2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング93峠

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 11:40:12.48 ID:nt/TVGtf.net
>>708
あぁごめんよ
ヒルクライム実走後にガーミンさんに教えてもらった数値なんだわ
皆からしたらあてにならないか

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 12:16:23.78 ID:JmRAfc2X.net
>>695
鬼?

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 12:57:54.55 ID:EJQDZUKu.net
>>709
でもトップには陸上から転向したのあんまいないよね

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 13:00:32.77 ID:1D1PvP9L.net
>>715
初心者クラスに飛び込み参入してあっさり優勝して以降顔見ない人とか居たり
大したことねーておもてレースから離脱するんだろうな

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 13:16:26.92 ID:06ZGgGu0.net
底辺だけ見てそれは逆に雑魚なんよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 13:20:53.88 ID:JxmHglY8.net
ファンフルーテンはサッカーだったか
スケートとかとは親和性高いと思うが陸上はいまいちな気がする

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 15:37:41.29 ID:FvemNCh1.net
>>716
裏レースにいっちゃうってこと?
ていうか裏レースってどんなの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 15:48:46.62 ID:/hGliz6n.net
こんなの

https://i.imgur.com/LwI9e0U.jpg

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 16:21:18.90 ID:vNQH+jip.net
>>720
ちゃんとヘルメット被っててえらい

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 16:50:00.93 ID:06ZGgGu0.net
この人スプロケ奪われてどうやって帰ったんだろう

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 16:53:37.20 ID:Ovup7OW2.net
トップギアに回り止めってかからなくね?

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:02:12.43 ID:uvto3B7B.net
重曹デビューしたけどくそまずいなこれw

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:18:26.27 ID:/hGliz6n.net
>>722
敗者には勝者のロゴ入り輪行袋(ルーザーズバッグ)が与えられる

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:20:33.85 ID:1O9byJVs.net
重曹効果ある?

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:20:51.95 ID:JxmHglY8.net
>>720
スプロケット外してどうすんだよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:31:04.45 ID:/hGliz6n.net
>>727
負けたから没収

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:49:57.63 ID:JxmHglY8.net
>>728
処刑が優しすぎて草

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:50:58.89 ID:JxmHglY8.net
これ普通に盛り上がりそうでいいな

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 18:19:55.59 ID:P4ef1aIO.net
スーパーレコードのスプロケ取られるならカツアゲされたほうがマシだぜ

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 18:21:23.64 ID:dkDb9niU.net
スプロケ1つで輪行袋手に入るなら儲かるまである

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 18:22:28.52 ID:/n3wQyXU.net
負けたらサイコロ振らせりゃいいんだよ
フレーム出たらヘッドパーツ外すのめんどいが

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 18:56:35.60 ID:i/9QPexx.net
重曹ってどんな効果があるの?

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 19:51:06.67 ID:P4ef1aIO.net
乳酸による酸化を中和する
by ツール・ド・フランスの科学

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 19:54:45.47 ID:KxZQtYRu.net
まずは胃酸との戦いなのでは

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:02:05.49 ID:9fetoe8a.net
重曹摂取すると、体水分量ご増えて重くなるから、ヒルクライムが早くなるかはどうかな?
俺は2kgくらい増えたからやめたわ
他の人も報告して欲しい

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:05:57.88 ID:uvto3B7B.net
それ言ったらクレアチンも同じなんじゃ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:08:43.60 ID:P4ef1aIO.net
本番の直前に摂取するだけとちゃうんか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:12:18.59 ID:inH4+kr0.net
なんちゃってドーピングの効果より2kg増える物理的なタイム増の方が影響でかそう
1時間のコースに対して2kgって何W分増えればカバー出来るんだ?

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 21:48:50.38 ID:sGvX/lHa.net
>>739
クレアチンについては、ローディング期間が必要で、およそ2週間前から服用する

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 21:54:22.17 ID:ozMSrO0S.net
クレアルカリンならローディング不要

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 22:16:00.45 ID:P4ef1aIO.net
>>741
ごめんアンカつけ忘れた
重曹の話

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 22:53:57.60 ID:vRdB9wrT.net
花粉症にはクラリチン

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 02:14:54.68 ID:zoxE/EAY.net
>>713
あんなに毎日ジョギングしてローラーも回してるのになかなか痩せないんだね

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 05:11:35.62 ID:yn9uwMe/.net
EFXのクレアルカリンは効果を感じる
飲まないで筋トレすると1〜2割パフォーマンスが下がる
只、体内水分量が増えるので体重は1キロ以上増える

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 05:59:36.93 ID:VwyGTIuj.net
>>700
理想的

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 07:10:39.06 ID:3t2+5pwy.net
一番凝るのって股の付け根な気がするんだよな

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 07:11:28.05 ID:jdgUu/F9.net
俺はケツの下だな

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 07:17:11.39 ID:jdgUu/F9.net
買ったままの6万のミニベロで1800m登ってきたら体中痛いわ
楽しかったけど疲れ方がだんちだな

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 07:40:20.13 ID:2+8I8e2a.net
俺はチンポォが一番こる

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 09:01:42.33 ID:+AOuV7AT.net
自転車に補助機能を内蔵させましょう

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 10:22:30.92 ID:mSkLzR3g.net
>>745
なんの話だ?走るのが嫌いだからロードバイク乗ってるのに
そもそも毎日ジョギングしてローラー回せるようなタフな奴は極々一部だろ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 18:22:46.72 ID:e8wfFmcF.net
まぁき

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 18:25:29.61 ID:e8wfFmcF.net
まぁ気にするなよ。
ところで最近ヒルクライムすると腰骨の下あたりのケツ筋?に疲労を感じるんだが、コレってペダリング的に合ってるのかね?

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 19:01:34.93 ID:PZCKkubx.net
>>755
普通は太ももとふくらはぎに来るな

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 19:07:28.34 ID:FpBFdm4t.net
腰回りにきてるならOKじゃないかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 19:12:54.50 ID:8VQMsTyj.net
ふくらはぎにきたことなくて全然ふくらはぎ太くならないんだけどこれでいいのかな〜

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 20:49:07.79 ID:mrlbfEkZ.net
ふくらはぎは基本太くならんほうがいいやろね
俺は太いのが悩み…単なるデッドウェイトになってる気がする

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 21:56:00.94 ID:L3tGSw//.net
俺もロードでふくらはぎは太くならないな
暇な時にカーフレイズすると結構太ましくなったなと錯覚するが

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 22:26:04.85 ID:5VMz5BSR.net
ふくらはぎは来ないな。
ハムスト、臀部周りかな。

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 23:37:53.77 ID:FHf83lEf.net
ふくらはぎに来るのはペダリングどこかおかしい

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 02:16:15.92 ID:XbD72Cpe.net
スプリントは普通にふくらはぎ使うだろ

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 05:32:36.75 ID:xLoceXbJ.net
>>763
>>755でヒルクライムだとって聞かれて皆返答してんだよ、何でスプリント出てくんだよ、お前だけで一生スプリントしてヴォケ

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 06:47:35.63 ID:uIIQ1Do+.net
喧嘩はやめて

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:02:27.79 ID:K8c1cCtT.net
5倍マンに聞くけど漕ぎ方としては何種類くらい引き出しある?

