2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用124灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 13:26:38.42 ID:iShJdOW/.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
宣伝行為、言葉や法律の解釈、定義についての議論を禁止します

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用123灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637413794/

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:54:07.85 ID:NHU2eT5L.net
普通にバランスいいとは思うけどね
サイズが犠牲になるがもっとリフ大きくすれば配光がワイドになって
もっとハイルーメンで常用出来るようになれば言うこと無いけど
上位モデルを出して欲しいところ

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 14:59:48.37 ID:cfKrXuAW.net
あんなスポット配光でよく走れるもんだと感心するわ

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:01:50.88 ID:bq/6GMfR.net
結局一本で済ませられるライトは未だなしか
Volt800にゆるふわのシェードつけて予備バッテリー持って凌ぐか

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:11:01.87 ID:cfKrXuAW.net
>>405
LUPINE買えばいいじゃん

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:27:45.63 ID:Hod3qyvV.net
1灯で済ませるって事は予備バッテリーを常に持っておくって事だからな
まあそれが好みの人もいるだろうけど、俺なら普通に2灯のメリットを優先する

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 15:57:36.76 ID:ylKLsknK.net
そーいえば、充電ポートにモバイルバッテリーから給電しながら使えるもの?
今度試してみようかな?
って夜長時間乗ること無いんだけど。

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:35:19.28 ID:j47Hu08c.net
>>405
3500のみでナイトブルベ走ってくるからよ
レポート期待しといてくれ

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:43:13.92 ID:cGLb9OCU.net
>>389
たしかに猫高杉るわ

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 16:51:43.55 ID:vgAz3hiI.net
>>409
いや2灯ルールだろ?

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 17:04:27.30 ID:8Xss4afP.net
3500の2灯なんじゃないのw

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 17:14:05.13 ID:+oVd0i5J.net
もうこれでいいだろ
中華ライトなんてこのライトの前では等しくゴミクズ
https://www.lupine.de/products/bike-lights/road-bike-lights/sl-ax

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 17:18:34.76 ID:gSC9Ld9j.net
200kmか300kmかもしらん
それなら2灯なくてもええやろ

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 17:29:00.29 ID:UnPP5dzu.net
R3-1000ぽちったぞ

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 18:23:43.14 ID:5osA8Doh.net
>>413
重すぎ

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 18:26:54.32 ID:Ex1S9Psj.net
3500二灯で7000ルーメン
憧れるよな

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 19:35:24.76 ID:pYGgRhut.net
>>416
ハイビームとロービームがライト1個で切り替えられて、ロービーム800lmが約9時間点灯可能
これで重量何グラムなら満足するの?

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 19:37:54.92 ID:xbCt/H2l.net
>>418
無理は承知だけど4時間でいいから200g以下

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 19:54:25.46 ID:3jgTFEq4.net
昼メインで走って日が落ちた時の補助みたいなもんだからね
昼はただの重しにしかならないライトが重いのは使えない

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 20:05:02.57 ID:uSYqKhrs.net
このスレ覗くような安全意識高い人ならデイライトもつけてるもんだと思ってたが

やはり夜も自分のペースで走りたいというだけのチー牛身勝手ローディが多いのか

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 20:08:04.00 ID:HUAdxHZb.net
その用途で4時間も必要なのかよw

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 20:43:38.44 ID:s+5CQP+s.net
>>421
デイライトの話題はなぜか荒れる

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 21:10:15.90 ID:3eqiphSb.net
>>421
デイライトはつけてるよ
ちっさい奴なんでないよりまし程度だろうけど

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 21:11:04.31 ID:3eqiphSb.net
>>422
実質2時間あれば充分
トラブった時の保険みたいなもん

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 22:58:34.99 ID:ylKLsknK.net
>>424
いやいや、点いて無いのとは雲泥の差だよ。
カーブミラーの先なんかは点いて無いと気づかないのが、点いてると気づけたりする。
車にもデイライトあるんだから。黒ボディだと昼間でも見えないし。

