2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクで放浪しながらminimumノマドライフ

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:24:23.32 ID:8kFDI/cl.net
持続可能なノマドライフを低燃費なロードバイクでやりたい
モノに執着してないので持ち物はminimumでいい
街乗りの軽快さで街に繰り出す代わりに日本列島に繰り出したい
収入が無ければ貧するので旅をしながら働きたい
ノマドでもリモートワークでもどちらでも可能な方を選択(今はリモートワーク中)
移動にコストはかけたくないから人力で移動したい
しかし人間の力は貧弱であるので推進力を奪うあらゆる要素を華麗に省きたい
基礎代謝の2倍食べたらスーパーカブのガス代と同じ?
ガソリン買う代わりに地域の特産料理に舌鼓を打てばいいじゃないかw
できるだけ宿泊施設は使いたくないが重い野宿道具に縛られたくない?
UL野宿道具を厳選して超軽量を目指すことはできないか? 
野宿が可能なら宿泊代すらもかからないw
つまり毎日使う金はちょっと贅沢な飯代だけw
装備がminimumで軽量なことはメリットが多い
具体的にはスニーカーのように俊敏さを発揮できるので事故回避できる可能性が高まる
自転車にかかる荷重を減らせばスポークやタイヤの故障が減少する
人間は膝のクッションで抜重できるから細いタイヤでも意外とパンクや故障はしない
それより車体が軽く転がり抵抗が小さいことにより平地でも街中でも峠でも
体に負担なく走行できる
軽さは心に自由と余裕を与える
持続可能な無期限放浪をフルカーボンロードバイクとUL装備で冬キャンプをすることがターゲットである

2 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:36:26.95 ID:8kFDI/cl.net
目的は放浪を住処にして心を解放し好奇心を継続的に満たし運動不足や生活習慣病から解放され
好きなものを好きなだけ食べw節約しながらクリエイティブな気持ちを高揚させること
持続可能であるためには無駄な物をすべて省いてコストを最適化すること
幸い体力は人並みにあるので省エネ化されたフルカーボンロードバイクを使えば
疲労を蓄積することなく継続的に旅を続けることができる
ガソリンに頼らなくていいなら頼る必要がない
仕事のクオリティは下げたくないからノマドワークやリモートワークを成立させるのに必要な
仕事道具一式を厳選して携行する
装備を重くしたくないのでキャンプ道具自転車衣類靴などすべての軽量化兼用化を追求する

3 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:48:34.95 ID:8kFDI/cl.net
モノに対する執着はないが他人に見られて恥ずかしくない程度の見てくれには気を使いたい
リモートワークやノマドをするには電源とネットが要るから必然的に街中を拠点に選ぶ必要がある
そうするとカフェやファーストフードにホームレスやローディや仙人のようないで立ちで出没する
わけにはいかない(悪目立ちするので)
そのために普通の人の街着である必要がある
ただしただの街着では軽量化と保温性を充足していないので最新の登山技術が応用されたダウンジャケットや
ボトムや下着類を選ぶ
モノに執着してないし俺は基本的にセコいので「実用に耐えうる品質ならば」安い物を積極的に採用する
フルカーボンロードバイクは旅の主要な移動手段であると同時に乗って走れない場合は足手まといにならない
携行品になることが望ましいので(たとえば輪行や狭いネカフェなどへの持ち入れなど)軽量であることが
望ましい
ただし持続可能な無期限の旅の脚として使用に耐えうる堅牢性も無視できない
俺は半年間の自宅周辺の試用により中華製カーボングラベルフレームと中華カーボンホイールが
実用に耐えうる品質である見通しが持てたのでこれらで自転車を組み上げて使用することにした
無期限放浪用のフルカーボンロードバイクはそれ以外の普通の街乗りや気晴らしのツーリングなどにも
もちろん使えることを確認している

4 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:53:46.63 ID:8kFDI/cl.net
目的を達成するための主なポイントの大枠は下記の通り
・移動手段である自転車と輪行の要件
・ノマドやリモートワークにおける能率化の要件
・宿泊代を抑え軽量で疲労を蓄積せず安眠を提供するキャンプ道具の要件
・それぞれの持ち物の選択と最適化
・制約条件の整理(冬山や豪雪地帯は不可能、ノマドやリモートワークできない場所は不可能など)

5 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:55:37.93 ID:mxVm17c1.net
コンセプトは賛同。

6 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 00:08:36.85 ID:+zL9kiTd.net
【フルカーボンロードバイクの工夫ポイント】
・低コスト軽量性ある程度の堅牢性確保のために中華製カーボングラベルフレームを選択
・ホイールは低コスト軽量性のために中華カーボンホイールを選択
 とくに負荷が少ない前輪は25mmハイト後輪は堅牢性のために38mmハイトを選択
・旅先でのチューブの調達性確保のためにクリンチャーリムを選択
・カーボンリムを保護するためにディスクブレーキを選択
・輪行の簡易性のために機械式ディスクブレーキを選択
・特大フレームバックを装着できるようにフレームサイズは560mmを採用
・俺自身の身長がそんなに高くないので上記560mmフレームでもポジションを出せるように
 長短小ハンドルステムを採用
・ハンドル幅320mmの空力性すり抜け性の高いドロップハンドルを採用
・省エネのためにカーボン製ビンディングシューズとSPD-SLペダルを採用
・チェーン堅牢性とパーツ調達性を考慮して9sスプロケットとチェーンを採用
・ヒルクライムに対応するためにスプロケットは12-23tでチェーンリングは50-34t
 (これ以上小さいギヤ比は不要)
・クランクは105で品質を確保しながら剛性とある程度の軽量性を追求
 中華クランクは剛性が足りなかったり軽量化が不十分だったりしたので
・クランクは俺がそれほど大柄でないので自分の股下寸法に合わせて165mmショーとクランクを採用
・9sで軽量なリアディレイラーとしてアルテグラの中古を採用
・携帯工具は一式揃ってコンパクトで80gぐらいやつをフレームバッグに常備
・タイヤは23c26c(後輪はやや太め)もしかしたら25c26cに変更するかもしれない

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 00:15:39.79 ID:+zL9kiTd.net
>>5
ご賛同有難う

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 00:17:45.82 ID:oroEpEz5.net
>>6
一票

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 00:51:51.03 ID:+zL9kiTd.net
わくわくしなければ生きられない
じっとしてられる性分ではない
かといって仕事をほっぽり出してやりたいことをできるほど勇気はないw
今日は左右あわせて70gというSTIより軽いブレーキレバーが届いたのでちょっと金属加工して
取り付けた
明日はクロスバイク用soraの9sシフターが届くのでとりつけて7sから9sにする
今はスプロケットが9sなのに21tと23tのギアが使えないけど9sシフターにしたら全ギア使えるようになる
これで俺のフルカーボンロードバイクは8.2sになる予定(小型フレームバッグ、ライト、サイコン、ハンドル付近の
小物入れ、フレームカバーを合わせた重量)
実質8.0sジャストくらい

【これからの野望】
・登山用の衣類を調べて春秋冬のサイクリング衣装兼街着を検討
・特大フレームバッグを持ってるが中華製で安かろう重かろうwなので超軽量特大フレームバッグを探す
 ここに超軽量ダウンジャケットや超軽量インナージャケットや超軽量雨具の収容可能性を検討
 嵩張るけど超軽量なんで全部で1sくらいにしかならない。これに200gのポンプと輪行袋を入れたら
 1.5sくらい
・背中に背負う500g台の35リットルULザックの中に入れるUL冬キャンプ道具の調査
 シュラフ、テント、マットだけでは足りない可能性あり
 テントシューズやシュラフカバーや結露対策の何か?も必要かもしれない
※俺はキャンプでは自炊をしないので自炊道具は不要。椅子やテーブルやランタンも不要
 キャンプ自体を楽しむのではなく自分のライフスタイルやワークスタイルとして放浪を
 選ぶのでキャンプ自体の醍醐味は別の機会に考える(キャンプ自体の醍醐味は理解してるが
 それは別途日を改めてやるかもしれない)

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 01:10:14.49 ID:QDvcqm26.net
確かに、せっかくのテレワークをもっと攻めた形で活用したいよなー

11 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 01:18:25.51 ID:+zL9kiTd.net
>>10
ぶっちゃけ会社にバレたらヤバいw
ブログやSNSにも書けないんですよねw
でも夏に会社に内緒でシレッと東京から大阪まで自転車で2週間放浪した際には
バレなかったw
今度はもっと大胆にもっと遠くへ行きたいと目論んでるんですが夏と違って
野宿の難易度が高いんですよね

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 01:22:52.99 ID:+zL9kiTd.net
今日プロジェクトリーダーからメールが来て来年もさしあたりリモートワークが継続
するらしいとのことだったので自転車放浪やるしかないと思いましたw
あと来年の春までに資格一個とらないと期限切れになっちゃうからそろそろ始めないと
資格とったら月給が2万上がるw 旅先で仕事しながら資格試験も受ける福岡とか高知の
会場で

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 02:25:49.87 ID:t4kI7eoR.net
二人乗りでセックスしながらサイクリングしたことある?
是非試してみて!
気持ちいいから

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 02:27:56.18 ID:t4kI7eoR.net
いろんな体位の可能性があって
興奮するからね!
慣れてきてスピードが出ると超快感だよ!