色々な部位を使って分散させるというけど自分は3パターンくらいしかできない

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:08:14.32 ID:1Gv6qruZ.net
5.1倍だけとそんなこと考えたこともない

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:22:15.71 ID:v0rmvBf/.net
すげぇな
FTPが戦闘力の異世界ならハーレムじゃん
なぜその世界の住人のFTPは高くても2倍なの

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:35:04.22 ID:OrNp3oUS.net
色々な部位を使わなくてすむのは血流が格段に良くて筋繊維の回復力も高いからだろな
だからパフォーマンスそのものも常人離れできる
そこが鍵か
だが常人がそれを知ったからといって真似できないので参考にならん
スポーツ生理学専門の人には研究対象として興味深いだろう

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:38:17.93 ID:OrNp3oUS.net
たとえば
おじいちゃん「昨日庭仕事したせいで肩こりがひどい」
子供「おじいちゃん肩こるのね、ぼくはそんなの考えたこともないよ」
おじいちゃん「いいなあそうなりたいなあ」
大人が筋トレ後48時間かかる回復も、幼稚園児なら6時間いや運動中に回復するらしい
みたいな

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:41:36.81 ID:zK+b+KXz.net
フィジカルエリートって結果出してから色々理論とか語るけど、結局のところ生まれつき身体の性能がいいってのが大半を占めるわな
もちろんそっから工夫して更に強くなるけど、弱い人も同じようにやってんだよね

以上4倍未満の言い訳でした

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:44:55.60 ID:zTZ37MK0.net
自転車板見てると弱い人ほど変な効率理論とか変な機材へのこだわりとかあるよなw

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:50:16.53 ID:U3lWpxoQ.net
そりゃ何やっても強くなるのがフィジカルエリートだからな

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:53:18.47 ID:nPmiHTSG.net
他人をフィジカルエリートと評して自分と違うずるいと思い込んでるメンタル弱者なだけでは

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:53:26.29 ID:OrNp3oUS.net
結論
強い人の真似をしてはいけない
自分の身体と対峙しよく対話しろ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:54:32.59 ID:MBmrNYm3.net
色々な部位を使って分散させて5倍なら
ローラーだと5倍出せなさそう

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 08:55:28.44 ID:MBmrNYm3.net
フィジカル強者はハードトレーニングしてもすぐ回復するけど
フィジカル弱者がそれ聞くとそんなん追い込めてないだけだ!って発狂するよな

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:24:46.74 ID:NS2PNinj.net
>>777
筋トレガチ勢だったから分かるけどサプリとか補給で全然違うよ
回復が遅い人ほどこまめにBCAAとかクレアチン取った方がいい
栄養面のメンテしたらエブリデイスクワットとかエブリデイベンチプレスも出来るようになるし、栄養さえあれば毎日の過負荷にも慣れるもんだよ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:27:35.37 ID:Xr+9MHi8.net
>>766
ハンドルの持ち方で5通り
サドルの座り方で3通り
ダンシングで2通り
組み合わせは20超える

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:28:07.63 ID:Xr+9MHi8.net
すまん俺は5倍じゃなかったわ…

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:33:28.54 ID:LKIkmm1c.net
この板で長文ウンチク垂れてんのほとんど3倍程度しかない40過ぎのジジイだと思ってる

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:47:49.49 ID:Ht0i5TwK.net
パワトレ始めて8ヶ月で5倍超えた知り合いはワークアウトはほとんどsstとゴルビーくらいしかやってないって言ってた

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:51:51.97 ID:U3lWpxoQ.net
おらの友達は半年で3倍から5倍になったが
毎日ローラでFTP出して、出せなくなったらトレーニング終わりってやってるだけだった
月一でFTP計測はして更新してたが

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:53:02.16 ID:U3lWpxoQ.net
まあわいがそうやれって教えたんやが
まさか本当にそれで伸びるとは

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:58:01.84 ID:OrNp3oUS.net
>>784
トレーナーの立場でも伸びてくれたら我が事のように嬉しいだろうな

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 09:59:21.02 ID:9/bwYvu3.net
それが出来るメンタルがあるのがそいつの1番の才能

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 10:00:15.87 ID:5XPj6Fbl.net
俺の友人は3ヶ月で5倍になったわ
トレーニングは特にやってないらしい

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 10:05:25.90 ID:U3lWpxoQ.net
>>786
それな
わいは毎日なんてできないから伸びない
あと食事に対するストイックさが凄いわ
タバコやめるのは無理とか言って吸ってるがw

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 12:26:02.58 ID:n5cQNHko.net
>>777
逆じゃない?
フィジカルエリートは楽々月に1000キロ越えるからそれ未満は甘え!とか言うが身体弱いと回復が追い付かなくてどんなに頑張っても800キロがせいぜい

フィジカルエリートの方が自分が出きるんだから…と物差しを一つしか持たない気がする

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 12:33:02.90 ID:WwIBO0cw.net
昔からさ、天才と凡人って言われ続けてウン十年経つけども、今はフィジカルエリートとフィジカルパンピーに分かれてんのか

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 12:37:09.40 ID:YSfsGv6+.net
1000kmといっても、100km×10日にしかすぎんわけで
単に1000km/月走るだけなら、フィジカルパンピーでも楽勝なんじゃねーの?

