2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part485

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 22:26:52.07 ID:cJ/vkY2w.net
ロードバイクに関する質問スレです。

【質問する初心者へ!】
初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

【初心者の質問に答える心得】
■ 返事してやったのにお礼カキコがない!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
■ ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
■ そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな
■ 質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
 →返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
■ 肉肉肉アパー!
 →君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレ part483
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635134510/
ロード初心者質問スレ part484
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636776413/

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 02:19:42.54 ID:9acj0nbP.net
>>105
熱による歪みで鳴ってるみたいだし、調整で改善は厳しいだろうね。
調整は冷間になるわけだしそこで擦っていないなら調整はバッチリと言えるね。
ローターのメーカー型番は?
変更する余地があれば変更、無ければ気にしない、かな。
あと擦るの前提だけど擦っても鳴りにくいパッドへ換えてみるのも気休めになるかも。
換えるの躊躇したりそもそも最近は品薄だし、パッドの面取りしてみるのも変化あったりなかったり。

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 10:16:57.26 ID:PJpxsO9/.net
>>106
ブレーキはシマノ105です。完成車から変更してません。
パッドを外して洗ってみるのも効果はありますかね?
ディスクの歪みを直すツールも買ったのですが、どこが歪んでいるのかわからないと使えないですね。

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 10:41:55.91 ID:tJkO+jxU.net
>>105
ロードバイクはローターが小さいので関係ないかもしれないけど
マウンテンバイクの大きいローターだとしっかり調整しても
ハードなブレーキでよくローター曲がる

同じようにしばらく乗れば治ったり再び鳴り出したりと、きりがないので気にしなくなった

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 11:15:10.69 ID:3oc3Lns1.net
>>107
パッド洗うのは異物噛んでて音が大きい場合(そのため引きずりが気になる場合)はその低減にはなる可能性あるけど、
引きずり自体を無くす効果はゼロかな。汚れ溜まってそうならピストン側面の掃除がてらやってみてもいいと思うけどね。
歪みについては冷えてる時にホイール回して断続的に擦ってる?
擦ってるならローター歪み修正してもいいけど擦っていないなら不要だよ。
ローター歪みの判断はホイール回して音や手応えやパッドとの隙間に反対側からライト当てたりダイヤルゲージ使ったりするね。
105は使った事ないけど熱による歪み方どうなんだろね、在庫状況わからないけど上位のローターに換えてみるのもいいかも。

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 11:33:26.98 ID:PaoeCDWk.net
>>104
アルミは走ってても割れないけど弾性変形が小さいため歪みやすいがカーボンより割れたり折れたりはしにくい
カーボンは衝撃を弾性変形で逃がすのでアルミと違い歪まないがアルミよりも簡単に折れる
両方ともXC用のリムの場合

ハードユース想定のアルミリムが歪むくらいだとカーボンリムは確実に折れると思うよ

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 11:45:15.70 ID:JLlyNmWM.net
新型アルテとデュラのブレーキはローター擦り対策で広くなってるよ
在庫あるかは微妙なとこだけど

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 11:47:40.21 ID:PaoeCDWk.net
>>105
残留応力で熱変形してるんだと思う
車だと熱処理済みローターを使うと解決できるのだけど、自転車だと聞いたことがないので諦めるしかないかも

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 12:32:32.16 ID:UEjH7jPO.net
うんこしたくなったから早く家に戻ろうとロードバイクにまたがったら
サドルがウンコと内臓をぐちゅっと押し潰して
痛くてとてもじゃないが座れんかったわ

最近便秘ガチなのはもしかしてロードバイクのせいか…

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 13:31:09.10 ID:pFLtUX4o.net
サドルとウンコの板挟みに感じるのは直腸結腸にいるとき
つまりもうドアの向こう側まで押し寄せて来てる

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 14:16:48.45 ID:U+byRYzn.net
つまりシャイニングか!

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 14:32:50.31 ID:Z+vmhgLa.net
痔主さまかな?

