2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part485

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 14:11:23.72 ID:xIAf9f1n.net
>>607なにこの気違いは

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 15:01:53.27 ID:6Vl+zYAr.net
>>604
最近も1年前にもスカンジウム合金のロードを買い足してる
其の時に試乗した結果書き込んでいる

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 15:03:54.93 ID:6Vl+zYAr.net
>>605
振動吸収もあるが、大きな変位に対しての挙動もある

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 15:57:44.02 ID:l43U4dit.net
復帰組で最近つくづく思うのは、ビンディングってペダリングが綺麗になるけど
引き足自体はあまり効果的ではないのかな?
サイクリングと街乗りで靴を使い分けてるけど、あまり違いを感じない

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 16:22:24.24 ID:Hp0yE5Y+.net
引き足を上手く使えると1.5倍位のパワーになります

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 16:45:49.19 ID:oVX8/beQ.net
マイナストルクを発生させない為に特定の位置ではフリー機構が働くようなデフクランクが欲しい

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 17:07:08.77 ID:hwyBM2Ns.net
安いパワメ教えてほしい
片側で大丈夫
スマホアプリで管理して室内トレーニング兼バーチャルライドに使いたい ローラー台が無いのと静音性からスピンバイクに付けるつもり
現状走力が伸びてはいるけど負荷が分からなくてモヤモヤする
FTP250でもショートインターバルするとスカスカするから限界は近そうだが…

今外で走ると冷たさで肺と喉がヤバくなるから室内トレーニングに移行中なんや…

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 17:19:53.03 ID:9TByjSws.net
assioma

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 17:36:44.00 ID:6Vl+zYAr.net
>>611
日常で鉄下駄を履いている人によれば全然違うって
つまり、日常で使わない筋肉だと大した戦力にならない

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 19:21:15.50 ID:unEl+b7F.net
>>602
誰も子供とは書いてないんだがw
お前さんの体型がデブで腹出まくってるのと
スタイルが良い子供とはポジショニング全然違うだろw

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 19:27:18.90 ID:MEzIc3vz.net
>>617
揉めたいだけの人だから、相手にしないほうがいいよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 19:40:47.80 ID:aNSIPZaI.net
>>611
ペダリング綺麗になったと思い込んでるだけで実際には綺麗になってないから実感がないんじゃない
ペダリングモニターでペダリング計測したら多分悲惨なことになってると思うよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:05:33.09 ID:Zts7FHH1.net
>>608
お前みたいなカスがレースとかいうなよw

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:06:34.93 ID:Zts7FHH1.net
>>609
バカには自分の一台が世界の全てなんだよな
サンプル1

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:07:36.97 ID:Zts7FHH1.net
>>611
ペダリングが下手なだけ

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:09:14.12 ID:YArHx/n5.net
今どき引き足って・・・

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:20:47.18 ID:unEl+b7F.net
引き足ってスポーツ科学でも重要視されてるが

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:25:26.55 ID:6Vl+zYAr.net
きれいなペダリングを目指すならフラペで高ケイデンスで回せるようにするのが昔からある練習方法だな
ビンディングだと固定されているから多少は矯正されるけど、フラペだと足から離れてケイデンスが上がらなくなる
それなりのペダリングが出来ればフラペで200くらいは回せる

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:30:24.31 ID:SuwNAgmp.net
登坂だな
フラぺで登坂はキツい

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:33:09.08 ID:nIiwd39F.net
>>620
最近は虫もnetするんか笑

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 20:54:12.66 ID:j96TDq23.net
あんま刺激すんなよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 21:17:42.75 ID:Zts7FHH1.net
>>627
鏡見て気づいたかw

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 21:18:39.29 ID:Zts7FHH1.net
まあ、虫はレース出られないから、レースは関係ないよねって話w

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 23:24:42.28 ID:Nfxzi+we.net
初めてケイデンスセンサーをつけてみたのですがよくサイトにペダリング上達のために90を目標にって書いてあるのですがそれは正しいのですか?
もちろん初心者で正しいペダリング(引き足の使い方)ができていない場合だとは思うのですが
自分は平坦を80ぐらいで30kmぐらいの速度で走っててるのですがたまに足にきます

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 23:38:01.22 ID:nQsGXLiS.net
>>631
人によるから気にすんな

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 23:41:20.52 ID:nQsGXLiS.net
ケイデンスはトレーニングしながら自分の程良い塩梅を見つけていくもんだと思ってる
気になるならとにかくトレーニングして狙ってるコースで脚が継続出来そうな感覚を探ってみるといい
そこまでやらんのなら適当でおけ

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 00:42:31.89 ID:1R45om1I.net
>>631

ママチャリなら60〜70程度なので一般的には80以上のケイデンスは結構早い。
練習しないとスムーズに80〜を回せないので、回す練習の初めの目標値として90がよく出てくる。

本当は90とか100が一番自分にとって楽かもしれないのにスムーズに回せないとわからないでしょ。
その上で自分が一番楽にスピードが出せうる回転数で走れば良い。別に90が良いとかそう言う事はない。

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 01:11:12.82 ID:fjIqe1ow.net
心拍カスの週末ローディはケイデンス80くらいが適性だからok

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 06:22:54.33 ID:/Z/2H+E5.net
今の寒い季節にヒルクライムしてるとフレームからなのかクランクなのか分からないのですが、ギュッ、ギュッとなんか軋む音が聞こえます
平坦や下りでペダル漕いでる時は音鳴らないんですが、ヒルクライムの時だけなりますがフレームの寿命でしょうか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 07:46:01.65 ID:pdrr5lL6.net
>>636
BBがあやしそう

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 07:50:40.66 ID:/yMJek71.net
>>636
フレームはアルミ、カーボン? BBの規格は?、乗り出して何年位経つ?雨の日乗る?

異音は結構厄介なんだな

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 08:19:55.24 ID:wOvtIlBz.net
>>637
>>638
ジャイアントのTCR advanced proに乗ってます
18年モデルのやつで、BBやハブなど1度も交換したことは無いです
小雨程度ならたまに走ることもあります
走ってる途中にフレームが大破とかは避けたいので一応ジャイアントストアに見てもらう予定です

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 09:05:07.70 ID:/yMJek71.net
3年以上乗ってるならOH時期かもね。

クイックの取り付け直し、ハンドル周りの増し締め、シート増し締めでダメならBB交換込みのOH

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 09:33:33.94 ID:ScfpzwC7.net
28Cでコンチのウルスポ3が安くて人気らしいので購入予定でしたが
安いタイヤは耐久度が低く高いタイヤの半分も持たないと言う意見も目にします
実際の所どうなのでしょうか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 10:29:14.34 ID:EZkVDH55.net
>>641
一般論だけど、距離の耐久性はさほど変わらないが帯パンク性能は安物の方が良い事が多い
その分重量は重くなってくるので経緯感はなくなる
通常、グリップ力を上げると転がり抵抗が増えるが、高いタイヤは高いグリップを維持しつつ転がりも軽い
ママチャリの代わりとして使うなら安物で良い
ロードとして使うなら高いものの方が安全

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 10:30:20.58 ID:EZkVDH55.net
対パンク性能と軽快感ね

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 10:33:21.68 ID:AQAlxlxI.net
歴3年の横浜初心者です
榛名か富士ヒルに挑戦したいと考えてます
大体、20kmで1000m上る、90分が目標とわかりました
ケイデンス90で巡行できますが30kmは無理
下ハンで30分持続できる
ファイナルロー(34−32)、シッティングで14%(200mで30m)登れる
出るのは無謀でしょうか

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 10:48:31.99 ID:3qgDiG+5.net
怪文書投稿してないで近場の峠登ってタイム計れよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 10:54:04.39 ID:R9JXx2ix.net
>>644
別に遅くても棄権すりゃいいだけだし、とりあえず出たらいいんじゃないの?
人目を気にしているの?

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 11:15:22.37 ID:oahlFYC7.net
長文、失礼いたします。

ここ何年かエンジン付きにいっていて生(初心者)がえってます!とある記事をよんで疑問になりまして、質問させていただきます。

その記事というのはこれです。
https://roadbike-navi.xyz/archives/27015/
このサイトは『初心者向けナビ』となっており、初心者へのアドバイス全般がかかれています。

ココでは、クイックレリーズ自体の向きは無いとしています。しかし自分が教えてもらった事は、クイックレリーズを反対側につけるとクイックレリーズの軸に緩み側の力が加わるので危ないと聞いておりました。実際はどうなんでしょうか?しっかり締まっていれば逆でもそう簡単には緩むことは無いと思われますが、やはり一抹の不安はあります。

ココに限らずですが、クイックレリーズ 左右といれると意外と他にも出てきます。最近はどちらでも良くなったんでしょうかね?
右側レバーをバカにされてファビョッて言ってるだけなのかな?

