマイナストルク?も計測してるぞ
その分差し引かれてる

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 10:01:28.70 ID:2+EPPmML.net
自分で貼るのはリスク高過ぎるのでメーカーにクランク送って貼ってもらえるのが欲しい

パワーメーター (工場取付)
https://www.trisports.jp/products/127/
このリストにも載ってないマイナーなクランク使いたいんだよね

ダメ元で英文メール突撃するしかないかな…
英語苦手w 順2級レベルってとこ

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 10:08:02.52 ID:R5vuBtYt.net
パワメとしてはPodiumの方が新型なのにR9100、R9200にはPrecisionしか取り付けられないのが謎
なぜなのか

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 10:08:49.49 ID:R5vuBtYt.net
>>615
ちなみになんてクランク?

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 10:21:44.43 ID:2+EPPmML.net
>>617
カンパのトラック用
現状トラック用クランク型のパワメでQファクター広げてないのはstagesのシマノだけ
カンパだとさらにQファクター狭くできるのよ
トラックはQファクター狭い方がケイデンス上げやすい

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 11:35:19.38 ID:ze0ppJhr.net
>>616
新型だけど精度も劣るし不人気機種だからだよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 13:53:36.01 ID:R5vuBtYt.net
>>619
公式はこう言っているようだけど
https://4iiii.zendesk.com/hc/en-us/articles/360029077412-What-is-the-Difference-Between-the-PRECISION-and-Podiiiium-Powermeters-

>>618
はえーそんなんあるんか

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 14:01:11.72 ID:ze0ppJhr.net
>>620
どっかが精度検証したら差があったんだよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 19:30:21.53 ID:XOAAvqAS.net
オンオフ両方乗るので、rallyを購入してコンバージョンキットでオンオフ対応しようと考えています。(XCをメインに使用する想定)

@Rally RS+XCコンバージョン
ARally XC+RSコンバージョン

上記2パターンで考えてて、@の方が若干安いのですが、どちらも全く同じ物と考えて差し支えないですよね?

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 20:17:37.46 ID:e+u1kL8d.net
>>622
https://youtu.be/h4uPqn7ZUno
完全に同じものですね。
なんならvector3も同じだと思われます。

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 22:58:40.33 ID:XOAAvqAS.net
>>623
ありがとうございます、参考になりました。

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/16(日) 16:36:05.15 ID:sDI3uZ+F.net
@を昨日組み替えたけど、余ったRSのペダル体と、どこかで内側の基盤ユニットと軸固定ナットが手に入れば安くもうワンセット手に入るんだがali見ててもナットがみんなボッタクリなんだよな。51kくらいでvector3の中古買ってrallyのペダル体移植するのが一番いいのかな。

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 08:23:19.25 ID:IqwWOh3w.net
グロータックがクランク型のパワメ出す予定あるみたいね、どんなのが出るかちょっと期待

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 09:34:34.48 ID:bXaXOBI9.net
いやアリエクで帰るやつやん

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 09:53:27.70 ID:Fayf0P2Y.net
>>627
そうなん?グロータックが作ったわけじゃないん?

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 09:59:20.78 ID:bXaXOBI9.net
中華横流しだろ
まあ不具合対応してくれるならいと思う

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 10:47:49.57 ID:RW3peOgN.net
>>628
代理店になるだけ

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 10:50:01.40 ID:RW3peOgN.net
ちなみに両足測定で5万円台
ただし、歯とクランク一体型なので、歯が磨耗したらクランク自体を交換する必要があるから、距離乗る人には向かないかもね

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 10:54:40.78 ID:oTDg7kSp.net
>>631
使えねえな

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 11:01:43.63 ID:FLOEn7BJ.net
>>631
何でAXSの駄目なとこ真似たんだ>歯が磨耗したらクランク自体を交換する必要がある

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 11:41:35.29 ID:8ZFZw0Yr.net
デザインもパクってるな
一番外側をシルバーにすれば同じ
http://i.imgur.com/MW4rYFH.jpeg
http://i.imgur.com/i4P9sEY.jpeg

AXSの方がまだマシやで
ギア減ったらリサイクルで返却すれば安価で買える

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 11:44:42.63 ID:UpBniTwL.net
てかaliで買えばよくね

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 11:49:15.89 ID:FLOEn7BJ.net
http://www.intermax.co.jp/products/sram/products/red_etap_axs/red_axs_power_meter.html
https://funq.jp/bicycle-club/article/685341/
元々が高いやん…

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 11:53:25.55 ID:2Yc7VdzQ.net
>>634
変速がダメ
ケイデンス計測がダメでそれに従ってパワーの精度もダメ
クランクアームの精度が悪く斜めに取り付く

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 11:54:08.31 ID:bXaXOBI9.net
まあでもシャフト24mmだっけ?
ホローテック使ってるならボン付できるならクランク長へんこうがてら試してもいい
アリエクでもいいけど不具合時考えると店かな

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 12:29:39.22 ID:IJdMhZ6q.net
>>610
mageneって評判クソクソのやつじゃないの
改善されたの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 13:15:52.49 ID:o1R5F/B4.net
>>639
スペードセンサーとかも最低のやつ

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 13:28:47.45 ID:frQlgpb/.net
ハートセンサーは?

