2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用124灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/09(木) 13:26:38.42 ID:iShJdOW/.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
宣伝行為、言葉や法律の解釈、定義についての議論を禁止します

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用123灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637413794/

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 11:46:32.77 ID:ZHjwKEVA.net
三大パッパッ

・チィチィパッパチィパッパ雀の学校の先生は
・始めちょろちょろ中パッパ赤子泣いても蓋とるな
・点滅灯火パッパッ

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 11:57:48.90 ID:Mjpp5M3x.net
>>563
黒は色んなもの合わせやすいからファンション目線で無難カラーとして選ばれやすいと思う
そのせいかメーカー側も黒系ばかり出してるし
ちゃんとした製品なら黒でも反射材付いてるから全然違うけれど

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 12:13:03.49 ID:1jFlOVbY.net
作る側は夜間外でスポーツすることを考慮しないしな

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 12:55:39.82 ID:WxkDspE8.net
スポーツウェアに黒が多いのは汗染みが目立ちにくいからだと思うけどね

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:01:49.41 ID:BV2ADLre.net
歩行者に黒を着るな、反射材をつけろってのは
さすがに自転車側のエゴだろ

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:03:32.28 ID:PHCgC1Jv.net
夜の黒ジョガーは事故にあって後悔するだけ

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:04:07.27 ID:ZHjwKEVA.net
明るい服を着ましょうというのは
対自転車でなく対自動車視認性としてよくけーさつやメディアで広報されてるからエゴではない

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:07:11.39 ID:XSBPk7t4.net
夜目立つようにするのは他人のためじゃなく自衛のためだぞ

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:20:19.05 ID:Wlx7OkIM.net
>>575
歩道無いところではどっち走るのが良いんでしょうね。
時々居るんだよなあ。
前、10m手前で居るの気づいてビビった。
ライト強化するきっかけになった。

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:21:33.55 ID:l2hopvUH.net
>>574
年寄り向けだったと思うけど警察が結構前から啓発してるよ、夜間出歩く際は明るい色の服を着ましょうって。理想は黄色次点で白、反射材や小さくても光るキーホルダーなど鞄に付けておくのも効果的です。って感じ。

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:26:50.38 ID:ZHjwKEVA.net
夜間の散歩を日課としてる意識の高いお年寄りはライトを携行してるだけでなく端に寄りつつ注意しながら歩いてるのが見てとれるな
何も対策せず黒っぽい服で漫然と歩いてるのはその日の思いつきで出てきたニワカっぽい

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 13:34:39.14 ID:f4bV7Do2.net
>>574
そうだよね
当然つけた方がいい訳だけど
自転車側が車両なんだから黒いジョガーを視認できる速度まで落とすか
明るいライトを付けりゃいい話

俺が速度出したいから周りは配慮しろ
ってのは首都高爆走する奴とメンタリティ一緒だもん
やってることは珍走だよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 14:44:50.95 ID:iSikwI9V.net
>>569
LEDの直射光が眩しいという基本に戻らなきゃいけないのか?
あと点滅してると目の暗順応が誤動作起こすし
網膜焼付現象で目にダメージ来るのは目医者行ってくち酸っぱく教えてもらえ

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 14:59:11.87 ID:mOqBVcve.net
>>574
エロじゃないのなら帰ってくれ

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 15:20:39.26 ID:cZfEJTSv.net
>>582
直射ってそれ点滅関係ないやん

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 15:49:30.44 ID:fybhMZXi.net
>>584
このように理解力も想像力も知識もなければ言いがかりしかつけられないカス鬱陶しい

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 16:20:54.25 ID:0EsFVV/U.net
なぁーんでか点滅は直射光になるんだよねぇ
あーおめめがいたいいたい

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 17:54:21.06 ID:l2hopvUH.net
病院行ってどうぞw

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 20:29:19.05 ID:9+d8geTG.net
Newboler Lig113届いた
ちょっとだけ乗ってみたけどこれはいいかも!
スマホで撮影したもんなんで明るさはあてにしないで欲しい
あくまで配光だけ