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 11:25:47.01 ID:Q8/G6lQh.net
キュッキュッって軋み音はヘッド周りやBB周りが大抵で定期的にメンテしてれば音しても気にしなければ問題なく走れるからなー

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 11:30:11.48 ID:/yMJek71.net
>>647
左右どちらで固定しても片側のネジが緩む方向になるのでどっちでも関係ないはず

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 11:32:15.48 ID:3qgDiG+5.net
>>647
そこの管理人ただのニワカスで延々と持論語ってるだけだから参考にしない方がいいよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 12:34:14.61 ID:oahlFYC7.net
>>649-650
ありがとうございました。

どうやら自己解決しました。
軸はレバー側についてますので、レバーが左側にありホイールが回転(前進)すると、緩み側に力がかかるみたいですので、ネジが緩まないようにというわけではないようです。

しかしそれでもレバーを左側にするのは、
レバーを上部(後方より?)に向けますが草などが引っかかったときに緩み側へ力がかからないように
先のことをも考えて、集団で走る時にレバーの左右をどちらかに統一しないと絡む可能性があるから

だそうです。
だから、『右にクイックのレバーがくるのはダメ』みたいですね

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 12:35:49.70 ID:87vZFx5k.net
>>647
ブログなんて何のチェックもないから妄想垂れ流しのところも多い
「こういう考えのおっさんもいるんだねぇ」という程度の情報
気になるならググりなさい

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 12:38:19.61 ID:vc0e8Fjr.net
>>651
集団云々のとこ意味が分からんわ

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 12:48:05.68 ID:ScfpzwC7.net
>>642
ありがとう。単純に対パンク性能が高ければ重いと思えばいいんですね

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:16:57.42 ID:jR/zpj2X.net
>>636
オレの今年買ったコンテンドAR3も似た感じで鳴るようにからメンテ出そうっと

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:18:56.34 ID:xe4wd34A.net
>>640
ありがとうございます
ショップ持ってってオーパーホールしようと思います

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 14:09:36.11 ID:/yMJek71.net
>>651
シマノマニュアルを見ましたがリム車は特に左右の指定はないようです。もっともマンガは
左側になってますがw
自分は自転車競技部でしたがクイックの左右は言われたことがないです、リアは左と決まって
るがフロントは単に右利きが多いから左側にあった方がレバー操作が簡単だから左が多いって事じゃないかな?
道端の草に引っかかる危険があるとすれば左側通行の場合は左にレバーがあるのはおかしいけど

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 14:47:50.66 ID:87vZFx5k.net
ほとんどの人が左にしている状況で、理由もなくわざわざ右にするのは
トラブルの原因になりこそすれメリットがない
論じるまでもない話と思うけどね

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 16:01:33.83 ID:i1wa8LXz.net
軸の真上にレバーがあるタイプじゃなくて、横から出てるタイプのクイックだと
左レバーにしないと収まりが悪い

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 19:22:06.94 ID:EZkVDH55.net
>>654
対パンク層がなくて重いだけのタイヤもあるから注意

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 19:23:45.10 ID:EZkVDH55.net
>>657
クイックリリースは右側通行の道で開発されてるので

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 19:47:38.08 ID:oJJkn7wg.net
>>661
なるほど
QRよりドライブトレインに草が引っかかる方がまだマシってこと?

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 19:53:25.02 ID:p1BUWQz3.net
レースとかだと前輪のスポークが前走車のQRに引っかかって事故ることがあるから
右側にレバー出してると公道で右から追い越す場合でも同じ事が起こるかもって話じゃないかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 19:55:26.12 ID:/yMJek71.net
>>661
その線も考えたが日本向けマニュアルには右側にしろとは書いてない

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 23:34:19.79 ID:6tcMbhL+.net
原則として日本の公道は左側走行だから抜く時に必ず右からしか抜かないからってことじゃないの?

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 00:53:46.73 ID:HiU7L881.net
お前らと>>647の管理人って似てるよな
レースやトレーニングやローラーすら一切しないのに
タイヤの走行性能だの機材やら細かい話で延々と議論するタイプ

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 02:22:57.03 ID:stV9x93I.net
>>666
普通にそこそこのタイムで走ってるようだが
トレーニングしていないってどこ情報?

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 02:38:56.88 ID:UF7zZbXf.net
街乗りのロングライドってペースある程度抑えたり考えなきゃかなり足にくるな

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 05:40:53.73 ID:RiTRY4Tx.net
漕ぎっぱなしだからな

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 06:09:03.33 ID:QGnHeSCb.net
20分ごとに水飲んで1時間ごとに休憩すれば

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 06:29:56.62 ID:7WUAAqcy.net
>>666
お前と一緒にするなよカス
死ね

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 08:20:02.62 ID:DyLV66zW.net
>>666
糞虫君と違ってこの寒空でもトレーニングしてるわ

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 08:33:17.14 ID:DyLV66zW.net
クイックの件は追加でどちらでもいいというエビデンスが載っていたが、走行中に前走のタイヤに接触したり肩があたったりは時々あるがクイックが接触する位に接近した場合は向きに関わらず落車確定だと思う

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 08:48:28.65 ID:ua+GA/ZM.net
パナソニックのU字ロックを購入したのですが3ヶ月に1回は注油が必要みたいです
何を使ったら良いでしょうか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 09:04:27.94 ID:UrDAKy5N.net
ロックはもっと簡単な、ツールボックスに入る程度で十分。
どんなに頑丈なロックしたところで盗まれるからな
ロックの重さで重量増になったら軽量化しても本末転倒な話。
重要なのは目を極力離さない。監視カメラのそばに置く。トイレも短時間で済ます。
グループでライドなら、1名警備員役を用意し、交代交代で見張りを付ける。
これなら、多少ひるランチでも長時間安心できる。
単独ライドなら監視カメラのそば、並びに短時間ソッコーで要件済ます

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 09:23:19.18 ID:s84Iy1WA.net
新車買ったのでオルターロック導入してみた
かなりデカい警報音がするのでこれなら細ワイヤー鍵でもなんとかなりそう
怖くてまだコンビニ寄るような休憩すらしてないけど

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 09:30:41.13 ID:3++tdruM.net
>>672
週間トレーニング時間と各ゾーンの滞在時間を書け

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 10:12:45.94 ID:l+L8+NXl.net
>>675
ひるランチで一人見張りに取り残される奴不憫w

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 11:03:14.91 ID:7WUAAqcy.net
監視カメラから犯人特定なんてひき逃げでもなければやってくれなそうだけどね
凄い手間掛かるし

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 12:18:01.59 ID:3VGBLjKa.net
監視カメラは警察からの要請があれば、やらざるを得ないらしいから警察次第だけど
犯人特定までとなるとほぼ泣き寝入りなんだろうねw

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 12:43:34.47 ID:8L3+5Vgk.net
今だとTwitterとかで拡散してもらえれば結構見つかりそうな気もする
ちょくちょくロード盗まれましたツイート見るよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 12:46:49.53 ID:8EA8CVmS.net
NYタイムズ編集長(49歳)、モデルナブースター注射の翌日に死去。
by Kay Smythe 2021年12月26日

ニューヨーク・タイムズのアジア副編集長、カルロス・テハダ氏が49歳で亡くなった。 モデナブースター接種を受けたことをSNSに投稿してから1日も経たずに心臓発作を起こしたという。

同紙のCOVID-19報道を一部担当したテハダは、既婚で2人の子供がいた。タイムズに移る前はウォールストリート・ジャーナルに勤務しており、約5年間勤務していた。

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 13:56:11.69 ID:oTsd1YA/0.net
アンチワクチンってどのスレでも見かけるけどなんの思惑があってやってるの?
人はいつか必ず死ぬしそれがたまたまワクチン打った直後だったってのがなぜわからないの?

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 13:58:12.06 ID:PLgnngbk.net
>>683
ヒマなんだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 14:03:32.91 ID:QxBBM/dT.net
>>683
ガイジに正論は無駄
読み飛ばしなさい

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 14:18:36.02 ID:sDWmWXZ/.net
>>683
結構カネになるらしいよ
講演会みたいなのでカネ集めたり本出したりとか

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 19:11:56.00 ID:92F+jUWp.net
>>657
利き手の問題なら後輪はドライブ側についているはずだけどね

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 19:55:08.34 ID:DyLV66zW.net
>>687
普通はリアディレイラーの動作範囲に障害物を置くのは問題があると思うんだがね、はーーため息w

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 20:42:07.67 ID:wJy+oBYg.net
>>688
今日のトレーニングメニューは?

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:35:42.61 ID:9O8VICmw.net
今乗ってきたら、スタート時にサイコンがリセット。
数日前も同じ。
寒くて電圧低下起きてるのかな?
10月くらいに電池交換した。

電池ってどれが良いとかあります?

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:57:04.61 ID:4Ky7TF80.net
サイコン側の接触不良じゃないの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 22:20:50.41 ID:9O8VICmw.net
一応こういう年単位で交換する電池は交換時に接点クリーナ吹いてるんですけどね。
接触ですかねえ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 22:49:08.06 ID:sAft0K46.net
接点クリーナーは直に噴いてるの?
綿棒につけて擦るのかな?
前者ならば余計な箇所にまで液剤が入り込んでリーク、故障することがある。
後者ならばそのような問題は起きない。
防水構造になってるんだろ?そこまで神経質になる必要はない。

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 23:16:00.23 ID:92F+jUWp.net
>>688
どんなディレーラーだとレバーが動作範囲内にくるんだ?

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 00:23:04.84 ID:F/1UGBF2.net
ディスクブレーキについて
ブレーキング時にキーまではいかないものの、キュイキュイと鳴りだしました
原因はわかりますか?
総走行距離6000キロ、パッド交換はしたことありません

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 04:10:20.55 ID:8BH8oANa.net
>>694
猛秋田犬

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 08:44:42.70 ID:NF7S/PPS.net
>>695
釣りと認定してよいな?
ブレーキパッドの残りを見ろ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 09:12:03.52 ID:pDprdBMp.net
そりゃディスクってのは鳴るものだからな
猫が鳴くのを不思議がるに等しい

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 11:00:55.74 ID:zl9agSJV.net
ネコと和解せよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 11:03:20.60 ID:zsJseJlD.net
ディスクって生き物だったのかよ
業界による乱獲を許すな

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 11:06:02.23 ID:zl9agSJV.net
ディスクは友達
怖くないよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 12:18:53.64 ID:DNNeVvsq.net
ロードバイクは車とのトラブルが多く、よく怒鳴り散らしてるところを見かけたので
気性の荒い人ほど自転車を好むと思い込んでたけど
いざ自分がヘロヘロになってる状態で、車に理不尽な事されるとブチ切れるねw
逆に今までそういう事されなかったのは運がよかったのかな

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 12:27:30.28 ID:90hW3DEW.net
ご安全に

704 ::2021/12/29(水) 12:51:56.41 ID:rXKTGRdM.net
河川敷道路を走ってたら幅寄せされてマジ土手から落ちるかと思った。相手の車の窓を5、6回殴ってしまった、相手が悪いとはいえ少し反省してる

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 13:00:18.56 ID:8BH8oANa.net
>>698
猫は狩猟動物なので泣くと獲物に気づかれるため野生の猫はなかなか鳴かないらしい。
飼い猫は鳴くと飼い主が餌をくれたり、外に出してくれたりする事を覚えて鳴くようになるらしい
自分ちの猫も野良上がりで来た頃は全く鳴かなかったが泣くと世話して貰える事を覚えてよく鳴くようになった

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 13:02:16.89 ID:llK1/uLb.net
堤防道路ってセンターラインも描けない狭さなのに対面通行だったりするよな
軽同士じゃないとすれ違い怖すぎるようなところにチャリが走ってたら車のストレスも激化してこいつ突き落としたろと殺意を持たれる可能性もあるな

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 13:06:46.86 ID:zsJseJlD.net
>>705
つまり野生のディスクブレーキは鳴かないってこと?

