2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part124

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 12:23:56.03 ID:CA48ldzi.net
29インチと27.5の両対応のやつを買えばいいよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 12:27:00.49 ID:K7Gkw3Kb.net
それだとサンタとトランジションは候補から外れてEVIL一択になっちゃう

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 12:38:56.06 ID:vp94AxfV.net
>>625
>>626
そこ考えたことなかったけど、基本的には互換性ないんだ?

出来れば15万プラスマイナス3万位が好ましく。
ファゾム売ってるとこあればね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 12:45:32.06 ID:K7Gkw3Kb.net
ブロンソンとパトロールは29er専用
インサージェントは27.5と29erの両方に対応してるからフロントフォークとフロントホイールを用意すればどっちもいける

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 13:13:59.75 ID:CA48ldzi.net
>>626
サンタにはカメレオンがあるから

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 13:18:55.15 ID:K7Gkw3Kb.net
カメレオンのリアって普通の27.5(プラスじゃないヤツ)対応してたっけ?

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 13:21:57.24 ID:vp94AxfV.net
>>628
ありがとう
都内で取扱い店あるかな。あまり見ないよね
探してみます

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 14:12:40.90 ID:hV0rjJ5K.net
都内はどのメーカーも入荷してる事あるのね
入荷してないのって地方だけなんじゃないのって思うようになった

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 14:22:54.79 ID:HYvf4dZU.net
22年モデルのグローラーってブレーキClarksになってるのかよ
マジでコスパ悪くなったな

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 14:44:43.27 ID:sQsJu9q/.net
>>622
失礼。
komodoマンセーくんも最近見なくなったので勘違いw

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 16:13:04.97 ID:/ya/drnC.net
>>632
それな。トレックのMTB取扱店もないし地方だと他社メーカーも入ってきてない
そもそも在庫発注とかもしてないから何にも売ってないwそんな店に今から発注しても年内に届くかわからないって説明されても納得いかないよ
トレックは対面じゃないと売らない契約なんだね
もう他県に買いに行くわ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 20:10:05.89 ID:o4Ur3vW5.net
>>632
都内とか地方は関係ないと思うよ。
行きつけの店の話では、今年は受注開始の日にネットに張りついて、開始と同時に目をつけてたモデルを発注したらしい。それでも10万台の売れ筋モデルはあっという間に売り切れて欲しいだけの数は仕込めなかったと言ってた。ハイエンドは残ってたらしいけど。
モデルにもよるけど今年に限っては客の注文取ってからの発注じゃ手に入らないようだ。

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 20:39:18.20 ID:oxb16LBR.net
客がスペック見て選べるようにして欲しい。結局大量に仕入れて型落ちを値引きして叩き売りしてるのを見ると悲しくなる

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 19:11:39.50 ID:DX7NFva8.net
ジャイアントスペシャトレック回ってきた。トレックの在庫はこのご時世で凄いなと思った。お値段も手頃で。このままじゃ買ってしまいそうなので欠点教えて。壊れても永久保証とかすげえ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 19:16:09.37 ID:3kYe/nVI.net
わかってると思うがトレックの保証は製造上の不具合などでの保証だから
ライドでミスって壊した場合は対象外だよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 19:21:37.43 ID:kjESWhmN.net
>>442からの流れにあるように、
X-Caliberなどのエセブースト規格採用フレームのは絶対買うなよ
15万さらには20万越えのバイクで141QRだとか、客を馬鹿にしてるのかと言いたくなるレベル

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 19:45:07.02 ID:DX7NFva8.net
>>639
どこまでの線引きか美妙よね
例えば普通に乗っててフレーム破断は対象よね

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 19:46:56.65 ID:DX7NFva8.net
>>640
そもそもブースとか否かってあまり分からんけど重要なの?
なにか不都合とかあれば教えて。俺的には29ならオッケーかなって

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 20:01:44.37 ID:V1U+vhmt.net
>>642
QR避ければいいと思う

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 20:03:21.99 ID:h1gq1Bvu.net
>>641
昔ロードレースでよく割れてたし、その分の信頼を取り戻すための補償なんかな

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 20:07:32.67 ID:PVHpHy7w.net
Roscoeが良いよ
おそらく全ブランドのHTで一番コスパ良い

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 20:10:28.98 ID:kjESWhmN.net
非ブースト規格に比べて少しハブ幅が増える分、
横剛性の高いホイールが作れるのでMTBでの激しいライド向きになる
あとおちょこ量が多少減ってスポークテンションのバランスが少し良くなる
チェーンラインが外に出せるので、太めのタイヤを無理なく装着でき同時にリアセンターも詰めやすい
などなどのメリットがある今の主流規格なので長く使える

141QRはブースト規格ではあるけど、スルーアクスルではなくクイックレリーズ固定なので
構造剛性が落ちるしローター位置が微妙に決まらなくていちいち調整しなければならない場合あり
あとホイール買い足しなどの時に入手性が落ちる
高めの高級ハブならエンドキャップ交換することで対応できたりはするがさらに追加費用がいる

買ったバイクを長く大事に使いたいなら、マイナー規格やメーカー独自規格を使ってるバイクはできるだけ避けるべき
特にスペシャやトレックは独自規格大好きだから買う前にとことんチェックしないと危ないぞ

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 20:20:22.23 ID:ygSwZ4Be.net
今はママチャリ通勤なのですが、駐輪場で見たチェレステカラーのビアンキのクロスバイクを見て興味が湧いてきました。
色々調べたところ、MTBが良いかと思いマグマ7.2を購入するつもりです。
そこでいくつかお聞きしたいんですが
・そもそもペダルって付いているんですか?
・キックスタンドが無いと思うんですが、純正のものは付きますか?
・身長が159なんですが38センチで問題ないですか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 20:40:04.08 ID:9wMuuCt1.net
身長についてだけど、ハンドル遠く感じたら短いステムにすればいい
街乗りならいいけど、山走るならサドルが27.2mmなのでドロッパーがほぼないのと
あっても一番下にして足がつくか微妙なライン
あとクランク170もでかすぎるね。大きいと辛い時により一層きつくなる
最低165mm以下がいいよ
160センチ以下は自転車選び本当に苦労するよw
ビアンキにこだわらないなら小さい人はLivがいいかも

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:21:14.55 ID:yfqDChcp.net
林道とか廃道探索用途でもフルサスの方がいいかな?なんなら予算はあるのでeMTB買おうかと思ってるんだけど

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:23:47.69 ID:DX7NFva8.net
>>644
へえそうなのか
>>643
QR?コード?

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:27:03.88 ID:DX7NFva8.net
>>460
まじか
じゃあ何を買えば

そう言えば皆クイックなのかその御三家は?

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:35:44.47 ID:PVHpHy7w.net
>>651
トレックならロスコ7か8買っとけば問題ないよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:36:20.41 ID:qPMW2Rzn.net
海外のMTB情報サイトでのガチ乗り組対象のアンケートで一番人気だったメーカーはサンタクルズ
シンジケートという最強MTBダウンヒルチームを抱えててそこからのフィードバックが生かされてるからな
あと最近人気爆上げしてるのはトランジション
最新トレンドの最先端突っ走ってるといっていいイカしたメーカー

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:42:56.85 ID:DWOJbF3e.net
>>647
雨晒しならサス付のは止めといた方がいいよMTBは趣味要素がかなり強いからその手の用途ならクロスを選んだ方がいい
ビアンキ事故 自転車で検索

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:43:34.31 ID:DX7NFva8.net
>>652
一台だけあったよ。もう廃盤なんだっけね言ってた店員
>>653
高い?
なんとか共和国のMTBメーカーはどうなの?なんだっけな。アンゴラじゃなくヨーロッパのどっかの

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:48:01.74 ID:3kYe/nVI.net
個人的にはレッドブルランページでも活躍してるEVILもいいと思う

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:58:29.11 ID:DX7NFva8.net
ロスコは275なんだねえ

コメンサルてここの人らの評価はどうなの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:01:32.13 ID:PVHpHy7w.net
>>657
それは去年のモデルだろ
今年はフレームから一新されてる

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:04:02.97 ID:DX7NFva8.net
>>658
そうなの?もっかい見てくる

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:21:50.40 ID:eOauruv8.net
>>651
今年ならロスコー推し。去年のモデルは規格がクソでQRだからあきまへんよ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:24:12.78 ID:gRxd5U+W.net
このレベルなら141QRでもなんでもいいだろ。
気に入ったやつ買えば。
どうせ山走らないだろうし関係ないよ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:31:15.79 ID:DX7NFva8.net
近くに山無いのよ。山は代官山くらい
多摩川河川敷で走るくらい

でもロスコ7いいね

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:31:38.25 ID:GkOXiVi1.net
クイックリリースのバイクってそんなにだめなの?愛車がそうなんだけど。
確かに山走ってると、唐突にシャリシャリ言ったりするから、調整はめんどくさい。
走りとか安定感もちがってくるもん?今でもそんなに不満はないんだけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:40:19.06 ID:eOauruv8.net
>>662
29だし今後の拡張性を考慮したら2022モデルがいいよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:44:24.54 ID:DX7NFva8.net
>>664
見れば見るほどCP含め最高だね
2022-01-10試乗して予約してくる(多分)!

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:45:39.86 ID:eOauruv8.net
>>663
ダメではないけど現行で十何万払う規格ではないな。

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:49:08.80 ID:DX7NFva8.net
>>666
ロードもすっかりクイック消えてきたし、互換性問題よね

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:49:29.87 ID:eOauruv8.net
>>665
それが良いよ。
俺はクソ規格QRで2021買うの諦めたから羨ましいわ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 23:04:58.35 ID:h1gq1Bvu.net
今年初マウンテンバイク予約したんだけど規格に関してはスルーアクスルの148mmOLDが最新ってことでいいんだよね?

