2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Campagnolo_カンパニョーロ Part61

1 :傷だらけのNewクランク:2021/11/03(水) 18:18:40.71 ID:0MLYi8Yt.net
>>980を過ぎたら24時間以内に次スレを立ててねって言ってるでしょうがァァァ!!!!!!!!!!!!

メーカーサイト
 http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
 https://www.campagnolo.com/WW/en/Support/download
 画面左上のリスト"Document Type"にて"Spare parts catalogue"を選択
マニュアル等、参考文献
 上記同様にリストから"Technical Manuals"や"Knowledge Base"を選択

カンパスモールパーツ販売いろいろ
 https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Bicycle-Shop/NNLL-レーシングサイクル-1581077732174539/
 http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm
 http://www.cycle-minoru.com/
 http://www.askeycycle.com/
 http://www.bikeman.com/Campagnolo.html
 https://www.bikeparts.com/manufacturers/campagnolo/

実店舗では上野アサゾー、ワイズロード新宿カスタムマニアック(旧マニアック/ジョーカー)
などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ

※スモールパーツのバラ売りは廃止になりました
現在はユニットごとに半完成状態のアッセンブリパーツとして取り寄せる必要があります

前スレ
Campagnolo_カンパニョーロ Part60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600070204/

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 11:59:32.31 ID:nYgjuh3O.net
ディスクのほうが重い場合がいまだに多いのは
ハブの重さが足を引っ張って全体の重量をあげてるんかな?

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:03:13.50 ID:9AXkX8tS.net
>>555
お前はその話題に参加するまえにV1バッテリーが交換できるってソースもってこいよ
散々煽っといて都合わるけりゃ無視ってのはねーだろ

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:08:53.17 ID:HqbYwl/n.net
ブレーキ時の圧に耐える強度いらないし摩擦熱に対しても考える必要ないのに
ディスクブレーキ用にリムブレーキ用のリム使うのはただの手抜きだし
逆やったらブレーキ時の熱とか圧で壊れる可能性すらあります

俺もてっきりそうだと思ってたら、サイスポかなんかの記事で安井さんがMAVICに同じ質問してて、MAVICの技術者はブレーキ面無くしてもリムの重量はほとんど削れないと言ってた。ブレーキよりもスポークテンションや路面からの圧に耐える方がはるかに大きいので、という理由だった気がする。

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:15:52.19 ID:HqbYwl/n.net
あと趣味の雑談、議論なんだからもっと肩の力抜いて楽しんでは
ポガチャルなんてツールすら楽しんでるんだからw

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:24:11.47 ID:4adtc0+1.net
スーパーレコード以外のEPSまだ?

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:31:22.59 ID:0jUm2RAl.net
そう主張するマビックの初期のリム用カーボンクリンチャーはアルミの背骨入ってたりしてたりしました
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/103848
まあカーボンチューブラーですら熱で壊れる事のあった時代ですけど

その後フルカーボンクリンチャーが出て
https://www.cyclowired.jp/news/node/210906

ディスク用はこんな感じに進化してる
https://www.cyclowired.jp/news/node/339917
https://www.cyclowired.jp/image/node/339979

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 13:54:45.96 ID:4adtc0+1.net
コーラスeps発売はよ!

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 14:58:23.72 ID:nYgjuh3O.net
>>556
外だしのバッテリーなんだから丸ごと交換すれば良いんじゃね?

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/10(日) 16:38:33 ID:W+yept8A.net
>>562
しね

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 00:14:37 ID:z5btt/Jm.net
>>551
中身って汎用セルじゃないのか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 03:39:45.25 ID:FVXeSizN.net
俺も12年あたりのV1持ってたけど対応してもらえなかっぞ
フレームは外通で入れたもので大阪の有名店で購入&取り付け依頼した
一年経たずにバッテリーの不具合でてギアの打ち損じではじめてもってったらメーカー保証はフレームとコンポセットで購入して取り付けした場合のみっていわれた
苛立ちながらも使ってて16年位にいよいよ50キロライドすら耐えれなってバッテリーなりコンポなり替えてくれっていったら生産おわってますーwで結構キレたわ

