2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 104

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 23:37:09.71 ID:YGdZuQHp.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 103
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627199807/

次スレは>>980が立ててください

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 22:31:32.66 ID:ApsHq5DR.net
>>664
銅ではない。ゴムだよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 23:45:56.30 ID:7FNFc1jX.net
SuperSonicの18Cはとっくに廃盤になったな。異常な細さで舗装の目地に嵌る事すらあった
未だ20Cがあるけれど、SuperSonicはサイズに関係なく早々と高騰していた

>>665
Competitionはストック買いした奴多そうなんだよな
俺もそうなんだが、、

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 00:11:52.27 ID:KO9s/9bl.net
コンペティションてそんなにいいのか?コルスピやコルサより?

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 00:48:26.58 ID:9oxW3Ziv.net
supersonic20C 4本買い置きしてあるけど冷蔵庫にしまってないから心配。

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 02:46:09.50 ID:ewGa832r.net
18cとかちょっとした溝にもタイヤ嵌りそうで怖いな…

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 02:57:44.09 ID:bNUzSYju.net
>>668
コルサはクリテ・エンデューロ向き
コンペはロードレース向き
コルスピはヒルクライム向き

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/31(月) 11:44:09.99 ID:M0qTrfy4.net
>>663
本国のサイトには載ってるけど、品薄なのかあんま見ないのは確かだね
俺は22c使ってるからまだいいけど

https://www.continental-tires.com/bicycle/tires/race-tires/competition

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 13:05:25.90 ID:YDRhiNI4.net
コンチネンタルのグランプリ5000(新品)嵌めるのどれぐらいかかりましたか?
自分の場合先に後輪を替えたんですが、3日かかりました。

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 13:44:08.46 ID:jzdz5NWS.net
>>673
ホイールは?ゾンダなら嵌めるだけなら素手で10分

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 14:23:53.92 ID:GI1vWOfl.net
>>673
チューブレス兼用ホイールだとキツイ
シュワルベレバーと動画参考にして
https://m.youtube.com/watch?t=181&v=dweDgowEQ-M&feature=youtu.be

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 22:46:44.41 ID:l5Bwgy0S.net
>>673
クリンチャー、ゴム手袋して5分も掛かった。今日一度外してハメ直しは2分で楽々だった

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 23:20:30.59 ID:6KJflLcE.net
タイヤの取り付け難度はホイールにもよるからなぁ

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/02(水) 23:43:30.13 ID:DSMXbDm0.net
鬼硬いタイヤも1度ハメると次からは嘘のように楽勝になるイメージがある

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 07:46:53.68 ID:nYa7VVb9.net
最近ルビノプロに換えたけど2〜3分ですんなり嵌る、優しさで出来てるタイヤだった

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 07:58:01.59 ID:+7WcG0z+.net
ブリのR1Xは笑えるレベルで簡単に付け外し出来る
逆に心配

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 08:30:04.51 ID:b5OciRlP.net
>>678
股をなかなか開かない女と一緒だな

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 11:41:29.55 ID:Gl7w8D85.net
タイヤが低圧・高圧の状態で何回か3本ローラー(負荷付き)を回したところ、同ギヤ比・同ケイデンスを維持すると以下のような平均パワーになった

 9bar:225W
 7bar:245W

これって転がり抵抗の差?
それとも別の要素かね?

■補足
体重 :65kg
タイヤ:ルビノプロ 23c
パワメ:ハブ型(PowerTap G3)

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 11:49:48.17 ID:WI4X4qfP.net
>>682
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/grand-prix-5000-comparison
https://morou2.com/2021/09/26/impedance/
綺麗な路面なら空気圧は上げれば上げるほど抵抗が減る
ただし、現実的な舗装路は上げすぎると逆に増える
その目安が最適空気圧と呼ばれているタイヤ変位15%になる空気圧

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 11:56:06.36 ID:sPmqMhdx.net
>>683
日本語ちゃうやん!

