2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用124灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 13:26:38.42 ID:iShJdOW/.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
宣伝行為、言葉や法律の解釈、定義についての議論を禁止します

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用123灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637413794/

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 00:48:23.51 ID:GCh8jIVK.net
なぜそこで撮影したのか

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 05:49:54.45 ID:k3oEHzRZ.net
……墓場?

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 06:27:46.96 ID:9hhMRajR.net
>>11
B01の光が上に全然飛ばないのは対向者へのやさしさとよくわかるのがいいね
リフレクター外周下端の処理一つで上に光が飛びにくくなってるから
この部分の加工はマジ大事

>>12-13
夜の墓場は静かで誰も立ち寄らないからでしょ
俺の知ってる墓場は山の斜面にあって見晴らしがよいからと
無関係な連中がやってきて飲み食いしたゴミ放置とかで夜間侵入近視になった( ;∀;)
夏の夜寝るのに最適だったのに

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 08:03:49.41 ID:HpmcT11I.net
死人も眩しくておちおち眠れないの草

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 09:30:28.04 ID:a5P3XgLP.net
運動会できそう

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 10:47:56.36 ID:9hhMRajR.net
>>15
車のライトがまぶしいとか大音量で音楽鳴らすとかも有ったと思うよ
DQNはDQNなりに考えて迷惑掛からない場所に行ってるつもりなんだろうけれど
DQNは思考がDQNだからDQNだと気付いてほしいぜ

んで夏の墓場は蚊も何も出なく静かだから快適ですよ
静かに迷惑にならないようにすればね

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 15:10:34.06 ID:sX/s26pH.net
>>13
そこに住んでるからだろjk

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 19:44:26.04 ID:HpmcT11I.net
>>17
墓場マイスターかな?

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 20:25:11.01 ID:iImTwB0D.net
>>8
ありがとうございます
GVOLT100はランタイムが問題でしてせめて3時間できれば4時間保てばいいんですがミドルだと暗そうで手を出せないでいます

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 20:27:11.90 ID:iImTwB0D.net
>>11
参考になります
配光は狭い分明るくて光の当たるとこは見やすそうですね
予備バッテリーも嵩張らないのでこれなら予備バッテリー運用もありかなという気がします
悩ましい

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 20:35:42.27 ID:RBaOK3vK.net
>>20
逆、GVOLT100のMidモードで充分過ぎるほどだよ。
配光が全然違うから、GVOLT70のHiより遠方がずっと明るいし使いやすい。

近距離用の広角ライトを併用すれば、15時間のLoモードでも問題ない。
街灯の少ない道では、Loでもこれほど見えるのかって思う。
明かりの多い街中ではかき消されてしまうけど、それは他のライトでも同じ事。

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 23:09:30.66 ID:9hhMRajR.net
交換用18650も持って出たはずが充電してなくてホタルの光B01でした

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 23:20:40.34 ID:gMmGwU3e.net
リアにomni3とか言うの買ってみたけど、防水パッキン機能してないような?
蓋閉めた状態で隙間が見える。
蓋がしなってんのな。

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 00:05:02.99 ID:3y0G1r2i.net
つべのR3-1000の見てると、防眩良い感じに見えるなあ。

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 01:18:13.84 ID:RC1s9HXW.net
>>11
>対向して見てみても眩しくない
木を見ると胸元まで照らせそうな角度だけどマジで眩しくないって感じるの?
俺はリフレクターのぎらつきが想像してたよりひどかったからカットが腰辺りにくる角度にしてる

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 01:47:33.88 ID:GPuUXQ0a.net
>>25
遠方照射苦手系ライトに見える
https://youtu.be/FzhHUlLBCis

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 01:47:58.99 ID:X5Dk6BFL.net
>>24
自動消灯するタイプのomni3?
本体とフタの間に薄いゴム製パッキンちゃんと挟まってる?
転売じゃなく、アマゾンとかのウェブストアで買ったなら、後で不良品と分かった場合の交換請求で、同梱されたレシートや購入証明ができる書面が必要になるから保管して
もし不良品だと思ったら
https://www.cateye.com/jp/support/
ここから問い合わせるといいよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 01:57:45.71 ID:3y0G1r2i.net
>>28
はい。勝手についたり消えたりするやつ。
パッキンを5cm位の幅の樹脂両端で引っ掻けてるから、真ん中が浮いてる感じ。
紙一枚分位の隙間があるような。

