2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビンディングペダルとシューズ105足目

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 16:44:35.10 ID:OPonnJ/N.net
真冬の北海道でも爪先が死なないウインターシューズ教えろください

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 20:46:53.47 ID:eVHO6Tng.net
定番の-10対応のNWのやつにカイロとか対策してもむりだったんか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 22:18:24.87 ID:TDGF5ob0.net
真冬の北海道の状況知ってる?

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 23:37:58 ID:LRvC9EiS.net
北海道に夏から冬まで半年だけ住んだことがあるけど
鼻から息を吸うと鼻の穴の中が凍って息を吐くとそれが体温で解ける
すごい世界だったわ

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 06:01:02.16 ID:ejMLyVYJ.net
>>580
足先にカイロ入れても、冷たすぎると効かないんだよな。
カイロは単体では体温よりちょっと高い程度しか発熱出来ないのが理由。
寒すぎる足先に40度弱の湿った鉄粉入れても体温以下に冷えるだけ。

冬用レーパンの上に、防風性能のあるレッグォーマーを履き、中にカイロを貼りつける。
これやると足先に向かう血流を温める事が出来るので、そこそこ効果あるよ。
それでもダウンヒルなんかだと冷え切っちゃうんだけど、足先にカイロ入れるより効果高かった。

似た手法で指先対策にも腕にカイロ貼ってるけど、こっちは微妙だった。
ハンドルカバーのほうが効果絶大。

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 06:15:18.54 ID:G9VFNT7E.net
>>580
シューズというならFizik Artica R5かな
もしSPDならFizik Artica X5かな
コイツにさらにシューズカバーとカイロ使うとかなり暖かい

ただし冬の北海道で走ったことはない

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 07:30:21 ID:lBo+k0aI.net
冬にダウンヒルできるってことは関東以南の平野寄りとかでしょ
北海道は気温も積雪も比じゃないからね
ロードヒーティング整備されてる都市部の一部ならともかく、冬用のピチパンにシューズなんかで走れるような場所じゃない。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 18:00:38.02 ID:2bvPzEcf.net
NHKのチャリダーでMTB雪上レースやってたけど、あれってどんな装備なんだろね
そのへん説明なかったからわからないんだけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 20:35:26.07 ID:9Kb8Qp32.net
>>584
>>585
カイロは-5℃くらいまでしか効き目ないもんね
ハンドルカバーはマジ神アイテムだった。
爪先カバーとシューズカバーとカイロ併用してるが厳しい
フィジーク試してみるか…

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 22:05:07.45 ID:pdUPpq6O.net
冬用サイクリングシューズだと靴の中が密閉状態になるので、カイロが発熱する為の酸素が消費されてしまい発熱しなくなる

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 22:10:37.95 ID:kFG2Ny3J.net
そこまでして乗る意味がわからん

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 22:43:10 ID:4sZINo71.net
>>590
変態なんよ
おまえにはわからん

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 07:45:03 ID:jHjFRpPI.net
ビンディングにしたけどこれ無理だぞ転けてホイール歪んだ
事故る自信あるわ

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 07:50:21 ID:tJcsIs4x.net
自分で緩めに調整するか店に持って行って調整してもらわないから

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 08:48:16.72 ID:84LcOKT2.net
信号前で抜いて来た原チャが赤で急停止、こっちも急ブレーキしたら立ちゴケ
ウインカー出してない左折車がこっちに気付かずそのまま巻き込まれて立ちゴケ

ロードで街乗りするのは止めましたわ

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 09:57:31 ID:M5Cye0sY.net
赤信号前で急ブレーキ掛けないと止まれないってことは自分も信号見てないじゃん
まぁ運転適性ない人っているから、やめる勇気はいいね
運転適性も運動神経もないことを事故に合ってようやく気付く人もいるから

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 10:16:44 ID:hqus7ayw.net
>>594
やめてくれてありがとう
全国民を代表してお礼いたします

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:05:55.68 ID:84LcOKT2.net
>>595
ちゃんと信号見て減速してたよ
いきなり目の前に現れて止まったから急ブレーキを掛けないとぶつかる状況だった

そうやってすぐ噛みつくのはお前の性癖なの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:10:15.26 ID:gdDIfGVf.net
>>597
それは君の文章の書き方に問題が有る

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:20:41.04 ID:nWMxg5lB.net
>>597
>>595からは減速してた旨は読み取れない
他人に文句言う前にちゃんとした文章を書け

それはそれとしてもどのペダルを使っててコケたんだ?
SPD-SLならコケることもあるだろうなと俺も思う
今はTIMEにしてて、咄嗟の時にも外して足をつくことができてる

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:27:45.50 ID:reZP7+Je.net
クランクブラザーズにすればいいねん

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:29:38.37 ID:0Wo4+b3N.net
タイムのクリートなんであんな脆いん?
凄い勢いで削れていくよね
中華から強化コピー品とかないの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:52:21.81 ID:cWlQ9GPA.net
立ちごけ前提でユルいビンディング選ぶのもな

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:01:39.25 ID:WV8LXu8F.net
−10℃くらいまでなら、夏用のシューズに夏用のソックスの甲部分に靴の中用カイロ貼れば4-6時間くらいは持つと思う
雨や雪解け水でシューズが濡れると即座にカイロが効かなくなるので注意

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:29:05.40 ID:O3W7QPXE.net
素直に冬用シューズカバーつけた方が良くね?

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:34:04.21 ID:/VZhURlF.net
>>601
3Dプリンタで作ろう

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:35:11.86 ID:nWMxg5lB.net
>>602
「外しやすい」と「外れやすい」は違うんだぜ?

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:39:34.27 ID:WV8LXu8F.net
シューズカバ−を着けると汗蒸れで湿ってカイロが効かなくなる可能性がある

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 16:31:18.76 ID:d1Ns6dDA.net
>>601
V2なら持ちは倍ぐらいに伸びてる。
それでもSPD-SLより耐久性無いんだけどね。

V2だとつま先側に10mm幅で1mm程度の凹みがあるんで、そこにL字アングルをタッピングで固定して使ってた。
歩行感はガチャガチャと最悪だが、耐久性は格段に上がった。

後強化品の話だけど、クリートのロック部分が硬いとペダル側が負けて削れてクリート外した時にペダル側がオープンロック出来なくなる。
実はロック部分に金属部品で強化した事があって、クリートいかれる前にペダルが削れて終わった。

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 16:41:17.32 ID:URPV+RsW.net
SIDIみたいな薄くないガチシューズだと-20度ぐらいまでは行ける気がするけど、
アッパーが糞薄とか布系ファブリックのシューズは止めといた方がいいかもね。
中はDexShellなんかのの防水ソックスとスノーゲイターが必須だけど。
シューズカバーは個人的にいらん。とにかく、素肌を水で濡らすのは絶対にNG。

でも、そもそも雪環境でSPDシューズ履くことにあんまり意味感じないわ。
厳冬期用のSPDシューズ買ってもいいけど、安く済ませないなら市販のスノーブーツでいい。
クリート付近に雪や水が入ると、超短時間で凍り付いて何度もガシガシ踏んだり
捻ったりして氷剥がさなきゃステップインできなくなるから、市街地なんかで頻繁に
クリート外さなきゃいけない状況だと割と危ないしストレスになる。

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 16:53:32.98 ID:SgxDnJTv.net
>>597
お前がアホらしいぞ

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:28:21.71 ID:0Wo4+b3N.net
>>608
なるほどなあ。
よかったら画像見せてください。

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:29:20.59 ID:dUkpewGf.net
北海道行ったことない奴の妄想オークションが盛り上がってんな
-20度とかの時は大体太陽が出てない日が続いて吹雪いてるから基本外出れんよ
軽装我慢大会は実際やったら凍傷になるだけだからね

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:41:58.97 ID:03liAbAh.net
氷点下で自転車乗るなんてアホとしか

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:48:27.01 ID:URPV+RsW.net
https://i.imgur.com/ftZHxLW.jpg

行ってんだよなぁ。今年JR北海道も千歳空港も全部止まってた時期にwww
そもそも冷えるのは放射冷却がメインで曇ってたり雪降ってると割とマシなんだよなぁ。
吹雪はともかく。
厳冬期ウキウキな旅系ロングライダーだけど、東京近郊でも-10度ぐらいは割と簡単に行くからね。
雪降ってないだけで。

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:58:53.98 ID:9xTymWl7.net
>>614
車じゃん

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 18:05:29.21 ID:kJVNl7lo.net
>>614
こんな道自転車でどうすんの?
まともに走れないよね?

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 18:06:17.87 ID:URPV+RsW.net
https://i.imgur.com/N5O0d0d.jpg

これでいいんか?w
発熱量多い下半身なんかは-10度ぐらいでも冬用ビブで普通に走れるからね。
というか、経験上汗抜け悪いと逆に死にかねないからそれぐらいでいいと思う。
とにかく素肌を濡らしてはいけない。素肌濡らすと夏でもマジでヤバイ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 20:41:47.67 ID:fAx4ivBq.net
>>600
クランクブラザーズで3回こけた。

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 21:00:06.69 ID:LrUl+wX7.net
まあ本人が楽しいなら止めはせん
俺はローラーやろう

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 21:16:31.07 ID:M5Cye0sY.net
SPDSLしか使ってないけど、固定力強いとバランス崩したとき強引に立て直すっていう選択肢も取れるっちゃ取れるよ
まぁどんな時も100%成功するわけでもないから、街中は安全運転が大前提だけどな

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 21:44:30.67 ID:6sl8R+5T.net
>>617
凄いな
金もらってもやりたくないw

雪道ならファットバイクで乗ってみたいけど5分で十分だな

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 22:45:39 ID:kJVNl7lo.net
>>617
凄いね。
雪山でも登りは暑くなるけど、下りは冷えるからヒートテックなんか絶対ダメだって。
ちゃんとした登山用のメーカーじゃないと。
自転車も一緒かあ。

凍ったりするからフラットペダルなんだよね?

