2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

のむラボを語るスレ Part17

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 10:39:27.17 ID:jVe42gKE.net
前スレ
のむラボを語るスレ Part16
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608972333/

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 01:15:24.39 ID:2D6oSsZi.net
プロからアマまで世界中のユーザー使って実証実験するシマノに町の自転車屋程度が敵うわけない
と歴代のシマノホイール見てると思うわ
目標とした性能の為だけにハブリムスポークを独自で用意して世界中で試せるのは大手ならでは

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 01:54:31.15 ID:bC6Kp7uW.net
市販パーツ組み立ててるだけのおっちゃんに無理言ってやるなw
野球中継見てダメだししてる居酒屋のオッサンみたいなもん

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 04:42:54.29 ID:QIahc/6l.net
roval貶されて発狂しとるんか?w

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 06:36:37.40 ID:+EjxPNmQ.net
>>367
俺もシマノが最強かなと思ってみ見てる
性能が最高でも、意図的に旧規格との互換性切るために暴走するところもご愛嬌。7800あたりは挑戦的だったが、10速アルミフリーがな、、、

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 08:37:46.04 ID:7PtoAOgG.net
大手はマーケティング部とか資材調達部とか開発以外の部署の事情も汲まないといけないので「とにかく速いホイール!」とはいかないな
もちろん専用部品や高価な設備を使えるのは強いけど

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 09:04:51.31 ID:Z/2fOMNy.net
スペシャライズドがサポートするチームはスプリンター揃い
スプリンターが使って問題ないだけの剛性さえ確保してれば、エアロ優先した方が得るものが大きいんじゃろ

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 09:05:58.57 ID:ASiKrPzA.net
カンパの中の人面白いな

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 09:08:22.94 ID:2D6oSsZi.net
後はレース現場の選手やメカニックとかからの要望とかあるしな

7801のハブニップルはプロチームのメカニックから振れ取りで文句出たと思うw
ステージレース終了後にチーム全員の自転車チェックするメカニックから見たら切れるだろあの構造

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 10:08:47.32 ID:Q4bDOI+6.net
>>369
のむは常時発狂してるな

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 13:50:13 ID:uVPvplKF.net
>>375
あの発狂ぶりと狂犬ムーブ、美味しんぼの山岡みたいだ

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 13:56:33.08 ID:YtVV9rkz.net
令和にその例えはどうなのおじいちゃん…

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 14:25:36.20 ID:0V4dhkhN.net
ガイジの年齢層が炙り出されている

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 14:38:31.52 ID:rLA/HMOT.net
敬虔なのむ信徒はディスクやワイドリムを受け入れられないおじいちゃんばかりなんだよ

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 15:06:52.15 ID:Q4bDOI+6.net
技術開発の末にできた新製品に文句ばかりだからな
のむも信者も老害扱いされていくか

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 15:26:37.77 ID:M9rEO0Wm.net
食わず嫌いじゃなくて味わってからの批判じゃないの?
知らんけど

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 15:57:12.85 ID:zxoH9NBL.net
ヨー角とかな

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 20:10:51.91 ID:yLFBwXF3.net
イモネジゆるめ〜る君とかネーミングして、形状をメシノタネコードにしてまで
値打ちをコイているが、市販のエキストラクター(逆タップとも)でできる仕事だよな
のむは誰かがコメントでツッコんでくるのを待ってるんだろうか

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 20:18:25 ID:7PtoAOgG.net
まあでもあれをやってくれる自転車屋はほとんど無かろう

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 20:42:35 ID:2D6oSsZi.net
>>383
自転車屋はやらんけど金属加工してるとこなら当たり前すぎて突っ込む気にもなれない
折れて困るのは超硬タップとかだからあんなもん役に立たんわ
技術に無知な素人に見せて悦に入ってるだけ

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:55:24.66 ID:QIahc/6l.net
自分ではしない癖にあんなの簡単とかイキってて怖っw
オリンピックでたら私も余裕で金メダル取れますとか言ってそう

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:04:15.16 ID:QIdWJU7X.net
他人の褌でマウンティングが最近の流行りなんか?

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:19:14.31 ID:2D6oSsZi.net
それは当たり前の作業と工具によくわからんネーミングをしてる人の話?