Lig113 ロービーム(510ルーメン)
https://i.imgur.com/h2ZqZvQ.jpg

Volt800 ミッドモード(400ルーメン)
https://i.imgur.com/bUH5sFF.jpg

Navi800(572ルーメン)
https://i.imgur.com/IOODGa2.jpg

Lig113は10メートルくらい先?が1番見やすい
Volt800は全体的に明るいけど10メートルくらい先がちょい暗い
Navi800は言うまでもなく手前だけ明るい
持ってないけど10メートルくらい先はB01の方が明るいらしい

Lig113は色が青白い光でハイビームは少し黄色味がかかった色

ハイビームの写真撮ってくるの忘れた
すまん
ハイビームはもちろん遠くまで見やすくなる
あとはランタイムとどの程度ダラ落ちになるかだな

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 20:36:01.15 ID:rsqu8Yvt.net
ここの連中は前後方向に明るいのが好みなのか。
俺は左右に幅広く明るい方が心理的に安心感がある。もちろんある程度前後に明るいのも必要ではあるけど。

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 20:45:02.56 ID:tIEm7QwQ.net
縦長は怖くて無理

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 20:48:42.22 ID:bMpexCBl.net
横全く照らさないタイプならもっと遠距離照らしてくれんとなあ(2灯前提で

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 20:54:19.82 ID:9+d8geTG.net
まぁスマホの露出補正で1番暗くして撮ってるってのもあるけど左右明るくしたい時はハイビームにすればいいからね
逆にハイビーム必要ないような街中ならそこまで左右の明るさは重要でないし

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 20:55:15.82 ID:9+d8geTG.net
左右→×
前後左右→○

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 21:01:08.24 ID:9+d8geTG.net
因みにGvolt100とRN1500も持ってるけどGvolt100手前が暗すぎてそれこそ1灯じゃ使い物にならない
RN1500はもう少し遠くを照らしたいけど配光考えるとあまり上向きにしたくない
いざとなったらGvolt100と併用って手もある

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 21:01:28.00 ID:za0Q06DB.net
https://i.imgur.com/XNZUrXY.jpg
https://i.imgur.com/LJIaLPi.jpg

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 21:08:33.51 ID:tIEm7QwQ.net
GVOLT1本で街中も真っ暗CRも十分だけど
そもそも手前だって全く照らされてない訳じゃないし

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 21:12:18.28 ID:9+d8geTG.net
>>596
いや俺はダメだな
まぁCRくらいならいいかもだけど峠とかはとても使う気になれない
因みに大きさはこんな感じ
https://i.imgur.com/oannJcI.jpg
左からRN1500
Lig113
Gvolt100

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 21:17:43.54 ID:9+d8geTG.net
あ、CRも人がいても黒づくめの忍者だとGvolt100だと認識遅れるから駄目だった

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 21:51:48.53 ID:Mjpp5M3x.net
Gvolt100でそれだと角度下げ過ぎかスピード出し過ぎじゃね
そりゃ懐中電灯配光ライトの目潰し角度と比較するならStVZOは認識距離負けるけれど

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 22:16:28.66 ID:nDCvhx9E.net
CRといっても自転車専用ではなく歩行者ジョガー糞ガキ犬猫鳩ミミズその他いろいろいるんだから例え昼でも40km/hとか50km/hで走るなんて正気の沙汰じゃない

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 22:18:39.14 ID:9+d8geTG.net
>>599
角度は結構ギリギリまで上げてるんだけどね
Gvolt100はここんとこクロスバイクでの通勤にしか使ってないしロードに比べればスピードは出してないつもり

峠で困るのはメジャーなとこはいいんだけどちょいマイナーなとこだと今の時期落ち葉とか枝とか落ちててそこに石が混じってたり舗装に穴が空いてたりするとある程度手前が明るくないと使いにくいんだよね