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 23:06:42.43 ID:9g2H6Xy4.net
クロスバイク買う前はライトなんてなんだっていいと思ってたのにいざ走ってみたら満足できなくて3つ目をポチってしまった
このスレ的にはマダマダだろうけど

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 23:34:23.02 ID:uXg8os9o.net
>>413
まあバイクや自動車並みの機能を実現するとこうなるって事

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 23:49:19.77 ID:Wl0ZmEoo.net
必ず100%充電してから走るなんて無いでしょ
俺のB01は場合によっては1時間走ったら
翌日もそのままの状態で走り出してミッドレンジに落ちてから予備バッテリーに交換している
取り外したバッテリーは0.5A低速充電器に差し込んで翌朝取り外したらチャリバッグに放り込む
普通はこういう運用になるでしょ

毎回フル充電で走り出すなんて俺からしたらファイナルファンタジーでアリエン

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 23:52:13.00 ID:vRKNPoYb.net
>>429
逆に有り得ん
ライド中に無駄に電池交換とかしたくないから充電済みの電池に入れ換えてから出掛けるわ
一応予備も携行してくけどな

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 00:01:06.01 ID:1kBhuHe6.net
どっちもいて良い

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 00:02:24.04 ID:3XyB8loX.net
夜間1時間以上走る用の電池と町中1時間以内だけ走る用の電池を分けてる
夜間1時間以上走るなら100%充電したものに交換して予備も持って出発する

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 00:21:20.12 ID:vf/TuFx/.net
>>430
雨降る中電池交換するわけでもないのに有り得んと過剰反応するのはまあいいけどさ
こうやって途中で交換できるのが汎用バッテリーの利点
だから専用バッテリーは俺にはないな

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 00:30:30.40 ID:GG8fhTOd.net
俺も通常のライド中に交換はありえないな
そうならないように事前にちゃんと充電する

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 01:05:39.54 ID:EAuzMC6a.net
人それぞれ

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 02:06:55.59 ID:Cgg7aLG6.net
18650系なら出先交換常識でしょ
俺はやらない( ー`дー´)キリッもいいとよ
どちらにせよGVOLTはゴミ

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 02:21:07.30 ID:IHaRnesG.net
出先交換できる用意はしつつ、出先でなるべく交換しないでもいいように充電はしておく人の方が多そうだけどな
満充電でもバッテリーが切れるくらい夜間に走る必要があるみたいな特殊なケースはともかく、しないでいいなら走行中にバッテリー交換しない方が楽じゃん?

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 02:26:50.01 ID:ih1fLwNk.net
多そうって君の感想でしょ?
調べてないよね
他人の思考誘導しようとする最低最悪のクズのやり口じゃん

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 02:39:32.10 ID:vapE7Wvz.net
まあ毎日充電しなくてもいいぐらいには
予備はほしいよな
充電し忘れて走れないとかだるいし
まあB01はモバイルバッテリーで給電できるけど

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 03:12:59.36 ID:iynAPpsk.net
>>413
M99Pに落ち着いたけどAXいいなあ
やっぱりシェルが大きいと色々余裕が生まれるね

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 03:42:56.49 ID:OCUNwjgf.net
冬は厚着でゆっくり安全走行だし寄り道するだろ
冬は始めからHiモード使うので予備バッテリー2本ほしいわ

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 06:38:48.46 ID:RQ0dJuVM.net
満タンで出てく奴と充電切れてから電池交換する奴とではイメージしてるライドの距離が違うんだろうな
自分も駅までの通勤用クロスバイクのライトは切れる直前くらいに入れ換えるがロードで走りに行く時は満タンにしてから出掛ける

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 07:27:22.87 ID:GxwOGYos.net
走行環境も走行目的も走行時間も充電をどれくらい面倒に感じるかも人それぞれなんだか
自分の用途に合致しないからって全否定とか子供かよ
必要ランタイムとかもろ個人差あるし