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 13:29:45.46 ID:o1R5F/B4.net
汗かくと異常信号になる

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 13:33:18.65 ID:aoqgzsLT.net
ひでぶっ!

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 14:04:25.47 ID:jGtT7ER6.net
スペードセンサーはスピードセンサーの誤記載なのか
ハートセンサーの揶揄なのか
高度なスレの応酬に非常に悩んでいる

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 15:37:00.84 ID:kEEnSg+0.net
mageneの速度/ケイデンスセンサーとハートレートモニターは不満なく使えたけどな

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 11:38:08.20 ID:YfLM44Gq.net
>>641
心拍計やろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:18:48.09 ID:RzJihpU7.net
アシオマ使ってるんだが、止まると即ケイデンスが途切れる
これって仕様?

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:20:10.36 ID:oA3nRJlf.net
そりゃ止まったらケイデンス0だし

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:40:02.27 ID:u6CKfQnK.net
逆に即ケイデンスが途切れないパワメってあるのか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:42:31.47 ID:018T1G7F.net
>>647
もしかして止まるとパワーもゼロにならない?
それヤバいよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:42:40.63 ID:X6AkbcFB.net
確かに不思議な質問だよな
もしかして過去60秒の回転数を表示してると思ってるとか

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:47:46.37 ID:xvKuEgrb.net
0表示じゃなくて--表示になるってこと?

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:48:34.67 ID:RzJihpU7.net
走ってる時に足止めたら、ケイデンスの表示が0になる
停車するとケイデンスの表示がすぐに─になる
通信が途切れてる感じ
もちろん、動かさなきゃ勝手に電源切れて─になるのはわかる
だけどちょっと早すぎるなーと
実害は、また走り始めた時にケイデンス拾うのが遅くなること
ちょっと気持ち悪い程度なんだけどね

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:53:35.91 ID:pvTtioyx.net
なんか面白い人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:56:01.88 ID:wbpGniIq.net
優秀なパワメやん

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 20:58:25.87 ID:X6AkbcFB.net
なるほどスリープするのが早すぎるんじゃね?ってことか
そのあたり設定で変えられないのかね

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:00:18.42 ID:2qraO0i6.net
>>653
ケイデンスを3秒平均とかにしたらいいんじゃね

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:01:38.10 ID:Hxdl4knz.net
初期不良かもね
俺はedge830と繋げてるけどそんな現象起きたことない

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:24:36.48 ID:RzJihpU7.net
ありがとう 販売店に連絡してみる

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:29:24.08 ID:GxKq3Kx4.net
サイコン側の問題って可能性もあるんではないの?

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 21:36:19.01 ID:X6AkbcFB.net
確かに他のサイコンで試しておくといいかもね

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 01:11:21.87 ID:dZrvE08e.net
ラリーやアシオマは完全停止後、走り始め直後の受信が遅いってのはラリーのインプレ記事で見たな
立ち上がり数秒のピークパワー測定が必要な短距離トラック競技者以外気にすんなって結論だったはず
ラリー使ってるけど、自分は気になったことないです

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 04:35:33.09 ID:WQoucxBD.net
アシオマ使ってるけど停止中はケイデンス表示が横棒になるけど
走り始めてたら即反応するし何が不満なのかさっぱり分からん
走り初めのケイデンスの応答スピードはパイオニアより速いし

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 11:07:37.99 ID:MjMxcxay.net
>>662
ベクター3時代に不具合があって反応遅らせるアップデート入ったんだわ
走りはじめに異常な数値、数1000Wとか表示しやがる

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 12:04:47.15 ID:Yotjhufb.net
小まめに信号切るのは小電力化になるから、悪いことじゃないと思うけどね
ペダル回し始め直後のケイデンスなんて当てにならないし

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 13:09:31.01 ID:/LMMtpdw.net
ケイデンスはしょうがないけどゼロスタート直後のパワーは要るよなぁ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 14:13:55.41 ID:eyy65LYq.net
要らんやろ

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 14:18:30.02 ID:Avt5sMfu.net
ケイデンス拾えないとパワー測定できないんだから、パワーだけでも欲しいとか()

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:32:36.38 ID:/LMMtpdw.net
>>667
要るよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:56:24.54 ID:Yotjhufb.net
>>669
例えばどんな時?