視界もままならない状況で車に巻き込まれないかが心配だ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 23:00:20.12 ID:d1Ns6dDA.net
>>611
https://dotup.org/uploda/dotup.org2790490.jpg
くたびれた方も金具当ててある。
全然減って無いんだが、違う所の摩耗で交換する羽目になった。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2790496.jpg
交換した理由は爪の角部分の摩耗で、クリート解放ロックが開ききらなくなったから。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2790497.jpg
新品クリートにしても、ペダル側も摩耗してて改善出来ず、新品買い直した。
すごい使いやすいんだけど、TIMEはペダルも消耗品。
高いグレード買ってもこの弱さは変わらない。

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 00:20:14.78 ID:d9f6b+67.net
真冬の北海道は行ったことないけど、南東北の峠でも厳冬期は普通に-15℃くらいになるよ
SPDペダルが雪でダンゴになるからフラペの方がいいという意見は否定しない

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 00:54:16.70 ID:LmnqK9gt.net
lakeのシューズって幅広って聞いたんだけど、shimanoのwideより広いの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 01:58:59.70 ID:YB3meQ/R.net
>>594
10年乗ってるが立ちゴケとか最初の1週間に1-2回しただけで
そのあと10年乗ってて一回も無いから
慣れれば大丈夫やで

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 03:55:36.00 ID:3OHZZtva.net
人によるってのが正解
俺は立ちごけなんてしたことないけど、だからといって全ての人が立ちごけしない、とは言えないのよね

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 05:47:41.70 ID:huhVSxA3.net
>>627
はあ?
おまえ=全ての人間、じゃないんだから当たり前だろう
立ちゴケする人としない人がいるってだけ

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 06:14:07 ID:/f6J/gH8.net
>>626にはそんなこと書いてないけどな

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 07:21:41.82 ID:Krkd4rym.net
>>623
Time使いとしては参考になったわ
ありがとね。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 07:52:54.75 ID:CEL3hJD3.net
>>594
後者は車に轢かれただけで立ちごけとは言わないような気もする

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 07:54:52.27 ID:GM7zujU1.net
大した走り方しない人は立ちごけしなくてもおかしくない
トレーニングやレースで追い込んだ後とか、立ちごけすることあるから立ちごけは悪いことじゃないんだが、重要なのは安全が確保出来てるかどうかだわ

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 08:03:14.38 ID:3H6KNppx.net
>>632
立ちごけするまで追い込んだら安全ではないと思うけど

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 08:38:30.32 ID:4m3qAyCE.net
未熟なほうが立ちごけするよ足付けたらセーフって状況なんだし
前輪ロックとか片足外して油断してたらバランス崩したとか俺の経験談だけど
でもスピードゼロで起きるんだしヘルメット被ってりゃ擦り傷程度で済むから怖がり過ぎよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 09:18:57.89 ID:MvxTZMT5.net
>>629
その程度の事がわからないなら小学校の国語からやり直せw
あと他の通行者が危険だから公道で自転車も乗るなよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 09:26:42.91 ID:YB3meQ/R.net
>>632
レース後立ちゴケは見たことない
どんだけ意識朦朧としてても意識がある限り反射的にクリートは外してしまうものであって
外せないんだったら慣れてないとしか言いようがないかと

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 12:18:22.91 ID:lphfwLw/.net
みなさんならPD-R8000とシマノRC3の組み合わせとPD-R7000とRC5の組み合わせだとしたらどちらを選びますか?

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 12:29:08.90 ID:t7vK1/Rq.net
>>637
その二択なら後者だね
ペダルはたぶんほとんど差がない
シューズのソールが硬い方にしておきたい

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 13:40:37.84 ID:VeJLewfi.net
気を失う寸前まで追い込んでも立ちゴケはせんなあ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 13:44:14.06 ID:GwZn+w3D.net
クローズドコースでタバタやってみた時は一瞬転けそうになったな
あれはローラーでやるもんや

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 13:57:08.27 ID:cy5+v8q0.net
>>623
一枚目の位置情報消せてないぞ相模原民

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 13:59:22.80 ID:GeWCPEwM.net
上がった写真のプロパティ一々チェックしてるのキモい

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 14:27:19.58 ID:9NeRWufi.net
本当にキモいのは黙って収集してるやつだから
>>641なんかむしろ親切な人だろ

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 14:53:26 ID:GeWCPEwM.net
黙って収集してるだけなら害にもならない
わざわざどうでも良い事を指摘して得意になってるのは害

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 15:22:28.40 ID:ZNSfO9fS.net
>>639
筋力より先に心肺機能が音を上げてるんじゃない?
俺はTTレース直後に立ちゴケしたことはある、まじで1ミリも足動かんかった

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 17:06:05 ID:0+I4wg90.net
>>623
ありがとう(´^ω^`)

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 20:26:13.24 ID:/CvoivJM.net
>>645
普段追い込んでいないからそうなる
要は未熟
慣れてくると、これ以上追い込んだら危ないってラインが事前にわかるよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 20:27:45.55 ID:/CvoivJM.net
>>637
後者だな

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 20:39:54.35 ID:/f6J/gH8.net
>>635
池から逃げだしたカミツキガメかよ
ドブ臭えぞ

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 20:40:31.18 ID:/CvoivJM.net
>>635
アホに触るなよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 20:45:01.50 ID:/f6J/gH8.net
>>650
キチガイは去れ

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 21:20:01.54 ID:ZNSfO9fS.net
>>647
むしろ逆かな
普段の練習で追い込んでるからこそ、本番で極限以上に追い込める
表彰台とっちまえば立ちごけしようがぶっ倒れようがどーでもいいしなw

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 21:48:42.49 ID:AiDVvrD8.net
初心者は技術的にも出力的にも体力的にも精神的にも力出し切ることすら出来んからな
他交通があるよう公道で立ちゴケしなけりゃそれで十分かと

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 22:56:38.19 ID:2CdJbOco.net
>>652
要は下手くそだからコケる
そんだけ

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 22:58:01.95 ID:2CdJbOco.net
>>653
力を出し切った状況をコントロールできないのは初心者だよ
そこから先が長いのよねw

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 22:59:06.25 ID:2CdJbOco.net
上手いから立ちごけとか頭悪すぎだよな
それならツールじゃ立ちごけだらけだわw

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 05:28:27.84 ID:CIgpr+OV.net
ツールでも落車あるでしょ
どんな上手い人でも絶対はないよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 06:09:21 ID:7+m0wGh1.net
結論の出ない煽り合いはやめましょうや

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 09:35:16.41 ID:8svo0mpa.net
そだね
落車と立ちごけの違いが分からない初心者いじめても可哀想だし

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 10:05:35.24 ID:62SHypS+.net
立ちごけしたことないって言う唯一の自慢ポイントに水を差されてプライドズタボロw

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 10:17:01.36 ID:8svo0mpa.net
くすくす

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 15:24:06.82 ID:rfzLW8wT.net
俺も立ちゴケしたことないけど、ビビりで早々と足を着くからだと思う
無駄にギリギリまでスタンディングで頑張ってる人ほど立ちゴケしてるよね。信号待ちとかでも停車する前から片足出してたら100%立ちゴケしないよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 16:02:49.22 ID:WIUz1FFl.net
ついさっきなんだが、何気に抜いたピチパンデヴが交差点赤信号で強引に前に出てきて
ヤベーヤツ抜いたかなと思ってみてたら、ビンディング外し損ねたのか盛大にタチゴケしてた
交差点わたろうとしてたおにーさんに助け起こして貰ってたんだが、あまりにも恥ずかしかったのか信号変わる前に無駄に左折して逃げてってワロタが
わざわざアホ助けたおにーさんにお礼も言わず逃げてったのは人間としても恥ずかしいと思ったわ

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 16:40:39.43 ID:Kl3itit0.net
ハイハイ

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 17:34:27.28 ID:a4LO+ZgP.net
SPDからSPD-SLに変えたら基本サドルって高くします?

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 17:57:14 ID:a4LO+ZgP.net
あと、普段内股で歩いてる人が真っ直ぐで漕ごうとする場合クリートの先は外を向かすのでいいのでしょうか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:00:23 ID:gvvr2i1s.net
>>666
普段の歩き方のままクリートつけた方が膝に優しいよ
俺はガニ股だから、前広がりにクリート付けてる。平行は試したけど膝がパキパキ言い出してイカれたからやめた

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:12:54 ID:xoUoXOcm.net
>>666
実際にスタックハイトにどれくらい差があるのかで違う。
SPD自体はシューズの底にペダルが付くので、ペダルのスタックハイトはSLと簡単に比較出来ない。
SPDとスタックハイトで比較する場合、SLはペダルスタックハイト+クリート厚みで比較する。

シューズの向きの目安の出し方だけど、僕はこうやってる。
Qファクターを意識した幅で両足を広げて立って、膝が45度ぐらい曲がる軽いスクワットをする。
この時膝がガニ又にも内又にもならずに自然に曲がる足の開き具合を確認する。
多少膝が開いたり閉じたりしてても、痛みや違和感が無ければそっちのほうが良い。

この状態に近くなるようにクリートの向きを調整して付ける。

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:40:25.68 ID:jGl+NeqR.net
自分はガニ股ではないので黄色クリートの遊び?の範囲で踵を一番内側にした時にクランクとほぼ平行にしてるんですが黄色クリートだとそんな感じで付けてみたので試走してみます

サドルは単純にSPDの頃に比べてクランクを下にした時の膝の曲がりが今までよりあるなって思って質問をしてみました

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 18:41:35.10 ID:jGl+NeqR.net
ごめんなさい>>665です

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/03(火) 19:54:35.09 ID:QxToodHt.net
>>617
漢だなw
マジ尊敬する

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 01:10:49.05 ID:35wAeFKk.net
シューズ新調して初乗りしたんだけど踵も指先も足の甲も完璧にフィットしてるけど指先のアッパー?が少しキツく感じ我慢できるレベルで痛いんだけどその部分って馴染んでくるかな?

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 03:21:28.93 ID:VoE8p7rY.net
>>672
残念ながら馴染まないと思うな
クリス・フルームがSIDIのシューズ履いてて指先の関節部分がアッパーの部分に当たって痛いからって理由で、足の採寸して靴を作り直してた。具体的には指の部分のアッパーの革を2-3mm長めで作り直すんだと。つまり、シューストレッチャーとかでは無理ってこと。
我慢できるならそのままでいいし、痛かったら無理せずヤフオク行きかな
https://youtu.be/0ccFE7w82vI

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 05:21:05.38 ID:vlhz+sw9.net
>>672
靴によるからしばらく使ってみりゃいい
個人的経験だとシマノフィジークの上位モデルは結構馴染んでくる
SIDIは馴染まんから合わないなら諦めた方がいい

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 09:50:13.73 ID:u1H4TMi1.net
かかと側で踏むのが好きなんだけどどういうシューズがおすすめですか
今はシマノRC7を履いていますがクリートを限界まで後側にセッティングしてもまだ少し後にしたい気持ちがあります
これより後側にセッティングできるものがあれば教えてください

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 10:09:21.94 ID:EhadP3Te.net
>>675
スペシャライズドのシューズは後ろ寄りだったような記憶がある

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 10:12:12.02 ID:+Lxc9VPe.net
>>676
シマノの赤ボッチ移動ほど後ろじゃないよ

あれより後ろにしたいとなるとオーダーでソールに穴開けてもらうしかないかもね

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 10:15:57.77 ID:pB1s1RaQ.net
かかと側にセットすると、踏み倒しペダリングで短時間の出力は上がりそうな気がするけど
いきなり脛の肉がバキンとくるからなぁ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 10:17:06.31 ID:RbkjHSP0.net
俺も後ろにずらしたい派だけど、前調べた時はシマノが1番調整できるって結論になった
もっとずらしたくてプロでシューズを自作している人はいたが

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 11:00:54.35 ID:sIRyWU46.net
土踏まずとかでガシガシ踏むママチャリオバチャンペダリングやりたいならプラスチックのママチャリフラペ使えば?