例えば関東だと半原越とか奥武蔵グリーンラインとか正丸峠みたいなとこ

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 22:29:13.83 ID:bbTl4KST.net
>>588
navi800下向けすぎでは?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/27(月) 23:25:57.86 ID:jokILqfw.net
Lig113ってGIYO4800と同じOEM元か
ロー側リフレクターの仕様が変って遠方に振ったのではと期待したけど同じっぽい

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 02:19:14.94 ID:stV9x93I.net
>>601
路面コンディションが分からないならゆっくり走れば良い
そもそもライトが明るくても落ち葉が有るような場所はゆっくりしか走れないし

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 08:40:47.56 ID:bpS4VHja.net
>>602
うんNavi800だけサイコンマウントに載せただけなんでちょっと下向きすぎたね

>>604
ゆっくり走るにしても明るい方がいい
選択肢があるのにわざわざ使いにくいほうを選ぶのは安全性軽視じゃない?

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 09:26:33.11 ID:4i6fKhLo.net
>>600
自転車圏内の川に自転車専用のCRあるけれど
看板や塗装で自転車専用って書かれてても普通に歩行者遭遇するし
夜でもロードバイクが3・4人で車間距離詰めてトレイン?とやらしてるの見かけたし
松が植えられてるから松ぼっくり地雷あるしとてもじゃないが走る気しない道だわ

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 11:54:11.04 ID:lIinicOK.net
>>605
ゆっくり走るなら明るすぎても安全性に変わりはない
爆光キチガイかよw

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 12:02:02.10 ID:kQwlDClj.net
明るすぎ?何言ってんの?

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 13:29:54.79 ID:q+kYc+rq.net
直近で路面の異常や障害物を見付けたところで回避するにしろ減速するにしろ道路状況が良くないところで急な操作するわけにもいかないし
下を向いていたら遠くが見えなくなるし
そんな極端に近くは見ないけどな

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 14:00:46.47 ID:sOm6Oj6w.net
で、最強ライトはどれ買えばいいの?

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 14:04:00.14 ID:sOm6Oj6w.net
オーライト以外で

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 14:40:38.78 ID:31IX0dqo.net
最強以外の最強を教えろとか意味がわからん

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 14:51:52.75 ID:7wPYRfec.net
実際にあれこれ使い比べたり組み合わせないと永遠に見つからない

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 15:03:52.28 ID:jt2qvRGN.net
olightは自転車取り付けモバイルバッテリーとしては最強
自転車用ライトとしての性能・機能は中の下くらい
価格を加味すると確実に下

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 15:06:22.76 ID:PLgnngbk.net
各所で持ち上げられてるRNを買ってワクテカで走りに行った夜の落胆は忘れられない

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 16:29:55.16 ID:JBCOLCuw.net
無償提供して乞食に提灯レビュー書かせてるだけだからな

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 16:31:01.24 ID:7BAouWb0.net
>>610
LUPINE SL AX 10

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 17:28:47.89 ID:f6Y7N/0e.net
VOLT1700とかじゃないのか

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 19:34:00.27 ID:rqqjqISc.net
>>595
なにこれ
めちゃくちゃ明るい

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:07:30.18 ID:zfVWSmbK.net
2021-12-28 12:16
到达寄达地

2021-12-25 17:55
飞机进港

2021-12-25 13:55
航空公司启运

2021-12-18 23:14
深圳市, 已交承运商运输

年内に間に合うか

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:16:07.90 ID:kg5woHYV.net
文字化けしすぎ、無理じゃね?

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:20:51.27 ID:3RoFgy6Q.net
>>620
ttps://i.imgur.com/uyOnZuy.jpg
はぁ?

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:24:37.26 ID:7BAouWb0.net
ちゃんと表示できるよ
そう、chmateならね

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:25:56.37 ID:QGnHeSCb.net
翻訳してみると普通に読める↓

>2021-12-2812:16
>目的地に到着

>2021-12-25 17:55
>航空機が港に到着

>2021-12-25 13:55
>航空会社の出発

>2021-12-18 23:14
>深セン、輸送のために運送業者に配達

>にぽっちょか

にぽっちょかって何?

