2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て82

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:03:24.27 ID:yAl+bHu+.net
給湯器上の戸棚にて、内側の天板だけ塗装が剥げてくるのですが、どういう理屈なのでしょうか?
給湯器の真上にあたる底板は剥げていないので、熱は関係無さそうなのですが…

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:05:16.55 ID:gWknWyk4.net
>>670
お前の頭が禿げたのと同じで熱が籠もったからだよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:14:49.71 ID:yAl+bHu+.net
>>671
おぉ!
だから禿げかけてるのですね…

何か納得できました。
真上だけなので床板と違って熱籠りますもんね

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 13:37:56.38 ID:cvgfySHL.net
とりあえず書き込むときは板名くらい確認しようぜ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 14:43:25.27 ID:oAKncoXj.net
>>666
全周に渡ってそれするのしんどくねぇか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 23:25:28.26 ID:Rgg5K+bD.net
初のディスク車導入したんだけど、アスクルになったから今までの作業台では固定部品が無くて使えん。
ノーブランド作業台だったから別売り部品も無いので、クランプタイプを探しているのだけど、
どのメーカーのクランプがしっかり固定できる、掴みやすいなどのおすすめはありますか?

ブレーキのブリーディング気泡抜きなど、車両を傾けたり自在に使いやすそうなのでクランプタイプを探しています。
少し高いけどこれ買っとけ!みたいなのはあるでしょうか。

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 23:40:54.63 ID:qgAM0MmH.net
>>675
スレチ

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 00:07:27.27 ID:4jyDqbwd.net
だいたいアスクルってなんだよスルーアクスルだろ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 01:07:18.93 ID:K/97hZxq.net
事務用品の通販でしょ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 01:09:18.49 ID:WUkUawOk.net
別にスレチじゃないけどな

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 01:57:51.31 ID:2KrNVzec.net
チェーン(CB-HG40)つないだ所が異常に硬いんだけど俺何かやらかした?
目視での確認だとピンの押し込みが甘いってわけでも、押し込み過ぎでもなさそうなんだけど

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 07:12:34.61 ID:SxLDYML6.net
チェーンカッターで微調整

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 07:31:38.00 ID:hDyZ0wMh.net
>>680
初心者あるある過ぎて泣ける
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/39671804169532230936131abc4136e7/?img=a10d0f1733372f095b8030c4d3bf0591

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:14:18.87 ID:DWmZ/QQV.net
cb-hg40って何処のメーカー?
シマノのcn-hg40であれば、アンプルコネクトピンが同梱してあって、
アンプルコネクトピンには、適切な位置にアウタープレートが納まる為の凸凹加工がされているので
チェーンカッターで其処にアウタープレートが納まる用にピンを押して微調整する。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:22:38.16 ID:jDwL1rDw.net
後輪のスポークが抜けた。
しばらく前から後輪のリムブレーキがシュッシュッといっていてその都度リムブレーキをレンチで調整していた。

メンテナンススタンドが合っていなくてスポークに干渉していたから、たぶんそのせいでおかしくなったんじゃないかと思っている。

ちゃんとしたメンテナンス台とニップル買って自力で直すか、修理に出すか、もしくは新しいホイール買うか悩んでる。

ご助言お願いしますm(__)m

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:26:55.34 ID:x8cqsjD2.net
自分で直せ
原因も分かるし将来にもつながる

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:37:35.44 ID:ljWkH7ZF.net
新しい自転車を買うべきだと思う

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:47:45.97 ID:SxLDYML6.net
抜けるってどういう事だ?
破損してるのか緩んでるのか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:55:26.07 ID:DWmZ/QQV.net
折れる、割れる、破損するでは無く抜けるだと
非金属系の接着部分かのう?

何もしていないのにパソコンが壊れた、系の説明の無さだな。
ヒアリングで情報を引き出さないと案の提示もできんわ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 09:58:03.25 ID:SxLDYML6.net
ニップルが緩んで外れたならリムがポテチになってるな。

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:28:58.75 ID:kJitPIeQ.net
これって割れてる、折れてるってこと?
https://i.imgur.com/1o7rgLR.jpg

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:35:50.10 ID:exdVKPSJ.net
スポークが抜けたはある意味正しい。リムが割れてるご臨終だ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:55:02.29 ID:DWmZ/QQV.net
ニップルが割れて(頭が飛んで)抜けたなら、ニップル交換
ニップルの頭が残っているのに抜けたなら、リム穴破損でリム交換
その穴って他の穴と比べてどうよ?
広がってる?

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:58:08.68 ID:kJitPIeQ.net
こんな感じ。なんかカラカラいってる。
https://i.imgur.com/wmG23sQ.jpg

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 11:03:29.27 ID:Uw3kNayC.net
中に乳首転がってるよそれ

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 11:11:43.24 ID:DWmZ/QQV.net
スポークが平気ならニップル破損でニップル交換か。
シマノの完組みっぽいけれど型番は?
アルミニップルならニップル破損は不思議では無いし、
専用ニップルなら、リム穴の大きさも普通より大きくても不思議は無い

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 11:29:27.05 ID:jDwL1rDw.net
>>695
Cannondaleのcaad8
ホイールはrs20

ありがとう。じゃニップル買えばいいのか。
スポークなくしてしまったから買わねば。

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:02:03.77 ID:/uUIuGVT.net
>>643だけど自決した。
単に、伸びたままのブレーキワイヤーが調整ボルトに引っかかってただけだった・・・。
https://i.imgur.com/UWJeqMs.jpg

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:13:41.19 ID:0nQV8MPF.net
あの世から報告乙

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:48:18.60 ID:DWmZ/QQV.net
>>696
まずカラカラを出して、ニップルの頭が飛んだのかを確認
ノギス等で他のリム穴と比較して大きさが変形していないか、触診で周囲に凸凹が無いかを確認

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:55:23.18 ID:HtwAbj16.net
自決ワロタ
そんなに悲観したのか

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 13:23:22.28 ID:SxLDYML6.net
平たいスポークはなぜあんなに高いんど?

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 13:24:00.55 ID:SxLDYML6.net
>>697
初心者あるある

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 14:14:25.86 ID:cYP9bBd6.net
平たいスポークなんて一本売りしてるんか?
サイズもあるし

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 14:34:44.69 ID:SxLDYML6.net
アリエクなら売ってる

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 14:50:29.60 ID:PSsYy1bQ.net
https://www.monotaro.com/g/01565340/

これがrs20のスポーク??
探しているとrs20lとかrs20-a-s
rs20-a-w、rs20-a-lとかあってrs-20ってのがない。

rs20以降のアルファベットってどういう意味?

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 15:13:16.68 ID:IQSQKArn.net
L・・・B"L"ACK
S・・・"S"ILVER
W・・・"W"HITE


Manuals & Technical Documents
https://si.shimano.com/#/en/search/Keyword?name=WH-RS20

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 16:20:05.26 ID:jDwL1rDw.net
>>706
ありがとう。
https://www.monotaro.com/g/01565342/?monotaroNo=24972492
意外とバラ売りしてるのね。黒ないからシルバーでいいや。

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 21:21:49.96 ID:Z1Pnj3cB.net
RS20って結構前のホイールでしょ
今はなきcaad8って事は結構長く乗ってるのかな
写真見た感じ他の部分も金属疲労だけじゃなく腐食もありそうな感じもあるから
新しいホイールにしたほうが良くないかな?

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 02:49:46.47 ID:o76W2Z3n.net
部品代1000円以下で修理できるのだから、コレはコレで修理した上で
他の場所も壊れてきたら寿命と思って捨てれば良いし
欲しくなったら好きなのを買えば良い。

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 10:48:26.04 ID:gpDSM7ZS.net
caad8乗りにしては初心者ぽいので中古車購入?

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 11:20:36.47 ID:o76W2Z3n.net
手組みならスポーク、ニップルが寿命で破損しても、纏めて部品単位で交換しようと思えるが、
400円のスポークを24本交換って考えたら9600円だからなぁ。
前後で20000円以下のホイールに其処まではしない。
50円のスポーク24本なら1200円だから、気軽に交換できる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 15:29:07.18 ID:SNiU9f6P.net
>>708 709 710
caad8は中古購入。子ども二人目最近生まれたからこれからしばらく週一のサイクリングもあやしくなるな。。

いまはだましだましで良いかなと思っている。次買うときは105のエントリーモデルにしたい。

今までディスプレイスタンドでメンテナンスしてスポークに負担かけてしまっていたっぽい。新しくメンテナンススタンド買いたいんだけどオススメあります?

