2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング93峠

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:47:34.95 ID:7usB8hGm.net
とりあえずケイデンス200以上で回せ

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 19:57:15.98 ID:c6jQNR3f.net
>>947
頭大丈夫?あんた

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:03:48.01 ID:Wh6yxXmn.net
>>962
実走ではハイケイデンスって明確に無駄らしいね確か115とか110とかからパワーロスらしい練習で上半身鍛えるためにやるのは全然アリなんだろうけどね

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:07:07.49 ID:Wh6yxXmn.net
個人的には腹直筋を収縮させてサドルに向かって引っ張った方が引き足も強く使えるし踏み足も暴れないからこの形で出力を伸ばすのが良いと感じてますわ

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:37:54.55 ID:yE/QjIqW.net
400Wとか出すと腹斜筋回りが負けて安定してないのが如実にわかる
オフのうちに体幹トレ再開しようかな

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:38:36.51 ID:480DHPBX.net
>>434
>>929

同じ質問して同じこと書き込んで
自演するやつもいるし
オーバートレーニングで精神病むことがよくわかるスレだな

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 20:39:03.61 ID:73a177xA.net
>>958
体幹・インナーマッスルってワードが好きなだけで腹横筋なんて知らないんでしょ
実際は腹直筋も内・外腹斜筋も腹横筋もコアの安定性に関与するからあなたの言う通り

グランツールの選手でもロードスプリンターは腹筋もマッチョだし、クライマーは腹筋も薄い
単純にスプリントは高トルクだから筋力が要るけど、ヒルクライムではそうでもないから
体脂肪が薄いからクライマーも腹筋割れて見えるけどね

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:12:23.84 ID:fobgWlyC.net
>>968
横だけど教えてください
この間20分FTP105%くらいのヒルクライムした翌日、脚は筋肉痛にならなかったけど、腹斜筋と脊柱起立筋が筋肉痛
区間のケイデンスが65とか低いせいもあるかとは思うけど、筋トレした方が良い?
それともせっせと登って鍛えた方がいいかな?

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:18:43.62 ID:sp5/eOuq.net
ケイテンス低すぎ

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:27:27.91 ID:fobgWlyC.net
和田に行ったんですが、スプロケが小さすぎました。。
まずはスプロケ変更ですかね

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:29:21.15 ID:73a177xA.net
>>969
自転車にも高強度のスプリントから低強度のヒルクライムまであるように筋トレも色々ある
強度が高い方から3種類に分けると
1)高負荷低回数の最大筋力系
2)中負荷中回数の筋肥大系
3)低負荷高回数の筋持久力系
筋持久力系の体幹トレーニングならやった方がいいと思うよ
もちろん実走の登りで「使える筋肉」に仕上げるのが条件で

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:36:21.83 ID:xVtKqubC.net
ヒルクラにおける前乗りのメリットって皆さんどう思いますか?ショートノーズのサドルに変更を検討しているのですが、個人的には巷で言われてるほど前乗りの効果を実感できないのでいいかなと。

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 21:57:21.07 ID:yE/QjIqW.net
>>973
上りで前乗りすると平坦に近いポジションで回せる
四頭筋の動員率が上がる
ケイデンスを上げやすくなる
骨盤が安定しなくなる代わりに動力として動員できる

それがメリットになる人もいればデメリットになる人もいる

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:01:10.25 ID:xstXbgrz.net
>>968
ヒルクライムが低強度?

平地だろうが山だろうがアタック時のパワーに変わりないんだが?

スプリンターがマッチョなのは体重軽くする必要がないしむしろ体重あるほうが進むから

対してヒルクライマーが細いのはなるべく軽い方が有利だから

どちらも高強度だぞ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:07:17.19 ID:yE/QjIqW.net
クライマーでもアタック時に強度は上がるしもちろん体幹筋力は重要だけど、神経系パワーに全振りしてるスプリンターはまた別の次元だね
5秒20倍とか25倍の世界

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:39:07.06 ID:i1WjZ3Fv.net
大昔だけど村山さんがアタック無視してジワジワ差を縮めて乗鞍優勝したことがあったよ
高速区間がないコースならアタックの有効性は低い

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 23:30:05.28 ID:/uQZwOIe.net
もちろんそういうこともあるだろうし、アタックが有効なこともあるだろう

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 01:10:41.74 ID:PBZ+b20P.net
睡眠とるやつは甘え。俺なんか仕事忙しくて3時間睡眠でもトレーニングしてるわ

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 01:57:20.42 ID:gucVlNWe.net
>>979
そういうのを書くのは楽しいの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 02:42:14.64 ID:vE/EF+ns.net
CTLは参考程度と言うけどやはり高低で回復力に差を感じる
100以上を3ヶ月続けた時は朝高強度やっても仕事帰りにはそこそこ回復してたが、
70くらいだと一晩でも回復しきれない

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 04:12:28.21 ID:O2NJaeEM.net
>>967
練習もしないくせに上から目線な奴は一番いらねえからな

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 06:26:52.76 ID:3aDSi5mQ.net
>>981
CTLってそうゆう指標だっけ?