あとは暇がどれだけあるかとやる気の問題じゃん
じーちゃんばーちゃんならまだしも

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 12:39:57.30 ID:OrNp3oUS.net
自分フィジカル弱いけど通勤含め月1500q走ってる
歳なのかいつまでも速くならないがここまで走ってなかった若い頃も回復しづらい身体でダメだった
それが素質の差
昨日ゆっくり峠登った脚の筋肉が今ごろになって痛む
さてマッサージにでも行ってくるか…

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:01:24.15 ID:zTZ37MK0.net
エリートの閾値が低すぎるw

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:20:10.51 ID:U3lWpxoQ.net
>>791
あのなあ走ればいいわけじゃないだろ
追い込んで1000km走れって話
たらたら時速20kmで1000km走るのなら誰でもできるだろうが、それで強くなれるのか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:24:08.38 ID:oreEc1Ky.net
おじいちゃんしかいないスレはここですか

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:28:28.99 ID:nPmiHTSG.net
普通に外走っててもおじいちゃんばっかりだからな...

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:29:26.32 ID:YSfsGv6+.net
>>794
それも含めてやる気の問題

距離はしりゃいいってもんじゃねーだろーと思うやつもいるし
そういうやつはそもそも1000kmという数字が意味がない
その一方とりあえず距離wwとか思うやつもいる

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:36:33.78 ID:nPmiHTSG.net
家を出た瞬間からL5で踏むぜ!みたいな奴はおらんし1000km追い込んでる奴は月間走行距離3000kmくらい軽くいきそうだな

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:38:46.22 ID:FDT38ljJ.net
追い込んで月1000km走るなら、やる気だけじゃなく相応の回復力が必要っつー話じゃないの?
横からですまんけど

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:43:08.44 ID:YSfsGv6+.net
近くに追い込めるような平地があるとこに住んでるやつがどれだけおることか・・・
ますます意味がない・・

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:53:14.75 ID:ZTIR3q9S.net
そこまでしらんがな
勝手に探せよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:04:42.74 ID:U3lWpxoQ.net
>>797
フィジカルパンピーとやらが月間1000km走るためには、強度を落とすしかないって言ってんの
やる気で体の損傷を回復できるなら苦労せんわ
昭和のトレーニングかよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:07:04.77 ID:zTZ37MK0.net

でもあなた伸びてないんでしょう?

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:11:40.75 ID:nPmiHTSG.net
距離とか強度とか昭和でも何でもいいから頭空っぽにして元気いっぱい走ってお腹いっぱいご飯食べろよwww

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:11:46.59 ID:U3lWpxoQ.net
>>803
そうだよ
やる気があっても実行できるフィジカルがないからな
だらだら走ってる通勤も加えれば余裕で月間1000とか越えてるが

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:27:37.63 ID:C/UjrdMM.net
おまいら猛者友だち多すぎw

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:33:06.67 ID:OAtnLTsC.net
単調ペースなヒルクライムなら部屋で固定ローラーやってる方が伸びそう
下向いて寝ながらテレビ見ながらでもやれるしな
実際にコロナ禍自宅待機んときは朝晩ローラー踏みながらテレビ見ながら5ちゃんやってた

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:44:57.92 ID:v0rmvBf/.net
意識の高さは自分に向けろってありがたいお言葉があっただろ

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:57:50.13 ID:cWbckkq2.net
オラも5ベェメンにねりてぇぞ!

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 15:03:34.12 ID:38D019MT.net
たまに再放送のドラゴンボール見るとモノマネほど訛ってなくて肩透かしな気分になるよね

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 15:24:17.27 ID:c/KutqzA.net
自転車板ってジジイ多すぎて話合わないんだよな
回復力ヨボヨボの40以上のジジイと一緒にしないで欲しい

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 15:54:05.73 ID:zK+b+KXz.net
お前さんはジジイになった時、ヒルクラもトレーニングも辞めちゃうのかい?
もったいない

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 15:57:31.61 ID:c/KutqzA.net
ヨボヨボのジジイが自分の体力を基準に語ってくるじゃん
まだまだ自分は若くて他人と変わらないと思いたいんだろうけど押し付けるのは辞めてほしいな

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:11:06.35 ID:8KWuHfDG.net
若者だろうが爺だろうが押し付けはよくないよね

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:12:50.73 ID:aeKj5k6C.net
結局のところ回復力だって人によって異なるんだから
そいつに合わせてメニュー組めばいいんだよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:14:16.79 ID:KQokkwZq.net
乳首オナニーにハマってしまったせいで異常に疲れて翌日のトレーニングにすら支障をきたしています。先輩方はどのように克服されましたか??

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:20:06.61 ID:LKIkmm1c.net
こういうつまんねえ下ネタ書いてるのも貧脚ジジイやで

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:23:53.13 ID:c/KutqzA.net
スポーツ経験もない40過ぎのジジイが張り切ってトレーニングすりゃ疲労困憊になるのは当たり前なのに自分基準で話進めてくるからな
体力のないジジイのトレーニング法なんて特殊な話なら前置きで「40過ぎのジジイですが〜」って付けとけよ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:42:42.04 ID:U3lWpxoQ.net
ここをなんだと思ってんだこいつ?
嫌なら自分でスレ建てろで終わる話

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:49:58.60 ID:nPmiHTSG.net
そんな低みからだと、世間一般的なレベルですらエリートに見えてつらいだろうし、ジジイから始めるトレーニングスレでも立てて老人ホームみたいに集まった方がよくない?

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:52:16.60 ID:zK+b+KXz.net
若さに溢れ回復力に自信があるなら、強度を上げるなりボリューム増やすなりレストを減らすなり自分で好きにアレンジしなされ
自分のことは自分にしか分からん

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 16:59:50.39 ID:0z0laNGK.net
>>3

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 19:47:50.99 ID:/eblR2XJ.net
才能がどうした 俺は来年の乗鞍年代別で五郎倒すんだよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 22:59:57.11 ID:TqW0bwIb.net
みんなに良いこと教えたるよワイはチャリは大会とって荒らしたら別のスポーツ行くかもしれんから
FTP上げたいんやろ?SSTだけだと因子を伸ばせないよ筋力もパワーもそうだけど
LTの設定がみんなまちまちだからトレ効果に差が出るんだよねSSTしかりメディオしかりな
つまりその設定ラインが正確だとして下回る練習だけじゃ必要な能力伸ばせてない
上回る練習をインダンバルでやることに意味があるんやでせうしないと絶対に伸ばせない別の因子があるからね
まあ他にもやるべきことは山ほどあるがFTPについてベーシックなトレーニングの考え方の盲点はこんな感じで指摘できるんやで

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:04:06.90 ID:TqW0bwIb.net
ぶっちゃけSSTがベースになってからゴルビーとかソリアとか前時代の想像での認識だから先にゴルビーやソリアでトレーニング開始してもSSTやらLTのトレ効果も重複して拾い上げられるよ必要な因子は得られる

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:06:13.07 ID:TqW0bwIb.net
後君らは理論型気取るなら勉強量少なすぎだからもっとフィットネス関連の論文とかよく読みなよやる気が空回りしてますよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:23:08.15 ID:x6j06Zjn.net
お薬だしておきますね
次の方どうぞ

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:24:15.76 ID:K/KlcrTC.net
>>827
有意義な話してるのに何で逃げるのー?