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 15:52:33.48 ID:Nqc1wNyp.net
カネがないなら自作しかない

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 16:01:12.54 ID:XVYCzzlH.net
>>712
物干し竿にロープで吊るせば安上がり!

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 16:09:14.12 ID:Nqc1wNyp.net
というか自作ですら贅沢
俺のようにひっくり返してメンテしろw

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 16:23:33.95 ID:o76W2Z3n.net
まぁ想像するに、シートステーとチェーンステーに引っ掛けて使うミノウラのDS-532-600Lの劣化コピー版みたいなので
フックがスポークに干渉するのをそのまま使った結果だとは思うが
まともな物をまともに(考えて悪影響が出ないように調整して)使えば
ディスプレイスタンドで全然問題無い。
チェーンステー、シートステーの位置や形状はフレームによって個体差があるので、
そういう工夫が嫌なら、フレーム形状に依存しないシートポストクランプ系や疑似ハブ軸固定系のメンテナンススタンドが良いんじゃね?

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 18:37:01.24 ID:PdQuGP6T.net
>>716
まさにそのとおり。ミノウラ DS-520という劣化版を使ってスポークに負担かけたのだと思う。

DS-40CS フック式ディスプレイスタンド 1個 MINOURA(箕浦)

次はこれにしようかと。


エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式

これはハマらなかった。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:03:59.34 ID:o76W2Z3n.net
クイックリリースの両端固定式の場合はレバー形状次第な所がある。
合うQRに交換するか、QRに合わせてスタンド受けのプラスチックを削るかすれば使えるかと。

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:05:21.65 ID:GmauPC2+.net
引っ掛けるのはシートステーとチェーンステーなのになんでスポークに負担がかかるの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:14:26.11 ID:o76W2Z3n.net
多分シートステーに引っ掛けるフックの形状が悪かったりフレームとの相性が悪かったりすると、
フックが、スポークに干渉するのよ。
まぁ干渉している事実を認識していて、対処せずに使用すると実害が発生する訳だ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:48:07.40 ID:Luzhc6IA.net
そんなバカみたいな理由で壊してるなら、何使っても壊すと思う。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:57:05.01 ID:ehAG2CQa.net
ベランダで物干し竿から釣ればいいのに

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:57:58.36 ID:GmauPC2+.net
なるほど。俺もそのタイプのスタンド使ってるから気になった。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 20:36:27.64 ID:o76W2Z3n.net
ミノウラのDS-520なんかもフックの形状が開き気味で引っ掛かりやすい形状だと言える。
ミノウラの製品ページでは欠点を認識しているようで、作業性は悪くなるのに、スタンドをホイールのオチョコのあるスプロケットが有る分、スポークが遠い右のスプロケット側に使用している。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 20:44:13.16 ID:o76W2Z3n.net
https://online.ysroad.co.jp/img/goods/csv/4944924422035.JPG
右側ならスポークがスプロケット分中心寄りにあるので、フックに引っ掛からない。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 21:26:19.75 ID:GmauPC2+.net
エンド幅の広いディスクロードなら干渉しないのかな?

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 21:33:53.38 ID:o76W2Z3n.net
解らんが、caad8のシートステーは衝撃緩和の為に内寄せの特殊形状だったと思うので
オチョコ無しの左側に付けていたら引っ掛かるのもしゃーないかと

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 21:47:31.62 ID:o76W2Z3n.net
>>726
エンド巾じゃなくてディスクブレーキ分スポークが中心寄りになっているので、そっちは平気そうだけれど、ディスクブレーキ自体と干渉しないかな?
俺はディスクブレーキ無いのでその辺は未経験

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 22:37:06.44 ID:GmauPC2+.net
>>728
俺のは引っ掛けたままクランク回しても特に干渉してる様子はないと思う。気になった事はない。スタンドはGORIXのやつだったかな。

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 23:40:56.09 ID:dK4XTz63.net
caad8ってHANDMADE IN USAと台湾モノだとまったくの別物じゃないか

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:15:04.81 ID:j2Sm/xm8.net
しばらくタイヤとチューブ交換してなかった。
前回交換したのはホイール交換したときだから、
古いスレに書いたはずだと思ってググってみたら、

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て34
に俺が書いてて、2016年1月に交換したのだったと分かった。
6年弱たってる。
RACE A EVO3は長持ちだね!

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:28:28.24 ID:tVoo+GIP.net
距離乗ってなきゃ硬化したゴムとして存在はできる

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:44:24.53 ID:HHvf3kOx.net
走行距離も書いとけばいいのにサイコン付いてるなら

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 23:51:59.60 ID:EAQRL/d8.net
整備ログはみんカラが使いやすいぞ車用だけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 07:16:11.39 ID:ug9TWcjP.net
俺はstravaで管理してるわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 08:47:51.13 ID:GgiKeZmz.net
ヌトラバ便利よね
パーツ換装した日付さえ打ち込んどけばその後の走行距離が表示されるし
タイヤとかの消耗品には特に交換目安としてありがたい

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 08:53:42.68 ID:orYFelb4.net
目視の方が安全安心

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 11:36:57.52 ID:xiaRFLYH.net
>>731
タイヤは1年ぐらいで交換していたがノーパンクだったのでチューブを4年交換していなかったら走行中に爆音と共にバーストした事がある
コーナーだったらヤバかったろうな
ゴムが新品に比べてビロビロになってた
ある程度で交換した方が良いよ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 12:51:14.64 ID:0lvZhOc3.net
>>738
チューブが伸びていると聞くと、空気圧不足としか思えんのだが。

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:15:49.79 ID:f31RaCfn.net
>>739
いや、バーストって普通にリムにチューブ?みこみが時間とともにはみ出てきたんだろ。

外気に触れない/圧力はタイヤケーシングが受けてくれるブチルチューブなんか、
10年経っても何の劣化も無いわ

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:16:27.53 ID:d693KeXg.net
タイヤの中で折りたたまれて…

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:17:11.16 ID:f31RaCfn.net
なぜばける
>?みこみ
かみこみ

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:18:55.78 ID:0SEYfite.net
機種依存文字は化けるよ
噛み込み

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:46:04.46 ID:0lvZhOc3.net
>>740
クリンチャータイヤはチューブの内圧でリムに押し付けられる事によってリムに固定されている。
内圧が低いとブレーキ動作によってリムとタイヤが円周方向にズレる。
中のチューブはバルブでリムとの位置を固定されているので、バルブのタイヤに引っ張られた方には伸びて、バルブの反対側には伸びた分長さの余ったチューブが、折り畳まれて溜まる。

ブレーキの度にタイヤがズレるのでタイヤの内側とチューブが擦れるのでチューブ表面が削られて、薄くなるとパンクする

適切な空気圧管理がされている車両だと上記の現象は起こらないので
チューブは10年使っても劣化したと感じないのも理解できる。

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:53:44.11 ID:0lvZhOc3.net
あと、チューブが伸びたり縮んだりしているまま空気入れるとバースト案件

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:57:38.75 ID:f31RaCfn.net
>>744
それで「バースト」する?
バルブ付近の空気漏れはするだろうけど

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:00:30.42 ID:f31RaCfn.net
「バースト」=音がしてパンク

は、チューブがタイヤの外側に剥き出しにならない限り起きないと信じてるのだが

折り畳みでバーストってのは、折りたたまれてるからじゃなくて、折り目でチューブがリムを噛んでるからじゃないの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:02:22.28 ID:f31RaCfn.net
チューブレスの場合はケーシングが削れてタイヤ自体がバーストすることもあるか

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:55:19.27 ID:0lvZhOc3.net
普通の場合はタイヤ内径まで問題なく広がる
中で折れていると折れている部分は膨らまないので、
代わりに折れていない部分が膨らむ事になって、
タイヤ内径に膨らむ迄にチューブの伸びが限界に達したらチューブが破裂するかと思う。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:17:57.68 ID:I3s6nUXr.net
>>740
タイヤ交換して数ヶ月以上経っていたしその日も100km以上走っていたのでそれは無いと思う
パンクしていない前輪のチューブも明らかにビロビロだったしタイヤに貼り付いていたのも原因の一つかもね