5年もたったら満足に動かせない電動コンポを有難がってる奴らは2年も経てばヤフオクで売ってるのか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 04:12:24.70 ID:O31bUtmS.net
V1とV3は互換性がありV3のバッテリーがそのまま使えるよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 04:22:38.61 ID:O31bUtmS.net
というかソレって単にバッテリーが劣化したから替えるという話じゃなくて
パワーユニットが不具合だから直して欲しいって話だよね

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 06:48:15.44 ID:EIMGenX8.net
電動コンポ使うやつは長くても5年以内くらいで買い換えろよ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 09:29:26.33 ID:g3WNtlg4.net
>>565
メーカー保証外の案件持ち込んで保証を受けられなくて苛立つってガキかよ…

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 14:32:06.07 ID:O31bUtmS.net
>>564
普通にパナセルでは?独自に開発とかそんなコスト掛けますかね?

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 17:48:22 ID:FVXeSizN.net
>>568
2年に一回くらいで新車かっとるけど
要らなくなったからって売ったりしねーんだよね
シマノコンポなら友達あげたりメルカリ流すけどカンパはスーレコしか買わんし観賞用にもなるからそのまま置いてる
別にほかの自転車あるからいいんだけどコンポとしては最高級なのにたかが5年で専門店が修理できないような物うってる事にムカついたんや

569
購入時にメーカー保証2年ですねーみたいな事を口頭ベースでいわれてたの記憶してるんだから、後出しでフレーム持ち込みの場合は無理なんて理不尽な事いわれたらそりゃ苛立つわ
そもそもその店(ワイズ)で最初にフレームもコンポも買うって事で話すすめてたけど希望のフレームが手に入らないから、それは自分で用意してくれっていう話があってからの個人輸入だからな
ここまで書くとなげーからはしょったけど苛つく理由は充分にある

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 18:22:05.45 ID:Sq3tHwxV.net
>>571
あの書き方だとカンパが悪いみたいだが店が悪かっただけか

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 19:29:48.34 ID:FVXeSizN.net
>>572
ムカつくのは店だけどアフターケアする気があんまないカンパも多少むかつくで

機械式は旧型でも代用部品でてたり市場にも在庫ある程度あるからいいとしてEPSに関してはサポートまじで酷い
カンパは好きだけどEPSは買わない

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 19:54:37.27 ID:O31bUtmS.net
コンポは全部買ったんだから、せめてコンポに関する事くらいはもう少し面倒みろよって話かね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 20:06:26.80 ID:O31bUtmS.net
V1はどうやら似たような不具合が多いみたいですな
まあ調べたらV1~V4のパワーユニットはどうやら互換が効きそうだから根こそぎ自前で交換してみては?

スモールパーツうんぬんについてはEPSを使っている人がそれなりに増えてくれば
サードパーティやそれもどきのaliexpress中華屋があれこれ作り出すからそれなりに充実してくるんでしょうけどね
マイノリティである以上ある程度は仕方がないかと

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 20:48:15.08 ID:FVXeSizN.net
>>575
もう昔の話だから別にいいよ
EPSの話題でてたから俺もあったことは伝えたけど
でた当初はハイエンドだから買ってみたけど結局のとこ機械式のほうが好きだし12速も機械式で操作感楽しいし何不自由ないし
変速の感触も機械式がいいしEPSにしても変速スムーズになるだけで他にメリット感じなかったしな
充電する面倒さとバッテリー交換と廃盤後のケアを考えるストレスがあるだけや

デローザとかコルナゴに機械式くんで眺めたり遊ぶだけでええわ

レースに興味ないがレースでるくらい機材拘って電動にするならデュラエースにするしフレームもRP9とかターマック買う

あくまで俺の結論な

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 21:57:54.74 ID:1am/MsN1.net
ってーかだったら
クロモリの6sかせいぜい10sくらいでよくね?