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 02:28:55.72 ID:t4kI7eoR.net
上級者はアナルセックスも試してみて!
新しい発見があるから!

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 02:31:20.43 ID:t4kI7eoR.net
橋本環奈似の身体の柔らかい娘としたときは最高だったよ!
ビクビク震えながら何度もイッテいたよ!

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 02:41:41.12 ID:t4kI7eoR.net
女の子を逆立ちさせてクンニしながらサイクリングするのもいいよ!
前が見づらいから事故を起こさないようにね!

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 06:27:53.86 ID:kq8cm1Ey.net
いいスレだなと思って見てたが、方向性変わって来て残念

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 07:48:52.09 ID:UpXbGOrF.net
>>13-17
若くて魅力的な時期だけなら金がなくてもいい女を抱けるからな
思春期を勉強や研究やスポーツだけに捧げるのは正直もったいないよな
歳をとったらATMにならないといい女は抱けないから思春期に思う存分やりたいこと
をやるのはライフサイクルコスト的にコスパはいいから躊躇なくどんどんやれw
格上の異性を追いかける時間ももったいないし無駄だな
格下の男が格上のいい女の躰を年単位で使わせてもらえばそれは格上のいい女の
貴重な美しい時間をもらうのと同じだから生涯支える覚悟を持つかその女の一生分
くらいの見返りを支払ってから別れろよ

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 07:53:12.00 ID:UpXbGOrF.net
>>13-17
あと一応言っておくがスレチな

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 08:03:30.52 ID:UpXbGOrF.net
同じ自転車乗りでもアスリートがロードバイク乗れば巡航速度30km/hで数時間走れて
劣化版原付バイク並のパフォーマンスをツーリングで発揮できる
丸一日走れば今いる場所から違うエリアに移動できる
※太平洋側から日本海側とか東海地方から中国地方など
しかし運動不足の人間ではいかに機材を軽量化して機械摩擦の小さい部品で自転車を組んでも
ちんたらペースでしか移動できない
ちんたらペースでしか移動できないのと劣化した原付バイクくらいのペースで移動できるので
は移動計画がかなり変わってくるし旅先でテント設営拠点を探したりお目当ての店を探したり
リモートワーク場所を探したり温泉や銭湯を探しだせる時間も変わってくる
速く走れれば遅くも走れるが遅くしか走れなければ速くは走れない(あたりまえだけど)
自転車のエンジンは言うまでもなく人間だから放浪の旅を快適かつ万全にするうえで
日頃から多少鍛えて自分のFTPを向上させておくことは有効だと思う
ガソリンエンジンならボアアップしたりスーパーチャージャを装着したりしてチューニング
できるが人間の場合はトレーニングで同じようにチューニングできる
トレーニング自体は正しい方法を見つけ出してそれをやれば車やオートバイ同様チューニング
可能である

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:39:59.75 ID:eiPW9q4z.net
なかなかのクソスレ
ガキっぽさ全開

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:49:23.07 ID:OCVOj1d9.net
ロードバイクに夢見すぎ

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:44:54.24 ID:D5Rj/beF.net
apiduraのフルフレームバッグ 12L 360g 33,000円 ポチりそう

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:45:34.26 ID:D5Rj/beF.net
23,000円だった

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:39:59.11 ID:D5Rj/beF.net
XTOURINGフルフレームバッグ 12L 244g 16,500円
こっちも完全防水で100g軽い これか
フレームサイズ560だから12Lのフルフレームバッグ装着可能

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:50:56.73 ID:D5Rj/beF.net
冬キャンプの服装
ベースレイヤ、ミドルレイヤー、アウターレイヤーの3層で考えるらしい
ITシステムみたいw
一番寒いのは寝る時
雨で服が濡れたらキャンプどころではない風邪をひかないようにホテルに泊まらないといけなくなる
だからアウターレイヤーの防水かさらに軽量雨合羽がいる
保温は重要だが超軽量であることも重要
さらにミドルレイヤーだけでも街着につかえるくらいカジュアルなのが望ましい
ベースレイヤ―も暖かい場所ではそれを着てうろつけるくらいカジュアルなのがいい
そんでベースレイヤ―の下と上は2枚は欲しい 毎日洗濯して乾かす必要がある
本当にこんな要件で服装を選べるのだろうか

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 00:45:12.72 ID:JDv0WAil.net
1は文章がバカっぽいからきっと会社でも仕事できない人なんだろうなって思いました
耐久性や修理の融通を考えたら中古でもクロモリだろうに
安カーボンにするとかすごく頭が弱いんだろうなって思いました

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 04:56:12.72 ID:SYmUzDFj.net
左右合わせて70gの超軽量中華製ブレーキレバーを金属加工して取り付けたが軋むw
アウターワイヤとインナーワイヤの間の潤滑考えないと握力でまたワイヤかブレーキレバー
のどっちかが破断しそう しばらく自宅周辺で試行錯誤が必要みたいだ
左右どっちかが壊れても自宅までは帰ってこれるし壊れたらまた取り換えればいいだけだからいいか
soraの9sシフターは今日届く予定 ヨドバシゴールドポイントが2500円ほど貯まってたので
相場の半額でゲット

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 05:18:15.12 ID:SYmUzDFj.net
LPICレベル3受けるの意味ねーけど会社が機械的に資格手当て2万円/月くれるから受ける予定
だけどそろそろ準備すっか LPICレベル2の期限が来年切れる LPICレベル2は1カ月もかかった
から今度も1カ月くらいは勉強しないと受験料をドブに捨ててしまう

リモートワーク用機材の厳選が結構ムズイ
貸与ノートPCは防水耐衝撃用のために養生が必要 もう一台の1sノートPCも同様
貸与ノートPCのHDMI画像出力をもう一台のノートPCに入力させて画面拡張したい
貸与ノートPCはいじくれないのでHDMI画像出力をHDMIキャプチャかましてもう一台の
ノートPCに入力させれば外付けディスプレイ代わりに使えるか
解像度が低かったり遅延が大きい可能性あり
テンキー付き外付けキーボードも必要だが手持ちの奴だと嵩張って重いし壊れそう

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 05:40:24.59 ID:SYmUzDFj.net
会社の犬やってたらノホホンとやってけるけど 給料上げるにはフリーランスになって
ノマドしたほうがいい 青色申告とか面倒くさいけどw

新型コロナがコロナ前の在庫余りでバブル直前だった景気をキチン波の位相を無理やり
早送りして在庫不足にした よく言われてるようにこれから数年インフレが襲うのか?
ネットや巷で投資しないと資産防衛できないと言われてるけどそもそもネットや巷が
投資を促す時ってすでに利益だしてる層が利確したくて乗り遅れアンポンタンを煽ってる
状況であるから今から買いポジ持つのは怖い
実質的な円の価値が今空前の安値らしいから海外資産を今持ってまた民主が政権とって
空前の円高にシフトしたときに為替差損引き起こしそう
不動産投資も考えることが多い 俺は子孫を残さないから不動産投資を選ぶメリットも
他の人とは違う 相続する相手もなくよぼよぼになったときに売り抜けられなかったら
たとえ20年かけて家賃収入が黒字に転換しても・・・ていうかヘタ打ったら家賃収入が
黒字化しないで赤字の可能性もあるw
分からない場合の最善策は無策w でも貯蓄が半分に目減りするのは悲しいから何か考えないと

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 05:46:37.44 ID:SYmUzDFj.net
冬キャンプで暖房できないか?
キャンプ用のガスコンロを使って暖房できるらしいけど2時間もたないらしい
ガスボンベも高いしw
一番燃費が安いのはやはり灯油だけど灯油用超軽量ストーブってなさそう どれも数sの重さ
石油ストーブをテントの中でやったら一酸化炭素大丈夫なんだろうか

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 05:48:45.51 ID:SYmUzDFj.net
百均のカセットコンロ用のカセットボンベ?で一晩暖房できないだろうか
テントは幸い狭いので1000Wもあれば外気温が5℃とかでも20℃くらいにはなりそう?