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:37:06.03 ID:YAbGPlDs.net
チューブが続けてバーストしたことがあって、
チューブ交換直後に空気を入れていたらパーン!ってなったこともありました。

原因がわからなかったけど、youtubeにてチューブ交換の動画を見ていたら、
チューブがはさまらないようにバルブを押してやるという動作を
していなかったと気が付きました。
それやるようになったらバーストパンクしなくなりました。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:16:09.28 ID:d693KeXg.net
先にタイヤにはめてチューブを少し膨らませてからリムにハメるのもアリ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:27:20.46 ID:LJyKZ/Ki.net
自分もタイヤ片側だけはめて少し膨らませたチューブをINだな
余程雑に作業を進めなければ挟まないし捻じれないし偏らない

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:31:40.53 ID:BPk5xdCZ.net
未だワイヤースポークでチューブタイヤが全盛と考えるとビジネスチャンスあるな

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 18:46:52.81 ID:0lvZhOc3.net
海外の賃金上昇等があっても、国際送料、国内送料、輸入業者利益、小売業者利益が載った末端価格で完成車が15000円とかで買える訳で、
現在の構造はコスパの極致にあると思うがな。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 21:20:18.44 ID:MZTMJNLU.net
チューブをパンク修理重ねてたらいつの間にかパッチの個数が6個になってた
そろそろ替えた方がいいのだろうか
チューブの替え時って

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 21:28:54.29 ID:cV7CLhAc.net
バルブ廻りが無事ならまだ戦える!

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 22:38:06.00 ID:umgoX9EP.net
タイヤが28cの場合、チューブのサイズ23〜28対応、28〜32対応の2つがある場合、前者を選ぶほうがいいのかな?
軽いしユルユルになることもないだろうし。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 23:18:18.22 ID:R+mwYyvR.net
同じ商品の太さ違いなら、重さと空気の抜けやすさがけっこう変わる
個人的には細い方が軽いので好き

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 01:35:00.53 ID:9iEHF87x.net
重いけど伸ばさないほうがチューブはラク
許容範囲内でもリム形状やリムテープの具合でパンクする事もある
ソースは俺

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 06:32:55.92 ID:g7XRLvCB.net
俺は醤油な

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 06:42:35.39 ID:9ZoQDJF+.net
23cのクリンチャータイヤ使ってるんだけど適切な空気圧ってどれくらい?

体重67キロ。車体10キロくらい。
あさひの兄ちゃんは10barくらい入れとけって言ってたけど。You Tubeみてると10barは入れ過ぎ的なこといってるし。

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:07:08.29 ID:vuRdJtuE.net
>>762
7.5barぐらいかな
路面の凹凸多いなら低め、滑らかな舗装路なら高めに調整してくださいね

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:08:50.50 ID:I1MqRGy8.net
>>762
1barから0.5bar単位で増減させて快走と振動吸収のバランスを見る
銘柄の限界越えなければ自分の好みでいい

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:12:08.37 ID:vuRdJtuE.net
>>764
2インチタイヤかよ、、、MTBなら1.3barで乗ってるけれども、23cだぜ

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:14:27.12 ID:nNhy+Bkz.net
体重70kg、車重7kgだからトータルは一緒だけど、GP5000クリンチャーで空気圧は7.0barを基準にしてるよ
天候、気温等で少し上げ下げするけど

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:22:10.08 ID:I1MqRGy8.net
>>765
書き方悪かったかな
0.5-1barくらいで増減させて好きな空気圧を探してねって意味だったんだけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:37:45.52 ID:iq3e6E6c.net
タイヤに書いてあるbarを上限に、空気入れがダルくなるまで入れてるな
だってほら、頑張って入れたってそのうち抜けるし

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 08:09:14.23 ID:I21dbaEU.net
タイヤに適正値書いてるだろ
幅の真ん中入れておけば間違いない入れ過ぎも不足も良くない

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 08:39:14.92 ID:YEUORKdZ.net
ゲージの付いていない空気入れが全て悪い。手の力で空気圧が測れる人用なんか。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 10:22:26.47 ID:5b86APQ8.net
>>756
ちょっとググったらこんなん出ました
https://www.quora.com/How-many-times-can-I-patch-a-bicycle-tire-tube-before-it-needs-to-be-replaced
>My record is 27 patches on one tube. I replaced it when I got a puncture on the edge of a patch, and the new patch wouldn't seal the gap.

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 10:47:31.36 ID:BaqfBZX2.net
エアコンプレッサーで入れるから空気圧調整も楽ちんだわ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 11:04:09.37 ID:wTkbLI1o.net
バルブナットの使えないゴム巻き米式バルブで、
レバー式のポンプヘッドを使っていて、
穴開く前にバルブ根元から割れて、
リペア0回でチューブ交換したわ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 11:13:41.71 ID:iq3e6E6c.net
>>773
米式あれこれは自分もやったわ
買っちゃったものは仕方ないからナット代わりに結束バンドをギチギチに締めて何とかした

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 12:39:12.44 ID:JFBkoTCI.net
パナレーサーの奴?
中折れすんのあれ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 12:42:52.47 ID:IACLYxD5.net
トラウマになるからその言葉は使わんといて

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 13:19:20.68 ID:wTkbLI1o.net
>>775
その時のはタイオガの26x1.0-1.25のだったかな。

米式だとムシを押ながらレバーを操作せにゃならんから
旧来のネジ込み式の方がバルブの根元破損の可能性は低くなる筈。

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 20:52:47.24 ID:oQXgAyw4.net
ねじ込み式ポンプヘッドはいいぞ
着脱にパワーが要らないしバルブも傷みにくいし何より確実
ねじ込むのめんどくさいって人には向かないけど

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 21:58:07.01 ID:9L91jdkV.net
同じ406規格の中で1.75の太さのタイヤに、1.1-1.5対応のチューブ使うと実際上支障あるかしら。
分厚いシュワルベのチューブだから少しくらい薄くなっても使えるだろうと思って一旦組んで試走したら問題なかったんだが。

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 23:00:09.16 ID:H3ZO+i9x.net
タイヤ、特にバルブ付近の変形がなければとりあえず大丈夫っしょ。
空気抜けや摩耗でどうこうは承知の上だろうし。

781 :779:2021/12/25(土) 13:39:10.54 ID:tVUs/YX8.net
辺鄙な場所で万一バーストする映像が脳裏にチラつくので精神的な意味で、やはり正しいサイズの新チューブ注文してしまった。
実際には問題無さそうだけど、小さいのは緊急時の予備として携行するわ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 13:45:39.06 ID:SlMfgq1y.net
数百円で安心(適正サイズ+スペア)が買えるなら安い買い物って事で。

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 13:48:28.13 ID:g/9SOBKy.net
スペアチューブを持ってる時の安心感は異常

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 14:54:44.61 ID:b/BBGcw1.net
そして置いていった日に限ってトラブる

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 15:54:32.07 ID:jVYpxSdH.net
チューブ3本 前後ブレーキワイヤー 絶対装備

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 16:25:12.39 ID:CIeApEax.net
パンクしたらチューブ交換、パンク修理して予備にする。

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 16:29:09.99 ID:nu/mruGZ.net
そして忘れる空気入れ

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 16:58:24.35 ID:hktajmwN.net
>>771
和訳
>私の記録は1本のチューブに27個のパッチです
>パッチの端に穴が開いて新しいパッチでは隙間が塞がれなくなって(遂にチューブを)交換しました
>これは執念の力によるものと言えましょう

パンク修理27箇所か
希望が持てたw

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:05:29.14 ID:SlMfgq1y.net
海外通販でチューブ纏め買いしてco2インフレーター用意していれば、
店まで押して行って1000円支払ってパッチ修理してもらうとか、
罰ゲーム以外の何物でもない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:11:52.52 ID:aShrX798.net
タイヤが高圧指定だったので高圧にしたままグラベルに突っ込んだら案の定パンクして
チューブ1本でいいだろうと交換したら実は前後ともパンクしてて
おまけにパッチを貼って叩いたら融着していいからと、そこらの凸凹石の上で叩いたらチューブがMTB用とは違って想像より薄く穴が開きまくって使い物にならなくなったな

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:25:31.86 ID:nu/mruGZ.net
10年に1回するかしないかのパンクのために重りを持ち歩くってどんな罰ゲームだよw

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:27:16.42 ID:5cKbtkpi.net
まぁ何事も経験なんだよね。

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:43:40.89 ID:JNHQ1BZ9.net
>>791
10年の走行距離いかほど?