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:37:17.81 ID:dxK/dCR8.net
無駄に長い文章は要点をまとめられない無能の証拠

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:39:25.35 ID:K/KlcrTC.net
要点書いてあるよ真実教えてあげようとしただけなのに攻撃的だね俺よりリサーチ能力も無い無能のくせに

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:40:36.41 ID:K/KlcrTC.net
自転車板ってプライドだけのゴミが自治してんだもんねそんなバカにかまってたらチャリすら速くなれず人間性も損なわれるなw

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:43:09.29 ID:K/KlcrTC.net
どうせ要点まとめても理解できないお猿さんのために冗長に話してやってんだよわかる?プライドだけで努力も出来ず他人に八つ当たりして矛先逸らししか出来ないそこのあなた?不用意に人に喧嘩売るもんじゃ無いよ?

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:44:55.37 ID:x6j06Zjn.net
お薬増やしておきますね

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:46:01.17 ID:K/KlcrTC.net
まあお前ら優しくしてやろうとしたところでコレだからな(笑)無能で調べもしない考えもしない練習も努力出来ないゴミが何にプライド持ってんのさ?早く自転車やめちまえよゴミ

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:57:05.72 ID:o/kmOOTC.net
熱くなってきたな

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 23:58:05.80 ID:R8hAHCBe.net
あぼーん

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 00:11:19.11 ID:kTHNL96u.net
もう少し日本語をだな

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 00:13:42.90 ID:lNSGdlJb.net
>>834
>>781

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 00:28:11.54 ID:00nshk0t.net
たった1人に無視されただけで直ぐにカリカリするのな、大丈夫か?

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 02:07:11.79 ID:LVhO81ce.net
ところで、有益な情報どこ?

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 05:33:59.42 ID:tX4owlJz.net
ぼくのかんがえたさいきょうのトレーニング

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 07:13:36.99 ID:xdN9w9vy.net
取り敢えず三行で頼むわ

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 08:16:28.66 ID:MNN0Z2LX.net
別にSSTやったって伸びるんだけど、頭打ちになるってだけやろ。みんな知ってる。
前時代的な心拍トレーニングはVO2maxを上げるにはむしろパワーメーターより優れてるかもしれんと個人的には思ってるわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 08:19:23.01 ID:X0rY2uCA.net
俺より遅いくせに口だけは達者だな
ちなみにトレーニング理論とかよくわからん
毎日負荷高めで走るだけ

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 08:27:24.38 ID:agcTGt49.net
毎日FTP20分x2して月1回のFTP測定をしていけば5倍はいける。
(個人差があります)

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 08:36:08.99 ID:Xtg4Rq0z.net
大人は努力では3割までしか上がらんから
元々体力低い人は諦めろ無理するな
成長期特に思春期の背が伸びるときしっかり持久運動しとけとしか

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 08:40:04.46 ID:NurkZlEG.net
>>843
強度を最初から決めとくやつと、時間だけ決めて出来るだけ速くってのを組み合わせてスケジュールするのが普通なんじゃねーの

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 08:47:59.21 ID:kB5JujP7.net
>>846
ハイ嘘

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 08:54:32.04 ID:Xtg4Rq0z.net
Vo2maxが常人上の40だと3割増しで52だから決して悪くない
50なら62にもなるこれでアスリート
55なら71これはトップアスリート

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 09:07:35.09 ID:MNN0Z2LX.net
体重を1割減らせばそこからさらに1割増

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 09:13:41.92 ID:Xtg4Rq0z.net
元々脂肪少な目なら体重落とすと筋肉量が減るからパワー増が難しい
重量比推力を上げるためにはエンジンの燃焼効率を上げないと

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 10:41:12.27 ID:FcaiWphZ.net
SSTもLT値トレーニングも同じ
数値の設定が曖昧だから閾値を超えたトレーニングが出来てる人出来てない人で別れる
トレーニング効果の違いにより閾値より下でしかトレーニング出来てなかった人は獲得出来ない能力が生まれるこれが真相よ最初からゴルビーを本数増やしてやっとけってFA

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 10:45:48.76 ID:d1B1+vK7.net
もぉ登るしかないよ
理論つうか悟りの世界だよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 13:27:23.18 ID:h6jU1S/w.net
>>849
ガーミン先生の数値なんだろうけど高岡やヒルクラ超人たちで80近くいってるはず。このスレの中でも70前後までいってる奴割と居ると思うよ
全然あてにならんよあれはw

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 14:04:57.45 ID:gDUA+iVN.net
>>854
5.5〜6.0倍 74-85
6.0〜6.5倍 82-92

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 14:05:30.28 ID:gDUA+iVN.net
5.5-6.0倍 74-85
6.0-6.5倍 82-92

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 14:14:26.51 ID:MhJjqGjl.net
高強度練してたら勝手にもりもり数値上がっていく占いレベルの指標でPWR結びつけるとか意味とは

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 20:47:30.93 ID:sF848HKV.net
俺は去年がっつりL4〜5の中強度トレーニングして78くらいまで上がった
今年は出張やらモチベないやらでL2とL6しかやってないけど74くらいをキープしてる
ガーミン先生には高強度の有酸素運動が足りませんって怒られ続けている

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 20:52:32.52 ID:g/5VXq0N.net
フルマラソン2時間20分くらいで走れそう

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 21:25:04.58 ID:fIVo3lDT.net
もこもここもこもりん

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 21:59:34.30 ID:Xa6RNq/1.net
パワートレーニング普及してそんなに記録って変わった?やることは心拍トレと同じじゃん

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 22:05:46.94 ID:yPSjEY/Y.net
別にパワーメーターがついたからって能力が向上するわけじゃないからな
エネルギーシステムに対応する運動負荷が心拍計より見やすいってだけだし

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 22:33:24.04 ID:sF848HKV.net
>>861
俺のタイムは伸びた
ヒルクライム大会のレベルは上がった
短時間インターバルもやり易くなった
生理的なばらつきが乗らない
トレーニングの強度を示す物としては心拍計より遥かにいいね

