2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古いMTB乗ってる人 41人目

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 17:55:24.90 ID:70Tp6HnL.net
すみません当時を知らないけど古いMTBに興味がある馬鹿者に教えてください

今日リサイクルショップでマディフォックス(92年製とポップに記載)を見かけたんだけど
ねじ切りのフォークにアヘッドステムがついている
細かく言うとねじ切り部分がヘッドパーツよりも上に5cmぐらい伸びていて
そのねじ切りコラム部分にアヘッドステムがついている
(コラムにネジが切られているのはステムの割りの部分から目視で確認済み)

これを見て疑問に感じたのがネジ切ってないアヘッド用のコラムではなくネジ切ってある
コラムに直接ステムをつけて固定力はきちんと得られるのかということです
スレッドとアヘッドの過渡期のものかもしれませんが「実際に使ってなんともなかったよ」
とか「よくステムの取り付けがズレたしネジ山が痛みやすかったよ」とかあったら教えてほしいです

http://araya-rinkai.jp/pdf/araya_archive_1992_1.pdf
帰宅してから調べたらこのカタログの5ページ目に乗ってる車体です

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:24:51.49 ID:oT4AOyjZ.net
>>915
MF26RCRBかな?
俺も実車見てないけど、カタログ写真見る限りねじ切り用のヘッドパーツが付いてるように見える
ステムはただコラムにクランプしてるだけじゃないかな
(じゃなきゃわざわざネジ切る必要無いし)

仮にステムがフォークを固定してたとして、普通のアヘッドもスターファングルがメインの固定機構じゃないだろうから問題ない気がするけど、わからん
ただ圧の調整が大変そうだ

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 19:28:57.14 ID:oT4AOyjZ.net
追記
純粋にフォーク回転方向の締結力なら大丈夫じゃない?
ネジで接触面積減るけどそのぶん面圧上がるし、元々大したトルクは掛からないから
食い込むほど締めたらネジが痛みそうだけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 20:14:07.10 ID:2btyeflh.net
どっかでそのステムの記事読んだなあ
ネジ山が潰れたりはしないのかな?

ひっくり返してステム角度変えられるのはGTのフリップフロップステム
があったけどあれは上下に臼があってハンドルぐねぐねしてまともに使えなかった

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 22:00:29.09 ID:W+bAQc53.net
当時物を未だにのっています
購入時ネジ切りのフォークに薄いアルミテープの様なものを巻いてクランプしてました
自分は強度不足とかは気にならなかったですね

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/14(金) 23:37:03.99 ID:OIcUU/Iz.net
>>915
乗ってた
ご推察の通りスレッドとアヘッドの過渡期のもので
実際に使ってなんともなかったです
通常、ねじ切りコラムにアヘッドステムを使ってはいけないのですが
このホークはそのためにコラムが肉厚になっててクランプの圧と
曲げ力に耐えるように出来ています
内径が小さいため逆にノーマルステムは入りません

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 06:29:44.91 ID:1Qxi5bij.net
スペシャの2005年式ロックホッパーA1に乗ってるけどミシミシ鳴りだした
ボトムブラケットかシートピラー変えてみる。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 14:59:33.03 ID:79eisgfj.net
上のリンクのカタログ見ると『衝撃吸収に優れたアルミ』とあるけど
たしかに当時はアルミはそう言われてたけどどういうことなんだろうね
チューブの作りが違うのか

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 16:10:41.58 ID:Row+WdgD.net
915のカタログの最後のところにでてるオプションの数々
うちに未使用でダンボール一杯分あるぞ
片っ端から当時買って結局使わなかった

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 21:46:26.55 ID:0t7ls+Xt.net
>>922
大径になる前の昔のアルミフレームは剛性が低かったので
それをごまかすためにそういう言い回しがなされた

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 21:57:05.72 ID:JiLDFFfB.net
>>922
知り合いが買ってダニエルの練習してたら半年でシートステーの溶接部にクラック入ってたわ
念のため溶接部チェックしてみては

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 23:14:21.47 ID:RME3uc9A.net
>>924-925
大径化で強度を稼ぐ前のアルミってことか
ずっと使ってるコントロールステムもアルミの柔らかさで衝撃吸収…
みたいな提灯記事を読んだおぼえがある
クラックは入ってないけどダメージは蓄積されてるかもしれないな

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 23:24:53.76 ID:JiLDFFfB.net
>>926
アラヤとごっちゃになってるから紛らわしいけど
ハードロックA1はハイドロフォームの太いフレームだよ
クラック入ったのは素材が悪かったのか溶接が悪かったのか