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 23:20:21.13 ID:kjESWhmN.net
最新はスーパーブースト157o
ただ現状あまり採用しているメーカーは多くなく、まだしばらくは148mmメインで行きそう
今後さらなるギア多段化でスプロケのロー側がより内側にオフセットするようになったら
チェーンラインをさらに外に出すために157mm採用バイクが増える(かもしれない

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 23:33:00.09 ID:t3OOhtF6.net
>>647
ペダルもキックスタンドも別売りですね

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 23:49:47.79 ID:3kYe/nVI.net
>>669
PIVOTとEVILが既にスーパーブースト採用してる

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 23:58:05.66 ID:Bsca3OEM.net
通勤用(プラスそのうち林道とかも走ってみたい)にMTBの購入を考えています
店舗で相談したところ、公道を走るならハンドルをカットする人も多いと聞いたのですが、
カットした場合、将来的に山道とかを走るのにはあまり向かなくなってしまうのでしょうか?
ちなみにデザインなどから、MARINのBOB CAT TRAIL3を検討しています

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:09:20.19 ID:dUTgl+86.net
>>672
あとはモンドレイカーとサルサあたりかな
サルサのはさらに、165mmストロークのフルサスフレームと140mmストロークのフルサスフレームの前三角を共通化して
リアスイングアームを入れ換えてフリップチップでのジオメトリ調整をすると、どちらのストロークでも使える設計が面白い
http://ride2rock.jp/products/116150/

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:10:01.34 ID:3/SnRocA.net
>>670
>>672
それじゃあ私の買ってすぐ型落ち規格ですやん泣

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:14:48.69 ID:NTMqGl8y.net
公道のためにハンドルカットする奴なんて本当にいるんだな
信じられん

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:40:16.48 ID:7iLJbF2f.net
>>673
bob cat trail3は27.5インチなので29インチMTBほど長いハンドル幅はいらない
ただ通勤・街乗りで使うとはいえクロスバイクほど短くしてしまうと山で走るときにつらいので
クロスバイクよりは長くしたほうがいいね

MTBのハンドル幅が長くなってるとはいえ29インチMTBに乗る約170cmのニノシューターという有名選手はハンドル幅680mmだそうなので
自分の体のサイズや腕の長さに合った長さでいいと思うよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:41:16.71 ID:7iLJbF2f.net
>>676
長いと歩道ではためいてるノボリが引っかかったりするんだよね

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:53:53.92 ID:37E8G901.net
ハンドル幅が広いと、腕立て伏せの途中で止まってるような感覚で辛くなるのはフレームサイズが大きいか、腕が短いか何かでハンドルが遠すぎるのでしょうかね?

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:15:07.10 ID:6wC/iG7d.net
>>668
本国サイト見たら、カフェオレ色のロスコ9がドンピシャなんだけど、ホントに買うならジャイアントみたく台湾まで買いに行くしかないだろねえ

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:27:45.64 ID:1m9n4Xvb.net
>>680
イイネー、サンド色。
2020ロッキーマウンテンのグローラー20も良かったよ。こればかりはタイミングだわ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:31:00.81 ID:1m9n4Xvb.net
>>681
スマソ
2020じゃなくて2021だった。

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:35:54.51 ID:6wC/iG7d.net
>>682
良いなってカラーやグレードは大抵日本来ない法則

こう言うの買って送ってくれる業者いないかな、ebayみたく

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:40:15.84 ID:V6HE+KvY.net
>>679
ショートステムとライザーバーに変えたら楽になるよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 02:39:28.43 ID:nVunJBQO.net
>>675
多分スーパーブーストは流行らんと思うから安心していいよ
evilとかpivotは「先取りしてるぜ!」って感じで他メーカーと差別化するために言ってるけど、「必要ない」って明言してるメーカーも多いし
同じ157幅のDHバイクでも規格増やすほどの優位性はないよって事みたいだしな

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 07:08:51.80 ID:HnknFV/e.net
>>677
有難うございます
どの程度の長さなら普段使いでも不都合無いか、検討してカットするか決めたいと思います

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 07:28:40.60 ID:7T2ni4CD.net
>>655
コメンサルかな?
レースで実績のあるメーカーだけど
アルミであの値段は高すぎ

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 07:46:32.20 ID:OihVUO98.net
>>663
俺もブーストのスルーも持ってるけど未だに愛着で昔のクイックも乗ってるよ ガチの下りは無理だろうけどちゃんと直後に下りる前にチェックして普段の整備もやってれば山遊びでもら問題ない

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 08:50:57.27 ID:SLKfeq6q.net
>>687
Production Privee かもしれん

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 11:28:07.51 ID:z8q7fbC/.net
>>676
街乗りと山乗りでハンドルバー別けたw

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 11:37:23.83 ID:j9RlhPx7.net
>>683
俺はコメンサルの米国サイトから直接メールのやり取りして注文したよ
送料3万くらいかかるけど、日本在庫切れのとかnewモデル最速で頼める
翻訳サイト使いながらだけどなんとかなる

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 11:53:37.57 ID:vaLkQwsd.net
そう、コメンサル。
フォークがYARIだし実はCP高いのかなって
ただ、キャニオンみたくきちんと対応してくれる受け皿がなさそうで。
MTB専門店ならどこでも対応可能なんだろうけどね。

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:02:25.41 ID:t8aKB6OK.net
>663

QRのx-caliber乗ってるけどレバーじゃなくて六角で締め付けるのに
交換すればトルク管理できて緩むことはほぼない

フレーム以外総取っ替えして使ってるけど常設コースもいけるし
激しいトレイルにも行けるけどカスタムするときにホイールで
選択肢が少ないのが難点

148規格が買えるならそっち買うのが良いけど
141規格がダメなのはアングヘッドが寝てないのとxcベースのパーツ構成で宜しくないものを使っているって事でカスタムしないと山遊びには不向きっぽい

アングルヘッドセットで寝かせると良いよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:05:51.67 ID:sL9FtDtH.net
それだったら最初からカメレオンやARC買った方がいいでしょ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:32:52.97 ID:FOQNEU9X.net
質問なんですけど

ROCK SHOXの購入を考えてるんですけど

この2本のフォークの違いはなんなんですかね?
ちなみに初心者です。

https://dirtfreak.work/cycle/rockshox/category/revelation/

https://dirtfreak.work/cycle/rockshox/products/pike-select-2/5090/

値段が高ければ性能が良いのでしょうか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:44:15.12 ID:vaLkQwsd.net
俺もMTB初心者だから、ロスコ7のrockshoxどうなのかと、何に変えると良いか(高過ぎないの)知りたい。標準装備は Judy SL TurnKey。高額フォークと安いのって街乗りでも体感違う?

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:51:54.79 ID:hDIa9aDG.net
>>695
高い方が調整箇所が多い

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 13:15:41.32 ID:t8aKB6OK.net
>>>696
買うならrevelationがおすすめ
それで物足りなければダンパーをアップグレードすれば同じものになる

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 13:26:20.50 ID:t8aKB6OK.net
>>>696
フォークはメンテが必須だから上位機種になればメンテ代も上がるよ
自分でメンテ出来無いならランニングコストも考えないとね
後々のアップグレードにも対応できるyariかrevelationがお勧め

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 13:46:31.15 ID:vaLkQwsd.net
>>699
なるほどMTBはお金かかるんだねえ。まずはrevelationかな。これもいい値段するのね。安いバイクくらししちゃうし。
MTBライダーには普通にフォークって消耗品なの?それなりに乗ってると買い替え前に必ずガタって来るもの?

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:13:47.85 ID:EATBPjuF.net
MTBの可動部品は普通1年ごとにメンテ
3年で乗り換えが基本

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:29:20.20 ID:vaLkQwsd.net
ゲゲエ!

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:33:28.44 ID:7iLJbF2f.net
>>679
おそらく体幹の筋肉がまだ鍛えられていないのに前傾姿勢になりすぎていて
上半身の重さを体幹で支えきれずハンドルに体重が乗りすぎているからでしょうね
もう少し上半身が起きるようにステムの長さやハンドルの高さを調整するといいと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:38:39.68 ID:rPAsWAkU.net
>>693
詳しくありがとう。工具で締めるクイックってスキュワーのことだね。買って試してみるよ。
バイクイジるの楽しいよね。乗り換えとはまた違って、乗り味の変化が面白くて。

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:52:00.35 ID:7iLJbF2f.net
>>695
10万円のほうはダンパーというサスの中身が新型で約7万の方より調整できるものが増えてる
このサスの中身を後から別購入でアップグレードできるキットが売ってるんだけど
それが税込みで約4万なのでその金額差だと思えばいいよ
https://www.fuma.jp/category_mtb/7260/
https://mds.co.jp/news/2021/06/16/19511/

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:57:42.70 ID:7iLJbF2f.net
JUDYはフロントを持ち上げる度にプギュッ!プギュッ!って音が鳴るようになった

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:59:10.77 ID:moVb3leY.net
>>695
レベレーションはダンパーがオープンバス式でパイクはカートリッジダンパー式
パイクのほうが性能良く細かい調整できるが、構造が複雑なので個人でメンテはハードル高い
レベレーションはサービスマニュアル見てその通りやれば個人でもメンテしやすい

プロショップに完全おまかせで定期メンテ代の予算も毎年しっかり確保できるならパイク
自分ですべて面倒見て、オイルの番手変えるなどのチューニングも手軽に楽しみたいならレベレーション

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 15:08:47.58 ID:sL9FtDtH.net
でも数年後はLYRIKにプッシュのコイルキット使ってるだろうけどねー

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:16:20.78 ID:FOQNEU9X.net
>>697
早速の情報ありがとうございます。

更に聞きたいんですが調整する箇所が多いとどんなメリットがあるんですかね?

質問ばっかで申し訳ないです。

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:19:37.18 ID:FOQNEU9X.net
そして、皆さん情報ありがとうございます。

フォークももしかしてコロナの影響で入荷がダダ遅れな感じですかね?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:22:17.85 ID:FOQNEU9X.net
えっ?

MTBって3年で乗り換えが基本なんですか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:26:12.33 ID:nsqTSq7p.net
>>711
ちゃんとメンテすればもっと乗れるけど
そのくらいで新しいの欲しくなるからじゃね?

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:37:16.32 ID:sL9FtDtH.net
>>711
XCフレームは別としてAM系のカーボンはもっともつ
XCは逆に1年

可動部品=前後サス
エアサスはコイルと違ってヘタるしFOXの場合は5年でサポート終了

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:52:17.43 ID:EATBPjuF.net
>>711
3年ガシガシ乗ったら大抵の消耗品はお釈迦だし
フルサスの場合リンク部分にガタが来る

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:11:40.66 ID:FOQNEU9X.net
あながち3年で乗り換え説は満更ではないんですね。

消耗品は仕方無いとしてアルミフレームだと3年以上使用するのは厳しい感じですかね?