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 16:14:41.57 ID:qOKc3nBa.net
>>675
シマノだと、SPDのプレート靴の中から取れるようになって無い?
取ってドリルで穴拡張すればずらせるんじゃね?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 17:12:54 ID:22yXw7rV.net
>>675
俺も一番後側にクリートセッティングしてるから気持ちわかるぜ
幅というか甲高に合わせて少し大きめサイズだから、必然的にそうなる
日本メーカーのくせに日本人に優しくないよな

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 17:44:35.68 ID:IWCd4cuo.net
海外のはもっと優しくないといういつものパターンや

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 18:34:34 ID:Fp0QcTKu.net
約1年ぶりに乗ったらクリート嵌めるコツ忘れていた
慌ててしまったよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 18:47:56.92 ID:cl1yynIw.net
つま先を先に合わせておいてつま先に体重かけると嵌めやすい
外すときもつま先を下に向けて膝を伸ばした状態でかかとを外にひねる
とっさだとペダルを下げないで膝が曲がった状態で外そうとしても外れずに立ちごけるから
冷静にペダル逆回転でいいからまず膝を伸ばそう

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 22:40:09.75 ID:u1H4TMi1.net
>>675ですが回答ありがとうございます
今履いてるシマノが他のメーカーの中でも後よりの部類ということですかー
ちょっとFLRが気になってましてレビューを見るとこれも後よりっぽいので今度見てきます

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 23:09:17.51 ID:AtxVWAE3.net
今日初めて使ったけどなんか前よりも漕ぐのが疲れたわ…
普段は足上げる時とか力かかってないのに、ビンディングにするとそこでも力かけないといけないからなのかな

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 23:22:42.81 ID:cl1yynIw.net
マジかww
オレからすると最高の加速装置で足の疲れ分散化して速さ持続できるなのに

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 00:43:44.54 ID:5eQt5tuB.net
>>687
単に慣れていないだけだったり
正しいポジションを強要されたり

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 00:45:34.65 ID:5eQt5tuB.net
優れた道具も効果を発揮するには正しく使う必要がある
使い方が悪ければマイナスになることもある

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 00:45:47.87 ID:5eQt5tuB.net
優れた道具も効果を発揮するには正しく使う必要がある
使い方が悪ければマイナスになることもある

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 02:33:45.09 ID:HSU70H4O.net
>>673
>>674
横だけどSIDIやべえな
初売りのとき旧バーレーン・メリダのフラッグシップのやつが半額近くて飛びついちゃったけど正直なところ少しキツめだなと思って寝かせたまんまにしてある
同じ日にy'sで見たNorthWaveのstormなんとかってやつは前後3サイズどれでも足馴染みが良くて値段も安くコスパよかったし素直にそれ買っとくべきだったんだろうなあ…

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 06:56:14.30 ID:mtBlzQQm.net
やばいのは靴じゃなくて、試着してまで足に合わない方を買う人

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 08:03:14.33 ID:CBR3+a+w.net
昔SIDIのMEGA買った時は半年でガバガバになったけど高い奴は伸びないのかな

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 08:24:16.54 ID:35XqI/ZX.net
>>687
ビンディングを意識しすぎて変なペダリングになってる

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 12:53:18.00 ID:lwBjjMQq.net
>>687
とりあえずクリート位置を一番深くしとけ 奥側ね

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:03:09.77 ID:nX8d/YsZ.net
>>696
深い浅いとか奥とか、
門外漢や初心者には分かりにくい言い回しに感じるがなー。
爪先側/踵側や前/後でいいじゃんと思う。

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:08:52.65 ID:mSfMQlEU.net
>>697
初心者や門外漢が覚えてけば済む話だよね

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:37:37 ID:hHz8tv2Z.net
シューズにクリートはじめてセッティングするようなど初心者でも深め言われて爪先側にセットするんだと考える奴はおらんだろ

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 16:15:35 ID:6f9pqJDg.net
>>675
レーブのクリートムーブスペーサーというのでクリート取り付け穴が前後方向に1cm移動できる
アルミなので締め付けトルクに注意らしい

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 17:05:12.41 ID:y/JogHCv.net
それトルク規定なかったら普通に締めたら一発で壊れたわ

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 19:15:32.48 ID:naK3ETwy.net
>>700
やっぱあるんだな
いい情報ありがとう
しかしけっこうするね
あと注意書きによるとソール形状によってはダメみたいなこと書いてる

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:00:23.25 ID:nAHPXWYp.net
ずっとクロス乗っててギア(歯)が駄目になったのでロード購入して半年。
今回magped roadを装着。

体感じゃなく実測で、スピードがもの凄くup。
鉄下駄で40kmオーバーもそれなりに。

で、立ちゴケはないけど、近い物は体験する。
理由は過度の思い込み。
結局、あらかじめ緊急時に対応できるようにしていないと、どのビンディングも危険なのでは。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:15:58.84 ID:5moDe5l+.net
そりゃそうだろ
ビンディングじゃなくても自転車や公道自体危険だからな

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 00:57:35.47 ID:C/JNeOCt.net
>>687です
クリートは靴の一番爪先側まで寄せてるんだけど、それでもいつも漕ぐ位置よりちょっと後ろなのがずっと気になって仕方がない
これってもうこれ以上近づけられないんですか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:12:27.75 ID:sUfzIyxA.net
質問させていただきます
ロードバイクを買ったときSPDのクリート調整もお店でやっていただいたのですがどうもしっくりきていなかったのか右膝が痛かったのですがお店の人が調整してくれたしそんなもんかと思って乗っていました
最近SPD-SLに変えたのを機に自分でクリート調整をしてみようと思いセッティングして試走したところ膝の痛みはなくなり巡行速度も上がりました
そこで気になることが一つあるので質問なんですが、よくネットやお店の話で基本的にクランクを前側で止めて膝裏とペダルの軸が一直線になるようにと見聞きしますがこれは絶対ではなく人によって変わるものなのですか?
ペダリングの円運動効率、ペダリングに体重が乗せやすい、膝への負担などの観点から人によってバラバラでいいものなのかが知りたいです

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:14:19.45 ID:HPm9ut9p.net
>>706
スレタイ読んでみて

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:17:08.30 ID:sUfzIyxA.net
クリート調整の話だったのでこのスレでいいと思ってました
他のスレで聞くことはマルチポストになってしまいますよね?

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:19:05.17 ID:lbUmZKMC.net
>>706
人によって違うよ
knee on pedal shaftとはいうけど膝の表面なのかお皿の裏なのか人によって言うこと変わるし踏むときの足首の角度でいくらでも変わるからね
ただスクワットが拇指球より膝が前に出たら膝を痛めやすいと言うようにあまり前すぎるのは膝を痛めやすいのは間違いない
力を入れて踏めて膝が痛くならない位置を探すのがいいと思います

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:19:12.93 ID:aUHdosaL.net
>>706
バラバラで良いもので合ってる
人が決めた基準なんかガン無視して自分が一番快適に回せるポジに合わせてるけどそれが一番速いし結果が出る

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:22:42.35 ID:HPm9ut9p.net
>>708
フィッティングだろ?

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 06:38:29.42 ID:HBr+LRWX.net
>>706
そもそもサドルの前後位置がしっかり出てないと、その基準は使い物にならないからね

まずはクリートよりサドル位置(体を前傾しても前滑りしない、疲れない位置ね)調整してから。
あとはふくらはぎが弱くてヒルクラでつりやすいならクリートは後ろ寄りがいい、スプリントしたいならクリートは前寄りがいいとかある

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 07:05:23.62 ID:WkTwzNR0.net
>>707
低脳荒らしは失せろ

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:09:22.57 ID:+p161N0n.net
>>712
調整順は、クリート→サドル→ハンドル やろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:37:58.04 ID:FJuDUp25.net
固定されてるペダルからポジション決めていくのは常識

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:05:33 ID:/VQhwnC5.net
>>705
自分も最初疲れたけどサドルの高さや前後の調整で疲れなくなった。あとは慣れだと思う。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:59:19.65 ID:YR2TOGrA.net
>>628
なんでそのレスで627にケチつけてるの?
同じ内容やん。

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 10:27:34.58 ID:w6CHKEjk.net
>>717
アホには分からんのだろう
スルーしかないよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 10:43:11 ID:31cw1WIZ.net
後で微調整が入るとしてもまずクリート

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 10:51:02.72 ID:TJxxG+mX.net
>>717
同じ内容に見えるならおまえも同じレベルのバカってこと

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:47:04 ID:YR2TOGrA.net
>>718
そうみたいだね。。

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 13:11:52 ID:BKhDc/N5.net
俺も同じ内容にしか見えなかったから、同じレベルのバカってことか

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 18:08:21.08 ID:0pOdZZo5.net
リンタマン A-1
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/68910/?all#start

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:45:02 ID:Sym32kCT.net
>>706
ペダル3時で膝とペダル軸を垂直にするのは、サドル高を決める時に踵でペダル踏んで膝が伸びきる高さにするってのと同じで、単なるスタート位置
違和感がなければそのままでいいし、乗り込んで筋肉がついて違和感を感じたら体から聞こえてくる声に応じて変えてみてもいいかもしれない

自分の考えでは、フィッティングではハンドル幅とクランク長の選定が最重要で、クリート位置やサドル位置は微調整する役割を担っていると思う
ハンドルは胴体の動きと同期する幅でなければならないし、クランクは足の動きと同期する長さでなければならない

ペダリングのスタイルには二種類あって、短めのクランクに体重をかけて膝関節を伸展させるタイプと、長めのクランクを股関節を使って大きく回すタイプの二種類あるみたいなので、
自分がどちらに属するかを見極めてポジションを作っていくいくのが重要だと思う
過半数が前者らしいけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 23:03:25.20 ID:adQuYqqI.net
過半数がクランク短めとか妄想もいいとこ

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 23:04:20.88 ID:bjthA+rc.net
>>725
ちゃんと読んでるのが凄い

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 23:56:47.45 ID:Sym32kCT.net
>>725
妄想ではない
過半数が前者というのは、平均身長が低い日本人の大半の人間が165mmのクランクを踏んでた方が速くなる人が多数派だろうが、
日本人でも、175mm以上のクランクを使った方が速い人がいますよって話

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 05:08:58 ID:dtu/QIQ8.net
アマゾンで買った中華シューズクソだわ
走行中にソール剥がれて転けそうになった安かろう悪かろうだ

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 06:39:11.60 ID:4WAv5Bbv.net
>大半の人間が165mmのクランクを踏んでた方が速くなる人
そもそもこれが妄想w

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 07:01:45.34 ID:IFlN5ept.net
純日本風の脚長だと短目のクランクの方が適切
でも細かく設定されてないのがね
まあスレ違いだけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 08:48:42.86 ID:CrU9Lo6f.net
>>730
あなたが適切と思ってるだけで純日本風脚長の選手が170mmで結果出してますよ
短いクランクで結果出してる選手も少数いるからそれは否定しませんが

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 08:59:10.63 ID:klznPLMO.net
クランク長の話はほどほどに

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 10:48:23.31 ID:xzNEC6JS.net
日本人は比率的に大腿骨長が長めだから、
脚長のわりに長めのクランクが合うって話だね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 11:10:17.47 ID:tK+jDluj.net
>>727
ソースは?

