2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Campagnolo_カンパニョーロ Part61

1 :傷だらけのNewクランク:2021/11/03(水) 18:18:40.71 ID:0MLYi8Yt.net
>>980を過ぎたら24時間以内に次スレを立ててねって言ってるでしょうがァァァ!!!!!!!!!!!!

メーカーサイト
 http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
 https://www.campagnolo.com/WW/en/Support/download
 画面左上のリスト"Document Type"にて"Spare parts catalogue"を選択
マニュアル等、参考文献
 上記同様にリストから"Technical Manuals"や"Knowledge Base"を選択

カンパスモールパーツ販売いろいろ
 https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Bicycle-Shop/NNLL-レーシングサイクル-1581077732174539/
 http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm
 http://www.cycle-minoru.com/
 http://www.askeycycle.com/
 http://www.bikeman.com/Campagnolo.html
 https://www.bikeparts.com/manufacturers/campagnolo/

実店舗では上野アサゾー、ワイズロード新宿カスタムマニアック(旧マニアック/ジョーカー)
などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ

※スモールパーツのバラ売りは廃止になりました
現在はユニットごとに半完成状態のアッセンブリパーツとして取り寄せる必要があります

前スレ
Campagnolo_カンパニョーロ Part60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600070204/

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 22:37:27.94 ID:45Hm7KyT.net
>>594
出ないのでそのままずっと待っていてください

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 23:18:11.44 ID:ueVt9QIY.net
走り方にもよるけど、リムブレーキのリムはガンガン走ってると1万キロしか保たんやろ。だから17買って、もし19も出たらそれも買う。タイヤの使い分けや

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 00:26:27.37 ID:gzy9chhN.net
>>594
古いバイクの補修需要を考えて19mm化しないでしょう
それにリムブレーキ車をワイドリムにしても重くなるだけです
ディスク車とは事情が違う

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 02:50:38 ID:TmGZ+B0V.net
>>596
カンパシューとの組み合わせだとシマノシューの倍以上は持つ気がする

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 07:07:18.76 ID:NrXJKnUP.net
>>594
すでにレー3DBで19cリムあるのになぜか出ない。
作れないわけじゃなくて、意図的に出してない可能性のほうが高いね。
なんで出さないのか理由が良くわからん状態。

リムモデルに関しては19cリムはWTOしか存在してないので、もう絶対に出ない。
そもそもが28cや30cを問題無く使えるキャリパーブレーキやフレームが少ないってのが理由。
メーカーとして保障しなきゃならん仕様寸法ってのが結構余裕ある寸法になってる。
クリアランス1mmじゃダメで2mm以上は開けろとか、各メーカーで持ってる基準。

シマノなんかはその仕様満たすためにワイドリムでもブレーキアーチ通る1mm薄いブレーキシュー売ってるぐらいだ。
実際はレバーの遊びゼロじゃなければ、現行カンパキャリパーブレーキで30cタイヤぐらいまでは余裕で通るんだけどな。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 09:18:12.47 ID:S7JUqw/x.net
2019のカンパリムブレーキだと28Cまではいけるっぽいけど
それより前だと最大タイヤサイズいくつなんだろ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 10:01:17.44 ID:gzy9chhN.net
数年前だとフレーム側含めて23Cまで
リムブレーキだと15mmリムに23Cタイヤを使ってる人もまだまだいる
アンカーなんて今でもリムブレーキの完成車には全部23Cタイヤをつけてる

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 10:10:24.93 ID:DgMbeSjK.net
アンカーは本数契約の関係でそれがはけるまでは23Cではないかと・・・
今はデフォが25Cで、23~28Cという感じですかね?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 11:15:40 ID:bEVyVLPj.net
15年くらい前のフレームで乗ってるから、
タイヤを25にするとチェーンステーとの間隔が両側1mm程度。
なので23のまま乗ってるよ。
ホイールもナローのまま。
タイヤの入手性考えると25の方が楽なんだけどね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/28(木) 12:20:46.47 ID:mxQHrixg.net
>>600
ミドルアームのカンパ専用のフレームだとスケルトン初期から余裕があるけど
シマノのショートアーム兼用だと径方向が苦しい

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 07:09:58.60 ID:5feLX1R/.net
データを見るに、ディープリムなのにリム幅より太いタイヤ履いたら
エアロ効果なんてなくなるに等しいから、いまだに23C