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:22:41.04 ID:VpxuOFjP.net
神奈川のアホの話じゃね

390 :383:2022/04/23(土) 22:26:05.11 ID:yLFBwXF3.net
>>386
どの書き込みのこと言ってんの?
あの作業は工具さえあればそんなに難しくないんだよ
エキストラクターを使ってボルトを抜き取る、ってのは俺は実際何回もやって知ってる
のむ自身が書いてる通り、ボルトの真ん中に穴を開けるのが比較的には難しい
穴が開いてしまえばエキストラクターを突っ込んでじわっと回すだけなんだ
イモネジゆるめ〜る君なんてものは必要ないのよ
のむってたまに「色々知ってるのに、こんな事は知らないんだ」ってことが
あるからこの件もそれなのかも

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:29:00.87 ID:FuDPDCQv.net
のむって旋盤でもの作ったりすることもあるみたいだからエキストラクターくらい知ってるでしょ

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:50:41.62 ID:/rMFZn5P.net
カンパのチェーンリングボルト用にトルクス加工してたのとか見ると、器用だなぁとは思う

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 23:16:29.58 ID:+EjxPNmQ.net
>>390
のむ相手にマウント取れるレベルの人が来てくれて個人的にはかなり嬉しい
俺ら素人がやられっぱなしじゃ悔しいからな。のむの仕事なんて大したことないって断言したい

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 23:17:28.89 ID:FJ39W40p.net


395 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 00:57:39.42 ID:sBavPdIn.net
俺は普通に近くにこういう店が欲しいわと思うがな。

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 07:01:55.12 ID:RfcZJk5K.net
完組ホイールの点検振れ取りやってくれるだけでもラスカル
安心してガイツーでホイール買えるじゃん

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 07:33:26.35 ID:zLFb6VGO.net
>>390
あの加工のポイントはエキストラクターが効いてくる深さまで掘らないでも出来る手軽な点じゃないかと。
せいぜいボール盤しかない自転車店ならアリな方法だと思う。
モザイクのかかったドライバーの先が気になるけど、たぶん凸形状で緩める方向にノミの様に刃を切ってあるんじゃないかな。
先端は四角い突起で穴径で四隅がたたかないと入らない寸法

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 08:52:30.84 ID:YisGu9ou.net
まあドライバーわざわざ加工しなくても普通に売ってるんだけどね

株式会社エンジニア
DBZ-20 ネジザウルスモグラ4本セット
DBZ-60G ネジザウルスバズーカ

もし完全オリジナルならこういうメーカーに売れるわな
形状パクッてたらモザイクかけないといけない理由はわかる

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 08:59:26 ID:QFbpMGck.net
修正してやる!

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 09:39:14.81 ID:vWFTzpkg.net
なんやかんや興味津々で草

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 09:54:13.35 ID:ZISS3Iyw.net
アンチもまた熱心なファンの一部分なのである
微笑ましい

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 11:07:57.74 ID:BEJY7/S9.net
>>398
既製品の形状をパクった、或いは知らないまでも結果的に似たような形状で
自作した上で「イモネジゆるめ〜る君」なんて命名してるなら本当に滑稽だね
「どの既製品よりも確実にネジを抜くことができます」と言い張れるようなものならいいんだけど

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 11:23:28.55 ID:yQuVjEm9.net
ネーミングセンスはネジザウルスとどっこいやろ

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 19:42:41.40 ID:271TqK9R.net
大したことない工具をネーミングしてる事自体がダサいってこと

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 19:59:49.92 ID:cLbJs95o.net
ガイジ常駐注意報発令

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 20:22:53.54 ID:cuDPb7bM.net
この手の人がブログにコメントしてるんだろうな
興味深いね

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 05:37:25.27 ID:hRbNgp4B.net
日頃からこういう奴らのコメントばっかり読んでたらバーカと言いたくなる気持ちもわかるわ

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 06:22:45.27 ID:HmBv3kxr.net
信者の人かな

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 07:13:17.52 ID:SPhjPgyw.net
roval信者vsのむラボ信者

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 07:16:56.58 ID:PO37Ch7m.net
ネジとかどうでもいいわ
大事なのはホイール

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 13:35:45.76 ID:CizAWkYO.net
まあ持ち込んだら大抵のことはとりあえず何とかしてくれるからな
口が悪くてもクソショップから酷い目に遭うよりはずっといい

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 13:40:33.57 ID:C8v3VHY+.net
こういう高額商品でのボルト折れ(複数)って、
指定トルクや作業手順を踏んだ上での不可抗力なのかどうかが興味深い。

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 14:33:14.66 ID:eUzo0AwZ.net
>>412
今北
こういう ってどれの事?