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 14:59:06.36 ID:bOyNANX6.net
横だけど、
逆言えば、日本人は無理して長いクランク(というか普通のクランク)使おうとするから結果が出せてない
なんてことないかな?
自転車にまつわる常識って、ここ10年くらいでだいぶ変わったように思うけど、クランク長が見直されることもあるのではないだろうか

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 15:02:10.06 ID:7Pc2J3KK.net
>>735
自分でためしてみればいいじゃん 

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 15:13:52.75 ID:bOyNANX6.net
>>736
いや、自分が人柱になる気はないんだ
いろんな人が試して結果が出てから、俺も試してみるよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 16:43:03.23 ID:4WAv5Bbv.net
>>735
常識じゃなくて流行が変わってるだけ
あなたも流行の先端気取ってクランク短くしなさいよ

実際結果とかどうでもいいんでしょ?
短足の日本選手が普通の長さのクラングで結果出してるのにそれ認めないんだから

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 16:46:44.72 ID:xr+EZfn4.net
>>728
俺のは今のところ健在。柔らかいアッパーが気に入っている

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 16:58:51.95 ID:bOyNANX6.net
>>738
今やってるジロに出場してる日本人選手っていましたっけ?
そもそも出場すらしてないのに結果出すのは無理でしょ

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:17:51.91 ID:4WAv5Bbv.net
>>740
自論に都合のいいデータだけ引っ張ってきて結果を認めたくない感アリアリですね

ツールで2回敢闘賞を取った新城幸也のクランク長は172.5mm
サドル高は704mmしかない短足ですよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:25:44.79 ID:khBq8xR2.net
>>741
新城幸也選手はウエスト細くて股関節が柔らかいからできるんだと思う
歳をとると腹の肉やら柔軟性のないハムが邪魔するから、同じ足の長さでもクランクは短い方が良いよな

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:36:43.98 ID:IFlN5ept.net
サイズを語りたければシューズにしろ

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:39:06.25 ID:X/KBJ2DA.net
腹の肉邪魔な身体能力オワコンジジイならクランク長とか誤差レベルにどうでもいいだろ
まず腹の肉どうにかしろよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:47:10.83 ID:nGq3LoKC.net
新城のペダリングとか膝周りの筋肉が異様に発達してる彼だからこそだろうね
身長の割に体重すんごいし

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:48:05.17 ID:nGq3LoKC.net
DMTのKR SLの40cmサイズ買ったんだけどソールの反りが大きくてlookのクリートが歪むせいかペダルにうまくハマらん

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:54:44.70 ID:bOyNANX6.net
>>741
>自論に都合のいいデータだけ引っ張ってきて結果を認めたくない感アリアリですね
それブーメランじゃね?
たった一人分しかないのでは有効な統計とは言えないでしょ?
そもそも別府・新城は突然変異で、実際あとに続く日本人選手は出てないよね
にもかかわらず、(今までの常識に従い)新城の真似して短足でも172.5mmのクランク使えってのはどうなのよって話

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 17:58:04.56 ID:SGaCS9qq.net
いつまでスレチやってんの?

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:05:40.40 ID:lySb3DXV.net
>>745
体重も大腿四頭筋もパンチャーとしては珍しくないよ

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:11:16.77 ID:khBq8xR2.net
>>746
https://funride.jp/equipment/keo_spacer2020/

ケオスペーサーの出番じゃないかな

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:19:47.38 ID:wAPJb9Yi.net
>>747
横だけど
短いクランクでツール走る選手が出てきても突然変異じゃね?
そんなにゾロゾロ現れるとは思えない

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:26:38.83 ID:nGq3LoKC.net
>>750
ほほう
でもこれフラットなソールに大してって書いてあるな…

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 19:24:25.46 ID:DayR/SNK.net
個人的に股下81cmでクランク172.5mmから167.5mmに変えたら楽になったよ
新城さんは172.5mmじゃないと外国勢の加速時に付いていけないからと以前話してたね

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 19:33:45 ID:DayR/SNK.net
SUPACAZ KAZZE CARBON ROAD買ってみたけど
足型がシマノやスペシャと異なる筒状だから最初は違和感あったけど
60kmを3日間計180kmほど走ったら馴染んできた
足のフィット感は柔らかめだからレースでは使えないかなと
疲れにくいから200kmとかの長距離には良さそうな予感
俺の足型は幅標準で甲はやや高め

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 19:45:33 ID:mLE6qtNt.net
左足を外す機会が多いのでやってるうちに左足がやたらスムーズに外れるようになった
これって削れていったからなの?そのうちハマりもしなくなるの。

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 19:46:04 ID:TjjiUn1s.net
左右のクリート交換すればええ

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:04:29 ID:opclGojo.net
170mmでジロやツール優勝したベルナル君...

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:13:52 ID:opclGojo.net
去年夏のスペシャ取り扱い店大粛清は、

スペシャ ターマック信者 シンパが男 ガチに集中し、
既に ロードパーツ 用品沢山持っていて、
新モデル出ても、フレームのみ買いするそうに特化していて、

これからロード始める女性層 ロード商品 用品 一から揃えるメーカーにとって最も美味しい層を、
ジャイアント LIV。キャニオン。ビアンキにゴッソリ取られて、

スペシャ信者はキタねーガチ勢中年とまたはガチに憧れる貧困ガキ層ばかりなって、
女性 新ロード乗りの一番 美味しい客層を他メーカーにごっそり取られたからだろw

一応 ロード以外のジャンルのスペシャ自転車 女性層 新規ロード客販売してた店は縁切りされてないな。

縁切りされた店は、スペシャが、欲しい客の販売実績のない。野郎ばっかりに販売してた店は、縁切り販売拒否された。

まあどっちもどっちだなww

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:36:03 ID:kt21nUJ4.net
>>753
つまり短い方が楽だけど新城さんは長くして結果を出したんだね

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:37:05 ID:S6822Wwb.net
キンタナですら去年からクランク170mmに縮めたんだよな

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:40:47.52 ID:I11nYINe.net
>>760
キンタナは新城さんより脚短いでしょ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:45:54.87 ID:S6822Wwb.net
コンタドールもトレック時代は170mmにしてたねえ
それでアングリル制覇
まあ新城はロジックよりも感覚派っぽいからそれでいいんじゃね

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:47:05.23 ID:qLY5aVRM.net
キンタナ股下比率めっちゃあるよな
表彰台の写真とか見ると
新城の方が短足じゃね?

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:48:05.37 ID:J9/RFaic.net
新城選手みたいなレアケース持ち出してる時点でお察し

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:53:58.02 ID:k6quGTzQ.net
どちらが事例を出したところで相手はそれをレアケース呼ばわりするわけで
永遠に終わらんな

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:59:14.42 ID:VbmQ4tXX.net
>>763
キンタナの方が短いよ
身長167しかないし

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 21:23:08.15 ID:rV4Wi3l8.net
身長168cmでサドル高69cmって半端なく脚なげえな
しかも新城みたいに明らかに高いサドルでのペダリングじゃなく下死点でも余裕あるし

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 21:24:16.91 ID:nGq3LoKC.net
ユキヤオタは股下比率の概念も理解できないのか...

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 21:26:48.64 ID:2c7oLO0P.net
土井ちゃんの本であいつの異様に高いサドル高はとても真似できねえって書いてあったな

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 21:30:44.34 ID:aj0Pwn3y.net
骨盤上手く使えたら脚が伸びる様な感じになるのかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 21:35:49.44 ID:ctgKqcP8.net
クランク長はアマチュアの金子選手みたいにロジカルに考えられる選手が165mm使ってるのが参考になるね
しかも全日本TTガチで狙うために155mm試してみてるとか行動力が凄い
プロ(笑)の方がその点思考停止してる印象

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 21:37:31 ID:MhR9ERif.net
>>767
新城さんのサドル高は70.5cmでしょ

>>768
比率の話なんて誰もしてないのに脱線しないでよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 21:42:35 ID:FKBvJPQi.net
ここで雑魚同士が論争とか生産性も説得力もゼロだな
何言われても俺は170が合うから170使うわw

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 22:15:00.46 ID:GMHyc8P0.net
一昔前のリム時代だったら
シューズペダルフレームホイールクランクが全体的に柔らかかったからショートクランクもアリだったけど、
最近の機材過剛性のトレンドだとムリにでもクランク長くしないと脚が持たないと思う

ワイは機材自由だから柔らかいシューズペダル使って凌いでるが、
機材供給を受けたらクランクを長くせざるを得ないと思うわ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 22:17:31.21 ID:GMHyc8P0.net
>>771
彼の使ってるアシオマとRC900が柔らかめなんだよね、だからショートクランクでもいけるんだと思うが
今後のこと考えたら165mmのままにしておくべき

機材を変える思考よりも、機材に適応する能力のがプロレベルでは大事だよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 23:40:34.39 ID:FKBvJPQi.net
鈍足ど素人に機材供給てw

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 04:48:43.14 ID:oLxtU840.net
ワールドツアーで機材のワガママが許されるレベルのエースにジャップがなれる時代は後509年後くらいかねえw

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 16:38:05.53 ID:FcF/iU8f.net
突然変異は突然出てくるから、自転車が好きな人が大谷や陵侑みたいな超トップアスリートだった場合にはワールドツアーで勝てる人が出てくることもあるだろう。
トラックならいたんだから、ロードだって出てきてもおかしくない。

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:56:51.61 ID:rnzVjKh2.net
もし競輪が廃止されれば、わんさかトップロードレーサーが出てくるってことないか?

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 19:00:13.51 ID:1dHmUfuX.net
ない
別競技やし

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 19:03:51.87 ID:aE58TM0o.net
>>778
結局は裾野の広さで決まるんやで

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 19:53:27.90 ID:eCfXlD3Y.net
>>735
ポジションやたらシビアな人はクランク長すぎだろうなと思う

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 22:02:28.14 ID:7/fa2f5B.net
全体的な傾向として、欧米人は骨盤が前傾しているから駆けるように短めのクランクのペダルを踏めるけど、
アジア人は骨盤が前傾していないから、無理のない範囲で長めのクランクを回すしかないって聞いたような記憶が

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 23:49:01.34 ID:rnzVjKh2.net
>>780
でもロードで活躍した大学生が競輪選手になったりしてるよね
イギリスでもまずはトラックから始めて、その後ロード転向するのが王道らしいし
まあイギリスに限らず昔からいるよね
だから競技としては別でも親和性は高いはず

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 01:35:41.30 ID:RcwK36+e.net
>>780
梶原悠未が武者修行でロードレースやってるよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 06:22:28.53 ID:wsQT3fxJ.net
>>784
日本のトラック競技はギャンブル競輪のイメージだから異常に忌み嫌われてるよね
イギリスやオーストラリアは元々トラック競技が盛んだけど人気があるのはギャンブル性の低いタイムトライアル系

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 13:08:35.76 ID:c/Qu5a3k.net
アマゾンで600円のシマノ風中華クリート買わんほうがいいぞ
届いたその日に割れてクリートが外れなくなって落車してカーボンフレームに傷がついた
メーカーに問い合わせても返事なし

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 13:18:09.22 ID:+F968DG+.net
日本のロードブームってほとんど弱ペ由来だからな
JRAはウマ娘との相乗効果で競馬人気は爆上がりらしいが、JCFはその点無能で弱ペ人気にあやかることが出来なかった
欧米みたいにスター選手も出てこず、スポンサーもつかないから大会規模も大きくできず、選手に還元される賞金も少ない
弱ペも下火で、競技もショボい大会でどんぐりの背比べ
日本のロードブームも終わっていくんだろう

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 20:34:55.96 ID:K2jPm9sP.net
>>788
良いことだ

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 21:17:29 ID:7+PGG1p+.net
リンタマンってあまりに生産遅くてアキボウが代理店やめたけど、あたらしくリンタマン取り扱っている代理店できたんだね。
ただ、手間がかかりすぎたのかモデルチェンジで普通っぽいデザインに変わってしまったけど。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 23:57:45.57 ID:dupvbiyW.net
>>787
言われるまでもなく買わない
そんなもん買うほど落ちぶれたらママチャリ乗った方がマシだわ

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 03:28:28 ID:ROB8H5mk.net
>>788
そもそも弱ペは高校生の話だからな
あだち充のマンガで野球人気が上がったことがあるかと言えば、ないよな
キャプテン翼のおかげでプロサッカー人気が盛り上がったこともないし

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 05:42:50.32 ID:XLt9s73g.net
え??ギャグ??