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 11:58:27.72 ID:r4QTj2IW.net
3本ローラーは綺麗な路面だから空気圧が高いほど転がり抵抗が下がるということか。

速度でも変わって来るってどこかに書いてあったね。
平坦45km/hとか高速域で走るプロは空気圧を更に下げた方が良いらしい。

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:01:28.89 ID:hCLjAJ1j.net
>>682
体重65kgがハブ動力235Wぐらいで走ると、
平地無風の実走行38kphぐらいかな、その場合、転がり抵抗全体で24Wぐらいにしかならないんだけどな
たった2barでそれが44Wとか、あり得るのか如何か

タイヤ銘柄の転がり抵抗の違いぐらいでると仮定すると、あり得るのかもね
Corsaとか小さいのに対して大きいのは倍ぐらいのある

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:08:41.48 ID:b6KAnXq5.net
これは良い検証

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:17:44.88 ID:hCLjAJ1j.net
>>686これ、
ハイエンドの平均的な機材での一例って事で、

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:18:51.54 ID:r4QTj2IW.net
>>686
3本の後輪って2本でクサビに挟まれるから普通より摩擦やロスが大きくても不思議はないんじゃ?
実走よりタイヤの減りが早いし。

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:25:47.28 ID:hCLjAJ1j.net
>>689
なるほど。じゃあ転がり抵抗の占める割合が大きくて、
例えば9barで通常35Wぐらいのところが、7barで55Wになったと仮定すれば、よりあり得るケースに思えてくるね
ローラーでの特殊性が、もっと大きな負荷で通常50Wぐらいのが70Wになっただけとか、不思議じゃなくなるね

ローラーでの実際の数値はわからないけど、その負荷が大きいのなら、圧の変化で20Wぐらいは変わるだろうと

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:27:03.40 ID:Gl7w8D85.net
>>683
サンクス
つまり基本的には転がり抵抗の差ということか
仮に3本ローラーや室内トラック競技場が理想的路面に近いものだとして、どのへんで逆転するのか興味ある
けど路面状態を数値化するのは難しそうやな

>>686
確かに8%近く変わるのはちと大きすぎる気もするよなあ
>>689の言うようにローラーという環境が特殊すぎるのかね

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:49:49.44 ID:WI4X4qfP.net
>>685
速度が上がると小さな凹凸でも跳ねるようになるからな
空気圧を下げれば跳ねにくくなる

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 12:50:35.33 ID:hCLjAJ1j.net
>>691
実際、それ以外に考えられないしな…。確かに3本ローラーに使うとタイヤ一気に減るし、かなり特殊かもな

余談なんだけど、
路面状態を示す指標にBPN(British Pendulum Number)ってのがあって、
転がり抵抗係数と言う時は、この標準値75の環境で出すのが正当というかマナーというかだったりするんだけど、
この数値に比例するのが、
転がり抵抗係数とタイヤの減りと言われてる。つまり、転がり抵抗とタイヤの減りは、舗装路では、比例する
※もちろん四輪を想定した話だけどな

ローラーは舗装路じゃないから、これまた何とも言えないけどw、
あの減り方からすれば転がり抵抗が倍増してても不思議じゃないかもやな

>>689が結論かも

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 14:31:45.67 ID:5TZV6RNe.net
普通の舗装路だとどこまで低圧が有効か気になるよね
ZIPPの低圧は速いデータはパヴェでの試験
あんなでこぼこ道で高圧が辛いのはわかっている

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 15:03:57.61 ID:R38nSVCq.net
ぶっちゃけ業界が機材更新を目論んでるだけの話だったりする
ロードバイクの性能差なんてほとんど変わらんでしょ

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 15:29:17.69 ID:hCLjAJ1j.net
補足というか訂正ですけど、
ルビノプロはロード用タイヤの中では転がり抵抗がやや大きめの方で、
(ビットリアのロード用タイヤの中では最大)
>>686で「24Wぐらい」って記したけれど、35Wか下手すると40Wぐらいはあるかもです
ローラーで使うのに高品質なタイヤを使うのも如何なのかってあるしね
※特に話の流れ自体には影響しないと思うし、20Wの増加はより妥当って事かも

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 15:43:49.84 ID:WI4X4qfP.net
>>694
わずかでも跳ねたら空転するから、高すぎるのは良くない
でも低すぎると接地面積が増えて抵抗が増すから、低すぎるのも良くない
そして同じ路面でも速くなるほど跳ねやすくなる(低速だと跳ねない段差に高速で突っ込むと大きく跳ねる)
つまり、低速域と高速域のどちらかに主軸を置き、跳ねないぎりぎりの高圧が良い

