2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て82

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/10/22(金) 16:48:17.75 ID:F0MyaXzj.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629666064/

次スレは>>950が建てて下さい

2 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:05:01.32 ID:Y13C1Z8F.net
1モツ

3 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:14:37.26 ID:RapVx1ho.net
1乙でした

4 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:55:00.51 ID:mA3jNHLW.net
いちょーつ!

5 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 22:53:47.53 ID:F0MyaXzj.net
●関連スレ
質問は↓こちら↓
メンテナンス Q and A 86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/

【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/

【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630488705/

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/

空気入れスレッド ポンプヘッド34個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595120754/

【潤滑】ケミカル総合 祝・69本目記念スレ【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625368071/

6 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 10:53:55.24 ID:U/Kz+ctD.net
パークツールのケミカルとかがいつの間にかamazonに復帰しているからシマノもどうかと思ったらさ
全滅やんな
支那ウィルスからコンテナ買い占め、そんで工場もまだまだってことか
ガチ支那にシフトしていたシマノのせいだけどさ
釣り用品ばっかで話にならん
つーか2020年販売の準新商品を発売当初から「一時的に品切れ」でそのまま回復せずに取り扱い終了だろ?
いい加減にしろよ
ならチャリ屋で発注はどうかと聞けば「メーカー欠品」でどうにもならんと
業者ルートでも駄目なら初期に買い占めて不良在庫化している反社業者に個人情報渡して送料負担しながら購入するしかないってことかー
もうyahooショッピングも楽天も使いたくないんよねー
頼みのamazonと店頭発注が詰むと打つ手ないやorz
何やってんだよシマノ

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 20:28:01.87 ID:kJMiNVMI.net
個人向けは慈善事業みたいなもんだろうから厳しいわな。

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 12:09:10.51 ID:73AffAoG.net
寒くなってくると、ライドも修理もイヤになる
特に出先の途中で故障して路上修理なんて大嫌いだ
まだ少しはあたたかい内に、本格的整備でもしとくかな〜 

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 22:18:23.90 ID:vzZVsIIr.net
機械式ディスクのパッドの換え時がわからんよ
何か音とか目に見えるサインあるのかな?

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 22:20:44.41 ID:a9OFBR5c.net
なくなりかけてるのを目視するか計るしかないから
いずれせよキャリパーから外してみないと付けた状態ではよく分からないんだよね

11 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 22:24:36.77 ID:VFMW7o/A.net
>>9
目視で摩擦材の厚みが0.5mmになったら換えればOKだよ。
一部モデルでバネが当たって音出るのもあるけどクルマみたいな音量じゃないから気づきにくいし、
明らかな音が出た時は摩擦材ゼロで手遅れなパターンになりがちなので残量目視が一番よ。

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 00:43:33.15 ID:3VAxhOhT.net
見えるのかな?一度バラしてみようかな

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 02:19:08.37 ID:YLX8gYa+.net
機械式かつ片押しのは斜めに削れがちなのでパッド引っこ抜いて見たほうがいいね。
隙間からだと斜め削れを見落とす可能性があるね。

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 17:59:38.25 ID:P2M2j2Ou.net
おすすめの工具セットは?

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:05:31.38 ID:5EHcMegC.net
必要な物だけバラ買い

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:16:38.68 ID:L209Otja.net
>>14
万能ツール≒無能ツール

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:21:11.09 ID:UQVdChzD.net
>>14
https://www.monotaro.com/p/5527/8248/

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:22:23.23 ID:vX32m7qt.net
アマゾンとかで5000〜6000円で売ってる箱付きの工具セットを実際に買った感想としては
ボス抜きとかカセット、BBツールのソケットはまぁまぁ使えるけど、ほかはゴミ。
6角棒レンチも短すぎて据え置き工具としては使いづらい。
15mmのスパナも踏んだら曲がりそうなレベル。

必要なものをバラで買うほうがいいよ。

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:41:00.98 ID:JJ7MQniY.net
工具ケチってネジ山ぶっ壊すと後悔で死にたくなるな
まあ、自転車なら店まで持っていけば良いからどうとでもなるけど

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:55:27.49 ID:FSK3Bx1w.net
7sボスフリーがシマノのチョンボやオワコンで駄目なら、人生初のカセットでもいいかなと
でも自作ホイールの動画を見ると手間すぎる+相変わらず専用工具が付きまとう

