2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 104

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 23:37:09.71 ID:YGdZuQHp.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 103
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627199807/

次スレは>>980が立ててください

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 22:17:35.16 ID:6cbt0MT4.net
>>106
ツライチではなく膨らむ だな

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 22:35:35.95 ID:6cbt0MT4.net
あと俺が出した図の赤部分は摩擦抵抗に係る部分で君が引っ張って来た図に示されてるのは圧力抵抗(pressure drag)だけだよ

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 22:50:46.31 ID:meRWAs8x.net
>>109
自分で研究したわけでもないのに、どっかの誰かの論文を引用して知識マウント取ろうと必死になるスタイルって航空技術者ロードバイクっぽいな

航空系の人はクセが強いわ

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/12(金) 22:53:43.82 ID:6cbt0MT4.net
結局何が言いたかったのかよくわからんのでもういいです。

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 12:48:21.63 ID:ngBH5VuK.net
MAVICのpr用 DVDでもホイールの断面形状 はNACA を使ってますなんて説明が合ったけど
そんなんで騙されるユーザーが居るのか と言う疑問が先ず湧いて来た

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 14:50:03.52 ID:jAMOi/Q+.net
ホイールを新調したので古いホイールとタイヤでパンク修理の練習をしようと思ってるのですが練習用チューブなら安いのでもいいですよね?
タイヤはそれぞれハメやすさとかあるのはわかりますがブチルチューブにもあるのですか?

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 15:21:25.61 ID:GsMAms/F.net
それ新しいホイールのタイヤ交換難易度が高くて出先で詰むやつww
使うホイールで練習しろ

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 16:58:13.26 ID:LUf5eegX.net
>>113
ブチルチューブなら肉厚なのが失敗しないよ
レース用の65gチューブと比較して、ノーマル用の110gぐらいのは圧倒的にパンクしにくい。慣れるまでは厚いの使おう

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 20:02:44.33 ID:LRt5eB5d.net
最近の傾向

以前オラついてたカンパフルクラム勢がおとなしい

新興中華に勢い

roval叩きが消えた

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 20:03:32.82 ID:LRt5eB5d.net
ってここホイールスレじゃなかったわ

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 20:07:17.32 ID:LRt5eB5d.net
>>113
練習専用ならなんでもいい
スキルアップなら難しい奴のがいい

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 12:36:48.19 ID:40BHMeuy.net
>>106
> ○? 90°とは限らない多方向の風なら終端が常に円になる形状って○じゃん

君の自転車は前に走らないで飾っとく置物なの?

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 12:52:22.99 ID:40BHMeuy.net
>>107
それは無風の場合に限るだろう。
横風が吹けばリムの後ろ側にも新鮮な空気が当たる。それを示したのが>>90の図。
真横からの風に限らない。横風成分があれば、リムの後ろ側も前方に暴露する。
なので、翼断面やカムテールは、リムの断面形状としては理想からはまだまだ遠いよ。

>>109
自転車のスケールでは圧力抵抗≫摩擦抵抗だろう。

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 15:15:52.16 ID:VAti/ixa.net
>>120
> 横風が吹けばリムの後ろ側にも新鮮な空気が当たる。

(笑)

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 18:22:23.87 ID:40BHMeuy.net
>>121
笑っても事実は変わらないよ。

https://i.imgur.com/jOxOwKL.jpg
これで
> カムテイルが正解
はありえないだろう。

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 08:44:56.08 ID:8S48tTDe.net
某氏ブログのレビューでREVOLOOPが今更ながら気になる
カーボンリムでもブレーキ時の熱でパンクせずに使えるんかなー

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 08:55:35.39 ID:m0cz+dGz.net
誰氏?

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 10:29:05.63 ID:ksUmpQ1T.net
カーボンリム溶かす某氏が大丈夫ならまあ大丈夫だろ

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:49:21.02 ID:o7TkyyXj.net
>>123
何のチューブだろうが、俺の体験から言わしてもらうとむしろ熱でパンクさせる方が難しい

カーボンリムにブレーキで熱でダメージ与えない
 かつ
熱で中のチューブをバーストさせる

これやろうと思っても難しいよ
もちろんリム変形上等なら簡単だが

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 19:01:03.33 ID:6c9x6NY0.net
>>126
カーボンホイールのリムブレーキ車にラテックスチューブ入れてヤビツ降りてくる勇気あんのか?

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 19:40:11.02 ID:dlWqKjwY.net
カーボン+ラテックスだと某IT技術者ロードバイク日記の中の人もやらかしてるね。

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 19:50:44.96 ID:/nqgrkL0.net
死んだん?