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 16:29:55.58 ID:hCLjAJ1j.net
パヴェでのテストとか、
圧力だけじゃなくて、エアボリュームがモノを云いそうだな。それがあって成り立つ低圧でもあるしな
ファットタイヤ推進には良い販促材料かもw

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 16:30:16.38 ID:gdCRG8ry.net
ロードバイクにマラトンプラスってどう思います?
ロングライド専用ですけど

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 16:53:29.04 ID:+BOnHLwD.net
とにかくパンクしたくないんだなって思います

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 16:58:18.64 ID:gdCRG8ry.net
ですよねー

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 17:57:19.55 ID:+BOnHLwD.net
もうちょい書くと、マラソンは多少の未舗装路を想定したトレッドパターン
舗装路しか走らないなら、舗装路用でパンクに強いタイヤにした方が快適
同じシュワルベで探すなら、デュラノシリーズ
安く探すならIRCのメトロ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/03(木) 18:17:21.96 ID:gdCRG8ry.net
>>702
ありがとうございます!

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 22:47:40.70 ID:IUdrzBc3.net
先日、初GP5000をポチって今日届いたんだけど、タイヤ中央部のバリが凄い
これってあるあるなの?それともハズレ引いたんかな

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 22:49:47.42 ID:utvfZtvF.net
すごいってのがどの程度なのかは分からんけど多少のバリは新品の証

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 23:25:07.71 ID:m94qlMG3.net
ギョーザの端っこみたいなもんだ
ありがたくいただいとけ

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 00:17:35.53 ID:+D1uDjrn.net
コンチネンタルのタイヤは、名前を聞いても製品の位置づけが分からん
特徴分かる人いるなら教えて
単純にグレードの違い?

Grand Prix シリーズ
Grand Sport シリーズ
Super Sport シリーズ
Ultra Sport シリーズ

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 06:40:27.31 ID:8vi55H6m.net
グランドプリックス

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 07:57:53.48 ID:uqsdLJMi.net
>>702
デュラノプラスにしました!

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 19:56:32.36 ID:7LJ538qD.net
クリンチャーのチューブにシーラント入れたら、スローパンクしなくなる?
本末転倒かw

3泊のロングライドにチューブレスつかってみたいが、やっぱり空気圧抜けやすくてクリンチャーで出てしまう。

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:56:19.69 ID:KACMZkTr.net
そういう記事があった。
https://escape.poo.tokyo/sealants/

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:15:56.62 ID:vAwjUeWG.net
チューブラーでやってる人はいるよね
空気完全に抜けてチューブがペシャンコになると固着するらしい

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:49:04.28 ID:Kxo24hN5.net
あ○ひ のパンク防止剤はパンク時の効果低い上にバルブ腐食する罠があるんたっけか

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:51:58.70 ID:iM7fuvlD.net
>>713
手がかぶれて皮がベロベロにめくれてひどい目に合う

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:39:19.39 ID:N6HAw/b7.net
クリンチャーのメリットって取り扱いの簡便さでしょ?
わざわざシーラント使うならチューブレスでいいってなる

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:49:11.12 ID:4LRzbG8+.net
スライムだっけ? 良いことないね、あーいうの
替えチューブ持ってくのが一番良いね

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 18:35:29.72 ID:q+eSEKQN.net
ぼく は わるい スライム じゃないよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 18:57:14.36 ID:YCaxwGH2.net
「チューブ交換いやだなー」
って特別な日にシーラント入れるのはありだな。
不測の事態が無ければリムもタイヤも汚れないから美味しいとこ取り。

次に乗るときチューブどうすんの?