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:12:55.65 ID:VXAk+r+y.net
スペシャやスコットとかが出してるプロXCレーサーがガチで勝ちを狙うための超軽量特化フルサスあたりなんかだと
一年レースで走ったらポイ捨てする感覚で使うものだわな
当たり前のように100万円超えるやつをな

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:23:16.34 ID:7iLJbF2f.net
>>715
6年以上乗ってる人もいるしそれぞれだよ
ただロードのように衝撃の少ない舗装路のみを走るわけじゃないからロードみたいに10年乗るのは厳しい

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:47:16.86 ID:fGGCtudp.net
俺はビアンキの熊に8年乗ってるけど
街乗りしかしないがいつ破断してバラバラになるかと考えたらちょっと怖いな
買い替えるのがいいとは思うけど

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:48:58.30 ID:0dHHBmbN.net
>>709
より細かな調整が出来ればコースに合わせた調整が決めやすくなる可能性があるね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:49:55.07 ID:OihVUO98.net
>>706
それはあえて?故障?

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:57:11.23 ID:6SvQzSOA.net
ちゃんとしたメーカーならこういうフルサスピボットパーツスペアキットを出してるから
https://www.salsacycles.com/gear/split_pivot_service_kit
ピボットシャフトが削れたり歪んだりでガタ出たら交換すればいい
スペアのスモールパーツを出してない普通に買えないフルサスバイクメーカーは論外なので
買う前にそのへん要チェック

それとは別にベアリングもちょくちょくチェックして、動きが渋くなったりガタが出てたりしたら打ち替えが必要
自分でやるならベアリング抜きと圧入工具が必要(サイズに合わせたものをそれぞれ用意しなくてはならないし、ワンセット揃えるとそれなりに高い)
アルミフレームならある程度は雑にやっても大丈夫だけどカーボンフレームは丁寧にやらないと工具でがっつりえぐれたり割れたりするので注意

あとNTNなどの日本ベアリングメーカーに適合型番があるものを使ってるフルサスなら替えを入手しやすいが
特殊サイズのを使ってると海外から取り寄せで納期めちゃくちゃかかったりするので
こちらも買う前にチェック

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:06:03.89 ID:XBcKE68V.net
>>>709
ハイスピードとロースピードのコンプレッションの使い分け
ハイスピードは主に大きな段差などでセッティング
ロースピードはブレーキングとかでの沈み込みでセッティング
安いモデルはロースピードしか無いよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:07:34.18 ID:7iLJbF2f.net
>>720
おそらく故障
走ってる最中にフロントを浮かそうとハンドルを上に引っ張り上げるととプギュっと鳴る
鳴るだけで特に不具合は感じないから街乗り・未舗装の堤防ライド用のMTBにつけかえた

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:08:00.36 ID:6Khdu/tO.net
>>718
街乗りしかしないならまだまだ大丈夫やろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:08:59.76 ID:fh4fnMfB.net
>>700
ロードバイクなんか、数百グラムフレームが軽くなったとかカーボン素材が違うとかの些細な違いで十万単位で値段変わるぞ
ある意味メーカーへのお布施、信仰心がないととても払えないw
んで軽くするために作りが貧弱だからボルト絞めるときにしっかりトルク管理しないとパキッといって数十万がおじゃんw

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:17:17.10 ID:fGGCtudp.net
>>724
そうなのかい?
アルミって経年劣化で破断しやすいと聞いて不安に感じたりするんだ

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:23:58.65 ID:7iLJbF2f.net
>>726
うちには購入から20年経過のスペシャHARDROCKがお買い物号として現役だから普通に乗ってるだけなら大丈夫だよ
昔のエントリークラスMTBは重いけど頑丈

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:27:50.71 ID:fvlUk1g1.net
三年走ってある程度ガタが来ても街乗りくらいなら使えるよね?ね?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:30:27.41 ID:sL9FtDtH.net
整備は必要
あとは自己責任の上で乗るか買い替えるか決める

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:30:36.05 ID:6SvQzSOA.net
90年代のGT ZASKERのような頑丈に作られてるのなら
ちゃんと清掃して無茶な使い方しなければ長持ちするぞ

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:30:48.01 ID:fGGCtudp.net
>>727
20年凄い!
それを聞いたら安心したよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:39:03.33 ID:6SvQzSOA.net
パーツのガタならそこを交換するなりメンテするなりすればいい
逝きやすいのはBB、リアハブ(ベアリングとフリー部)あたりか
サスフォークはミドルグレードモデルについてるROCKSHOXなどのやつならOリングなどのサービスキットが出てるから
ダメな部分を交換すれば普通にまた使える
エントリーモデルに多いサンツアーあたりの激安サスフォークはスモールパーツ入手がしにくいし
そもそもメンテ費用出すくらいなら新品買っても出費的にはさほど変わらない

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 19:20:51.26 ID:ExGzjgla.net
通勤用クロスバイクを買いにワイズに行き、スコットのサブクロス30に興味を示したら、店員にMTBを進められ、最終的にジャイアントの2021タロン0を買ってしまった。
今の所街乗りでしか考えていないけど、やっぱり街乗りにはもったいないですよね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 19:51:14.38 ID:vaLkQwsd.net
タロン、ファゾムは街乗りでOKだと思うよ

ひえーMTB持たなさにびっくり。けどフレームさえ生きてればパーツ交換でいいのだな。俺のグラベルは5年でシートステーが破断したが

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:09:54.21 ID:xaNEbVXd.net
>>734
>フレームさえ生きてればパーツ交換でいいのだな。

そりゃそうだろw
逆にフレーム以外が生きてればフレーム交換でいいし…

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:13:13.05 ID:vaLkQwsd.net
ww

ちなみにMTBでイケてる(死語)グリップ教えて。ODIのVANSのだとおもちゃ過ぎるかな?この辺抑えときゃ大丈夫とかあれば4649

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:17:18.28 ID:3/SnRocA.net
>>736
死後の伏線を入れといて4649突っ込まれるの絶対狙ってるやろ笑

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:21:17.10 ID:FOQNEU9X.net
色々な質問にお答えありがとうございます。

>>695です。

恥ずかしい話、家族がいるので中々MTBに予算が割けないという事情がありまして・・・

まだ車両を購入して3ヶ月なんで乗り換えはしばらく先の話なんですが乗り換えた際は前のMTBは皆さんはヤフオクとかに出したりとかするんですかね?

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:21:41.57 ID:vaLkQwsd.net
氷河期世代の悲しさよw

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:23:00.88 ID:vaLkQwsd.net
>>738
自転車は配送が面倒そうなので人にあげるか粗大ゴミでしたぜ、これまでは。ロード系だけども

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:23:50.49 ID:OY/uROTI.net
>>738
街乗り車で隠居生活

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:35:19.62 ID:k0KB5dCc.net
いらなくなった自転車は分解してメルカリが一番いいんじゃない?面倒だけど。
自転車用品は結構簡単に売れる

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:36:14.13 ID:OihVUO98.net
古いmtbも今はレストアして乗るの流行ってるよね
20年は乗れるってことだな

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 22:11:02.71 ID:7iLJbF2f.net
結局は購入からの期間ではなく受けたダメージによるものなので
未舗装路程度ではなく山を思いっきり下る頻度が少なければ長持ちする

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 01:49:18.22 ID:xQXkT71p.net
mtbを3年周期ぐらいで買い換えるのってボロくなってきたとかよりも新しいジオメトリのバイクに乗りたいって気持ちのほうが強い

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 02:14:04.95 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/W6B8ViP.jpg

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 01:41:28.11 ID:VOu+N5H/.net
ここ数日のMTBは数年でフォーク諸々消耗品だから交換だってのに驚いたんだけど、ツベで登録してるchでベストMTBやってて観てたら、キャノンデールが出て来て、しかもMTBなのにレフティだったりこれどうなの?当然レフティフォークなんて独自規格だよね?耐久性含め不安しかないけど、何故ベストトレイルなのか。良いの??

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 01:48:04.68 ID:Kd52aF4Z.net
>>747
レフティは思ったより頑丈
水平に固定して人が乗ってもスルスル動く
ブッシング代わりのベアリングとプレートが摩耗したら交換するだけで延命可能

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 01:56:06.10 ID:VOu+N5H/.net
>>748
まじか意外だね!
トップストーンとかグラベルは良いなと思ったけど、MTBもアリなのね

同時に出てきたスコットも良さげだけどスコットのMTBはどうですか?(現時点ではトレックロスコ7が一歩リード購入直前ス)

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 02:32:24.05 ID:VOu+N5H/.net
ついでに出てきたVITUSてあまり聞かないメーカーも、20万位でフォークがSIDだったり謎バイクだけど良いのこれ?

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 05:11:10.84 ID:RKPIItPg.net
ロスコでいいと思うぞ

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 05:25:21.76 ID:FOsarvP1.net
見ればわかるけどハブが完全独自規格だから
たとえば追加で太いタイヤ用の幅広リムでホイール作ろうとしたら
i9など数えるくらいのメーカーしかハブを作ってないしかも高い
外通での特化完組ホイールとかほぼ絶対出てこない

あとわずかではあるけど片持ちゆえにブレーキングやコーナリング中の路面からの衝撃を受けた時に
片側によれる動きが出るのが不可避
ハンドリングが左右で微妙に変わるので、そのへん少しでも気になる人は乗りにくく感じることもあり

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 06:39:06.97 ID:pmTTZoLG.net
軽量化にも貢献するだろうけど片持ちって見た目がカッコいいよな
昔はオートバイでも片持ちフォークとかあったけど今は見ない
もっと流行っていいと思うんだが

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 06:39:39.50 ID:VOu+N5H/.net
まあやっぱロスコ一択だよね

まだオーダーのしてないのに泥除け探してたら朝になってしまったw今日も仕事なのに

MTBのマッドガードて色々あって困るね。しかも色々な企画あるからロードのように分かりづらい

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:02:46.49 ID:qSGHY+jq.net
みんなMTB乗ってどこ走ってるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:04:37.95 ID:RKPIItPg.net
街乗り、近所の林道、田んぼのあぜ道

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:52:22.13 ID:pmTTZoLG.net
俺も街乗り専門
タイヤを細身のスリックに換え
フロントシングルにしてリアもクラリスに換装したよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:58:31.39 ID:KogfQpMa.net
>752 レフティ乗ってるの?wcでもレフティ多いしハンドリングは問題無いと思うが。ただ独自規格だから長く使うには適してないかもね

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:05:49.68 ID:5GlyOLXq.net
レフティってAM系には採用されてないよね?

