2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用124灯

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 10:21:59.77 ID:qsxheGSo.net
B01って商品説明見る限りだと眩惑防止仕様(メーカー側発表)なだけで
StVZO規格に合格してるわけじゃないんだよね?

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 10:36:13.56 ID:/x6IIlKQ.net
>>886
StVZOはDRL以外の点滅はNGじゃなかったっけ?

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 12:17:40.05 ID:pmKkg7F4.net
>>886
JIS規格でも同じだけど、メーカーが規格の仕様を独自にテストしたものを「準拠」っていうんだよ。
StVZO規格準拠ね。
だからStVZO規格マークは付いてない。

正式にStVZO規格の認証を受けた製品はStVZO規格「適合」といって、製品にStVZO規格マークが刻印されてる。

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 12:22:33.32 ID:pmKkg7F4.net
>>887
StVZO規格マークが付いてる「適合」品は、規格が点滅禁止しているから点滅はNGだけど、StVZO「準拠」品はStVZO規格の仕様に沿っているというだけで、StVZO規格全ての仕様に合格する必要がないから、点滅だってOKなんだよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 12:29:35.69 ID:JRiXghfC.net
B01の点滅モードは裏コマンドビーストモード選択しない限り使えないよ
そもそも50lm超えるライトで点滅使うやつって何考えてるん?
単三二本豆球CATEYEの点滅でも目潰しで怒り(●`ε´●)湧いてくるってのに

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 12:44:49.43 ID:rzSPUbfw.net
クリックする度にロー→ミドル→ハイのループ
ダブルクリックで点滅
長押しで点灯/消灯

これくらいシンプルなのが使い勝手が良いね、無駄にモードあるのはいらん

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 13:12:39.75 ID:UJhrSiH3.net
自分はレックマウント吊り下げGVolt70とハンドル上B01の二灯
昼はG70点滅のみでトンネル通過など必要な時のみB01点灯
ハンドル上だから操作も楽
予備電池持ってくから帰り遅くなってもB01は使える

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 13:16:03.07 ID:qsxheGSo.net
>>888
B01の説明はアマゾン見ただけだけれどStVZO規格準拠ってどこかに書いてある?
試験受けてないだけで試験受ければ殆どが合格するレベルの製品って認識で良いのかな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 13:20:55.91 ID:xJAtddUQ.net
知らん
現実に対向者が幻惑しないライトで使いやすいのがB01だっただけだ
これ以上でも以下でもない

>>893 定義が知りたきゃメーカーに直接問い合わせなさい

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 15:46:42.41 ID:rrWxV710.net
>>890
豆球の点滅でも目潰しって
それ脳に障害があるんじゃね?

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 16:14:54.44 ID:uJPCRFa9.net
>>895
未経験ならそういえばよろしい

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 16:38:27.09 ID:6fkYIRbE.net
>>889
準拠なら検定は受けていないが、規格通りの製品ってことだぞ
車とかでもレース規定に準拠だとレースの車両規定はクリアしてる
ただ販売から直ぐだと生産台数が達していないとかでそういう表現になる
一部だったら準拠とは言わない

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 16:51:25.52 ID:z8/2ZcA4.net
重くていいんで、充電式のよく保つテールライトないですか?
点灯状態で20時間ぐらい保つと助かります

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:17:12.20 ID:xJAtddUQ.net
>>898
改造して外に電池4本しちゃいなよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:18:01.89 ID:xJAtddUQ.net
>>897
せやな
言葉狩りたのしいね

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:27:06.75 ID:P8jsNqIa.net
言葉は正しく使おうな

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:28:27.10 ID:z8/2ZcA4.net
>>899
頭も技術もないのでできません泣

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:40:48.82 ID:NWU4JZX0.net
>>902
それならば予備電池用意して点滅弱くなる時間毎に電池交換だな

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:47:00.05 ID:PstyPYT2.net
>>898
モバイルバッテリーから給電できるフロント用ライトに赤いシールを貼ればいいんじゃね?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:50:16.49 ID:Yn+e3YA6.net
>>898
このスレの>>824にあったよ下の方
ワーサイでもあった気がするけど、ランタイム考えると相当暗いんじゃないかな

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:50:27.55 ID:P8jsNqIa.net
中国のALIを探せば20時間もつやつありそう(売り文句だけ20時間)

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:50:33.84 ID:KCJnh8sZ.net
>>897
違うぞ。
StVZO規格の認定受けてないなら、StVZO規格適合を名乗れずStVZO規格マークも刻印できないんだよ。
StVZO規格準拠とは、メーカーが独自の試験でStVZO規格を満たすと仮定しただけだから「StVZO規格通り」とは限らず、「StVZO規格」の一部の項目だけ満たしていてもStVZO規格準拠を名乗っていることもあるんだよ。