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 07:56:54.39 ID:3PZG584C.net
>>787
シマノのクリートなんて安いし耐久性もそれなりなのにはした金ケチる判断はやばいね
安全意識も知能も低そうだからロードやめた方がいい
お前のクソカーボンとかしらんけどガイジひいたら車がかわいそうだよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 12:56:50.02 ID:PsINUjlZ.net
ブランドってのは高価になる代わりに、不出来のものは省いているし品質も確保されているんだから、わけわからない安いメーカーの物や偽物の品質なんて当てになるわけがない。
物が良ければ独自ブランドで売っているよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 15:01:46.36 ID:bRrCqlc7.net
ついにきた
https://internetcom.jp/208665/cleat-it-automated-cycling-cleats

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 16:10:58.29 ID:DzDbL+gb.net
Mtb用を出してほしい。ボタン押すと一定時間解放状態に。

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 18:10:16.90 ID:GqVIB24r.net
>>796
あまりにもいらない

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 18:31:04.99 ID:ROB8H5mk.net
>>796
バッテリーの持続時間や重量がわからないけど、
ビンディングに不安を感じている自転車乗りは存在するようなので、需要はあるんだろな
もし爆売れするようなら、シマノも後追って標準装備になるだろう

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 19:19:50.46 ID:aYo/S49P.net
>>796
まあ売れないだろうな
現状既存のビンディングシステムを難なく使いこなしてる層はもちろんいらないだろうし
ビンディング怖いごく一部の運痴がターゲットなんだろうけど、咄嗟の判断と行動が出来ないから運痴なんであって、
立ちごけ危険があるような状況で咄嗟にビンディング外せないような運痴が、ボタンポチッて安全に足をつくアクションが取れるとは思えん

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 19:34:05.05 ID:OKTITChm.net
>>796
とっさの時に外しにくそうだしメリットが見えない
機材トラブルも怖いしね

本文は読んでないけど要らんな

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 19:52:21.36 ID:8Hiyw/Lg.net
立ちごけがそんなこわいならこんなもんより補助輪でも付けたほうが良いよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 20:10:31.57 ID:3PZG584C.net
>>796
>信号待ちで一時停止するときなどに、ビンディングシューズがペダルから外れないとパニックになることがあります。時にはその場で立ちごけしてしまうことも。
これ真面目に書いてるんだとしたらかなりやべーやつ・・・
こんなヤバイのひいたら車可哀そうだからロード乗るなよ・・・

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 20:13:12.84 ID:i3PsMWLM.net
>>802
意外とそれいいと思う
普段は収納されてて、危険になったら即座に展開するの

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 21:34:39.95 ID:TCiWEBwp.net
車間距離取らないで自転車轢いちゃうバカは全然可哀想じゃないな

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 10:29:42.03 ID:qlHENiWP.net
>>796
このHPの4枚目の写真、ペダルの裏側で嵌めてない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:51:52.85 ID:teZ/s6Rr.net
>>796
こんなのに金出すアホがいるのか

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:30:46.30 ID:mKOMvIke.net
変速、ビンディング、空気圧補正とどんどん電動化されて、そのうちメットのストラップ締めたり補給食取ったりするのも電動になりそうだな

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:33:58.74 ID:MjTHanJ1.net
ペダリングも電動で

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:53:28.79 ID:aobOhslq.net
怖すぎや 絶対に買わん

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 17:18:09.10 ID:JIq/CWl8.net
案外MTBで需要あるかもね
わりとMTBからロードに移植ってパターンあるし

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 20:35:30.45 ID:ngYunjBB.net
長らくクロスに乗っていたので、ロード歴は半年の素人です。
当然SPD-SL等のビンディングの経験なしです。

立ちゴケへの不安で、magped roadを購入。
重量2kgオーバーの素のホイールでも頑張れば45km/h位で走れる事にビックリ。
ただ立ちゴケに関しては、ヒヤッとする場面が数回。
いずれも過信して、直前まで外さなかった。
結局緊急時に外す!という意識が必要なのかなと。

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 20:37:37.65 ID:d8NsTyb5.net
電子制御のサスペンションもあるし、ドロッパーポストでサドル上げ下げも電動だしな

よしステアリングやシューズのストラップ締めるのも電動で!

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 21:02:43.87 ID:XIfJrEYc.net
>>812
過信をやめれば済む話

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 22:53:03.50 ID:1Trdc4nd.net
>>812
停車した状態でビンディング外し左右100本づつがんば

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 23:46:46.99 ID:Ols9BEMl.net
>>800
寧ろその手の人達が使ったら
バッテリー切れやトラブルの際には
パニクって咄嗟の判断が出来ずに普通に外せなさそう。
かえって危険な気が。

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 23:57:27.61 ID:jPYEFUAc.net
>>815
ずつ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 02:45:43.28 ID:/1LUDWkW.net
spd-slで立ちごけしないんだが、クランクブラザーズのエッグビーターでたまに立ちゴケするわ。
簡単に外れすぎてしっかり足首を捻る動作をしないことが原因。
外す時に力を入れるための固さとか、外れたと確実にわかる感触とか、その辺が考えられて作られていないビンディングはコケるね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 06:45:41 ID:LKnI3ZDp.net
>>818
特殊な人の特殊な感想。
もしくはアンチ

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 07:30:58.22 ID:JeJxsEf/.net
普段使いこんでる機材と違う機材を使ったとき操作ミスってのはあり得る話ではあるな
俺もSPDSL普段使ってるから、フラペ使ったとき止まる前にたまにだけど無意識に足首ひねるアクションはさんだりしてる

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 07:35:21.90 ID:Ovc8URds.net
ボタンにするより急ブレーキ掛けた時に
自動で外れるようにした方が良さそう

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 07:42:35.15 ID:x9ls1erW.net
KR SLのアールがキツくてクリートがハマらないっtrレスして者だけどフラットソールスペーサー買ってみたがやっぱダメだな
これはフラットなソールに合わせるためのパーツであって逆にもっと酷くなったw
とりあえずクリートを全開まで後ろに下げれば多少ハマりやすくなったからこれで行くか
LOOKじゃなくてシマノクリートならまた変わってくるのかなあ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 07:57:39.17 ID:JeJxsEf/.net
>>821
急ブレーキ掛けた後絶対に止まって足つくならいいが、ビンディングの固定力使って立て直せるってシーンもあるっちゃある
「基本的」にロード機材って競技用で一線で活躍してる選手の能力をさらに引き出すことを目的に日々商品開発されてるからな
運動神経の低い人を最低限標準化するような商品開発は期待しない方がいい

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 08:10:18.59 ID:q9yqZZAa.net
>>823
運動神経の悪い人は使わないでってシマノの取説に書いてあるならその通りだけど、誰でもウェルカム、どんどん使ってって書いてるからなあ

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 09:21:03.38 ID:75bzfQNh.net
「生き物をチンすると死ぬ」と書いてないから猫を電子レンジに入れたと言い張るアホ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 09:41:10.33 ID:CnCbZ9/L.net
おぞましいことを言うな

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 10:12:17.82 ID:J46uaD8G.net
ここまで底辺が広がって来たら書くべきだね。
一定の技術の習得が必要ですとか

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 11:00:22.38 ID:D9/tdu7u.net
予測できるときのビンディング外しはどうでもいいけど、急ブレーキをかけて停止するような場合に、立ちゴケ回避するのは難しいよ
市街地のように予測不能な出来事が起こる場所を走る時は、固定力を弱くするような使い方なら、案外役に立つような気がする

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 12:30:27.89 ID:TvimLoEd.net
市街地では自分の判断能力や運動能力に見合った走り方やスピードを心掛けましょう
立ちごけに繋がるような危険な急ブレーキが発生する時点で大抵どちらかが欠如してる
自分の運動能力、判断能力に不安がある人は素直にフラペ使いましょう

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 13:01:34.90 ID:530BxgTI.net
決めつけすごいな

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 14:04:55.75 ID:H/1rwVJs.net
すごいね
そんなことできりゃ交通事故は無くなるだろうよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 14:34:27.48 ID:CBkFX2oc.net
>>817
どっちでもいいってことにしちゃったんだからどっちでもいいじゃん。

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 16:07:14.52 ID:iiXRcsmc.net
そんな奴はそもそもチャリ乗るな!

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 18:52:05.12 ID:u83Ujthz.net
0速度で1秒も2秒も静止できない小学生なのかな

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 18:53:25.64 ID:nV3tWvtb.net
運痴がマンガの真似してビンディングなんかつけても効果あるのかね?せいぜいプラセボとか?
対して市街地のように予測不能な出来事が起こる場所で立ちごけのリスクって結構大きなリスクじゃない?
なぜ運痴はフラペにしないで、ビンディングが外れるボタンとか外れやすいビンディングとか頓珍漢な商品を望むのだろうね?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 22:45:28.91 ID:jWkeMCP6.net
ママチャリで足裏が地面につくくらいサドル下げて乗っている人って、いつでも足が付かないと怖くて乗れない運動音痴の人だよね。
足が補助輪の代わりだから、このような乗り方している人ってペダリング効率無視して、あえて乗りにくい乗り方している。
自転車にしっかりと乗れない人ってサドルの低さからも多すぎだよね。

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 23:01:33.14 ID:bD2IoT/f.net
>>835
とりあえずロードバイク乗れる人なら、誰でもビンディングの効果は実感できる
それすらわからないような運動音痴な人は、さすがにメーカーからしても想定外なんだと思う

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 23:09:51.27 ID:hNBDDW9Y.net
>>836
釣り針でかいな。
かまってちゃんか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 23:27:23.17 ID:YGPu9lIe.net
>>836
そういう連中は妻苦輪愚狂の人達だから。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 07:12:05.88 ID:KmMnomXr.net
なんだろう。
フラペ使えばいいだけなのに、メーカーはウンチの俺らが立ちごけしないようなビンディング開発しろギャオンギャオンやつに感じる悍ましさって、
障碍者向け交通機関が整備されてる隣の駅利用すればいいだけなのに、障碍者様のワタシの為に利用者ほとんどいない秘境駅をフルバリアフリー化しろって騒いでた某クレーマーと同じベクトルなんだなって

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 09:31:19.06 ID:bcj9HblS.net
>>840
あれホント酷かったなw
ルヒーの心まで障害者になるなという名言が刺さるわ
ビンディングで騒いでるだけの奴はそこまで酷いとは思わんけど、eBike需要と似たようなもんかな

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 10:04:40.06 ID:zdTUCeWW.net
運良くマジョリティ側にいるってだけでマイノリティをバカにしてると
自分がマイノリティになった所では死ぬしかなくなるからな

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 10:16:45.94 ID:bcj9HblS.net
マイノリティでも生きやすい世の中になるべきだと思うが、ノイジーマイノリティっていうんかな、
明らかに度を超えた要求したり、何かを貶める為にマイノリティの立場を利用するのはアカンと思う

ビンディングの件はソレに該当しないので全く問題ないが

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 15:01:11.05 ID:2eetg3n0.net
フラペで1年乗ってSPDにしたらヒルクラのタイムが1割くらい速くなったんだけどSLにしたらまた効果あります?