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:25:17.00 ID:0YxUQooJ.net
マウンテンバイクのホイールですが、今乗ってるバイクが650b リム幅19c 28hです。リプレースホイールを見ると、リム幅23 32hのホイールが多くて、28hでは強度不足なんじゃ?と思いました。
タイヤは27.5×2、バイク重量は14.5kg、体重は67kgで、里山を走ったり愛知の阿寺MTB初心者コースを走ったりしています。
初めてのMTBでよくわからないですが、走ってて剛性不足は感じないです。ただリムが細くてタイヤが太くできないのでホイールを変えるべきか、金ためて乗り換えるか迷ってます。

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:37:17.94 ID:RKPIItPg.net
先ず乗ってるMTBフレームに履きたい太さのタイヤが入るのか確認してからだね

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:43:41.16 ID:Kd52aF4Z.net
>>759
ダブルクラウン時代はジキル等に着いてた
今はシングルクラウンでXC用だけど構造的に無理できないのかあんま軽くないんだよな

>>760
28と32では確かに差は感じにくいと思う
お店でリムとスポーク替えてもらう手も有るけどその間乗れなくなるのがネックだな

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:04:53.20 ID:XHoZUFBZ.net
ホイール手組みしてみたいけど、周りを見てるとこればかりは経験とセンスだよね

ママチャリ系の自転車屋店員youtuberのまぐ猫っておばさんがフレ取りプロらしく
1時間あれば手組み終わるみたいだけど、そこの店長は3日かかるって言ってたw

やるならママチャリ用とか安い新品ホイール一式買って練習したほうがいいのかな?
ちなみにオートバイの手組みは自転車ほど繊細じゃないからそんな難しくないんだよね

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:11:20.86 ID:fjSeKXh1.net
Vブレーキでリムが摩耗したのをバラして組み直して練習しようかと思ってる
これなら失敗しても惜しくないし

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:24:20.30 ID:RKPIItPg.net
振れ取り台とかいう年何回使うかわからんような大型機材を買うのか……

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:40:22.02 ID:XHoZUFBZ.net
>>765
工具や機材ってそこがネックだったりするよね
その都度欲しい工具集めると、結局セットのほうが専用ケースあるし安いw
自転車もバイクもほとんどが盆栽、乗りたい、いじりたいで分かれるよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:46:44.58 ID:OwAnTjy6.net
グローラー20欲しいんだけど後々SRAMのNXイーグルに変えたいと思ってます
グローラー20についてるハブはMT400っていうやつらしいのですがポン付け可能ですか?
それともハブ変えないとダメ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:51:22.39 ID:pmTTZoLG.net
自転車って一般の工具でできない整備個所が多いもんな
俺は自転車屋の工賃と比較し手安かったら工具を買ってる
スプロケット外しとかも何年に一回とかしか使わないが買ったよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:56:33.00 ID:qvMM8Ys8.net
自転車を趣味でやってるなら振れ取り台くらいは持ってるのが普通だと思うが大して高くないし
手組に関してはdtとか精度のいいリムを横着せず少しずつニップルを回してやれば初めてでも完組程度には組めるよ
逆に使い古しのホイールバラして組み直す方が難易度高いと思うわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:02:57.74 ID:Jebl8DSz.net
>>760
スポーク多いほうが剛性上がる
あと枝絡まってスポーク折ってしまったときに、多いほうがその場で応急処置してとりあえず走れるようになる可能性が高くなる
たったスポーク4本重くなるだけでリスク軽減できるほうがいいと俺は思うけどね
リムは最近30mm前後の太さに収束してきてるから、そのへんつけとけば
だいたいの太さのタイヤがはけて汎用性高いと思う

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:04:54.44 ID:Yc55fArv.net
MTBの場合、新品のリム、スポークでスポーク長が適切だと組むのはそんなに難しくないよね
もちろん完璧に仕上げるとなると話は別だけど
使い古しのヨレヨレのリムとかだとどっかで妥協しないといけなかったりするからその判断がむずい

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:34:19.46 ID:kNhl7di/.net
mtb程度の振れ取りならフレームにはめて作業でも問題ないっしょ
どうせディスクブレーキなんだし
それで不満感じたら買い足せば良いんだし、最初から全部揃えなきゃ出来ないってこともない
もちろん作業効率はダンチだが

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:36:22.35 ID:0YxUQooJ.net
ホイールで相談したものだけど、色々意見ありがとうね。
とりあえず今のホイールを使いつつ、二台目のお金貯めるよ。フルサスだと30万コースだから、貯まるまでに買っちゃうかもしれんけどね

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 15:20:12.09 ID:Befp7jvM.net
もう初心者の質問じゃないよね

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:31:17.79 ID:EDiZV5WG.net
>>>765
mtbこそ振れ取り台必須だと思うけどね
年末に自分の2台嫁さんの1台整備したら嫁さんが着いてくる山はそれ程
激しく無いからそこまでは緩んでなかったが、自分のは1台の後輪が
完全に2本緩んでた もう一台もかなり振れてたし激しく使う人は
振れ取り台必須だと思うよ pwtのならコスパいいよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:35:45.91 ID:z/rRQRcq.net
前にも書いたことあるけど、最近はエンデューロバイクやDHバイクの完成車に28hのホイールが多いくらいだから、スポーク数だけで強度不足・剛性不足は一概に言えないよ
俺のエンデューロバイクは前24h後28hだわ

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:02:55.19 ID:VOu+N5H/.net
ロスコ7買いに行ったら無くて4月入荷だって。首都圏で実車置いてるとこ知らないかな。とりあえず仮予約入れて来たぜ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:11:49.19 ID:zwoERg2w.net
>>777
4月入荷なら即買いでオケ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:17:10.83 ID:VOu+N5H/.net
>>778
???
即買い出来ないから予約入れたんだぜ?楽しみだぜ

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:23:38.74 ID:K5wXA69N.net
フレームひっくり返せば高級振れ取り台になるで

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:16:36.29 ID:EDiZV5WG.net
>>>780
縦振れがとれんがな

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:29:46.18 ID:kNhl7di/.net
>>781
割り箸でも括り付けたらええやろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:36:22.84 ID:EDiZV5WG.net
>>>782
1台ならええが3台もそれをするのはかなわんな
てか簡易振れ取り台なんて2万もせんやろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:47:42.53 ID:WEbZjNe6.net
4月は早いな

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:51:21.19 ID:XHoZUFBZ.net
自分で修正前提になるだろうけど、振れ取り台アマゾンで4000円で手に入るんだね
これなら買ってみようかって気になる

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:16:24.65 ID:W4UsBqZE.net
>>779
即予約でオケってゆー意味。4月は早いからラッキー。冗談みたいに2023年納車とか全然あり得るから。それなら2023モデル買うわってなっちゃうよ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:35:33.93 ID:kNhl7di/.net
>>785
ちゃんとスルーアクセルとか幅が対応してるか確認した方がいいで
ところでみんな手組みホイール組む時、スポーク径はいくつにしてる?
ロードと同じ2.0mmで大丈夫かな

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:58:42.98 ID:sHoDs6JI.net
>>787
ロードはCX-RAY使うけど、
MTBは重さとか気にしてもしょうがないから2.0のプレーンスポークだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:09:53.20 ID:XHoZUFBZ.net
>>787
安い機材は結構そういう罠が潜んでるねw

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:49:14.47 ID:Co7yFXMU.net
サドルでこれ買っとけってのありますか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:59:36.28 ID:0Tpsjy9U.net
あるあるww

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 22:03:27.38 ID:jKq5YyPs.net
座る座らない関係なくISMサドルしか使えない体になってるからISM推します

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 22:05:37.79 ID:Yc55fArv.net
サドルは好みあるから試してみるしかない
SDGのbel air、クロマグのLynx、エルゴンのSM-Enduroは今まで使ってきて良かったヤツ
でも他の人に合うかは分からん
少し前にPinkbikeでちらっと紹介されてたSpecializedのPower Pro Mimicというやつが気になる

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 22:59:36.43 ID:FOsarvP1.net
とりあえず自分の骨盤幅測れ
話はそれからだ
んで骨盤幅に近い横幅のサドルをいろいろ試していくうちに合うのが見つかる(はず

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 23:03:23.88 ID:JYjloViG.net
どんなサドルでもおケツ痛い痛いの俺が辿り着いたのが
DDK iWA のサドルだった
fabricのcellも良かったけど表面が固めなので好みは分かれると思う

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 23:37:20.15 ID:GWEF949P.net
格好付けてレース用の細いやつとか買ってしまうけど、結局は広めで痛みが少ないやつに回帰してしまう
SELLE SMP TRKとかコスパ良くて好き

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 23:43:35.90 ID:7rd5VT6K.net
上下にワンタッチで動くサドルって高いの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 23:49:30.66 ID:OwAnTjy6.net
>>767の質問分かる人いたらお願いします

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 23:54:50.48 ID:P98EB6v5.net
>>798
NXのカセット使えるかという質問でいいのかな?
であれば使えるよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 00:28:48.36 ID:EgbWP6eO.net
>>797
ドロッパーシートポストのこと?
それなら2万から5万と幅広いね

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 00:39:26.84 ID:QN4+fc2P.net
とりあえず2万用意してCRCのBRAND-Xドロッパー買っとけ
動きしっかりで耐久性も高いコスパ抜群の一品だ
それ使ってそのうちもっと滑らかに動く品質高いのが欲しくなったら5万用意してBIKEYOKE買え
どちらも定番中の定番だ

買う前に自分のバイクのシートチューブの最大差し込み長をしっかり確認忘れずに

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 01:46:07.11 ID:Vlf/PkOQ.net
anvlのサドルがしっくり来てる

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 01:49:49.13 ID:25UzG1pj.net
フォークはピンキリなのわかるけど、ドロッパーも値段で違うもの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 08:12:57.36 ID:BZzHNjlW.net
乱暴な言い方すると下がればいいからフォークと違ってそこまでいいモノはいらない
エア抜き出来るモデル以外なら安いのでいい

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 08:56:41.31 ID:eWdZntdw.net
でもドロッパーって怖くないか走行中にぶっ壊れたら投げ出されて大怪我とかしそう
昔ブリジストンのクロスバイク乗ってた時シートポストがバネの入ったやつだったが
走行中に壊れて転倒したことがある
幸い小さな怪我ですんだけどシートポストってただの棒の方が頑丈で安全だと思う

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 09:00:57.41 ID:JHtXWLo7.net
荒れ地走る時はだいたいスタンディングだろうし
ドロッパー壊れるとしたら下がると思うから大丈夫じゃない?