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:13:27.23 ID:FVXeSizN.net
そこまで古いのは興味ねーな
俺30後半だけどクロモリはチタニオとマスターで両方とも11速のヒトデやわ
ちなみに11速度EPSは14年デローザプロトスにつけてる
そんで流石に10速コンポと12速コンポでは操作感全然違うで、もちろん後者のが気持ちいいし速い気すらする

ツイッターにあげてたりするから名前はふせるけどメインフレームは18年のカーボンだから見た目的にも10速つけるの可笑しいし12速スーレコやわ

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:27:41.70 ID:1am/MsN1.net
マスター他いろいろあるが
チタニオは手に入れたいもののひとつではあるw
でもチタニオはクロモリではないww

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:41:20.58 ID:O31bUtmS.net
凄いですなあ
画像をみせて欲しいです

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:50:10.37 ID:BvJAibvJ.net
デローザ好きだなあ

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:55:46.78 ID:2PEUPh0+.net
10速コンポの消耗品ってどこで買えばええん?
久々にアサゾー行ったら売ってないんだけど

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 22:56:31.27 ID:2PEUPh0+.net
カンパニョーロジャパンの問い合わせ先もイマイチ分からんし…どーすりゃええねん

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 04:57:22.23 ID:M3QEcIS9.net
Ebayとか

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 09:31:00 ID:k9Z6b4tK.net
>>565
EPSの保証条件は店の言ってることが正しい
メディア記事や自転車屋のブログでも注意喚起されてた
言っちゃ悪いがもう少し情報収集すべきだったな

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 10:39:31.51 ID:k9Z6b4tK.net
>>582
店になくても取り寄せてもらえばいい
カンパジャパンは本国からも取り寄せてくれるよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 11:06:02.27 ID:2UjEIpcC.net
電動物はバッテリーの供給不安がなあ

デジカメだと、バッテリがだめになった頃には純正バッテリなんてとうの昔に供給終わってるし、
マイナー機だと互換バッテリすら手に入らなくなって、性能も機能もなんの問題もないのに数年でゴミになってしまう
自転車もデジカメみたいになっちゃうんだろうなあ
あるいはスマホみたいに、2~3年でまるごと使い捨てになっちゃうか

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 11:28:57.36 ID:2UjEIpcC.net
電動化はちょっと微妙だけど、ディスクブレーキの普及は素直に嬉しい

一時期は廃れていた、フロントホイールのG3スポーキングが復活してるからな
リムブレーキではデザインだけで意味なしだったけど、俺の大好きなフロントG3!カッコいいぜ!

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 11:38:32.39 ID:ZEFoCC+b.net
G3が好きなG3 w

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 11:54:07.93 ID:k9Z6b4tK.net
バッテリーがいつまで供給されるかと設定ソフトのOSがどこまで最新対応されるか
10年20年後はバッテリー手に入らないし変速調整もできないかも
 

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/12(火) 23:56:20.13 ID:R9aSEAIX.net
ブレーキゴムはそのへんのカンパ取扱の店で売ってます?

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/13(水) 12:52:38 ID:nYaXBqti.net
>>591
在庫があるかは知らんが買える

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/14(木) 09:15:03.73 ID:Ydz8pq6Y.net
バッテリーはいざとなったらバラして中華回路つけたパナセルぶち込むとか

ディレ側がぶっ壊れても発火しても自己責任で(笑)

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 20:33:04.46 ID:HmgwZJEa.net
カンパ通のみなさん
ゾンダのリム新モデルを勝手に一生待ってるんですけどもう出ないと思いますか?
C17の現行は流石に今更買えないっす
新エトルト考えると最低C19は欲しいですし

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 22:37:27.94 ID:45Hm7KyT.net
>>594
出ないのでそのままずっと待っていてください

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 23:18:11.44 ID:ueVt9QIY.net
走り方にもよるけど、リムブレーキのリムはガンガン走ってると1万キロしか保たんやろ。だから17買って、もし19も出たらそれも買う。タイヤの使い分けや

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:26:27.37 ID:gzy9chhN.net
>>594
古いバイクの補修需要を考えて19mm化しないでしょう
それにリムブレーキ車をワイドリムにしても重くなるだけです
ディスク車とは事情が違う

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 02:50:38 ID:TmGZ+B0V.net
>>596
カンパシューとの組み合わせだとシマノシューの倍以上は持つ気がする

