2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part124

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/01(水) 12:57:52.44 ID:fve5qw3l.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

次スレは980で
※前スレ
MTB初心者質問スレ part121
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625746766/
MTB初心者質問スレ part122
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629522032/
MTB初心者質問スレ part123
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1634103901/

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:41:16.71 ID:7iLJbF2f.net
>>676
長いと歩道ではためいてるノボリが引っかかったりするんだよね

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:53:53.92 ID:37E8G901.net
ハンドル幅が広いと、腕立て伏せの途中で止まってるような感覚で辛くなるのはフレームサイズが大きいか、腕が短いか何かでハンドルが遠すぎるのでしょうかね?

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:15:07.10 ID:6wC/iG7d.net
>>668
本国サイト見たら、カフェオレ色のロスコ9がドンピシャなんだけど、ホントに買うならジャイアントみたく台湾まで買いに行くしかないだろねえ

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:27:45.64 ID:1m9n4Xvb.net
>>680
イイネー、サンド色。
2020ロッキーマウンテンのグローラー20も良かったよ。こればかりはタイミングだわ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:31:00.81 ID:1m9n4Xvb.net
>>681
スマソ
2020じゃなくて2021だった。

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:35:54.51 ID:6wC/iG7d.net
>>682
良いなってカラーやグレードは大抵日本来ない法則

こう言うの買って送ってくれる業者いないかな、ebayみたく

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:40:15.84 ID:V6HE+KvY.net
>>679
ショートステムとライザーバーに変えたら楽になるよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 02:39:28.43 ID:nVunJBQO.net
>>675
多分スーパーブーストは流行らんと思うから安心していいよ
evilとかpivotは「先取りしてるぜ!」って感じで他メーカーと差別化するために言ってるけど、「必要ない」って明言してるメーカーも多いし
同じ157幅のDHバイクでも規格増やすほどの優位性はないよって事みたいだしな

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 07:08:51.80 ID:HnknFV/e.net
>>677
有難うございます
どの程度の長さなら普段使いでも不都合無いか、検討してカットするか決めたいと思います

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 07:28:40.60 ID:7T2ni4CD.net
>>655
コメンサルかな?
レースで実績のあるメーカーだけど
アルミであの値段は高すぎ

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 07:46:32.20 ID:OihVUO98.net
>>663
俺もブーストのスルーも持ってるけど未だに愛着で昔のクイックも乗ってるよ ガチの下りは無理だろうけどちゃんと直後に下りる前にチェックして普段の整備もやってれば山遊びでもら問題ない

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 08:50:57.27 ID:SLKfeq6q.net
>>687
Production Privee かもしれん

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 11:28:07.51 ID:z8q7fbC/.net
>>676
街乗りと山乗りでハンドルバー別けたw

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 11:37:23.83 ID:j9RlhPx7.net
>>683
俺はコメンサルの米国サイトから直接メールのやり取りして注文したよ
送料3万くらいかかるけど、日本在庫切れのとかnewモデル最速で頼める
翻訳サイト使いながらだけどなんとかなる

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 11:53:37.57 ID:vaLkQwsd.net
そう、コメンサル。
フォークがYARIだし実はCP高いのかなって
ただ、キャニオンみたくきちんと対応してくれる受け皿がなさそうで。
MTB専門店ならどこでも対応可能なんだろうけどね。

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:02:25.41 ID:t8aKB6OK.net
>663

QRのx-caliber乗ってるけどレバーじゃなくて六角で締め付けるのに
交換すればトルク管理できて緩むことはほぼない

フレーム以外総取っ替えして使ってるけど常設コースもいけるし
激しいトレイルにも行けるけどカスタムするときにホイールで
選択肢が少ないのが難点

148規格が買えるならそっち買うのが良いけど
141規格がダメなのはアングヘッドが寝てないのとxcベースのパーツ構成で宜しくないものを使っているって事でカスタムしないと山遊びには不向きっぽい

アングルヘッドセットで寝かせると良いよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:05:51.67 ID:sL9FtDtH.net
それだったら最初からカメレオンやARC買った方がいいでしょ

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:32:52.97 ID:FOQNEU9X.net
質問なんですけど

ROCK SHOXの購入を考えてるんですけど

この2本のフォークの違いはなんなんですかね?
ちなみに初心者です。

https://dirtfreak.work/cycle/rockshox/category/revelation/

https://dirtfreak.work/cycle/rockshox/products/pike-select-2/5090/

値段が高ければ性能が良いのでしょうか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:44:15.12 ID:vaLkQwsd.net
俺もMTB初心者だから、ロスコ7のrockshoxどうなのかと、何に変えると良いか(高過ぎないの)知りたい。標準装備は Judy SL TurnKey。高額フォークと安いのって街乗りでも体感違う?

