2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て82

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/10/22(金) 16:48:17.75 ID:F0MyaXzj.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629666064/

次スレは>>950が建てて下さい

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 03:00:29.45 ID:Ppvc9IXv.net
水糸は計測には必須やな

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 04:17:21.37 ID:WhyOe1p3.net
>>649
アルミ缶3つを床に三角形に並べるその上にリム乗せる
床面にロックナットまで1円玉積む

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 08:01:07.02 ID:tkIuHYK0.net
>>656
おお!新発想。ステキ

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 08:02:56.14 ID:lznVuDiX.net
アルミ缶は寝かせるのかな
立てると1円玉沢山必要になりそう

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 08:06:30.61 ID:kXX6FEPU.net
>>658
全部一円玉でやる必要無いんやで…

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 08:10:24.25 ID:lznVuDiX.net
立てたらロックナットまでだと1円玉50枚くらい必要か
十円玉だと30枚

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 08:17:26.30 ID:l/5MH6Rd.net
お前んちの床傾いてるよ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 10:12:09.52 ID:kXX6FEPU.net
>>660
角材でも何でも挟んどけよ
アホか

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 10:19:00.84 ID:lznVuDiX.net
>>662
そうか!全部一円玉である必要ないのか
お前頭良いな
言われるまで気づかなかったわ

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 10:28:13.00 ID:3857r5Gh.net
スケベ椅子は振れ取り台に使えそうだな

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 14:59:34.43 ID:N+xu4SK8.net
コイン2、3枚の隙間になるまでは、家の中にある適当なもん挟むのよ。
文庫本みたいなのでもいいし、角材でもいいし。大体平面が出てて隙間追い込めればなんでもいい。
リム乗っけるのもアルミ缶である必要もない。自分はサプリ飲むから空の入れ物が
貯まるんでそれ使ってる。
まぁ、経験上ホイール裏返しながら追い込めば、許容範囲レベルにはセンター出るからあんまりやらないけど。

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 16:50:45.09 ID:f/PiBZb/.net
そんなんだったら普通に床に置いて浮いてる方サシで測って2で割ったらええやん

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 19:36:02.87 ID:R/2FiNiT.net
2で…割る…ん?

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 20:37:31.91 ID:Anuole6E.net
理屈はいいから実践してみておくれよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 07:55:39.00 ID:uwdeQKIv.net
センター気にし過ぎて禿げは不可避

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:03:24.27 ID:yAl+bHu+.net
給湯器上の戸棚にて、内側の天板だけ塗装が剥げてくるのですが、どういう理屈なのでしょうか?
給湯器の真上にあたる底板は剥げていないので、熱は関係無さそうなのですが…

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:05:16.55 ID:gWknWyk4.net
>>670
お前の頭が禿げたのと同じで熱が籠もったからだよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:14:49.71 ID:yAl+bHu+.net
>>671
おぉ!
だから禿げかけてるのですね…

何か納得できました。
真上だけなので床板と違って熱籠りますもんね

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:37:56.38 ID:cvgfySHL.net
とりあえず書き込むときは板名くらい確認しようぜ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 14:43:25.27 ID:oAKncoXj.net
>>666
全周に渡ってそれするのしんどくねぇか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 23:25:28.26 ID:Rgg5K+bD.net
初のディスク車導入したんだけど、アスクルになったから今までの作業台では固定部品が無くて使えん。
ノーブランド作業台だったから別売り部品も無いので、クランプタイプを探しているのだけど、
どのメーカーのクランプがしっかり固定できる、掴みやすいなどのおすすめはありますか?