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 16:52:45.11 ID:b1F5U8H40.net
きゃっはっは
ぱおーん、ぱおーん

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 17:36:38.26 ID:mz3qASwG.net
チューブレスにするとパンクしたときに大変って聞きましたけど、初心者はチューブレスは避けた方が無難ですか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 17:39:03.33 ID:pFLtUX4o.net
予備でチューブを持参してパンクしたらそのチューブを入れることだけを考えればよい

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 17:42:40.89 ID:4YX+3PM1.net
>>118
同じ質問を自転車屋の店主に投げたところクリンチャーが無難だと。
でもクリンチャーでのパンクも数年に1回って感じだし、シーラント入ってるならそもそもパンクしないんではないかとも思う。

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 17:50:48.64 ID:7ZbWW9c0.net
>>120
これ
穴空いた瞬間は空気抜けていくから何らかの空気入れる手段はあったほうがいいけどね

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 18:10:30.95 ID:/sck78OX.net
パンクしにくいし、チューブ入れたら済むとはいうけど、
パンク時だか修理時にシーラントまみれになったなんて話も聞くしな
めんどくさいから伝統のクランチャー派だわ

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 19:00:05.35 ID:PaoeCDWk.net
>>120
サイドカットと外してチューブを入れることがなければチューブレスの方が楽

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 19:25:44.71 ID:vH/vemG0.net
チューブレスはパンクしにくいと言ってるから去年から変えたが今年の前半で4回パンクした。すべてシーラント注入で帰れたがパンクしにくいは嘘だな。

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 19:31:19.84 ID:vH/vemG0.net
それからTLRでシーラント入れてたら現地でチューブ入れるとか無理やな

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 20:26:52.09 ID:oAc6TQrU.net
現地でチューブ入れようとしたらシーラント捨てなきゃイカンのだしょ??
そこらに撒いてきて良いのかな

もうすぐ新型くるんだけど、せっかくだからチューブレス運用をしたい…と思いつつ、
シーラントでホイール汚れないうちからチューブドで使ったほうがいいかなという気もしつつ

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 20:28:05.94 ID:1hVqf/uu.net
>>124
パンクしにくいのはレディじゃないの?

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 21:22:01.89 ID:PaoeCDWk.net
>>126
拭くものが無いと困るからそれで拭けば良い

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 21:24:58.96 ID:PaoeCDWk.net
>>127
どっちも変わらない
シーラントが必須かどうかだけ

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 21:57:19.91 ID:1hVqf/uu.net
>>129
いや、だからシーラントが穴を塞ぐからパンクに強いって事だよ
チューブレスでもレディでもクリンチャーでも釘を踏んだら穴があくけど、
レディは塞いでくれるからね

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 22:39:48.08 ID:Wh6lDxT0.net
>>130
シーラント入れるかどうかの問題
レディかチューブレスかは関係無い

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 23:05:11.63 ID:1hVqf/uu.net
>>131
文脈からこの場合のレディがどうかってのを読み取れないんだな

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 23:24:41.54 ID:Wh6lDxT0.net
>>132
チョット何言ってるか分かんないッスね

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 23:27:16.47 ID:b1F5U8H40.net
乗ろうよ
ロードに乗って楽しもうよ
5chに連投して顔真っ赤なんて超恥ずいよ

ビビデバビデブー
シャラララ、ハッハー、シャラララ

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 23:49:07.07 ID:1hVqf/uu.net
>>134
マルチするな糞ガイジ

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 00:00:34.23 ID:E4iPEaFI.net
>>109
冷えてる時は擦れてません
今度、ライトを使いながら歪みを特定してみます。
成果あったら報告します。

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 01:12:20.65 ID:zsQj4UEk.net
>>105
同じ状態でセンタリングし直してみたりピストンやパットを掃除してみたりローターの歪み矯正してみたりしたけど直らなかった
ショップで用事ついでに見てもらったら5分かからずに直った
プロはやっぱすごい

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 03:25:39.89 ID:guK1CSp7.net
>>136
冷えてる時に擦ってないなら修正の必要は無いよ。
熱い時に歪んでいてもそれは熱によるものだから冷えれば解決するし(つまり仕方のない歪み)、
仮に熱くて歪んでる時に修正したらそれは余計な歪みを与える事になっちゃうね。

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 07:13:53.49 ID:GVLoTDVX.net
>>136
設計の問題らしいので新デュラではクリアランスが増えた
納期とコストが厳しいけど新型に変えれば多分解決するw

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 11:36:07.33 ID:1ODJavMo.net
>>136
これは絶対にないとは思うけど
シマノのナローローターにワイドパッドを使ってないか?
この組み合わせでハードブレーキングするとローターの放熱フィンとパッド先端が擦れるよ。
シマノのナローパッドの代わりに他社製互換品を使用ならば可能性はあるかと。
ま、与太話として読み飛ばしてください。