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 14:41:04.99 ID:C8v3VHY+.net
>>413
2022/04/2123:39
FORCEクランクの折れたボルトを回収しました

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 17:22:57.27 ID:zG/tXsF9.net
スペシャの剛性上げ上げはターマックsl4で終わり、sl5からは剛性下げる方にシフトした様子
rovalのホイールについても剛性落とす方向で、のむからすればヌルいホイール

タマsl7はまた剛性上がった感じだし、rapide clxも結構剛性高い
rovalホイールも今後、のむ好みのホイールにシフトしていくかもしれない

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 17:25:06.22 ID:zG/tXsF9.net
rovalホイール、スポーク本数増やしてくれないかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 09:48:56.33 ID:2Uagq/6d.net
ROVALが適正な剛性に仕立てたホイールを、剛性バカの一ショップがドヤ顔で台無しにしてる
って可能性もあるわけだな
俺ROVALのホイール持ってないから何とも言えないけど

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 09:54:20.37 ID:kxZ4xiV+.net
適正な剛性ってなんやねんw
アホちゃうかw

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 10:03:32.80 ID:h/GxtAVS.net
客の求めに応じているだけ。
最適は人によって異なる。
ROVALを完成品と思うな、素材だと思え。
完成車が完成形だと思う奴はおらんやろ、

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 10:04:20.85 ID:TuzizSkf.net
乗り手の体重にもよるだろうからな
知らんけど

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 10:28:38.81 ID:E2i6Lrxg.net
完組ホイールは完成品に決まってるだろ

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 13:25:51.79 ID:8iNnG6Je.net
まあ進まねえって言って持ってこられたものを改修して、結果満足されてんだからいいんじゃね

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 17:38:50.85 ID:lhdHEGO8.net
ROVALがネムいというのはちょっとわかる
でもクラシックやグランツールみたいなコース設定で人外達と延々踏み続ける状況なら
それくらいじゃないと身体が持たないのかなと思ったり

日本国内の「競技勢」が置かれやすい競技環境のクリテとか競輪選手に向かい勝ちなな入口
そして趣味勢のヒルクラレースとかってガチガチに固い掛かり良さがやっぱ気持ち良いだろうし

まあ自分の好きにすれば良いと思う
あとぼくのだいすきなすぺしゃろばるばかにすんなバカバカ的ムーブは釣りにならんからやめとけ

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 09:40:41.76 ID:xTAdygqi.net
そういえば質問にキレて長文書いてた時に

>これは関係ない話ですが、プロ仕様のホイールのみスポーク比重を大きくして、
>アマチュア用の市販品は 剛性的にデチューンしつつカタログ重量を軽くするためにスポーク比重を小さくしている
>・・・とかするくらいなら その前にまず

って書いてたけど
今のカーボンホイールは基本的に市販の量産品でUCIのライセンス認証が必要で
https://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/uploads/downloads/2019/08/Clarification-Guide-of-the-UCI-Technical-Regulation-ver20190731-ej-JCF....pdf

ライセンス所持者は,製造者によって提供されるままで,保証される品質・安全基準により保証され従っている機材を全くいかな
る改造もすることなく使用しなければならない.ライセンス所持者は特にインシデントの場合に,機材に加えられたいかなる改造
についても完全に排他的に責任があるものとし,UCI規則に従って懲戒処分を受けうる.

製造者によって供給された製品に関連し,競技に使用される機材の修正は明らかな安全上の理由により禁止されている.それ
が,サドルの長さの修正,承認された車輪の修正,フォークの脱落防止安全ラグの削除,あるいは 3:1 規則に適合させるために
ハンドルバーにテープを追加することの問題であるかどうかにかかわらない.UCI による事前の承認なくしては,製造者によって
実施されない機材のいかなる部分修正も認可されない.