ふとamazonを見ると完成品もかなりあるのな
しかしリア単品は少ないし、7000-8000の評価は軒並み微妙
良いのは前後15000-18000か

メーカー欠品の解消を夢見るのが無難っぽいやorz

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:56:59.74 ID:4EpmGsGX.net
>>14
俺もバラ買いお薦めだけど、どうしてもセットがいいならこのへんかな
https://www.pro-bikegear.com/jp/tools-maintenance/tools/advanced-toolbox
https://www.pro-bikegear.com/jp/tools-maintenance/tools/expert-toolbox

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 19:15:51.02 ID:FSK3Bx1w.net
言うて眼鏡レンチやスパナ、ミニペンチ等はダイソー
六角やビット等はEバリューやsk11の安価市販品
その代わり電動関連をマキタの価格帯製品に必ずする

自転車専用工具はシマノやPWT系、他は台湾または支那になるから多少調べて台湾にする
ケミカル類は個人の好みで価格より性能重視にて選ぶ、知識が無ければ王道メーカーの提供品を買う

これだけで一般工具は失敗しないよ
リョービやホムセンPBとかにすると泣くね

あとチャイナウィルスの境目くらいで急に出てきたゴリックスとかいう悪趣味なメーカーさ
何なの?と思ったら大阪の通販会社がせり出た感じらしいね
かつて流行っていた支那チャリルック系の自転車通販も大阪が主な拠点だった
自転車業界に参入または手広くやってくれるのは有り難いが、基本粗悪ばかりで長く残るのは毎回シマノとかいつものメーカーになる
自転車業界のそういうところが残念

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 19:37:25.13 ID:vX32m7qt.net
ダイソー工具よりはセットのほうがいくらかマシ。

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 19:54:00.88 ID:Rzg743wW.net
>>950で新スレ立てて旧スレはほったらかしか

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 22:25:46.73 ID:kO/pu2Le.net
リアのディスクブレーキを直付け140→160に変更中です。
シマノ SM-MA-R160 D/Dを購入したのですが、
銀色のワッシャーみたいなものはどこで使うのでしょうか?

台座をキャリパーに取り付けて、後は台座を元々使用していたボルトで取り付けたら完了だと思っているのですが。

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 23:12:09.25 ID:d4W1knnX.net
>>25
SM-MA-R160D / D
 PDF でぐぐれ

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 02:35:29.59 ID:EzI7KqLY.net
どんな車種でどの程度整備をするか不明なのにセット工具のオススメとか無理

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 03:27:02.32 ID:9ODzh2xW.net
よく余った部品から自転車が生えてくると言うけれど、
工具から生えてきたっていいと思うの。

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 03:38:15.98 ID:RlBwYMz3.net
>>23
セット系は折れたり溝が削れたり変な段差で嵌合を合わせ辛かったりするじゃん
何より無駄なケースと部品で、ただでさえ滅多に使わないのに死に工具まで増える

ダイソーのメガネレンチやスパナは安い適当金属な割にその長所である軽量さを引き継ぎながら自転車程度の運用に支障もなく、むっちゃ便利だよw
ダイソーの場合、外装をなんちゃってメタルっぽくコーティングしているものと金属感剥き出しのものがある
その両方で揃えやすく軽くて嵌合も悪くない、100円なのにまあまあやね

自分も最初は工具系ならホムセンで安全な中品質以上をと思っていたけどさ
中途半端に割高なもんで重くなめりやすい、そんな経験をして以来先入観が消え、適当に選んだダイソー工具の使い安さを偶然知り今に至る
メガネはダイソー、ボックスはKTCでTONEのアダプターによりラチェット化、とか不思議な構成にもなっている(笑)
多少バラつくけどその分省スペース化も図れてむっちゃ満足している

こういうのプラス自分の環境で必要になった工具をその都度吟味しながら追加していく方針が、自転車には適しているように思う
あまりにも低使用頻度で大きいものは最初から除外したりさ

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 03:55:45.30 ID:RlBwYMz3.net
あーボックスよりはソケットが正式かな
自動車業界だとサンダーだったりボックスだったり東西やメーカーで言い方がガラッと変わったりするからさ
呼称に変な癖がついちゃうのは業界の短所やね

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 05:39:19.36 ID:cZxpFByD.net
ダイソーは無いわ
中には当たりも有るのかも知れんけどハズレの確率率がとんでもなく高い
出先でやむを得ず購入して応急的に使う事は有っても工具箱に入る事は先ず無い

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 06:48:59.72 ID:S5zsf9gM.net
バラだとして、おすすめのメーカーは?