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 19:54:42.85 ID:dlWqKjwY.net
コンビニで死亡確認と書いてある。

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 20:55:26.83 ID:t9idihsL.net
カーボンチューブラーでラテックス入ってるタイヤ使うのはなんで大丈夫なん?

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 20:58:31.41 ID:KwskQAvt.net
リムもタイヤも構造が全然違うだろ
リムはタイヤと接着面が少ないしタイヤでチューブが包まれてる

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 21:08:26.64 ID:o7TkyyXj.net
>>127
楽勝

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 21:31:10.09 ID:o7TkyyXj.net
>>128
あれは本人が熱が原因だと思いこんでるだけで、本当はどうかわからない。
下りでバーストはタイヤ+ブチル+アルミリムで1.5〜2Kg位のゴツイMTBのセットでも起きるよ、分厚いブチルでも2万、3万、4万kmと際限なく乗ってると割とバーストする。

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 21:41:41.99 ID:xjEXSWWr.net
>>134
銅ではないだろwww

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 22:09:35.76 ID:dlWqKjwY.net
チューブ交換しないで4万km走る人の言う事はあんまり真に受けない方が良さそうだね。

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 22:35:35.40 ID:6c9x6NY0.net
>>133
それ聞いて納得したわ
君って実際に走ってる人じゃないよね?

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 23:39:38.22 ID:wycPQLTL.net
4万kmで「割と」とか言ってるからその走行距離で4〜5回は試行してんだろ

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 23:52:15.70 ID:8S48tTDe.net
revoloopでツイート検索してみたらAddict乗りの人が三国峠の下りでパンクさせてた

自分はロングラメインだし激坂を下る事はまずないから大丈夫とは思うんだけどなー
取り敢えず次のタイヤ交換時にでも入れてみるよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 01:37:12.39 ID:7yFmHNxp.net
ピッってリムの温度測れば嘘に惑わされずに済むのに

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 09:08:15.54 ID:KrP67AHY.net
>>140
表面しか測れないじゃん

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 10:03:52.38 ID:BTru7EpF.net
空気圧を常時サイコンに飛ばしてるセンサーがあったと思うけど
あれで内部の温度も計れたらいいのにね

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 10:10:51.49 ID:Tur15Dof.net
ボイル・シャルルの法則で気体の膨張率計算すれば温度もわかるよな

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 17:02:16.18 ID:40P+BJ8Q.net
初めてチューブを変えようかと思うのですがパンク性能と軽さのバランスがいいブチルチューブはどれですか?
タイヤはGP5000使ってます

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 17:13:52.81 ID:7yFmHNxp.net
まず今なにを使ってんのか書くべき

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 17:24:24.75 ID:tE0yN9v0.net
何使ってるかよりタイヤ幅書くべき

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 17:55:12.06 ID:jihu+Viy.net
144ですがボントレガーのノーマルタイプの使ってて25cです

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 18:14:33.93 ID:3sT4AS0c.net
>>144
パナのR-AIRで18-23cって書いて有るのを買うと良い

チューブ扱いのスキルがワンランクアップするよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 18:14:48.02 ID:XiCwcz18.net
>>147
GP5000とボントレガーの軽量タイプ(名前忘れたが0.6mm60g台のやつ)で通勤&山トレに4000km程使ったけどパンクはなかった
ただ個人的には0.8mm80g台あたりのヤツの方が安心というか「これでパンクしたなら仕方ない」と割り切れるかな
なので一時期maxxisのウェルター使ってたがこれもパンク経験はない

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 18:30:19.95 ID:fpYTCZTR.net
タイオガのウルトラライト(と同等のその他OEM品)おすすめ

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 18:40:58.50 ID:ip/mtPnO.net
>>144
軽ければパンクしやすい
重ければパンクしにくい
例外はない

リムが許す範囲で短いバルブを選ぶんだ

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 19:06:18.82 ID:3sT4AS0c.net
ラテックスチューブなら軽くてパンクし難い
乗り心地も最高
なお万年スローパンク状態な事は秘密だ

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 20:18:43.00 ID:yjAviIAj.net
>>150
0.6mmのやつやんな?
ブチルではこれが一番バランス取れてると思う

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 00:57:55.61 ID:Ja4u6EZ1.net
パンクなんて大概タイヤを鋭利な遺物が貫通したらアウトなんだからチューブの厚みなんて殆ど意味ないと考えている
今年ローラー込
みになっちゃうけど2万kmほど走っていてパンクは1回
タイヤに刺さった異物を見つけることは割とあるからタイヤ選び重要これ本当
ちなみにターボコットン