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 23:29:23.67 ID:JiLDFFfB.net
というか俺が>>921へのレスを間違った
しかもハードロックじゃ無くてロックホッパーだったな
https://www.naturum.co.jp/goods/00455/789_1_600.webp?20050112213939
https://auctions.afimg.jp/c594763382/ya/image/c594763382.1.jpg

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 00:42:34.28 ID:PE9XNpVE.net
自分の持ってるMANITOU3のインナーって黒アルマイトなんだけど
買った当時は黒アルマイトしか見たことなかったんだけどシルバー(メッキ?)
とかチタンカラーとかのモデルを見ることがあってあれは社外のカスタムパーツ?
それとも他のMANITOUフォークのインナーを流用してるの?
もしくは同じMANITOU3でも後期型はチタンカラーとかあるの?
詳しい人教えて

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 11:19:53.95 ID:g0vXUAhz.net
他スレから誘導されて来ました。

先日26インチの96年ゲイリーフィッシャーhoo koo e kooを買ってレストア中なのですがカンチが付いてます。
キャリパーブレーキしか弄ったことが無くミニVに変えたいのですがミニVのタイヤ推奨幅とかってどこを見るのでしょうか?
キャリパーなら単純に28cまで、とかあるので分かるのですが。

ちなみに2.1のタイヤにbr-r353を付けたいなと思ってます。
普通のVとミニVは使えるタイヤ幅同じ?

あとミニVならキャリパー用のレバー使える??
STIじゃなくバーハン用の。
ミニVでもVブレーキ専用レバーが無難?

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 11:50:36.01 ID:NiEFaUE8.net
>>930
ミニVはキャリパー用のブレーキレバーが使える
カンチと同じ

ミニVは左右をつなぐワイヤーの位置が普通のVより低いから外形の大きい太いタイヤだと使えない
自分も知らずにPaul miniVを取り付けようとして2.1のブロックタイヤにワイヤーが接触して取り付けを諦めた

932 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>916-920
返信遅くなってすみません
ご親切かつ詳細にありがとうざございます
疑問がすべて解消しました
コラムが厚くなってるのでスレッドステムは入らないって衝撃ですね

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 16:31:01.09 ID:5Hf4iGf8.net
>>930
ミニVは台座位置やタイヤ銘柄により多少の差はあるけど、楽々クリアは1.5くらいと考えていいと思うよ。
2.1を予定してるなら迷わず長いほうだね。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 17:03:16.63 ID:v69eITtA.net
>>931
ありがとうございますm(_ _)m

やはり2.1で駄目な感じなんですねー。
効くカンチを探してみます。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 17:04:50.95 ID:v69eITtA.net
>>933
ありがとうございます。やはりそうなんですね。。

Vブレーキは見た目がイマイチなので
カンチで行こうかなと思います。
cx70かcx50あたりで。

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 18:25:28.08 ID:oCgVHish.net
効くカンチなんてあるか?
ブレーキ側のレバー比がそのまま効きになるわけで
レバー固定ボルト部の回転軸位置とワイヤー引き位置との距離で決まる
Vが効くのは距離を長くとれるからで
カンチで同じくらい効かせようとしたらめちゃくちゃ横に突き出て
障害物との接触トラブルリスクが増大するなどなどで距離をあまりとれない
V並みに効くカンチが無かったから、Vが出たらあっという間にMTBに使うブレーキからカンチは駆逐されたわけだろ

937 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いや、カンチの中でも効くやつを探そうかな~と。
Vに敵わないのは承知の上です。

街中でも砂利道でもゆっくり走る方だからカンチでも
良いのかなと。

938 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそもカンチの調節がまるで素人なのできちんと調整できるようにって所からです(汗)

939 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
古いMTBな時点で性能気にしても仕方ないわな
個人の好みでパーツ選びしたほうが趣味としては楽しいしね

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 23:41:39.38 ID:GpYi1a6m.net
>>939
その通りだと思う。
性能求めるなら、悪いこと言わないから最近のジオメトリのフレームがいい。昔のMTBとは別物。
自分は昔買った26インチはできる範囲で近代化して、里山用として楽しんでる。ゲレンデとかのハードなコースは自分の技量ではとても無理w

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 00:56:25.48 ID:dRcdHb9O.net
富士見パノラマで自分の古いクロカンMTBと流行りのジオメトリーの29erハードテイルと29erフルサスダウンヒルを乗り比べる機会あったけどマジで全く別物。かといって楽しくないかと言われればそんなこともない

942 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近のはジオメトリどう変わってるの?