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 15:47:24.01 ID:0SIh/A+0.net
>>844
パワーの伝達ロスが減るから多少はタイム縮むと思う

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 16:03:34 ID:Su4nasRP.net
比較する物にもよるだろうけど軽量化と剛性アップするなら上りには有利なんじゃないかな

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 16:16:24 ID:r+DE2/b7.net
>>844
靴の硬さの違いのみ。
硬さければ良いというものでもないが

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 16:46:45.63 ID:f3QNO66k.net
靴は割と硬めなんです。
コンビニとかを歩くとカツカツと音がするくらいの硬さ。
踏面以外の効率ってのもあるんですか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 17:06:52.85 ID:mpmCFbrZ.net
去年コケてして顔面強打したわ
ビンディング辞めてから落車してない、

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 17:07:56.96 ID:mpmCFbrZ.net
今でも右半分、皮膚の色が違う

危なくてビンディング絶対やらねーわ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 17:31:13 ID:uweINbN3.net
>>844
フラペ→SPDは劇的に効果あるけど、SPD→SLはほとんど効果ない
でも自分に言い訳を許さないという意味では、とりあえず買い替えてみてもいいと思う

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:02:11 ID:/yhdL7zn.net
それにしても1割はすげえな

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:02:37 ID:ogHgv2qC.net
>>848
表面の硬さより力を加えても撓まない剛性がペダリング効率に影響する。
SPDでもカーボンソールでペダル上で安定するシューズで使ってるならそんなに変わらないかもね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:09:49 ID:SL5QG812.net
>>852
上級者にとっての一割と初心者の一割は天と地ほど価値が違うからなぁ
めちゃくちゃペダリングが下手な初心者がビンディングにしたら上手いこと矯正器具的役割果たしてて劇的に変わるのはあり得るよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:35:45.87 ID:XFtmmItY.net
GCNで土井ちゃんがフラペとビンディングの比較やってたけど土井ちゃんもペダリング 下手な初心者なんだw

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 18:57:39.69 ID:fy8XLfk5.net
土井ねぇ・・笑
日本人の中ではそこそこやるが、ペダリングにかんしてはまぁまぁかな・・・笑

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 22:49:48 ID:ZjpFUUZj.net
ペダリングが下手ってのは全身の筋肉をうまく使えていないということなので、フラペからビンディングに交換しても、関節が痛くなるだけだと思う

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/13(金) 23:20:55 ID:kx4E/FIi.net
でも距離を走るなら断然ビンディングだね。
使う筋肉が違うから脚のもちが違う。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 00:41:48.92 ID:o1zVhCtB.net
乗り始めて1年だけど15000kmくらいは乗ったしほぼ毎日ローラーも漕いでるし週末はヒルクライムしてます。膝は痛くなったことは無いです。SPDにかえて一番換わったのがヒルクラのダンシングのときに引き足で一気に登れるようになったことかな。それで1割くらいタイムが短縮できました。自分に言い訳しないためにSPD-SLはありかもですね

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 03:16:11.84 ID:psDsPu5X.net
乗り始めて一年の初心者がヒルクラ込みで月間換算1250km走るとかすげー!

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 03:24:28.17 ID:/RqNghaq.net
1日150キロ走れば余裕


新幹線かよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 03:26:22.29 ID:/RqNghaq.net
間違えた
50キロだ寝ぼけてんな俺

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 03:28:01.84 ID:5qQvHLTN.net
>>859
ダンシングするならビンディング必須だよね
フラペでは理論上不可能だから

>>860
むしろ乗り始めだからこそ、それくらい普通なんじゃないかな
俺も乗り始めてから5年くらいはずっと、それと同じかそれ以上走ってた
最近はローラーばっかだけど

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 03:54:02 ID:R7ABP9fD.net
>>860
乗り始めって人によっては一番楽しい時期で、実力アップも如実に実感出来るからね
俺も年20,000は走ってたから、そのくらい走る人は結構いると思うよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 03:55:19 ID:RJ3L1N0O.net
2万って車でもいかないわ
絶対弊害出ると思う

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 07:32:04.16 ID:w7uOwon1.net
>>863
>ダンシングするならビンディング必須だよね
フラペでは理論上不可能だから

どんな理論だよw
小学生だって子供自転車でやってる

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 08:24:10 ID:CD9KLD4J.net
>>844=859なん?
1年間フラペで年15,000km走って毎日ローラー漕いで週末ヒルクラしてたって盛りすぎじゃね

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 08:54:22.45 ID:tXrKfU+p.net
乗り始めて7年経つけど未だに引き足が使えないていうか必要性すら感じない

869 :844:2022/05/14(土) 09:40:32.24 ID:o1zVhCtB.net
844=859です
通勤も自転車通勤を取り入れるようになったし
出勤前と退社後に近所の山を登ったりしてます。
週末はヒルクライム込みのロングライドをする感じで
天気の悪い週末はローラー。
フラペだと激坂のクライム中に変速した時に足が滑ることがあったけどその心配が無くなったのは大きい。
クライム中のダンシングで引き足が使えるのはすごくメリットに感じたけど
平坦でのメリットはまだわからない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 09:46:00.52 ID:jyreA7H6.net
ダンシング中に引き足使えるんなら平坦でも使えばいいじゃん

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 09:52:35.48 ID:2SQiRR4V.net
ビンディングにしたら1割どころか10割早くなる
引き足で出力2倍になるから

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 09:53:13.75 ID:EygQ6I81.net
そんなに引けません

873 :844:2022/05/14(土) 09:54:34.08 ID:o1zVhCtB.net
>>870
あ、確かにそうですね
言い方が悪かったです。
平坦でシッティングで乗ってるときのメリットがいまいち分からなくてという意味です。
まだまだ修行が足らないかな。

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 10:04:25.70 ID:/Zipmg0y.net
平坦でシッティングでも引き足使えるけどな
ヒルクラのダンシングだと体重利用した踏込みを踏切る前にロスなく回して引き足に移行するからこっちの方がよっぽど高等技術だよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 10:16:47.14 ID:dl8xLjcG.net
年20000キロというと初心者の時から一日も欠かさず55km、隔日なら110km走る計算だ
本人がやってたって言うなら別に否定する気はないけど、あんまりイメージ出来ないな

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 10:30:18.55 ID:CD9KLD4J.net
口だけならいくらでも盛れるからな
走り込んだ量含めたトレーニングの内容に伴う、例えば何のレースで何位になりましたとか客観的具体的かつ根拠を確認できる成果も提示してくれないと参考にならん
5ch恒例オークションしたいだけなら何も言わんけど

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 10:44:44.16 ID:JUbeCSxs.net
初心者向けのアドバイスかつスレチだけど
平坦シッティング引足を習慣付けるには
引足と表現するには微妙と思う人も居るだろうと思いつつ
ペダルを踏むから回すに変えるだけでも変わると思う
個人的な感覚だと雲の中で足を回している感じに出来れば良いかなと
そうすると平坦なら速度出してても足を殆ど消費しない
ただ関連する筋肉を成長させて慣れないとそのまま長距離走れない
結局はペダリングは足をちゃんと上げろって基本なんだが
訓練には平坦やローラーの高負荷巡航が効く印象
または急勾配の登山とか長い階段2段飛ばし上りをテンポ良くするとか筋肉痛になるレベルで
ゆるぽた長距離勢もこれ出来ると凄く楽になると思うよ
ちなフラペだと出来ない

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 10:45:29.33 ID:JUbeCSxs.net
おお、長文失礼した・・・

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 10:53:22.79 ID:2NssjhOG.net
>>877
それくらいならしっかりスパイクついたフラペならできるよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 10:54:26.90 ID:c70UoaZw.net
難しく考えず脛に力を入れるのをやめて単純に太ももを回転させればいいんじゃ

881 :844:2022/05/14(土) 11:09:11.07 ID:o1zVhCtB.net
ちなみに2000kmは私じゃありませんよ
私は1年で何とか15000km
通勤と朝トレと夕トレで1日40~60km走るので天気の良い週だと月~金で250kmくらい乗る
ローラーは半年前に買ってほぼ毎日1時間乗ってる。
今日も天気が良くないので朝に1時間乗りました。
週末用にロードバイク、通勤用にクロスバイク、室内ローラー用に中古のロードバイクと
1年で3台も買ったので嫁さんも子供も呆れてます。

フラペの頃から平坦ではケイデンスが100を切らないように意識して
踏み込むんじゃなくて足を持ち上げる感じで走ってたんですが
ビンディングにしてもあまりかわった感じがなくて。

>876
まだまだ初心者なのでレースなんてとても出られません‥

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 11:21:17.54 ID:dl8xLjcG.net
20000kmは>>864でしょ

とはいえ初心者には15000でも相当キツイけどね
週6で平均50km、しかもただ走るだけじゃなく通勤以外はトレーニング強度でしょ

俺にはとても出来ない

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 11:21:56.64 ID:S2qGcQkh.net
フラペで100rpmで安定して回せるなら大したもんだ
練習量もやばいしポテンシャル高すぎ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 12:28:28 ID:L6M0iQM6.net
速くなるポテンシャルがあるかは知らんけど上手い方だとは思う
下手な奴はジロ走っても100回転回せなくて200rpmも無理だから(笑)

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 13:11:57 ID:cmP7dQY9.net
年20000キロも走れる暇人うらやましいなあ

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 13:18:09.13 ID:tXrKfU+p.net
シューズを店で試着しても迷います
キツキツくらいが良いのか、余裕もたせてダイヤルを締めて対応するのが良いのか

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 13:34:09.79 ID:/RqNghaq.net
キツキツはダメだろ
ユルユルもだめだけどどっちかならユルユル
クタクタの足で自分が履くであろう最も分厚いソックス履いて指一本分でいいんじゃないか
幅は知らん

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 14:15:30.33 ID:OpA6weR7.net
歩く靴よりは小さ目を選ぶのが普通だと思うけどな
まあ明らかにキツキツってのは駄目だろうけど

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 15:07:12 ID:HkAbGsBH.net
>>886
ダイヤルで調整できる範囲(横方向)で爪先に僅かに余裕あるくらいを選べばいいんじゃ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 15:09:41.57 ID:HkAbGsBH.net
>>879
それなりに上手い人はな。
初心者をちょっと脱却したらビンディング使った方が、
後々フラペの使い方も上手くできるようになるよ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 16:42:34.81 ID:0t+a5cvv.net
>>877
>そうすると平坦なら速度出してても足を殆ど消費しない
こういうフカシと長文は老人になった証拠

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:12:31.41 ID:fd1AGmmM.net
個人の感想だけどビンディングでもave30km/hだと80km走ってもそれなりに筋肉が疲れるし、フラペでもave20km/hだと200km走ってもそこまで疲れないな
速度に対する空気抵抗の差はペダルでは覆せないわ

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:21:20.58 ID:ZjvEQdyX.net
>>885
年収自慢キター

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:43:26.29 ID:HnKOHfUd.net
競輪用のペダルとシュープレートを入手したので交換してみた
これ固定力はSPD-SLより高いね
なんで競輪以外で使われないんだろう
重いからかな

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:55:48.00 ID:m5Jq4rsD.net
危険だからに決まっとるやろwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:46:50.43 ID:iDKfUQv7.net
赤クリート+ばね力最大にやーだべ

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 20:01:35.53 ID:5fl+jf5X.net
>>894
105のビンディング使っているけど、固定力不足なんて感じないな
ツールでもデュラで話題になることはないし、
必要性がないから使われないだけじゃね?