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 03:56:59.64 ID:qefHhcRj.net
ちゃんと空気入れてないとこすれるけど、チューブ選びまでする人が空気圧をまともに管理しないとは考えられんし、まぁ軽いのでいいんじゃねとは思う
ただ予備のチューブは厚めの方がいいかもとは思う
携帯ポンプにもよるけど、高圧までガッツリ入れられない可能性もあるから

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 04:29:54.51 ID:faefCaeJ.net
まともに改行入れられないやつ

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 05:37:51.86 ID:VAbz+0lN.net
改行に文句言うやつは自分が使ってるブラウザが全てと思ってる勘違いしてる人
見てるブラウザや環境で改行変わることすら知らない無知

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 06:54:22.25 ID:Qnx2Iz/u.net
外通で5000の28cを入荷メール通知設定してたら、夜中に着信音がピコピコ鳴り出して色んなサイトから入荷したぜ!って(笑)
何とか買えたけどすぐ無くなるのな

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 07:06:31.93 ID:EBJ0FBBt.net
>>157
様々な環境で見た目が変わるから
改行位置には気をつけて書き込まなきゃいけないんだけどな

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 07:23:34.36 ID:VAbz+0lN.net
>>159
あなたの書き込みも自分の環境(Style)ではおかしな改行されてるよ。
「変わってる」の後ろで行が変わってる。
自分は文末で改行するようにしてるが環境が多種多様だからどうにもならないと思うけどね。

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 07:40:59.71 ID:EBJ0FBBt.net
>>160
どこに「変わってる」なんて書いてある?

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:31:57.17 ID:VAbz+0lN.net
>>161
ごめん間違えてた
「変わるから」の間違い

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:37:15.22 ID:EBJ0FBBt.net
>>162
「変わるから」のあとで改行入れたんだよ
おかしいか?

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:38:12.41 ID:y2hlBY/f.net
「変わるから」
の後の改行なら、意図してる改行だろうと、読んでて伝わったがなあ
あえて改行してて、上手く表示された例にしかなってないような

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:45:21.31 ID:VAbz+0lN.net
>>163
それは失礼した。
見た目が変わるから改行位置に…と繋がっているように見えたもので。

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:53:07.02 ID:ucZT7WO0.net
朝っぱらから何やってんだか
ホントくそ銅でもいい事で揉めんのな

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:54:48.92 ID:EBJ0FBBt.net
>>165
意味は繋げて読んでほしいんだけど・・
あなた日本語文章を書くのも読み取るのも苦手なのね。もういいや

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 09:07:30.17 ID:K08pH3w8.net
意味は繋げろ、読む時は分けろてアホかこいつ
己の語彙力の無さ棚に上げて読解力批判て自転車乗ってる奴て頭おかしい自分勝手が多いな

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 09:12:09.18 ID:tn0Oxj6/.net
この流れ自分より下を見つけて自制心保ってる人が多い自転車板あるあるだな

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 09:55:08.23 ID:dUfNqopm.net
>>168
こいつとかな

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 10:05:20.83 ID:AfV019pB.net
たまに文末でも何でも無い所で改行してる奴居るんだよね
アレは画面の端で改行してんだろうな

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 10:13:00.66 ID:ROyl6bpT.net
>>154
今年ローラー込
みになっちゃうけど2万kmほど走っていてパンクは1回
 
 
なる改行へのツッコミはごく自然では。
猛反発した>>157に違和感が。

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 10:47:02.52 ID:EtDMMavq.net
クソどうでもいい

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 12:11:12.72 ID:AfV019pB.net
どうでも良くないわ
変な位置の改行が有ると何とも言えない気持ちの悪さが残る

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 12:32:40.56 ID:o0n70NVC.net
気持ち悪いほどの粘着体質

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 13:40:39.28 ID:EtDMMavq.net
改行スレでも立てて勝手にやってくれや

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 15:40:50.92 ID:1+3nw+bp.net
>>172
それどう見てもただのミスじゃん
頭悪いの?

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 20:14:03.68 ID:ROyl6bpT.net
>>177
単なるミスなのに「環境がー」とか始めちゃうの?