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 22:54:11.65 ID:LVhO81ce.net
>>861
今のヒルクラ大会の記録見てきたら良い
特にZwiftの無い時代と今。やべーよ。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 22:57:13.57 ID:j6/UMzGk.net
>>861
10年前と今でヒルクラのリザルト見比べるといい
インフレが凄まじい
順位は下手なプロより高いし平均値も上がってる

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 23:11:28.81 ID:lNSGdlJb.net
もう山まで行く時間が無駄だもんな

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 23:16:45.14 ID:GIJlshSO.net
今日は5キロの登りのために行き60数q走ったわそれが往復だからな

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 00:25:20.36 ID:0KqO+S4J.net
みんな乗り込むと尻の皮が剥けて痛くならない?パッド厚くても尻がむけた上におできみたいになったら痛くて練習どころじゃなくなる

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 01:00:15.11 ID:gt+IpSX/.net
>>867
それ結構無駄なんだよな
トレーニングとしては車で行って5キロの上り5本とかやったほういいんだけど、サイクリング的な意味も含めると60キロ走ったほうが楽しい

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 01:37:20.09 ID:CCsuD20x.net
ヒルクラはトップクラスがコミュニティでまとまり出してから一気に上がったなぁ
トレーニングの情報交換やライバルとしての相乗効果が効いてる気もする
COW GUMMA、天照、ZWCこの3つジャージ見るとうげーって思うもん

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 08:18:25.68 ID:nVRgNhEl.net
ギロッポン「」

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 08:22:13.84 ID:Me0rLjT3.net
Zwifth速い日本人多いけど、そいつらがヒルクライム出始めたら一気にレベル上がるよな

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:00:33.90 ID:gK6LwQR9.net
じ、実走は別だから…

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:03:56.95 ID:ZHzhHV2b.net
ズイフトの日本人チームはZWC以外信用ならん

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:05:04.91 ID:vej7mI0p.net
20分5倍前半出せる人は多いけど20分6倍出せる人は数人もいない

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:20:56.03 ID:B5gNa0ge.net
>>875
このスレには数人以上いるぞ

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:29:08.35 ID:LSzRsXzB.net
50kgなら6倍でも300Wで済むのか
減量に逃げたくなるな

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:32:10.93 ID:ZHzhHV2b.net
実際にそこまで減量したらパワー出せないだろうけどな
パワーの源についてよく考えろ

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:36:37.91 ID:XBpNnFoJ.net
減量していっても最初はパワー変わらないんだけど
ある一定のラインを超えると途端に出なくなるんだよね
減量幅のせいなのか、期間のせいなのかわからんけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:39:10.95 ID:Dnd6RwQ+.net
>>879
あるラインを境に脂肪が限界まで減って、有酸素運動に必要なエネルギー源が足りなくなったと思われ
ボディビルダーなんかも大会一週間前は何もする気ないぐらい疲れるらしい

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:39:41.00 ID:ZHzhHV2b.net
その最初の減量幅は体水分率や筋グリコーゲン貯蔵量が減ってるだけだから
ある一定のラインを越えると脂肪筋肉が分解され始めるからだ

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:45:27.38 ID:XBpNnFoJ.net
170p62sから55sを目標で57を切ったあたりから急にパワーダウンしちゃう感じ
期間的には正月明けから3月末くらい
最近はもう諦めて57を下限ってことにしてる
水分とかの話かなー?

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:49:04.63 ID:ZHzhHV2b.net
水分量でプラマイ2kgくらいは容易に変動すると思うけど
57kgベースの時期は水抜けて55kgになったらパワーでなくなるってことか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 09:53:45.66 ID:XBpNnFoJ.net
流行り?の水抜きとかはしなくて起床後体重57s切ったあたりで元気がなくなる感じ
なんか塩抜くとか怖いしw

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 13:45:04.09 ID:Wf+n15Px.net
マッスル北村が餓死したってほんと?

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 13:58:54.06 ID:BW9h8pGo.net
ほんとだよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 15:12:20.57 ID:ejc5DLaM.net
171cm55〜57kgだけど体重によるパワーの差は全く感じないな

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 15:41:56.87 ID:bz6bO+C+.net
アンデッドもサイクリングブーム化

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 17:27:53.96 ID:JohOL1tP.net
>>887
172で58kgがベスト!

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 20:58:41.19 ID:gt+IpSX/.net
ローラー練が進化してズイフトになってるが、ズイフトにディスク車やワイヤレスコンポとか意味あんのかなって思うけどな
練習車とレース車は分けろって話なのかなメーカーさん

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 21:25:23.36 ID:RUJcNFYR.net
普通は初心者時代に乗っていたアルミを使うと思う

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 22:11:10.51 ID:YnXfyTq2.net
ストラバでヒルクライムのセグメントで見ると以前より平均w数は同等か少し上がってるのに
タイムが縮まらないどころか遅くなったりしてるのは何が原因なんでしょか?

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 22:16:53.48 ID:MR6XeZt3.net
太ったんやろ?

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 22:18:45.34 ID:Y+dsdQ2u.net
パワー=速度ではない

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 22:27:01.76 ID:YnXfyTq2.net
>>893
体重は変わらず

>>894
パワー上がれば速くなると思ってた!
パワトレってそーゆーものじゃないの??

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 22:31:04.34 ID:mT71JVK5.net
風向きとか気温とかタイヤの転がり、フォーム、テクニックその他色々な条件でタイムは変わる

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 22:47:41.98 ID:RUJcNFYR.net
バブベアリングが劣化しているのかも
以前と同じように踏んでいるのに結果が出ないのはこれかも

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 22:56:45.73 ID:nDtxZ5Fe.net
筋グリコーゲンが不足して力出なくなっただけでしょ減量は
水抜きとかは本末転倒ビルダーじゃないんだからさそんなので勝てるわけ無い

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 00:33:40.00 ID:UX77xp9U.net
グリコーゲンってドラクエの体力みたいにMAX値が100として毎日30くらい回復してるイメージ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 02:01:18.50 ID:aN4fEx8n.net
1にタイヤ
2にチェーン
3にRD調整
4にハブ
5にBB

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 02:36:04.12 ID:sUwfXPfX.net
遠くつらい坂道も
登りつめたら終わる
美しい 景色に逢える

それがどんな景色かは
誰も知らないけれど
夢に見た 幸せ色でしょう

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 05:44:28.56 ID:D87vNg09.net
>>891
まぁ、おまえらはなw
今から始める人はてか今後の話よ

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 06:16:56.23 ID:NXHMSlCa.net
>>902
同じじゃね?