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:51:54.79 ID:hDIa9aDG.net
>>695
高い方が調整箇所が多い

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 13:15:41.32 ID:t8aKB6OK.net
>>>696
買うならrevelationがおすすめ
それで物足りなければダンパーをアップグレードすれば同じものになる

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 13:26:20.50 ID:t8aKB6OK.net
>>>696
フォークはメンテが必須だから上位機種になればメンテ代も上がるよ
自分でメンテ出来無いならランニングコストも考えないとね
後々のアップグレードにも対応できるyariかrevelationがお勧め

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 13:46:31.15 ID:vaLkQwsd.net
>>699
なるほどMTBはお金かかるんだねえ。まずはrevelationかな。これもいい値段するのね。安いバイクくらししちゃうし。
MTBライダーには普通にフォークって消耗品なの?それなりに乗ってると買い替え前に必ずガタって来るもの?

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:13:47.85 ID:EATBPjuF.net
MTBの可動部品は普通1年ごとにメンテ
3年で乗り換えが基本

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:29:20.20 ID:vaLkQwsd.net
ゲゲエ!

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:33:28.44 ID:7iLJbF2f.net
>>679
おそらく体幹の筋肉がまだ鍛えられていないのに前傾姿勢になりすぎていて
上半身の重さを体幹で支えきれずハンドルに体重が乗りすぎているからでしょうね
もう少し上半身が起きるようにステムの長さやハンドルの高さを調整するといいと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:38:39.68 ID:rPAsWAkU.net
>>693
詳しくありがとう。工具で締めるクイックってスキュワーのことだね。買って試してみるよ。
バイクイジるの楽しいよね。乗り換えとはまた違って、乗り味の変化が面白くて。

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:52:00.35 ID:7iLJbF2f.net
>>695
10万円のほうはダンパーというサスの中身が新型で約7万の方より調整できるものが増えてる
このサスの中身を後から別購入でアップグレードできるキットが売ってるんだけど
それが税込みで約4万なのでその金額差だと思えばいいよ
https://www.fuma.jp/category_mtb/7260/
https://mds.co.jp/news/2021/06/16/19511/

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:57:42.70 ID:7iLJbF2f.net
JUDYはフロントを持ち上げる度にプギュッ!プギュッ!って音が鳴るようになった

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 14:59:10.77 ID:moVb3leY.net
>>695
レベレーションはダンパーがオープンバス式でパイクはカートリッジダンパー式
パイクのほうが性能良く細かい調整できるが、構造が複雑なので個人でメンテはハードル高い
レベレーションはサービスマニュアル見てその通りやれば個人でもメンテしやすい

プロショップに完全おまかせで定期メンテ代の予算も毎年しっかり確保できるならパイク
自分ですべて面倒見て、オイルの番手変えるなどのチューニングも手軽に楽しみたいならレベレーション

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 15:08:47.58 ID:sL9FtDtH.net
でも数年後はLYRIKにプッシュのコイルキット使ってるだろうけどねー

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:16:20.78 ID:FOQNEU9X.net
>>697
早速の情報ありがとうございます。

更に聞きたいんですが調整する箇所が多いとどんなメリットがあるんですかね?

質問ばっかで申し訳ないです。

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:19:37.18 ID:FOQNEU9X.net
そして、皆さん情報ありがとうございます。

フォークももしかしてコロナの影響で入荷がダダ遅れな感じですかね?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:22:17.85 ID:FOQNEU9X.net
えっ?

MTBって3年で乗り換えが基本なんですか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:26:12.33 ID:nsqTSq7p.net
>>711
ちゃんとメンテすればもっと乗れるけど
そのくらいで新しいの欲しくなるからじゃね?