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 06:50:57.22 ID:YqMQs2Ur.net
タイヤメーカーがどこまで新エトルトにするんだろう
スポーツモデルのタイヤは全部そうするのかな?
新エトルトだと25Cと28Cタイヤは内幅19リム前提の設計なんだよな
23Cが内幅17mmリム前提
「ホイールのリム幅が2mm変わると、タイヤの実際の幅は1mm変わる」らしいから
新エトルトの25CをC17にはめると24C相当
新エトルトの28CをC17にはめると27C相当
新エトルトの25CをC15にはめると23C相当になるからクリアランス少ない古いフレームにはこれかな
どうにかやっていけそうねw

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 08:35:40.25 ID:MkXAJ5Ox.net
>>606
幅は細いリムに付ければよいとして、径方向が旧エトルトより大きくなるのがな

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 09:21:54.70 ID:SM1QX0qM.net
エトルトってなーに
お湯使うと簡単に出来るヤツ?

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 13:08:43.11 ID:bCWwwOLR.net
そうそう

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:03:43.73 ID:SgaJMGAn.net
カンパユーザーって、これを面白いと思って書き込んじゃうレベルの知能しかないんだな

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:43:14.52 ID:/GMdKx9F.net
涙 (なだ)

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:44:37.62 ID:/GMdKx9F.net
https://image1.shopserve.jp/munay.jp/pic-labo/utrilloa.jpg?t=20160728153234

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 02:23:12 ID:AsG/m/Aa.net
>>607
帯状のフォールディングタイヤなんだから
ホイールに嵌めたら断面は基本は丸くなるんじゃ?
横幅も径方向の高さもほぼ同じになりそうなもんだがな

ロードバイクのタイヤのサイズってメーカーが結構アバウトだから
帯状の状態の時の幅を誰かが公表してくれると楽よな
メーカーはしないだろうからSNS等でさ
それさえわかってしまえばエトルトだろうが何だろうが関係ないかかってこい

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 02:38:22 ID:/GMdKx9F.net
https://gyaostore-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs5m5vWpmdnzwFmHSWX0ZqpavD46mtwj6zjjULrALg-9pmnQStkQuG3LI_1CMTzFIpLTGpnYDdjkM8Dx6XCZ_N-V2YH3Pt3UetBPu9DO3INoUzSlgIeHVIZQaY9vRamlwTfVzJmwrhY_AluB5cMBGrhiz_kwmOxuXm8zXovuMoPSNPEZeACJScjdIeS1qkA4oQ==

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 17:47:59 ID:CKjznTwq.net
>ホイールに嵌めたら断面は基本は丸くなるんじゃ?

そうはならんだろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:00:42.93 ID:PxcRuORr.net
オレ19Cがスキw
でももっと細いの無いの?
でもでもC19にクリンチャーチューブラーハメるのもスキw
C15にハマるクリンチャーチューブラー無いの? ハァハァ

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:02:47.56 ID:P0xsLjJG.net
キモ

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:06:14.05 ID:PxcRuORr.net


619 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 20:11:09.70 ID:0dNi19M+.net
↑?

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 07:52:08.14 ID:Mka2RjfA.net
これはzwiftのチーター

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:41:03.54 ID:+4AIAh9U.net
https://i.imgur.com/TWkGpbr.jpg

拾い画で悪いんだけど、これっていつ頃のモデル?
調べてもなかなか出てこない

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:55:05.88 ID:zYFXFSnU.net
2005年頃

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 19:56:40.13 ID:+4AIAh9U.net
ありがとう、だいぶ古いね

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 20:30:33.77 ID:R7GrTe2J.net
その頃のZONDAがまだうちにあるわ
200kmも使ってないから綺麗なやつ

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 20:52:12.28 ID:9N8iTOk7.net
それってベアリング以外はシャマルと同じってお得ものじゃね?
オレも持ってると思われw

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/01(月) 22:19:22.81 ID:lFIc1utj.net
2004年のイマニャカのインプレ本の表紙がこのユーラス履いたデローザだ

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 00:22:47.54 ID:EcjVFkzE.net
>>621
ブレーキ面が大分減ったのでローラー用の赤いタイヤ履かせて家で使ってる。
今となってはリムが少し重めだけどインナーニップルのステンレススポークとか、
初代ボーラとほぼ同じハブとか、
なかなかいいホイールだったよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 00:26:26.47 ID:ubg6oDVB.net
>>625
ハブの材質も違わなかった?
アルミ一体のユーラスに比べるとわずかに力が逃げている感じがある