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:55:08.96 ID:nu/mruGZ.net
>>793
サイコン付けてないから概算だけど
いつものトレーニングコースが40km
雨降りだったりさぼったりで1年で180日くらい?
これを10年だと72,000kmくらいだね
もちろんタイヤは適宜交換してる
自転車自体も2回グレードアップしてるけどw

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:58:59.31 ID:aShrX798.net
たしかに降雨時を避け荒れた路面に突っ込まなければパンクしにくいな
逆だとどんなに気をつけてもパンクする
ただし路線の関係もあって工事車両が多く通り細かな金属が落ちてるとか事故多発地点でガラスの破片が落ちてる路面が通勤コースだとどんなに気をつけてもパンクする

796 :779:2021/12/25(土) 20:17:26.55 ID:0XhdZHXP.net
vブレーキ車に太いタイヤ付けると、ホイール着脱のときブレーキを開放してもタイヤとシューが干渉してしまって、空気を抜かないとホイール外せないのだが、これは仕方ないことなんだろうか?
クリアランスを増やせないかと思って、試しにシューのスペーサーの大小をそれぞれ入れ替えてみたけど非解放時の開きが規定より狭くなりすぎるからダメ。
ストッパーピンを通常真ん中にセットするところ、上の穴に変えれば、解放時のクリアランスが広がりそうだけど、どうだろう?
スプリングテンションに問題なければいけるのかもしれない。邪道なやり方ではあるけど。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 20:23:15.77 ID:CIeApEax.net
90度以上開くのに当たるとか

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 20:47:49.60 ID:xWmJDww5.net
>>796
Vブレーキによって開き加減が変わるからブレーキ本体換えるのがてっとり早いのでは

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 20:48:03.11 ID:F9rsZ0/c.net
>>796
Vブレーキのチャリを持っていないので想像だけどシューのスペーサーを開く方向にセットしてケーブルの途中にアジャスターをセットしてみたらどうだろう

シマノ(SHIMANO) ケーブルアジャスター SM-CB70 1ペア (2個入り) ブレーキ用 ESMCB70

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 20:55:26.28 ID:CIeApEax.net
ᐯブレーキは開放したらフォーク、シートステーの外側に行くんだけどね。
タイヤが当たるならフォーク、シートステーより幅があるのかな?

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 20:56:58.61 ID:CIeApEax.net
あっ、シューに当たるのか。
タイヤを補足するしかねぇわ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 21:33:36.51 ID:Iu772NSr.net
カンチのツーリング車をVに替えたらシューはフォークの内側に入り込むから解放してもそんなに開かん
タイヤが太くないから問題ないけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 21:36:10.41 ID:SlMfgq1y.net
>>796
フレームやフォークの幅−開放時のブレーキシュー、よりタイヤが太いなら物理的に無理やろ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 21:38:27.60 ID:SlMfgq1y.net
-小文字のマイナスって機種依存文字だったっけ?

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 21:44:30.23 ID:DfB+v05U.net
空気抜けばどうにかなるならそのくらいの手間かければいいと思うけどね
頻繁に抜き差しするということであればさすがに面倒が勝つかな

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 21:47:34.88 ID:0XhdZHXP.net
ネットで見ると、MTBでは太いタイヤが当たり前だから、vブレーキを解放しても空気抜かないとホイール外せないのは普通らしい。
最近流行りのファットバイクにvブレーキの組み合われだと同じようになるのだろうね。
基本的に外でホイール外すのはパンクした時だから大きな問題はないかも。整備の時は家だから楽に入る空気入れあるし。

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 00:04:55.72 ID:os9ju8hZ.net
もっと開くブレーキ形状のに交換すればいい
俺は空気抜いてる

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 00:06:47.54 ID:lBqnaKwi.net
MTBが早々にディスクに移行した理由の一つがそれ
タイヤ抜けない問題

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 11:06:55.22 ID:5vxEqM8B.net
ボケてきたのか考え事しながら自転車に乗ろうとして、
ワイヤー錠をはずすの忘れてまして、
こけて顔面着地して前歯を折ってしまいました。
前からワイヤー錠は適当にはめていると少し自転車を動かせてしまいますので、
うっかり乗っていきそうになることがあって
おれはもうボケてきてるので危険だなと思っていました。
が、とうとうやってしまいました。

ワイヤー錠じゃなくて、むかしのママチャリについてたような
箱型錠というか前輪錠とかいうものをロードに取り付けしたいと
思っていますが、
あのような鍵は、フォークに出っ張った部分がないと取り付けできないとか
書いてあるので、ロードには取り付けできないんでしょうか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 11:19:09.62 ID:DmYVbVjd.net
ママチャリでは馬蹄錠したまま発進しかけることはよくあるし、スポーツ車でワイヤー錠したまま、というのもたまにある。
いろんな鍵が混ざってるから、つい忘れてしまうのよね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 11:25:50.96 ID:+EZorH8d.net
>>809
馬蹄錠をシートステイにつけるだけだ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/harmoniamonde/20080827/20080827150544.jpg

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 11:29:34.11 ID:su5XdSar.net
>>811
有能すぎ

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 11:44:08.36 ID:2lnIc3L3.net
安い自転車の馬蹄錠って鍵の所にドライバーぶち込んだら瞬時に壊れるていうけど
これは大丈夫なのか

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 11:52:06.09 ID:xLwWH98D.net
>>811
何でこれをつけないのかって、持っていかれないようにガードレールにつけたいんでしょ?
俺は暗号式の馬蹄錠つけてる。 (めんどくさいから暗号のボタンは開く状態のママ。)

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 12:58:06.65 ID:5vxEqM8B.net
>>811
ありがとうございます!
馬蹄錠を買って、あとは取り付け金具をいろいろ工夫してみます。

今乗ってるのはOCR3という安いロードですし、
駐輪場のシールなどを貼ってあるので盗まれないとは思いますが、
酔っ払いなどに乗っていかれるということがあるらしいので、
まあ、それが防げればいいかなと思っています。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:13:23.02 ID:yZeIjeIC.net
またstiがぶっ壊れた
st4700の右sti小レバー壊れやすいとかある?
1回目はラチエットが死んで2回目は小レバーの戻らなくなった

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:19:41.51 ID:XlujX+Za.net
またってどのくらいの頻度で壊れてるんだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:20:29.89 ID:AhC2sHaS.net
そのstiレバー死亡ってグリスが固くなったのが原因じゃね?

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:29:57.83 ID:EMr8HD55.net
おいらの78STIはパークリからのエアからのメンテルーブで復活したよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:43:09.42 ID:5rwWRcpu.net
ST7700は3個くらい壊れたよ
さすがに嫌気がさして今はST6500を使ってる

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 14:05:43.22 ID:9U0Vuu2i.net
>>815
ドイツメーカーのフレームロック
固定部分が樹脂バンドになってるのと、固定穴が多いのでだいたい付くよ
https://www.axasecurity.com/bike-security/en-gb/products/locks/8/50110095SC/axa-ren-2
https://mobil.abus.com/int/on-road/Locks/Frame-Locks

ドイツの奴はドイツ系通販で安いのが2000円〜+送料
日本だとニッコーのNC172が2000円で売ってる

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 14:29:54.31 ID:anx46x2P.net
外し忘れのうっかりミスは運用次第で何とでもなるけどね
リムーブフラッグ的な事すれば

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 15:43:07.78 ID:5vxEqM8B.net
>>821
ありがとうございます
いろいろ探して見ます

>>822
もうボケてますし、考え事してたりすると
そういう運用そのものができなくなってきています。

チェーンはひっかかるまでペダルを踏みこめてしまうので、
動き出してから止まってしまうと顔面から着地してしまって大けがになる、
というのは昨日体験いたしましたので、、、

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 19:12:27.62 ID:l06pYeek.net
フレームと全然色違いのワイヤーロックが目立って良さそうだと思うけど

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 15:49:43.86 ID:LPE7vTL8.net
サンクスパーツクリーナー噴射したら直った
工具箱にあった車用のリチウムグリス塗ったのが原因やった

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 15:58:12.76 ID:DXy/2YPZ.net
>>825
どこへリチウムグリス塗ったん?