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 07:27:38.20 ID:T47x4z2L.net
>>975
>>969はFTP105%と書いてあるようにアタックをしたわけじゃない
彼がヒルクライムでアタックが必要な人なのかはエスパーじゃないから俺には分らない

>平地だろうが山だろうがアタック時のパワーに変わりないんだが?
https://funq.jp/bicycle-club/article/641877/
ルーラー阿部嵩之選手のアタックが決まった時の瞬間最大パワーは1050W
体重66kgなので16倍
ヒルクライムのアタックならもっと低くても決まるだろう

スプリンターとヒクライマーでは必要な筋力が大きく違う
体格の違いは筋力の必要度による

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 20:00:05.70 ID:wXHuXLLx.net
やっぱ強い選手たちは腹筋が攣りましたって言ったりするから腹直筋や腹斜筋も固めるのが正解っぽいな俺も腹筋が逝きかけたしやっとこの感覚が掴めて感慨深い

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 20:41:53.74 ID:3aDSi5mQ.net
>>985
腹筋と言うか脚の付け根の奥、膀胱の下辺りが攣ると悶絶出来るぜ

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 17:12:14.15 ID:1TwfxG21.net
富士ヒルクライムの他の峠での換算値について、VAM比で考えるだけだとイマイチ分からないから教えて下さい
獲得標高659のヤビツの倍のタイムが獲得標高1288の富士ヒルのタイムになるのはどうして?
標高が高いことによるパワーの落ち込みと40分CPと80分CPになることの落ち込みを考えると、もっとタイムが落ちるのではないかと思った
https://funride.jp/serialization/ahead_sports_engineering/

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 17:58:34.20 ID:0knyI0ms.net
レースでたことありますか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 18:10:47.82 ID:Abw/3jiW.net
45分の人が90分ならまあわかるけど30分でプラチナ狙えるわけでもないしベースになるパワー次第じゃないの

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 18:27:17.25 ID:Fq1gZib+.net
>>987

別に倍のタイムになるんじゃなくて、ただ単に皆がよく登る峠で富士ヒルに近いプロフィールがヤビツ(を二倍)だっただけでしょ
ノンストップであの距離をあの斜度で登れる峠なんか中々ないし

倍のタイムもあくまで目安で、ヤビツ40分かかる人がシルバーは無理なだけで、シルバー取りたいなら36分なり37分で登れる実力がいるよって目安

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 19:26:49.99 ID:/UrShpeH.net
体重70kg ヤビツは280Wくらいで39分
富士は250Wいかないくらいで80分
どちらも単独
自分の場合はまぁ正確だな

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 19:51:33.52 ID:LbWgQEMX.net
みなさん色々レスサンクス
>>991さんの場合、VAMはこんな感じだよね
富士:966m/h 250W
ヤビツ:1013m/h 280W
5%程度の差なのに、パワーだと10%以上違うのが不思議なのです
トレインに乗れるから?高度による空気抵抗が減ったこと等等よく分からないのです
ちなみに自分はヤビツ37分50秒で富士ヒル84分30秒でした

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 19:57:35.43 ID:w9lly2XW.net
大きな釣り針だなー

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 20:50:11.66 ID:LbWgQEMX.net
>>992は74分の誤記です。一応ツキイチでシルバー取れました。
釣りじゃないから教えてください

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 21:15:55.71 ID:12M1rJvu.net
ハーフマラソン2本のタイムとフルマラソンのタイムは違うのと一緒

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 21:23:46.40 ID:LbWgQEMX.net
うん、それは理解できる
そしてその影響で>>991さんもヤビツの方がパワーが出ているのもわかる(40分CPと80分CP)
分からないのはパワーが出てないはずの富士ヒルのVAMがそれほどヤビツと変わらないことです
パワーは10%以上落ちてるのに、VAMだと5%しか落ちてないのが不思議なのです

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 22:44:20.84 ID:8jNClFf/.net
風向きとか色々あんだろ
パワーが速度に結びついてない事もある
10回ずつ走って比較するならまだしも、1回ずつ走ったくらいだと不確定要素が多過ぎてハッキリした理由なんてわかんねーよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 23:02:34.60 ID:fgpkLsEQ.net
・空気が薄い=空気抵抗も少ない
・ヤビツより富士の方が若干緩い

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 23:07:10.90 ID:wMZhSq3N.net
富士ヒルなんてつく集団でタイム全然変わるだろ
単独走の峠アタックと厳密な比較出来るわけないじゃん

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 23:14:35.75 ID:fgpkLsEQ.net
ヒルクライムのトレーニング94峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638195243/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200