認証受けた状態の市販品を勝手に変えたら違反では?

https://archive.uci.org/docs/default-source/equipment/liste-des-roues-homologu%C3%A9es-list-of-approved-wheels-eng.pdf
https://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/uploads/downloads/2020/05/JCF_Rule_2020_WEB_A1.pdf
それとUCIの規定だと手組の場合「市販品のアルミリム25mm未満で市販品のスポーク20本以上」なら認証無しだけど
カーボンホイールは基本的に認証取らないとUCIレースで使えなくてJCF基準もUCI規定に準じて
カーボンリム単体で認証取れなかった気がするんだけどのむラボのカーボンホイールってその辺どうなの?
(あのSACRAですらUCI認証は取ってる)

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 10:18:45.87 ID:zu9KwJAb.net
カーボンホイールの話じゃないんやろ
知らんけど

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 10:21:32.80 ID:fT3zpE8+.net
面倒臭そうな子だからNGしといた

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 11:32:53.42 ID:cAKimZPP.net
ロバルキッド君、粗探しのために必死やん

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 12:05:25.48 ID:XHce5miE.net
エスケープ君だね?

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 12:39:12.06 ID:3htIORbl.net
長文やめろガイジ
文句あるなら直接言いに行けチキン野郎

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 12:45:03.84 ID:xTAdygqi.net
まともに答えないでキレるのは店主だけじゃないとかよく似てるよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 12:46:00.91 ID:FhELXzC2.net
NDSにCX-RAYを使う理由を力説してるけど
NDSってうにょーんするほどテンション上げられないだろ
だからこそ結線するわけでさ
テンションに耐える必要がないならrevolution(≒laser)でも僅かな空力の差以外同じ

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 13:51:35.06 ID:SqTAEWBD.net
ロバルキッドくんの必死長文で思い出したが
UCI認証機材の同一性はUCIの体質でもあるんだけれどかなり緩いよね
だからこそメーカーがこそっと新開発パーツテストしてて
それをスパイショットなんて烏滸がましい状態でマーケ込みでメディア露出してもスルーだし

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 14:33:37.65 ID:mLbC7WFj.net
UCIルールには未発売のパーツをレースでテストしちゃいけないなんて書いてないんだがw

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 16:38:37.78 ID:M7LUePPM.net
認証取得されているプロダクトと同じ形状・ペイントに偽装して
実は構造や材質、肉厚等見えない部分の寸法を変えて使ってるパーツは多いだろうね
テストなのか機材ドーピングなのかは紳士のスポーツですからこまけーこといわないいわない

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 16:54:37.40 ID:3htIORbl.net
>>430 匿名掲示板でイキって恥ずかしくないのか?
直接店行って言ってこいよ

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 17:30:34.27 ID:jLUlQMtw.net
パーツとホイールが同区分とか知らんかったわ

>>434
そこまで手間かけるパーツって何よ

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 17:55:54.05 ID:CGqGfihY.net
>435
ただ単にバカにされた事をキレられたと思ってる子だから仕方ない

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 18:40:02.06 ID:tJlfTrx9.net
春ですね

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 00:46:29.24 ID:pb5mBln9.net
あのスラムのスパイダーボルト持ち込み事例増えてんだな

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 06:41:23.97 ID:P/NK6MU8.net
なんでそんなポキポキ折れるん

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 09:56:53.06 ID:d1Ns6dDA.net
>>440
耐過重弱いのを本数で稼いでる設計なんじゃないかな。
だから一本緩むとほかに負荷が集中して折れる、というか振れて首飛びするんだな。

大体クランクの根元なんて、PCD110のチェーンリングボルトナットより過重高くなるだろ。
それがあんな細いねじで止まってるんだから、スプラインの嵌め合いで過重受けてるとはいっても、弱いと思う。

ディスクローターなんかもハブ軽量化とエアロで6つ穴よりセンターロック多いけど、強度的に怖い部分だな。

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 10:30:45.91 ID:L7pjKyqv.net
そりゃM4の太さしかないボルトだもの折れるわ(締結トルク4Nmやぞ)
REDAXSからのクランク、あの構造になってるからノーマルパワメ問わず全部同じように折れる可能性あるわな

誰だ高負荷で剪断力かかる部分にネジ使う設計した奴は

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 10:32:31.18 ID:poUQXtRc.net
>>442
そんな箇所いっぱいあるが

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 10:42:32.88 ID:L7pjKyqv.net
>>443
あんな細いネジで同じくらいの負荷受けてる箇所どこよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 11:05:44 ID:poUQXtRc.net
>>444
「高負荷で剪断力かかる部分にネジ」でしょ
チェーンリングボルト
ディスクローターを固定するボルト
リムブレーキのシューを固定するボルト
こんなもんか