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 02:01:41.00 ID:3y0G1r2i.net
>>27
やっぱりこのタイプのリフレクタでは遠方難しいですかね?
とりあえず今使ってるRN800眩しくない様に下向けると10m位が明るくて、遠くは広がった周辺光量で照らすので見えなくて。
それよりはマシかなあ。

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 12:19:06.73 ID:VlYOIiAM.net
タイトのオート版が出てくれればオムニ3オートの蓋問題もタイト(オート)で解決できるのになかなか出さないキャットアイ。
流石にフレックスオートはランタイム短くてもリフレクター兼ねてる分、客層がタイトではカバー仕切らないだろうけどオムニ3オートの(蓋落下だけでなくLED数、ランタイム、防水性、)上位互換になり得るのにね。
日中の霧や雨天時はノーマルのタイトと併用すれば済むんだし。

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 12:42:42.69 ID:qrlAi/zi.net
タイトって何?

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 13:02:32.98 ID:qshJmh9t.net
流れ的に通常版をAUTOにして買い替え促進させる気がするな
で、中身はキネティックの使いまわし

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 13:45:05.66 ID:gWh/XM2N.net
固定設置系ならオート便利だろうけれどつけはずしするタイプだし
オートオンリーは後ろで見えないからセンサーの反応とか不安になっちゃうわ

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 13:54:58.52 ID:38o9yXK/.net
>>32
https://www.cateye.com/jp/products/safety_lights/TL-LD180K/

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 14:15:39.45 ID:E/LVKg1w.net
オムニ3オート発売初期にアマゾンで1350円で買って今もつかてるけど光量控えめな点以外いい感じだよ!
今アマゾンで買うと1800円もするな

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 16:30:06.14 ID:SBa2yJzJ.net
オムニ3オートが、1つLED消えてオムニ2オートになってしまった…。

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 17:19:17.61 ID:f6jriaqn.net
R3-1000の反射カップ画像を置いときま
https://ae01.alicdn.com/kf/U0a507c2138a34d3a916502c2b2a9924et.jpg

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 17:26:58.30 ID:VlGcVMkT.net
フォークに付けられんかった
ブランケット一緒に買っとくべきだったよ

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 17:31:06.05 ID:dncxrc6J.net
>>39
寒いからなあ、わかるよ。腹に巻いて走るといい。

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 17:35:43.82 ID:VlGcVMkT.net
>>40
すまぬwブラケットorz

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 19:01:43.60 ID:c7uqdBok.net
>>22
早速今日仕事帰りに自転車屋に寄ってGVolt100買ってきました
確かにmidモードでもGVolt70のhiモードより明るくて見やすいですね
デカくて重くて嵩張るのとmicro usb充電なのがネックですがかなり良さそうな感触です。
しばらくこれで楽しんでみようと思います。
ありがとうございました

写真は左からGVolt70 Volt800 GVolt100
https://i.imgur.com/xJBSQNp.jpg

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 19:04:57.33 ID:FL4Ee8kj.net
>>42
なんと卑猥な

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 19:12:40.15 ID:KD3F/0tV.net
GE100を改造無しでモバイルバッテリー運用出来るものをキャットアイが出してくれてらいいんだけどなぁ

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 19:32:49.94 ID:1spYaWES.net
>>44
USB PD対応モバイルバッテリーにこの手のデバイスじゃダメなの?
https://www.yodobashi.com/product/100000001006049962/

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 19:57:52.52 ID:FqRJw06d.net
>>44
Supernova M99 Mini Pro 25 はUSBコード化すればモバイルバッテリーで使える
そしてUSBコード化したのをcanyonが売っている
あとはわかるな?
https://ebike-mtb.com/en/review-supernova-m99-mini-pro-25-ebike-headlights/
https://www.canyon.com/ja-jp/gear/accessories/bike-accessories/lights/supernova-usb-front-light-for-e-mtb/10004398.html

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 20:09:09.16 ID:nfikD6KO.net
>>44
E-Bike adapterに適当なPD対応ケーブル繋げば?