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 15:59:57.54 ID:Tay/YbQt.net
脳みそだろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 16:13:22.13 ID:ZVscGgUI.net
毎年パークリ洗浄+グリススプレーかねぇ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 23:25:14.76 ID:DXy/2YPZ.net
メンテ不足は困るけど、いじり壊すのも困りますねw

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 16:26:40.91 ID:zfVWSmbK.net
>>826
カバーのネジはずしてギアに塗ったった
寒波で硬化したっぽい

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 20:30:18.40 ID:1HTBEPgS.net
治るかな
https://s.kota2.net/1640690989.jpg

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 20:40:16.83 ID:UoXGY9oz.net
>>831
これを直すって神経が理解出来ないわwww

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 20:42:28.77 ID:K9hn/Zw5.net
>>831
錆だらけ

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 20:48:11.36 ID:uHYbng5l.net
>>831
一応レバーASSYで保守部品あったけどそれなら状態の良い中古探した方が早そう

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 20:48:29.22 ID:POIgNsaV.net
街中で錆びだらけのチェーンやスプロケ見ると磨きたくなる

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:00:23.49 ID:SKKUUPls.net
昔の600アルテグラのレバーのプラパーツが崩壊してるんだけどこれも
パーツ出るんやろか

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:14:02.60 ID:zfVWSmbK.net
とりあえずR3000ポチってボルト交換しなよ

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 22:24:10.78 ID:Q+ctffX2.net
>>836
UVレジンとかパテで自作したほうが早いんじゃない?

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 23:33:27.76 ID:PLgnngbk.net
>>831
パターン青、使徒です!

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 03:31:42.05 ID:S8ej53UO.net
>>839
Oh、Shit!

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 03:51:27.90 ID:+sJbGVX4.net
スプロケットがなかなかはずれないので延長パイプを行おうと思うのですが
タイヤとかの固定はどうやってやってるのですが,皆?

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 08:41:09.56 ID:yjvuqyOE.net
柱に当てたら?

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 10:36:51.49 ID:ul/5Rps+.net
>>841
アルミフリーあるあるだな

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 10:47:06.31 ID:LFJvukn4.net
841です。
返信ありがとうございます。
延長パイプで実際にやってる動画探してもなくて…
二人がかりでしたというのはどこかのホームページで見たのですけど、一人でやってる動画とかありませんかね?

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 10:51:24.43 ID:9DC94lOB.net
ボスフリーはタイヤを壁に押し当てて、壊れた空気入れのパイプにモンキー差し込んで外したっけ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 11:36:28.57 ID:nYYg/3Jp.net
>>841
カセットだよね?
ヌンチャク側も延長して接地させるとホイールは片手で支えれば済む程度に安定するよ。
あるいは延長無しで台に乗せる感じにしたり。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:32:48.37 ID:J8Fh3icc.net
>>844
自分もボスフリー(変速が6段や7段の奴で外すのにチェーン式工具は要らない)でタイヤの固定は手で押さえつけるか股に挟むかするんだよ
んでタイヤを固定する(回転する向き)と対角線あたりで反対向きに延長パイプを持って体重と共に力をかける
左手をタイヤで時計回りに地面に向かって下向き、右手は延長パイプで反時計回りだがやはり地面に向かって下向き
俺はMTBのホイールでいつも何度もやってる

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:35:30.76 ID:9DC94lOB.net
万力で工具を挟んで、ホイールを回す方法もアリ

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:37:37.52 ID:49WR6ru/.net
まず潤滑。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:39:56.11 ID:1mmq1s7e.net
ぺぺでいいですか

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:49:06.04 ID:+sJbGVX4.net
841です。
皆さんありがとうございます。
ボスフリーでしたけど外れました。
皆さんのアドバイスを基に,柱に押しつけつつ体重かけてトライセプスキックバックのポーズのような感じで上手くいきました。

https://smartlog.jp/67559

カセットの方法も参考になります。カセットの自転車の方が外しにくくなった場合は試してみます。

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:12:21.99 ID:e8q2eHUO.net
shimanoのパーツは少額ならモノタロウとかで頼むより、あさひで頼むほうがいいのね。送料かからんから。あさひで頼めると思わなかった。

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:14:09.96 ID:/u/Iamkz.net
>>850
穂積ぺぺなんて使えんだろ!

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:21:34.02 ID:LJzB6NL2.net
ボスフリーが固着する原因は
組付け時に焼き付き防止剤を塗ってないこと
スレッドコンパウンドや二硫化モリブデングリスを
ネジに塗って組み付けると防止できる

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:31:01.74 ID:O7ew7wM3.net
>>854
中国での組立時に其処まで配慮される事は無いだろう。
ボスフリー車両で販売店で其処まで配慮してくれる店も、ほぼ皆無に近い。
買ったら固着する前に自分でするしか無いわな。

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:38:37.49 ID:LJzB6NL2.net
>>855
今後の固着防止の為のレクチャーなのにアホなの?
誰かを指摘したいだけの池沼

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:41:07.88 ID:O7ew7wM3.net
>>856
レクチャーって上からやね。
何様なの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:41:10.24 ID:9DC94lOB.net
刑事コチャックが犯人探し

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:24:23.21 ID:Px+JgWBN.net
シマノのTOURNEYについて質問です。
クランクセットのFC-A070はリア8Sに対応していますが、フロントディレーラーのFD-A070Aはリア7S対応となっています。

FD-A070Aは8Sで使用できますか

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 20:07:14.30 ID:MbhGZH+y.net
>>859
出来るけどそんなとこケチってどうするんだ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 20:07:32.88 ID:UQIl6zrR.net
>>856
こいつ何か逝っとるな

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 20:29:10.84 ID:Px+JgWBN.net
>>860
クランクと同じシリーズで揃えようと思って調べていたら、対応ギア数が違ってたので質問しましたょ

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 20:43:24.65 ID:8yuW0rVR.net
FD-A070は互換するレバーが現行品だとST-A070しかないんで、手持ちのを流用するというのでもない限り積極的に選ぶ理由はないかな

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 20:57:53.39 ID:Px+JgWBN.net
ありがとうございます。
フラットバーでロード規格のフロント2リア8のパーツ調べていたらTOURNEYなるものを発見しました。
今、パーツは品切れか定価より高くなってます。
定価より高く買いたくないので悩んでいます。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:13:02.25 ID:LUTa3Oyp.net
2400系とR2000系のFDはバンド直付合わせてに5.6個持ってるわ。セットで買ってフロントシングルにしてるから余る。
中古屋でも1000円以下でかえるやん。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 00:49:13.72 ID:ZMm4iCR1.net
そこまでしてターニーに拘る奴って
バイク界におけるコミネマンみたいなのを目指すのか?

残念ながらターニーは完成車メーカーが必要最低限の性能でヨシとする層向けの
目先の低価格をウリにする車種に装着する為に販売している商品なので
末端ユーザが個別パーツとして入手するとなると特に安くもなく
存在価値の全く無い物になってしまうと言うw

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 01:03:36.82 ID:UmA8IeU5.net
普通に乗る分にはターニーでいいからね
少しいいものを〜どうせなら1グレード上げて〜とか気にしない層には十分すぎる

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 01:09:24.47 ID:6y1Tq2XR.net
ターニーあから上位モデルに替える人も割といるから、オクやメルカリで安く買えることも多い

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 01:32:08.09 ID:X1X5f8+C.net
出たtourney
それシマノの最下グレードなのに
6、7速だと今やターニーしかないけど
8段ならその上のでもいいのでは
なお、ターニーと一口で言ってもその中でさらに細かくグレードが別れてる

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 08:11:00.00 ID:uqV0RV3K.net
カーボンフレームに>>811>>821みたいな馬蹄錠取り付けたらフレーム割れるかな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 08:15:46.11 ID:GeJpZ6CO.net
カボーンフレームのママチャリイイね

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:16:19.87 ID:Wq0NSzF1.net
カーボンにスタンド付けて壊す人

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:39:35.15 ID:X1X5f8+C.net
ああカーボン車はスタンドNGなのね

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:45:22.06 ID:uqV0RV3K.net
だよねぇ、、、
ありがとう!