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 07:24:19.40 ID:WrMECWcP.net
チェーンやパーツだって消耗品だし汗の塩害もバカにならんしメインの自転車でやるのはやめとけ

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 08:29:23.75 ID:BzTiGRz2.net
スマトレの人は1台でやってる人が多いな
俺は引退した先代を使ってるけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 08:55:32.14 ID:lURdmSqd.net
>>892
練習がズイフトで、パワーを出す為だけに特化させた踏み抜くようなペダリングしてると、そうなる

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 09:05:19.33 ID:S3k/3irR.net
>>890
ダイレクトドライブのローラーだと分けたくなるな

くそめんどくさい

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 09:20:08.67 ID:d7xIzyfQ.net
風向風力次第で10W以内の差だとタイムは逆転する

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 09:31:57.95 ID:S3k/3irR.net
平均出力合わせても、風 路面状態 でかなり違う

緩斜面でダラダラ登って後半で辻褄あわせやったりしても当然遅くなる

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 09:53:19.38 ID:WrMECWcP.net
ヒルクラ言っても登り一辺倒じゃないし斜度きついとこより平坦や緩斜面でモアパワーしたほうが速度は出るしタイムは縮む

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 10:05:52.80 ID:SK5RMQ9B.net
クライマーの人ってなんで体細いんですか。あんなに筋肉使ってるのに。

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 10:55:29.23 ID:wGNjEiHR.net
そりゃ減量してるからだろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 12:24:12.30 ID:d7xIzyfQ.net
よく緩い登りで出力を上げる方がタイムが縮まる説があるけど空気抵抗が上がるからキツい登りで出力を上げるほうが良いと言う人もいる
みんなはどっち?

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 12:26:31.53 ID:d7xIzyfQ.net
ちなみに俺は緩い登りだとギアチェンジ回数が増えるしケイデンスが上がってパワーロスが出やすいからキツい登りで出力を上げるタイプ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 12:29:00.42 ID:8VAd6PrR.net
出力は一定のほうが身体には優しいぞ

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 12:35:14.92 ID:tLfMuTb/.net
エントリーからハイエンドに変えたらすげー速くなるぞ。
ショップの店員言ってたわ

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 13:08:25.12 ID:Zmt8hxLl.net
>>911
筋肉の出力はスプリンターに比べて小さいから

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 13:13:24.58 ID:k0b3VprG.net
ヒルクライムは結構変わるな

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 13:26:31.30 ID:aN4fEx8n.net
>>906
パワーの意味って知らない?
学校で何も習ってない?

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 13:32:53.59 ID:ZsR36Nso.net
>>913
大半の人は緩い時にサボってるから、そこでちゃんと頑張れって意味だよ
ゆるくてもキツくても同じパワーで踏め

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 14:01:08.21 ID:+2MX4ndk.net
>>919
https://www.facebook.com/CyclingHubTV/videos/2094950624071877/

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 15:45:09.79 ID:aN4fEx8n.net
>>921
イケベさんなつい
ちなみにこれは下まで踏み切るペダリングではないよ
バイクを振ることによって踏み切る前に反対側に重心移動してるから

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 15:46:18.19 ID:aN4fEx8n.net
実走でここまで振ったら無駄は多いと思うが
ダンシングと比べたら大したロスは無いよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 15:51:45.68 ID:eDxIOEu7.net
いろいろ試した結果
ふいに出てくる緩斜面では一定パワーで踏み続けるより
緩斜面になった瞬間踏み込んで加速して、そのまま速度維持ってのがいいみたい
速度維持中は目標パワーよりもむしろ若干下回ってる感じ

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 15:56:45.20 ID:BzTiGRz2.net
>>922
いやzwift専用のペダリングの例

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 17:10:54.02 ID:3cVvgvSt.net
そんな例いらんだろ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 18:03:37.67 ID:Gk1K2/bQ.net
大凶さん出せよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 18:18:23.66 ID:oUOfSqSp.net
パワーが出てりゃいいってわけじゃないって話じゃね

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 18:58:25.45 ID:0CJSHDBJ.net
皆さんは大会1週間前の調整はどんな感じなんですか?
木曜日に刺激入れて金曜日土曜日は流す感じでしょうか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 19:23:13.25 ID:VCnebn/L.net
イケベシャッフル走法では実走あかんのか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 19:32:09.51 ID:A5no6GWu.net
>>923
刺さりすぎてゴメンな、自分は実走が苦手なだけなんだよなw

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 19:33:48.50 ID:A5no6GWu.net
>>930
3時以降をチャリ振って踏み抜いても実走じゃ進むわけないからね

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 20:10:32.08 ID:c5K4f7Oo.net
ダンシングで体重かけながら重いギアを低ケイデンスで踏むのがZRLプレミアでもよく見られる所謂zwift走りだと思ってる
イケベシャッフルはその反対に見えて怪奇

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 20:29:48.79 ID:BzTiGRz2.net
自転車が固定されてるのを利用して、スケートのスタートダッシュみたいに自転車ごと左右にスライドする感じで体重かけてる
誰にでもすぐできるわけじゃないけど

ちなみにイケベさんは普通に良い人

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/25(木) 23:00:17.05 ID:ebeA2ijg.net
〇中くんやばいな 朝4時半起きの毎日3時間と土日は200kmずつのノンストップ走とか まぁ真似できねえ

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 00:52:56.01 ID:sp5/eOuq.net
早死にするな

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 06:37:21.18 ID:0jxuqHii.net
>>934
いい人、チーターw

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 13:06:38.56 ID:f5p8/s7m.net
>>931
>>932
オリピアンや競輪選手は下手くそだった…?