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 08:00:24.55 ID:TEP1y44b.net
ダイハツのロッキーのオートハイが眩しい。
こっちが左端を走ってるからか、ずっとこっちを照らしてきやがる。
どこに苦情言うと良いんだろう。
マンホールとか見えやしない。

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 08:06:34.41 ID:GPQNSSe9.net
本人に言え

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 08:37:40.13 ID:sBHR4K07.net
自分はナイトライドするわけじゃないから一々満充電せんな
一応切れた時のために違反回避用乾電池ライトをサドルバッグに入れてる

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 11:58:30.10 ID:w6r/Cu3Q.net
充電式を二灯とエネループ一灯で3つのうち2つは予備として常に満充電にしてる
これにモバイルバッテリー装備だから出先で困ったことはないな

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 12:12:50.90 ID:LjxQ2Yzr.net
>>441
これな
でも2本もバッグに入れれない

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 12:14:37.22 ID:5SM4J2sj.net
>>413
これか一つ下のモデルを本気で検討したいけど、サイコンマウントと干渉せずに付けられるかな?

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 12:15:31.27 ID:+AuF0A9v.net
rn3500一個あれば予備とかいらんわ

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 12:26:29.14 ID:YQH9AiQ5.net
フェスティバ500用になんか買おうと思ったら間に合わなかった
テールライトだけでも100均一で買って投入するかな
反射ベストきて夜に距離を稼ぎたい

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 13:31:24.45 ID:VjD3DCLM.net
>>449
サイコンに干渉する場合はGoProマウントで取り付けるっぽい
https://www.lupinenorthamerica.com/item.asp?cID=0&scID=59&PID=719
https://www.lupinenorthamerica.com/Mount_options.asp?pgID=0

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 13:57:33.57 ID:5SM4J2sj.net
>>452
うわありがとう。すばらしいね

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 21:53:27.14 ID:1wVDlByB.net
18650バッテリーというものがよくわからん
単三とかじゃないのか

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 21:56:41.50 ID:JcX1hUmu.net
直径18mm 長さ(高さ,厚さ)65mm
CR2032の2032の部分と同じようなものあるね

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 12:30:12.00 ID:r2iCBxgl.net
18650って規格だと思えば良い。ネット通販ならコレで間違いなくヒットする。

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 13:28:13.39 ID:svkWnwvO.net
https://blog.worldcycle.co.jp/wp-content/uploads/2019/06/05-1-790x480.jpg

こういうブラケットって対応モデル一覧にないライトでも
底部に差し込みのあるタイプなら装着できるのかな
それとも微妙に規格が違ったりする?

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 14:30:34.20 ID:0Oa5Aiqv.net
>>457
対応してないのは全然合わないよ
同じ会社でもモデルによってはめる部分の形状は違う

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 14:36:10.28 ID:rMQcZGU4.net
共通規格っぽく使えるのはGarminマウントくらいじゃないのかな

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 14:37:26.89 ID:V2nK4FKS.net
ググって仕様確認しろ

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 14:43:09.20 ID:xcUeatoh.net
未だにリムブレーキなんてあるのか()
今はその手の持ってない

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 14:49:09.58 ID:Z+qQHbCu.net
むしろフォークのセンターダボを活用できるのはディスク車やろ

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 14:51:08.96 ID:xcUeatoh.net
ディスク車にフォークにセンタータボなんてあったっけな
無いからフロントフェンダー付けるのにリムブレーキみたいにいかない

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 15:09:29.10 ID:fgXKeb6j.net
フォーククラウン部分の穴でないの

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 15:12:32.40 ID:xcUeatoh.net
俺の持ってるディスク車2台(ロードとMTB )共にフォーククラウン(モノコックだとそもそもそんなものないし)に穴はない

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 15:14:06.39 ID:D6oBH89g.net
>>457
DISC車だけど付いてる
リムブレーキに使えないけど何に使うと思ったら
そう言うアダプター用なんだな