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 20:40:43.76 ID:rcfGUYbb.net
ドラクエウォークのあのスライムってどう聞いても悟空の声だよね・・・。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 14:53:34.97 ID:KDA3zmsa.net
使い古したタイヤやチューブはどう処理してる?
馴染みの自転車屋か
産廃業者に依頼は邪魔臭いし金かかるわ
切り刻んで普通ゴミか

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 15:06:46.60 ID:hU1bJz9U.net
定期的にその質問出るけど
普通にゴミとして捨てる以外に何を悩むんだろう

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 15:27:10.33 ID:0Zkbw0PK.net
不燃に指定されてるわ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 16:17:43.29 ID:GQqcOMCT.net
タイヤ→不燃
チューブ→バルブ取り除いて可燃

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 16:21:31.01 ID:DL/UvCvj.net
>>720
回収のオッちゃんは怖いときあるけど役所の担当課は優しいオバちゃんが電話出るから大丈夫。安心して。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 18:17:12.70 ID:pxZrdep0.net
ゴムってゴミ処理センターの焼却炉で燃えないの?

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 18:43:41.24 ID:+LjFRX7j.net
ゴムは燃える
金属入ってるやつが燃えない
それも自治体によるかもしらんけど

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 19:05:05.20 ID:0XA12Bb3.net
車のタイヤは産業廃棄物扱い。

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 19:27:28.30 ID:nXJBkhTm.net
古タイヤ集積所の火事は消火に手間がかかるってぐらいなんで、
ゴムは良く燃える。
ただし硫黄が入ってるので焼却炉の壁や排気にとってあまり好ましくない。特に古い焼却施設だとNG。
(二酸化硫黄を充分に中和・回収できる施設ならOK)

バルブを切り飛ばしたチューブも、ケブラービードのタイヤも、自治体によっては可燃ゴミにならない。

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 19:52:57.57 ID:bClleSKe.net
タイヤが燃えて出るすすは何が含まれてるの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 20:14:28.69 ID:nXJBkhTm.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%99

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/14(月) 23:12:24.34 ID:HnY2jCXk.net
宇都宮みたいに焼却炉壊れてゴミ回収できないなんてなったら大変だもんな

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/15(火) 10:46:19.10 ID:T5SnLgFW.net
可燃でいいかわかりにくいのはとりあえず不燃に限る

733 :720:2022/02/15(火) 12:16:12.10 ID:Qht5MnA8.net
>>724
ナイスアドバイス thnx 。
TELしたら優しいオバちゃんが親切丁寧に教えてくれた。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 00:22:52.87 ID:RMj/OIgO.net
タイヤ本体は燃えるごみか適当な大きさに切ってサイドバーストした時のあて布にするしかないが、
チューブは腰に巻いたり、車載時の固定用とか、切ってライト等のブラケットを固定するためのスペーサー等に使えるよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 09:36:45.67 ID:GzlLqG9R.net
腰に巻いてどうすんの? ベルト代わり?

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 09:54:22.97 ID:VYYyTOOe.net
5000STRて供給どうなってんの?
どこも在庫になってないんだが

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 23:24:55.11 ID:pjm5C5kr.net
チューブを腰に巻くのは腰痛対策

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 19:56:20.29 ID:HpIaUDph.net
GP5000、1年で走行距離5000キロ越えて後輪かなり減ってきてるので後輪だけ変えようと思うんだけど前後入れ替えした方がいいの?
前輪は全然減ってなくて後輪の倍は言い過ぎだけどまだまだいける気がするんだけど。

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 20:00:41.96 ID:jqUMZW2d.net
>>738
今のフロントタイヤをリアタイヤとして使えばいい
新しく買ったのはフロントへ
減ってるタイヤをフロントに入れるメリットはない

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 20:15:06.26 ID:3jJQnxjg.net
>>738
入れ替えするならもっと早い段階で
5,000キロも走った後輪なんか絶対使いたくない

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 20:16:22.60 ID:kh0mvXSs.net
>>739にもう一票。

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 20:29:08.04 ID:aQqJS4Bc.net
俺は後輪だけ新品に一票だな
私見だけど毎回3本買って後輪2本に前輪1本でいいんじゃなかろうか

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 20:45:06.45 ID:06FRNmdz.net
前タイヤの損傷状況にもよるが、自分だったら後タイヤだけ交換する

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 21:07:11.42 ID:Mx34PXhX.net
オレも GP 4 シーズンを一年、4,000km 使ったが、前輪も細かいヒビが見えてきたので両方替えようと思ってるよ。
トレッドは余裕なんだけどね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 01:41:28.16 ID:RG3hhWVr.net
ワイズの話では前後同じ日に変えたなら同じ日に交換すべきだそう 
理由としてすり減ってなくてもグリップは死んでるかららしい