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:37:16.32 ID:sL9FtDtH.net
>>711
XCフレームは別としてAM系のカーボンはもっともつ
XCは逆に1年

可動部品=前後サス
エアサスはコイルと違ってヘタるしFOXの場合は5年でサポート終了

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 16:52:17.43 ID:EATBPjuF.net
>>711
3年ガシガシ乗ったら大抵の消耗品はお釈迦だし
フルサスの場合リンク部分にガタが来る

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:11:40.66 ID:FOQNEU9X.net
あながち3年で乗り換え説は満更ではないんですね。

消耗品は仕方無いとしてアルミフレームだと3年以上使用するのは厳しい感じですかね?

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:12:55.65 ID:VXAk+r+y.net
スペシャやスコットとかが出してるプロXCレーサーがガチで勝ちを狙うための超軽量特化フルサスあたりなんかだと
一年レースで走ったらポイ捨てする感覚で使うものだわな
当たり前のように100万円超えるやつをな

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:23:16.34 ID:7iLJbF2f.net
>>715
6年以上乗ってる人もいるしそれぞれだよ
ただロードのように衝撃の少ない舗装路のみを走るわけじゃないからロードみたいに10年乗るのは厳しい

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:47:16.86 ID:fGGCtudp.net
俺はビアンキの熊に8年乗ってるけど
街乗りしかしないがいつ破断してバラバラになるかと考えたらちょっと怖いな
買い替えるのがいいとは思うけど

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:48:58.30 ID:0dHHBmbN.net
>>709
より細かな調整が出来ればコースに合わせた調整が決めやすくなる可能性があるね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:49:55.07 ID:OihVUO98.net
>>706
それはあえて?故障?

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:57:11.23 ID:6SvQzSOA.net
ちゃんとしたメーカーならこういうフルサスピボットパーツスペアキットを出してるから
https://www.salsacycles.com/gear/split_pivot_service_kit
ピボットシャフトが削れたり歪んだりでガタ出たら交換すればいい
スペアのスモールパーツを出してない普通に買えないフルサスバイクメーカーは論外なので
買う前にそのへん要チェック

それとは別にベアリングもちょくちょくチェックして、動きが渋くなったりガタが出てたりしたら打ち替えが必要
自分でやるならベアリング抜きと圧入工具が必要(サイズに合わせたものをそれぞれ用意しなくてはならないし、ワンセット揃えるとそれなりに高い)
アルミフレームならある程度は雑にやっても大丈夫だけどカーボンフレームは丁寧にやらないと工具でがっつりえぐれたり割れたりするので注意

あとNTNなどの日本ベアリングメーカーに適合型番があるものを使ってるフルサスなら替えを入手しやすいが
特殊サイズのを使ってると海外から取り寄せで納期めちゃくちゃかかったりするので
こちらも買う前にチェック

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:06:03.89 ID:XBcKE68V.net
>>>709
ハイスピードとロースピードのコンプレッションの使い分け
ハイスピードは主に大きな段差などでセッティング
ロースピードはブレーキングとかでの沈み込みでセッティング
安いモデルはロースピードしか無いよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:07:34.18 ID:7iLJbF2f.net
>>720
おそらく故障
走ってる最中にフロントを浮かそうとハンドルを上に引っ張り上げるととプギュっと鳴る
鳴るだけで特に不具合は感じないから街乗り・未舗装の堤防ライド用のMTBにつけかえた

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:08:00.36 ID:6Khdu/tO.net
>>718
街乗りしかしないならまだまだ大丈夫やろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:08:59.76 ID:fh4fnMfB.net
>>700
ロードバイクなんか、数百グラムフレームが軽くなったとかカーボン素材が違うとかの些細な違いで十万単位で値段変わるぞ
ある意味メーカーへのお布施、信仰心がないととても払えないw
んで軽くするために作りが貧弱だからボルト絞めるときにしっかりトルク管理しないとパキッといって数十万がおじゃんw

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:17:17.10 ID:fGGCtudp.net
>>724
そうなのかい?
アルミって経年劣化で破断しやすいと聞いて不安に感じたりするんだ

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:23:58.65 ID:7iLJbF2f.net
>>726
うちには購入から20年経過のスペシャHARDROCKがお買い物号として現役だから普通に乗ってるだけなら大丈夫だよ
昔のエントリークラスMTBは重いけど頑丈