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 06:59:01.78 ID:R/NRnn4d.net
TONE

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 07:00:10.05 ID:UgCJypL7.net
>>28
スターファングルナット圧入工具を持ってるんだが…

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 07:31:17.81 ID:4NCtx3h9.net
種類多くて書くの大変だから画像を添えて

1/2とかデカいオープンレンチ
https://i.imgur.com/faB49bL.jpg

特にこだわりなし、ラチェットはフラッグ(工具量販店ストレートの子会社のマイナー国産メーカー)の安物。
レンチはアサヒとかトネ

1/4とか掴みもの
https://i.imgur.com/7wLwtvW.jpg

1/4ラチェはフラッグのセット。ラチェットハンドルはダメダメだけどそれ以外は使える。
掴みものはクニペックス一択。と言いつつ五十嵐の昔ながらのペンチも使ってる。
モンキーはBAHCO。トルクレンチはトネのダサいやつ。
コーケンのハンドルは3/8ヘッドの600mmの鈍器、車とかバイクの固着部品の一発緩め用。トネのロングストレートメガネも。

3/8とかメインで使うやつ。
https://i.imgur.com/iKj1XrN.jpg

写ってないけどソケットはフラッグのダイヤモンドカットソケットをメインに使ってる(7〜21位まで一ミリ刻み)
画像のソケットはショートとセミディープと、ナットグリップソケットで、ディープソケットも他にある。
ヘックスは、KTCとミトロイだど、ミトロイの方は自転車ではまぁ使わない。

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 07:34:17.34 ID:4NCtx3h9.net
コンビレンチはトネ、普通のメガネレンチはKTC。
ドライバーはベッセルとかANNEXとか適当に手に入るもので揃えてる。

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 08:21:39.61 ID:SBGN2eG2.net
ダイソーは携帯工具用に買うと良かった。六角棒レンチは助かる。

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 08:24:08.90 ID:E9Rxxi+G.net
ダイソーペダルレンチずっと現役だわ
ペラいくせに緩める時乗っかっても大丈夫

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 08:36:13.72 ID:S5zsf9gM.net
トネのトルクレンチ購入しようと思うんだけど
何N・mまでの買えばいい?

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 08:50:03.32 ID:VY2CSxuR.net
前スレで質問したモノですが、引き続きご教示お願いします。
詳しい方教えて。ディスクのハブUSBなんだけど、分解に必要な工具で、フロントは分かったんだけどリアは、前にワイズロードの野澤さんの動画でディスクのリアは専用工具が必要と一瞬だけワイプで映るんだけどそれが分からなくて。

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 08:50:16.99 ID:bcuwl4H2.net
うろ覚えだが、自転車でよく使われる範囲は、
下限が細々としたネジでで2.5Nくらい、上限はオクタのクランクボルトで50Nくらい
ボスフリーだけは数値がぶっ飛んでて確か200Nくらい

SK11が3~60Nのを出してるが、1本で全部賄うならこのくらいのカバー範囲のが過不足がなくちょうどいい

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 08:54:51.00 ID:RlBwYMz3.net
KTCは過剰なんだよねー
ソケットの秀逸さに脱帽するけど並べたらSK11でいいやんみたいな
ダイソーメガネレンチ全否定を受けてamazonを模索したけど、やはり市販は6本組が多く不要な19-24帯を有して15が無い
自転車じゃ工具箱の重量とゴミを増やすだけだわ
単価計算でも1本200円で百均工具を重くした感触やんけ

割高でもいいからバラ購入しようとすると店頭でも通販でもKTCなどの高価格帯ばかりになり、しっかりしているのは分かるんだが重すぎる
メガネレンチにずしっとくる重量と剛性は自転車で求めていないねん・・・
あと角度付いたやつ多すぎ、ダイソーはコスト削減のために水平と角度の中間やや水平よりで細かい作業をし易い
だからダイソーで問題ないっつー経験則になったんだろうなあ

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:13:31.35 ID:4NCtx3h9.net
>>42
ハゼットとかスタビレーならISO規格で1mm刻みだから15mm付いてるし
KTCでもトネでも、メガネのオフセットが0度、30度、45度、70度って色々あるよ。
オフセットは本来は0度と70度があれば事足りるんだけど、それぞれ二本も買うと大変だから30度と45度が標準になってる。

日本メーカーはJIS規格だから15mmついてないけど
自動車関係の部品がISO準拠になってきてるから数年で13-15mmがセットになると思うわ。

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:21:05.04 ID:S5zsf9gM.net
>>41
なるほど
口コミ見るとSK11で60Nなんて無理っての多いね

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:24:38.03 ID:EzI7KqLY.net
>>40
カンパ本国のページにPDF上がってる筈だけれど、其処に情報無かったの?