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 02:19:45.86 ID:r02d+cGk.net
>>745
同じタイヤ半年で使い切る奴と一年以上保つ奴いるのにそれはないな

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 02:25:12.86 ID:e9a71wCw.net
後輪はグリップしてるのに前輪滑るのは極力避けたいから、
同時交換か前輪を新しいのにローテーションかだな

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 02:27:38.55 ID:8c7jRfK7.net
前後入れ替えることやどちらかのみ新品に交換することはあるけど
わざわざ前に新品を入れて前で使っていたのを後にまわすことはしないな
後に硬くなったのを入れると踏切できつい(特に雨が降り始めてすぐの時)
一時停止だから0からの加速になる上にマンホールと違って左右に避けることもできないから

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 02:46:49.46 ID:OpCA6U9g.net
>>746
ワイズが言ってるのはひび割れとかの経年劣化のことじゃないの

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 03:57:04.00 ID:r02d+cGk.net
>>749
だとは思うけど月1000走って半年でリアが擦り切れ。フロント換える?少々ヒビってても一年は使えるでしょ。
書いてて思ったけど前提条件が抜けてるんだよな。

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 08:06:31.58 ID:09Rm+f5g.net
なんで経年で寿命が来てる前提なんだよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 08:29:39.28 ID:DkQHYzvH.net
ショップは両方交換してくれって言うに決まってるじゃん売り上げ増えるんだから 
お前んちの蛍光灯器具がまだあるとして、蛍光灯が一つ切れたら全交換してるのか?
クルマや自作PCのどこか一つ調子悪くなったら全部買い替えしてるのか?
そいつらは自分達は普段の生活ではケチケチしてる癖に調子の良い事言ってるだけだぞ

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 08:39:00.41 ID:asMznMOJ.net
たしかにチェーン交換のたびにスプロケ交換勧められるな
チェーンリングは言われないけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 10:43:06.63 ID:3O6MmUMl.net
>>747
どんだけ後輪に荷重かかってればそうなるの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 13:15:21.53 ID:ltqmS4EW.net
蛍光灯は色のバランスが変わるから、全部交換するね

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 13:34:41.44 ID:1uuMjDvh.net
>>754
横のグリップの話だろう。

そもそも滑るかどうかは摩擦係数で決まるから荷重はあんまり関係無い。前後でも横でも。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 13:36:14.91 ID:8OBa00eo.net
>>756
銅ではないだろうww

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 14:44:19.75 ID:TcaJItrd.net
パナレーサーからアジリストてのが出たな
軽すぎないか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 15:39:45.59 ID:ilcnIeuh.net
軽いだけならEVO4のTLR出た時も最初だけ騒がれたけどなぁ。気にはなるけどあんま期待していないw

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 15:44:47.41 ID:OpCA6U9g.net
>>758
旧Aに相当するものがなくなってるな

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 15:54:45.25 ID:m4Y6pAAX.net
>>760
無印がそうなんでしょ

説明にある中の「圧倒的な転がり」、これが実現できているかがキモだな
ハイエンドwoどうしの比較では転がりで劣っていたのがパナレーサーだからね

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 15:56:01.56 ID:KK2+XwoJ.net
やっとあの三角断面諦めたのなw

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 16:11:49.18 ID:3O6MmUMl.net
>>756
ヒント:最大摩擦力=摩擦係数×垂直抗力∝摩擦係数×荷重

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 16:12:16.84 ID:f8F4CV64.net
イラスト見るとTU以外は三角断面ぽくね?

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 17:15:16.83 ID:OpCA6U9g.net
>>761
RaceA…全面耐パンク
RaceC…中央耐パンク
RaceD…全面耐パンク+中央耐パンク
Gillar…RaceCの軽量版

AGILEST…中央耐パンク
AGILEST DULO…全面耐パンク+中央耐パンク
AGILST LIGHT…AGILESTの軽量版

無印はCの後継
DULOはDの後継
LIGHTはGillarの後継
Aの後継はない

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 17:41:09.94 ID:f8F4CV64.net
>>764だけど
説明よく読んだらラウンド形状って書いてあったわ
すまん

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200