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 13:32:59.85 ID:qjeOHi6u.net
幅寄せは幅寄ギリギリで通行できるような幅を残して自転車で走ってるからであって自動車がセンターライン割って追い越していかないだけで、道路状況を瞬時に判断して狭いなら少しだけ中央よりを走れば大きく避けて追い越すから幅寄せされない。
ぼーっとして自転車に乗ってるから幅寄せされる。

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 13:53:07.67 ID:8BH8oANa.net
>>707
しばらく乗ってたらペット化したんじゃないか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:15:28.13 ID:zl9agSJV.net
>>708
そんな邪魔な奴いたらひき逃げするけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:34:05.30 ID:J8Fh3icc.net
>>709
暫く使ってたら鳴き始めるのは猫と同じだな
納得

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:25:29.76 ID:X4brX5Zr.net
>>708
ありがとう、お前みたいな頭が弱く運転が下手な奴が沢山居るから気をつけるよw

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:29:42.69 ID:akOf63H0.net
>>708
危険に遭わないような振る舞いってのも大切だよね。
たまに悪意100%なヤツもいるけど。
その逆に後ろに車を従えてゆっくり走ってるアホもいるけど。

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:35:42.24 ID:zl9agSJV.net
いちご100%な奴もいるけど

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:40:49.99 ID:5RxS+FZ7.net
僕の股間のデスラー砲もエネルギー充填120%です!

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:06:30.77 ID:F/1UGBF2.net
このスレ相変わらずバカばっかだな
死んだ方がいいんじゃねーの?

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:10:00.43 ID:F/1UGBF2.net
>>697
釣りなのはお前の人生だよドアホ

>>698
バカは黙ってろ
ディスクにしたら口開けドアホ

>>699
ディスクにすらできねー貧乏人はディスクブレーキと和解でもしてろドアホ

>>707
死んでいいよキミ
俺が見てる前で死んで見せろドアホ

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:11:24.60 ID:F/1UGBF2.net
>>709
つまんねーよガキ
今すぐ自殺しろ

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:12:22.89 ID:F/1UGBF2.net
>>714
つまねーんだよクソジジイ
罰としてテメーの自転車スクラップにしてやろうか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:13:46.54 ID:F/1UGBF2.net
>>715
テメーの3cmしかねーチンポの話なんか聞きたくねーぞ
調子乗ってっとテメーの自転車スクラップにすんぞ?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:15:08.40 ID:F/1UGBF2.net
>>712
おいガキんちょ、あんまイキがってっとひき殺されんぞ?
殺されんぞ?

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:26:48.30 ID:DNNeVvsq.net
揉めたい人が現れたけどいつもの人かなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 21:27:21.31 ID:F/1UGBF2.net
695です。
すいません皆さん。聞くところを間違いました。
ここってディスクブレーキすら付いていないレベルの連中の集まりだったんですね。
今時ディスクすら付いていない連中と同じ空気すら吸いたくないんでほんとすいません。
レスもアホ丸出しだし、ほんと努力しない連中てディスク付きすら買えないんだなって思いますね。
頑張ってディスクくらいつける自転車買ってください。
努力しなければ一生チンポだのいい続け、人の話を茶化すだけの人生になりますんで。
それがお前らにお似合いの低レベルな人生でしょうけど。。
ほんと哀れです。。
では、低脳、無能、貧乏人、三拍子そろったアホ連中さんさようなら。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 22:32:43.42 ID:zR3P/rz1.net
哀しい人

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 22:37:00.49 ID:IzwPYaKa.net
純粋に気持ち悪い

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 04:07:28.68 ID:8/uQoZPF.net
リアルガイシ降臨

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 07:12:58.44 ID:h6p0+ye+.net
ムキーとなり悪態を一生懸命考えながら書き込む姿を思い浮かべるとじわっと来るw

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:08:10.16 ID:dgJ/QtI6.net
>>726
高圧電源でも引き込むの?

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 11:12:12.13 ID:EigckhSz.net
ホイール外して付け直したら
スピードが出なくなった気がする
何が原因なんだろう

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 11:17:49.00 ID:X1X5f8+C.net
>>729
ディスクブレーキだとパッド間距離を詰めてると僅かにパッドがローターに擦れ引っかかってることがある
そうでないなら安い自転車のホイールだとハブ軸周りのベアリングの締まり具合が変わって抵抗が増える
あとは同じ理由で超軽量ホイールだとハブのクイック締め付け具合でボールベアリングの締め付け強さが変わってくる

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 11:20:25.80 ID:TSlq2vJB.net
>>729
空転させてみれば分かるんじゃない?

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 11:27:41.06 ID:7LDA+iBW.net
ブレーキに接触してないかとタイヤの回転方向あってるかも見た方がいい

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 12:01:14.66 ID:65j4oj09.net
路面抵抗てマニュアルしたら半分になるよね?遅くなる理由って何?例えばダウンヒルなら速くならないかな?

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 13:11:41.71 ID:dgJ/QtI6.net
さすがに擦れてて気が付かないなんて馬鹿なことはないです

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 13:35:52.50 ID:jZoSmvSP.net
ほんの僅かに擦れてると音も小さくベアリング締め付けすぎも意外に気づきにくい

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 18:34:22.91 ID:CecPPpcx0.net
しまなみ街道を走ってみたいと思ってるロード歴1年弱のビギナーです

ロードバイクを分解して組み立てる技術がないので輪行ができない
こういう人間は、折りたたみ式のミニベロを買うのがベターなんでしょうか

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 18:50:29.47 ID:jVPOoITp.net
モンベルに前輪外すだけの輪行袋あったけどあれどうなんだろう。使ったことないからお勧めしようがないが。

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 18:58:30.97 ID:uyC2JhhR.net
お店に行って教えてもらってお礼に輪行袋を買う

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 19:10:19.60 ID:f+LVSpo1.net
しょっちゅう輪行するなら専用の自転車買ってもいいけど
しまなみだけだったらレンタルロードが楽だよ
結構距離あるからミニベロじゃつらいんじゃないかな
風も強い時は凄いから、ミニベロだとハンドルをとられそうだ

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 19:26:35.03 ID:ZhyJYB3v.net
自分初めての輪行は動画見て覚えた
自分は基本的に動画でダラダラ話しているのを聞くよりブログとか読む方だけど作業行程なんかは見る方がよくわかる

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 20:18:41.45 ID:ukUzwVwQ.net
質問なんですがハンドルに取り付けるクランプ付きのバーってなんと言う名称なんでしょうか?
ハンドルにライトやサイコン、スマホホルダーを取り付けるスペースが無いので購入したいのです

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 20:21:54.47 ID:bSPQoUpb.net
>>741
レックマウントとかそういうの?

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 21:14:04.80 ID:8/uQoZPF.net
>>736
今治と尾道にレンタルショップがある。
乗り捨ても出来る

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 21:52:50.01 ID:7LDA+iBW.net
>>741
もう解決してそうだけどエクステンションバーとかアクセサリーホルダー、ハンドルバーエクステンダーあたりの名前で検索すれば出る

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 07:16:15.62 ID:Har/emDF.net
しまなみはレンタルが一番楽だけと、ロードバイク持っていれば自分の自転車で走りたい欲は出てくるものだ。
それに距離もそれなりにあるから、ある程度乗り込んでいないと疲労で景色を楽しむ余裕もなくなるぞ。
しまなみから遠い地域に住んでいるなら、
とりあえずは自転車買って、しまなみへの想いを馳せながら体力と自転車の知識を増やす方が先じゃないかな?

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 07:43:41.68 ID:D7uTTZ3Y.net
>しまなみ街道を走ってみたいと思ってるロード歴1年弱のビギナーです
>ロードバイクを分解して組み立てる技術がないので輪行ができない
>こういう人間は、折りたたみ式のミニベロを買うのがベターなんでしょうか

出来ないなら覚えればいいじゃん。なぜミニベロを買うという発想は出て新たに覚えるという発想は出てこないのか
だから1年近く乗ってて未だにビギナーなんだよ。多分キミは10年以上乗っててもビギナーのまんまだよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 08:02:12.47 ID:unVc1CEf.net
ど正論過ぎて(笑)

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 08:11:57.90 ID:LXymkPCH.net
釣り糸が見える質問なんだよなぁ

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 08:57:36.57 ID:2BhtvVLu.net
評判の良いGP5000の28Cを購入しようと思ったけど海外も欠品で
今はタイヤを買うにも苦労するみたいだね

やっぱり25Cがまだまだ主流なのかな?

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 09:12:25.80 ID:wNLXSBDT.net
高くてもいいなら国内で簡単に手に入る。外通も小まめにチェックしてれば在庫復活する時もあるが、瞬時になくなるね。どうしても28c欲しいならこんな感じ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 09:40:40.88 ID:Har/emDF.net
ワイドリムに25cはめたら28c幅相当になるからね。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 09:44:31.27 ID:leTZRx4H.net
28をワイドリムにつけた方が太くなるよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:06:49.24 ID:lto12G4Z.net
質問お願いします。
2万キロ走ったカンパゾンダの後輪のスポーク一本が折れたんですけど、スポーク1本だけで交換可能ですか?
買った自転車屋が正月休みで聞けるところがなかったのですいません。

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:13:11.27 ID:2BhtvVLu.net
>>750
ありがと。そこまでして苦労するなら安くてレビューの多いウルスポ3にしようかなw

基本的にはきれいな道走ってるけど、たまに砕石の多めな未舗装路や
お気に入りのコースが、トラックのせいで下りが荒れてるので
28Cにすれば、いざという時マシかな?と思ってw

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 13:41:07.20 ID:MsGfLZI7.net
>>753
カンパジャパンも休みだから

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 13:50:01.13 ID:LXymkPCH.net
>>753
スペアスポークはAmazonでも置いてる
でも自分で振れ取りとかできないなら結局店に頼む事になるし正月明けまで待つしかないでしょ
http://i.imgur.com/IdzeJFt.jpeg

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:07:29.13 ID:Har/emDF.net
>>752
空力考えたらタイヤ幅よりリム外幅が狭いのはありえなくない?28cのタイヤ嵌めてタイヤがはみ出さないリム幅って相当太いリム幅だよ。
空力悪いのを許容できるならスポーツ形状やリム形状は何だって良いことになるし。

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:39:00.87 ID:Dygva8pN.net
え。んなアホな

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:45:11.88 ID:e3WlR+Ks.net
>>753
可能だけど、スポークは4本セットのはずだからスポークが6000円で工賃が5000円くらいかと

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 15:09:35.62 ID:a2KIIucP.net
>>742
>>744

ありがとうございます。
解決しました。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 15:18:25.96 ID:CmRf/zcC.net
>>754
GP5000 28Cでもパンクリスクはあるよ。
息子はロングライド時にパンクさせてる。(舗装砂利浮き山間路だったらしい)
グランプリ4000よりパンクリスクは減ったけどウルトラスポーツ3よりは落ちる。
さらに言えばゲータスキンはそれらを上まわる。
お金に余裕がある、少々重くなっても可ならこっちを勧める。

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 16:59:18.97 ID:RJI5VKLe0.net
>>746
釣られすぎw

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 19:39:29.03 ID:2BhtvVLu.net
>>761
タイヤの種類に詳しくないので参考になります!