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:27:50.71 ID:fvlUk1g1.net
三年走ってある程度ガタが来ても街乗りくらいなら使えるよね?ね?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:30:27.41 ID:sL9FtDtH.net
整備は必要
あとは自己責任の上で乗るか買い替えるか決める

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:30:36.05 ID:6SvQzSOA.net
90年代のGT ZASKERのような頑丈に作られてるのなら
ちゃんと清掃して無茶な使い方しなければ長持ちするぞ

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:30:48.01 ID:fGGCtudp.net
>>727
20年凄い!
それを聞いたら安心したよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:39:03.33 ID:6SvQzSOA.net
パーツのガタならそこを交換するなりメンテするなりすればいい
逝きやすいのはBB、リアハブ(ベアリングとフリー部)あたりか
サスフォークはミドルグレードモデルについてるROCKSHOXなどのやつならOリングなどのサービスキットが出てるから
ダメな部分を交換すれば普通にまた使える
エントリーモデルに多いサンツアーあたりの激安サスフォークはスモールパーツ入手がしにくいし
そもそもメンテ費用出すくらいなら新品買っても出費的にはさほど変わらない

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 19:20:51.26 ID:ExGzjgla.net
通勤用クロスバイクを買いにワイズに行き、スコットのサブクロス30に興味を示したら、店員にMTBを進められ、最終的にジャイアントの2021タロン0を買ってしまった。
今の所街乗りでしか考えていないけど、やっぱり街乗りにはもったいないですよね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 19:51:14.38 ID:vaLkQwsd.net
タロン、ファゾムは街乗りでOKだと思うよ

ひえーMTB持たなさにびっくり。けどフレームさえ生きてればパーツ交換でいいのだな。俺のグラベルは5年でシートステーが破断したが

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:09:54.21 ID:xaNEbVXd.net
>>734
>フレームさえ生きてればパーツ交換でいいのだな。

そりゃそうだろw
逆にフレーム以外が生きてればフレーム交換でいいし…

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:13:13.05 ID:vaLkQwsd.net
ww

ちなみにMTBでイケてる(死語)グリップ教えて。ODIのVANSのだとおもちゃ過ぎるかな?この辺抑えときゃ大丈夫とかあれば4649

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:17:18.28 ID:3/SnRocA.net
>>736
死後の伏線を入れといて4649突っ込まれるの絶対狙ってるやろ笑

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:21:17.10 ID:FOQNEU9X.net
色々な質問にお答えありがとうございます。

>>695です。

恥ずかしい話、家族がいるので中々MTBに予算が割けないという事情がありまして・・・

まだ車両を購入して3ヶ月なんで乗り換えはしばらく先の話なんですが乗り換えた際は前のMTBは皆さんはヤフオクとかに出したりとかするんですかね?

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:21:41.57 ID:vaLkQwsd.net
氷河期世代の悲しさよw

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:23:00.88 ID:vaLkQwsd.net
>>738
自転車は配送が面倒そうなので人にあげるか粗大ゴミでしたぜ、これまでは。ロード系だけども

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:23:50.49 ID:OY/uROTI.net
>>738
街乗り車で隠居生活

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:35:19.62 ID:k0KB5dCc.net
いらなくなった自転車は分解してメルカリが一番いいんじゃない?面倒だけど。
自転車用品は結構簡単に売れる

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:36:14.13 ID:OihVUO98.net
古いmtbも今はレストアして乗るの流行ってるよね
20年は乗れるってことだな

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 22:11:02.71 ID:7iLJbF2f.net
結局は購入からの期間ではなく受けたダメージによるものなので
未舗装路程度ではなく山を思いっきり下る頻度が少なければ長持ちする

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 01:49:18.22 ID:xQXkT71p.net
mtbを3年周期ぐらいで買い換えるのってボロくなってきたとかよりも新しいジオメトリのバイクに乗りたいって気持ちのほうが強い

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 02:14:04.95 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/W6B8ViP.jpg

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 01:41:28.11 ID:VOu+N5H/.net
ここ数日のMTBは数年でフォーク諸々消耗品だから交換だってのに驚いたんだけど、ツベで登録してるchでベストMTBやってて観てたら、キャノンデールが出て来て、しかもMTBなのにレフティだったりこれどうなの?当然レフティフォークなんて独自規格だよね?耐久性含め不安しかないけど、何故ベストトレイルなのか。良いの??