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:00:04.14 ID:SYmUzDFj.net
世の中には東大理三受かってクイズ王になって司法試験と医師試験受かって公認会計士
の試験も目指してるって人もいるのにそれと比べて俺と言ったらなんて馬鹿なんだろう・・・

のほほんとしてないでちょっとはガッツリ頑張って収入を2倍にしてセコイ野宿を選んでないで
せめて安宿めぐりなノマドにしたらもっと身軽になれるだろう
3000円/一泊に30日泊まったら9万円か
収入を上げれば同じ水準で貯金も少ししながらノマドできるかも
外付けディスプレイやキーボードやもう一台のノートPCなどの仕事道具一式は次の宿泊予定地の
宿に宅配便で送れば手持ちは軽くなる
宿のある都市間の移動だけ週末1〜2泊キャンプして移動先の都市の宿に宅配便で荷物を送るって
のもありか
移動先の宿が山の中でも一応ネットくらいはつながりそうだからノマドの拠点として山の中
のペンションやホテルも選べるかもしれない
発想は自由 やりたいことを実現する手段も自由
ていうか収入が2倍に成ったらスーパーカブ放浪のほうがいいかもw
運動不足になりそうだけど

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:11:47.88 ID:SYmUzDFj.net
ていうか軽バン改造してキャンピングしたらガス代かかるけど宿泊代はタダだ
ロードバイクも積めるしw
絶対ないのは別荘を買うという選択
別荘買うくらいなら毎年違う場所の安宿に連泊したほうがトータルコストはかなりお得
海外のホテルも選べるし

中古のプレジャーボート買って級船舶免許取って海を放浪するってのも考えたけど
会場の造波抵抗って陸上の空気抵抗だけよりはるかに大きいから船って車より燃費悪いんだよねw
水中翼プレジャーボートを自作したら造波抵抗減って燃費下がるかも
するわけないかw
ていうか軽バンをDIYでなんちゃってハイブリッドできないか
10000Wのブラシレスモータ2個くらい使って
ガソリン発電機と太陽光パネルの両方で充電できるようにしておいてできるだけ
太陽光パネルで発電するようにしたら燃費はタダw 非常時と予備用にガソリン発電機
で発電する ホテルにバッテリ持ち込んでAC100Vで一晩充電しちゃう

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:17:22.86 ID:SYmUzDFj.net
かなり脱線したけど今の給与水準だとやはりロードバイクで放浪しながらリモートワーク
が現実的だからこの方針で試行錯誤をつづけよう

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:35:46.37 ID:SYmUzDFj.net
おっと海上放浪ならヨット使えば風力でほとんど推進出来て燃費は安い
あるいは中古漁船買って電動に改造して太陽光発電すれば燃費はタダだ
しかしヨットやクルーザーを係留するコストが半端ないらしい
やはり没かw
振り出しに戻ってやはり自転車旅やな
俺はキャンピングカーや船も放浪の脚に想定してるけど手荷物として超軽量自転車
も必ず携行する 放浪の拠点を中心としたポタリング性能はフルカーボンロードバイク
が一番俺のニーズに合っているので

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:45:41.00 ID:KqcJpV5F.net
twitterかブログでやるべきだと思うよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:06:13.13 ID:sn77dLlK.net
この彼は放浪の旅に出ることなく一生を終えるな。
自分の願望を開陳することで満足してしまうタイプの人ね。

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:39:20.16 ID:/bYp5ots.net
そもそもノマドワーク、つーのがねえ
大画面液晶で仕事はかどらせて、ちゃっちゃと定時終了したいわ。
というかノートpcのキーボードは肩がこる

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:53:40.76 ID:SYmUzDFj.net
soraの9sシスター届いた 思ってたよりちょっとゴツイ そんで案の定ハンドル径より細い
今日リモートワーク終わったら少し削って取り付けてどっか行こう
今まで7sだったのが9sになると少しは登坂速くなるかな この間ギア比2で撃沈した
坂にギア比1.5で再チャレンジしてみるか

>>40
今年の夏に自転車で放浪しながらリモートワークした時にノートPCの画面が小さすぎた
(ていうか外付けディスプレイで拡張できないこと)とテンキー付きキーボードじゃなかった
ことで能率が下がった教訓があり次のリモートワーク放浪では対策を検討中

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 14:11:43.79 ID:gN8E7o69.net
まー、浅い考察だな
すぐに、僕ちゃんもう疲れたからやめたー、って言いそう
この辺でも読んで世間を勉強しろ
https://karaage.info/

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 14:58:08.56 ID:SYmUzDFj.net
確かに自宅から近場のカフェとかファーストフードでリモートワークしてるのが
楽ちんでいい
しかし刺激が足りない
東京から大阪まで2週間ロードバイクで放浪した分には何の苦労もなかった(あっけないくらい)
しかしもっと不便なエリアに行ったら何かあるかもしれない
途中で風邪をひいたら家に帰りたくなるかもしれない
自転車は軽いし低い峠を越えるだけなら苦労という言葉には値しない(一日の筋トレやジョギングなど
のトレーニングがたまたまその日は軽いヒルクライムだった程度)
中学生くらいからずっとトレーニングが日課だったので
つらいことがあるとしたら病気やケガか山奥での走行不能になるトラブルくらいか
いうて所詮日本国内だし何kmか歩けば公共交通機関あるし
そのために装備の軽量化を織り込んでるわけだし
放浪は俺にとって冒険って程大げさじゃないしトレーニングって言ってもいつもやってる
ことよりむしろ負荷が小さいくらいだし(そんなにがむしゃらに漕がないのでw)
むしろクリエイティブな発想につながる心のへのスパイスを与えるアクティビティだと
俺の中では捉えている
いい発想が降りてきて起業とか新しいビジネスヒントとの出会いを期待している感じ

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 15:03:04.57 ID:SYmUzDFj.net
自転車で泊りがけの旅は学生の頃から10回以上やってる
友達どうしでキャンプも何度かやってる(学生の頃友達4人で北海道一周キャンプした)
自分一人で車で鹿児島から東北まで何度か回った
どれもしんどいという認識とは別の何かだった
しんどいならヒルクライマーのようにタイムと向き合って本気で峠登ったり
グランドを何本も全力疾走したほうがよっぽどしんどいと思う

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 15:20:58.88 ID:/bYp5ots.net
>>41
ちゅうことは、ノマドワークちゅうより、ワーケーションじゃね?

ワーケーションなら俺もやろうかなとちょっとだけ思ったわ。つっても、一週間程度だけど。

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 15:30:27.39 ID:SYmUzDFj.net
>>45
言葉の定義はわからない
俺のイメージでは最終的にはフリーランスエンジニア(企業主)になって成果物だけ出せば
どこで働いてもいい状態になること
いまはモグリでこっそりリモートワーク中に勝手に放浪してるw

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 01:49:45.78 ID:3oXcOC/f.net
こういう1みたいな新人が会社にいるよ
ホントに使えねーヤツ
やる気ないならはやく会社辞めろや!