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 21:19:34.66 ID:DrHCv2Tf.net
>>762
枯れ木も山のにぎわい
バカの相手でも暇つぶしになればOKだよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 23:58:15.83 ID:RJI5VKLe0.net
>>764
悔しそうだねw

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 01:28:32.14 ID:K678knkh.net
>>763
とりあえず何を重視したいかを明確にしないことには無駄にお金を使うだけだよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 19:34:34.52 ID:/cimXHTb.net
>>754
シュワルベのマラソン、オススメ

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 20:32:29.76 ID:/ZztMfmw.net
>>767
タイヤが重く転がり抵抗も大きいのが玉に瑕と付け加えとけ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 11:44:50.31 ID:QAFQZ53x.net
タイヤ交換後に前輪のみ超スローパンク状態なんですが、チューブが一番怪しいですかね?

ラテックスチューブに中継ぎバルブエクステンダー取り付けしていて、エクステンダーの締めつけがゆるいかと思って締め直しても改善しませんでした

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 12:34:03.62 ID:82gWrf1r.net
>>769
チューブを噛んだか、タイヤになにか刺さったままで穴が空いたとか

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 12:39:54.06 ID:RKEG6qFb.net
>>13
天才

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 13:05:28.60 ID:B0AeZ7h5.net
105の7000系
アルテグラの6800系と8000系

で、初心者(レースしない、週末乗るぐらい)にわかるほど違いってある?

アルテグラは見栄と考えて良い?

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:27:40.03 ID:jzcquQTU.net
>>772
一番わかるのは価格差、クラリス、ソラ、ティアグラ、105のセットは一定の割合で値段上がるけど
アルテグラになったら一気に上がって、デュラは超値上がる。
週末乗るくらいなら高性能なアルテグラは必要ない、価格差が気にならなく乗れる時間を快適に過ごしたいなら高いものを買えばよい、出来れば電動アルテグラおすすめ。

乗り込んでお金がある程度ある人でもアルテグラってことも多いんでアルテグラ買っておけばそれ以上はいらないんじゃないかな?
重量差やレースで必要な変速性能なんて週末ライドの人には必要ないよ、ウェアやシューズとか他のもの買った方が良い。

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:33:37.95 ID:B0AeZ7h5.net
>>773
ありがとう。
105の7000系で細々と楽しむことにするわ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:38:03.54 ID:82gWrf1r.net
>>772
タイムのことは脚力次第だから置いておいて、分かるかどうかで言えばたぶんはっきり分かる
あえて露骨に差をつけるのがシマノの売り方だから
クランクとか柔らかくて105は変速がもたつくとか比べるとかなり違う
チェーンだけはどれでも変わらん
カンパは重量以外はさほど変わらん感じだがシマノは格付けが露骨

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:39:37.30 ID:Mw90L4t0.net
逆に言えば最初にアルテグラ買っておけば電動化以外で気にしなくていい

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:57:42.39 ID:B0AeZ7h5.net
シフトだけ電動化するのにうん万円もかけれんわ。 

あと、高級すぎると手軽にゆるポタできなくなる&周りの目が気になる(アルテなのにフラペなの?みたいな)からやっぱり105ぐらいがちょうどええ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:58:44.47 ID:9VJDiGuF.net
>>769
俺はリムテープ劣化でスローパンクしたよ
買って15ヶ月目走行1万キロぐらい

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 15:40:38.91 ID:A11vKWlc.net
>>777
自意識過剰だよ
それだと君がロードに乗っていること自体みっともないってことになる

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 15:42:41.28 ID:qM245Y6u.net
手の大きい人(普通)って、下ハンの持ちやすいポジションで
レバーにずっと指を添えることできますか?

下ハンのRの所なら問題なくブレーキできますがそこだと持ちにくく
逆に持ちやすい下の部分だとまったく指が届きません
人差し指の長さは人差し指と中指の間に定規を入れて65mmです

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 15:54:33.41 ID:HDUySZvv.net
>>777
サイクリング勢の機材は興味ないから予算内で好きなの買えばいい

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 16:32:16.89 ID:BKAoKK6R.net
>>780
中指9.5cmくらいあるけど普通に届く
というかSTIにリーチアジャストボルトってのがあってブレーキレバーの間隔狭くできるよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 16:49:03.35 ID:B0AeZ7h5.net
>>779
自意識過剰なのは認めるが、後半の指摘は意味がわからん

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 17:02:08.35 ID:QAFQZ53x.net
>>770
>>778
レスありがとう
空気入れて放置→抜けがある→エクステンダーを外してバルブ締め付けてエクステンダーを締め付け
を繰り返したら空気入れた後にエクステンダーが回せる状態になったので締めたらなんか良くなりました

様子見で抜けるようならテープシール噛ませようと思います
ちなみにエクステンダーはパナレーサーのやつです

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 21:17:16.96 ID:82gWrf1r.net
>>780
レバーが届かないときはハンドルを替える

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 21:54:55.20 ID:ps5JZ/e0.net
>>777
そのとおりだと思うよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 02:21:56.30 ID:N4lSiJ9A.net
>>782 >>785
ありがとう。レバーの間隔はハンドルに当たるギリギリに調整してます。
なのでハンドルの形状を考えて見ようと思います。

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 08:21:59.41 ID:U5ELA7ud.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687566.jpg
5600系の旧105クランクなんですけど、抉れた傷が右アーム内側に入ってました
これって使えると思いますか?それとも中空構造のホローテックだとやめたほうがいいですかね
中古でポチった時はチェーン落ち程度かと思ったら実物は割とがっつりの傷で使うか悩んでます。5アームの美品はやっぱ少ない…

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 08:33:40.82 ID:n8NcTndg.net
これくらいなら使えるだろ、チェーン落ちのキズで間違いないかと

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 12:23:06.70 ID:U5ELA7ud.net
ありがとうございます。気にしすぎでしたかね
タッチアップして使っていこうと思います。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 12:24:42.40 ID:1hRPjriY.net
>>788
そこは中実ちゃうの?

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 13:37:50.65 ID:U5ELA7ud.net
あれ、ここ中実材だったんですかね。だと完全な杞憂でした、ありがたいです。
どこかで見た現行4アームの断面図だと何もかも中空だったような記憶があったからかな…あれはデュラだから当然か
旧型800gの面目躍如ですわ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 17:11:50.70 ID:N4lSiJ9A.net
アマゾン初売りでタイヤ購入しようと思いますが同じくらいの金額で
コンチネンタル ウルトラスポーツ3
ヴィットリア   ルビノプロ3
パナレーサー クローザープラス
この3種類のどれかを考えていますが大きな違いはありますか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 17:14:33.54 ID:HAPM9L6T.net
その中ならルビノプロかな
パナのクローザーは軽いだけのウ●コタイヤ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 22:15:09.03 ID:N4lSiJ9A.net
>>794
今回それにします。ありがとう!

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 01:31:38.80 ID:NGUXf2yi.net
家の外に停めてる自転車の近くにこれが落ちてたんですけどなんですかねこれ
問題なく走れるんですけどどっかのパーツが壊れたのか、関係ない物が転がってきたのか
https://i.imgur.com/plvii1K.jpeg
https://i.imgur.com/J4blVV4.jpeg
https://i.imgur.com/1R9yHY5.jpeg

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 09:30:47.63 ID:2EencqBM.net
Rディレーラーハンガーですね。普通に走れているはずがない。

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 11:32:48.91 ID:NGUXf2yi.net
自分もあるとしたら駆動周りだと思うんだけどハンガーは金属だし
ディレイラーもパッと見問題ない 変速も普通にできてる
走行中に変なことならないか不安だわ、チャリ屋もってくか…

http://iup.2ch-library.com/i/i021697400415874011240.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021697411415874111241.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021697422415874211242.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021697433415874311243.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021697444415874411244.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 12:21:37.41 ID:b4bVfI1+.net
ブレーキのリリースレバー?って思ったけど微妙に違うか

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 12:37:27.09 ID:FxhakEHA.net
6000円くらいの固定ローラー使うと、どうやってもハンドル荷重ですぐ腕が疲れます
車体が動かないからか、息もすぐ上がり、休憩を挟みながらやってます


3本4本ローラーや高価な固定ローラーだとこの辺りはどうなんでしょうか?
現在のローラーはそこそこうるさいので、アパートでも使えるほど静音のも気になります

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 12:44:31.44 ID:J/yep7Gw.net
>>798
形状的にシフトレバーとかブレーキレバーが怪しいかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 13:25:30.27 ID:NGUXf2yi.net
>>799
レバーの無いVブレーキなので違いますね
>>801
特に欠けてるような部分は無い気がする…ド素人目だけど
右シフター
https://i.imgur.com/EYHYsyy.jpeg
https://i.imgur.com/TrrbvPJ.jpeg
https://i.imgur.com/C2qknh0.jpeg
左シフター
https://i.imgur.com/y8sqTGt.jpg
https://i.imgur.com/hhJPa7G.jpg
https://i.imgur.com/bdlkTi9.jpg

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 13:35:46.76 ID:D5oAKUv9.net
>>800
前輪の下に何か敷いて上げてる?
ローラーは休めるほどの惰性走行は出来ないからキツイのは仕方ないね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 13:57:00.54 ID:kSDgC+b8.net
なんかプラスチックっぽいけど、カゴ用網のフックとかそういうものの可能性は無いかな
http://i.imgur.com/Me3AIaa.jpeg
http://i.imgur.com/a5kWqys.jpeg
http://i.imgur.com/lYQBbZ6.jpeg

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 14:04:38.55 ID:oQy1J9mb.net
普通にハンガー(えもんかけ)の一部とかに見える
自転車関係無いんじゃない?