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/18(火) 08:54:27.51 ID:XdxhWUAc.net
最新バイクの横からの画像見れば一発でわかる
下りド安定で速く登りもガンガン行ける万能バイクに進化した

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 16:00:17.15 ID:plgIDgMX.net
渡沢時にスポーク穴からリム内に水を染み込ませたくないんだけど、なんか手ある?
ニップルの上下にグリス塗っとこうかなとは思ってるんだが

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 16:48:22.06 ID:tfFBvMEw.net
ビードの部分から毛細管とか水圧で侵入しそうだけど

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 19:07:38.25 ID:oZ31WoPR.net
頑張ってリムブレーキ用クロスマックスを探そう

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/21(金) 21:49:06.18 ID:o4dK80Ko.net
担げばいいじゃないか

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/22(土) 11:00:02.59 ID:5ESpublL.net
>>943
横から見たら凄い昔の実用車みたいに見えた

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:43:28.79 ID:DaRxUngV.net
詳しくないから一発でわからん…教えておくれ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:04:00.73 ID:0UFMBOQr.net
>>944です
アドバイスあざました

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:52:11.91 ID:9kr8t8B/.net
防水ならバスコーク

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 02:41:40.72 ID:EnYlT1z8.net
90年代のオールドMTBを可能な限り最新のパーツに乗せ換えたものは、
(ディスク台座付きフォークはもちろん、後付けディスク台座等使用)
オールドMTBの範疇に入るのでしょうか?

フルリジッドのためもはやMTB用途は諦めてグラベルクロス状態。
26HEフレームのため700cは入るがタイヤは42cが限界。

ここのスレ的には邪道??

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 06:39:59.97 ID:SRe8QvnO.net
色々な楽しみ方があっていいと思うので、それもアリでしょ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/02(水) 07:53:09.64 ID:mj/Du3e+.net
リアは無理してディスク化せずVのままでもいいんじゃないかと俺は思うけどね
リアの後付けディスク台座は、比較的入手しやすいAtoZのは
剛性低いし後輪外すときにアダプターも外さないとダメだったりする場合もあるしで
あまりお勧めできないし
ミスターコントロールだったかのVブレ台座にサポートロッドを伸ばすやつはそのへんばっちりだけど入手困難

あとフレームのリアエンドが厚みがあってしっかりしてるのじゃないとグラグラしたりしやすい
GTアルミフレームのリアエンドが理想

955 :952:2022/11/03(木) 02:29:54.18 ID:AVd1zKM9.net
>>953
あじゃじゃっす!

>>954
フレームはGT TEAM AVALANCHE ’91。
ディスク台座はまさしくA2Zのまさにそれ。
車軸の抜ける方面をフレームと合わせてあるのでクイック全抜きの手間はあるが、まぁ抜ける。
左右の振れはないけど、どれだけ締めても前後方向に回転してしまうので、
Uブレーキ台座へと向かうトルクロッドを自作。
※逆ネジピロボール+逆ネジ寸切り+エポキシ接着剤+カーボンパイプ+エポキシ接着剤+順ネジ寸切り+ピロボール

元々がUブレーキ台座なので、Vブレーキアダプターがフィットせず。700c化でさらに困難。
Uブレーキ台座切り飛ばし&カンチ台座溶接なんて大がかりすぎるので、
上記トルクロッドでの対応と併せて油圧にせざるを得なかった格好。

ハードなブレーキングでもズレることはなく、変なクラックは目視では確認できず。
とりあえず10か月は走破できている模様。

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/03(木) 06:01:45.06 ID:OyphaVu3.net
俺も91年のチームアバランチェ乗ってるけどカンチにUで頑張ってるわ
ディスクは入れる気になれない
フォークだけAMPとマニトウを気分で入れ替えてる

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 01:21:22.88 ID:AyUqZ+1w.net
7sXTハブのグリスガード的なやつはハブベアリングには
注油できるけどフリー部分は別にバラさないとグリスアップできない?

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 17:02:20.66 ID:YEsp0jo4.net
ちょっと質問です
リッチーのコンパクトクランクに交換しようと思ったら
ローギヤの取り付けにスペーサーが要るんですがこれは
何ミリのスペーサーが必要かわかりますか?

