2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part485

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 01:10:16.57 ID:eya4Pqgp.net
>>105 です。その後改善しましたのでお知らせします。
まずキャリパーのセンター出しをやり直しました。

まず、ここでアドバイスされたように、背景にライトを置いたり白い紙を置いたりしてキャリパーとローターのクリアランスを確認しながら作業しました。すると、キャリパーが片方に寄っていることが確認できました。

いろいろ試行錯誤して分かった事は、ディスクのセンター出しではブレーキレバーを強く握ってはいけないと言うことです。ブレーキレバーを強く握ると、キャリパーの位置が中央からずれるのです。そこで、ブレーキレバーをやんわり握り、ブレーキパッドがセンター出しツールを挟む程度のところで止めて、そのままキャリパーの位置を決めてしてボルトを締めました。すると狙ったところでキャリパーの位置を固定することができました。

ローターの歪みもチェックしました。ローターは若干歪んでおり、歪みの形状はポテトチップのようでした。つまりローターのある部分と、180度回転対称の部分が同じ方向に歪んでいました。奥に歪んでいる部分と手前に歪んでいる部分がそれぞれ2カ所あります。どちらが正常でどちらが歪んでいるのか判断できませんでした。それでもちょこちょこ修正をして、歪みは若干少なくなったような気もします。

実際に走行して、ハードブレーキをしても、音鳴りはしなくなりました。以前は、ダンシングをすると音が鳴っていましたが、それも解消しました。

まとめると、キャリパーのセンター出しでは、ブレーキレバーをやんわり握ると言うことです。自転車はディスクディスクブレーキが出始めの時代のフレームなので、キャリパー取り付け位置の精度が良くないのかもしれません。

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200