ブレーキのブリーディング気泡抜きなど、車両を傾けたり自在に使いやすそうなのでクランプタイプを探しています。
少し高いけどこれ買っとけ!みたいなのはあるでしょうか。

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 23:40:54.63 ID:qgAM0MmH.net
>>675
スレチ

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 00:07:27.27 ID:4jyDqbwd.net
だいたいアスクルってなんだよスルーアクスルだろ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 01:07:18.93 ID:K/97hZxq.net
事務用品の通販でしょ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 01:09:18.49 ID:WUkUawOk.net
別にスレチじゃないけどな

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 01:57:51.31 ID:2KrNVzec.net
チェーン(CB-HG40)つないだ所が異常に硬いんだけど俺何かやらかした?
目視での確認だとピンの押し込みが甘いってわけでも、押し込み過ぎでもなさそうなんだけど

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 07:12:34.61 ID:SxLDYML6.net
チェーンカッターで微調整

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 07:31:38.00 ID:hDyZ0wMh.net
>>680
初心者あるある過ぎて泣ける
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/39671804169532230936131abc4136e7/?img=a10d0f1733372f095b8030c4d3bf0591

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:14:18.87 ID:DWmZ/QQV.net
cb-hg40って何処のメーカー?
シマノのcn-hg40であれば、アンプルコネクトピンが同梱してあって、
アンプルコネクトピンには、適切な位置にアウタープレートが納まる為の凸凹加工がされているので
チェーンカッターで其処にアウタープレートが納まる用にピンを押して微調整する。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:22:38.16 ID:jDwL1rDw.net
後輪のスポークが抜けた。
しばらく前から後輪のリムブレーキがシュッシュッといっていてその都度リムブレーキをレンチで調整していた。

メンテナンススタンドが合っていなくてスポークに干渉していたから、たぶんそのせいでおかしくなったんじゃないかと思っている。

ちゃんとしたメンテナンス台とニップル買って自力で直すか、修理に出すか、もしくは新しいホイール買うか悩んでる。

ご助言お願いしますm(__)m

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:26:55.34 ID:x8cqsjD2.net
自分で直せ
原因も分かるし将来にもつながる

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:37:35.44 ID:ljWkH7ZF.net
新しい自転車を買うべきだと思う

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:47:45.97 ID:SxLDYML6.net
抜けるってどういう事だ?
破損してるのか緩んでるのか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:55:26.07 ID:DWmZ/QQV.net
折れる、割れる、破損するでは無く抜けるだと
非金属系の接着部分かのう?

何もしていないのにパソコンが壊れた、系の説明の無さだな。
ヒアリングで情報を引き出さないと案の提示もできんわ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:58:03.25 ID:SxLDYML6.net
ニップルが緩んで外れたならリムがポテチになってるな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:28:58.75 ID:kJitPIeQ.net
これって割れてる、折れてるってこと?
https://i.imgur.com/1o7rgLR.jpg

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:35:50.10 ID:exdVKPSJ.net
スポークが抜けたはある意味正しい。リムが割れてるご臨終だ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:55:02.29 ID:DWmZ/QQV.net
ニップルが割れて(頭が飛んで)抜けたなら、ニップル交換
ニップルの頭が残っているのに抜けたなら、リム穴破損でリム交換
その穴って他の穴と比べてどうよ?
広がってる?

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:58:08.68 ID:kJitPIeQ.net
こんな感じ。なんかカラカラいってる。
https://i.imgur.com/wmG23sQ.jpg

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 11:03:29.27 ID:Uw3kNayC.net
中に乳首転がってるよそれ

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 11:11:43.24 ID:DWmZ/QQV.net
スポークが平気ならニップル破損でニップル交換か。
シマノの完組みっぽいけれど型番は?
アルミニップルならニップル破損は不思議では無いし、
専用ニップルなら、リム穴の大きさも普通より大きくても不思議は無い

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 11:29:27.05 ID:jDwL1rDw.net
>>695
Cannondaleのcaad8
ホイールはrs20

ありがとう。じゃニップル買えばいいのか。
スポークなくしてしまったから買わねば。

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:02:03.77 ID:/uUIuGVT.net
>>643だけど自決した。
単に、伸びたままのブレーキワイヤーが調整ボルトに引っかかってただけだった・・・。
https://i.imgur.com/UWJeqMs.jpg

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:13:41.19 ID:0nQV8MPF.net
あの世から報告乙

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:48:18.60 ID:DWmZ/QQV.net
>>696
まずカラカラを出して、ニップルの頭が飛んだのかを確認
ノギス等で他のリム穴と比較して大きさが変形していないか、触診で周囲に凸凹が無いかを確認

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:55:23.18 ID:HtwAbj16.net
自決ワロタ
そんなに悲観したのか

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 13:23:22.28 ID:SxLDYML6.net
平たいスポークはなぜあんなに高いんど?