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 07:07:18.76 ID:NrXJKnUP.net
>>594
すでにレー3DBで19cリムあるのになぜか出ない。
作れないわけじゃなくて、意図的に出してない可能性のほうが高いね。
なんで出さないのか理由が良くわからん状態。

リムモデルに関しては19cリムはWTOしか存在してないので、もう絶対に出ない。
そもそもが28cや30cを問題無く使えるキャリパーブレーキやフレームが少ないってのが理由。
メーカーとして保障しなきゃならん仕様寸法ってのが結構余裕ある寸法になってる。
クリアランス1mmじゃダメで2mm以上は開けろとか、各メーカーで持ってる基準。

シマノなんかはその仕様満たすためにワイドリムでもブレーキアーチ通る1mm薄いブレーキシュー売ってるぐらいだ。
実際はレバーの遊びゼロじゃなければ、現行カンパキャリパーブレーキで30cタイヤぐらいまでは余裕で通るんだけどな。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 09:18:12.47 ID:S7JUqw/x.net
2019のカンパリムブレーキだと28Cまではいけるっぽいけど
それより前だと最大タイヤサイズいくつなんだろ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 10:01:17.44 ID:gzy9chhN.net
数年前だとフレーム側含めて23Cまで
リムブレーキだと15mmリムに23Cタイヤを使ってる人もまだまだいる
アンカーなんて今でもリムブレーキの完成車には全部23Cタイヤをつけてる

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 10:10:24.93 ID:DgMbeSjK.net
アンカーは本数契約の関係でそれがはけるまでは23Cではないかと・・・
今はデフォが25Cで、23~28Cという感じですかね?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 11:15:40 ID:bEVyVLPj.net
15年くらい前のフレームで乗ってるから、
タイヤを25にするとチェーンステーとの間隔が両側1mm程度。
なので23のまま乗ってるよ。
ホイールもナローのまま。
タイヤの入手性考えると25の方が楽なんだけどね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 12:20:46.47 ID:mxQHrixg.net
>>600
ミドルアームのカンパ専用のフレームだとスケルトン初期から余裕があるけど
シマノのショートアーム兼用だと径方向が苦しい

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:09:58.60 ID:5feLX1R/.net
データを見るに、ディープリムなのにリム幅より太いタイヤ履いたら
エアロ効果なんてなくなるに等しいから、いまだに23C

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 06:50:57.22 ID:YqMQs2Ur.net
タイヤメーカーがどこまで新エトルトにするんだろう
スポーツモデルのタイヤは全部そうするのかな?
新エトルトだと25Cと28Cタイヤは内幅19リム前提の設計なんだよな
23Cが内幅17mmリム前提
「ホイールのリム幅が2mm変わると、タイヤの実際の幅は1mm変わる」らしいから
新エトルトの25CをC17にはめると24C相当
新エトルトの28CをC17にはめると27C相当
新エトルトの25CをC15にはめると23C相当になるからクリアランス少ない古いフレームにはこれかな
どうにかやっていけそうねw

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:35:40.25 ID:MkXAJ5Ox.net
>>606
幅は細いリムに付ければよいとして、径方向が旧エトルトより大きくなるのがな

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:21:54.70 ID:SM1QX0qM.net
エトルトってなーに
お湯使うと簡単に出来るヤツ?

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 13:08:43.11 ID:bCWwwOLR.net
そうそう

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:03:43.73 ID:SgaJMGAn.net
カンパユーザーって、これを面白いと思って書き込んじゃうレベルの知能しかないんだな

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:43:14.52 ID:/GMdKx9F.net
涙 (なだ)

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:44:37.62 ID:/GMdKx9F.net
https://image1.shopserve.jp/munay.jp/pic-labo/utrilloa.jpg?t=20160728153234

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 02:23:12 ID:AsG/m/Aa.net
>>607
帯状のフォールディングタイヤなんだから
ホイールに嵌めたら断面は基本は丸くなるんじゃ?
横幅も径方向の高さもほぼ同じになりそうなもんだがな

ロードバイクのタイヤのサイズってメーカーが結構アバウトだから
帯状の状態の時の幅を誰かが公表してくれると楽よな
メーカーはしないだろうからSNS等でさ
それさえわかってしまえばエトルトだろうが何だろうが関係ないかかってこい