今は安いやつ1万くらいで買えるからお試しで使ってみたら便利すぎて
なんでもっと早く使わなかったんだ?て思えるほど感動したよw

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 09:08:37.32 ID:UldyJe3Y.net
ドロッパーがあればマチューもリタイアしなくて済んだろうな

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 09:20:57.01 ID:kxHeiiBV.net
>>803
BIKE YOKE使ってみればわかる
スムースさが違う

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 09:37:46.14 ID:rs2pFdF8.net
>>805
そんなギャグ漫画みたいにバネで飛ばされるなんてねーよw

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 09:52:30.64 ID:eWdZntdw.net
>>809
ギャグでも何でもなくこういう事故は起きるから
ビアンキのフロントフォーク事故とか知らないのか

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 09:56:58.65 ID:W9H5s3FG.net
>>809
チャイナボカン 椅子で検索
油圧シリンダは怖いぜ?

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 09:57:34.12 ID:LuS4LdG8.net
>>809
こういう人は何だかんだ理由付けて新しい物買わないから

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 10:01:44.81 ID:52m+FToX.net
>>799
ありがとうございます
シマノ10SフリーにNXの12速は付くのですね
グローラー40買えば何の問題もないのはわかってるのですが
どうしても色が気に入らなくて・・・
ロッキーマウンテンはグレード上がれば上がるほど色がダサくなるような気がします

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 10:02:51.88 ID:rs2pFdF8.net
はいはい
酸っぱいブドウ酸っぱいブドウw

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 10:27:26.90 ID:MToJwXKz.net
ドロッパーもボントレガーのトレック信者の登場だ!

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 10:37:40.28 ID:EgbWP6eO.net
>>813
今年のカラーは微妙だよね
去年や一昨年のカラーは格好良かったと思う

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 12:47:35.64 ID:KWvdQ/Ob.net
>>808
マジかそんなに違うのか

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 12:57:02.61 ID:HGjH8YeP.net
BIKEYOKEはエア抜きの超簡単さがいいわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 13:09:03.97 ID:kgmiRTKP.net
高級ドロッパーはガチでbikeyoke一択

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 14:31:39.23 ID:jxv5mVcz.net
>>800
>>801
ドロッパーシートポスト名前なのか!値段も手頃なので自転車屋さんに行ってくるε=(ノ゚Д゚)ノ
ありがとう

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 14:49:01.21 ID:BZzHNjlW.net
>>820
自転車屋さんでは売ってないよ、Brand-XはCRCっていう通販サイト
取付を請負ってくれるショップ無ければセルフになる

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 18:11:32.27 ID:4RdoFeGf.net
ちょうど昨日brandXのドロッパーポストポチったよ。内蔵対応のフレームじゃないから、ワイヤーの受座とか細かいパーツもいるね。
サドルバッグも使えなくなるから、リュック買ったよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 18:58:27.64 ID:dH4l0BVT.net
ドロッパー、下からワイヤー通すタイプはサドル外すときに
ワイヤー緩めないといけないのが難儀だね

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 19:19:46.69 ID:KWvdQ/Ob.net
安いからbikeinnでタイヤを買ってみようかと思うのだけど、bikeinnではチューブレス表記なのに、Amazonだとクリンチャーのものかいくつかあるのだけど、MTBはチューブレスリムにクリンチャーのタイヤって付くものなの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 19:56:35.28 ID:DpaEkyBT.net
>>821
え、そうなの
通販ε=(ノ゚Д゚)ノ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:21:31.31 ID:EgbWP6eO.net
2万以下のbrandX商品は英国通販サイトの商品だからね

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:29:07.86 ID:QN4+fc2P.net
MTB系のパーツを国内で買おうとするとMTB専門店以外ロクな品ぞろえ無いからな
あさひもワイズロードもロードバイクのついでに一応売ってます的な扱いw
国内でまともなドロッパー買うなら、一番安くてジャイアントブランドのドロッパーが2万5千円くらい(在庫あまりなさそうだけど)
そのほかだと普通に3万超えるので、だったら1万ちょい追加してBIKEYOKE買った方がいい

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:35:45.54 ID:QN4+fc2P.net
自分で取り付けるなら、最初はワイヤー長の設定で絶対悩んでうまくいかないから
予備のアウターとインナーを複数用意してはじめは失敗してもいいくらいの気持ちでやった方がいい
あとリモートレバーは絶対横押しタイプを使え
今のバイクに左シフトレバーがついてるなら、速攻窓から投げ捨ててフロントシングル仕様にパーツ交換だ
シフターの位置にドロッパー操作レバーをつけるとめちゃくちゃ操作しやすくなって快適に使えるぞ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:50:10.87 ID:dshmqGjf.net
ジャイアントのドロッパーシートポストって性能はどうなんですか?
予約している自転車についてるんですけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:51:51.38 ID:KWvdQ/Ob.net
ファゾムなら良いじゃん。ジャイアント自社ドロっパーで良いと思うぜ

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:54:38.10 ID:5wWR32uL.net
>>829
普通に使ってて何の不満もないと思うよ
壊れるまで使ってていい

ストロークが足りないとかなら買い替えだけど
はっきり差がわかるのはBIKEYOKEくらいだと思う

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 20:58:52.71 ID:EgbWP6eO.net
GIANTのドロッパーは故障してもカートリッジ交換でOKだから安く済むのでコスパは良いと聞いた

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 21:16:46.57 ID:dshmqGjf.net
いい感じの物らしくて安心しました
ありがとうございます

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 21:40:54.50 ID:EoDqhf08.net
ジャイは時々変な規格使ってくるけど物自体は悪くないイメージ

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 22:08:29.01 ID:KqgW5aLJ.net
ジャイアントのドロッパーは性能は普通に良いし耐久性もある
下部先端のネジ部分が徐々に緩んでくるのでたまに締めてやらないと異音が鳴ったりする

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 22:50:48.46 ID:Vlf/PkOQ.net
ジャイアントのドロッパー細いね

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 22:53:36.51 ID:25UzG1pj.net
上位モデルも自社パーツ?

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/13(木) 23:20:05.26 ID:EgbWP6eO.net
30万円超えになってくると自社じゃないね

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:09:20.73 ID:zTpYwOyJ.net
クロマグのロゴの熊はポーラーベア?それともグリズリー?
分かる人いたら教えて欲しい

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 18:12:05.14 ID:fVC2qqg0.net
パンダだよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 18:51:34.83 ID:9GbBurpa.net
ホッキョクグマはデカイから顔が小さく見えるよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 20:06:09.93 ID:gGST6TyR.net
氷点下でも動きが悪くなりにくいドロッパーある?
自分が使ってる中だと最近のFOXトランスファー(のOEMのゾッキのやつ)が比較的マシだった
エア圧調整できないけど中に400psiの高圧窒素が充填されてるからなんかね

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 20:39:01.08 ID:1hlz94Jd.net
ハードテイルのMTBでフレーム破断したことってある?落車とか着地ミスとかしない限りは壊れないとは思うけど。

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 20:40:01.88 ID:az8yhX7j.net
氷点下でそんなに多く乗ってないけどBIKE YOKEは特に変化なかった

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 20:59:47.30 ID:Mmr4yIpj.net
ロスコ探しまくって無くて、最後に分かったのは「国内にまだ来てません」だった。どおりでな。ちなみに直営店で3月入荷、ワイズは6月だって。ジャイアントは2割値上げらしいがマジかよ

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 21:32:01.11 ID:gGST6TyR.net
>>844
けっこう前から使ってるカインドショックとかのサスポンプでエア入れるやつは寒いときに動き悪くなりやすかったので
エアスプリング式のは冬場向いてないのかと思ってたんだが
BIKEYOKEは大丈夫なのか

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 22:45:32.08 ID:6FiVkyq3.net
>>842
色々調べてみたりmtbrとかのコメントとか読んでみた

oneup:メーカーが-40℃でも使えると言ってる、使っている人たちも普通に氷点下で使えると言ってるが一部で遅くなったと書いてる人もいた
pnw:メーカーも言ってるが使えるけど戻りが遅くなるとのこと、そう書いてる人も多い
tranz x:-25℃で特に問題なく使えたと書いてる人がいた
bike yoke:-15℃で普通に使えると書いてる人がいた
x fusion:-12℃でも普通に使えると書いてる人がいた
cb highline:-20℃ぐらいになると戻りに3秒ぐらいかかるようになるとのこと
gravity dropper:寒くても全く動作に影響ないと書いてる人がいる
Giant contactSL:-17℃でも問題なく動くと書いてる人がいる
sdg tellis:-20℃までメーカーが正常に動作するように設計していると書いてる

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 23:38:25.60 ID:gGST6TyR.net
おお、すごく参考になるサンクス
ワンナップのを今度試してみようかな

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 23:58:25.18 ID:IQb+Tr8P.net
>>843
サイクリストTVの人が走ってる最中にフレーム破断させてた

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/16(日) 00:54:39.35 ID:whJc7kSL.net
>>849
それって何が原因なの?

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/16(日) 01:09:34.34 ID:+cI/RIjw.net
>>850
レース中に立ち漕ぎしてただけのもよう
https://www.youtube.com/watch?v=djFZZaE8g3U

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/16(日) 01:48:03.41 ID:Ej5Kob6b.net
>>851
コイツなんで故障箇所やバイク見せねえの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/16(日) 23:51:04.92 ID:eS4t4zmN.net
>>852
それな!おっさんのアップだけでワロタ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/16(日) 23:53:42.11 ID:Ej5Kob6b.net
>>853
な!
ナルライダーによるオナニー動画

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 07:56:22.22 ID:kj7ORAec.net
ハードテイルでゲレンデのみの使用でドロッパーって必要だと思いますか?調子悪くなってきたんでオーバーホール出すか普通のシートポストにするか迷ってます。

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 08:08:14.96 ID:/Kw97LMO.net
いや、今まで使ってたんなら自分に必要かどうかくらいわかるでしょ…

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 10:15:20.61 ID:kj7ORAec.net
>>856
それはそうなんですが自分が知らないこともあるかなと思って。みなさんはゲレンデでドロッパーってどんなときに使ってるんですかね?