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 13:24:00.55 ID:SxLDYML6.net
>>697
初心者あるある

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 14:14:25.86 ID:cYP9bBd6.net
平たいスポークなんて一本売りしてるんか?
サイズもあるし

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 14:34:44.69 ID:SxLDYML6.net
アリエクなら売ってる

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 14:50:29.60 ID:PSsYy1bQ.net
https://www.monotaro.com/g/01565340/

これがrs20のスポーク??
探しているとrs20lとかrs20-a-s
rs20-a-w、rs20-a-lとかあってrs-20ってのがない。

rs20以降のアルファベットってどういう意味?

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 15:13:16.68 ID:IQSQKArn.net
L・・・B"L"ACK
S・・・"S"ILVER
W・・・"W"HITE


Manuals & Technical Documents
https://si.shimano.com/#/en/search/Keyword?name=WH-RS20

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 16:20:05.26 ID:jDwL1rDw.net
>>706
ありがとう。
https://www.monotaro.com/g/01565342/?monotaroNo=24972492
意外とバラ売りしてるのね。黒ないからシルバーでいいや。

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 21:21:49.96 ID:Z1Pnj3cB.net
RS20って結構前のホイールでしょ
今はなきcaad8って事は結構長く乗ってるのかな
写真見た感じ他の部分も金属疲労だけじゃなく腐食もありそうな感じもあるから
新しいホイールにしたほうが良くないかな?

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 02:49:46.47 ID:o76W2Z3n.net
部品代1000円以下で修理できるのだから、コレはコレで修理した上で
他の場所も壊れてきたら寿命と思って捨てれば良いし
欲しくなったら好きなのを買えば良い。

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 10:48:26.04 ID:gpDSM7ZS.net
caad8乗りにしては初心者ぽいので中古車購入?

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 11:20:36.47 ID:o76W2Z3n.net
手組みならスポーク、ニップルが寿命で破損しても、纏めて部品単位で交換しようと思えるが、
400円のスポークを24本交換って考えたら9600円だからなぁ。
前後で20000円以下のホイールに其処まではしない。
50円のスポーク24本なら1200円だから、気軽に交換できる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 15:29:07.18 ID:SNiU9f6P.net
>>708 709 710
caad8は中古購入。子ども二人目最近生まれたからこれからしばらく週一のサイクリングもあやしくなるな。。

いまはだましだましで良いかなと思っている。次買うときは105のエントリーモデルにしたい。

今までディスプレイスタンドでメンテナンスしてスポークに負担かけてしまっていたっぽい。新しくメンテナンススタンド買いたいんだけどオススメあります?

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 15:52:33.48 ID:Nqc1wNyp.net
カネがないなら自作しかない

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 16:01:12.54 ID:XVYCzzlH.net
>>712
物干し竿にロープで吊るせば安上がり!

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 16:09:14.12 ID:Nqc1wNyp.net
というか自作ですら贅沢
俺のようにひっくり返してメンテしろw

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 16:23:33.95 ID:o76W2Z3n.net
まぁ想像するに、シートステーとチェーンステーに引っ掛けて使うミノウラのDS-532-600Lの劣化コピー版みたいなので
フックがスポークに干渉するのをそのまま使った結果だとは思うが
まともな物をまともに(考えて悪影響が出ないように調整して)使えば
ディスプレイスタンドで全然問題無い。
チェーンステー、シートステーの位置や形状はフレームによって個体差があるので、
そういう工夫が嫌なら、フレーム形状に依存しないシートポストクランプ系や疑似ハブ軸固定系のメンテナンススタンドが良いんじゃね?