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 14:53:18.21 ID:NGUXf2yi.net
>>804=805
それだ、近くにかけてたハンガーが割れてた…
長々としょうもないことですいません、答えてくれた人たちありがとう

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 15:04:44.61 ID:GP8dDxIN.net
なんかほっこりした

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 15:06:29.85 ID:ucYf+QGg.net
まあ乗り物の十分な部品が衝撃なしで欠けるなんてあったらリコールだろうね

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 15:43:37.75 ID:FxhakEHA.net
>>803
だいたい同じ高さにして気分で上下させてます

普段、結構車体揺らして走ってるようで固定ローラーで完全に固定されてると
膝も結構痛くなってきます

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 16:44:10.09 ID:a8b2QOU8.net
>>796
ブレーキキャリパーのリリースレバーじゃないですか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 16:46:29.36 ID:a8b2QOU8.net
おっと解決済みでしたね

よかったよかった

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 19:29:53.21 ID:D5oAKUv9.net
>>809
無駄に揺らさないスムーズなペダリングとポジションを得るチャンスだ!

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 20:23:26.26 ID:mg0bIKLY.net
2年2万キロ走行したカンパニョーロゾンダのスポークが一本折れてしまいました。
自転車屋でスポークの修理した事ある人、修理代どれくらいかかりましたか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 21:06:38.50 ID:MuigeQv/.net
スポーク交換はしたことないけど、オーバーホールが1個5000円くらいだから
ついでにやれば部品代だけで済むんじゃないかな

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 23:20:07.80 ID:i9jlgHiV.net
いまだにペダリングのコツが掴めず膝のすぐ上の筋肉がすぐ疲れます
股関節を動かすことを意識して太ももを持ち上げるようなペダリングだとあんま疲れない気がするのですがそれが正しいのでしょうか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 23:23:54.53 ID:oQy1J9mb.net
>>815
サドルを後ろに引くと良いよ

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 23:35:08.46 ID:LYVTdyzX.net
>>813
だからAmazonで売ってるって答えてもらってただろ
自分で調べろ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 00:03:42.23 ID:0v66unr4.net
>>817
ああ、こないだの奴か
アホなんやな

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 02:11:15.49 ID:Gt6NTsDq.net
>>815
ペダリングはそんなに簡単なモノではないからwこんなとこのアドバイスで良くなるなら誰も苦労しない。
まずはある程度詳しいショップ等でポジションを含めて見て貰った方が良い

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 02:16:06.30 ID:rl++GPGn.net
>>819
こんなところのアドバイスってお前もやんw

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 07:44:06.52 ID:1D/9E8ld.net
自分の場合は心拍計だけ付けて走ってるな
Stravaのセグメント走った後にどれくらいの頑張り具合だったか確認出来る
ついでに朝起きたときに疲れてるかどうかも把握できる
サイコンは付けてると気になって走りづらい

一応、最初にどれくらいの心拍で走るとこれくらい疲れるみたいなのと、メトロノームでケイデンスのリズムを頭に入れておけばあまりお金かけなくても強度が分かる

まぁStravaみたいなGPSトラッキングアプリで速度と距離を測るだけでも楽しいから買わなくてもいいと思う
レースに出る気があるならパワーメーター…というよりダイレクトドライブ式のローラー台は有ってもいいかも

>>236
自分の場合は一回の走行で回復走、テンポ、LT、VO2MAX位の複数の強度を入れて、間に毎回更新するつもりでタイム計測した方が速くなってるね
一回に複数種類のトレーニングとタイム計測がポイントだな

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 07:58:57.40 ID:1D/9E8ld.net
亀レス過ぎたw
ページ更新してなかったわw

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 08:32:17.19 ID:Ku6Kxrul.net
>>815
それで良いよ。
あとサドル位置が標準的か一度チェックするべし

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 09:13:15.04 ID:VkDCKU85.net
ローラー持ってないんでGROWTACの4本ローラーかwahoo kickerどっち買うか悩んでる。全く新しい体験ならスマートローラーの方が味わえそうなのだが

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 09:38:45.24 ID:jXA50aZZ.net
>>824
4本ローラーに自動負荷ユニットでzwiftしてるけど実走感あるし楽しいよ
3本に比べると安定してるしね

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 10:17:27.71 ID:Wj3VcOUg.net
>>821
VO2MAX強度で追い込んだ後にTTでタイム更新出来る訳がないだろ
出来るならまったく追い込めてない

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 11:58:20.79 ID:SANHxYPC.net
TTとかどっから出てきた

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 12:29:11.83 ID:mmFwVx8c.net
自転車は半分以上メンタルって聞くけど、逆に言えば
競技に出るような練習で追い込めばメンタル強化や、うつ病とか改善するかな?

ちょっとでもきつく言われたり嫌味言われると
怖くなって相手を攻撃するメンタルを直したい

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 12:34:45.37 ID:BoYhgQuC.net
追い込まなくてもメンタルには効果覿面だと思うけどな
自分の場合はモヤモヤドンヨリしてる時も2時間も走ればスッキリするね
自転車と猫が居なかったら鬱病になってた可能性が高いと思う

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 14:54:37.94 ID:mmFwVx8c.net
精神的に追い込まれてる時に動物に救われたのですごくわかる
そういう時は創価学会もチャンスだと強めの勧誘してきたよ

猫可愛いよね。猫アレルギーで触れないことに野良が気づいているのか
やたら近づいて体すりつけてくる

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 15:13:12.63 ID:ohU6XlJx0.net
いかにもメンタル壊れてそうな文だな

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 15:22:28.31 ID:E0Y2fvfS.net
>>828
半分以上メンタルは嘘だよ
サガンがママチャリでサイクリングしていても、俺らでは歯が立たない

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 18:13:22.18 ID:1D/9E8ld.net
>>826
VO2MAX領域に触れるだけで疲れ果てるのは流石に弱すぎるw
別にタイム計測の後にやってもいいし、ずっとVO2MAX領域じゃなくてもいい
何ならVO2MAX滞在後のタイム計測を習慣にしてもいいんじゃないか?
少し滞在したら回復走してもエエんやぞ コースと実力と相談だ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 18:22:32.49 ID:gI3nF8vP.net
>>828
大半がフィジカルです
メンタルはトップレベルで戦う時に自制したり自分をコントロール出来るかどうかぐらい
サボり癖がある人はメンタルを鍛えて練習をしないと駄目だが

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 19:07:45.40 ID:mmFwVx8c.net
>>832  >>834
うまく伝わらなくて、それがいいたかった
プロの世界では半分以上メンタルと聞いたので、競技に出る人達のように
追い込む練習すればメンタル鍛えれるのかな?って

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 19:30:23.01 ID:f1ilw2ji.net
うつの人は追い込んじゃあかんよw

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 19:36:40.45 ID:xK3lSGu2.net
>>833
もうちょっと前提を具体的に書けよ826じゃないが君の言ってる理屈は初心者では無理だと思うよスレタイ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:15:08.44 ID:yP956AcN.net
>>833
それ何が目的なの?
トレーニングの基本は過負荷と特異性

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:16:09.28 ID:VkDCKU85.net
>>825
4本ローラーでもswiftできるんか
ちょっとググってみますサンクス

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:17:09.20 ID:1D/9E8ld.net
>>837
自分の話を例えで上げて、一回の走行で複数種類のトレーニングを入れるのがポイントって書いたら、何かVO2MAX領域とか追い込むとかの話になったから答えただけだよ
更新忘れて超亀レスしたから流れが分からんかもしれんけどw

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:18:19.29 ID:yP956AcN.net
状況から鑑みるに120%〜130%のMAP強度でアタックした後に閾値以上のペースを維持するトレーニング?

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:20:36.66 ID:yP956AcN.net
単純にVO2MAX領域を伸ばしたいならVO2MAX領域だけをやったほうが遥かに効率が良い
MAP強度3分走を限界までとか110%の(比較的)低強度5分走を4本〜6本とか
110%の方は1本や2本じゃ有効な刺激にならない可能性もある
アタック後のペース維持等の状況を想定した個別のトレーニングとしてなら意味はあると思うけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:44:33.10 ID:1D/9E8ld.net
>>838
体が本当に無理だと思うなら緩めるかメニューを組み直すかしないといけないってこと 体を壊してしまう
たぶん考え方の違いなんだけど、自分は実際の走行状況をイメージしてて貴方はトレーニング効率を重視してるんだと思う
変化に強くなるか、効率よく望む能力をつけるかの違い

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 21:15:37.84 ID:xK3lSGu2.net
>>840
それわかった上で指摘したんだが
君の言ってるのがvo2max30秒1セット、826の言ってるのがvo2max5分2セットとか数値出さないと会話にならんだろ
お金をかけないで強度が〜とか言うんだったら殊更

ロングライド中のL2〜5が散らばる結果的なトレーニング状態は否定せんが、強度の話をし出したのならそれに付帯するTSSとか実践するトレーニング時間書かなきゃお前何言ってんの?って話にしかならん

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 22:28:21.00 ID:v6UTklLr.net
トレーニング効率重視しても自分の身体ぶっ壊れたら元も子もなくなるから
ここで聞くよりサイクルジムに行ってスポーツ科学視点で指摘してもらったほうが良いぞ
ここの奴らはスレ主のステータス無視でアホみたいなトレーニング方法を述べてるだけだからな

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 22:44:32.87 ID:xaN0Fts3.net
>>845
おまえも、ここの奴ら、だろw
アホやんな