7sXTのクランクから外したのを流用してもいい?
この辺はスペーサーのサイズ共通なのでしょうか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 14:39:47.50 ID:zv45sQaq.net
>>958
何ミリかという質問には答えられないけど自分も似たような状況でインナーギアにつける
ワッシャーがなかったからアマゾンで以下のワッシャー買って薄いのを何枚か重ねて使ってるよ

B07C4JQH2K

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 15:18:17.69 ID:R2Yot2I5.net
>>959
ありがとうガスケット用のワッシャ重ね付けか
インナーギヤ用スペーサーは検索してもサイズがまちまちで
どれ使えばいいのかわからない

Sugino製なので現行のSuginoのスペーサーを選ぶべきか?
変速ミスするのも嫌だし重ね付けで調整するかちょっと考えてみます

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:18:46.98 ID:zv45sQaq.net
>>960
もしかしたらスギノに問い合わせしたら何ミリの厚みのものを使えばいいか教えてくれんかな?

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 16:22:25.93 ID:R2Yot2I5.net
>>961
製造元だし昔のデータも残してるかな?
そうしてみますありがとう

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/16(水) 21:02:26.35 ID:ENbzy8ro.net
一目惚れで買って23年のアイ車('99)を
スポーツツアラー仕様(自称)にして乗り回してる
最近クロスライドUBに替えて見た目一新

https://imgur.com/Z0vJ6jo

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/17(木) 19:32:58.40 ID:8IsoBSyi.net
>>963
'99 XCR をずっと里山遊びに使ってる、昔々は 塩山 - 大弛峠 - 三国峠 - 旧中津川林道 - 西武秩父 輪行サイクリングとかも

ブレーキ前 M755, 後 M750, 駆動系は 8速IG のまま (クランク, RD は M750 だが、ギヤ板 M569-5, スプロケ M737-I, チェーン IG90, シフター M740)
ホイール前 M756/F219 Disc, 後 M752/X618 で手組,タイヤ前 Fire XC Pro 2.1, 後 Trail Blaster 2.10 (回転逆向)
M750系 XT が好き…

リアショックのオイルシール劣化?でダンパーオイル全漏れし修理不能のようだったので、昨年、入手容易な DNM DV22-AR に換えた

https://i.imgur.com/RzdzThJ.jpeg

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 00:04:20.01 ID:8lEf2BkN.net
>>964
おぉ〜同じく'99とは!
こちらもRDだけM750です

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 09:48:32.16 ID:PpjLPhF8.net
間違えた自己レスFDだった
i-Drive全然見かけないし大事に乗っていきたい

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 11:07:14.31 ID:TJGciPar.net
初代i-driveのXCR-LEが欲しかったけど高くて手が届かなかったな…
青と黄色のチームカラーで、卓球ラケットのステッカーが貼ってあったやつね

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 14:08:35.57 ID:tEYVuRav.net
みんなのかっこいいマシーン見てみたいっ!!

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 16:56:42.14 ID:3CYil1YV.net
>>959
ガスケット用のクラッシャブルの柔らかいアルミワッシャだから
潰れて緩んでこないようにネジロックくらいしといたほうがいいかも

スペーサー用のアルミはジュラルミン系がほとんどだね
シマノは純正パーツで安く出してないのか

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 20:01:19.78 ID:1EI0oWux.net
>>969
ああこれ柔らかい素材なんだ
サイズが合うやつで何物か知らずにテキトーなものを飼って使ってたけどちゃんとした素材のもの探して交換することにする
教えてくれてありがとう

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/18(金) 23:49:47.24 ID:Q2VWLWCE.net
>>968
https://i.imgur.com/1QkDet4.jpg

ゲーリーフィッシャーの1996フクイク。
ヤフオクで入手後、フロントサスオーバーホール
カンチ→Vブレーキ、BB&クランク、ペダル交換、
ハンドル&ステム&ヘッドセット交換、
タイヤ&ホイール1.95→2.1
1x10(11-50t)に変更などなど。

BB部分(激固着)開けたらサビと泥でグチャグチャだった。開けてよかった。

あとは加水分解したエラストマーのサスオーバーホールが厄介だった。

体格的にもう1サイズ上が欲しかったけど流石に
もう選んで入手はできないね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 00:21:00.67 ID:yDJSxEbl.net
>>971
いいね
ホイールはなんどす?

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 04:50:54.19 ID:Rrl7D3bT.net
>>972
ありがとう。 ホイールはmaddux jalco dx221という
やつをこれまたヤフオクで。ハブはシマノ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 07:57:25.64 ID:p1styhUH.net
>>971
クッソかっこいいな!