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 02:09:08.99 ID:dQsGAmt7.net
>>47
すいません 今の会社に転職して今年で6年目です><

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 02:29:43.55 ID:3oXcOC/f.net
入社何年目かとかいう問題じゃないことはバカでもわかると思うんだが
そういう勘の悪さがクリソツだわ

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 08:44:23.10 ID:dQsGAmt7.net
■昨日やったこと
・左右合わせて70gの超軽量ブレーキレバーを少し金属加工してハンドルに取り付け
 →少し軋む感じがするがブレーキインナーワイヤとアウターワイヤの潤滑次第で問題なし
 →アウターワイヤの開口部に雨水が混入して錆びて摩擦が大きくなる可能性に気づいた
 →アウターワイヤのエンドキャップ?の中にシマノグリスを詰め込んどく?
・リアだけ補助ブレーキつけてたのを撤去?
 →アウターケーブルの長さが変わるのが面倒だった
 →アウターケーブルはフレーム内を通してるので交換は糞面倒だった
 →アウターケーブル交換中止 補助ブレーキ撤去も中止w
・前後ブレーキレバーの遊びを少な目に調整 
 →リア補助ブレーキもばっちし使えるように調整できた なんかうれしい
・シフターを7sから9sに交換
 →旧シフターケーブルをフレームから引き抜いて新ケーブルを貫通してディレイら調整
 →フレーム内貫通ケーブルマジ面倒w BB取り外して四苦八苦してやっと完了 Di2にしたくなったw
・ハンドルバーテープ張り替え
 →未済 ネットで買うと1000円くらいからあるが実店舗で買った方が実物見て買える
・気づいたこと
 - クランクボルト回し?ヒトデみたいなやつを携行しないとクランク外せないことに気づいたw
 - 今回のブレーキレバーやフレームのケーブルガイド?に使われてるボルトはかなり細い六角レンチ
  だったので携行してる六角レンチに含まれてなかったので細いのを買う

■今日の予定
・冬ツーリング用の服装を探す
 →都内の登山用品店回りする(ついでにY'sロード行ってバーテープとクランクボルト回しも買う)

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 09:07:11.15 ID:dQsGAmt7.net
俺の放浪用ロードバイクが8.3sになった(補助ブレーキレバーはたぶん100gないが撤去未済なので)
あとハンドルにインシュロックでサイコンくっつけないといけなかった
バーテープ何色にしようか・・・ 変な色選んでダメダメになるのが怖いw
同系色か対照色か・・・ ビビッドな原色か中間色かあるいは迷彩とか模様入りか・・・
素材はコルクが好きだ
一杯選べるのはY's新宿店か 派手なの探したいならピスト専門店か・・・
迷うンゴ

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 09:28:26.45 ID:dQsGAmt7.net
おしゃれピストの画像眺めてて気づいた
ロードバイクやピストバイクの格好良さは時計と同じで
細部の高機能感とさりげない高級感だ
そんで色合いはあえて派手にしないで2色かせいぜい3食まで(モノトーンは逆に狙いすぎに思った 主観だけどw)
このさりげないが細部はきちんとしてて結果機能性は高い的な雰囲気が
時計やロードバイクやピストバイクの美しさの正体だと思った
もちろん時計の場合、宝石や純金をちりばめてこれ見よがしに高級感を押し付けてくるデザイン
も多々あるがそれって野暮に思える(貧乏人のヒガミかw)
バーテープだけフレームやホイールと違う色合いにすると自転車のハンドル周りだけが
自己主張してる感じになって浮いて全体としてはうるさくなる感じ?
ブレーキレバーとかサイコンとかパーツが多いハンドル周りはフレームと同じ色にして
できるだけ全体と同化させた方がバランスがよくなると思った(主観)
つまり端的に言うと
「シンプルでさりげないけど高機能パーツで組んである感」
これがロードバイクやピストバイクの格好いいデザインの源泉だと思った(俺の美意識)
ちなみにこのコンセプトの真逆を狙うなら徹底的に真逆を行くのも格好よさが出ると思う
例えば時計で言ったらスウォッチ
つまりゴチャゴチャうるさい派手な色合い
ただしゴチャゴチャ派手系を目指すなら徹底的に全体にちりばめないと中途半端になると思った(俺の主観)
もうあっちもこっちもゴチャゴチャ的な
以上すべて俺の俺による俺のための美意識論でした

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 14:11:46.25 ID:dQsGAmt7.net
ユーラシア大陸の最果ての辺境地に住む大和民族の遺伝子にフロンティアスプリッツが
無いわけない
日本人の遺伝子には冒険心が書き込まれてるはず
ってわけで俺も日本人の例外に漏れず旅をしたい
冒険は物理的や地理学的な冒険だけではないと思う
知的好奇心がチャレンジスピリッツに具現化されたアクティビティが冒険だとしたら(俺の個人的な冒険の定義)
100mの狭いラグビーグランドの中にもチャレンジスピリッツがこじ開ける扉を開ける毎日の連続だった
恐らく30cm四方の将棋盤の中にも広大な冒険が展開されうると思う
ネットゲームやロールプレイングゲームも仮想的な冒険かもしれない
学問やIT技術も言うまでもなく論理的な知的冒険の宝庫である
そしてこの冒険は自転車を漕ぎながらとかテントに寝ころびながらも遂行可能な冒険である

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 16:22:47.50 ID:E+yCcRR0.net
何、調子こいてんのこのバカw

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 19:40:39.34 ID:qeXOl0LC.net
体が臭くても大丈夫な仕事なの?
あとタイヤは30cくらいにしたほうが絶対良い

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 21:01:32.07 ID:dQsGAmt7.net
今日はお茶の水の某アウトドア店にお邪魔していろいろ教わった
どうやらULの聖地が三鷹にあってその店の名はHiker's Depotというらしい
今度行ってみるか

■今日得た収穫
・テントは自立式二層式がおすすめただし1.5sくらいになる
・防寒用服装
 - メッシュ下着
 - ポリエステルのインナー
 - 寝る時の下着はヒートテックでもよい
 - 15℃くらいあるときの活動着(アウター)はモンベルのフリース?(ミドルレイヤーにもなる)
  軽量で8000円くらい
 - 寒くなったら羽毛のダウンを重ねる(これをトップに着てザックを背負うとザックの肩紐のところ
  が裂けるので必ずその上に全天候型のトップを羽織ってからザックを背負うらしい
  あとこれは水に弱いので雨でぬらしてはいけないらしい)
 - 一番上に着るのは雨と風除けのトップ(さわり心地はペラペラだけど完全防水らしい)
 - テントの中で燃焼型暖房器具で暖房して寝るのは現実的ではない(一酸化炭素中毒になるらしい)
 - シュラフは結露対策にシュラフカバーもあるが最近の高級ダウンシュラフは表面が撥水加工されてる
  のでシュラフカバーは必ずしもなくてもいいかもしれないとのこと
 - ダウンシュラフは化繊シュラフより一桁高い(confort-3℃で3〜4万円)
 - ダウンシュラフは洗濯が大変 ダウンジャケットと同じクリーニングが必要らしい
  シュラフメーカーによっては有料で洗濯サービスをしてくれるところがあり一回5000円くらいらしい
  ダウンシュラフはそんなに選択しなくて良い だいたい1〜2年に一回くらいでいい
  使った後は非陰干しはした方がいい
 

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 21:08:07.88 ID:dQsGAmt7.net
なんか途中から違うカテゴリーになってるのに中分類のまま記述しちゃったw
まあいいか
登山のテクノロジーは独学では時間がかかりすぎるw
独りよがりの独学だけでネットで買うより多少高くても専門店にいろいろ聞きながら
買った方がいいかも コンサルタント料と思えば高いとは思えないw
クレジット払いなら何%かヨドバシゴールドポイントン還元されるしw

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 00:50:00.45 ID:9KcE2wRL.net
安いから中華カーボンにするとかULをまったく理解してねーな
考えが浅すぎ
割れて事故るのは勝手だが周りが迷惑なんだよ

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 01:01:17.86 ID:sKhAEqMf.net
マットを電熱マットにしたら温める部分が限定されて電力は少なくて済むかもしれない
マットは断熱以外の手段で保温してもいいはずだ
バッテリー容量とバッテリーを含めた総重量はどのくらいなんだろう

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:02:16.40 ID:XHqYHf35.net
晒しアゲ

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:10:35.30 ID:Xg+aCPXA.net
こういう1みたいなバカがULとか言っちゃうんだからULも安くなったもんだ

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 04:19:47.92 ID:yiVX8jIA.net
■上半身の服装
・ボトムレイヤー:キャンプツーリングスレ内の賢者から教わったイオンのアミアミシャツを2枚買った
2021年8月で販売中止らしく現在の在庫分しかないらしい
黒は変態っぽすぎるのでグレーにした
・アミアミの上に着る吸水速乾軽量Tシャツを探そう
夏場はアミアミの上に着て一番アウターになるのでこれ一枚で街着として成立するデザイン
がいいと思う スポーツブランド品でブランド名がワンポイント入ってるデザインがオシャレ
だと思うが毎日洗濯して回転率の高い衣類なので強度も必要
そんでアミアミシャツが透けない濃いめの色がいいが黒は夏場日射を吸収して暑いが赤とか
黄色は派手だから嫌 なんかいいのがないか・・・ やはりスポーツ品店で聞くか・・・
・ミドルレイヤー:気温が15℃くらいあって漕いでるときは多分一番アウターになる
あと温かい店舗内で一番アウターになる 
軽くて保温性が高くて一番アウターの上着としても街着として成立するオシャレなものが
いい・・・ そんで洗濯しやすくて速乾性が高い方がいい コスパ含めて総合的に考えると
モンベル一択らしい
・ミドルレイヤー:インナーダウンジャケットは保温性軽量性が優先 耐久性防水性は低い
らしい コスパ考えるとどうやらモンベル一択らしい
・アウターレイヤー:完全防水防風で軽量なもの これもモンベルらしい