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 02:38:22 ID:/GMdKx9F.net
https://gyaostore-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs5m5vWpmdnzwFmHSWX0ZqpavD46mtwj6zjjULrALg-9pmnQStkQuG3LI_1CMTzFIpLTGpnYDdjkM8Dx6XCZ_N-V2YH3Pt3UetBPu9DO3INoUzSlgIeHVIZQaY9vRamlwTfVzJmwrhY_AluB5cMBGrhiz_kwmOxuXm8zXovuMoPSNPEZeACJScjdIeS1qkA4oQ==

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:47:59 ID:CKjznTwq.net
>ホイールに嵌めたら断面は基本は丸くなるんじゃ?

そうはならんだろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:00:42.93 ID:PxcRuORr.net
オレ19Cがスキw
でももっと細いの無いの?
でもでもC19にクリンチャーチューブラーハメるのもスキw
C15にハマるクリンチャーチューブラー無いの? ハァハァ

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:02:47.56 ID:P0xsLjJG.net
キモ

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:06:14.05 ID:PxcRuORr.net


619 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:11:09.70 ID:0dNi19M+.net
↑?

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 07:52:08.14 ID:Mka2RjfA.net
これはzwiftのチーター

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:41:03.54 ID:+4AIAh9U.net
https://i.imgur.com/TWkGpbr.jpg

拾い画で悪いんだけど、これっていつ頃のモデル?
調べてもなかなか出てこない

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:55:05.88 ID:zYFXFSnU.net
2005年頃

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:56:40.13 ID:+4AIAh9U.net
ありがとう、だいぶ古いね

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 20:30:33.77 ID:R7GrTe2J.net
その頃のZONDAがまだうちにあるわ
200kmも使ってないから綺麗なやつ

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 20:52:12.28 ID:9N8iTOk7.net
それってベアリング以外はシャマルと同じってお得ものじゃね?
オレも持ってると思われw

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 22:19:22.81 ID:lFIc1utj.net
2004年のイマニャカのインプレ本の表紙がこのユーラス履いたデローザだ

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 00:22:47.54 ID:EcjVFkzE.net
>>621
ブレーキ面が大分減ったのでローラー用の赤いタイヤ履かせて家で使ってる。
今となってはリムが少し重めだけどインナーニップルのステンレススポークとか、
初代ボーラとほぼ同じハブとか、
なかなかいいホイールだったよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 00:26:26.47 ID:ubg6oDVB.net
>>625
ハブの材質も違わなかった?
アルミ一体のユーラスに比べるとわずかに力が逃げている感じがある

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 01:01:40.65 ID:jZ8nTTb7.net
>>627
貴重な情報ありがとうございます!
今マビックのキシリウム履いてるんですけど交換したら違い感じられますかねぇ
予算内で程度の良さそうなの見つけてしまって買おうか迷ってる…
G3組憧れますわー

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 01:06:14.36 ID:jZ8nTTb7.net
>>629
キシリウムじゃない、アクシウムです

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 03:12:04.85 ID:cKfGonfS.net
この頃のリムの山が切削されてなくて素直な山形断面だったから綺麗なシルエットだったなあ

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 08:16:04.54 ID:ngH/VLTs.net
そのEURUSは新品で買って未だに持ってる。スピードの伸びがよく分かる良いホイールです。ただ、オープンペアリングなのでメンテが必要、その個体の良し悪しは分かりません。クイックも純正じゃないです。

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 12:29:09.60 ID:+1TJ/6Aa.net
>>632
この時代だと先端がちょっと反ったタイプじゃなかった?
写真のはそのクイックに見えるけど

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 16:57:34.98 ID:EcjVFkzE.net
>>633
初代ユーラスのクイックは昔ながらのスチールのやつだったよ。
レコードグレードのレバーに穴が開いてるやつ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 16:59:02.24 ID:EcjVFkzE.net
>>632
ベアリングは今でも上級機種はカップアンドコーンじゃないの?
最新モデルはよく知らんけど。