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:27:42.25 ID:ZnsThVLQ.net
文字化けもそうだけど個人のどうでもいい話を書き込むのは頭が悪いと思う

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:29:01.77 ID:zfVWSmbK.net
すまん化けた
誰も買ってなさそうなのポチったけどどうやらシンガポール行きの便に積まれたようだ

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:32:32.95 ID:76HrKSNP.net
うちのchmateは文字化けしている

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:34:15.58 ID:+ducCW70.net
文字化けしていないのは中国人?

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:39:37.99 ID:Pk6HO+q8.net
どうぞ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1638437054/

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:53:46.74 ID:OTIkFZpp.net
>>623
頭狂ったときにchmateレジストしたけど文字化けの数字列でてる

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 21:56:48.91 ID:7BAouWb0.net
>>627
620のIDの後ろにある[文字化け修正]という文字を押してみろ

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 22:03:12.91 ID:f6Y7N/0e.net
>>631

こんな機能あったのか!

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 22:25:49.45 ID:ay9UJOxJ.net
こんな機能があったのかというよりも
文字化けするような文字使ったらだめよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/28(火) 22:58:12.89 ID:3QgpPmde.net
中国発送で中国語の住所だから仕方ないだろ

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 00:45:36.85 ID:aQEJy+Dj.net
むしろ今どき文字化けする方が悪いまである

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 03:35:20.47 ID:S8ej53UO.net
昔っから機種依存文字使うのはよくないとされてたけどな。

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 08:54:34.37 ID:5NP8KGPR.net
文字化けつーか馬鹿がサイトの規定外文字使ったから5ch側で16進コードに置き換えて送ってきてる
一部の専ブラはそのコードを文字に置き換える機能を持ってる

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 09:13:02.14 ID:PZyf1m4x.net
今どきUNICODEに対応していないサイトの方が希少だわw

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 09:30:24.69 ID:Ap6m38kz.net
上の方の人は何を輸入したか知らんが早く届くといいな

こっちは先日無事にIQ-XEが届いたので作っておいたスイッチハーネスでテストしたが
ハブダイナモ版と全く同じ配光で光量アップしていてかなり見やすかった

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 12:51:19.15 ID:E6GTRm1W.net
iPhoneが2バイトのニョロを変なコードにして送るようになったのは最近の話なのかな。
「〜」これね。
以前はそんなことなかった気がするんだけど。

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 13:07:28.80 ID:LAlhpMgd.net
>>640
どちらもコードがあるUTF-8に5chが対応してないからShift_JISに波ダッシュはあるけど、全角チルダはない事が原因

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 13:10:04.40 ID:eVdys2E/.net
日本語の記号と全角英記号の差なんだよな

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 14:25:07.16 ID:E6GTRm1W.net
そーか、「〜」って全角チルダなのか。
じゃ、これが日本語の波線かな「〜」

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 14:26:55.67 ID:E6GTRm1W.net
ありゃ、両方おなじになっちゃうね。

https://i.imgur.com/wFsDR8M.png
この候補群の一番目と2番目。

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 14:43:54.54 ID:1mmq1s7e.net
そろそろライトスレに戻ろうぜ
特に新しい話題もないからいつものステマレスしか書き込まれないだろうけどw

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 14:50:17.99 ID:p8YuP9HJ.net
EBIKE買ったからIQ-XEとかEBIKE用の気になる
コネクタ周りは結線が必要になるのかな
バッテリーで駆動も出来るらしいが
付いたらレビューして欲しいぜ

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 15:34:48.19 ID:gC7GEOgo.net
CROMOブランドから発売、前後ハブダイナモライト、クロップス製のやつ入手した人いる?