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 04:20:35.05 ID:yiVX8jIA.net
■下半身の服装
・下着:軽量で耐久性がいいものがいい ていうかこれは100均で2〜3百円のでよくね?
・ミドルレイヤー:ユニクロのヒートテックももひきじゃだめなのか? 生地の量が多い
から軽くて畳むと小さくなる方がUL性は高いか・・・
・アウターレイヤー:経験上シートとこすれて1〜2年で穴が開くw だから安く済ませたいが
けっこうオシャレの要だったりするのでジャージとかは嫌 そんで普通の街着として売ってる
ものは概して重い 今まではスキニー、カーゴパンツ、デニムのジーンズなどを選んで履いていた
がこれらは街着としては無難なんだけど重いし嵩張る
スキニーは裾をめくらなくてもチェーンリングに裾を巻き込まれないから好きだった
冬キャンプで寝る時は保温性が大事 漕ぐ時はスムーズな方がいい 結構汚れるから色は
黒目を選んでた 一週間に一回くらいは洗うが洗ってるときは何を履くべきか・・・
週一でホテルに泊まって服装一式をホテルのコインランドリーで洗う戦略がよさそう・・・
・アウターレイヤー:完全防水防風のパンツ モンベルらしい

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 04:21:06.40 ID:yiVX8jIA.net
■自転車
・バーテープ:結局黒と車体色の中間色を選択 我ながら落ち着いて無難な色合いにおさまった
と思う 素材はコルク製 値段は1000円くらいの安価なものを選択
・マンションの地下駐車場の水栓で丸洗い チェーンも食器用洗剤と使い古した歯ブラシで
洗浄 この俺が自転車を洗うなんて最初に親から買ってもらった自転車以来だw
・タイヤ:そろそろ前後輪が2000kmくらい走ってることになるので交換時期か
後輪のグラベルキングはまだ摩耗が少ない 結構もつのね 放浪に出発前には交換したほうがいいかも
26cグラベルキングはあと2本持ってる 前輪はサイクルベースアサヒブランドの23c
なんで旅先のサイクルベースアサヒで調達可能
・ディスクブレーキパッド:前輪のは交換したばかり 後輪のは今まで前輪で使ってたのを
後輪に移設したが減りが速いので要注意 スペアを持って旅立っても軽いので問題なし
・ブレーキインナーワイヤー:フロントは交換したばっか リアは2000kmくらい走ってる
からそろそろ買えた方がいいか 汎用品なんでどこでも調達できるからいいか
・シート:中華製廉価カーボンシートだけど何気に耐久性がいいが200kmくらい漕ぐと
股間が少し痛くなるし固いのでパンツの痛みが速い シートカバーかぶせれば改善しそう

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 13:16:03.31 ID:M2gDucoW.net
ミドルレイヤーにダウン使うと汗かいて抜けないしだめだよ、極端に寒い時以外は休憩中かテントで使うべき
あと、ダウンは濡れたら保温力落ちるからコンプレッションバッグか、スタッフバッグに入れて使うとき取り出す感じがいいと思う

服装はドライレイヤー(網)にサイクルウェアで良いんじゃないかな

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 13:19:07.79 ID:XphyGwhM.net
初心者に余計なアドバイスはすべきじゃない

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 16:43:57.51 ID:gJED56YS.net
自転車野宿徘徊する奴はだいたい頭のネジが外れ跳んでいるのが多いね
この彼は頭のネジが4~5本跳んでいるな~

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 22:44:30.37 ID:yiVX8jIA.net
今日は午後休使って三鷹のHiker's Depotに行った
Hiker's Depotの店長さんは親切にいろいろ教えてくれた
何軒かアウトドア関連の店に行った感想だがアウトドア系の店員さんは知的で優しい人が多い
ような気がする いままでのところどの店の店員さんや店長さんも親身に相談に乗ってくれて
いろいろ有意義なお話を聞かせていただいた
コンサルタント料代わりに何か高い物でも買わないと義理が立たない気がしてきた
(ネットで買った方が概して安いけど自分の独りよがりな判断で買って使えなかったら金をドブに
捨てるのと同じだし)
【今日の教わったこと】
■テント
・一人用テントの場合シュラフとテント生地は距離が離れてるのでテント内側で結露した水が
シュラフに接触するようなことは無いので考えなくて良い
・0℃前後を想定するなら二層式でなくて一枚のテントで十分 重さはだいたい850gで
自立式で35,000円くらい(消費税別)
■シュラフ
・ダウンシュラフでconfort0℃ならだいたい550gで4万円弱くらい
・ダウンシュラフも洗える
■マット
・空気式マットで0℃なら450gくらい5℃なら350gくらい
・口で膨らませられる
■収容性
上記のマット、テント、シュラフなら俺が持ってる35LのULザックに十分入る
■服装
・UL用の服装というのはとくにない
・350gくらいのパンツは生地が薄くて寒いのでお勧めしない
・下にヒートテック履くのは十分あり
・普通の街で履く5〜600gくらいの伸縮性素材のパンツでいい
・ボトムレイヤ・ミドルレイヤ・アウターレイヤというけれど睡眠の時だけ保温性が重要になり
最低気温0℃くらいの場所で昼間自転車を漕ぐ分には冬登山のような厚着は必要ない
・ボトムレイヤ・ミドルレイヤ・アウターレイヤの発想で上半身に着るものを探すなら
やはりモンベルがコスパがいいとのこと(サイズも多い)
※ちなみに俺は腹囲90p胸囲115pくらいでこれでもサイズが無いって言われた

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 22:59:01.02 ID:jYcFf2Vo.net
三鷹の街で体臭がきついから風呂に入れっていわれなかったか

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 23:06:21.32 ID:yiVX8jIA.net
>>65
あなたの意見は参考に成ります! どうもありがとう

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 00:53:23.38 ID:6hUgk6au.net
【モンベル大型店舗】
・御徒町 350坪
・京橋
・恵比寿 280坪
・六本木ヒルズ 300坪
・二子玉 315坪
・昭島 約280坪
・町田グレンベリーパーク 680坪←全国一らしい
【モンベルアウトレット】
・南大沢
・横浜
・幕張

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 01:01:00.58 ID:6hUgk6au.net
近場のモンベルショップ行って感じをつかんでから休日に二子玉、町田、南大沢行くか
まずは御徒町、六本木、京橋、恵比寿
帰りは尾根幹通って帰ってくるか

73 :1:2021/11/02(火) 11:55:37.29 ID:Mav2eAJV.net
この板のルール(追加)
・事実と意見のどちらなのか区別できるようにレスする
・主観(美意識)を主張する場合はそのことが主観であること添えてレスする
・一般的な世間の認識とは違う主張を述べる時には説得力のある根拠を添えてレスする(根拠は自分の実体験は可
逆に雑誌やネットの記事は根拠としては弱いので雑誌やネット記事と自分が「同意見」である旨を添える
・仮説を立てて議論を進める場合はそれが仮説であることを添えてレスする
・人格批判は禁止
・スレタイと関係のない話題は数レスならかまわないが延々と続くことは禁止

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 21:20:00.61 ID:tZsuPmpo.net
25才の頃転職をした。退職してから転職先に務めるまで5週間のスパンがあり自転車旅をした。
当初の予定では退職して関西から関東に生活基盤を移すので1週間を見込んでいたのだが,
子会社への短期出向の話があって出向してすぐに退職という面倒臭い事態に陥りそうになったので即時退職し次の職に就くまで5週間の余裕ができてしまったのである。
ロングライドが好きで1~2泊でよくでかけていた。いつかは日本一周とか日本縦断をやりたいなと思っていた。
そんなところへ5週間の「暇」が現れたら,これを活かすのは当然の流れ。日本縦断をやって見ることにした。
佐多岬発で宗谷岬まで2週間の予定。その後に道北~道東を2週間で巡る計画。