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 11:21:52.99 ID:W4i/dYPb.net
スレもそろそろ終わるし俺も便乗

https://imgur.com/a/dAtRzDL
当時から乗り続けてフレームでボロいけどまだまだお世話になりますよ
パーツ構成が今は画像の仕様とはだいぶい変更してるけど

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 11:43:53.72 ID:UizeAsh1.net
>>975
これ家にもあるな
カラーリングと車輪は丸ごと違うけど
フルXTRコンポ付いてる感じ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 13:02:19.03 ID:W4i/dYPb.net
>>976
この頃のコンポ(っても去年だけど)は完成車からのままでXT&LXの混在だった
今はだいたい950XTRになってる
ホイールはspinergyからspinに入れ替えてる
画的にはこの頃の方が好みなんだよな〜
976のエンドルフィンも見たいぜ

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 13:55:41.77 ID:UizeAsh1.net
>>977
壁にきったなく張り付けてあるので
(その上にサドルやらハンドルやら山と積んである...)
ちょっと遠慮する

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 16:17:15.57 ID:vBoseVKa.net
>>975
うお~スパルタンな雰囲気が良いわ~

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 17:04:13.42 ID:vBoseVKa.net
>>974
ありがとう~
レストアした甲斐がありました。

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/19(土) 17:04:51.77 ID:Tc3wJAmS.net
>>964,971,975
いいね👍

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 01:04:12.79 ID:LOIAYM4j.net
GTのザスカーはトリプルトライアングルがかっこよくて当時欲しくて欲しくてたまらなかった
iドライブも昔のフレームのほうがかっこいい

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 01:15:22.24 ID:woBaGuRZ.net
レース有りきでガチガチに固かったから脚にきたけどな
あんなのでDHまでやってたのが信じられん
その他にもプレステージやチタン等色々出して来てフルサスに至った

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 09:34:06.15 ID:7WlHT+i8.net
>>977
フレームはカーボンかと思いますが
そちらは大丈夫ですか?

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 11:02:58.07 ID:8eWHS61d.net
GTのMTBが好きでオクなんかでフレーム見つけると買ったり知り合いに譲って貰ってんだけど年式相応の構成にしようと思うと
いろいろ程度がいいのが手に入り難くなっていまだに骨のままなのが数本あるわw

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 15:29:23.60 ID:ZbWHC4le.net
当時のパーツに拘らないほうが自由度高いし楽だ
ずっと同じの乗ってて補修用のパーツも沢山ストックしてるけど
1×11とかにしたいなと思ったらどのパーツも役に立たないのが辛い

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 16:10:15.03 ID:/LrSRHUl.net
当時モノとして仕上げる、コンポは最新にしてレトロモダンを楽しむ、どっちも捨てがたいよね~。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 17:33:24.81 ID:ZbWHC4le.net
拘りって言葉が本来良くない意味だってことを痛感してるわ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 19:05:55.31 ID:Ek2CZf0Z.net
楽じゃない道を選ぶのも趣味だし完遂すれば達成感も大きいわけだが

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 20:56:13.67 ID:/LrSRHUl.net
拘りが無いと自分の自転車でも車でも眺めて楽しむ時間ていうものが無くなっちゃうんじゃないかな。

それはつまんない気もする。

まあノーマルや吊るしでも眺めて愉しむ人はいるか。

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 21:13:19.44 ID:iFp50Cg1.net
>>963
かっこいいねこれ

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 21:21:16.06 ID:t7cYUexk.net
眺めて楽しむことにウエイトを置くかお気に入りの車体に快適に乗ることにウエイトを置くかどっちがいいかだね

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 21:22:44.29 ID:hjhGqPNH.net
>>986
しかも古いMTBを1×11やデカスプロケットにすると急にダサくなるんだよな…
古いMTBは現状維持で、新しいMTBを1台増車するのがベストだということに気がつく

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 21:37:03.30 ID:pmICXObO.net
>>991
サンクスです
>>992
自分はその両立というか
好みの装備付けつつ自己満眺め
そしてそれで走る!(ここ重要)

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 00:13:29.36 ID:gt7SUyuu.net
古いMTB乗ってる人 42人目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1668957187/

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 01:17:56.77 ID:526+4Lq0.net
オールドMTB協会のミーティング土曜だか日曜にやってたね

土日仕事があるんで都内なら時間無理くり開けてチラっと見に行くぐらいは
なんとかいけるけど地方は無理だった

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 03:03:23.47 ID:7t4am3v7.net
そういうイベントは参加はしないが見には行くタイプ
参加者からは何が楽しいんだか、とか言われるけどそんなもんだ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 13:32:56.68 ID:WkmJUq/C.net
>>984
おぼろげな記憶を思い返すとカタログ表記はサーモプラスチックとか書いてあった気がする
カーボンとどう違うのかは知らんけど

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 14:24:33.59 ID:mSKwrTJU.net
GTのSTS以外にもサーモプラスチックのフレームあったんだね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/21(月) 14:56:43.05 ID:3+y/+kWX.net
No MTB
Yes ATB

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200