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 10:24:52.51 ID:JjhKpdSP.net
そういやトレイルでも下りっぱなしだとサドルは下げたまんまだな

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 10:26:26.08 ID:JewHI02f.net
MTBに興味が出たんですがどこを走ったらいいかわからないのでグーグルマップで道が消えてるところを適当に走ってみる感じだとフルサスが良いですかね?

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 11:34:33.56 ID:yHlqmIMb.net
>>859
昔は行き止まり林道の、その先の探索をよくやったよ。
で、その経験から言うと藪漕ぎ押し担ぎがメインになるので、フルサスなんか要らない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 11:38:44.23 ID:HnZG86iS.net
日本は植生が豊かすぎて野山はすぐ草や木が生い茂り、薮だらけになるから、アメリカのように荒野をひたすら走るなんてことは出来ないんだな……

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 11:53:15.24 ID:HRwt76k+.net
>>857
富士見だと駐車場からリフト乗り場までの上りくらいだな
ゲレンデオンリーなら要らないんじゃねーの?
ダウンヒルバイクにドロッパー付いてないじゃん

俺の場合は通勤からゲレンデまでフルサスエンデューロ一台でこなしてるから必須だけどな
置く場所さえあればダウンヒルバイクとダウンカントリーの2台耐性にするのに

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 11:54:50.45 ID:8EQ2gBzb.net
>>859
ハンドル幅が通れる道の全てがフィールドだ!

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 12:13:24.58 ID:DxTsryZ3.net
>>851
低評価押しといた(👎՞ةڼ👎)

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:03:31.78 ID:V4VlYS50.net
ジャイアント買おうとしたら春から全商品値上げらしいけど、他社でもそう言う話って出てる??

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:10:00.13 ID:Rf9rmiSq.net
>>865
TREK予約してるけどまだ何にも言われてないよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:18:08.47 ID:HnZG86iS.net
>>865
モンタギューのパラトルーパー発注中。品切れで納品は夏になり、値上がりするとの連絡あり。

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:18:13.87 ID:/waldOYm.net
KONAは直近の納品分から値上げらしい

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:35:18.52 ID:NgpBG06E.net
昨日店に行ったら来月からって言われたよ>ジャイアント値上げ

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:02:39.55 ID:trxUiMqT.net
>>866
TREKはもう既に値上げしたあと

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:11:48.91 ID:lQgt5qrs.net
ジャイアントはモデルチェンジで値上げした後に追い値上げしたぞ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 22:05:03.63 ID:3yh1XWV/.net
>>870
そうなの?ビクビクして損したわ

そんなこと言ったら毎年皆値上げしてるじゃんな?

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 22:35:13.22 ID:QyIY01J5.net
>>855
ゲレンデのみで登りないならいらないだろ。多少の登りは立ち漕ぎすれば問題ない。
DHバイクにドロッパー付けないのと同じ理由だ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:08:09.57 ID:3yh1XWV/.net
>>873
へえ!無いんだ?

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:09:39.28 ID:O995AgY6.net
シマノのパーツが全く手に入らないんで、他のメーカーでパーツ探してるんですが、クランクはレースフェイスがおすすめですか?
スピンドルが30mmなのでBBも対応したものを選ぶ必要があるようですが

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:14:46.54 ID:JjhKpdSP.net
>>875
はっきり言ってそこそこ有名なメーカならクランクの性能差は無いわ
カーボンでも保護するキャップ着ければ岩でも削られ無いし
アルミなら好みの色で選ぶとかかな

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:31:24.52 ID:/waldOYm.net
ダイレクトマウントチェーンリングだとスラムタイプかRACEFACEのCINCHタイプのが
サードパーティで出してるとこが多いので選択肢が多く入手しやすいと思う
スラム純正クランクはけっこう高めなので、リーズナブルに買うならフォルモサのクランクという選択肢も

人によって合う合わないあるけど、楕円使うなら
チェーンリングの取りつけ角度を変えられるCINCHタイプがセッティングいろいろ試せておすすめ

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:33:34.98 ID:3yh1XWV/.net
MTBてクランク変えて乗り味変わるもん?自己満だよね

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:38:17.44 ID:JjhKpdSP.net
>>878
重量気にするなら多少は
耐久性はシマノならセイントかZEE買っとけば一生モノだよ
俺はフレームがブーストになったので仕方無く買い替えた

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:52:02.27 ID:/waldOYm.net
クランクは高いものほど強度と軽さを高いレベルで両立してる感じ
ただダウンヒルをガンガンやるなら強度に全振りしてるもの買った方がいい
昔のウイスラーとかで頭おかしい飛び降りライドしまくってた連中は
クランク折ったりスピンドル捻じ曲げたりを当たり前のように起こしたりしたからな
今のはどれも一定以上の強度は確保しているだろうけど
着地ミスって万が一のポッキリをやったら大怪我しかねないわけで

あとRACEFACEの30mmスピンドルクランクは、スピンドル部分を外して別売りの違う長さのに変えることができるので
たとえばブースト規格フレームからスーパーブースト規格フレームに買い替えた時に
スピンドルだけ買えればクランクアームはそのまま使えたりする

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:02:18.66 ID:o17P4q51.net
>>879
15万のdeore安ハードテイル付けても変わる?
MTBのクランクもロード見たく品薄かな。欲しいなあ

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:06:11.49 ID:FZjvYO4Q.net
>>881
年式は知らんがデオーレで充分じゃないか
壊れた時買い替えたら良い

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:17:24.35 ID:RwWVXKGD.net
>>879
フロントシングルならboost規格でも問題なく使えるかと思ってましたが、違うんですか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:38:05.28 ID:FZjvYO4Q.net
>>883
スプロケが少し外に出るのでチェーンラインも外に出る
トップを殆ど使わずローギアを多用するなら問題無い
2.8以上の太タイヤだとタイヤにチェーンが当るかも
ちなみにトリプル用のクランクのアウター側でそのまま行けるのを知ったのはブーストのクランク買った後だった

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 01:00:36.13 ID:rWap5x4r.net
>>860
ハードテイルが良いんですかね?

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 01:05:59.37 ID:QLlsezAq.net
いま12速フロントシングルのDEOREのRDが余ってるんだけど
フロントダブル車を作りたくてもRDが売ってない
スプロケの真ん中からトップ側しか使わなければシングル用のRDでも行ける?

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 07:05:42.85 ID:TX0iCkGc.net
掛かり付けの店にスパイクタイヤの在庫あるみたいだけど、買っておいた方がいいのかな

冬は3本ローラーに乗るって決めたけど、耐久性と消耗度知りたい

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 07:11:32.45 ID:2xG+oXHt.net
スパイクタイヤで3本を!?

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 07:41:54.55 ID:lIPF1/uL.net
>>855 です。
みなさんありがとうございます、外す方向で行きます!

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 09:33:16.83 ID:o17P4q51.net
>>882
クランクだけシマノって入った安いやつなんす

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 10:32:13.10 ID:RwWVXKGD.net
>>884
そうだったんですね、クランクのスペックにそういう表記無いから知りませんでした
boostフレームなんですが、普通にZEEクランク買う予定だったのでありがたい情報です
チェーンリングのオフセットで対応出来るならそれでも良さそうですね
あまりQファクターが広がるのは好ましくないですし

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 12:32:38.98 ID:2CvRK8Yn.net
Qファクターの狭さなんか気にする必要ないぞ
特にMTBは広いほうが左右間のペダルスタンス広くとれて安定するメリットもあるし

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 12:48:42.84 ID:ermZZSN7.net
スタンス広がるのが嫌だってことで、漕ぐ必要のないDHだとクランク長を短くする人が多いのですが、それは…

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 12:56:15.41 ID:Aw+6kRhN.net
>>893
あれはストロークした時のペダルヒットを防ぐ意味もあるけどな

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 12:56:54.64 ID:FZjvYO4Q.net
>>893
スタンスというかペダル幅広がった分ペダルストライクし易いのを避ける為クランク短くしてると思ったが
違うんか

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 13:03:11.09 ID:ermZZSN7.net
それ、前後の長さってペダルヒットに関係あるの?
DHのエリートの人に聞いた時はスタンス詰めたいからといってたんだけども

旧セイントペダルからvaultに変えて張り出しが数mm少なくなっただけで根っ子や岩ヒットが格段に減ったから、左右幅の変化は如実に影響するのはわかるけれど

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 13:11:04.60 ID:2CvRK8Yn.net
フルサスは特にクランク短くするのがペダルヒットに一番効く

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 13:12:21.75 ID:FZjvYO4Q.net
まあ昔よりBBが下がったのが一番の理由だと思うが

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 13:46:36.36 ID:84Dtq7q+.net
>>896
旧saintって踏面大きいわけじゃないのに横に出っ張るよな。
オレもNSに換えたらペダルヒット激減した。
数ミリの差でも効果デカい。

>>897
クランク長さがペダルヒットに影響するのがよくわかんない。
イン側のクランクがそんな下がってる瞬間なんてなくない?

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 14:17:20.07 ID:ermZZSN7.net
>>899
ペダル水平付近でも、ロックセクションでフロントタイヤとBBの間に岩が来るような状況じゃないかなあ?

それか富士見の大岩超えで失敗してクランクの下面やガード削る前にペダルがひっかかるとか

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 14:54:10.96 ID:8FVuRHLN.net
ダウンヒルレースは漕ぐからじゃね?

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 16:05:07.07 ID:tre86p6V.net
dhレースでコグようなところって岩ヒットしなくね?

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 16:10:03.25 ID:qmUxJSPu.net
油圧ブレーキの遊びてDHよりのトレイルだとどれぐらいがいいんでしょ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 16:13:30.64 ID:qmUxJSPu.net
>>903
油圧ブレーキだから遊びなんてなかったわ

制動力で考えるしかないんですかね

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 16:52:05.05 ID:VyB2P+59.net
一時175mmのクランク使ってたけど感覚的にグランドヒットは多かったなと思う
具体的にどういう時かは思い出せないけど
今は165mmのクランク使ってる

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 16:55:08.49 ID:VyB2P+59.net
>>904
制動力もそうだけどモジュレーションも大事じゃないかな

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 17:06:41.83 ID:9JGo0hxr.net
シマノのSLXかXTくらいからレバーの遊び調整出来るけどそれじゃなくて?

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 18:28:38.93 ID:qmUxJSPu.net
上位グレーだとスタート位置も調整できるんですね!

いかんせん廉価のMT200が組まれてて制動力もですがモジュレーションも糞でしたわ
効き始めるのも遅くて強く握るとすぐロック
MT6120入れようかなと思います!