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:31:19.67 ID:S6DbzEr3.net
USBハブって発電機かと思ったら
「USBベアリング」(ウルトラ・スムース・ベアリングス)なんだな?

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:31:47.00 ID:RlBwYMz3.net
昔フィキシングボルトを緩ませたのをきっかけにアホな自分もトルクを気にして散々調べたけどさ
自転車で最適なのはトーニチ プレセット形トルクレンチ 差込角9.53 全長257.5mmとSK11のデジタル(蓋をボルト固定)しか無かった感じ
この2種以外はどっかしら妥協しないと駄目やね
どちらかを買って3000円くらいの適当なミドルトルク用を追加購入すれば自転車全般を賄えるっしょ

そうこうしているうちに何年間も[あとで買う]へ放置しているががが→つまり手ルクで十分

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:37:24.10 ID:fDAO9PRs.net
>>43
うーんタメになるレス

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:48:45.93 ID:bcuwl4H2.net
>>44
SK11の3~60Nモデルはアームが短いからね


並の背筋と腕力と握力じゃ60Nの力をかけられない

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 09:55:56.75 ID:4NCtx3h9.net
安物工具とちゃんとしたメーカー品の差は肉の厚さだな。
自転車じゃほぼ関係ないけど、自動車バイクとかだとメガネとかソケットの肉の厚さの問題で工具がかからない場合がある。
俺も昔はアストロとかシグネットとかのやすいメガネとかソケット使ってたけど。

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:52:23.18 ID:Uzgf9Zdf.net
100菌だって十分使えるものも多い。自分にとって十分不十分が見分けられなきゃ高いの買ったほうが安心。

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 12:48:02.90 ID:wEjNF+K3.net
アストロいいと思うけどなあ

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 12:54:18.32 ID:P+g0hl7v.net
>>52
よっぽど手強い固着部じゃなければ
必要にして充分って感じだなw

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 12:57:20.64 ID:4NCtx3h9.net
>>52
自転車に使うぶんにはいいよ。
あと、俺も1/2ラチェットとかはアストロのも使ってる。
ただ、細かいところの作業するときはアストロとかのやつだと物理的に工具がかけられない場所とか出てくる。

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 13:12:03.43 ID:EzI7KqLY.net
ソケットやメガネの縁が厚くて工具が掛からないとかあるある。
バンドブレーキ本体のチェーンステーに固定する為のバンドの8mmのボルトとか、
ママチャリのブレーキ固定用のボルトとか

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 13:46:18.35 ID:khD6xwwl.net
そもそもKTCとかTONEとかはメチャクチャ高いってわけじゃないんだし、
100均の精度も怪しいの買う必要ある?

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:13:05.20 ID:fTV4pf5d.net
>>56
KTCは高いだろ!

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:32:15.47 ID:JiaEOpXF.net
マニアって奴は放っておくとどんどん物事のハードルを上げていくからなあ

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:50:59.04 ID:g+aPgT47.net
クロスバイクの整備だとレンチを使う機会は殆どないから六角レンチはいいのを買っておくと捗るかもね

ちなみにモンキーレンチはいいの一本持っておくと何かと使えるのでオススメ

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:53:19.98 ID:g+aPgT47.net
俺もソケットはktcとsk11両方持ってるけどどっちもいいなと思う
セット買いならsk11で充分かなと思う

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:55:34.17 ID:g+aPgT47.net
>>52
アストロの自転車用の工具買って見たけど値段の割に全然いいと思う

アストロは埼玉県民の誇りだな

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 21:10:49.16 ID:apL59Cj3.net
ストレート派だわ

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 21:30:39.70 ID:wEjNF+K3.net
>>61
いいよね安いし
ただソケットは六角面接触を買うようにしたい

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 22:17:07.79 ID:cZxpFByD.net
ベラの六角欲しいけど踏ん切りが付かない

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 22:40:14.35 ID:EzI7KqLY.net
ダイソーへ行ったら、携帯マルチツールの六角のみの奴で側板がアルミの奴が300円商品であった。