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 20:09:10.37 ID:r12cpuXI.net
gvovt100と80で全然違う?70は買わなかったけど100は気になる…

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 20:15:41.96 ID:b3RC/dFP.net
>>46
わからん

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 20:20:09.65 ID:38o9yXK/.net
>>48
GVolt80市販されてるのか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 21:19:40.64 ID:VlYOIiAM.net
>>33
だったらいいのに。出るのわかってれば待てるよ。でもキネティック機能はイラネw 任意でキネティックoffできるならいいな。

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 07:10:49.25 ID:bBjAA5tr.net
1500ルーメンくらいのライトで早朝トレインしてるやつらを撃退できるライト教えてくれ

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 07:51:14.33 ID:vQ/F1mml.net
>>51
キネティックとかオンオフあるだけでも操作が煩雑になって苦痛
なくていいよな

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 08:01:49.59 ID:Uc2kujxD.net
対向車には悪いんだけど歩行者にに気づけるぐらいには平行の配光も欲しいとなるとB01では足りないですかね?AMPPとかどうでしょう?VOLTシリーズは眩しそうなので候補にはいれてないんですけど。

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 08:38:12.15 ID:uNCqrQah.net
歩行者側も必ず反射板を身に付けてくれたり、明るい服を着てくれれば暗いライトでも充分手前で気づけるんだけどね。
真っ黒でジョギング散歩されると気づけなくて避けるのが遅れるから、真っ黒でも気づけるくらい明るくせざるを得ないんだよね。

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 08:39:38.96 ID:uNCqrQah.net
で、明るくすればするほど瞳孔閉じちゃうので照射範囲外がより見えなくなるから、より明るいライトが必要になると。

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 08:40:38.53 ID:qsGv0pq9.net
暗くなったらゆっくり走りなさい

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 08:42:39.52 ID:5ysAWYn0.net
>>52
RN1500より強い奴ある?

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 09:03:21.08 ID:wMEAeFDP.net
>>56
菊正宗みたいですね
>>57
完全には無理だけど暗い所では減速しようと思います

ありがとう。B01で気をつけて使うとします

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 09:37:24.25 ID:y/0SNqFw.net
自社の他製品に
GV

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 09:38:32.77 ID:y/0SNqFw.net
誤爆だからスルーで

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 09:39:02.66 ID:nf7Nneed.net
それこそ真っ暗な道では>11みたいなフラッシュライトでないと遠距離の発見は無理なんだよね 諦めてママチヤリ速度にするしかない

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 11:24:06.35 ID:+jZyXvvM.net
昨日キャノボ達成した人はフロントリア3灯体制反射ベストでも怖い思いをしたというから
かっ飛ばしたいなら3灯体制以上だな

https://i.imgur.com/UU78Q2C.png

機材のセット一応完了。今回はフロント3灯で臨みます。(重くなりますが)
https://pbs.twimg.com/media/FGNEpm6UUAIZQUJ.jpg
https://twitter.com/TerryRinRoadbik
(deleted an unsolicited ad)

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 11:30:10.62 ID:sumr5PNw.net
>>63
殺人目潰しマシーンや

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 11:34:10.27 ID:+jZyXvvM.net
ま、キャノボだから長時間運用で
随時運用数変更してローモード運用かもしれないが

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 11:44:56.48 ID:eWNvICVE.net
キャノボは河川敷走るわけではないし
国道をずっと走り続けるだけだろうから
フロントライト選びの参考にはあまりならんけど
リア3灯でもダメなんか

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 12:19:30.46 ID:nf7Nneed.net
尾灯つけててもドライバーがそもそも前見てないからなあ

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 12:30:12.17 ID:nyc5769h.net
>>63
凄いな これでも危険ならば原因はライト以外では

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 12:37:09.50 ID:ueTZC/Ji.net
怖い思いってのが、山道で前方の明るさが足りないってことなのか、後方から来る車にギリギリで抜けれたことなのか
後者なら明るさ以上に車を運転する側の問題だろうね、気をつけるにも個人では限界がある