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 19:13:30.96 ID:FWedrKSa.net
シマノのフリーストローク調整はあってないようなものだからあんまり期待しないほうがいいよ
オンオフ感溢れるのがシマノの特徴だからモジュレーションを重視するならスラム(特にコード)とか別メーカーも検討するといいと思います

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 20:15:58.33 ID:k4oOvbSI.net
Bl-MT200は超エントリーユーザー向けモデルだからいろいろ仕方ない

https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/acera-m390/BL-MT200.html
>エントリ―レベルのサイクリスト用にカスタマイズされた制動力 BL-MT400の90%
>ガタガタといったパッドのノイズを減少 40%広いワイドパッドクリアランス

シマノでブレーキレバーをグレードアップするなら、SLX BL-M7100までいくべき
そこから追加されるリーチアジャストダイヤルが有ると無しとでは大違いだから

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 08:36:26.57 ID:RQPBiHM0.net
トレックスレ立てたのでよろしくお願いします
【TREK】トレック・MTB【マウンテン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642514565/

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 08:56:59.78 ID:7hdyg3sh.net
>>911
ありがとう行くわ!

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 09:39:02.40 ID:+S1yLh1o.net
クランクどのメーカーも170、175は普通にあるけど、165は在庫切ればっかだな
MTB乗りには165がスタンダードなのかな

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 11:22:50.09 ID:AnHqK7ug.net
>>913
需要が少ないから生産量も少ないだけかと。

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 12:22:35.54 ID:7JahfRnu.net
背が低いからクランク160mm使ってるけど探すの苦労した
サイズ的に身長175センチくらいが一番楽にパーツ手に入るんだろうね

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 12:46:12.49 ID:bkP7Txtx.net
ヨーロッパだと175mmがスタンダードらしいね
最近は短いクランクが流行ってるのもあって余計に品薄なんだろう

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 12:50:49.07 ID:AnHqK7ug.net
>>916
短いの流行ってんのか?
どこ情報?

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 12:54:21.70 ID:3h1O5Og9.net
最近電動MTB買ったんだけどLサイズでもクランク長170mmで驚いた
考えてみたら電動ならクランク長くする効果少ないもんな

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 12:59:06.45 ID:CMNTD3hv.net
流行ってるかはしらんけどpinkbikeだったかが
クランク長さを150mmくらいの超ショートにしても漕ぎの効率とかにはほとんど影響無い、なのでMTBの場合はペダルヒットしにくい短いほうがお勧め
という記事出してたな

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 13:32:44.69 ID:EEWPsbRX.net
さらっと見て来たが
コメンサルは170で固定、ラピエールはフレームサイズに応じて165-175だった

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 14:49:46.97 ID:ncD1kqK0.net
身長÷10が良いらしい

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 16:55:57.67 ID:ZGz5QwAv.net
俺はショートクランク派
ケツの可動範囲が広がってアグレッシブに走れる気がする

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 18:55:14.59 ID:GB9l1s5F.net
気のせい

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 19:46:43.43 ID:MpC+jjzd.net
初心者ですいません!サスを購入するに辺り色々
教えてください

フレームでサスのストローク推奨値が書いてありますが、サスって沈めば沈むだけフレームへのショックを吸収するもんじゃないんですか?サスの長さが推奨値を外れた場合フレームに負荷がかかるというのがよくわからないのですが

本当に初心者ですいません

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 19:57:27.65 ID:lcpHduG1.net
>>919
これやな
https://www.pinkbike.com/news/why-shorter-cranks-are-better-according-to-science.html

クランクが長いことはペダリングのパフォーマンスに影響を与えないし、長いより短い方が人体への負荷が軽減されるなどのメリットがある
MTBer的には、短いクランクでもペダリング時の速度低下はなく
対地クリアランスが増えることでペダルをぶつけて破損がおきるリスクを軽減できていい
だってさ

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 20:27:59.08 ID:lcpHduG1.net
>>924
このスローモーション動画を見ればわかると思うけど、
https://www.pinkbike.com/news/field-test-enduro-and-emtbs-get-hucked-to-flat-in-ultra-slow-motion.html
サスフォークが衝撃を吸収してストロークする時、前後へのしなる動きが同時に発生する
ストローク量が増えるほどしなりも大きくなるので、サスフォークとフレームを結合するヘッド部回りへの負荷が大きくなる
なのでロングストロークのフォークをつけることでフレームの設計想定負荷以上に大きな負荷がかかった場合、
ヘッド部の折れなどが発生する危険性があるので推奨ストローク値が設定されている

ちなみに上の動画では、スペシャのカーボンクランクが想定以上の負荷がかかったのかポッキリ折れたw

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 20:30:35.05 ID:4JApG6Uv.net
>>926
チェーンってこんなに暴れてるのか

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 20:36:45.75 ID:MpC+jjzd.net
>>926
ありがとうございます!ようやく謎が解けました!
本当にありがとうございます!

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 20:44:46.62 ID:ashJTpdr.net
折れたクランクが足に刺さりそうに見えてヒヤヒヤした

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 20:47:48.74 ID:7JahfRnu.net
>>926
これ、足大丈夫なのかな?w
こんなん見るとカーボンクランク怖いね

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 20:53:58.16 ID:zadYgR6O.net
足グキッといってない?

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 21:07:07.86 ID:lcpHduG1.net
しなるとインナーチューブとアウターチューブがこじれてサスのスムーズな動きを阻害するデメリットもある
しなりを抑えるには、フォークのインナーチューブ径を太くするのが一番効くが、重量が増える諸刃の剣
なのでメーカーはどのくらいハードに走るかとストローク量に応じて太さを変えて作っている
わかりやすいのだと、FOXはXC向けの100mmストロークフォークは32o径で、DH向けの200oストロークフォークは40o径だとか

ついでに言うと、ブレーキングでも少ししなる
キャリパーがついてる左レッグだけ、ブレーキング時に前側にしなるのでホイールの向きがわずかに変わる
(アンダーレッグをつなぐブリッジが無い倒立フォークだと明らかに目視できるくらい動く)
これにはスルーアクスルによるハブ回りの剛性アップが効く
ロックショックスはさらにトルクキャップという追加強化パーツを装備してたりする

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 21:30:05.33 ID:Nfqvh2Uc.net
フラットペダルって皆さんお薦めある?
今はクランクブラザーズ使ってるんだけどペダル変えたら劇的に変わるのかしら

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 21:41:57.03 ID:AU0cLg8d.net
ロックショックスってダウンヒル用も35mmだよな

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 21:46:06.74 ID:Vvl4SY9e.net
>>933
DMRとか使うと全然違うよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:08:18.98 ID:7E3CHyR5.net
教えてエロい人
この時期0度の山での服は何を着てますか?私はベースレイヤー
フリースベスト、フード付きのウインドブレーカーです

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:19:31.44 ID:40ZG12Cg.net
山をなめるなよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:23:32.83 ID:7hdyg3sh.net
納車春まで待てないのでフェンダーとかパーツだけ先に揃えようと見てるんだけどさ、例えばこれは29erに付くのかとか分かりづらいけど、レビュー無いのはどこで判断するの?
マッキーナッツのソフトフェンダーとか気になってんだけどね

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:28:37.20 ID:8f9/S4Mh.net
フェンダーはタイヤの径が違ってもだいたい着くから気にするのはフォロー出来るタイヤの太さ
フェンダー着けても脇から抜けて結局背中汚れるってなったらムダもいいとこだからね

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:31:12.74 ID:7hdyg3sh.net
>>939
なるほど。MTBは難しいや

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:32:01.21 ID:I/F5rXD3.net
葉っぱが挟まると気になるからいらないんじゃない

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:06:11.19 ID:EEWPsbRX.net
>>933
サドル、グリップ、ペダル等のコンタクトポイントは人それぞれなので難しい
クランクブラザーズも大きさ2種類出してる様に足の大きさやら乗る環境で本当に人それぞれ

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:10:36.80 ID:+S1yLh1o.net
>>933
三ヶ島でマウンテンバイク用のフラットペダルも作ってたよ
三ヶ島はロードで愛用してるけど、ベアリングがめちゃくちゃ回る
そのくせ値段めちゃ安だし、一度試してほしい

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:23:07.92 ID:EEWPsbRX.net
>>943
三ヶ島は構造上トレンドの薄いペダル作れないのでMTB用は微妙な感じ
プラペダルのGAUSSは海外生産のOEMで回転性能は期待できないし

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:27:41.82 ID:qTvCYzkv.net
ペダルはDMRのVAULTオススメ
http://www.mizutanibike.co.jp/?product=dmr_vault-mg-super-light

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:45:20.87 ID:40ZG12Cg.net
>>945
たけー

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:46:51.32 ID:Nfqvh2Uc.net
>>945
カッケェ!と思って探してみたけど在庫あるショップ無さそうね

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:50:04.85 ID:ZGz5QwAv.net
今思うとクランクブラザーズの5050シリーズをストックしときゃ良かったと後悔

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 00:42:28.72 ID:GsB+gOMv.net
チェーンの長さなんだけど、フロントシングル32Tとリア最大47Tの11sだと、普通に売ってる116リンクのやつで足りる?
チェーンステー長は430くらいとして

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 01:22:22.60 ID:5GSzFMtf.net
薄さ9o!の45NRTH HELVAペダルええで
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/blog/115474.html
マジで漕ぎのダイレクト感が違う

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 02:05:32.72 ID:cZQlanmA.net
>>949
行けるはず

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 02:07:39.59 ID:PLpF9/ck.net
>>933
anvl tilt

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 02:12:16.92 ID:PLpF9/ck.net
安さで選ぶならrockbrosのナイロンペダル
2000〜3000くらいなので思いきり使える

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 02:16:29.63 ID:PLpF9/ck.net
>>949
フルサスチェーンステー430mmフロント30Tリア51Tで114コマ使ってる
たぶん余裕だね

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 08:39:15.86 ID:GsB+gOMv.net
>>951
>>954

ありがとう

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 09:14:12.25 ID:5ozbdg/X.net
>>933
CHROMAGのDAGGAは鬼のように食いついてビンディング並みの安定感がある
重さ気にしてプラペダル使ってたのが馬鹿みたい
もう一生このペダルでいいわ

ただ、見た目の凶悪さでわかると思うけど脛とかふくらはぎに掠っただけでもすごく痛いぞ

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 09:15:43.81 ID:wxw7D1A7.net
うちの自転車はフルサスチェーンステー430mmフロント32Tリア51Tで
最初116L買って、長さがシマノマニュアルの適性に届かなかった

装着出来たけど、トップでディレイラーが真下なのが怖いので126L買い直したよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 09:28:09.59 ID:5GSzFMtf.net
メインピボットがBB同軸タイプのフルサス以外は
ストロークでBBリアハブ間の距離が延びるからチェーンを少し長めにしとかないとだしな

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 15:31:31.41 ID:ynlrKcxQ.net
>>957
リジットなら大丈夫よね?