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 15:15:29.91 ID:V2nK4FKS.net
でっていう

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 15:19:16.41 ID:r2MjM8OJ.net
ディスクロード出始め当初はリムブレモデルに取りあえずブレーキ用台座付けました的なモデルが多かったから昔のモデルだと結構穴空いてる気がする

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 16:23:43.94 ID:nu/mruGZ.net
フェンダー用じゃないの

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 16:47:55.98 ID:xcUeatoh.net
昨晩高速下で暗い所走ってルミントップB01を斜め下向きに点けてたのに
すれ違い自転車に眩しいと言われた、ような気がした
手をかざしてみたらたしかに標識照らし用の上向きの光があるんだよね
あれ眩しいのかな

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 16:57:14.57 ID:W5TmGUwd.net
反対側から見てみれば良いだけのような

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:03:21.39 ID:aShrX798.net
眩しいと言えば眩しいが、逆にそれがなければ標識など上の視認性が落ちるからやはり眩しさとのトレードオフの関係
暗く道幅の狭い通りだと人の瞳孔は開いてるし互いの距離が近いから最小光量の灯りでも眩しく感じる
対して繁華街の大通りだと皆の瞳孔は縮んでるし速度も速く互いの距離が離れてるから光量フルパワー上向きでないと見落とされ右左折車両に巻き込まれたり不意の運転者ドア開けに遭いやすくなる
だからこそ調節は難しい

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:15:26.87 ID:txKUqg6s.net
>>470
ママチャリの上向き目つぶしとか
ロードの点滅目つぶしとか
そういうのに比べてB01は全く問題ない
俺が保証する!

ちなみにB01不具合あって交換してもらってる最中( ;∀;)

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:20:37.13 ID:nu/mruGZ.net
>>473
そういうのを目糞鼻糞っていう

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:22:06.34 ID:XgWKkC4V.net
B01持ってないけれどStVZOの上に飛ぶ光の眩しいタイミングって角度的に
もうお互い位置取り終わって横通り過ぎるぐらいの時じゃないの
眩しいと目潰しは違うと思うし下向き装着過ぎて上の光が低く飛んでしまってるとかじゃないならしょうがない事かと

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:23:01.20 ID:k+pxe2rt.net
giyoポチったけど深センから動かないこと山のごとし

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:49:20.61 ID:IU0Vjs5p.net
ロービームの反射鏡には直射並に眩しい角度が極狭い範囲に存在する製品があるね

反射鏡の設計で変わるので製品毎に調べる必要があるが
あまり低い位置に装着すると下手したら相手はそれを中距離位から受け続けるので
B01だとクロスバイクのハンドル付近の高さが良さげだったな

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:16:34.77 ID:txKUqg6s.net
>>474
そういうのって何が?
B01と円形配光ママチャリライトは全く別物だし
B01は人の顔に向けて照射なんてしないんだけど

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:17:30.76 ID:txKUqg6s.net
>>477
ハブ軸にライト装着する奴がそうなる
口酸っぱくハブ軸はファッション的な意味しかないと言われる理由だな

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:20:53.89 ID:DRTiSew+.net
我等その名も
ハブ軸マウント 


絶許マン!

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 22:03:59.08 ID:lfFdNEO/.net
>>470
B01を上から覗くと眩しいからハンドルくらいの高さで水平を想定してるんでは

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 22:18:00.69 ID:kvo1Og5B.net
絶賛してる人がいたので、クイックレバーの位置ににライトつけようと思ってたけどダメなのかー
ハンドル位置は対向車が眩しいと聞いたけど、結局ハンドル位置が無難ですか?

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 22:30:52.28 ID:qYXqP79Q.net
さすべえの天辺につけるといい!