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 23:34:42.64 ID:GqjH4GBR.net
>>839
スズキかよw

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 02:09:23.25 ID:rIpHXcbQ.net
せっかくの休日に酒飲むやつが信じられん
体力消耗するし回復力も落ちる害悪でしかない
一説には軽い飲酒でもトレーニング二時間分くらいの体力が一日かけてジワジワ削り取られるらしい
しかもトレーニング後と違って体力が回復に向かわない。最悪

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 06:38:13.16 ID:CRY5sejO.net
講習会でオリンピック選手がこういっては見も蓋もないが速くなるには練習と精神力しかないとのことでした。

強いメンタルがないと追い込めないからフィジカルも強くなれない

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 06:42:36.64 ID:ree4IVlA.net
もうスレタイから外れ過ぎてる人しかいないね

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 07:08:55.17 ID:IfYTrMkR.net
トレーニングの話題だと初心者向きじゃないの?
パワメの値段だいぶ落ちたし最近はズイフトからロード入った人もいるし
初心者でパワトレ勢結構いると思うが

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 07:58:14.76 ID:Qy29fA1R.net
パワトレ効率って言うけど具体的に比較できるもんでもないだろ
1番大事なのはTSSを稼ぎつついかに継続できるかだよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:25:47.13 ID:4WVFyxeP.net
tssはベース的なトレーニング量の指標にはなるがそれだけだぞ
高強度インターバルのtssとテンポ走で比較できると思う?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:41:56.93 ID:9BmEDo1n.net
高強度インターバルって短時間のわりになんかTSS稼げるよな
テンポ走は長時間はしれるからこれも稼げる
それ未満は長時間走ってもなかなかTSS上がらんからちょっと・・

VO2あたりが一番割にあわんww 

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:42:46.49 ID:+fcRPlzB.net
別に込み入ったパワトレ議論したい訳じゃなく、
あくまで右も左も分からん初心者のトレーニングの話なんだから「TSSを目安に」は間違いないだろ

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:57:25.12 ID:Ei2RP3M1.net
初心者質問スレで誰も聞いていないパワトレ論を延々と垂れ流し続けて楽しそう

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 09:26:59.99 ID:owC4GaHy.net
TSS稼ぐだけならSSTが一番効率良いだろ
SSTだけやってれば時間なくてもCTL120とか余裕
それだけじゃ持久力はついても短時間パワーやVO2MAXが頭打ちだろうけど

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 09:43:00.43 ID:9BmEDo1n.net
TSS稼ぐだけならやっぱ外乗りですわ
簡単にTSS200くらい行く ローラーで200は無理 ケツがww
あとローラーに比べてなぜかVO2でも体にやさしいww

時間がないけどローラーでTSS稼ぐなら高強度
2-3分だらだらで30秒くらいぶん回すのを繰り返すやつ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 09:52:43.27 ID:vHvbNa0F.net
初心者のうちは乗った分だけ早くなる
まずは何も考えず楽しく乗っていればOK
頭打ちになったりレースに出るようになったら、結果を出しているYouTuberの動画を見たり、イベントなどて速い人と仲良くなってアドバイス聞いたりするといい
ここで聞いても仕方ない

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 12:28:10.94 ID:Qy29fA1R.net
TSS120って毎日SST90分+実走ぐらいだけどそれを余裕と言える人なんてあんまりいないと思うが
高強度は時間辺りのTSS高いけど長時間できないし結局TSS基準で考えるのが良い
オススメは普段SST時々高強度を継続してやる事だな

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 12:36:31.61 ID:fbe680oy.net
俺の場合SSTショート(20分)一回でTSS70くらい行くんだがなんでや

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 12:44:11.37 ID:liCYBNmP.net
FTP設定がおかしい

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 13:07:59.06 ID:owC4GaHy.net
>>860
いや高強度はインターバルになるからTSSは低くなるだろ。かといって疲労度が低いかというとそんなわけがない
TSSはベース期で使う指標じゃないかな
マフェトン理論によれば持久系有酸素運動は3ヶ月ほどOBLA未満(大雑把に言うとFTP未満)の運動でエアロビックベースを作り、それから強度の高い運動に移ると良いらしい
エアロビックベース期ならTSSとCTLはベースをどれほど積み上げたかの良い指標になると思う

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 13:20:59.82 ID:fbe680oy.net
>>862
まじかよちゃんと測定したFTPベースになってて、SSTトレや実装後にFTPは徐々に向上してるんだが(FTP設定更新は未)

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 13:32:09.48 ID:owC4GaHy.net
>>861 >>864
TSSの計算方法分かってる? 20分で70なら60分でFTP比210%なんだけど
実際がどうとか設定がおかしいとかじゃなくて原理的にありえないんだが
面白くもないウソをつくな

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 13:51:13.24 ID:1DN1a0uN0.net
この手の話題を延々初心者スレでやるのは嵐だよな

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 14:17:17.81 ID:474sI/F7.net
>>866
誰にも話を聞いてもらえない孤独な老害だろう
可哀想だから放っておいてやれ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 14:45:09.24 ID:S5OOeHV+.net
トレーニングのスレとかでやれば良いのに

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 14:53:33.14 ID:fbe680oy.net
>>865
スレチ続けてアレかもしれんけど、Garminが自動計算してるTSSね
あと20分で終わってる単体のやつ見たら50ちょっとだったので70はほかも混ざってると訂正しとくわ

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 15:38:37.12 ID:e/6E6YxZ.net
500mlのペットボトルをボトルホルダーに入れるのと、ジャージに入れるのは差はないですよね

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:08:00.10 ID:UPJKHwxL.net
TSS100=1時間全力だよ
詳しい計算は省略するけど20分でTSS50出すにはおよそFTPの1.25倍ぐらい出さなきゃ駄目

と言う事で確実にFTP設定間違ってるよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 16:21:33.08 ID:474sI/F7.net
>>870
いろいろ違いすぎる
本人が分からないなら別にいいけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 17:10:09.32 ID:CRY5sejO.net
>>871
パイオニア今シマノのパワープロファイルのデータって何を基準にしてるのか知らない?自分の場合20分のパワーは60分の122%になってる

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 17:27:48.36 ID:WG+Rgp+j.net
>>870
使った結果として問題無かったと言う話なら良いんじゃないか。
使ってなくての質問なら、大概のボトルは500ミリペットより太いので、ペットボトルを置いてもスカスカでカタカタなるか、すっぽ抜けて落とす。
ペットに対応するケージを使うべし。

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:11:31.60 ID:yS9xgJf0.net
ロードバイクはどうなったら初心者を脱する事になると思いますか?
結構走っているけれど、永遠の初心者なので。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:21:42.62 ID:Qy29fA1R.net
>>873
そりゃ1時間全力なんて出すの難しいから1時間が低いだけ
20分の平均Wx0.95がFTPなのに20分FTP1.25倍って矛盾してるだろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:23:37.50 ID:aP72+fDa.net
>>875
30kmを1時間でどう?

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:31:15.23 ID:CRY5sejO.net
>>876
俺は1.25倍君と違うけど近似値が出たから聞いてみた
確かに1時間フルパワーとか絶対むりやな

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:40:10.74 ID:Ei2RP3M1.net
>>875
どこが初心者だと思ってるの?
メカ知識なのか、スピードなのかフォームなのか

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:42:42.38 ID:474sI/F7.net
>>875
そんなもの単なる言葉遊びで意味はないし、「これで君は中級者だ」なんて誰かに言われても何も変わらない

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:02:14.79 ID:4gMqwjeG.net
>>875
交通ルールを正しく守れるのが脱初心者です
パワーや時速がいくら出せても公道で信号無視ほか見ててうわぁっとなる運転するやつは永遠に初心者というか公道出てくんなと思う

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:31:09.77 ID:474sI/F7.net
まともな人は自転車乗る前から中級者かよ
目線低すぎだな

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:33:17.22 ID:AujEmleY.net
逆張りしたいお年頃なんだろ

884 :875:2022/01/06(木) 21:50:06.21 ID:yS9xgJf0.net
初めてのコースを計画する時に易しいけど単純なルートと、少し難しい峠だけど景色が良いルートの二通りがあれば、ひよって易しい方を選んでしまうところです。
連れて行ってもらう時はそれ以上のコースを走っているので大丈夫とは思うのですが。初心者だって頭が抜けないので損している気分。

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:53:34.75 ID:AujEmleY.net
ん?>>875の話はどこいったw

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 21:57:27.09 ID:474sI/F7.net
相手してもアレだな
好きなようにしたらとしか

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 22:00:07.44 ID:oD9Qow/w.net
人として初心者だった、
ってオチでしたか

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 22:03:39.64 ID:Ei2RP3M1.net
>>884
一人だと自信が持てないんだよね。乗り込んでいけば完走可能か不可能か地図を見れば分かるようになる。
そうなればファンライドライダーとしては中級  甘い?