JISで言えば、JISの適合性評価を受けたJISマークの付いている「JIS C 9502適合」と、JISマークの付いていない「JIS C 9502準拠」の違いで、酷いのなんかJISマークの付いていない「JIS C 9502準拠」なのに「JIS C 9502光度基準適合」とか「JIS規格光度基準適合」とか、「適合性評価」を受けていないのに「適合」と書いてる製品まである。
それらメーカーの言い訳は、JIS C 9502の「光度」の試験基準だけには適合しているから「光度基準適合」と謳っているというだけ。
つまり、JISの光度の項目基準のみ準拠しているだけで「JIS C 9502準拠」と名乗っているのだよ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:51:02.17 ID:TFPZ9UCF.net
>>907
なげぇ

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 17:58:54.43 ID:/Z2DsxFB.net
反射板つけて点滅運用すればいいのでは

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 18:41:48.13 ID:cJ4ECuD5.net
規格はそれかも知れないが
それが本当がわからないので
眉唾で見ておくわ

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 19:01:47.68 ID:gLWKWhxW.net
>>898RAPID X3
点滅で30時間持つ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 19:05:18.94 ID:e4NI9EIk.net
>>898の要件は20時間の点灯な

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 19:24:14.17 ID:EVvQHU27.net
乾電池式のテールランプにエネループとかぶち込んで充電式()にしよう

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 19:28:24.67 ID:z8/2ZcA4.net
色々とありがとうございました
個人的に>>913が1番しっくり来ました

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 19:29:31.09 ID:z8/2ZcA4.net
充電式で長い時間保つテールライトというのは難しいのですね

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 19:54:14.68 ID:Tb56dpvN.net
意外と無いよね
俺が持ってるのだと18650使える赤LED載ったフラッシュライトがANSIで点灯28時間
点滅40時間

リフレックスオートが一応点灯30時間だけど

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 22:22:52.78 ID:vzMHbG3E.net
ぶっちゃけ尾灯はそこそこの明るさで点滅の方が命を守るという意味で優秀

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 22:27:31.37 ID:iLw/LTdp.net
自転車は尾灯点滅可に改正欲しいわ
点灯義務だと複数つけないと逆に被視認性確保できないの頭悪い

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 22:29:23.41 ID:uuaBdH02.net
18650バッテリー対応のリアライトがありゃいいのに

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 22:32:14.06 ID:6fkYIRbE.net
>>918
リフレックスオートを使ってるから点滅運用で問題ないな
そもそも常識的な周期の点滅も点灯扱いらしいが

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 22:35:09.31 ID:iLw/LTdp.net
それはLED自体が超高速点滅だからそれを指してる
リフレックスオートみたいにリフレクター一体かOlightみたいなリア版ハイパーコンスタントあるやつ増えればいいんだけどね

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 22:50:25.21 ID:p/nFPDiM.net
尾灯はリフレクターがどこかについてれば点滅問題ないで

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 23:16:53.67 ID:NiWFF/GI.net
尾灯だけでなく自転車の灯火は点いたときに規則を満たすものなら点滅可だって府警の交通相談窓口が言ってたで

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 23:58:54.66 ID:Fg5i+5AF.net
そうかと思って手持ちのライトに点滅あるからどんなもんかと試したがスッゲー危なくてすぐやめたわ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/14(金) 23:59:05.02 ID:AF2oIIrM.net
自分は尾灯点滅+反射シート

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 00:22:09.76 ID:J6zMvfvw.net
オミクロンの影響で、4月から予定されてた中国への半年間の渡米が白紙になりそうだわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 00:29:15.28 ID:AD9gDXl9.net
車運転してるときリアの赤ライト点滅させてる奴みるとぶっとばしたくなる

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 00:38:01.09 ID:+j1mohnN.net
今すぐ免許返納したほうがいい

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 00:57:40.41 ID:7k4B5rJl.net
小型軽量を求められる自転車用テールは凸レンズで輝かせて遠方へ対処してるのが多いから
そのまま点滅されると滅茶苦茶眩しい角度・距離帯があるので気持ちは分かる

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 00:59:33.50 ID:VKpimHr0.net
>>895
光の明滅は癲癇の原因になるんだよ
人によって周波数は異なるが
脳波にバグを起こさせる