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 11:23:55.14 ID:QupCj5Yg.net
>>821のは、固定部分が樹脂バンドになっているから、カーボンでも大丈夫だろう

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 12:41:30.08 ID:xOe/EUrN.net
1cでも軽くしたいからカーボンかったんでねーの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 15:58:27.35 ID:mIA2cIY3.net
治るかな
https://s.kota2.net/1640847472.jpg

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 16:14:41.87 ID:QST9+Iy6.net
>>877
在日でも漢字間違えないよなw

「治る」と「直る」の意味と違い - 社会人の教科書
ttps://business-textbooks.com/naoru-difference/

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 16:24:05.97 ID:nLwDBRje.net
年末に何やってんの

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 21:42:34.37 ID:MDwiqTvq.net
>>877
直せば直るだろうけどムダだ!
オマエみたいなしつこいバカの相手をするのも実際にはムダだ!
本体側をうpった際にも言われただろ?
そんなに構って欲しいのか?

大枚叩いて直しても他にダメージを受けてて
結局別の部分がトラブる可能性も有るから
答えとしては新品に買い換える以外の選択肢は無い!
それが納得出来ないのなら勝手にしろ
他人に無責任な回答を求めるなバカが

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 22:08:17.80 ID:6tu1gm1Q.net
事故車?
部品なんかよりカナメのフレームは大丈夫かいな?

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 23:50:34.76 ID:QST9+Iy6.net
画像拾ってきて定期的に貼ってるだけだからマジレスすんな

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 09:54:06.19 ID:QhRAJ5wR.net
>>877
お前ウザい
画像探してきて貼るなボケ!

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:43:40.30 ID:qjUMG+Eb.net
いちいち噛みつく犬畜生w

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:51:42.34 ID:QhRAJ5wR.net
いちいちじゃない、これまでの分まとめてだぞカスw

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:09:06.19 ID:tr7TPqgJ.net
自転車のホイールのスポークがサビサビになっています。
@ホイールにつけたままリン酸(ラストリムーバー)をつける。
Aホイールにつけたままピカールとかで磨く
Bスポーク外してクエン酸又はリン酸(ラストリムーバー)にドブ漬けする
C黒サビチェンジャーで黒サビかさせる。

その後塗装した方がいいと思っているので、スポーク外した方が楽かなと思ってるのですが。

何せ経験値低いですので、皆さんの御意見を頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:14:07.21 ID:vg0R4yHc.net
程度の良い中古ホイールに交換が吉

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:21:39.15 ID:VV4M3dqx.net
表面のサビをとっても内部に侵食したサビは消えない

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:32:45.26 ID:2LsETnOT.net
一が効く、二が効く、酸が効く
サンポールやな
錆を落とした後処理大事だけど

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:46:58.20 ID:pZaVnTch.net
どうしても再利用したいならEvapo-Rustに漬け込んでから塗装

東南アジア系のレストア動画を見るとたまに錆びたスポークをワイヤーブラシで研磨した上で塗装し再利用している例があって戦慄する

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 19:11:59.54 ID:vg0R4yHc.net
消耗品は交換がモアベター。

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 19:28:07.73 ID:tsjG3IRn.net
>>886
やめた方が良いよ
リン酸とかサビチェンジャーとか大して効かない
残ったサビがサビを呼ぶだけ
研磨は電動工具必須、そして削れた分だけスポークが弱くなる


分解して安いステンレススポークと交換するか、ホイール買い替えが正解

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 19:54:07.07 ID:wb7oQveT.net
シングル車の後輪外したからチェーン調整したんだけど、調整前は後ろ向きにクランク5回転空転してたのが、調整後は3回転になってしまった。
手で逆回転させて抵抗を感じるほどではないから問題のある張りすぎではないと思うので、とりあえずそれで作業終えたんだけど、また暇な時に直そうかなあ。
チェーンの張りって、チェーンさえ外れなければ、ギリギリまで緩く調整したほうが抵抗がなく回せていいということなのか?
マニュアルだと1,2cmのたるみにしろ、となってるけど、その場合2cmのたるみがベリーベストということかしら。

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 20:05:14.01 ID:vg0R4yHc.net
そんなにチェーンの抵抗で疲れちゃうのか??

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 20:59:06.79 ID:wb7oQveT.net
1日何百km走ったり、時速40kmで走ったりすると、ものすごく違い出ますよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 22:40:12.07 ID:tr7TPqgJ.net
886です。
ん〜〜、やはりスポーク交換ですかね〜。再利用にこだわるわけでもないのですが、ロードでもない単なる折りたたみの406のだから強度は大丈夫かなとも思ったのですが。
しかし、Evapo-Rust知りませんでした。これ良さそうですね。

皆さんありがとうございました。

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 06:42:59.43 ID:T2lpRPSr.net
>>896
交換を薦めるのは単純に費用対効果の問題やで。
ちゃんとした防錆塗料とかも無料じゃ無いしな
ホイール組めないならまた話違うけれど、分解は候補にあるから
DAHON系とかなら完成車外しの中古も有り

898 : :2022/01/01(土) 13:01:03.51 ID:5HrLTWaR.net
>>886
星のステンレススポークで組み直し
10年雨ざらしでも錆びないよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 17:21:46.23 ID:1oPB2h4A.net
>>696だけど、

結局スポークとニップルを取り寄せて、ミノウラの振れ取り台とGORIXのスポークテンションメーター買って自力で直すことにした。

ニップルもスポークもそろそろ入荷しそう。
スポークテンションメーターでテンションを計測したら40kgfだった。マニュアル見るとギア側は102から163、左側は61から112が適正値と書いてある。

この真ん中くらいの数値で張れば良いのかね。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 17:32:14.97 ID:oilH5Xpu.net
ゴリックスのテンションメーターかよ…

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 17:39:21.29 ID:1oPB2h4A.net
>>900
あら、だめだったか。。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 19:20:05.13 ID:3nBYdXVU.net
スポークを爪で弾いて、のど自慢の鐘の音の間に入ってれば当たらずとも遠からずだよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 21:05:36.39 ID:IyCHcJCJ.net
886です。
追加のアドバイスありがとうございます。
取り敢えずスポーク交換しようとして、外そうとしたところ、穴が左右にずれてなくてスゴク外しにくい。
はめるときも多少無理やりはめてるようで単純にニップル緩めるだけではうまく外れてくれません。こういうリムの場合の何かコツとか参考になるHPとかありますか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 01:46:31.29 ID:1hRPjriY.net
>>903
ニップル全数外した上で引っかかるならそれは仕方ないのでスポーク全体を曲げて脱着する感じかな。
革手袋して先端にも指あてがうとリムをガリっとしにくくなるね。

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 12:32:03.47 ID:cAERaB7s.net
油圧ディスクのパッド0.7厚位だったので交換したんだけどレバーの遊びが無くなり軽くブレーキしっぱなしになった
何回かレバーをパカパカやっても治らない
オイル抜くしかないのですか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 12:44:25.29 ID:1LLrH6nU.net
>>905
ピストン完全に戻した?
前回エア抜きした時にピストン完全戻しでやってあればオイル抜く必要ないはずだけど、
少しでもピストン出た状態でやったなら(ブロック使わないでやった等あまり考えにくいが)抜くというかエア抜きやり直しかな。
あとはオイル量とは別の話だけどピストン戻す前にピストン側面の掃除が不十分で、ピストンとピストンシールのあたりでなんかあって動きが悪くなってる可能性あるかも。

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 20:46:08.43 ID:qoQzEZ3N.net
PD-M520が3万km越えた
1万km毎にグリスうpしてるけどどこまで使えるんだろ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 20:51:35.39 ID:IXLUUAeo.net
ボディが割れるまで行ける!