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 11:51:03.86 ID:Rlp/dzzF.net
そういやナローで走ってたホイールをワイド用に替えたときワイドローターにナロー用パッド使ってるな
フィン付パッドが品切れで売ってないから

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 13:09:17.35 ID:1ODJavMo.net
上で105コンポのままで弄ってないと書いてありましたね。
ならばワイド、ナローの問題ではなさそう。
かく言い俺は今それに直面してる。
ローターをアルテ用にしたら擦る音、放熱フィンに痕跡がある。
所詮は消耗品だから気にしないかパッド先端をテーパー状に削るかの二択。

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 18:17:53.89 ID:9fFASncc.net
調整しても、擦る問題はブレーキ取り付け台座次第、フェイシングしっかりしてあれば調整出来るしそれほど擦らない。

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 18:24:13.08 ID:rj5jixL70.net
コンチのGP5000STR(フックレス対応バージョン)を試された方っています?
最強タイヤという噂があるので、一度試してみたいのですが

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/05(日) 22:18:19.85 ID:KEajzhoL.net
ブラケット部持って、ほぼ肘を伸ばした姿勢で乗ってて、向かい風の時くらいに肘曲げるんですけど、きつくなってまた伸ばして乗ってました。

ふと、ここんとこ肘曲げたまま乗ってることに気づいたんですが、これはハンドルを下げてもいいよということなんでしょうか。
ちょっと今度下げてみようかと。

そういうセッティングの見直し時期ってのは、何かヒントととかフラグとかあるものなんでしょうか?

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 01:04:14.39 ID:tjU3o74y.net
ハンドル下げさえすれば空気抵抗削減できると思い込んでる人もいるが、下げた分肘伸ばしたらむしろ空気抵抗増えるまである
前腕が水平からやや前上がりの角度になるくらい肘曲げた体制を維持できる範囲でハンドル下げるべき

あとハンドルの角度を前上がりにしたり、レバーの固定位置を手前にずらしたりすると、肘曲げたエアロ姿勢が取りやすくなる
それでいながらブラケットの位置自体は高くなるので上体起こした楽な姿勢も両立できる

空気抵抗削減するうえで重要なのは握る位置の高さではなく、それを握った時の姿勢・前方投影面積であるということはよく考えた方がいい

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 03:05:37.83 ID:fHtU3IRG.net
ハンドルが高いと良いこと無いから下げてみたら?無理なら戻せるし
自分は乗り出して1年位にフィッティング受けた時にコラムスベーサーを全部抜かれたな

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 06:55:29.99 ID:5k0yhDYI.net
でも下げると、後首と、腰が痛くなるよね

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 07:38:09.52 ID:U5ySHXYE.net
>>122
伝統と言うならクリンチャーではなくチューブラーでしょ

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 08:20:17.44 ID:fHtU3IRG.net
腰は大丈夫だが首には来る、毎日ストレッチ

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 08:36:57.43 ID:2N5TOEex.net
>>150
感想よろしく

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 08:37:25.52 ID:2N5TOEex.net
ゴメン、スレ間違えた

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 12:22:02.24 ID:dYt+2F+H.net
>>152
感想よろしく

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 15:47:19.06 ID:rWUmdi7O.net
>>145
もし下げるならちゃんと構造を理解してやらないと走行中折れるから慎重に

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 16:01:20.50 ID:JGF6v2vt.net
構造と言うと、ステムとアンカーの位置関係とかですか?

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 16:47:44.34 ID:aZAAqkcZ.net
>>155
現状のままステムとコラムスペーサーを上下組み替えるだけならアンカー位置だけ気にすればいいけど、コラム切って短くした場合は画像上の状態にならないよう要注意。ステム上端とツライチで切ってはダメだという事
これだといくらトップボルト締めてもヘッドのガタが無くならない
不安ならお店に任せたほうがいい
http://i.imgur.com/nP6izBP.jpeg

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 17:12:28.13 ID:rWUmdi7O.net
>>155
球当たりの強さとかも
緩いとコラムに想定外の力が掛かる
当然強すぎもダメだが

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 17:20:41.34 ID:rWUmdi7O.net
>>155
あとアンカーのテンションをビビって低くするとステムを締めたときにコラムにクラックが入ったりする
アンカーの構造で差はあるけど大なり小なりは外力で細くなるから
カーボンは引っ張りには強いけど、圧縮には極端に弱いのを忘れないこと