実走のシッティングでバイクを振っている例
https://youtu.be/SGZUHeDFm50

下に踏み込むのを避けるためのバイクの振りと重心移動なんだけど、それを理解してないって相当下手くそで遅いんだろうなぁ

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 13:12:29.15 ID:f5p8/s7m.net
>>937
チーターじゃない
元々そんなに強くないけど、過疎時間帯を狙ったのと優勝者が辞退したから繰り上がりで勝ち進んだんだよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 13:19:17.93 ID:zzk+F+XI.net
過疎時間帯とかあんのかあの大会

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 13:27:00.53 ID:CUcMHwQQ.net
あんま知らないけど当時はzwift人口も少そう

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 13:53:00.70 ID:f5p8/s7m.net
過疎時間あったよ。22時スタートなんだけどメリケンもユーロピアンも居ない
当時はZwiftレースのレベルも高くなかった

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 14:05:21.13 ID:t9VV8FPD.net
イケベシャッフル懐かしい

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 14:15:03.69 ID:TNz14U0o.net
Zwiftって体重詐称しまくったら速くなるんじゃねーの

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 14:18:18.45 ID:JAPb9Who.net
それに何の意味があるの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 14:33:33.81 ID:TNz14U0o.net
PWR上がるけど関係ないの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 14:54:17.65 ID:VfNBqD1M.net
ID:f5p8/s7m

なんで本人が今更来てんだよ、気にし続けてたのかw

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 15:19:33.59 ID:JAPb9Who.net
>>946
それをやる事に、何の意味があるの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 15:25:23.61 ID:cqSct+xm.net
体クネクネ、正面から見たらくの字になるような、オリンピック選手なんておるの?w

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 16:00:59.93 ID:CUi1MGdx.net
>>948
速くなるんじゃねーの
それに意味を持たないやつはしらんけど

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 16:37:48.43 ID:f5p8/s7m.net
そもそもイケベシャッフルって
普段3本ローラーでZwiftやってるイケベさんが大会でDDを使わざるを得なくなったときに
なんとかパワーを絞り出すために編み出した技だぞ
三本でパワー出せてるんだから実走でも速いに決まってるだろう

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 17:13:39.25 ID:tTR5Blvy.net
>>935
身体壊すぞー!この時期は気温も低いし暗いし危険。プロより練習してるね!

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 17:41:29.60 ID:yE/QjIqW.net
>>951
いやあ照れるなあ(←3本ローラー派)

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 18:09:08.51 ID:gGamqJN9.net
みんなは腹筋どう使うの?意外とプロサイクリストも別に腹筋割れてないし腹筋で固定する必要そんな無いのかね?個人的には腹筋固めた方がパワーロスが減るけどねえ

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 18:49:12.29 ID:cqSct+xm.net
自転車で使うのは腹筋じゃなくその奥にある体幹というかインナーマッスルというか

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 18:53:59.70 ID:n2Nzto8A.net
腹筋が割れて見えるのは体脂肪率が低いからやろ

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 18:54:48.15 ID:mSG7L65X.net
>>954
お腹にサッカーボール抱えてるイメージで漕ぐんだとさ、競輪選手が言ってた。

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:05:08.63 ID:gGamqJN9.net
>>955
腹横筋?プランクとかスクワットで使うやつ?加えて体に剛性出すには腹直筋も使わない?

>>957
短距離はそらそうだろうね問題はグランツール走る連中が腹が特別マッチョじゃ無いこと

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:30:23.82 ID:ycE/VxLV.net
筋トレとか、体幹とか、
走り込みの前には全て時間コスパ悪い行動だよ
いまや雨の日雪の日でもパワーメーター付きのローラーがあるんだから、しっかり休養とトレーニングのプランが出来る様になったよね
ましてやホビーライダーでヒルクラオンリーなら、無駄な事とは言わないまでも、時間効率の悪い事にエネルギーを注いでる暇なんて無いでしょ

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:36:33.63 ID:v6NKV4yA.net
誰もそんな話してないのに大丈夫かよw

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:37:52.78 ID:AUcPP0dh.net
踏み抜いてしまって無駄なパワーを出しちゃうようなペダリングを治したいんだけど、何を意識すればいいんだろ?
効果的な練習方法あったら教えてください

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:47:34.95 ID:7usB8hGm.net
とりあえずケイデンス200以上で回せ

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:57:15.98 ID:c6jQNR3f.net
>>947
頭大丈夫?あんた

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:03:48.01 ID:Wh6yxXmn.net
>>962
実走ではハイケイデンスって明確に無駄らしいね確か115とか110とかからパワーロスらしい練習で上半身鍛えるためにやるのは全然アリなんだろうけどね

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:07:07.49 ID:Wh6yxXmn.net
個人的には腹直筋を収縮させてサドルに向かって引っ張った方が引き足も強く使えるし踏み足も暴れないからこの形で出力を伸ばすのが良いと感じてますわ

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:37:54.55 ID:yE/QjIqW.net
400Wとか出すと腹斜筋回りが負けて安定してないのが如実にわかる
オフのうちに体幹トレ再開しようかな

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:38:36.51 ID:480DHPBX.net
>>434
>>929

同じ質問して同じこと書き込んで
自演するやつもいるし
オーバートレーニングで精神病むことがよくわかるスレだな

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:39:03.61 ID:73a177xA.net
>>958
体幹・インナーマッスルってワードが好きなだけで腹横筋なんて知らないんでしょ
実際は腹直筋も内・外腹斜筋も腹横筋もコアの安定性に関与するからあなたの言う通り

グランツールの選手でもロードスプリンターは腹筋もマッチョだし、クライマーは腹筋も薄い
単純にスプリントは高トルクだから筋力が要るけど、ヒルクライムではそうでもないから
体脂肪が薄いからクライマーも腹筋割れて見えるけどね

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:12:23.84 ID:fobgWlyC.net
>>968
横だけど教えてください
この間20分FTP105%くらいのヒルクライムした翌日、脚は筋肉痛にならなかったけど、腹斜筋と脊柱起立筋が筋肉痛
区間のケイデンスが65とか低いせいもあるかとは思うけど、筋トレした方が良い?
それともせっせと登って鍛えた方がいいかな?

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:18:43.62 ID:sp5/eOuq.net
ケイテンス低すぎ

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:27:27.91 ID:fobgWlyC.net
和田に行ったんですが、スプロケが小さすぎました。。
まずはスプロケ変更ですかね

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:29:21.15 ID:73a177xA.net
>>969
自転車にも高強度のスプリントから低強度のヒルクライムまであるように筋トレも色々ある
強度が高い方から3種類に分けると
1)高負荷低回数の最大筋力系
2)中負荷中回数の筋肥大系
3)低負荷高回数の筋持久力系
筋持久力系の体幹トレーニングならやった方がいいと思うよ
もちろん実走の登りで「使える筋肉」に仕上げるのが条件で

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:36:21.83 ID:xVtKqubC.net
ヒルクラにおける前乗りのメリットって皆さんどう思いますか?ショートノーズのサドルに変更を検討しているのですが、個人的には巷で言われてるほど前乗りの効果を実感できないのでいいかなと。

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:57:21.07 ID:yE/QjIqW.net
>>973
上りで前乗りすると平坦に近いポジションで回せる
四頭筋の動員率が上がる
ケイデンスを上げやすくなる
骨盤が安定しなくなる代わりに動力として動員できる

それがメリットになる人もいればデメリットになる人もいる

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:01:10.25 ID:xstXbgrz.net
>>968
ヒルクライムが低強度?