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 12:42:45.46 ID:sumr5PNw.net
スマホで漫画読んでてバイクに突っ込んだトラックとかね
あんなもん1000ルーメンストロボテールライトでも防げないよな

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 12:45:32.42 ID:xrq9xFv3.net
深夜ドライバーは無意識に前の車のテールランプを追いかけるよう条件付けされてしまう
従って周りに車が居なくなったとき自転車のテールランプ目掛けて突っ込んでくることになる

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 12:46:30.67 ID:nf7Nneed.net
自転車の尾灯に必要な機能って時折車の目線辺りにフラッシュする機能だよね それはそれでうっとおしくて煽ってきそうだけど

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 13:18:46.76 ID:5Wp/bSF+.net
自転車は速度差が大きいと分かる合図として光らせるのは黄色いハザードランプもどきにでもした方が安全なのかも
点滅止めろ言われるかどうか

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 13:26:41.43 ID:bBjAA5tr.net
テールは点滅させるのが常識じゃね

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 14:02:28.49 ID:NGDHzzaF.net
テールライトは点滅の方が
認識されやすいよね。
あの程度の光量で点灯だと目立たない。

法のために別にリフレクタはつけてね。

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 14:52:17.64 ID:cIXhsQ12.net
国道長時間走るだけなら
対向車線を気にすること少ないから
光量多いライトのロー運用で
ランタイムを稼ぐのが正解なのか
光量必要な区間はミドルからハイに変更して

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 14:59:49.15 ID:yD4y9zOG.net
>>54
B01で歩道走るときはゆっくりしてねっ!
車道走る前提のライトだから水平から上はカット
左右も殆どないため車道以外はスピード出せない

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 15:02:12.40 ID:f8a2FDSv.net
>>71
深夜、ハブダイナモテールで縁石ありの歩道走行中、後ろの縁石に突っ込んでこられた時あったよ。それ以来、点滅灯併用

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 15:03:39.57 ID:yD4y9zOG.net
>>63
このスレのライトマニア基準だと車道走行ならば
上にも飛ぶ明るいライトx1
交換用バッテリー3個
これで十分だけど安全に配慮する姿勢は見習う所がある

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 15:48:51.89 ID:xF8Tui78.net
キャノボだからバッテリー交換の重さと時間のロスを防ぐ必要がある
特殊な状況だなこの運用方法はw

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 15:53:31.68 ID:g8tuIx0H.net
世の中にはフロント12灯の自転車乗りも居るらしい

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 16:11:34.79 ID:8xehFQXQ.net
ライト云々で見えづらいとかで無くて日中でも道が狭いわけでもないのにスレスレを抜けていくやつっているからなあ
過去にタクシーと普通車で2回、追い抜きざまに軽くコツンとぶつけられたことがあるけど、どっちもその後車線変更繰り返しながら大慌てで逃げていったから大事故起こす前に改めてくれるといいんだが

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 16:36:48.46 ID:y/0SNqFw.net
歩行者がいくら存在アピールしても歩行者スレスレを自転車がスピード出して通り過ぎる事があるように
自転車がいくら存在アピールしても自転車スレスレを追い越す車はいるよね

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 18:02:54.81 ID:f8a2FDSv.net
ドイツだったかイギリスか忘れたけど樹脂とか柔らかそうな材質の車幅バー(反射板付き)を爺さんが付けてけど日本じゃトラブルの元だろうな

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 18:26:57.46 ID:yD4y9zOG.net
>>82
動画UPしたらええよ
そうすりゃ車の危険運転動画として誰かがまとめてくれる

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 18:29:15.45 ID:eeZiQ+Df.net
日本だと普通自転車の幅600mm制限で伸ばせないし

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 18:41:14.66 ID:zObWg82T.net
最近は旋回時の巻き込み防止なのかバックホーなんかの背面にバー着けてるのを見るけどあんな感じなのかな

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 19:18:48.13 ID:f8a2FDSv.net
そんな感じ。駐輪中はたためる仕様だったような
昔の自動車の方向指示版みたい?