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 20:55:19.01 ID:wCaomAvi.net
>>902
俺も最初はコレ
同じ材質で同じ長さと引っ張り具合なら音程は同じで笑ったホイールがにやけた位にはなる
ただリムは真っ直ぐでないので音程で合わせた後の調整は必須

振れの原因となってるスポークを特定するのには極めて有効だけどね

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 08:29:21.19 ID:zx9Qa8lD.net
>>907
ノーメンテナンスで6万はいける

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 10:17:52.72 ID:zdMP0Ld5.net
>>910
最初にグリスうpした時全然汚れてないから早すぎたと思ったけどやはりそうか

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 11:02:36.87 ID:lDAcczBq.net
グリスが死んだら軸受けが劣化するから早めのグリスアップは正解。
まぁ、開けて明らかに劣化していなかったら、5000km継続使用して再確認を繰り返して交換時期を探るのは有り。
室内保管と屋外保管、雨天使用の有無なんかで違うので、他人の経験を元に距離で管理はアテにならない。

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 12:41:11.01 ID:zx9Qa8lD.net
>>910
雨の日も自転車通勤、ペダルは自然乾燥。ビンディング部にはたまにスプレーグリス。室内保管

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 21:32:38.13 ID:A+xOTx91.net
904
ありがとう。
今回の正月休みはタイムアップですが、また時間ができたら交換の続きします。

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 15:16:08.10 ID:ZqqdKgew.net
>>706
このマニュアル見てrs20のリアホイールのニップルを注文した。 黒が欲しかったけれども赤しかなかったから赤にしたんだけれども元のニップル(内部でスポーク折れて破損)とサイズが合わない。どうして?

https://i.imgur.com/nEByqaI.jpg

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 15:20:57.81 ID:ZqqdKgew.net
https://www.monotaro.com/s/q-Y012Z4076/

注文したのはこれ。マニュアルと同じもののはずなんだけど

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 15:50:34.75 ID:AcR+Ehwv.net
短いならともかく長い分には問題ないやろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 15:58:08.83 ID:h+upF4bQ.net
赤く充血したら大きくなるに決まってんだろ

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:03:09.48 ID:EnWqzRHY.net
>>915
画像検索したら、RS20の黒ニップルのモデルが見あたらない訳だが、ホントにRS20か?
WH-RS10の可能性に一票

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:04:44.54 ID:EnWqzRHY.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3432.html
https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05668amx6.jpg

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:16:11.43 ID:ZqqdKgew.net
>>919
rs20で間違えはなさそうなんだけど。

https://i.imgur.com/a2npafK.jpg
https://i.imgur.com/Zxc0dnn.jpg


>>920
ありがとう。俺が注文したのはチューブラー用のニップルだったってことか。。新しくクリンチャー用を買わねばならんのか。売ってるのかな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:20:29.25 ID:ZqqdKgew.net
shimanoのrs20のマニュアルどおりの型番のニップルはチューブラー用なのか。初見殺しだ。。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:42:41.67 ID:EnWqzRHY.net
y012 z4066
で検索して、WH-RS10のPDFが検索に掛かって開いたら
赤、銀、黒の型番は載っていた。
んで型番検索したら
https://www.chari-o.com/goods/y012z4065.html
納期△だから入手不能では無さそうなのに
代替型番:Y012Z4075 とか出ている。
なので使えない事も無いのかもしれない
WH-RS20のPDFでシマノ以外の場所にある物だと短いニップルの型番で載っているのもあったので、
代替になって本家シマノのPDFの内容も変更になっているなら矛盾は無い事になる。

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 17:07:48.38 ID:ZqqdKgew.net
>>920
これを読むと長いニップルで調整する気にはなれん。。大人しく短いニップル注文して再チャレンジするわ。ありがとう。

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 17:34:23.77 ID:ZqqdKgew.net
>>923
4066(短い方)の赤はちゃりんこ王国に電話したらメーカー注文になって代替品の4076(長い方)になるとのことだった。

積んだ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 17:43:23.85 ID:7sYszfgc.net
RS20って補修パーツ手に入るんか
数年前RS21のスポーク折って注文したらメーカー終売って言われたわ
仕方なく同じ長さの後継品使ったけどそのせいで色がマチマチになった

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 18:26:01.60 ID:NqW6c6Av.net
工具セットのレンチに15mmだけ含まれないのは誰しも通る道なの?

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 19:23:09.75 ID:zYmT5Nda.net
>>927
どっか逝け

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:40:21.46 ID:ZqqdKgew.net
スポークをニップルにつけてキツく締めてもこれだけ動く。どうしようもない。

https://i.imgur.com/usX3euH.jpg
https://i.imgur.com/d1ALgX3.jpg

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:01:48.81 ID:EnWqzRHY.net
ニップルにスポークを通して行って、ニップルの尻とスポークの先がツライチになるなら、ニップルはソレで問題無い。
同じ面のスポーク1本抜いて長さ合ってるか確かめた?

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:14:47.13 ID:EnWqzRHY.net
ニップルは真鍮やアルミと言った柔らかい素材なのと、スポークは転造なのの合せ技で、
ネジ山を潤滑しつつ強引に締め込んで行けば回せると言う話はある。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:16:02.32 ID:EnWqzRHY.net
工具何使った?まさか尻からプラスドライバーじゃないよね?

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:16:05.08 ID:ZqqdKgew.net
>>930
スポークの長さだけでも若干違う
ニップルつけるとさらに少し長さが違ってくる。

https://i.imgur.com/BnWTsRW.jpg
https://i.imgur.com/n9WFXyX.jpg
https://i.imgur.com/rA2koj8.jpg
https://i.imgur.com/OBcGvdp.jpg

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:18:04.76 ID:ZqqdKgew.net
>>931
やってないけどスポークの真ん中をペンチで挟んで強引にニップル回しでねじ込んでいいのかね。

>>932
尻からマイナスドライバーでやった。ニップル回し使っても空転する

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:19:11.14 ID:EnWqzRHY.net
黒スポークに赤ニップルで試して良ければ、スポーク買えば良いよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:19:42.06 ID:EnWqzRHY.net
>>934
合うニップル回しを用意しようか

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:21:32.92 ID:AcR+Ehwv.net
>>933
フリー側と反フリー側間違って注文したのか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:24:11.83 ID:ZqqdKgew.net
>>935
試してみる。

>>936
サイズいくつもついているニップル回しだからサイズは合っている。
あまりにもぶかぶかだからニップルをキツく締めなかったのが悪かったのか。やってみる。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:27:17.84 ID:ZqqdKgew.net
>>937
どちらも同じサイズだと思う
https://i.imgur.com/g2TUXpd.png

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:55:09.06 ID:EnWqzRHY.net
>>938
サイズ合わないニップル回しで作業するとニップル舐めるぞ

推定で2mm長いな、ダブルウォールだからスポーク長い分には何とかなりそうだがな。
WH-RS10は2mm短い300mmっぽいな

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 23:17:04.03 ID:SmTq3lv3.net
スポークのネジを増したらいいんじゃね?

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 23:41:24.56 ID:ZqqdKgew.net
おかげさまで張ることができた。初心者的には結構キツく締めたんだけど大丈夫かな。
https://i.imgur.com/iXbjUlS.jpg

振れ取り台で車輪回すと止まる前に少し逆回転するのは縦振れだろうか。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 02:08:25.72 ID:tjoje/59.net
>>942
毎回同じ位置で止まるなら重量バランスの偏りだろうね。
勢いあるから行き過ぎたが重い場所が下になるよう戻る感じ。
暇つぶしにオモリで調整するのもアリかな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 02:23:12.79 ID:34lNGgXo.net
タイヤチューブバルブで盛大に狂うから問題なし

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 02:35:59.67 ID:GGVlPar1.net
タイヤ着けてからバランス取れば、気休めになる。

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 07:13:17.06 ID:i2eH5Nzt.net
赤ニップルが見あたらないが、
振れ取り台の裏に隠れているのか、リムの中に残っていたのか
まぁ、おめ。

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 07:49:13.94 ID:GGVlPar1.net
ホイール組みは冬の趣味として良いかもな。

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 07:56:28.25 ID:i2eH5Nzt.net
薄い高級スポークが捻れて空気抵抗大きくなっていて勿体ないな。

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 08:09:32.84 ID:267PDBU1.net
>>946
実はもともとy012z4075の黒長のニップル買っていて、間違えたと思って赤長のニップル買い直した。同じニップルだということが分かったから結局黒長のにした。

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 08:11:04.45 ID:267PDBU1.net
>>948
エアロスポークは進行方向に細いほうが向くようにして空気抵抗少なくするのが普通なのか。そうするよ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 08:51:40.13 ID:d+Kn73C6.net
>>947
囲炉裏端で猫ちぐらを拵えるじっちゃんの絵が浮かんだぞw

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:03:17.42 ID:267PDBU1.net
昨日スポーク交換でお世話になった中古Cannondaleのcaad8のりの初心者です。おかげさまで明日からの三連休はサイクリング楽しめそうです。

またお聞きしたいことがありまして。
中古購入時のスプロケットが12t-23tであさひの店員さんによると、坂道には向かないピスト?とかに使われる変わったスプロケットとのことでした。
リアディレイラーはティアグラの9速。型番は分かりません(どこを見れば型番分かるのかが分からない)

実際乗っていて坂道辛いなーと感じているのですが私のロードバイクに合うスプロケットはどれでいくらくらいですか?
また初心者でも交換できるものですかね。

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:12:23.42 ID:xAQmYC0T.net
>>952
11-28Tでしょ
11-30Tでもいいけれど

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:14:23.46 ID:sKyNipWP.net
rd-4500かな。

公称11-27t対応。

しらんけど11-28t位のスプロケぶちこんでみたら?