日本縦断(2500km)
次のようなルートで走った。
佐多岬ー鹿屋ー都城ー宮崎ー延岡ー臼杵ー八幡浜ー松山ー今治ー尾道ー岡山ー姫路ー舞鶴ー福井ー金沢ー富山ー上越ー新潟ー酒田ー秋田ー大館ー青森ー函館ー長万部ー小樽ー岩見沢ー滝川ー留萌ー羽幌ー稚内ー宗谷岬
1日の走行は180~230kmで宿泊はゲストハウスやビジホ。荷物は応急修理用具,着替え2組,防寒兼の雨具。自転車はアルミのロードバイク。メシはコンビニ弁当や外食。雨の日もあったが休まず走り13.5日で走り切った。達成感が充分にあった。

野宿チャリダーと出会う
北海道に入ってから荷物満載の自転車ツアラーを何人か追い抜いたり道の駅で休憩している自転車ツアラーに遭遇する事が多くなった。
留萌の道の駅で自分とほぼ同じルートを辿っている日本縦断自転車ツアラーに出会った。
佐多岬から留萌に至るまで1ヶ月以上をかけている。
野宿しながら色々な所を見たり色々な体験しているとのこと。
自転車で移動しているが,自分のは「ロングライド」で彼のは「旅」なのだった。
自転車野宿旅について色々聞いた。

ーつづくー

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 21:20:40.19 ID:tZsuPmpo.net
野宿チャリダーになる
宗谷岬まで走り切って,次の宗谷岬~釧路は「ロングライド」ではなく「野宿旅」をすることにした。
留萌で出会った彼に影響を受けた結果であることは言うまでもない。

野宿装備を調達する
野宿装備は留萌でアマゾンに発注し稚内で受け取った。
野宿装備と言っても調達したのは寝袋,寝袋カバー,マットの3点。
野宿チャリダーから「幹線道路を走るのならテントは不要で泊まるところは道の駅をメインにしてベンチで寝ればイイ」と聞いた。
また,テント泊はテントは夜露に濡れるので,日に当てて乾かすかタオル等で拭いて水分を取ってバッグに収容するので手間がかかり撤収が面倒臭さいので,できるだけテント泊はしないとのこと。
寝袋等と一緒に大きめのサドルバッグもアマゾンで調達し,稚内で追加調達した着替えと野宿装備をサドルバッグに詰めて自転車に積めるようにした。
しかし,化繊の寝袋は嵩張るのでサドルバッグには収容できずハンドルにラダーストラップで縛り付けた....結果,バイクパッキングスタイルになった。
因みに化繊寝袋を調達したのは野宿チャリダーの「雨の日のテントなし野宿は屋根の軒下でも雨の吹き込みで濡れる,ダウンシュラフを濡らすと保温力ゼロになって寝れないから化繊にしとけ」というアドバイスによる。
メシはコンビニ弁当や食事処で済ますので調理器具は持たなかった。

防寒
10月10日から10月25日の間に宗谷岬~釧路を旅した訳だが
日中,自転車で走っているときはサイクルジャージ+アームカバーとレッグカバーで寒さは感じなかった。
さすがに,早朝は冷えるので雨衣を羽織って防寒した。
自転車を降りて歩き回るときや夜はオタフクの裏起毛インナーとユニクロのインナーダウンで事足りた。

この2週間の野宿旅以来「ロングライド派」から「チャリ旅派」に転向して現在に至る。

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 22:35:10.52 ID:tZsuPmpo.net
働き方とチャリ旅
チャリ旅をしていると色々な人に合う。夏に北海道を旅しているとチャリ旅の人にワンサカ合う。
「どっから来たの?どこへ行くの?面白いとこあった?」と言うのが定番の挨拶で,それに続いて「何している人?」と聞かれることが多い。
これに「旅人」とか「無職」と答える人が以外に多い。休暇を取って道内旅行中に旅を続けるために北海道から退職の電話を入れたという猛者も居た。
無職でも旅や生活するにはお金がかかるのでゲストハウスのヘルパーで稼いだり,Uberの配達員をやって稼いでいる人が多い。

私に多大な影響を与えた「留萌の彼」はご本人は自己紹介で「季節臨時工」と称しているがある業種の職人で相当な腕前。
春3ヶ月,秋3ヶ月が旅の期間で夏3ヶ月と冬3ヶ月は職人として働いて旅の資金を稼いでいる。

「船乗り」という人もいた。3ヶ月船に乗ると1ヶ月の休暇がありチャリ旅をしているとのこと。

「ノマドワーカー」という人に遭遇したことは無い。そのような人はごく少ないか,居てもチャリ旅などはしないのかも知れない。

自分はフツーの会社員でせいぜい1週間ぐらいな欄族休暇を年に2回取れるのが限度。
あの4週間のロングライドとチャリ旅は夢のまた夢。

77 :1:2021/11/02(火) 23:45:33.94 ID:EMSYCoCI.net
>>74-76
・約2週間で日本縦断は凄いですね 素晴らしい根気と行動力だと思いました
・佐田岬から宗谷岬までというような目標を定めると集中力は上がりそうだと思いました
(俺の場合は目標を持たない放浪を目的にしてるから途中でぶれてしまう可能性がありそう)
・ロードバイクを選ばれたことに共感しました 俺も放浪の旅の脚はロードバイクを想定しています
・15日間をゲストハウスやビジホに泊まるとしたら仮に1日平均3000円としたら45000円ですか
俺は数カ月間以上の放浪を想定してるのでやはり毎日ゲストハウスやビジホでは厳しいと思いました

>テント泊はテントは夜露に濡れるので,日に当てて乾かすかタオル等で拭いて水分を取ってバッグに収容するので
>手間がかかり撤収が面倒臭さいので,できるだけテント泊はしない
これは参考にさせていただきます 毎日日に当てて乾かしたりタオルで拭くのは確かに面倒くさいですね
これは由々しき問題なんで自分の場合も対策を立てる必要がありそうです

>雨の日のテントなし野宿は屋根の軒下でも雨の吹き込みで濡れる,ダウンシュラフを濡らすと保温力ゼロになって
>寝れないから化繊にしとけ
これも参考にさせていただきます ダウンの防水対策はいろんなところで障害になりそうですね

俺の場合は目的は旅自体ではなく仕事が目的で仕事場所に旅を選びたいというところがみなさんと少し違うのかもしれません
価値観は人それぞれ 人の価値観は人それぞれ そんなふうな多様性があってまた面白いと思います
貴重な体験談の書き込み有難うございます また続報お待ちしております

78 :1:2021/11/03(水) 00:00:48.50 ID:UmKOnmLP.net
実体験に基づく信ぴょう性の高い貴重な書き込みはありがたい
学会論文のような一次情報や実績あるサイクリストや登山家やバックパッカーの実体験も
参考になる 記者やブロガーの言ってることも本人の体験を通じた内容なら信ぴょう性が
高いがコマーシャル的な側面が見え隠れするとまともに信用していいかは判断が難しい
テント泊と結露の問題は持続可能な放浪の旅をする上で想定以上に問題になるかもしれない
ダウンシュラフも水に弱くメンテナンスが面倒なことが放浪の旅の機敏性を奪うかもしれない
試してみるにもダウンシュラフは高価なのでリスクが大きい
confort5℃の化繊シュラフなら所有してるので一度ULテントとエアマットだけ買って
手持ちの化繊シュラフを持って近場で秋キャンプしてみようかな
体験してみることが恐らくノウハウを得る一番の近道だと思うから

79 :1:2021/11/03(水) 00:14:19.29 ID:UmKOnmLP.net
今日は近場のモンベルストアで中厚でのトレッキングパンツを買った
幸いXXLでサイズが合った(モモが少しきついが)
410gで1万円くらい これに約200gの薄手のダウンパンツをボトムレイヤーにすれば寝るとき
あたたかいかも(ダウンパンツは普通に洗えるタイプのものがあるらしい)
想定では秋から初冬は日中の活動時や自転車漕ぐ時はトレッキングパンツ一枚だけ
寝る時はダウンパンツとトレッキングパンツを重ね着する
トレッキングパンツをコインランドリーで洗濯して乾燥してる最中はダウンパンツ一枚で過ごす

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/03(水) 20:21:52.17 ID:BJIf8azw.net
チャリ旅野宿
道の駅での野宿は道の駅の営業時間が終わってから(21~22時頃)ベンチや軒下で寝る準備を始める。
目的の道の駅には16~17時頃に到着するするので,だいぶ時間がある。
この時間帯で近傍の街に出かけて食事,風呂,洗濯とスマホやカメラなどの充電を済ます。
このため銭湯やコインランドリーがある街の近くの道の駅がその日の目的地になることが多い。
用事を済ませて道の駅に戻ったら寝るだけだ。