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 04:59:24.09 ID:H7cmw0X6.net
ロードはトラックほど引き足を強力に使わないからね
スピードプレイはトラック専用に固定力を増したモデル出してたよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 05:04:43.74 ID:DH/rgiiG.net
俺も平坦でクルクル回しなら30kphならほぼほぼ疲れないけどな
っても100km走るとそりゃ普通に疲れるわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 05:21:17.10 ID:D8WVbsnD.net
あっ、俺もスピードプレイ得意だわ
イクの早すぎで呆れられる

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 05:30:11.62 ID:mSkBdOLa.net
SPDSL使ってたけど出先で歩くことも多いのでSPDに変えようとシマノRX8買ったんだけど、SLほどじゃないけどこれもカカトの方が低くてペンギン歩きになるのね。
XCシリーズとかも同じ感じ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 23:44:14.40 ID:um2ANBQH.net
pd-m9100とpd-m9120で迷ってるんですがケージってクリートより後ろが広くなってるんですね
あの広くなってる部分ってシューズに当たるんですかね?
あまり意味がないような気がして...
シューズはrx8を買おうかと思ってます
初ビンです

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 06:57:42.16 ID:hTyqhnyB.net
>>902
ケージは岩とかにヒットした時にSPDペダル金具が損傷しないようガードの目的で付いてる。
基本シューズのソールが当たるところではない。
ただステップインの際にペダルの表面裏面をはっきり足の感覚で認識しやすい。
このためステップインのしやすさはケージ付きのほうがかなり良い。

重量がかなり増えるので悩むけど、ケージ付きは最初に使うには良いペダルだと思う。
シマノには無いけど、サイド側も大きくはみ出てるケージ付きは縁石でシューズ擦ってペダルから外れるなんてトラブルも減らせる。

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 08:50:43.58 ID:WBiIz7ip.net
新しいシューズに古い方からクリート移植したけど適当にやったせいなのか内腿がめちゃくちゃ疲れた
まあソール剛性の最上位で踏みすぎたのもあんのかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 09:25:08.36 ID:anOHhpDM.net
スピードプレイ欠品からのSPDをロード運用中
キャッチがSPより難しいのが困る。
やっぱあの丸いペダルは脱着が最強なんだよなぁ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 09:53:24.20 ID:uZG3+A1m.net
どんなビンディングでもキャッチなんてすぐ慣れると思うが

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 10:26:57.85 ID:ER/HxJVk.net
>>902
キャッチ出来なかった時にとりあえず踏めるから
これからビンディングならクランクブラザーズのキャンディが良いよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 12:25:53.62 ID:ZMVrjbzN.net
>>903
悩ましいっすね
自分の使い方だとケージは無くて全然良いと思うんですが重量気にするならSLを避けた意味ないですもんね
ビン初心者らしくケージ付きの方にしてみます

>>907
よく聞く名前ですね
選択肢に入ってなかったですが着脱に不満が出たらそれも視野に入れてみます

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 12:25:58.05 ID:50ki6VRd.net
SPDSL使ってるとわかるんだけどペダルキャッチと漕ぎ出しって一体なんだよね
ロード乗っててキャッチ出来ないとか立ちごけするとか消極的理由でクランクブラザーズ選ぶ人いるけどあんまりおすすめはしないな
すごい運動音痴で一生ユルポタしかしないとななら仕方ないけど
もしくはシクロクロス競技目指してるとか積極的理由で選ぶなら全然あり

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 13:07:40 ID:y864TLEW.net
両面ペダルが便利なのは上り坂とか、信号で一気に発進したり、段差の多い路面で漕ぎ始めた時だね。
雑に踏んでバキ!っと漕ぎ出せるのは単純に便利。
練習すれば片面のやつでも上手くやれるっていう話はその通りなんだけど、選べるなら両面が良いなっていう。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 13:41:40.61 ID:q3nw6PRX.net
信号スタダしてるバカたまに見るけど、原則は信号変わったあと周囲確認してから発進だからな
つかなんで遅いやつほど信号で前出てきてスタダしてくんだろうな、すぐ抜かさなきゃいけなくなるから非常に迷惑

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 13:52:32.45 ID:a7RdbhNL.net
日本中のバイク乗りにそれ守らせてから出直してくれ

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 14:10:55.38 ID:q3nw6PRX.net
マナーの悪いロード乗りが自省すればいいだけやろ
日本中のバイク乗りがどーとか頭わる、幼稚園児かよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 14:17:42.78 ID:X4SXtIBZ.net
信号スタダはだっせーよなあ  通は信号ナンチャッテゴールスプリント

前方の歩行者用信号が点滅を合図に開始!!

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 15:16:44 ID:2p3IMsci.net
>>909
どれだけ上から目線だよw
「SPDじゃ勝てないSLじゃなきゃキリッ。ああユルポタ、運痴じゃしょうがないね」って感じなんだろうね

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 16:00:37.31 ID:koXNMY3V.net
>>915
>>909が上から目線に見えるってどんな精神構造だよw

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 16:05:51.73 ID:AdQQRQq4.net
自身が卑屈だから周りがみんな上に感じるんだろう

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 03:38:55.64 ID:hXsegDZn.net
急に程度が下がってきたな
自転車マナーより、まず掲示板マナーを守ろうね

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 06:54:41.88 ID:ZOXSc2wh.net
自転車のマナーより掲示板マナーの方が重要なガイジがいる時点でもともとスレの程度なんてたかが知れてるわな

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 06:58:23.22 ID:39oXTuPe.net
だってここは公道じゃなくて掲示板じゃん

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 06:59:49.48 ID:Kc+71jA2.net
ペダルなんて簡単に交換できるし安いんだから好きなの使ったらええねん

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:18:13.30 ID:hXsegDZn.net
>>920
これが分からないくらいの馬鹿と話しても仕方ないな
まともに生活や人付き合いできない可哀想な人やね

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:41:16.75 ID:C65790m1.net
>>922
掲示板だからマナーはいらない派も一定数いるのを理解しないとあかんのやろなあ、悲しいことに

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:57:14.02 ID:+qxhTCBT.net
ビンディングスレで掲示板マナーの話をタラタラ続けてるのはマナー違反じゃないのか

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:09:18.08 ID:1wK+4bsn.net
マナー違反だらけの中でなぜ突然?ビンディング

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 17:58:04.05 ID:ZXaVW19d.net
だって自転車板だぜ?

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 18:52:31.05 ID:hCPwAY55.net
>>909
別に否定するつもりはないんだけど、
はめるのは基本的には下死点じゃない?
一番体重を乗せられてペダルも動きにくいし。

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:00:30.40 ID:s7rURSpa.net
>>910
両面だからと思いっきり踏んで横断歩道で派手に立ちゴケしました
今はSL

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:35:16.18 ID:IbqoUGsN.net
>>920
一本!!
掲示板のマナーすら守れない奴に社会全般のマナーなんて守れるはずないよな

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 01:19:00 ID:Ju4BH9Oq.net
>>929
だな

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 06:36:48.43 ID:l+aggq+L.net
>>928
慣れるとSLのスルッと引っ掛けて回しながらパチンの方が安心確実だよな
SLに慣れてからビンディングハメ損ねたことないわ

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 07:36:14.23 ID:NQ+5UtrQ.net
>>928
それは下手すぎるだけでペダルのせいじゃないよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 09:25:52.32 ID:xxOp2rGb.net
>>931
SLのほうが両面SPDより楽は言い過ぎ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 10:31:54.03 ID:4YXR9xLs.net
>>933
だれも楽とは言ってないぞ

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 10:33:14.14 ID:Ju4BH9Oq.net
苦もあるさ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:09:19.87 ID:eh8mY+VW.net
SLと両面SPDなら、両面SPDの方が脱着楽
とくにハメるときSLはペダル見ながら足寄せていかないとハメられないけど、

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:09:35.22 ID:eh8mY+VW.net
両面

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:10:34.41 ID:eh8mY+VW.net
SPDの場合は見なくても、なんとかなく足踏むだけでハマる
それって俺だけ?
途中送信スマン

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:16:30.49 ID:nkC9SJ8/.net
クロスロードMTBをSPDで使ってたらSLがマジで入らない
コツとか有るのかな

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:32:59.96 ID:rhoTRC6d.net
先っぽさえ引っ掛けたらあとは踏むだけのような気がするけどな
使ったことないからわからんけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:33:23.20 ID:eh8mY+VW.net
>>939
べつに入らないことはないと思うけど、SLの場合
>>931さんの言葉借りれば「スルッと引っ掛けて」「パチン」っていうダブルアクションなので、
最初にクリートの先っちょを「スルッと引っ掛け」るために、ペダルの位置を正確に確認する必要がある
SPDの場合は「パチン」だけのシングルアクションなので、適当に踏めばハマるから目視する必要すらないって感じ
そのへんの違いを認識してやればいいんじゃないかと

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:45:28.72 ID:eNVJ7bYq.net
>>941
>適当に踏めばハマる
大昔SPD-SLもSPD-Rも無かった頃SPDでロードに乗ってたがそれはない
この三つで圧倒的にハメやすいのはSPD-SLだったな

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:24:21.08 ID:eh8mY+VW.net
>>942
それはないと言われましても...
大昔のことは知らないけど、現在両方使ってる者の率直な感想です
SPDは上方向からギュっと踏むだけなので、必ずハマるって感じ
その点ではフラペと比べても手間は変わらない

SLは前方向に引っ掛ける必要があって、シビアな位置合わせが必要なため目視必須って感じかと
もし位置がきちんと合ってないとペダルが動いちゃうんで
時間の差で言えば1秒も変わらないのだからどうでもいいのだけれど、目線を一瞬落とす必要があるかないかの違いはあるかな

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:28:40.06 ID:nkC9SJ8/.net
>>941
試してみるわ

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:33:42.79 ID:rhoTRC6d.net
あーなるほど
先っぽを引っ掛けるのにペダル自身がクルクル回ってハメづらいのか
納得

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:41:28.14 ID:3KwoPyuQ.net
最初にSL買ったときは爪先引っ掛けたところからバチンてハマりにくくて困った
数日後にはなぜか意識しなくてもスムーズにハマるようになった

その後何回かペダルを新調したけど特に違和感なくハマる
なにか無意識にやってるコツがあるのかもしれないけど分からない

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 19:45:34.57 ID:eh8mY+VW.net
>>945
そうそう
位置がきちっと合ってればなんの問題もないんだけど、適当に見当つけてやると動いちゃって刺さらない
SPDはそもそもMTB用なので走行中激しく脱着繰り返すことを想定してて、目視しながらハメることを前提にしてない
なっとくしていただけてよかった