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 01:48:04.68 ID:Kd52aF4Z.net
>>747
レフティは思ったより頑丈
水平に固定して人が乗ってもスルスル動く
ブッシング代わりのベアリングとプレートが摩耗したら交換するだけで延命可能

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 01:56:06.10 ID:VOu+N5H/.net
>>748
まじか意外だね!
トップストーンとかグラベルは良いなと思ったけど、MTBもアリなのね

同時に出てきたスコットも良さげだけどスコットのMTBはどうですか?(現時点ではトレックロスコ7が一歩リード購入直前ス)

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 02:32:24.05 ID:VOu+N5H/.net
ついでに出てきたVITUSてあまり聞かないメーカーも、20万位でフォークがSIDだったり謎バイクだけど良いのこれ?

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 05:11:10.84 ID:RKPIItPg.net
ロスコでいいと思うぞ

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 05:25:21.76 ID:FOsarvP1.net
見ればわかるけどハブが完全独自規格だから
たとえば追加で太いタイヤ用の幅広リムでホイール作ろうとしたら
i9など数えるくらいのメーカーしかハブを作ってないしかも高い
外通での特化完組ホイールとかほぼ絶対出てこない

あとわずかではあるけど片持ちゆえにブレーキングやコーナリング中の路面からの衝撃を受けた時に
片側によれる動きが出るのが不可避
ハンドリングが左右で微妙に変わるので、そのへん少しでも気になる人は乗りにくく感じることもあり

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 06:39:06.97 ID:pmTTZoLG.net
軽量化にも貢献するだろうけど片持ちって見た目がカッコいいよな
昔はオートバイでも片持ちフォークとかあったけど今は見ない
もっと流行っていいと思うんだが

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 06:39:39.50 ID:VOu+N5H/.net
まあやっぱロスコ一択だよね

まだオーダーのしてないのに泥除け探してたら朝になってしまったw今日も仕事なのに

MTBのマッドガードて色々あって困るね。しかも色々な企画あるからロードのように分かりづらい

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:02:46.49 ID:qSGHY+jq.net
みんなMTB乗ってどこ走ってるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:04:37.95 ID:RKPIItPg.net
街乗り、近所の林道、田んぼのあぜ道

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:52:22.13 ID:pmTTZoLG.net
俺も街乗り専門
タイヤを細身のスリックに換え
フロントシングルにしてリアもクラリスに換装したよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:58:31.39 ID:KogfQpMa.net
>752 レフティ乗ってるの?wcでもレフティ多いしハンドリングは問題無いと思うが。ただ独自規格だから長く使うには適してないかもね

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:05:49.68 ID:5GlyOLXq.net
レフティってAM系には採用されてないよね?

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:25:17.00 ID:0YxUQooJ.net
マウンテンバイクのホイールですが、今乗ってるバイクが650b リム幅19c 28hです。リプレースホイールを見ると、リム幅23 32hのホイールが多くて、28hでは強度不足なんじゃ?と思いました。
タイヤは27.5×2、バイク重量は14.5kg、体重は67kgで、里山を走ったり愛知の阿寺MTB初心者コースを走ったりしています。
初めてのMTBでよくわからないですが、走ってて剛性不足は感じないです。ただリムが細くてタイヤが太くできないのでホイールを変えるべきか、金ためて乗り換えるか迷ってます。

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:37:17.94 ID:RKPIItPg.net
先ず乗ってるMTBフレームに履きたい太さのタイヤが入るのか確認してからだね

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:43:41.16 ID:Kd52aF4Z.net
>>759
ダブルクラウン時代はジキル等に着いてた
今はシングルクラウンでXC用だけど構造的に無理できないのかあんま軽くないんだよな

>>760
28と32では確かに差は感じにくいと思う
お店でリムとスポーク替えてもらう手も有るけどその間乗れなくなるのがネックだな

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:04:53.20 ID:XHoZUFBZ.net
ホイール手組みしてみたいけど、周りを見てるとこればかりは経験とセンスだよね