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 01:01:40.65 ID:jZ8nTTb7.net
>>627
貴重な情報ありがとうございます!
今マビックのキシリウム履いてるんですけど交換したら違い感じられますかねぇ
予算内で程度の良さそうなの見つけてしまって買おうか迷ってる…
G3組憧れますわー

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 01:06:14.36 ID:jZ8nTTb7.net
>>629
キシリウムじゃない、アクシウムです

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 03:12:04.85 ID:cKfGonfS.net
この頃のリムの山が切削されてなくて素直な山形断面だったから綺麗なシルエットだったなあ

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 08:16:04.54 ID:ngH/VLTs.net
そのEURUSは新品で買って未だに持ってる。スピードの伸びがよく分かる良いホイールです。ただ、オープンペアリングなのでメンテが必要、その個体の良し悪しは分かりません。クイックも純正じゃないです。

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 12:29:09.60 ID:+1TJ/6Aa.net
>>632
この時代だと先端がちょっと反ったタイプじゃなかった?
写真のはそのクイックに見えるけど

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 16:57:34.98 ID:EcjVFkzE.net
>>633
初代ユーラスのクイックは昔ながらのスチールのやつだったよ。
レコードグレードのレバーに穴が開いてるやつ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 16:59:02.24 ID:EcjVFkzE.net
>>632
ベアリングは今でも上級機種はカップアンドコーンじゃないの?
最新モデルはよく知らんけど。

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 17:30:55.04 ID:drBN7hB2.net
カップアンドコーンっていうみたい。たしか白い枠にベアリングが嵌まってるやつ。クイックはシルバーのメッキ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:25:21 ID:LNDn3UVj.net
どーしてカップアンドコーンがえぇってのか
教えてほしい・・

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:36:34 ID:CWG3pOwc.net
別に良いも悪いもカートリッジベアリングと比べて一長一短ですね
筒の両側に圧入するといった体のカートリッジ式は部品点数も少なくシンプルな構造で基本メンテフリーにできるから殆どのホイールメーカーで採用してる
逆にいえば上級グレードにあえてカップ&コーン式なんて採用してるシマノやカンパの方が異端なわけで

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 20:46:00 ID:lSyRxYlL.net
実はカンパニョーロはアンギュラコンタクトタイプのカートリッジベアリング

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 21:34:23.95 ID:tuLwKqPI.net
>>637
シマノの動画だが分かりやすいと思う
https://youtu.be/rOFh2W609-M

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 21:42:39.53 ID:0GYaEdbV.net
カプコだと横方向からの力(スラスト・アキシャル荷重)にも対応できるから
カートじゃ原理的にできないってわけじゃなく、アンギュラなら同様に対応できる

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 23:01:12.87 ID:skB1KINO.net
>>637
メリット
アンギュラ方向の加重も耐えられる設計で、もがいた時等にもちゃんとベアリングとして機能する。
カセット式より重量が大幅に軽減できる。
※この辺実際は、カセット式採用してるハブが異常に小さいベアリング採用してるので、実際はそんなにアドバンテージはない。
同じベアリング球使うならあからさまに重量差は出る。
走行時の加重に合わせた玉当たりをとれる。

デメリット
玉当たりが細かく取れるだけ整備技術の要求レベルが高い。
定期的にグリスアップと玉当たり調整が必要。

手間考えたら、カンパローグレードのカセット式のほうがメンテは楽だけど、ちょっとでもメンテで性能を維持したいならカップアンドコーン。

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 00:05:48.65 ID:YTE6MhkO.net
カップアンドコーンはシマノしかないのでシマノのデメリットとも言うべきだが、外輪が虫食いになるとハブ自体が駄目になる

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 00:29:24.65 ID:hSgt6s0j.net
アホな調整して購入早々駄目にした場合はともかくとして、
普通に使ってレースが荒れてきたならハブ自体交換時期ですヨってことだろね

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 00:57:49.68 ID:YTE6MhkO.net
>>644
ゴミが入ったら結構あっさり死ぬけどね

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 07:29:48.39 ID:WFYE6SU+.net
「おかしいな球が足りねえ」

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 07:50:29.50 ID:9whKGrxu.net
少なくともカンパのハブはレース単品も交換できるだろ。
俺は一応スペア確保してる。

>>643
はぁ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 12:54:40.05 ID:EAsBnjCh.net
カンパのあれは世間一般ではカートリッジベアリングの部類で、アンギュラコンタクトベアリングと言う
カップアンドコーンも存在はするがカートリッジタイプ以外に使う言葉で、今時見かけない構造

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 12:59:14.85 ID:RukrxRsR.net
昔のサンツアーのハブだな
トラックも同じ形式