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 00:17:15.46 ID:Ti6UJJOz.net
>>178
誰と勘違いしてんのか知らんが全員が敵に見えているなら精神病院行け

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 05:04:14.70 ID:B6KxJGrM.net
適当な位置で改行するネチケットを知らず
だらだらと横に続けて書いてる奴が多いねこのスレは

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 06:55:43.32 ID:idvOFGWC.net
ネチケットてまだあったんだ。

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 08:13:23.24 ID:7fjL7nef.net
知識が古すぎる…
webアクセスの大半がスマホになって以降文中の余計な改行は避けるのがマナーだわ

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 11:56:47.49 ID:1VCCqami.net
ザフィーロ使ってるけどネットにクソタイヤって書かれてた
そんなに悪いんでしょうか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 12:12:56.63 ID:5d8dqunS.net
>>183
ZAFFIRO proなら評判はさほど悪くないが無印ZAFFIROなら硬くてグリップも乗り心地も良くない
とはいえ酷評されるほど悪くないしパンク耐性はあるし長持ちはする
なので使い切って交換時に考えたら良いかと

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 12:27:44.38 ID:/gzX4sgO.net
ええか タイヤっちゅうもんわな それぞれ目的にあった使い道があるんやで

で、アホがなーんも考えず目的にあわんもんをチョイスしてクソタイヤよばわりしとるだけや

クソなんはタイヤちゃう  なんも考えずそれを選んだアホがクソなだけ

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 12:47:14.76 ID:1VCCqami.net
ありがとうございますザフィーロプロに変えます

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 13:06:22.50 ID:vCnGVwZX.net
鉄下駄に丁度いい位のタイヤ

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 13:20:54.82 ID:rQRjKOhq.net
>>185
書き方がものすごくアホっぽいのに内容はまともで草

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 13:48:02.76 ID:6xYHl+Gy.net
>>179
それは罵倒であって反論じゃないよね?

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 14:56:19.60 ID:+P/wdlA3.net
>>185
余計な改行入れるな
ネチケット違反だ

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 06:24:28.46 ID:Kxarbuhq.net
>>183
晴れた日の通勤車なら、減らない、パンクしないから良いかな。ただ雨の日はとにかく滑るというのがざふの印象。proなんてのは知らない

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 07:20:35.87 ID:JmqLuMpB.net
>>191
改行しなよ

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 16:51:17.97 ID:uqfbIwIE.net
サイクルショップ オシガモ〔公式〕さんはTwitterを使っています
「お客様からタイヤ交換のご依頼を承りました。 メリっとトレッド部分が捲れてしまう状態はレアケース?? 中々お目に掛かれない状態で、驚き((((;゚Д゚)))))))です。
https://twitter.com/bicycleoshigamo/status/1456937545225289731
https://pbs.twimg.com/media/FDgU-P2akAAzyZa.jpg
(deleted an unsolicited ad)

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:09:15.18 ID:q6fllj4o.net
自転車にもリトレッドタイヤの波が

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 17:23:47.68 ID:wmvfIV9p.net
図やリンクや引用を貼るなら、自分の言葉を付けようぜ

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 18:11:49.76 ID:pT1iieZH.net
クイックのレバーそっち側か

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 19:55:06.17 ID:pjOLGhfW.net
お前ドライブ側にしてんの?

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:09:42.42 ID:pT1iieZH.net
すまん横にある昔のローラー用だったやつ逆につけてたわw

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:39:33.68 ID:amY69kj4.net
「横にある」
「昔の」
「ローラー用だった」
全部どうでもいいわ

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:51:34.00 ID:600Ifg9C.net
>>199
銅ではないだろうww

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:55:58.86 ID:1D1PvP9L.net
そういやクイックてなんでドライブ側と反対側に付けるのだろうか
そういやスルーアクスルのレバーも、挙げ句はレバーなしで六角レンチで回すボルト穴同じく左側だわ
不思議

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:56:23.72 ID:pT1iieZH.net
おわびに今はいてるパンツの色教えてあげるからさあ

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 21:07:26.45 ID:wmvfIV9p.net
左右の重量バランス、クイックが汚れやすい、
クイックを触るときに色々邪魔になる場合がある
こんなところでは

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 21:35:25.54 ID:1D1PvP9L.net
たしかにリアの事情を考えてみたら
ディレイラーワイヤーが引っかかるか
いや反対側にもディスクブレーキのワイヤーが…

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 23:02:45.22 ID:jB/5xhtk.net
>>200
銅じゃないけど銅でもいいよ

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 23:11:38.54 ID:5S5ER29J.net
>>204
ディスクブレーキキャリパーは車軸より前だけど、リアディレイラーは車軸より後ろまである。

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 01:10:48.39 ID:7K2slKmI.net
クイックレバーに銅箔使ってたりするのは固着を防ぐためなんかな?
どうでもよいのかな

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200