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 23:09:52.68 ID:474sI/F7.net
>>887
人生一周目だろうな

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 23:23:38.95 ID:xBrQE9po.net
>>888
ドンマイw

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 01:39:30.86 ID:H+Ief80N.net
>>888
可能か不可能か判断て自分の能力定めちゃってるからもう成長しないよね
負荷を掛けずにだらだら走ってるだけのおっさんローディにありがちだわ
人それぞれだから別に良いけどこういつ奴らが偉そうに初心者に講釈垂れてるの腹立つわ

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 01:43:00.66 ID:+RVVTU6c.net
>>835
メンタルが強いからトレーニングに耐えられるわけで、そういう意味では強いメンタルを作る方が先。

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 01:52:17.39 ID:H+Ief80N.net
>>892
トレーニングするからメンタルが鍛えられるんだろ
そもそも高強度のキツさは高強度やった方が耐えられるようになるし、閾値くらいのじわっとしたキツさも閾値やった方が鍛えられる。特異性の原理はメンタルにも適応される
毎日キツイ筋トレで鍛えてるビルダーが有酸素運動するとすぐ音を上げたりするだろ
あれは身体的にはもちろんだけど、メンタル的にも有酸素のキツさに慣れてないからだ
つーかトレーニングに耐えるためのメンタル作りって何やるんだよ言ってみろよw

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 03:00:47.20 ID:264p0jIl.net
まあ落ち着けよチェリーボーイ
がっつくとモテないぜ

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 03:21:05.19 ID:UhKmrZc0.net
餅つけよ、正月過ぎたけど・・・

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 04:01:26.17 ID:8zrflQqh.net
転生者がおるね

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 06:10:48.71 ID:ZTNMc69f0.net
女神転生

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 12:35:28.70 ID:GDbeokPW.net
>>893
滝行とかマジおすすめ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 13:10:57.55 ID:OOgPr7Hl.net
>>891
イヤイヤそんな急成長しないだろw
走ってりゃだんだん伸びてくるけど、現時点で距離どんだけと標高どんだけが俺の力って分かれば地図見て行けるか無理か分かるって話だよ。
根性出せば毎週15パーセント増しとか無いだろ

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 15:02:39.37 ID:SwTEaNE9.net
戸愚呂弟なら行ける

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 20:21:58.14 ID:iCyzPaEg.net
42歳でロードバイクデビューって無謀ですかね?
クロスバイク乗ってたら楽しくてロードも興味があひます 
運動らしい運動はしていません

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 20:24:08.38 ID:tEtAKOxI.net
余裕
自分の知り合いは65歳でロード始めたよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 20:48:07.30 ID:rudAy+QW.net
>>901
全然余裕だよ
ロードの1番いいところは運動神経なくてもメタボでもやれるところ
ジョギングとかだと膝を壊す人も多いけど

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 20:52:59.56 ID:jY26eSsl.net
>>901
自分は50過ぎでアルミロード買ってノロノロ走ってます。最初はポジションキツくて体力がないから1kmも乗れなかった。しかし、半年後には休み休みだけど100km乗れるようになったよ。ロードはじめてから1年たってないけどスマートトレーナーも買ってZwiftしてる。ロードバイク、ハマると楽しいですよ(^^)色々欲しくなってお金かかるけどね(^^)

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 20:56:04.98 ID:y3ja8Saq.net
100kmは割と簡単
150kmからが地獄

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 21:00:06.75 ID:rudAy+QW.net
>>905
俺は1年目で400のブルベ完走したよw

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 21:10:31.60 ID:MdFn3QMY.net
体の柔軟性と歪みが少なければ長い距離も平気だけれど
運動習慣のない人は徐々に距離を伸ばす感じがいいね

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 21:55:12.94 ID:X4qtbHf4.net
質問です
自分の適性フレームより大き目のフレームを選ぶデメリットとメリット(あれば)を教えてください
在庫不足で欲しいバイクがワンサイズ上しかありません、店員さん曰く大丈夫な範囲らしいのですが
適性よりは大き目との事なので購入を迷っています

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 22:02:37.46 ID:rudAy+QW.net
>>908
単純に乗り心地が悪いし疲れるよ
服でも靴でも椅子でもそうでしょ
車乗ったことあるなら、椅子を下げすぎてハンドルに手が届かない感じ
小さいサイズは調整効くけど、大きいのはNG
そんなもん勧める店が何よりNG

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 22:09:03.39 ID:XlOB7+hD.net
>>901
お。
俺も42才から乗り出した。
最初は首が痛くてハンドルとサドルの高さ同じ位だった。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 22:34:59.67 ID:KFzGr9Cw.net
>>908
デメリット
・大きい完成車はフレームが大きいだけでなく最初からついてるステムやハンドルも大きいので交換すると費用が嵩む
・ハンドル落差出したくなったときにヘッドチューブが長いため下げる方向の調整幅が狭い
・トップチューブを跨いだ時に股間に当たるなら破損の原因になるかも
・シートポストの出代が短すぎると格好悪く見えるかも

適正サイズが2つある場合は下を選ぶのがベターだけど範囲内なら上でも大丈夫
範囲外のワンサイズ上は絶対やめたほうがいい

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 22:52:51.88 ID:X4qtbHf4.net
>>909
>>911
ありがとうございます、理解しやすくて助かります
因みにシートポストの出代って何cmくらいがバランスよく見えるんでしょうか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 00:33:55.12 ID:ANVD5L66.net
>>912
最初はお店でポジション出ししてもらった方があとあと苦労しないですよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 07:56:08.61 ID:H7yQCQLY.net
>>912
ホリゾンタルの場合でも最低100mmは欲しいな

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 09:14:05.62 ID:W/FQcezr.net
シートだけ出ててもハンドルがシートより高いとバランス悪く見える。
ブラケットの先端がシートの高さと平行か低い状態がバランス良く見える。
となるとハンドル落差は-5cmくらいは必要、-5cmくらい落差できるの700cだと身体170cmあればいける。

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 09:41:43.76 ID:5340U0mX.net
>>911
久しぶりにまともなコメだね
トップチューブ破損の前に恥骨破損じゃね

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 12:09:25.45 ID:yqplpsPO.net
>>912です
ありがとうございました
ひとまずそこの自転車店での購入は見送って他の専門店で相談しつつ、フィッティングとバイクサイズを決めることにします!

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 13:22:10.06 ID:Kafc4UTd.net
>>916
そういったオメーの一言が余計なんだよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 17:21:26.26 ID:UXm3eryc.net
股間を破損するまで読んだ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 08:24:45.88 ID:fjIeCx7C.net
C19のホイールに25Cのタイヤ履かせていたけど
今回28Cにしたらすごく乗りやすく、転がるようになりました
C19のホイールの適性タイヤサイズは28Cってことなんでしょうか

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:01:54.94 ID:MkruOJq5.net
新しいタイヤだからでは?

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 11:17:11.98 ID:+XAZKbHO.net
>>908
大きいのはポジション調整の幅が無いから辞めといたほうがいい
後々後悔する


自分の話だけど、2サイズ位小さいフレームに乗ったら、シートポストはめちゃくちゃ出てるし、ポジションの加減で下にステム積んだからハンドルもトップチューブからかなり上の方にあって間延び感すごかった
それで落差8cmや ハンドルも近いから丸まって腰が痛いw

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:51:01.18 ID:3qs7pTlf.net
知り合いがツールドフランスに出ているようなハイエンドのフレームは耐久性はほとんど考慮されてなく
一般人が使っても2、3年しか持たないって言っていました。
実際その人は2年目でリアタイヤを取り付ける部分が折れてフレームを廃棄したそうです

特にレースに出る予定はないのでミドルグレードにしてた方が良いんでしょうか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:54:09.02 ID:gr7iayM2.net
「耐久性」の定義が曖昧だけどよほど薄肉の断面じゃなければハイエンドもエントリーも材料特性は変わらんよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 15:56:03.12 ID:kMRGvtRu.net
さすがに落車等のヤラカシが無ければ2-3年で物理的に壊れる事はないと思う。

ヘタって新車時より走らなくなるはある

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:10:14.92 ID:jJljVSuP.net
QRかTAか知らんけど、締めが甘いと撓み多くなりエンド付近を壊しがち。

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:20:14.14 ID:bnhMIFu7.net
>>923
その手のフレームは走行でかかる負荷では壊れないけど、ちょっとでも変な方向に力をかけると壊れることはある

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:21:31.90 ID:bnhMIFu7.net
>>923
ハイエンドは身体が出来ていないと乗っていて苦痛なものも多い

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 21:52:27.54 ID:9ofRLczn0.net
ミドルエンドに乗ってて特に不自由は感じないが、
ハイエンドが一体どんなものなのか違いが感じられるのかトライして見たい気もある

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 22:33:25.36 ID:tktmnAj6.net
出たよミドルエンドw

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 00:25:05.49 ID:sm10PKTJ.net
ローエンドはそれ以下は無いし、ハイエンドもそれ以上は無いけど
ミドルエンドって無理やり解釈すればミドルのままエンドまで行くとローエンドからハイエンドまでの間ってことだから全てのことを指す

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 01:33:01.26 ID:UvS503Zz.net
クロスからロードに乗り換えたら50キロほどで手がしびれて尻が痛いです・・慣れるのかな

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 02:13:38.01 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/TyZOmZS.jpg

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 04:35:30.69 ID:Qq0nrg+s.net
>>923
お前の釣りはツマラン

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 05:55:35.73 ID:/F/KWd5J.net
>>931
ミドルエンドとはハイモデルとの境界のミドルモデルだよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 07:50:00.24 ID:Q3AnOGch.net
貧相な爺が乗ってるエントリーモデルの1個か2個ランク上の微妙な車種をミドルエンドとか言いがち

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 08:08:13.96 ID:vt3gCWCK.net
>>935
ミドルモデルはミドルレンジな

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 08:12:14.75 ID:3E7uHt0v.net
何がハイで何がローなのか定義してから語れ

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 08:55:40.47 ID:OpCSuECA.net
ミドルにはハイとの境目もローとの境目もあるからどっちか特定できない
ハイエンドにローエンドという言葉があるのでエンドには端という意味しかないからね

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 09:13:18.80 ID:XrhIbQ3j.net
ミドルレンジが正解らしい、中の端はどう考えてもおかしい

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 09:20:19.70 ID:38sXY+8d.net
中の上、中の下、みたいな?

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 10:19:31.55 ID:qfstMuUv.net
PRINCE FXみたいに他社グレードだとトップモデルと言われてるのは何に分類されんの?

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 10:36:16.48 ID:XrhIbQ3j.net
当たり前だがメーカー内での序列
メルセデスとスズキ比べてもしょーもない

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 12:39:38.70 ID:DoVv6ewG.net
          ミドルエンド
            /\
          /   \
         /      \
       /         \
ローエンドーーーーーーーーーハイエンド

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 12:49:41.34 ID:kV0h8jyj.net
RP9ってお得だよなーってなる

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 13:15:07.13 ID:TVzKWmch0.net
>>932
慣れますよ
ポイントは足に体重を乗せること
手にかかりすぎてる荷重を分散させるのがコツです

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 15:45:31.17 ID:QNTts6EL.net
>>932
体ができていないのと、乗り方ができていないからと思う
手は添える程度で力は入れない
あと、せっかくドロップハンドルなので、時々持つ位置を変えていくと姿勢も変わって疲れにくくなる

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 16:44:41.06 ID:y8nXu7Xi.net
すいませんリム幅19に25cて厳しいでしょうか
逆にmtbタイヤ2.0とかはいても大丈夫ですか

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 16:49:17.36 ID:N77tKnXn.net
履けるけど17mmと比べたら引っ張られるので、接地面積が増えて乗り心地も固くなるよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 16:50:25.67 ID:QNTts6EL.net
>>948
ホイールによるからマニュアル見たほうがいい
こんなところで聞いた適当な情報で決めると走行中にタイヤが外れて死ぬぞ

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 16:52:27.99 ID:y8nXu7Xi.net
>>949
了解です
シクロ用のに色々試してみたくて
mtbの太いのなら大丈夫ですかね?