平地だろうが山だろうがアタック時のパワーに変わりないんだが?

スプリンターがマッチョなのは体重軽くする必要がないしむしろ体重あるほうが進むから

対してヒルクライマーが細いのはなるべく軽い方が有利だから

どちらも高強度だぞ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:07:17.19 ID:yE/QjIqW.net
クライマーでもアタック時に強度は上がるしもちろん体幹筋力は重要だけど、神経系パワーに全振りしてるスプリンターはまた別の次元だね
5秒20倍とか25倍の世界

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:39:07.06 ID:i1WjZ3Fv.net
大昔だけど村山さんがアタック無視してジワジワ差を縮めて乗鞍優勝したことがあったよ
高速区間がないコースならアタックの有効性は低い

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 23:30:05.28 ID:/uQZwOIe.net
もちろんそういうこともあるだろうし、アタックが有効なこともあるだろう

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 01:10:41.74 ID:PBZ+b20P.net
睡眠とるやつは甘え。俺なんか仕事忙しくて3時間睡眠でもトレーニングしてるわ

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 01:57:20.42 ID:gucVlNWe.net
>>979
そういうのを書くのは楽しいの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 02:42:14.64 ID:vE/EF+ns.net
CTLは参考程度と言うけどやはり高低で回復力に差を感じる
100以上を3ヶ月続けた時は朝高強度やっても仕事帰りにはそこそこ回復してたが、
70くらいだと一晩でも回復しきれない

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 04:12:28.21 ID:O2NJaeEM.net
>>967
練習もしないくせに上から目線な奴は一番いらねえからな

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 06:26:52.76 ID:3aDSi5mQ.net
>>981
CTLってそうゆう指標だっけ?

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 07:27:38.20 ID:T47x4z2L.net
>>975
>>969はFTP105%と書いてあるようにアタックをしたわけじゃない
彼がヒルクライムでアタックが必要な人なのかはエスパーじゃないから俺には分らない

>平地だろうが山だろうがアタック時のパワーに変わりないんだが?
https://funq.jp/bicycle-club/article/641877/
ルーラー阿部嵩之選手のアタックが決まった時の瞬間最大パワーは1050W
体重66kgなので16倍
ヒルクライムのアタックならもっと低くても決まるだろう

スプリンターとヒクライマーでは必要な筋力が大きく違う
体格の違いは筋力の必要度による

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 20:00:05.70 ID:wXHuXLLx.net
やっぱ強い選手たちは腹筋が攣りましたって言ったりするから腹直筋や腹斜筋も固めるのが正解っぽいな俺も腹筋が逝きかけたしやっとこの感覚が掴めて感慨深い

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 20:41:53.74 ID:3aDSi5mQ.net
>>985
腹筋と言うか脚の付け根の奥、膀胱の下辺りが攣ると悶絶出来るぜ

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 17:12:14.15 ID:1TwfxG21.net
富士ヒルクライムの他の峠での換算値について、VAM比で考えるだけだとイマイチ分からないから教えて下さい
獲得標高659のヤビツの倍のタイムが獲得標高1288の富士ヒルのタイムになるのはどうして?
標高が高いことによるパワーの落ち込みと40分CPと80分CPになることの落ち込みを考えると、もっとタイムが落ちるのではないかと思った
https://funride.jp/serialization/ahead_sports_engineering/

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 17:58:34.20 ID:0knyI0ms.net
レースでたことありますか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 18:10:47.82 ID:Abw/3jiW.net
45分の人が90分ならまあわかるけど30分でプラチナ狙えるわけでもないしベースになるパワー次第じゃないの

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 18:27:17.25 ID:Fq1gZib+.net
>>987

別に倍のタイムになるんじゃなくて、ただ単に皆がよく登る峠で富士ヒルに近いプロフィールがヤビツ(を二倍)だっただけでしょ
ノンストップであの距離をあの斜度で登れる峠なんか中々ないし

倍のタイムもあくまで目安で、ヤビツ40分かかる人がシルバーは無理なだけで、シルバー取りたいなら36分なり37分で登れる実力がいるよって目安

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 19:26:49.99 ID:/UrShpeH.net
体重70kg ヤビツは280Wくらいで39分
富士は250Wいかないくらいで80分
どちらも単独
自分の場合はまぁ正確だな

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 19:51:33.52 ID:LbWgQEMX.net
みなさん色々レスサンクス
>>991さんの場合、VAMはこんな感じだよね
富士:966m/h 250W
ヤビツ:1013m/h 280W
5%程度の差なのに、パワーだと10%以上違うのが不思議なのです
トレインに乗れるから?高度による空気抵抗が減ったこと等等よく分からないのです
ちなみに自分はヤビツ37分50秒で富士ヒル84分30秒でした

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 19:57:35.43 ID:w9lly2XW.net
大きな釣り針だなー

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 20:50:11.66 ID:LbWgQEMX.net
>>992は74分の誤記です。一応ツキイチでシルバー取れました。
釣りじゃないから教えてください

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 21:15:55.71 ID:12M1rJvu.net
ハーフマラソン2本のタイムとフルマラソンのタイムは違うのと一緒

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 21:23:46.40 ID:LbWgQEMX.net
うん、それは理解できる
そしてその影響で>>991さんもヤビツの方がパワーが出ているのもわかる(40分CPと80分CP)
分からないのはパワーが出てないはずの富士ヒルのVAMがそれほどヤビツと変わらないことです
パワーは10%以上落ちてるのに、VAMだと5%しか落ちてないのが不思議なのです

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 22:44:20.84 ID:8jNClFf/.net
風向きとか色々あんだろ
パワーが速度に結びついてない事もある
10回ずつ走って比較するならまだしも、1回ずつ走ったくらいだと不確定要素が多過ぎてハッキリした理由なんてわかんねーよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 23:02:34.60 ID:fgpkLsEQ.net
・空気が薄い=空気抵抗も少ない
・ヤビツより富士の方が若干緩い

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 23:07:10.90 ID:wMZhSq3N.net
富士ヒルなんてつく集団でタイム全然変わるだろ
単独走の峠アタックと厳密な比較出来るわけないじゃん

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 23:14:35.75 ID:fgpkLsEQ.net
ヒルクライムのトレーニング94峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638195243/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200