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 20:45:03.75 ID:c9TIqoEb.net
>>86
車道を走るなら関係ないから

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 21:43:05.64 ID:rxgea27n.net
飛び系ライトを手に持つのが最強

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 22:59:50.26 ID:OgrWwk1E.net
RN1800ポチった
さて光軸はどうなんやろな?

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 23:21:25.35 ID:ZdR4s15/.net
>>91
RN?BFLじゃなくて?
BFL1800ならRN1500とあまり変わらないんじゃない?

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 23:33:59.15 ID:OgrWwk1E.net
あ、それだわ
しかしマグネット充電はちょっと嫌だ
あのコネクタ持ってないと充電出来ないのは不便だね

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 00:00:32.65 ID:O1qkJRN+.net
>>53
ほんそれ!
キネティックの精度が高いならまだしも途上の技術でしかも電池も食うとかデメリットが大きすぎるは価格は上がるはで現時点では足枷でしかないよね。

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 02:39:57.60 ID:aDefGJ/3.net
蟻で探してるんやが1000lmで5000mahならランタイム3時間くらいの買えばいいんか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 06:57:54.26 ID:xJXO7gsJ.net
BFL1800、色々なYoutuberにバラまきレビューさせてるみたいだけど
ただ称賛しかしないYoutuberよりもよっぽど分かりやすかった
懐中電灯配光なんで自分はいらんかな
ttps://m.youtube.com/watch?v=uq2FxShpbus

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 06:59:51.94 ID:xJXO7gsJ.net
充電方法が改悪されてるのとマウントが今までと互換性無くしてるのが意味分からん
あいかわらずチャチなプラバンド固定マウントだし
RN1500検討してた人がそのまま上位互換として1800に流れるってわけでも無さそうだな

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 07:08:48.08 ID:5Eoo5Ejt.net
BFL1800でガーミンマウントをやめたのは正解だけどポートはtype-cにしておくべきだと思った
俺は買わないかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 08:08:03.12 ID:lJoyFtRw.net
RN1500でライト探しはゴールしてしまっててこの1年は何も買ってないや

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 10:13:50.99 ID:XlBooN93.net
Amazonで中国製の10ルーメン自転車用ライトを買いました
LEDライトって書いてあったのですが大嘘でハロゲンライトでした。

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 11:38:22.73 ID:NvpehfFQ.net
10lmとかスマホのライトより暗い値のライトをよく買う気になったもんだ

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 12:32:33.59 ID:faAoR0rl.net
Liedライトだったんだな。

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 13:00:22.41 ID:pQCjl9WU.net
昨日勢いで1800ポチったけど結構後悔してるわ
RN1500持ってるし要らんかも

1500はレンズの下から1/3のところが上に向かって光を反射させるから
そこに自作スリットつけると上への光逃げが無くなるんよな。

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 13:27:18.49 ID:wpoDUKLG.net
BESVのDCライト(LITEMOVE SE-70だっけ?)モバイルバッテリー運用出来るのか
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619681163/279

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 13:41:31.07 ID:KMlmFyr0.net
RN3500また半額やってるやん
ネタに買うわ

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 16:10:24.13 ID:IVeLUhST.net
>>100
逆に今時ハロゲン?10ルーメンは100だったとして、ブロックダイナモ?

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 18:54:27.77 ID:Nx+b1qjc.net
今だとLEDより豆球の方がコストかかりそうなのに中国頑張ってるな

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 20:34:36.17 ID:IVeLUhST.net
前スレでテールライト定電圧回路について質問した者だけど秋月電子、紹介した人ありがとう。通販サイトからLEDドライバーキット欄の定電流LEDドライバモジュールでポン付けありました。
¥140チャリ屋でシマノパーツ頼んだ後だけど…

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 23:03:11.51 ID:m2E982pU.net
クロスバイクで街頭のないサイクリングロードを走ることがあるのですが、どの程度のクラスのものが必要ですか?
スレを見ている感じだと800ルーメンは必要?

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 23:14:32.42 ID:A2BYEIKG.net
>>109
走行場所によりけり
車道歩道砂利道土手河川敷とあるでしょ
気になった型番をyoutubeで調べて動画見た方が早いですよ

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 23:16:33.02 ID:aDefGJ/3.net
30km以上出すなら800から1500

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200