撤収
日出前に起きて撤収し洗面所で洗顔,歯磨きをして道の駅の人が出勤する前には立ち去る。
できるだけ人とのトラブルを避けるために人目に付かない野宿=ステルス野宿にしている。

テント泊
幹線道路を外れて僻地を旅するようになると道の駅や公園の東屋などは無いのでテント泊が必須になる。
テントは春・秋・(冬)は山岳用ダブルウオールを使っている。

シングルウオールは内側が結露するので使わない。結露したウオールに接触しなければ濡れることは無いというが,
テント内でウオールに接触しないでないで過ごすのは無理。
結露が甚だしいときは拭き取らなけらば結露は底面に落ちて溜まって物を濡らす。
また,シングルウオールテントには前室が無い。前室のある無しは雨の日の利便性にモロに効いて来る。

夏はインナーメッシュのダブルウォールを使う。
夏場に道の駅などで泊まるとき蚊が酷い場合は軒下にインナーテントだけ設営して蚊帳にする。

テント泊でもよっぼどの僻地で無い限りステルス野宿をする。
日没後に設営して日の出前に撤収し立ち去る。そうすると日に当ててテントを乾かすことはできない。
では,手間を掛けて拭き取るかといえば...そんな事はしない。
フライシートを煽って露を飛ばしてからフライシートとインナーに分けてそれぞれをビニール袋に入れてバッグに収容する。
昼メシ時に公園や原っぱにテントを広げて天日干して乾燥が終わるまで昼休み。

雨の日は昼メシ時の天日干しはできないので,そのままその夜に設営する。
フライは濡れたままだがインナーは濡れていないので湿ったテントに潜り込む事態にはならない。

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 00:04:23.24 ID:jsDUkaDX.net
視野が狭いんだよね
自転車で世界を旅している人間はいくらでもいるし
日本人でも世界を自転車放浪していろんな経験をしている人はいっぱいいる
せいぜい1の考えていることは庭先で野宿程度だからな
スケールが違いすぎる

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 00:09:57.18 ID:+C0UCl1o.net
>>80
実体験に基づく貴重なレスありがとうございます。がっつり参考にさせていただきます
・ステルステントは俺も共感します 俺の想定では堂々と日が昇るまでテントを張ってられる
無料キャンプ場巡りを狙ってます

>テント内でウオールに接触しないでないで過ごすのは無理。
>結露が甚だしいときは拭き取らなけらば結露は底面に落ちて溜まって物を濡らす。
これは由々しき問題ですね ダブルウォールテントですと結構重そうですね

>シングルウオールテントには前室が無い。前室のある無しは雨の日の利便性にモロに
>効いて来る。
これも由々しき問題ですね 前室のあるULテントを検討してみます

>夏場に道の駅などで泊まるとき蚊が酷い場合は軒下にインナーテントだけ設営して
>蚊帳にする。
これは大変参考に成りますね 夏野宿の最大の障害は蚊だと思ってますので
冬キャンプが持続可能だったら夏も蚊帳代わりにインナーテントを持ち運ぶのは有用そうですね

>フライシートを煽って露を飛ばしてからフライシートとインナーに分けてそれぞれをビニール袋
>に入れてバッグに収容する。
そうすると俺が考えてる35Lザックだけでは収容できなさそうですね
やはりパニアバッグが必要ということでしょうか
大容量のサドルバッグを尻尾のように伸ばして使ってる人を見かけますけどこれで
容量問題は解決するだろうか



83 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 00:29:24.12 ID:+C0UCl1o.net
仕事道具(2s)を含めて6s未満も難しいか・・・
今日アミアミシャツ届いた LLだけど伸びるから着れた しかしまだその上に着る速乾ウェア
を買ってないw こういうのが必要なのは基本冬場だから速乾ウェアは長袖のにしよう
秋春は暖かい日もあってこれが一番上になることがあるのでオシャレな絵柄のを選ぼう
そんで最低2枚必要だから軽量性も考慮しよう

俺のキャンプ滞在は無料キャンプ場を拠点に平日は一つの街かその隣町くらいに居座って
街のカフェやファーストフード店でリモートワークするだけなので平日はそんなに汗をかかない
それでも下着やソックスや速乾シャツは毎日洗いたい
生地が小さいから夏場のように石鹸で手洗いして日中に干すか 
問題はテントの結露対策と雨天時用に前室があるULテントか
テントが濡れたときに持ち運べるようにザック以外に大容量を収容できる何かが必要か
フルフレームバッグが12L分あるがここに何を入れよう 濡れた物や 洗濯してまだ乾いてないもの


84 :1:2021/11/04(木) 02:44:50.19 ID:+C0UCl1o.net
【化繊パンツ】
・洗える化繊パンツをミドルレイヤーにして寝る
・真冬に中厚手トレッキングパンツでは寒い時は洗える化繊パンツをミドルレイヤーにして走る
・中厚手トレッキングパンツをコインランドリーで洗ってるときは化繊パンツを履いて過ごす
(化繊パンツをアウターレイヤにして自転車漕ぐのは不可 強度不足なため)
・化繊パンツはこれを想定
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=133000

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 10:41:13.16 ID:aFTXcQSo.net
人間ホントに心に自由や余裕を持ちたいのならそれなりの財力は必要だよ
移動にお金かけたくないから自転車や野宿を選択している時点で大きく自由が奪われている

貧乏旅行しか選択出来ないのなら
まずは自分が働かなくてもそれなりの金が入ってくる環境を作ることだ
多分それは人から雇われているうちは無理

財力があれば日本国内だけでなく世界の行きたいところにも大抵は行けるし
国内旅行でもその方法や内容に様々な選択肢が生まれる
特に宿は重要

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 10:47:15.17 ID:aFTXcQSo.net
別に自転車で野宿する旅を否定しているわけではないよ
ただ、自由だ余裕だという割には所詮は経済に支配されているのは、
言い訳や自己正当化の主張にしか感じないということだ

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 15:25:07.37 ID:nRMqhOji.net
数千キロ走って何泊か野宿するだけでなに大騒ぎしてんだ?この坊やは

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 17:36:32.13 ID:+C0UCl1o.net
【洗濯の要件】
・上半身のボトムレイヤと下着とソックスは毎日石鹸で手洗いして乾かす
(夏場はソックスと下着は乾くまで自転車に縛り付けて置いたw あるいは乾かさずに濡れたまま着てたが秋冬春は濡れたまま着るのは不可)
・上半身のミドルレイヤと下半身のアウターレイヤーは1週間に一回くらいコインランドリーで洗濯してコインランドリーの乾燥機で乾燥させる
【上着のボトムレイヤー】
■要件
・睡眠時や活動時の汗を吸水してミドルレイヤに汗を届かせずにミドルレイヤの洗濯頻度を減らす
・睡眠時の保温
・活動時に吸水することによる快適さの提供
■解決策(案)
・モンベルのジオラインアンダーウェアで吸水速乾を受け持たせる
 - 日中暖かい日はこの上にフリースジャケットを羽織る
  (フリースジャケットはミドルレイヤとしても機能させる)
 - イオンのドライメッシュシャツはもしかしたら持たない 今後試行錯誤で検討
  (毎日手洗いする必要のある物を減らしたいためとジオラインアンダーウェアだけでいいのではと思った)
【下半身のミドルレイヤ】
■要件
・就寝時の保温
・下半身のトレッキングパンツをコインランドリーで洗濯中はこれをアウターに履けること
■問題点
・ダウンパンツは中性洗剤で手洗いする必要がありコインランドリーで一般的な洗剤で洗えない
・化繊パンツはコインランドリーで一般的な洗剤で洗えるけどコインランドリーの乾燥機では温度が高すぎて乾燥できないので干して乾かすしかない
・ダウンパンツや化繊パンツは200g前後で非常に軽量で小さくできるがフリースパンツは嵩張って50gほど重いが他の衣類と一緒にコインランドリーで一般的な洗剤で洗えて乾燥機で乾かせる
■解決策(案)
今のところ洗濯の要件に合うものはフリースパンツしかなさそう

昨日amazonで1sで2800円のなんちゃってULテントを購入した
すぐ破けて雨漏りしまくって底にビニルシート敷かないと使い物いならないらしいが感じをつかむために近場で何回か(完全に破けて破損するまでw)テスト的に秋キャンプしてみる