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 01:08:43.80 ID:1WUR5JXB.net
>>930
その子は他人を否定する事が目的だから理屈じゃないんだよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 01:14:38.17 ID:oDwfo2DR.net
俺眼科医なんだけど真面目な話、歳を重ねると豆球レベルでも眩しく感じることが増えるんだよ
一種の衰えだから遅かれ早かれここにいる全員がそう感じるようになるよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 01:33:08.84 ID:iNindKRD.net
>それはLED自体が超高速点滅だからそれを指してる

自動車では点滅不可って明記されているけど、最近は純正でLEDですが
どの車も道路交通法違反だったんですね

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:04:54.47 ID:KCtbxl5v.net
>>930
ウインカーや緊急車両を見ちゃったら
脳波にバグを起こるとか
それ障害者ですやん

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:06:06.85 ID:Td4WWSSm.net
>>933
本気で言ってるのなら
人生つらそうだな
多分脳がこしょうしてるぜ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:07:02.86 ID:KCtbxl5v.net
>>932
白内障か?
てか点滅関係ないやん

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:08:30.09 ID:KCtbxl5v.net
>>933
自転車は点滅不可って明記されてるのか?
なら道路交通法違反だな

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:09:11.58 ID:oDwfo2DR.net
>>936
大ありですよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:14:14.55 ID:IXP3VSZb.net
>>ID:KCtbxl5v
こいつ3連続も脳みそバグったレスしてる

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:21:04.80 ID:xCtObDdP.net
ずいぶん前にググッたから詳細忘れたが、少なくとも自転車ライトのJIS規格ではダイナモ発電によるLEDの点滅は何Hz以上とかちゃんと明記されてたぞ。
大昔のスーパーカブのオルタネータ直じゃないが、バッテリーで駆動するだろう自動車のヘッドライトは直流(つまり非点滅)じゃないのか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 02:29:30.63 ID:4j0j5Mg0.net
車の電装系はほぼ直流
バイクでは電装系が古いものや、スクーターなど小型車ではライトへの電流は発電機から直接流れる交流

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 03:14:24.74 ID:7k4B5rJl.net
自転車ライトやテールは眩しいのに点滅周期が早いんだよな

特に中国台湾OEMの安い奴は超ハイフラが多くて使えないので
猫目に良くあるじわっと点いて減衰して完全に消え切らない内にループする奴がいいのかもね

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 04:15:42.54 ID:kmPZ4JDw.net
>>932
だから最近欧州車のリアフォグランプに怒りを感じるのか
歳はとりたくないもんだ

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 06:33:06.23 ID:d152WcDw.net
リアは別として夜間のフロント点滅オンリー走行って
ライトに金かけたくない・自分の存在アピール優先・充電面倒・節電
でも自分が気持ちよくなるためのスポーツバイクには金出しますって事でしょ
自己中アピールしてるようなものだよね

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 07:03:08.24 ID:Eh0/T+xM.net
>>938
点滅関係ないやん

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:08:59.64 ID:LB/ig0ib.net
点滅はダサい

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:16:04.79 ID:nuyftrlx.net
テールライトはLEDを複数使って、点灯位置が交互移動したりぐるぐる回ったりするのが好き
ところで複数のうちどれか一つは点灯していれば常時点灯ライトになるのかな?
各光源の位置が余りに離れていなければ目にも悪くなく、視認性も高まると思うの

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:39:25.68 ID:S0/PFtfQ.net
ナイトライダーか

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 10:46:19.51 ID:/rv3vX1/.net
それはDQN(死語)が車で嫌がらせしてくるくらいウザいらしいのでやめましょう

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:06:27.93 ID:wCHXrFxk.net
18650なテールライト欲しいんだけど
どこも出してくれないね
夜間は今出てるライト程度の明るさあればウェアのリフレクタや車体の反射材もあるから充分な被視認性得られていると思うけど

メインで走る昼間にデイライトとしてはちょっと力不足な感じがする
18650をパワーソースにすれば今より明るくできてランタイムも稼げそうなんだけど

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:08:53.15 ID:nQLIARUb.net
尾灯っていつから義務なん?
反射板じゃダメなん?