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:53:16 ID:D2PLZlHY.net
>>939
SPDは(両面の場合)
1、シューズで平面合わせる
2、クリート引っかかりそうな位置見つける。
3、踏み込んでステップイン
の3アクション

SLの場合
※引っかける位置はすでに上を向いている(整備されたペダルが前提)。
1、覚えた位置でクリート先端を突っ込む(慣れてない場合下を見る)
2、踏んでステップイン
の2アクション

慣れてるとSLの場合右足踏み込みで発進後、左足も踏み込みに使える。
SPDはどうしても下死点までステップインに使うので踏み込みに使えない。

楽なのはSPDだけど、ステップインまでの早さはSLのほうが良いと思う、俺はSPD派なんだけどね。
片面SPDは金具面見つける作業が必要なのでさらに工程増えて遅くなるから使わなくなった。

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 21:15:37.48 ID:k3Png66N.net
>>948
お前がどれだけ下手か知らないが
SPDは(両面の場合)
1、踏み込んでステップイン
だよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 21:28:38.32 ID:eNVJ7bYq.net
>SLは前方向に引っ掛ける必要があって、シビアな位置合わせが必要なため目視必須
どんだけヘタクソなんだよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 22:40:55 ID:8SsXm64W.net
SLなんてつま先でペダルひっくり返して踏めばバチンと嵌る
上死点でも下死点でもいける
SL嵌めるのに目視が必要なら、危ないから使うのやめとけ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 23:13:11 ID:eh8mY+VW.net
>>948
>慣れてるとSLの場合右足踏み込みで発進後、左足も踏み込みに使える。
>SPDはどうしても下死点までステップインに使うので踏み込みに使えない。
なるほど、たしかにそうかもね

>>950
いや、>>942の書き込みしてる時点でどんだけヘタクs...

>>951
>SLなんてつま先でペダルひっくり返して
その手間なしにSPDなら即ハマるんですけど、もしかしてSPD使ったことない?
それにいちいちそんな手間かけるくらいなら、とっとと目視した方が速いと思うの

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 23:22:23.84 ID:xdKnz49x.net
まあ落ち着けよ
くだらんマウントとっても1円にもならんし軽蔑されるだけだぞ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 23:31:58.72 ID:MqZseXhJ.net
安いシューズって黒とか地味なの多いよな
俺はナメられないように蛍光スプレーで黄色く塗装してる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 23:40:53.85 ID:TUw9EaPg.net
最近のSLのペダルって確実に上むいてるのか?

ちょっと買い替えたくなってきた

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 01:24:34 ID:GjR7ccMQ.net
デュラは上向くと聞いた

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 06:30:30 ID:FJFVhvVs.net
>>952
SPD-SLのペダルは先細りになってるから、それがガイド役になって目視必要ないだろ
シューズがペダルに触れたらそのまま前にスライドすればクリートとペダルの先端が合う
これのどこが「いちいちそんな手間」なんだ?

ロード用のSPDにはガイド役が何も無かったからな
元々SPDはロード用に開発されたもので軽量である必要があったし
今のMTB用はガイド役が何かあるのかも知れないが

SPD-SLはシマノのオリジナルではなく初代のLOOKと同じ規格
ランスの希望に合わせて先祖返りさせた物だ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 07:59:11.67 ID:2RnL5sCa.net
同様の形状、機構ではあるが同じ規格ではない

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 08:11:07.85 ID:Z6ShLU7m.net
>>957
>元々SPDはロード用に開発されたもの
へーそうなんだ!ロード用に開発して最初にMTB用出したの?

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:08:26.56 ID:1sbUmIxA.net
>>952
目視の有無関係なくつま先でペダルひっくり返す動作は必要なんだけど
それは手間じゃないし目視要らないんだけど

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:28:15.28 ID:oY1nQM2C.net
Assioma使ってるからLOOKクリートだけど、ペダルがめっちゃクルクル回っちゃうけど、上手くはまらなかったらもう一度先端キャッチから嵌める動作をするだけで見るってことはないな。急いではめたい事情があるならみることもあるけど。
普通のSLだったらあんなにくるくる回らないから目視なんか不要だけどなあ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:30:55.37 ID:dUqKMQ7v.net
SLのハメやすさはグレードによっても違うんじゃないかな
安い奴はあるべき位置に戻りにくいとか聞いた気がする

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:01:05.66 ID:sFLGCJkv.net
ビンディング活かした所謂綺麗に回すペダリングをしている人はslは嵌めやすく自然にペダリングに移行出来るんだけど、ガシガシ踏むだけのママチャリペダリングの人にはslは嵌めずらいかなとは思う
逆に汚いガシガシ踏みでも嵌るspdはかなり計算された設計なんだなと

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:41:18.46 ID:rEZumtQQ.net
ちょっと何を言ってるかわからない

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:24:34.16 ID:ysubbvyp.net
>>957
ここまで知ったかぶると読んでる方が恥ずかしい

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:56:40.25 ID:3sSwbktH.net
結局つま先をペダルに引っかける動作を手間と感じるかどうかってことだろ
そもそもSPDならまったく必要ない動作なのだから
SPDが走行中に脱着を絶えず繰り返すこと前提に設計されてることには異論はないだろう
SLはレースなら一旦スタートしたらゴールするまで原則外すことはない
一般利用でも信号待ちのときくらいしか脱着しない
たとえばSLでMTBが走るようなトレイルコース走れるかっていうと、脱着が頻繁かつ唐突すぎて無理だろう
固定力うんぬんや泥抜けはまた別の話として脱着しやすいのが

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:58:23.24 ID:3sSwbktH.net
SPDなのは間違いのない事実だと思う
一般公道で使用するうえでSLの脱着性に支障あるのかっていうと、まったくないけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:00:00.60 ID:MmJdUQRh.net
ま、好きな方を使うさ
長々論議するような話でもない

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 19:13:05.53 ID:ysubbvyp.net
>>967
>>968
そのとおりなのだけど
>ステップインまでの早さはSLのほうが良い
とか言うやつがいるからね

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 21:05:47.23 ID:GZ9LkLif.net
ペダリングが上手い奴はSL使えばいいし、ペダリングが下手くそな奴はSPD使えばいい、それだけの話

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 21:14:16.25 ID:+OZK6CXz.net
俺はSL派だけどペダリングスキルはあんま関係ないと思うなあ

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 21:21:19.74 ID:ysubbvyp.net
>>970
そういう話じゃない

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 21:28:00.70 ID:Fit7p5DR.net
速く走りたいならSPD SL(かロード専用ペダル)
速さ求めてないならSPD
それだけ

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 21:40:00.07 ID:GjR7ccMQ.net
クリートが出っ張るのと足裏ツルツルが無理です

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 22:34:10.52 ID:MmJdUQRh.net
ツルツルは頭だけにしておけ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 23:05:49.19 ID:eJ36VWLY.net
Spdは靴が重いんだよね
軽ければペダリング的にはどっちでもいい

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 06:55:02.00 ID:RwekEBBg.net
週末に数時間走りに行くけど、ロードバイクで4時間走るとするなら歩く時間なんて10分もないからなー
グラベルロードならspdだろうけど、ロードバイクなら無理して走りにくい街中で使っている人くらいで郊外メインならspdよりspd-slが走りやすい

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 07:51:29.22 ID:1b8xpa1c.net
意外と歩く場面多いというか休憩時にも軽く体操したりするし初見の所走るんだったら足付く場面も多いし
そんなにガチスピード求めてない郊外メインでSPDって選択してる
もちろんそれなりに軽いペダルとシューズ履いてるけど

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 09:34:50.07 ID:Ltc9B+mo.net
シマノがロード用ビンディングをSPDに変えたとき
「展望台に上ったレストランにも行った。やっぱりロードもSPDだなー」みたいなコピーが有った

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 09:42:46.86 ID:DlBYC4XI.net
ロード用のSPDクリートつけたシューズは、LOOKのやつより歩きにくかったけどなww

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 10:57:02.14 ID:Qb0Gg0XZ.net
SPDSLとフラペ使い分け派だけど、
どんなにSPDが歩き用なんて言っても、観光したり飯食ったりの歩き多めのポタリングとかロングライドならやっぱりフラペにスニーカーには敵わないわ
足になじんだ普段使いのスニーカーがそのまま使えるメリットはなによりでかい

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:03.95 ID:d2pvBgNN.net
spdにはサンダルも片面フラペもあるんですがそれは

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:48.94 ID:DGhXDx5I.net
>>982
中途半端になるだけ

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:04.48 ID:d2pvBgNN.net
ちょっと何言ってるのかわかんない

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:54.59 ID:ZC5PCeEx.net
ロードで観光?盗難が怖くて飯なんか食えないよ
観光はダホンを車に積んでフラペで散策
ロードで歩くのはトイレに行く位だな

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:44:34.24 ID:7ftAOWxS.net
>>981
俺もそんな感じ
一応フラペロードも裏面SPDでシューズもあるけどほとんど使わないな

もちろん人それぞれなのでSPD便利っていう意見も否定しないけどね

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 13:12:53.60 ID:HhCax8IM.net
要約すると好きなのを使えってことだなw

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 13:13:34.06 ID:HhCax8IM.net
好みや用途は人によって違うから、どっちがハメやすいかとか論じるのも不毛だね

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 13:14:57.09 ID:Qb0Gg0XZ.net
片面SPDは一生使わないだろう人間の勝手な感想だけど、
両面キャッチできないSPD、踏面スパイクの弱いフラペと両者のいいとこ取りしようとして中途半端なアイテムで終わった残念アイテムって印象
これまた、SPDSL運用のロード2台とフラペ運用のロード使い分けてる人間の勝手な感想だけど、
SPDシューズのラインアップの多さもわかるが、普段使ってる靴がいくらでもあるのにSPD用のサンダルやらスニーカーやら揃えるのもなんだか・・・
それだったらメインバイクに投資したい

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 13:24:57 ID:3IdYPlye.net
使ったことすらないなら黙ってればいいんじゃないか
ご意見番になったつもりなんだろうか

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 13:32:18 ID:HhCax8IM.net
>>989
最後の1行で十分
そうしなさい
誰も君の靴に興味はないのだから

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 15:38:24.49 ID:we7YcZVO.net
レース出るわけでもないし
神社仏閣や観光地のも寄るから俺はSPDでじゅうぶんだわ
SLじゃないと!みたいなガチな人はよくやるなぁですね

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:17:06.91 ID:HhCax8IM.net
余計なお世話ですね

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:21:15.08 ID:we7YcZVO.net
>>993
よくやるなぁ

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:22:23.14 ID:eQjXDEP8.net
効いてるな

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:30:12.70 ID:a8u2m0Z+.net
>>992
ママチャリにフラペでいいような走り方しかしないのに、わざわざロードにspdとかようやりますなぁ

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:42:02.38 ID:WfUAbLas.net
軽さだけなら吊るしのフラペと数百円の軽量靴のほうが軽いんだよなぁ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:43:35.63 ID:HhCax8IM.net
>>996
まあ、素人さんですから

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:43:56.15 ID:HhCax8IM.net
>>996
まあ、素人さんですから

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:44:17.92 ID:HhCax8IM.net
>>996
まあ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200