チェーンリングは34-50t?
クランクのPCD110なら34t付けたらいいよ。PCD130なら38tが最小かな。

俺ならRDを32tまで対応に換えちゃう。rd-2400とかrd-r2000とか。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:28:53.68 ID:mz4sW9bd.net
少しぐらいキャパ超えても変速出来るよな
どれぐらいが限度なんだろ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:47:02.74 ID:p+NEByQb.net
タイヤが膨らまない、なぜ?空気入れはBFP-PSEZB1-S。

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:49:07.22 ID:siwkTnTE.net
幼稚園児かよw

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:55:19.07 ID:p+NEByQb.net
本当困ってます。穴チェック段階では膨らむのにホイール装着すると膨らまない。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 17:59:15.51 ID:XkcDG49E.net
>>958
投げ捨てろ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 18:18:59.20 ID:TnSsSQpz.net
>>953
>>954
SHIMANO(シマノ) スプロケットULTEGRA

例えばこれとか良い感じ?GORIXのほうが安いな。

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 18:32:17.61 ID:sK0BrBgu.net
>>950
次スレ立てろよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 18:49:17.19 ID:M3jDjX2R.net
>>958
ググったら英式専用らしいけどママチャリ?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 18:52:12.14 ID:p+NEByQb.net
>>962
Panasonicのviviです

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 19:17:25.73 ID:TnSsSQpz.net
>>960
Shimano HG400 CS-HG400-9 9速マウンテンバイクカセット

これ安いな。ロードバイクにマウンテンバイク用ってあり?

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 19:23:29.16 ID:M3jDjX2R.net
>>963
ママチャリを自分で整備するとはなかなかの強者だな。
原因は分からんが頑張れ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 20:01:32.47 ID:CqxjbLb6.net
完全にパンク修理出来ているの前提で
食器用洗剤でしゃぼん玉液を作って100均スプレーボトルに入れて
バルブ回りとポンプヘッドにたっぷりスプレーしてポンピング開始すると分かると思うよ

特定後はしっかり洗い流してね

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 01:25:05.18 ID:lWTxlSL4.net
>>952
スプロケ大きくしたらチェーンも交換、現物あてがって長さ調整だね。
交換は適切な道具と並の体力あれば可能だろうね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 14:18:46.72 ID:tcir7ztK.net
今どきは良いよな、シマノのサービスマニュアル、パーツリストなんかも
チョチョイと検索すれば容易に閲覧可能なのだから。
インターネット以前だと、
碌な情報が得られない書籍か、
店で作業を見せてもらうとか、
経験者に教えてもらうとか、
壊れた自転車を教材に自分で弄って学んで行くしか無かった訳で。

その頃からそのままなので、自転車整備関連の資格の受験条件に、未だに実務経験が問われる。
さして儲かりもしない資格の為に自転車屋に2年勤めるとか無いよな。

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 15:15:28.19 ID:BZ/tAjD1.net
ジジイは引っ込んでろ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 15:31:19.92 ID:RwuZrnMn.net
中古の型落ちロードバイクからサイクリング始めて良かった。多少ボロじゃないと思い切って色々いじれないから。型落ちならパーツも安いし。

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 17:12:42.24 ID:ULcGzIgQ.net
ジジイ主体のスレで何言ってんだ

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 22:49:18.94 ID:fhZva2PP.net
>>969
こいつもジジイな件

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 08:46:33.45 ID:B77PYoZ5.net
リアホイールとチェーンステーの間が均等でないんだけどどうすればいい?
さっきリアホイールのニップルをスポーク側に寄るように締めたらチェーンステーに接触はしないようになったけど。
ホイールの振れ取り、センター出し?ができてないってこと?
https://i.imgur.com/kNbEuen.jpg

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 08:53:55.55 ID:AgpSB+f/.net
情報が足りなすぎて何とも言えないな

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 08:57:22.84 ID:B77PYoZ5.net
>>974
なるほど。2度振れ取りをした。1度目の後はチェーンステーとタイヤの接触はなかった。ただスポークテンションが高めだったので昨晩テンション緩めて二度目の調整した。

今朝ホイールをフレームに嵌めたら写真の状態になった。

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 08:58:27.35 ID:LL77ISQQ.net
まずは正しくはまっているかからだな…

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 08:58:39.33 ID:B77PYoZ5.net
>>973
の状態からホイールをひっくり返すと逆側のチェーンステーに接触した

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 08:59:27.68 ID:SgbYkM9r.net
自転車って裏から見たら意外とエッチだよね・・・

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:04:34.88 ID:kkR3jUL+.net
>>977
センターが出ていない
ここより手組みスレで聞いた方いい

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:05:04.76 ID:B77PYoZ5.net
>>979
ありがとう。

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:12:23.88 ID:LL77ISQQ.net
まあプロになげてバラして組み直しだよなあ ここからなんとなくフレが減ったホイールで公道出られたらこえーわ

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:20:10.19 ID:AgpSB+f/.net
3回転ずつ締めと緩めてやれば真ん中行くんじゃね?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:22:21.10 ID:B77PYoZ5.net
自己解決した。スプロケット側ニップルを1.5回転、スプロケット反対側ニップルを1回転で。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:23:05.24 ID:B77PYoZ5.net
今朝は成田から渋川まで行こうと思ったのにかなり時間取られてしまった。。助言ありがとう

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 15:23:04.34 ID:cd230NAz.net
>>984
ニップルの回転数依存で触るような所じゃない
もし自分でやるなら振れ取り台なくてもフレームにつけた状態でタイラップを使ってきちんと振れ取りできるからちゃんとやった方がいい
じゃなきゃお店に頼もう

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 15:39:12.77 ID:7Fy97EUk.net
私のニップルも回しますか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:12:28.51 ID:LL77ISQQ.net
ぐちゃぐちゃからの復帰ってなんとなくフレてはいないけどテンション壊滅してるからホイール終わるよ なんなら事故って自分と他人も終わる

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:19:37.82 ID:EPaYjnwO.net
たかがチャリンコのホイールでそれはねえわ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:29:10.51 ID:PyK9iRpO.net
バルブの取り付け方って挿し込んでナットを回す以外になにか特殊な手順ある?
一回バルブ外して挿し直したらしばらくすると空気抜けるようになった
昨日までは空気抜けなかったから虫ゴムが無事なのは間違いない
力いっぱい締め付けちゃダメなのかな?
https://i.imgur.com/BYgN1bu.jpg

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:32:57.68 ID:TF36d+wG.net
無いけど虫ゴムが劣化しててギリギリ形を保っていた場合付け外しで漏れるようになることがある

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:33:44.35 ID:AgpSB+f/.net
虫ゴムだな

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:34:29.87 ID:I5ZNuI++.net
昨日大丈夫だったから今日も大丈夫という保証はどこにもない

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:35:47.28 ID:PyK9iRpO.net
なるほどなぁ虫ゴム交換してみる

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 16:55:45.91 ID:PyK9iRpO.net
虫ゴム変えても同じだったわ
バルブってタイヤ側に溝があってバルブ側に出っ張りがあって噛み合うようになってるけど、上から叩いてでも出っ張りを溝の最後まで差し込まないといけなかったりする?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 17:20:57.41 ID:AgpSB+f/.net
ちょっと何言ってるかワカラナイ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 17:22:19.48 ID:AgpSB+f/.net
そもそも20分で抜けるならゴムの付け方が悪いか、バルブにゴミが着いてるか、ただのパンクだな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 17:23:35.52 ID:RG3qOjRt.net
マジかようちのチューブレスも虫ゴムチェックしてみるわ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 17:24:08.53 ID:PyK9iRpO.net
いえ〜い明日は自転車屋さんだぜ

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 18:03:43.75 ID:AgpSB+f/.net
ノーパンなんとかタイヤにすればいい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 18:13:50.63 ID:F/6xP2E5.net
>>989
虫ゴムの手前側、太くなってる部分が千切れてない?
楔状になってるから強く締め過ぎると傷めるね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200