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 18:37:01.24 ID:PdQuGP6T.net
>>716
まさにそのとおり。ミノウラ DS-520という劣化版を使ってスポークに負担かけたのだと思う。

DS-40CS フック式ディスプレイスタンド 1個 MINOURA(箕浦)

次はこれにしようかと。


エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式

これはハマらなかった。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:03:59.34 ID:o76W2Z3n.net
クイックリリースの両端固定式の場合はレバー形状次第な所がある。
合うQRに交換するか、QRに合わせてスタンド受けのプラスチックを削るかすれば使えるかと。

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:05:21.65 ID:GmauPC2+.net
引っ掛けるのはシートステーとチェーンステーなのになんでスポークに負担がかかるの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:14:26.11 ID:o76W2Z3n.net
多分シートステーに引っ掛けるフックの形状が悪かったりフレームとの相性が悪かったりすると、
フックが、スポークに干渉するのよ。
まぁ干渉している事実を認識していて、対処せずに使用すると実害が発生する訳だ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:48:07.40 ID:Luzhc6IA.net
そんなバカみたいな理由で壊してるなら、何使っても壊すと思う。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:57:05.01 ID:ehAG2CQa.net
ベランダで物干し竿から釣ればいいのに

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:57:58.36 ID:GmauPC2+.net
なるほど。俺もそのタイプのスタンド使ってるから気になった。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 20:36:27.64 ID:o76W2Z3n.net
ミノウラのDS-520なんかもフックの形状が開き気味で引っ掛かりやすい形状だと言える。
ミノウラの製品ページでは欠点を認識しているようで、作業性は悪くなるのに、スタンドをホイールのオチョコのあるスプロケットが有る分、スポークが遠い右のスプロケット側に使用している。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 20:44:13.16 ID:o76W2Z3n.net
https://online.ysroad.co.jp/img/goods/csv/4944924422035.JPG
右側ならスポークがスプロケット分中心寄りにあるので、フックに引っ掛からない。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 21:26:19.75 ID:GmauPC2+.net
エンド幅の広いディスクロードなら干渉しないのかな?

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 21:33:53.38 ID:o76W2Z3n.net
解らんが、caad8のシートステーは衝撃緩和の為に内寄せの特殊形状だったと思うので
オチョコ無しの左側に付けていたら引っ掛かるのもしゃーないかと

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 21:47:31.62 ID:o76W2Z3n.net
>>726
エンド巾じゃなくてディスクブレーキ分スポークが中心寄りになっているので、そっちは平気そうだけれど、ディスクブレーキ自体と干渉しないかな?
俺はディスクブレーキ無いのでその辺は未経験

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 22:37:06.44 ID:GmauPC2+.net
>>728
俺のは引っ掛けたままクランク回しても特に干渉してる様子はないと思う。気になった事はない。スタンドはGORIXのやつだったかな。

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 23:40:56.09 ID:dK4XTz63.net
caad8ってHANDMADE IN USAと台湾モノだとまったくの別物じゃないか

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:15:04.81 ID:j2Sm/xm8.net
しばらくタイヤとチューブ交換してなかった。
前回交換したのはホイール交換したときだから、
古いスレに書いたはずだと思ってググってみたら、

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て34
に俺が書いてて、2016年1月に交換したのだったと分かった。
6年弱たってる。
RACE A EVO3は長持ちだね!

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:28:28.24 ID:tVoo+GIP.net
距離乗ってなきゃ硬化したゴムとして存在はできる

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:44:24.53 ID:HHvf3kOx.net
走行距離も書いとけばいいのにサイコン付いてるなら

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 23:51:59.60 ID:EAQRL/d8.net
整備ログはみんカラが使いやすいぞ車用だけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 07:16:11.39 ID:ug9TWcjP.net
俺はstravaで管理してるわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 08:47:51.13 ID:GgiKeZmz.net
ヌトラバ便利よね
パーツ換装した日付さえ打ち込んどけばその後の走行距離が表示されるし
タイヤとかの消耗品には特に交換目安としてありがたい

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 08:53:42.68 ID:orYFelb4.net
目視の方が安全安心