ママチャリ系の自転車屋店員youtuberのまぐ猫っておばさんがフレ取りプロらしく
1時間あれば手組み終わるみたいだけど、そこの店長は3日かかるって言ってたw

やるならママチャリ用とか安い新品ホイール一式買って練習したほうがいいのかな?
ちなみにオートバイの手組みは自転車ほど繊細じゃないからそんな難しくないんだよね

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:11:20.86 ID:fjSeKXh1.net
Vブレーキでリムが摩耗したのをバラして組み直して練習しようかと思ってる
これなら失敗しても惜しくないし

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:24:20.30 ID:RKPIItPg.net
振れ取り台とかいう年何回使うかわからんような大型機材を買うのか……

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:40:22.02 ID:XHoZUFBZ.net
>>765
工具や機材ってそこがネックだったりするよね
その都度欲しい工具集めると、結局セットのほうが専用ケースあるし安いw
自転車もバイクもほとんどが盆栽、乗りたい、いじりたいで分かれるよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:46:44.58 ID:OwAnTjy6.net
グローラー20欲しいんだけど後々SRAMのNXイーグルに変えたいと思ってます
グローラー20についてるハブはMT400っていうやつらしいのですがポン付け可能ですか?
それともハブ変えないとダメ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:51:22.39 ID:pmTTZoLG.net
自転車って一般の工具でできない整備個所が多いもんな
俺は自転車屋の工賃と比較し手安かったら工具を買ってる
スプロケット外しとかも何年に一回とかしか使わないが買ったよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 11:56:33.00 ID:qvMM8Ys8.net
自転車を趣味でやってるなら振れ取り台くらいは持ってるのが普通だと思うが大して高くないし
手組に関してはdtとか精度のいいリムを横着せず少しずつニップルを回してやれば初めてでも完組程度には組めるよ
逆に使い古しのホイールバラして組み直す方が難易度高いと思うわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:02:57.74 ID:Jebl8DSz.net
>>760
スポーク多いほうが剛性上がる
あと枝絡まってスポーク折ってしまったときに、多いほうがその場で応急処置してとりあえず走れるようになる可能性が高くなる
たったスポーク4本重くなるだけでリスク軽減できるほうがいいと俺は思うけどね
リムは最近30mm前後の太さに収束してきてるから、そのへんつけとけば
だいたいの太さのタイヤがはけて汎用性高いと思う

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:04:54.44 ID:Yc55fArv.net
MTBの場合、新品のリム、スポークでスポーク長が適切だと組むのはそんなに難しくないよね
もちろん完璧に仕上げるとなると話は別だけど
使い古しのヨレヨレのリムとかだとどっかで妥協しないといけなかったりするからその判断がむずい

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:34:19.46 ID:kNhl7di/.net
mtb程度の振れ取りならフレームにはめて作業でも問題ないっしょ
どうせディスクブレーキなんだし
それで不満感じたら買い足せば良いんだし、最初から全部揃えなきゃ出来ないってこともない
もちろん作業効率はダンチだが

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:36:22.35 ID:0YxUQooJ.net
ホイールで相談したものだけど、色々意見ありがとうね。
とりあえず今のホイールを使いつつ、二台目のお金貯めるよ。フルサスだと30万コースだから、貯まるまでに買っちゃうかもしれんけどね

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 15:20:12.09 ID:Befp7jvM.net
もう初心者の質問じゃないよね

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:31:17.79 ID:EDiZV5WG.net
>>>765
mtbこそ振れ取り台必須だと思うけどね
年末に自分の2台嫁さんの1台整備したら嫁さんが着いてくる山はそれ程
激しく無いからそこまでは緩んでなかったが、自分のは1台の後輪が
完全に2本緩んでた もう一台もかなり振れてたし激しく使う人は
振れ取り台必須だと思うよ pwtのならコスパいいよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:35:45.91 ID:z/rRQRcq.net
前にも書いたことあるけど、最近はエンデューロバイクやDHバイクの完成車に28hのホイールが多いくらいだから、スポーク数だけで強度不足・剛性不足は一概に言えないよ
俺のエンデューロバイクは前24h後28hだわ

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:02:55.19 ID:VOu+N5H/.net
ロスコ7買いに行ったら無くて4月入荷だって。首都圏で実車置いてるとこ知らないかな。とりあえず仮予約入れて来たぜ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:11:49.19 ID:zwoERg2w.net
>>777
4月入荷なら即買いでオケ。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200