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:09:45.98 ID:7ivcCcLK.net
道交法くらい調べようぜ

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:10:53.67 ID:5QPcjk0U.net
>>951
リフレクターか点灯ライトで良い

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:23:42.47 ID:OBrRIZQi.net
>>951
法的にはOKだけど反射板だけじゃ実際は危ないから

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 11:34:16.96 ID:RVmEKeoa.net
リフレックスオートのLED逝ったからリアキャリア専用のガシロンのW12BRに替えた
リアキャリアにしか付けられないけど日中でも見える明るさだし減速検知したら強発光してブレーキ知らせてくれるし結構満足

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 12:22:00.54 ID:1hcgoZcc.net
ブレーキランプの小さいのを500円ぐらいで買ったのに、
よく探すと自転車用ウインカーにブレーキランプ機能が付いてて、1000円もしないんだな。

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 12:39:36.53 ID:viqy7nl1.net
https://middle-edge.jp/articles/t5MZK.amp

こういうの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:02:45.49 ID:uWqlyF4m.net
>>932
老眼になるとピント調整の不具合だけじゃなく
眼の絞りも開いてきちゃうって事なのかな?
50半ばなんだけど最近昼間はパンフォーカスみたいになっているのかちゃんとピントが合って見えているけれど、
暗い場所や夕方とか夜になってくるとボケボケで。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:25:20.63 ID:6xmFubws.net
R3-1000の吊り下げバージョンD3-1000登場か

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:26:01.36 ID:0qr6Jkwi.net
>>941
いつの時代の話だよw

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:30:30.85 ID:eSEuG0L4.net
>>958
絞りだけじゃなくて網膜の中の化学物質が少なくなって、弱い光が見えなくなる

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:37:04.04 ID:9IwVTXsi.net
>>944
点滅は違法やないし点滅ダメやなんてマナーにもないことで文句つけよる
それこそ自己中アピールしてるようなもんやで

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:41:27.55 ID:9IwVTXsi.net
>>961
ますます点滅関係ないやん

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:48:01.13 ID:VhLM3JVK.net
加齢による目の衰えは色々あるので調べてみるといい
最近綺麗な夕焼け見ないなと感じたらもう老化が始まっている

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:56:16.62 ID:eSEuG0L4.net
>>963
明暗に対する反応速度も落ちるよ
化学変化で対応してんだよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 13:58:13.12 ID:UnHbXiEG.net
劣化した調光サングラスみたいな?
あれは寿命が来ると濃いままで固定されるんだっけ

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:16:08.01 ID:iQ1rgCnR.net
で、そういう劣化した目で走ってる人歩いてる人運転してる人も居るので、それらへの目潰し、視界奪っていることを認識した方がいい。
車が突っ込んでくるよw

ルール問題ないんだから良いんだ!
って言っててもね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:19:41.63 ID:c+J+P3Nb.net
そういうカタワは運転しちゃだめだろ

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:19:49.78 ID:iQ1rgCnR.net
点滅は、電球時代に暗くて認識してもらえない為に編み出された駆動方法。電池持ちも良くなって。
LEDで被視認性良いんだし、電池持ちも良くなったんだから常時点灯しとけば良いだけ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:22:00.21 ID:iQ1rgCnR.net
>>968
そんな希望が通る世の中なら良いんだけどね。
高齢者の更新時テストもやっと違反者のみに適用なくらいだよ。
首が回らない様なジジババがまだ走ってるんだから。。。

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:22:33.06 ID:1WUR5JXB.net
世間一般的に相対者を気持ち悪くさせないのなら何でも良いよ
点滅は目に痛いのは年齢関係ないし
点滅するのならホタルのようにフワフワなめらかなのにしてほしい

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:22:40.57 ID:4j0j5Mg0.net
>>960
最近はLEDヘッドライトが主流だから直流化されてるものが多いけど、10年ぐらい前までの原二スクーター
とかはヘッドライトとテールライトは交流のものが多いでしょ

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:24:48.82 ID:1WUR5JXB.net
>>971
StVZOも相対者(対向者)を気持ち悪くさせない(幻惑しない)目的なんだよ
あと夜のライトって目へのダメージ凄くデカいから
主による活動する大人の目線の高さ対策してるのよ

全部他社への配慮だからね
自分だけ良ければそれでよしは道交法の理念からも
普通の一般常識や道徳からもやってはいけないよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:28:59.68 ID:UA9o1RHt.net
>>967
ますます点滅関係ないやん

>>969
そんな想像を語られてもねぇ

>>970
希望やないやん
安全運転する義務があるんやから
見えないなら安全運転できひんやろ

>>971
点滅が目に痛い?
それ脳の病気やろ病院行けや

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:32:09.48 ID:g6qdj7Jo.net
>>959
それマジ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:35:35.24 ID:iQ1rgCnR.net
>>974
頑張って義務振り撒いてね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:38:35.23 ID:OGN8xxuK.net
点滅キチガイは隔離スレからでてくんなよ…

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:39:25.63 ID:7rKKGiCv.net
>>970
眼科を名乗ってるのに
高齢者の免許更新時には30分〜1時間みっちり検査する
認知機能検査が義務なの知らないの?