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 17:22:46.83 ID:JGF6v2vt.net
有難うございます。
それぞれ認識しできてます。
上にスペーサひとつ既に入れてます。

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 17:24:34.14 ID:JGF6v2vt.net
>>158
ほう
そうなんですね。
締める必要出たときは様子見ながら絞め込む様にします。

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 18:34:59.60 ID:rWUmdi7O.net
>>160
アンカーは構造とコラムの強度で最大締め付けトルクが決まる
アンカーが純正なら取説の指示通りが無難かな
余談ですがデジタルトルクレンチの中には電圧が下がるとトルクが過大になるものも有るから注意してください

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 18:42:15.48 ID:ao2ZAewO.net
フレームにケーブルを通す時に使う透明の細いアウターケーブルって売っているのでしょうか?

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 19:12:25.95 ID:MHki8Jk3.net
>>161
それはアンカー特有の調整方法なんですか?

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 19:16:02.76 ID:znoDPtSV.net
目出し帽(バラクラバ)はモンベルやミレー等のメーカーとパールイズミなどが出してるロード用製品とでは快適性とか結構違いますか?

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 19:40:58.54 ID:rWUmdi7O.net
>>163
ハンドルなら相手部品のステムとの兼ね合いでトルクが決まるからアンカーだけには限らない
だから機能を満たす最低限のトルクで締めるのが推奨されている

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 19:41:00.75 ID:uP9ycVgG0.net
【保存版】ステアリング・コラム・カット作業の詳細手順
https://youtu.be/IWpOT97AL7Y

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 19:42:53.52 ID:Z40It6/u.net
>>162
アウターばらして作るか
アマゾンにあるよ
ケーブルライナーで検索するが良い

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 19:44:09.44 ID:rWUmdi7O.net
>>162
透明は分からないが色つきでよければサイズによっては売ってる

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 20:11:42.33 ID:MHki8Jk3.net
>>165
話がズレてるんだけどブリヂストンのアンカーの話ですか?

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 21:47:39.99 ID:tjU3o74y.net
>>169
コラム内部に埋め込んでフォーク全体を引っ張り上げる(ステムに圧着させる)ためのパーツをアンカーという

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 22:43:14.02 ID:266UbVE5.net
カーボンフォーク使ってるんですけど
ステムより下につけたコラムスペーサーとダストカバーが手でクルクル回るんですけど
これは、プレッシャーアンカーのつけ方ミスってますか??
ステムより上のコラムスペーサーは回らないのでカチカチです

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 22:57:29.65 ID:tjU3o74y.net
>>171
ステム締めてからトップキャップ締めてない?
トップキャップ締めてフォーク引き上げてからステム締めるのよ

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 23:00:12.41 ID:Z40It6/u.net
>>171
締め付ける順番間違ってるんじゃね?
全開放の状態から
コラムキャップネジでプレッシャーアンカーを引き上げて

ハンドルステムを締め付ける

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 23:20:06.10 ID:rWUmdi7O.net
>>170
話の流れでそれが分からないわけ無いし
イカリのアンカーをメーカーのアンカーとして指摘したら面白いとか思っちゃったんでしょ

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 23:21:41.15 ID:rWUmdi7O.net
>>171
おそらくステムの付け方(作業の順番)を間違ってる

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 23:25:05.75 ID:266UbVE5.net
順番間違えないようにしてたんですけど
もう一度トップキャップ側閉めてから
ステム閉めるようにチャレンジしてみます
ありがとうございます
ステムの所ややこしいですね

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/06(月) 23:29:26.50 ID:rWUmdi7O.net
>>176
アンカーが滑ってる可能性もあるけど、それだと上側のスペーサーも回ると思われる
が、念のためアンカーが動いていないかは確認した方が良いよ
あと、フレームとかステム、スペーサの平行(部品精度)が出ていなくてなることもある

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 01:28:25.48 ID:4JxMHr9z.net
@madam1977
うちの息子がもうメンタル限界の様子。9月7日にモデルナ1回目接種した高2。38℃台がいよいよ丸3週間続いている。
「相談センターは医者行け→医者は解熱剤飲め」の繰り返し。30錠ぐらいあった解熱剤も今日なくなった。

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 07:42:47.02 ID:w9LNZ4Ne.net
アンカーが付いてる奴は調整が面倒だな、アンカーがない奴は簡単。

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 07:59:27.18 ID:HfZNAFcf.net
>>167
>>168

ありがとうございます
解決しました

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 17:02:02.38 ID:Jg29LTm3.net
カーボンフレームのエンド部分が金属じゃなく、そのままカーボンに見えるのですが
ホイールのクイックレバーの強さはどれくらいが良いのでしょうか?
レバーが少し硬いかな?くらいでいいでしょうか?