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 23:02:53.88 ID:bnBFmeAq.net
製品の問題

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 01:53:18.63 ID:2lnIc3L3.net
>>481
なるほど。斜め下向けてたけど逆にそれが上向きの光を下げ対向の目に当てることになり裏目に出たのか
水平が無難か

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 02:02:14.13 ID:W9M63TRT.net
アホかw
ちゃんとしたStVZOライトを買って斜め下向きに取り付けろw

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 02:06:28.47 ID:AMRKXMY1.net
ハンドル位置に懐中電灯だと車にとって真正面からの直射になるのが多そうだけど
使うライトによって変わるだろうね

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 05:15:27.03 ID:Yw59NcLb.net
昔のランボルギーニみたいに低い視点とか
トラックみたいに高い視点とか
いろいろあるからなあ

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 09:11:59.40 ID:SItXL0d/.net
懐中電灯配光のままだとどんどん明るさ上げたところで
目潰しにならない角度に付けるなら手前明るくなりすぎて奥が見にくくなるだけだし
ママチャリタイプの電アシぐらいは配光に規制かけて欲しい

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 09:15:29.53 ID:657bDG90.net
ママチャリなんかノーメンテばかりだから配光気を配っても上にひん曲がったまま使うから結局眩しいのは解決しないよ

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 09:20:31.42 ID:tF8NPUC9.net
ママチャリは、自転車屋が水平照射になるようわざとセットしてる。
メンテがどうとかではなく販売時にそうなってる。
本部からの指示でこれからも変わらない、ととあるおっさんは言ってた。

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 09:35:52.92 ID:SItXL0d/.net
0にはならないだろうけれどだいぶマシにはなると思うんだがな
自覚しにくい懐中電灯配光と違ってカットラインしっかりしてると自覚しやすいだろうし
2階照らすような人は減るんじゃないかね下側見にくくなるし

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 09:40:00.95 ID:OKIujFq9.net
目潰しさせてしまってるってクレームよりも、ライト付けてたのに車止めポール見えなくてぶつかったってクレームの方が怖いからかな
歩道に茶色い金属ポールや石材のポールが立ってるが、上端に反射テープ巻いてるだけなんて所もある
下の方まで貼って欲しい

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 09:47:33.90 ID:tF8NPUC9.net
>>493
あるだけマシ。
こちらのCRなんて、こげ茶ポールに反射材一切無しだったんだぜ。信じられん。
それも、ご丁寧に路面と同じ色で1箇所に4本も並べた凶悪仕様。
当然衝突事故が多発して、やっと2本に減らした上小さな反射材付けられたわ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 10:13:48.60 ID:8ptW0iRE.net
>>479
ハブ軸許さないマンは巣に帰って

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 10:28:19.79 ID:qbwmYNpV.net
ハブキチ必死だなw

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 12:28:20.92 ID:b1WiMNH9.net
Light&Motionのライトってどうかな?

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 12:37:12.49 ID:n7emeVQY.net
>>481,485
文化が違う……きっと日本人じゃないんだろな

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 12:38:17.41 ID:n7emeVQY.net
>>491
これは警察に捕まる発言だな

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 12:56:13.06 ID:6Vl+zYAr.net
>>488
車に乗っているとハンドル取り付けのライトは眩しすぎる
アイポイントは自転車に乗った女子高生のスカートの中が見えるくらいの高さ

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:03:11.36 ID:657bDG90.net
どちらにしろ低いところに付けたほうが対向車からは眩しい結果になる
それこそ1m先照らすとかでもない限り

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:29:43.67 ID:m7Qcwu/P.net
前スレでそうなるならライトがクソなだけって決着した話じゃん

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:32:40.47 ID:j6Zjyfvp.net
>>501
高い位置の方がLEDタマ自体が視界に入り易いだろう
多少の角度の違いなんて誤差程度だよ
そして低位置に配置してれば近づくと視界から外れるけどハンドルマウントだとすれ違うギリギリまで眩しい
近ければ近い程光は強い
視界がホワイトアウトするのはそういう時だよ

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200