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 11:36:57.52 ID:xiaRFLYH.net
>>731
タイヤは1年ぐらいで交換していたがノーパンクだったのでチューブを4年交換していなかったら走行中に爆音と共にバーストした事がある
コーナーだったらヤバかったろうな
ゴムが新品に比べてビロビロになってた
ある程度で交換した方が良いよ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 12:51:14.64 ID:0lvZhOc3.net
>>738
チューブが伸びていると聞くと、空気圧不足としか思えんのだが。

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:15:49.79 ID:f31RaCfn.net
>>739
いや、バーストって普通にリムにチューブ?みこみが時間とともにはみ出てきたんだろ。

外気に触れない/圧力はタイヤケーシングが受けてくれるブチルチューブなんか、
10年経っても何の劣化も無いわ

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:16:27.53 ID:d693KeXg.net
タイヤの中で折りたたまれて…

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:17:11.16 ID:f31RaCfn.net
なぜばける
>?みこみ
かみこみ

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:18:55.78 ID:0SEYfite.net
機種依存文字は化けるよ
噛み込み

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:46:04.46 ID:0lvZhOc3.net
>>740
クリンチャータイヤはチューブの内圧でリムに押し付けられる事によってリムに固定されている。
内圧が低いとブレーキ動作によってリムとタイヤが円周方向にズレる。
中のチューブはバルブでリムとの位置を固定されているので、バルブのタイヤに引っ張られた方には伸びて、バルブの反対側には伸びた分長さの余ったチューブが、折り畳まれて溜まる。

ブレーキの度にタイヤがズレるのでタイヤの内側とチューブが擦れるのでチューブ表面が削られて、薄くなるとパンクする

適切な空気圧管理がされている車両だと上記の現象は起こらないので
チューブは10年使っても劣化したと感じないのも理解できる。

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:53:44.11 ID:0lvZhOc3.net
あと、チューブが伸びたり縮んだりしているまま空気入れるとバースト案件

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:57:38.75 ID:f31RaCfn.net
>>744
それで「バースト」する?
バルブ付近の空気漏れはするだろうけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:00:30.42 ID:f31RaCfn.net
「バースト」=音がしてパンク

は、チューブがタイヤの外側に剥き出しにならない限り起きないと信じてるのだが

折り畳みでバーストってのは、折りたたまれてるからじゃなくて、折り目でチューブがリムを噛んでるからじゃないの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:02:22.28 ID:f31RaCfn.net
チューブレスの場合はケーシングが削れてタイヤ自体がバーストすることもあるか

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:55:19.27 ID:0lvZhOc3.net
普通の場合はタイヤ内径まで問題なく広がる
中で折れていると折れている部分は膨らまないので、
代わりに折れていない部分が膨らむ事になって、
タイヤ内径に膨らむ迄にチューブの伸びが限界に達したらチューブが破裂するかと思う。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:17:57.68 ID:I3s6nUXr.net
>>740
タイヤ交換して数ヶ月以上経っていたしその日も100km以上走っていたのでそれは無いと思う
パンクしていない前輪のチューブも明らかにビロビロだったしタイヤに貼り付いていたのも原因の一つかもね

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:37:06.03 ID:YAbGPlDs.net
チューブが続けてバーストしたことがあって、
チューブ交換直後に空気を入れていたらパーン!ってなったこともありました。

原因がわからなかったけど、youtubeにてチューブ交換の動画を見ていたら、
チューブがはさまらないようにバルブを押してやるという動作を
していなかったと気が付きました。
それやるようになったらバーストパンクしなくなりました。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:16:09.28 ID:d693KeXg.net
先にタイヤにはめてチューブを少し膨らませてからリムにハメるのもアリ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:27:20.46 ID:LJyKZ/Ki.net
自分もタイヤ片側だけはめて少し膨らませたチューブをINだな
余程雑に作業を進めなければ挟まないし捻じれないし偏らない

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:31:40.53 ID:BPk5xdCZ.net
未だワイヤースポークでチューブタイヤが全盛と考えるとビジネスチャンスあるな

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 18:46:52.81 ID:0lvZhOc3.net
海外の賃金上昇等があっても、国際送料、国内送料、輸入業者利益、小売業者利益が載った末端価格で完成車が15000円とかで買える訳で、
現在の構造はコスパの極致にあると思うがな。

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200