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:58:40.78 ID:qC60mKHf.net
3秒平均にしてるから0秒スタートのパワーとかどうでもいい

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 18:48:08.04 ID:DQ2QPl4X.net
逃亡!? 裁判沙汰!? 失敗した自転車業界クラウドファンディング
https://youtu.be/CiYhBUeOY4g?t=475

当然のごとく奴がトリだったわ

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 20:32:52.42 ID:/LMMtpdw.net
>>670
スタートダッシュのパワー見たいから

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:17:36.53 ID:/xc/COx1.net
実レースでスタートダッシュなんてしないだろ普通は

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:22:38.40 ID:0WWIdrwv.net
スタートダッシュwww
クソワロタwww

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:23:07.65 ID:/LMMtpdw.net
普通じゃないといかんの?

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:24:42.45 ID:PYrosMQ/.net
ゼロヨンのタイムを競うのに重要だな(0〜40m)

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:28:45.46 ID:J0lhjjS+.net
シクロクロッサーかな

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:27:07.36 ID:8bXqMsZ0.net
パワー見る必要あんのかそれ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:53:03.75 ID:SoCIQPah.net
40m駆け抜けるのに3分くらいかかってるんじゃないの

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:43:24.35 ID:prtIofFm.net
水中か

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:05:36.37 ID:9QKoyjBi.net
>>647
edgeとアシオマだとケイデンスすぐ--になるよね。
俺も同じこと思ってた。wahooだとならない

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:21:32.14 ID:B99GUJsZ.net
パワメじゃないけどスピード&ケイデンスセンサーをBT接続で使ってた時は足を止めてもなぜかケイデンスが表示され漕ぎ出してもしばらくケイデンスが表示されないって感じだった同時に使ってたant+接続はすぐにゼロになるすぐに計測はじめるって感じだった記憶
随分前のガーミン 910とポラールV800でセンサーはwahooのスポークとクランクに磁石つけて計測するやつでのことなので最新の機種は分からない

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:26:00.24 ID:2jWWXOpF.net
レザインのサイコンもBluetoothだと接続切れた後の再接続遅かったり再接続されなかったりしてたけど、ANTにしたら解決した

その辺も変えてみたら?

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:54:11.31 ID:oImOtV4p.net
ブライトンとアシオマでも止まれば横線になるけど回せば即反応するから不満はないな

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 17:58:46.91 ID:PYUmLt7l.net
>>682
Wahooだと左右バランスが偏るね

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 20:56:26.65 ID:QKD9YzIU.net
>>683
BT自体が圧縮されたデータをそこそこの量送る規格として作られてるんで、暗号通信と圧縮、解凍でラグが出る。
センサーが出す単純な信号を暗号化せずに受信するのがANT+でリアルタイム表示に適してる。

BT5.0からはセンサー通信も強くなる様な規格にされたんだが、いまだに発信側のセンサーがどの機器も古い規格のまま。
そもそもフィットネス用センサーのシェアが小さすぎて、新しい規格のセンサーユニットなんて作っても売れないんだよな。

他社の規格だからってのもあるけど、アップルが鼻で笑ってANT+排斥したのがそもそもの原因。
アンドロイド側で一時ANT+採用もされてたが、結局アップルのシェアを奪えずにBT通信が全盛となる。
BTとANT+なんて同じチップで作れるのにな、もうね昔から林檎きらいだったが、さらに嫌いになった。

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:21:04.58 ID:TGZHvEcX.net
ANTに対するBTの違いは正しい相手かを気にするかどうかやろ
ANTにラグないように見えるのは知ってる相手が垂れ流したデータなら信用しちゃうからでどうでもいい通信でないなら現代で存在を許しちゃいけないタチのやつ
そもそもBLEのフィットネス関連なんか圧縮してないし今時暗復号なんぞハードウェアでビットストリーム処理なんだから遅延の原因にはならんわ

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:50:49.21 ID:J6gAaAcs.net
TRをANT+、zwiftをBTで同時に起動してワークアウトしてるけど
BTの方が2〜3秒反応早いな

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:00:12.86 ID:txh6E2Ud.net
ANTのアンチがいるのは面白いね

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:03:26.79 ID:atvEjVzd.net
btのアンチはもっと面白いw

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:13:24.31 ID:ONg78npg.net
anti ANT

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200