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:19:23.89 ID:Ap6m38kz.net
>>646
配光はIQ-Xそのまんまに+50lux

配線は車種に寄るがライト付きなら配線辿って同じ繋げ方するだけ
無しならクランクモーターだとケース開ければライト用差し込み口があったりする

あとダイナモ用と違って本体後部がスイッチじゃないので
E-BIKEのパネルでライト操作出来ない場合はスイッチの増設が必要

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:39:08.13 ID:1mmq1s7e.net
素人にとってはその繋げるだけが一苦労なわけだが
下手すりゃ燃やすしな

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 22:01:36.31 ID:YMoZml6W.net
BFL1800のレビューってもう上がってる?

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 23:59:55.61 ID:nZyPV8U9.net
MagicShineのray2600って持ってる人おる?
配光が知りたい

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 00:18:56.03 ID:T+gR4kmJ.net
https://road.cc/content/review/magicshine-ray-2600-smart-remote-bike-light-288265
コレで我慢聖闘士星矢

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 00:23:46.88 ID:zYPS+hw0.net
>>652
このサイトはチェック済みなんだけどスポットとワイドの配光がわからんのよね
ともあれありがとう

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 00:46:47.25 ID:j0TYE/Wv.net
>>649
中学レベルの電気の知識があれば十分だぞ

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 00:58:11.36 ID:atRAEiFb.net
土木建築やシールドマシンの運転もその程度の知識があれば出来るよ
大事な部分問題となるのは具体的な話じゃろ

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:01:56.01 ID:dgJ/QtI6.net
>>655
正しく繋げば

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:05:30.36 ID:dgJ/QtI6.net
>>655
正しい場所に繋げば誰がやっても必ず作動する電気回路と一緒にされても

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:13:37.60 ID:2wf8ukZ+.net
>>653
これでも無いよりはマシだろ。
https://youtu.be/LOlpm9cCDT0

対向者の迷惑上等なライトだ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 13:26:44.08 ID:I2jkNclX.net
USBタイプAを逆挿しするのが居るくらいだからなぁw

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 14:30:07.57 ID:atRAEiFb.net
>>658
以前はチャリ専用でも懐中電灯照射だけだった
道行く車の配光うらやましいと思いつつ
歩行者を避け車道を走っていた
それがどうだい!
今はStvZoという素晴らしい選択肢が出来たんだぜ
B01ダブル照射!

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 14:31:06.84 ID:atRAEiFb.net
>>657
正しく繋ぐためのノウハウは素人は全く持ってないんだよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 17:34:03.36 ID:HcIcxSSY.net
ブランド LinliGiftsで売ってる円盤型のUMO21002って前後ライト2000円のかってみた
リアライトは常時点灯がなくて明暗変化と点滅二種とクルクル回る三種のパターン
フロントは懐中電灯配光でBR800の暗いパターンぐらいの明るさから
リアだけつかおう

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 17:49:19.11 ID:0Lg7+H2q.net
ぶっちゃけ車両購入店に相談すればなんとかしてくれる

自分も素人だから届くまで色々調べてテストを繰り返して
電子工作入門者位には成っておいたつもり

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 18:22:14.57 ID:tDbgisqF.net
その店でライトを買ったならいいけど、そうじゃなかったらちょっと図々しくないか

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 19:36:10.87 ID:bSPQoUpb.net
BFL1800のレビューあったっけ
RNと較べて配光とかどうなの

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 21:16:04.37 ID:vIP6SZ7Y.net
>>661
中学生の知識があれば考えたら分かるでしょ
特別な操作とか不要なんだから

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 21:20:08.38 ID:+BD9FUVb.net
初心を忘れてしまった傲慢な素人のイキリわろたw

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 22:22:21.87 ID:6f7zFs+p.net
R3-1000は本体側ブラケット?が前後ろ反対に取り替えれるので、前から抜き差し出来るように変更できた。

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:39:57.62 ID:e3WlR+Ks.net
>>666
電圧も電流も大したことがないから繋ぐだけといえば繋ぐだけだが
世の中には白熱球におが屑を被せて火災を起こす人もいる
そのニュースを見て、LED投光器だったら大丈夫だったとか言う馬鹿もいる
中学生レベルの常識をもっていない人の方が世の中には多いと思う

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200