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 19:14:28.08 ID:/5s/ufmj.net
>>647
シマノハブはボールレースが部品で出ないから、交換出来ないんだよな。
そもそも交換前提で製造されてない、アルミハブ体に鋼鉄リング打ち込んでから切削仕上げしてる。
虫食い起きたらハブ交換しかない。

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 21:50:30 ID:pjnphxHp.net
EURUSのボールレースもベアリングも予備があるから万が一のときはヤフオクに出してあげるよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/03(水) 22:04:28 ID:q1X8jt9/.net
>>651
普通に手に入るからわざわざヤフオクで怪しいものを買う意味はないな

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 07:28:45.92 ID:F/F+YDg4.net
>>648
はぁ?

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 12:55:07.01 ID:IXgjfUtw.net
ゴキソもカップ&コーンだよな
カップ&コーンは高性能の証と言える

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 21:17:51 ID:W9B2y8dW.net
20000キロ走ったレコハブ
一回もメンテしてないけど玉当たり?の調整とかやった方がいい?

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 21:42:22.94 ID:/icS/aiE.net
>>655
それだけ走ってフリーのバネとか折れてないとか奇跡的だな

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 21:45:46.01 ID:W9B2y8dW.net
ベアリング以外にも消耗品あるんですね
参考になりますありがとう

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/04(木) 23:52:13 ID:6cJIOgkK.net
ベアリングが消耗するんじゃなくって
グリスが消耗するって認識でおk?
グリスが消耗しても使い続けるとベアリングが消耗するってことでw

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 06:17:11.08 ID:G1VEMZHu.net
ベアリングのレースとボールが接触してるんだから消耗するわな
グリスで浮いてる訳じゃないんだから

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 06:55:41.44 ID:ba/e9g+D.net
>>659
グリスの油膜で非接触で回転するのが鉄球ベアリングの基本。
グリス切れで油膜切れすると金属接触が始まり発熱で膨張し、削れや焼けで傷んてくる。
オイルレスのセラミックの場合直接接触による摩擦熱膨張が起こらず常に正しいクリアランスを保てるので焼きつきが起こらない。

鉄球の場合、常に油膜で非接触を維持することでなめらかな回転を維持する設計。
オイルが存在することで、それをかき分ける抵抗が存在するのがデメリット。
実際は高加重なのど瞬間的に接触はしてるが、焼けるまでには至らず、綺麗に摩耗し続けてる。

摺動部分にグリスやオイルが必要なのは、油膜で非接触を維持する為。
グリスで浮いてるのが鉄球ベアリングの基本だよ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 07:35:16.15 ID:2YAIekG0.net
いや接触はするよ無重力じゃないし
グリスは接触面同士の間に存在するが圧が掛かり続けるわけだから
もちろんグリスでその接触の圧を大幅に和らげるけどね

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 08:18:35.67 ID:+KA/CBaW.net
それはアレかね
球体と平面の接点の面積は数学的にはゼロというような話かね?

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 08:22:42.25 ID:Ykwpetzd.net
新品のベアリング球も超微細ながら凸凹あるしなあ
なんだっけなパチンコ球の表面はツルツルに見えるけど地球サイズでみたら東京タワーぐらいの凸凹があるとか

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 21:06:17.44 ID:aQ5tJOjt.net
それってスゴい精度ちゃう?
地球がパチンコ玉の大きさに見える距離からみたら
成層圏なんて無いも等しくね?

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/06(土) 11:05:47.21 ID:IONcLenC.net
>>663
パチンコ玉だとおそらく富士山くらいあるぞ
真球に近づけ過ぎると値段もさることながらギャンブル性が下がるので
ラジコンのボールデフなんかで使うG3等級だと計算上は地球の上の自転車程度の凹凸になるはず

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 00:08:28 ID:/uT3jSLJ.net
G3直径不同0.08
地球直径1.3万kmつまり1000m
ロットの直径相誤差とかわかんないのがあるけど0.13とすれば1600m
へーーーそーだったんだーーースゴいね

どっかで地球の直径を1mとしたら
成層圏は何かの皮くらいって言われたことがあってさw

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 09:56:04 ID:6pwyJ/n+.net
私生活で何があったか知らないけど落ち着け
お前の悪い部分は、そういうところだぞ

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 10:10:49 ID:gh34Q0uD.net
ソイツの前の3連あぼーんが気になるんだが

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 12:00:40.38 ID:pmjAZAuj.net
>>668
パ○ンコという単語の一部にNGが釣られてるんだと思う