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 16:46:35.16 ID:5GSzFMtf.net
11速までは多少短くてもいけたりするけど
シマノ12速はシマノ推奨セッティングでのコマ数より短いと
変速に無理やり感が出てスムーズさが落ちるからやめといたほうがいいぞ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 16:50:47.27 ID:cy91luCH.net
trek marinて見た目が好きなんですが最初の一台には不足ですかね?
ある程度の登りや下りではハードテイルが使いやすいと聞きましたのでよく分からないのならこの価格帯で乗り回してみたいと思ってるんですがこういう入門者はこれ買っとけって車体ありますか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 16:58:40.67 ID:LjRyh3D0.net
>>961
TREKならロスコはお勧めだけどマーリンは勧めできない
さんざん言われてることだけど選ぶならブースト規格一択になる

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 17:22:40.47 ID:wxw7D1A7.net
>>959
関係あるのか分からないけど、ロードバイクで短い状態で使っていて
ローの時にクランク逆回転すると、チェーンが落ちてたんだけど
適性の長さに変えたら落ちなくなった

>>961-962
個人的に最初はハマるか分からないから、なるべく低価格がいいと思ってる
もしハマってすぐに買い替えたくなった場合、ヤフオクに出せばそこそこの値段で売れるよね

ただyoutuberのたけしんが6万くらい?GTのアグレッサーで林道走る程度で
ホイールぐにゃぐにゃで、ディレイラーも壊れてるのを見るとどうなんだろw
あの子は頭弱くて一切メンテ出来ないみたいなので例外かもしれないけどね

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 17:48:04.98 ID:O7ZxBcWn.net
マーリンで山に入ってる人いるから別にいいと思うけどね

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 17:51:46.25 ID:cy91luCH.net
>>962
ロスコ7か8か迷いどころですが7でも良さそうですね
買うならこれにします
ありがとうございます

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 17:53:33.76 ID:cy91luCH.net
MTBてロード用ウェアで駄目ってのありますかね?メットのチンガードとかツバ付きとか無いと危ないですか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:04:41.21 ID:/Kckty/8.net
ピチパンがかっこ悪いくらいで昨日は問題ないだろう
メットは唾があった方がいい

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:05:57.98 ID:/5fTBvo4.net
>>966
メットから爪先まで同じブランドでって言われてた

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:13:43.13 ID:5GSzFMtf.net
フルフェイスのほうが安全ではあるけど
クローズドコース以外ではハイカーへの威圧感があるから普通のヘルメットが推奨される場合が多いかな
同じ理由でスポーツグラスもクリアグラスに近いのがいいと思う
スモーク濃いと、晴れた日の林間部では日差しが入るところと木陰のところでの光度差で視認性落ちて危ない場合もあるし

あと指だしグローブや半袖ジャージ膝上ピチパンなどの肌の露出が多い服装だと
トゲ藪でひっかかれたり、転倒時に砂利が肌に刷り込まれてズタズタになったりがあるので
真夏でもロングフィンガーグローブとクール素材ロングシャツ&パンツがいいと思う
んで、汚れたり破れたりで消耗しやすいことを考えたらぶっちゃけワークマンでも十分

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:14:26.82 ID:cpsjJwlr.net
>>966
レーパンで芝生の坂をお尻で滑ってみよう
山道で転べば最低でもそれぐらいの事になる
少し頑丈な布が有るだけで随分違う物だよ
ヘルメットはロードより上半身が起きるのでバイザー付きで後頭部を下まで守ってくれる物を頭に合うか試着してから買おう

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:24:41.21 ID:zc02JNwe.net
>>965
ただし春以降まで入らないよ(まだ本邦未上陸)

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:30:04.19 ID:cy91luCH.net
ありがとうございます
ワークマンハーフパンツにウォーマーで良さそうですね
ええ…やっぱ買えないのか…まぁ今春ならマシですね

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 18:51:25.64 ID:hOWZ66dx.net
>>961
27.5のMETA HT AMとかFathom2とか
探せば在庫持ってる店がある

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 19:27:48.87 ID:5GSzFMtf.net
納期目安なんてあてにしない方がいいぞ
直前で普通に延期がいろんなメーカーで起こってるし
世界的に自転車が品薄な今の状況だと、メーカーにこだわらず色々店まわって
在庫があって即買えるモデルで予算と装備のグレードが希望に近いのがあったら即決するくらいじゃないと
いつまでたっても手に入らない、なんてことになりかねない

トレックマーリン相当で他のメーカーのバイクだと、
ちょっと前に近くの店にこのマングースTYAXがあったな
http://ride2rock.jp/products/121005/
エアサスとスラム12速ついてるからマーリン7よりコスパ良いと思うぞ
その時は代理店に別サイズの在庫もまだ少し残ってるといってたから
取り寄せ注文もまだできるかも?

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 19:43:10.03 ID:V6gwN2Rh.net
xcaliver7(今年のマリーン8)一台目に買って一ヶ月後にはフルサス買った
最初は街乗り半分林道半分ぐらいで買ったけどちょいきつめの下りトレイル行ったら楽しくてね

でもいい自転車だよ
今は街乗りと朝のヒルクライム練習用マシーンと化してるが

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 23:19:09.18 ID:Wc1I3P2y.net
エントリーMTB買って近所の山を走ってます。
家にあったスケボー用のエルボーガードとニーガードつけて走ってますが、みなさんトレイルでもプロテクターつけてますか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 23:25:10.19 ID:6zxsW/8v.net
ああ俺もプロテクター知りたい
ワイズロード行ったらソフトタイプのとか色々あって驚いた
何ならロード乗るときも付けたいのでそれほどガチじゃないのしりたい。高すぎないの

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 23:47:40.44 ID:ynlrKcxQ.net
フルフェイスはハイカーに威圧感与えるから良くないってよく聞くけど、ハイカーからしたら自転車邪魔だなってだけで、ヘルメット何使ってるとかそんな気にするかね
万一転倒して歯折ったりすること考えたら、そんなこと気にするより服装とか走り方に気配った方がいいだろ

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 00:01:48.84 ID:eox6ZSQY.net
>>978
いや 突然山の中自転車が来るだけでもビビると思うよ
ましてやフルフェイスでゴーグルとか顔があまり見えない状態だと尚更

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 00:04:55.97 ID:5gjU9OOD.net
セローとかオフ車に興味出そうなんだけど全然違うかな?

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 07:20:21.15 ID:mZq5jDmO.net
別物だし
林道もいまやゲートだらけだしで
がっつり走れるところなんてクローズドコースしかないぞオフロードモーターサイクルは

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 08:58:27.62 ID:CJRDHbR1.net
オートバイの場合、ガッツリ走ろうと思ったらレーサーになって自走できないもんね
林道をナンバーなしは実際だめなんだろうけどね
そういう理由でMTBが好きになった

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 09:33:07.82 ID:DoB3Ajqr.net
>>982
駄目じゃあないんじゃない

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 12:26:03.16 ID:KAOyDxTF.net
>>983
登山道や林道等道として供用されてるとこはナンバー無しはダメだよ
そうでなくても地主や国の許可の無い山や河川敷で黙認されてるなんてのはグレーゾーン

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 14:14:20.06 ID:rGoSxYE5.net
>>262
値上げでなんかすごい価格になったので購入キャンセルします
グッバイ私のMTBライフ
またどこかで会おう

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 14:42:17.12 ID:meCCAnE3.net
来年再来年にはもっと値上がりするけどな

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 14:49:48.55 ID:vK1e6vB/.net
>985 ジャイアントか?

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 14:52:47.22 ID:rGoSxYE5.net
>>987
ジャイアントのファゾム1
去年187000円だった自転車が253000円になっちゃいました

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 14:53:40.47 ID:rGoSxYE5.net
正直納期が長すぎて熱が冷めてた面もあったから少しホッとしてる

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 14:57:49.84 ID:f6OdeDPg.net
>>988
爆上げ!

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:04:18.74 ID:CJRDHbR1.net
そんなに値上げされてるのw
こういうときこそバラ完の出番だって思うけど、新品で揃える場合は
完成車のほうがだいぶ安かったりするよね

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:07:29.26 ID:vK1e6vB/.net
>988 せめて発表前に注文してるのは前の価格で売るべきだよね

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:32:37.61 ID:abADF4RP.net
今は物売るってレベルじゃねーぞまじで
値上げと糞長納期に加えてコンポグレードダウンとか

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:35:58.35 ID:em58ACbG.net
BMCなんかも2021モデルと2022モデルで同じ装備なのに値上げ幅エグいな
先月まで2021がカタログにあったからさっさと決めときゃ良かった、BMCの癖に普通の値段だったし

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:37:39.24 ID:lCp+/W1F.net
バラ完したくてもフレームもコンポもないからなぁ
2020年初めまでは中古もたくさんあったのにどこ行ったんだ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:39:09.96 ID:5oJjsAtS.net
スペシャライズのショップページで昨年モデル注文出来て助かったわ
今年モデルはプラス10万円ってオイオイオイ

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:42:22.24 ID:Uwj7VUx7.net
去年まではフレームは余っててもコンポが無くて完成車が出せないって話だったけど
今は鋼材が無くてフレームすら怪しいらしいからなぁ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 15:43:55.59 ID:5oJjsAtS.net
スレチな話題ではあるけどDAZNも月会費1925円から3000円に値上げするらしい
値上げはどの界隈にも来てるな

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 16:36:59.95 ID:NfVl2tcm.net
TREKはHPのバイク個別製品情報ページの「仕様」のところに
>当社は通知することなく当サイトの製品情報をいつでも変更する権利を保有しています。
って書いてあって、そこから下にちょっとスクロールすると
仕様に記載されてるパーツが手配出来なかった場合の代替品をご丁寧に記載してるなw
たとえばシマノのブレーキがダメだった場合はテクトロになります、とか

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/21(金) 17:07:23.07 ID:DoB3Ajqr.net
>>984
そうなんだね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200