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 17:44:03.45 ID:+C0UCl1o.net
【モンベルショップのアウトレット】
・モンベルのファクトリーアウトレットは旧製品で新製品より1〜2割くらいしか安くない
・モンベルのファクトリーアウトレットでも製品的に可能なら裾上げを無料でやってくれる

【ULテントのコスト】
・ULじゃないテントと比べて破格に高い

あと関係ないけど1カ月ぶりに100km走ったら結構疲れたw 我ながら弱すぎw

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 00:52:15.49 ID:yjXadtbA.net
明日はジオライン M.W. ハイネックシャツ Men's XL 175g 5,500円買おう
暖かい日にこれをトップにしてインナーにアミアミシャツ着れておかしくないか?
ボトムレイヤとして機能はしてくれるかこれを着て少し走ってみよう

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 01:57:57.05 ID:yjXadtbA.net
昨日と今日は有給取ってるから
明日は下記を見に移行
【仕事道具】
・折り畳み式キーボード
 - テンキー付き
 - グニャグニャで丸められるタイプがあるらしい
 - USBよりBluetoothの方が便利(バッテリが必要だけど)できればUSBで充電できて
  Bluetoothでも接続できるのが理想w
 - 超軽量がもちろんいい
 - これが一番大事だけど操作感 操作感が悪ければノートPC本体のキーボードとなんらかわらない
・HDMIキャプチャ―デバイス
 2台のノートPCをつないで一方をもう一方の外付けディスプレイにする
 その際に接続元PCにとって接続先PCは完全に外付けディスプレイとして認識される必要がある
 接続元PCは貸与PCなので一切いじれない
 当然画面拡張ができる必要がある
※2台のノートPCのうち一台は個人用PCで主にこっちでインターネット検索や個人使いや
 VMを起動したシミュレーションや小道具を使った作業を行う(ノートは個人ブログ)
・ACアダプタの出力側コネクタのアダプタ
 貸与PCと個人PCの2台分ACアダプタを持つのは重い
 できればACアダプタ(出力はDC12V)を兼用したいがコネクタ形状(極性も)が違うのでアダプタを自作する
 できればACアダプタのアンペア数が2台分のものを調達して出力側を2又に分岐させたい
・超軽量小型マウス
 

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 02:15:24.60 ID:LAQpcq5Q.net
モンベル着てカーボンロードに乗り、ちょろっと走って放浪を気取るー
これがゆとりか

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 02:22:40.31 ID:yjXadtbA.net
きづいた
RAM16GBのandroidスマフォに上記の携帯キーボードと折り畳み超軽量薄型外付けディスプレイ
を持ち歩くのが一番軽量で小さいw
OSがandoridだと少し勝手が違うがexcelも使えるし
そんで今モバイルルータをスマフォと別に持ってるけど高性能スマフォにデータ通信量の多い
格安simを契約してモバイルルータとスマフォも兼用させるか
シミュレーションはAWSや無料クラウドをはしごしてやればいいか
できればandroid上で仮想マシン起動してそのうえでwindows10やLinuxを起動できると便利だ
外付けディスプレイは貸与PCにHDMIで外付けして画面拡張に使うのと
RAM16GBのスマフォに外付けしてほぼノートPC代わりにする際のディスプレイとして兼用する

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 17:53:03.56 ID:31Gj0NYN.net
野宿装備積載
テント泊をしない頃は装備積載に悩むことは無かった。
テント泊をするようになるとテントをどう積むか...
僻地に出かけるようになると野外調理も必須となりクッキングセットや水・食糧をどう積むか...
色々な試行錯誤をしたが「ピュアなロードバイクには必要充分な野宿装備は積めない」という事に帰結した。

「バイクパッキングならばロードバイクでキャンプツーリングできる」とよく言われるが,
あれは夏場の1~2泊キャンプツーリングぐらいしかできない。

と,言うことで野宿チャリ旅用に自転車:クロモリ・グラベルロードバイクを調達した。
装備搭載方法はバイクパッキングスタイルとパニアスタイルのミックス。
チャリ旅の時期や目的地域などによって搭載方法を組み替える。
以前はパニアスタイルは古臭くダサイと思っていたが実際にパニアバッグを使って見たら自転車旅に最適だった。

かといってロードバイクを捨てたわけではない。チャリ旅の合間にロードバイクで高速ロングライドを楽しんでいる。

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 18:08:44.12 ID:LAQpcq5Q.net
あははは
言わんこっちゃないw
カーボンロードでテント旅なんて世間知らずのすること
わかったか?

ひとの意見を聞けないガキはこれだから

96 :1:2021/11/05(金) 19:02:16.72 ID:4fk1iWAU.net
【今日買ったもの】
・ボトムレイヤー肌着:モンベルショップのジオラインアンダーウェア厚手XL 一枚 6,500円
・マット:サーマレスト ネオエアーXライト 183cm R値4.2 350g 26,400円
【今日届いたもの】
・2800円のなんちゃって2人用シングルウォールテント 1s

【自転車側装備】
・フルフレームバッグ 350gくらい
・ビンディングシューズ500gくらい
・エアポンプ 200g
・予備チューブ 200gくらい
・携帯工具150gくらい
バネ下荷重計は自転車重量+1400g

【背中に背負うもの】
・35LのULザック 560g
・すでに持ってる化繊シュラフ(confort5℃)は1.2sだった すごいかさばる
・なんちゃってテント 1kg
・マット 350g
・ノートPC 1kg
・その他仕事道具 500gくらい
・ユニクロダウンジャケット 500gくらい
・着替え(今回は無し)
・輪行袋 300g
バネ上荷重は人間と着てる服+5.2sくらい
※もしかしたらダイソーでブルーシート買うかもしれない300gくらい?
背負うものの合計は5.5s(+300g)
ただし、下着の着替えと真冬の上着やなんやらが入ってないのでこれを加えると+1.5sくらい?
一方、なんちゃってテントは仮で本番では600gくらいなので-400gダウンシュラフにしたら-400gなので+700gくらいか
フルフレームバッグ側にまだスペースがあるのでバネ上荷重は6s弱くらいにできそう
背中に6sは結構ボーダーラインだな着替えなどの衣類をもう数百g軽量化できないか輪行袋はもう100g以上軽いものがある

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 19:17:58.53 ID:4fk1iWAU.net
やば
一番主役の仕事道具を軽量化するための一式を見てこなかった
ポイントは下記のとおり
・RAM8GB以上の高性能スマフォを買って下記を兼用する
 - ノートPC替わり(外付けキーボードと外付けディスプレイ)
 - モバイルルータ替わり
・会社貸与ノートPCと上記スマフォで仕事をする
・会社貸与ノートPCを上記外付けディスプレイで画面拡張する
・外付けディスプレイは軽量折り畳み式
・ほかに軽量マウス
・外付けキーボードは軽量折り畳み式
・重い処理(シミュレーションなど)はクラウド上のリソースを使う※利用料が別途発生

98 :1:2021/11/05(金) 19:30:42.34 ID:4fk1iWAU.net
>>94
どこにポイントを置くかによって必要十分な装備は人や環境などによって変わると思いますね
キャンプ自体を満喫したいのであれば調理道具も必要だと思います
キャンプ自体は寝場所確保で食事は外食で済ませるなら必要ありません
また100%テント泊にこだわる必要もないと思います 
大雨の日は宿泊施設を利用するのもありだと思います
また装備をどれだけUL化できるかで荷物の量やスポークやタイヤへの負担も変わってくると思います

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:03:37.95 ID:31Gj0NYN.net
圧縮して詰める
寝袋や衣類をバッグに詰めるとき,そのままでは体積が大きくてうまく収まらないので圧縮する。
寝袋やテントなどはコンプレッションバッグに入れてベルトを引いて圧縮すればかなり体積が減る。
衣類も同様にコンプレッションバッグで圧縮できるが圧縮すると丸っこい形状に収まりが悪いことがある。

こんなときは大きめのジップロックに衣類を平たく畳んで入れてジップロックを尻の下に敷いたり踏んだりして空気を追い出して口を締めるとセンベイ状になる。
これをバッグの隙間に差し込む。コレ,元陸上自衛隊員チャリダーから教わった技

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 22:08:21.12 ID:LAQpcq5Q.net
日記に書いていればいいのにこういうとこに書き込むということは
承認欲求はつよいんだろうね
人と違った事をしているボクをみて!
ってことかな

総レス数 1001
486 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200