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 23:44:45.41 ID:ar+KCbbp.net
>>65 側面アルミで多少は軽いのかな   
百円ショップで自転車用折り畳みツールみたいなのは、5年前くらいに百円であったが作りが荒くて重かったね
自転車ツールとしてはチェーン切りも付いたコンパクトな10徳みたいなのが、尼で700円くらいか
更にタイヤレバーの機能まで付けて超コンパクトで2千円くらいのをネットで買って持ってるが重宝してるね
予備にもうひとつ買っておくかと思って尼を漁ったが、なんだかもう見つけられなくて、ちょっと残念 

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 06:32:19.17 ID:O5dmN7Rr.net
まず「家置き用の工具セット」という大きなベースがあって、そこに「足りない自転車工具」「携行用工具」を補完していくかたちだったから、自転車用工具セットを選ぶという発想自体が無かったなあ

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:17:41.37 ID:G/hZpE/X.net
100円の折り畳みアーレンキーは職場の引き出しに入れておくのに丁度いい

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:46:32.14 ID:JgC6vCK+.net
100均の折り畳み六角は、振動でネジが緩んでツーツ缶の中でバラバラになってたから、お役御免になった

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:49:25.59 ID:GTbjLScs.net
折りたたみの奴は無駄に重くてデカい
ロードで携行するなら小型のラチェットハンドルと必要なビット何個か選んだ方が良い

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:57:22.35 ID:T/7Cs8g8.net
まぁ、整備不良でなければディレイラーの再調整はアジャストボルトで張り調整で済むし
レール一本締めシートピラーで6mmが必要になるかもしれないが、
大概は4mmと5mmの2本で用は足りるのですけれどもね。

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 13:53:05.11 ID:u+P2qqfv.net
(なんちゃって)マウンテンバイクのフロントギアのチェーリングボルトが脱落していたので
ボルト・ナットをアマゾンでぽちって取り付けてみたのですが、ナットの頭が3mmほど飛び出ています

3段あるフロントギアの1段目と2段目の間にナットの頭がくるため、ギアチェンジの際
飛び出たナットの頭とチェーンが干渉しないか気になります
何度かギアチェンジして確かめてみたのですが、今のところ、スムーズに切り替わります

チェーリングボルトの交換は初めてなのでこのままでいいのかいまいち判断しかねます
平たい頭のナットを買いなおすべきですか?

今回買ったのはこれです
アマゾンですがURL貼れないようなので商品名で。

シマノ(SHIMANO) ダブルギア固定ボルト(M8×8.5)& ナット(各4個) Y1LV98050
写真ではそれほど飛び出ているようには見えませんが、写真と微妙に形状がことなり、
実際届いたものをギアにはめるときっちり3mm飛び出ます

SUGINO(スギノ) チェーンリングボルト/ナット ダブル用 セット 403 CP
こういうのを買えばよいでしょうか?

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 13:56:58.29 ID:T/7Cs8g8.net
>>72
外れていない奴を外してみて、買ったボルトと比較して考えればいいよ

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:00:57.97 ID:u+P2qqfv.net
>>73
やってみました
無事だったものは頭が平らですね
ただ、これと全く同じものがあればいいのですが、確信できる商品がなくて。

SUGINO(スギノ) チェーンリングボルト/ナット ダブル用 セット 403 CP
これが一番近いとは思うのですが、手元のものはもっと頭が薄い(ちなみにぼくも頭の薄さが気になる年齢です)ような感じがします

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:09:59.18 ID:LVDrFzCc.net
通訳カモン!

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:51:02.49 ID:1sTq92v4.net
フロントトリプルは内と外でネジの長さが違ったような気がする・・・

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:03:31.50 ID:dnItScYp.net
チェーンが当たってなければそのままでOK

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:12:53.16 ID:T/7Cs8g8.net
>>74
ヤスリで削って加工可能なら、買う必要無いけれど無理そう?
物を見ていないので示された品が適当かの判断はできない。

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:33:55.64 ID:gsJPoTEI.net
チェーン干渉なければ気にしなくていいと思うけどなぁ。
どうしても気になるなら何個か買うか実店舗で相談かな。

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:40:26.02 ID:xQ5Vtad1.net
3段なのに何でダブル買ったのさ

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:43:49.76 ID:u+P2qqfv.net
>>76
長さは問題ないようで、ギアはきちんと固定されているようです (そういう意味じゃないかな
>>77
わかりました!安心しました
>>78
それ、ちょうどさっき考えてたんですよね
ダイヤモンドヤスリでも数百円で買えるようなのでちょっと考えてみます
やり過ぎないように調整しながら
>>79
そういうものなんですね
たまーに購入した店に調整のためお邪魔するんで聞いてみます
またこんなのつけて!って怒られそうですけど