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 19:07:05.82 ID:xZ94T2BL.net
R6870のFDとR8000のクランクって互換性あるんでしょうか?
シマノのページには互換性が無いような記載だったのですが、下記のページでその組み合わせのバイクがあったので気になりました
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/349427

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 19:24:56.49 ID:58zdjgw4.net
>>950
こんなところで答えるお前w

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 20:38:58.90 ID:+OoDims9.net
>>952
普通に考えたら使えそうに思うがな

つーかリンク先のどのバイク??
アルテのクランクは下の方の一台しかないけど、これで8000+6870って見分けがつくの??

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 20:40:03.87 ID:q8MxHZkx.net
>>948
c19だろ?23cでTLRで使っても大丈夫だったぞ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 20:41:25.25 ID:lx6mUEwD.net
>>950
トレックの鉄下駄内径21mmで25cで外れたことないわ
というかそれが完成車のやつだったし

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 20:44:40.48 ID:gTh1RHhW.net
たまたま大丈夫なこともあったから大丈夫かw
さぞや高学歴なんだろうなあ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 20:46:05.53 ID:gTh1RHhW.net
>>952
ないよ
動くかどうかで言えば動く
性能とか消耗とかどうでもいいなら
10速チェーンでも動くだろ
それと同じ

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:37:31.30 ID:UvS503Zz.net
>>946 >>947
ありがとうございます、これまでろくに運動もしてなかったので
体づくりと体重の分散を意識して乗ってみます。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 02:16:23.56 ID:EsN/G/+1.net
体ずくりかんばれよ!

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 05:17:47.58 ID:h27cOofH.net
>>957
取説にも23cもOKと書いてあるんだが、ドヤ顔のお馬鹿さんw

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:31:01.52 ID:gWPmLpT6.net
ディスク用で初心者用のおすすめホイールてなんですか

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:27:42.59 ID:lLwedkrp.net
>>961
結果的に載っていたからOKじゃなく、まずはその情報を確認しろって話してんだろ?
アホやなぁ

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:21:48.76 ID:hpXlxD32.net
>>962
予算によるけど遠征用で使ってるのはE1800SPLINEだな
前後で3万もしないから結構重宝してる

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:34:06.87 ID:h27cOofH.net
>>963
くやちかったのね、僕ちゃん爆

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:23:49.72 ID:5ODLiRnW.net
>>965
マジのガイジ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:26:29.45 ID:h27cOofH.net
>>966
涙を拭けよ笑

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:01:52.10 ID:FfCNfsNG.net
安静時心拍は問題ないけど、脚が疲れてるときって休憩日にしてる?

最近L4以上で走ることが増えて脚の疲れが出るようになった

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:05:40.92 ID:i7owGjH+.net
むやみに走って疲れたら休む、とやるより最初からレスト日含めて計画立てて走ったほうがいいと思う
レスト日以外で疲れていると感じたら休むよりエンデュランス走に切り替えたほうがいいんじゃないかな

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:19:59.02 ID:v+e1vUpL.net
>>964
ありがとうございます、でもうってねー

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:28:01.27 ID:omXOBvGP.net
朝起きれない位に疲れてたら止めるが少しキツイ位ならストレッチして血の巡りが良くなれば概ね大丈夫なんで乗る

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:33:56.99 ID:h27cOofH.net
>>966
マジレスするとc15の古いホイールしか持ってない貧乏人がそのあたりの古い知識で回答するからおかしな事になる

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:50:53.20 ID:hpXlxD32.net
>>968
疲れたらアップの時間を増やしてL4ゾーンを減らす日を作る
2日に1日L4弱って感じにすれば疲れも取れやすいし身体も慣れる

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 23:08:05.89 ID:JAFyhyJr.net
俺くらいの益荒男になるとL5じゃないと走った気がしないぜ

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 00:15:32.21 ID:TI8lHE8O.net
いつも週1で空気入れてて今日も入れて30分ぐらい経って出かけようとしたら完全に抜けてた
空気入れたことで前回走行時に拾ったものに触れてパンクと思ったが
水につけても確認できないし6時間以上経った今もチューブは膨らんだまま

パンクはしていないと判断したんだがバルブコアかな?
だとしたら同じ結果だよね?再現できないからどうしたらいいものか・・・

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 00:38:16.47 ID:UIPnLiVx.net
>>975
バルブコアが緩んでないか確認しろ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 00:43:34.69 ID:TI8lHE8O.net
>>976
一応増し締めしてみる

何となく買い続けていたシュワルベのがバルブコアはずせてお得と思ってたが
外せないやつだったらこんなこと気にしなくていいんだよな〜
6年で10個ぐらい買ってたが次は違うのにしてみる

ありがとう

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 02:32:20.78 ID:NM6UCbrz.net
>>975
その30分間、誰かに悪戯される可能性のある場所に停めてなかった?

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 06:38:05.38 ID:ELOSDmEl.net
>>969
一応完全休は月曜でそれ以外毎日乗ってる
l4以上のみのトレーニングは隔日で、ほかはl4以上をセット数減らして乗るかl3位で走る
 
>>971
意外といけるんだな
もうちょっと頑張ってみるか

>>973
なるほど
やっぱり本数減らすだけでも何とかなるんやな
それでやってみる

皆どうもありがとう

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 12:55:41.89 ID:TI8lHE8O.net
>>978
室内保管

増し締めのために見に行ったけど半日以上経っても空気入ってた
もしかしてバルブコアの緩みじゃない?

30分ってのが気になるんだよな〜
スローパンクにしては早い気がするしバルブコアの内部のゴム?だとポンプ外した瞬間に漏れた音がするだろうし

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 13:47:47.87 ID:Z/5Gg+5N.net
>>980
指に石けん付けて泡立ててバルブ摘んでみればバルブが原因か分かる

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:34:10.07 ID:3pQs4lNg.net
>>980
ポンプの口金でコアを回して締まったり緩んだりもあり得るよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:13:57.49 ID:023ijOFW.net
納車されてから半年で1400kmほど走りました。コラムカットしたいのですが、まだ時期尚早でしょうか?1番下ではなくまだ、スペーサー1センチくらいの1つ噛ませてます。コラムカットしたい理由は見た目が悪いからだけです。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:28:36.34 ID:2GFW0nGp.net
見た目が悪くて気になるならデメリットなんて無視して切ればいいと思うw

もし今後ハンドル上げたくなったとしても、そこはステムで調整できるから
他のデメリットは売るときくらい?

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:41:52.62 ID:Qi0nTyh40.net
納車されて5000キロくらい走っても全然コラムカットする気にならない僕は変態なのかな
逆に気になってきた
ビンディングも最初はやりたい気があったが、今はマイナス面を考えどうでも良くなってきてる

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:52:44.53 ID:Gw6urWzi.net
>>985
コラムカットする気にならないんじゃなくて、単に体が固くてスペーサー抜けないだけじゃね

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:29:01.08 ID:2mITjXGY.net
>>985
マイナス面とは経済的に?それとも単に恐いだけ?

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 12:57:21.59 ID:S4Ot7H94.net
>>983
見た目が一番大事
見た目いいと乗りたくなるからね
カットして後は体で合わせればよい

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:05:47.45 ID:GgAx787q.net
コラムが長くてハンドルが高いとカッコ悪い

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:59:54.30 ID:+h7TOWcA.net
見た目が1番大事?
安全第一じゃねえの普通は

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 15:09:29.21 ID:05bo0r0n.net
安全も大事だけど、適正なポジションが大事なんじゃね
フィッティングしてもらったら、サドル上げた分ハンドルも上げるか手前にした方がいいって言われた
最終的に一番上にするか、もしくはブラケットしゃくるか後者にしたけど

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 15:12:30.18 ID:05bo0r0n.net
訂正 もしくはしゃくるかで後者にしたけど

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 20:04:16.77 ID:cfzglzrs.net
>>990
コスプレして遊んでる層は見た目が一番大事

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 22:38:02.91 ID:023ijOFW.net
>>983です。コラムカットのついでにタイヤとバーテープ交換、フレームにガラスコーティングしてもらうことになって工賃合わせてトータルで5万円くらいになったのですが、店側からカーボンホイール(12万)付けたら工賃分タダにしますよと言われました。正直悩んでます。皆さんどうするべきだと思いますか?初心者の自分には不相応でしょうか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 22:41:09.66 ID:iQ1rgCnR.net
カーボンホイール試乗させてもらって、12万で欲しいと思えればいい条件だと思うけど。

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 22:54:17.64 ID:fc2/8h01.net
>>994
カーボンホイールは扱いを間違った時にアルミより壊れやすくて、値段も高い場合が多いからダメージがでかい
とはいえ、別に初心者が使っても全然問題ない
初心者向けのアルミロードでもカーボンのパーツは使われているし

とはいえ、ホイールは自分の目的がはっきりしてから、好みのデザインや性能のを買ったほうがいいと思う
カーボンホイールってピンキリだし、売れ残りをぼったくり価格で売られているならお薦めできない
自分がすごく欲しかったものならいいけどね

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 23:07:10.71 ID:2GFW0nGp.net
趣味はお金に余裕あるなら、迷うならやればいいと思う
自転車の工賃って結構高額なんだね
ガラスコーティングも車で5万とか行くもんね
車は自分でやると材料費2000円で2回分と1時間くらいかな

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 23:45:12.54 ID:BSfkCj6r.net
ショップでガラスコーティングを勧められたが断った。
カー用ワックスを塗っているがどれほど差があるかはワカラン。

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 23:49:16.52 ID:92ZaM5Z0.net
さあ行くんだ〜その顔をあ〜げて〜♪

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/16(日) 00:03:57.78 ID:BaVadn7L.net
だめです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200