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 11:10:13 ID:LrUl+wX7.net
細くなくね

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 11:23:23 ID:9ioDrgly.net
一般住宅の吊戸棚や靴箱なんて内容物合わせて50-70kgの重量を木ネジの力だけで支えてるんだぞ
大丈夫なのかな?木ネジ折れないのかな?って自力DIYで30kgの吊戸棚を自分で取り付けたときに感じた

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 11:43:07.12 ID:L7pjKyqv.net
>>445
1、2、いっぱいは置いといてペダル部とかもあるだろ(太いけど)

シマノのチェーンリングボルトはネジ部が直接剪断力受けないようになってるのとM8サイズ(基本アルミ、スチールもある)
6穴ディスクローター固定ボルトはM5スチール製
ブレーキシュー固定ボルトもM5スチール製

ローターボルトは折れたりするけどブレーキシューは聞いたことないな
今どき6穴ローターとか使ってるのは珍しいけど

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 12:05:27.52 ID:KXH3FaLC.net
270g台のリムで組んだホイールをE-BIKEで使うとか、
バイクで良いんじゃね?
免許取れない人なのだろうかと思ってしまう。

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 12:19:02.49 ID:nWMxg5lB.net
>>448
ペダルは剪断力とは違うだろ

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 12:26:06.75 ID:L7pjKyqv.net
剪断力の問題だけじゃなくてもなんか色々言いたくなる設計してるなこのクランク
このもやもや感、スピードプレイのクリートネジがプラスネジだったのと同じ気持ち

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:50:19.49 ID:XE7LLh5s.net
ブレーキシューはネジ一本で止まってるのが不思議だよな
M3とかすぐ折れそうだけど折れないんだよな

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:58:16.24 ID:9ioDrgly.net
>>452
言われてみればそうだね
ブレーキシューはネジの力だけで何キロくらいの衝撃(?)を耐えてるんだろ?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:10:46.37 ID:LrUl+wX7.net
いやあのネジは戻り抜け防止用であって、ブレーキング方向のパワーは舟のケージで受け止めてるでしょ

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:12:00.79 ID:LrUl+wX7.net
あ、ごめん
船を固定するネジの話か

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:13:04.39 ID:eFC71n+3.net
舟とキャリパー本体のネジでしょ?

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 15:00:39.21 ID:PGNn1Exm.net
舟とキャリパー本体のネジってM6だろ?
600kgは生けるだろ

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 15:19:51.42 ID:rmtlLaox.net
シマノの夢屋であそこのボルトはチタンにしてたわ
リムを挟んでるから合力は斜め方向向いてるって事でそこまで力かからないのかね

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 16:16:28.37 ID:xfdB1KjL.net
bbb AirCo使ってるけど、m6アルミボルトだったぞ

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 19:36:47.14 ID:wjrOhHxy.net
ジュラルミンなら鉄と同じぐらいの強度
なお応力腐食割れ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 20:24:34.80 ID:rg4Jn756.net
シマノも昔(7900ぐらい)のチェーンリングは表側のトルクスはともかく裏側はペグレンチで掛かりが非常に浅くなめやすい構造だったな
9000からは素直に両面六角ボルトになったけどあれもぶっちゃけ設計ミスだろ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 20:35:46.61 ID:KXH3FaLC.net
>>461
表トルクスのってあるのか?
俺はヘックスしか知らんかったわ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 21:56:23.80 ID:TzKgThrx.net
>>461
それはシマノに限らずそういう伝統だと思う
昔からスギノもそうだし

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 14:56:41 ID:huhVSxA3.net
>こういうのを積み重ねるのが大事なのです。
ってどういうこと?
メジャーな完組ホイールよりも良いという評価を繰り返し受けていくという意味?
大事なのです、って言われてもな

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 18:19:41.04 ID:M5h97hS5.net
>>464
読解力ないやつだなw
メーカーが「うちのホイールはこんな新技術やパーツ使ってますよ!」って宣伝してきたとしても、乗ってみたら走らないヌルいホイールのこともよくあるってこと

広告宣伝に乗せられてホイール買っちゃうような人になんなよってことでしょ

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 18:20:54.98 ID:wwq3lYal.net
商売の話やろ

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200