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:39:59.89 ID:UA9o1RHt.net
>>976
なんやそれ?

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:56:57.58 ID:OBrRIZQi.net
>>898
全く悪気無さそうなコイツが多分発端なのかわいそう笑

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 14:57:00.87 ID:6xmFubws.net
>>975
貼れるかな
http://www.%61liexpress.com/item/-/1005003783159294.html

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 15:01:13.30 ID:OBrRIZQi.net
次スレ立てといたよ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642226414/

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 15:07:20.58 ID:g6qdj7Jo.net
>>981
あぁー、吊り下げっちゃ吊り下げだけど…
なんでこんな謎仕様にしたんだ?
付け外ししない人なら良いけどコレはちょっとなぁ
R3-1000のブラケットパーツを背中側に持ってってくれるだけで良かったのにな

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 15:22:12.02 ID:OBrRIZQi.net
自転車につけたまま充電できる環境に整えないと不便だね

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:17:00.27 ID:d152WcDw.net
>>962
速度も道路環境も変わるのに実装されてても大抵1モードだけの点滅
点灯モードだけで売ってるライトと比較して点滅モードだけのライトの数
原付が点滅じゃないの考えれば普通に考えれば自ずと答えが出ると思うんだが

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:22:10.81 ID:qWYKkZ26.net
EV向けに道路から給電できるインフラ出来たらライトやスマホの充電くらいチョロいな

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:40:49.43 ID:tEx/oRMv.net
>>985
詭弁やな
点滅モードが搭載されてる時点で答えが出てるやろ

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:41:57.45 ID:tEx/oRMv.net
>>985
>原付が点滅じゃないの考えれば普通に考えれば自ずと答えが出ると思うんだが

原付きは点滅禁止やろ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:42:50.29 ID:sGgnf57z.net
点滅ネタは専用隔離スレがあるのでそちらでお願いします

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:45:54.49 ID:dRtsBZyO.net
点滅モードが搭載されてる(のに夜間走行時は点灯でお使いください。道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。と書いてあるメーカーがある)時点で答えが出てるやろ
こうですか

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:52:16.84 ID:tEx/oRMv.net
>>990
「ください」というメーカーのお願いやろ
道路交通法に違反とはどこにも書いてないどころか

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。と警察庁が点滅の有無は関係なく規定されていると明言して

夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。と警視庁が答えを出してるやろ
こうだろ

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:52:58.40 ID:OGN8xxuK.net
>>989
わかっててやってる荒らしだから何言っても無駄だな
片っ端からNGしてスルー推奨

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:54:49.22 ID:iYY+Pta4.net
>>983
といってもメーカー側がゴミみたいなブラケットで出すよりもGoPro規格の方が汎用性高いし悪くはないんじゃないかな?
なんならレックマウントのアダプターを間にかましてキャットアイ化してもいいし
ttps://i.imgur.com/gYWgXrZ.jpg

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:55:15.05 ID:tEx/oRMv.net
>>990
そして原付が点滅じゃないの考えれば普通に考えれば自ずと答えが出ると思うんだがというあんたの根拠は

(前照灯)
第六十二条  原動機付自転車(付随車を除く。)の前面には、次の基準に適合する前照灯を一個備えなければならない。
一  前照灯は、夜間前方十五メートル(最高速度二十キロメートル毎時以上の第二種原動機付自転車に備えるものにあつては、五十メートル)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有すること。
二  前照灯の照射光線は、原動機付自転車の進行方向を正射し、その主光軸は、下向きであること。
三  前照灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であること。
四  前照灯の取付位置は、地上一メートル以下であること。
五  前照灯は、原動機が作動している場合に常に点灯している構造であること。
六  光度が一万カンデラ以上の前照灯にあつては、減光し又は照射方向を下向きに変換することができる構造であること。

で否定されてるんやよ
前照灯は、原動機が作動している場合に常に点灯している構造であること。とな

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 16:59:32.88 ID:1szrNrvV.net
>>991
点滅モードが設定されていることが理由になるという理論を披瀝したのはあなたですよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 17:01:59.31 ID:tEx/oRMv.net
>>995
原付が点滅じゃないの考えれば普通に考えれば自ずと答えが出るという理論披瀝したのはあんただろ

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 17:04:12.48 ID:1szrNrvV.net
>>996
私じゃありませんが

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 17:05:58.63 ID:1szrNrvV.net
>>996
メーカーが設定していることがそれを前照灯として使用することを想定していること
これが等しいのであろうか

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 17:06:31.40 ID:oEpVMY4a.net
999

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/15(土) 17:06:36.67 ID:oEpVMY4a.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200