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:44:43.56 ID:u+P2qqfv.net
>>80
実はよくわかっていなくて、とりあえず買って試してみようと・・・

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 18:22:37.80 ID:Yl5bbSbK.net
>>76
>>80
君たちはアドバイス禁止、恥ずかしいよ。

84 :396:2021/10/27(水) 19:32:23.37 ID:c7h11NjE.net
ピストのフォークをカーボンに替える為にヘッドセットとヒラメを購入、ヘッドパーツ外しとホムセンで圧入工具を買ってきたが上手くできるか楽しみ

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 22:51:06.15 ID:XpgXF7rh.net
>>56
利根のボックスセットなんか 10万以上が有るけど 一生モンだろう 廉価版がどれだけのもんかはわからない

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 04:41:23.71 ID:29w9zIwl.net
>>74
無事だった方のボルト・ナットの寸法は測ってみました?
購入したものはそれと同じ寸法になってますかね?

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 04:45:07.54 ID:CVRA8VWK.net
シティサイクルの後タイヤ交換
逆さにしてブレーキマウント外して荷台の脚外して泥除けステー外してスタンド外してチェーン引き緩めてチェーンケースばらしてシフトワイヤー外して、後輪外す
タイヤ替えたら、シフトワイヤー付けてチェーンケース組んでチェーン引き引いてスタンド付けて泥除けステー付けて荷台の脚付けてブレーキマウント固定して、作業終了

翌日1回走って、タイヤを回転方向前後逆に付けたことに気づく

この徒労感がたまらない

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 05:56:02.71 ID:AI9BEX00.net
逆さのまま担いで走ったのか
そりゃ疲れるわな

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 06:10:27.05 ID:sxmQgVgO.net
前タイヤを前後逆に付けちゃったけど面倒だからリムごと逆に取り付けて作業終了
クイックリリースが逆に付いてるのを見てプークスしてる自転車乗りも居るかもしれんが俺は屈しない

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 06:22:05.14 ID:4sFgMYl0.net
シティサイクルでタイヤの回転方向なんか気にするな

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 07:03:42.67 ID:nz23GXR5.net
>>89
なぜクイックシャフトをひっくり返さない

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 07:42:01.41 ID:Q2rQ0WDT.net
馬鹿だからでしょ

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 08:46:48.15 ID:GolNs4fh.net
>>89
同じ事をしたが、ハブダイナモなので配線の関係上、タイヤの回転方向逆のまま、「今度直そう」と思いつつ問題ないのでそのまま運用中

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 09:18:39.99 ID:g5ZANlll.net
あと、折れて乗り捨てられたのも見た事あるけどな!

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 09:40:21.49 ID:EmIQ9Hve.net
逆向きにして体感できる差なんてあんの?と思ったが、あるみたいだな

【自転車タイヤ交換】タイヤの回転方向にご注意下さい | KAMIHAGI cycle
https://kamihagi.com/tire-rotation-direction/
自転車のメンテナンス等をご自分でされている方もいらっしゃるとおもいます。
タイヤの進行方向が逆になっている物を時々見ますのでご自分で交換される時はご注意ください。
トレックのテストによると、タイヤのゴムの下のケーシングの繊維の編み込み方向によって走行抵抗に10%程も差がでたそうです。

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 09:58:56.09 ID:w3vSa8Nn.net
撥水パターンに向きがあって回転方向を守る必要があるタイヤも。

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 10:27:06.73 ID:CdPzn9y6.net
タイヤ装着あってるはずなのに重い…

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 10:27:45.08 ID:Iuv+OgJb.net
撥水パターンwww

排水パターンが関係するのは
ハイドロプレーニング現象が起こる80〜90km/h以上で運用される可能性のタイヤに限った話
しかも自転車用タイヤは排水が困難なほどタイヤ幅広くないし…

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:35:51.65 ID:cOpuYf+P.net
正しくつけると、水はね方向などが多少はマシになるとかいう話も聞くけどね
新品タイヤは硬いから、逆向きつけて後から気付いても、ぐったりしててもうイイやとなりやすいね  

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:37:12.17 ID:CdPzn9y6.net
集団で下りを時速70-80km台で走ってるときに安定度が違ってくるレベルだろう

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200