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 17:26:23 ID:7xrdwHAG.net
>>656
たった20000kmぽっちで折れないだろ。普通。

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 22:19:25.37 ID:2euAqV6E.net
7700で組んであるんだけど
歯数だけ数えて間違ってカンパカセットのホイールつけたら
いつになくすっぱすぱ気持ちよくはまって
やっぱ7700いいよね?って思って1日経ったら気づいたんだけど
そんなことってある?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 00:37:37.98 ID:eSGQvD7A.net
>>671
カンパのスプロケにシマノチェーンだと実質のピッチが違ってチェーンが浅く噛むから動きは軽くなるかもね
トルクを掛けると歯飛びしやすいけど

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 19:41:06.79 ID:bo4PZ91I.net
今日ふざけてその組み合わせで峠に行ったけど
1sに上がらなかった(;;)
その他はまぁ使えるけど7700って8sだったっけ?って
帰ってシマにしたらやっぱ9sシフトしたw

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:05:19.19 ID:2htirsUr.net
>>673
チェーンのピッチが違うから大した距離を走らなくてもカンパのスプロケが磨耗して
カンパチェーンで歯飛びしだすからその状態で走らない方が良いぞ

675 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カンパスプロケにシマノチェーン使っても同じことになるんかな?

676 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>674
チェーンのピッチって違うの?
12.7mmで同じだと思ってたけど。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 20:59:33.37 ID:X/ZNrXoe.net
新品のうちは同じだけど
シマノは変速性能向上のためにカンパより左右に大きく振れるから
しばらく使ってるとピッチが大きくなってくる

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 21:03:08.22 ID:2htirsUr.net
>>675
その話なのだが

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 21:12:21.90 ID:2htirsUr.net
>>676
チェーンローラーの遊びはシマノの方が大きい
そのためピッチ円直径も異なる
シマノとカンパのギヤ板を重ねると大きさが違うので一目瞭然

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 00:54:58.54 ID:zvRyskmr.net
>>679
すまんボケてた逆だ寝るわノシ

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 11:27:20.80 ID:53wf3HWi.net
も、も、も、もしかして
新品のカンパチェーンを付けると飛ぶカンパ組みがあって
シマノだと飛ばないのだが
それだったのか?
その後シマノチェーンで問題なく使ってるが・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 11:36:53.47 ID:T9KER62H.net
ネットだとショップとかですら、カンパとシマノのチェーンはピッチが同じだからどちらでも使えるとか大嘘が書いてある

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 17:40:14.22 ID:CXyY0BqM.net
基本的なピッチは同じだよ。
1/2インチ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 19:22:10.92 ID:X3VjoYni.net
国際規格で統一されてるやつかな

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 19:46:54.42 ID:YgxULncy.net
11sでカンパのスプロケでデュラチェーン使ってる。
今のところ問題ない。
ずっとシマノチェーン使っていけばいいのか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 20:36:54.43 ID:T9KER62H.net
>>683
スラムもピッチは同じだがローラー径が違うから互換性無いぞ

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 20:49:00.78 ID:gQ4ECeG9.net
スラムって今はもうシマノ互換じゃないの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 20:50:28.13 ID:ya2KXWbK.net
カンパ11sで組んでスプロケとチェーンはシマノで問題なく使っています。注意点とかありますか。

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 21:25:59.69 ID:aDbCkaen.net
>>686
互換性が無いほど違わんよ。
どうせ最近ネットで聞き齧った情報だろ。

690 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
AXSとか正規の組み合わせ以外だとチェーン飛びまくるけど互換性があるというのか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 11:21:12.34 ID:w7sMcMka.net
歯飛びしようが自分の事じゃないからノーダメージ
ネットで互換性あるって言ってるんだから話を合わせておけば良い

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 12:25:28.96 ID:EMwRy/ZT.net
清々しいまでの主体性のなさ

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 14:55:24.81 ID:G3sQ+xNN.net
12速で電動でシーケンシャルモードつきとかになったら、
もはや全てが独自規格みたいなもんだからな。
11速あたりまでなら基本的には互換性ありと考えてもOKだろ。
それでもメーカーちゃんぽんだと微妙な音鳴りが消せないケースもある。
ただそのへんは互換云々とはまたちょっとニュアンス違うしな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 15:08:16.54 ID:8V+4DMp4.net
>>693
チャンポンしたら歯飛びする数レス前に書いてあるのに、それすら読めないと人は不具合にも気がつかなくて幸せそうだな

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200