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 17:06:31.33 ID:NwgAD7kX.net
>>181
いててて、ってなって手に跡が残る程度
女の人にはちょっと難しいかなってくらい
もちろん個人差は大きいけど

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 17:22:28.00 ID:AaxhX/2Z.net
90度力かける
が安心だと思うけど45度位でもまあ。

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 17:23:25.76 ID:Jg29LTm3.net
>>182-183
参考にします。どうもありがとうございました。

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 18:09:25.99 ID:w9LNZ4Ne.net
>>182
エンドのあたりは金属にカーボンラップしているのかな?

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 19:14:13.92 ID:GfrHG3po.net
>>182
強くしめすぎると走行中にカムが壊れることもあるぞ
カンパの高い方のクイックとか

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 19:15:16.86 ID:GfrHG3po.net
>>185
そんな危険で無駄なことはしないだろ

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 19:33:09.47 ID:FHiKw5Ch.net
コツはクイックをクイッ、クイッとね

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 21:59:04.56 ID:bhvyycN5.net
チェーンオイルをつぎ足しで使っても問題ないですか?
掃除が面倒です

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 22:05:09.87 ID:Lu29NGbf.net
>>189
あぁ、良いぞ、思う存分つぎ足しな

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/07(火) 23:55:28.13 ID:GTwuR9Ll.net
うちは江戸時代からずっと継ぎ足しよ

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 00:03:18.21 ID:wzQz7iTb.net
>>191
地震の時も家財そっちのけで抱えて避難したってね

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 07:58:34.58 ID:qPudtXnC.net
無清掃はリンクに詰まったゴミがリンク削って寿命縮めるだけだから伸びたら交換
ただ交換サイクルが早くなるだけ

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 08:00:30.54 ID:BJO9dLzQ.net
毎回乗った後に吹けばいいしチェーンルブ拭きつければそれなりに落ちるしな
気が向いた時にチェーンクリーナー使って全清掃

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 16:58:19.30 ID:MkxlYoyO.net
ローラー専用機のチェーンってみなさん掃除されてます?

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 17:20:01.94 ID:cN/zGSXq.net
>>195
やってるよ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 17:54:52.98 ID:aKqUN2rw.net
やる必要なくね

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 18:29:50.77 ID:dxoo0ACy.net
>>197
ホコリは積もるし少しずつチェーンリングもスプロケットも削れる

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 18:37:53.87 ID:aKqUN2rw.net
その程度だからつぎ足しして5年経つけど何ら不具合を感じない

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 00:20:24.40 ID:H629+p5y.net
汚れとか廃油とか面倒なのでチェーン清掃は金払ってプロに任せる

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 02:46:33.89 ID:QLi8q1vm.net
六角のネジがなめてしまって取れなくなったんですけど
普通の自転車屋に持って行ったら取ってくれたりしますか??

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 03:06:43.90 ID:3yxiyQNS.net
>>201
ネジエキストラクタ買ったほうが早いぜ

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 18:49:52.55 ID:uRbQXE2S.net
>>201
とってくれる店もあるくらいだと思った方が
ダメもとで聞いてみよう

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 19:45:11.25 ID:oRRo2Gv0.net
メンテなんか雑でも下手でも動きはする
微妙な性能劣化や寿命の短縮が気にならないならそれでいいけど、人に勧めるようなことでもない
安全にも関わるし、ちゃんとできるに越したことはない
洗車でフレームの亀裂に気づくようなこともあるしね

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 19:50:05.71 ID:LGyXcJ+o.net
>>202
>>203

助言ありがとうございます。
一旦自分でやってまた失敗すると嫌なので、明日近くの自転車屋に電話でできるか聞いてみます
買った部品が初日で舐めてとれなくなるという最悪な経験して落ち込んでましたが、頑張りたいと思います。

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/10(金) 06:29:10.72 ID:UixMqxgs.net
安物の工具使うとすぐなめる

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200