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 17:30:55.04 ID:drBN7hB2.net
カップアンドコーンっていうみたい。たしか白い枠にベアリングが嵌まってるやつ。クイックはシルバーのメッキ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:25:21 ID:LNDn3UVj.net
どーしてカップアンドコーンがえぇってのか
教えてほしい・・

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:36:34 ID:CWG3pOwc.net
別に良いも悪いもカートリッジベアリングと比べて一長一短ですね
筒の両側に圧入するといった体のカートリッジ式は部品点数も少なくシンプルな構造で基本メンテフリーにできるから殆どのホイールメーカーで採用してる
逆にいえば上級グレードにあえてカップ&コーン式なんて採用してるシマノやカンパの方が異端なわけで

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:46:00 ID:lSyRxYlL.net
実はカンパニョーロはアンギュラコンタクトタイプのカートリッジベアリング

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 21:34:23.95 ID:tuLwKqPI.net
>>637
シマノの動画だが分かりやすいと思う
https://youtu.be/rOFh2W609-M

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 21:42:39.53 ID:0GYaEdbV.net
カプコだと横方向からの力(スラスト・アキシャル荷重)にも対応できるから
カートじゃ原理的にできないってわけじゃなく、アンギュラなら同様に対応できる

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 23:01:12.87 ID:skB1KINO.net
>>637
メリット
アンギュラ方向の加重も耐えられる設計で、もがいた時等にもちゃんとベアリングとして機能する。
カセット式より重量が大幅に軽減できる。
※この辺実際は、カセット式採用してるハブが異常に小さいベアリング採用してるので、実際はそんなにアドバンテージはない。
同じベアリング球使うならあからさまに重量差は出る。
走行時の加重に合わせた玉当たりをとれる。

デメリット
玉当たりが細かく取れるだけ整備技術の要求レベルが高い。
定期的にグリスアップと玉当たり調整が必要。

手間考えたら、カンパローグレードのカセット式のほうがメンテは楽だけど、ちょっとでもメンテで性能を維持したいならカップアンドコーン。

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 00:05:48.65 ID:YTE6MhkO.net
カップアンドコーンはシマノしかないのでシマノのデメリットとも言うべきだが、外輪が虫食いになるとハブ自体が駄目になる

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 00:29:24.65 ID:hSgt6s0j.net
アホな調整して購入早々駄目にした場合はともかくとして、
普通に使ってレースが荒れてきたならハブ自体交換時期ですヨってことだろね

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 00:57:49.68 ID:YTE6MhkO.net
>>644
ゴミが入ったら結構あっさり死ぬけどね

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 07:29:48.39 ID:WFYE6SU+.net
「おかしいな球が足りねえ」

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 07:50:29.50 ID:9whKGrxu.net
少なくともカンパのハブはレース単品も交換できるだろ。
俺は一応スペア確保してる。

>>643
はぁ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 12:54:40.05 ID:EAsBnjCh.net
カンパのあれは世間一般ではカートリッジベアリングの部類で、アンギュラコンタクトベアリングと言う
カップアンドコーンも存在はするがカートリッジタイプ以外に使う言葉で、今時見かけない構造

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 12:59:14.85 ID:RukrxRsR.net
昔のサンツアーのハブだな
トラックも同じ形式

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 19:14:28.08 ID:/5s/ufmj.net
>>647
シマノハブはボールレースが部品で出ないから、交換出来ないんだよな。
そもそも交換前提で製造されてない、アルミハブ体に鋼鉄リング打ち込んでから切削仕上げしてる。
虫食い起きたらハブ交換しかない。

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 21:50:30 ID:pjnphxHp.net
EURUSのボールレースもベアリングも予備があるから万が一のときはヤフオクに出してあげるよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 22:04:28 ID:q1X8jt9/.net
>>651
普通に手に入るからわざわざヤフオクで怪しいものを買う意味はないな

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 07:28:45.92 ID:F/F+YDg4.net
>>648
はぁ?

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 12:55:07.01 ID:IXgjfUtw.net
ゴキソもカップ&コーンだよな
カップ&コーンは高性能の証と言える

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 21:17:51 ID:W9B2y8dW.net
20000キロ走ったレコハブ
一回もメンテしてないけど玉当たり?の調整とかやった方がいい?

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200