2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】EBIKE、電動アシストの改造part41

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/11(土) 17:24:42.71 ID:W6rdEX6x.net
電動アシスト自転車/E-Bikeをその制約から解き放ち、公道以外を楽しく走行するための改良&改造についてまったりと語りあうスレです。
公道以外が前提のため、違法だとかの論議は致しません。
このスレでは、磁石抜きやSpeedBox等ドングルを使用した、ある程度確立した・確立しつつある改造方法について、車種/ユニット毎の相談や改造後の効果について情報交換を行います。
速度向上後のタイヤ・ブレーキ強化や、その他の改造についても語り合いましょう。

ペダリングせずに走行するフル電の話題はスレ違いのため、以下のスレでお願いします。
【私有地で】フル電動自転車 20台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589359347/

基盤改造や海外ユニット導入などディープな話題のみ語り合いたい方、E-Bikeの話題は見たくない方は、どうぞ別スレ立ててや。

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627204365/

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 07:18:23.45 ID:iq8MumJr.net
まあ飲酒運転でも重過失ではあるが相手方への賠償は保険で支払われる
それに比べたら全然軽い過失なんだから
支払われないわけないべ

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 07:19:54 ID:De2+uL1p.net
2人とも頭悪いだろ
保険に入れないって話をしてるんだぞ
なんで事故後の話になってんだ

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 09:21:06 ID:u1+FJJ7M.net
まあフル電の事故や検挙の事例はあるけどリミッター解除車の事例は聞かないから
関係省庁の見解から類推するしかない。で、今回のような馬鹿なやり取りが起きる。
法規定が無いから単なる軽車両と思える勇者は「アシスト基準超過リミッター解除
車走行中」とか書いた幟をつけて走ればどこかの署が食いついてその後判例が出来
て皆がスッキリするだろうさ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 09:31:02 ID:1tHYSDmI.net
セグウェイでは実際にやって捕まってたし、やれば確実に分かるな
ただそんな大袈裟にしなくても、売る側が問い合わせればグレーゾーン解消制度って問題解決制度が有るが

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 14:18:24.58 ID:De2+uL1p.net
>>465
> ナンバー付けないと公安委員会遵守事項違反として5万円以下の罰金
と反論しているが、
ナンバーを外して走行したとしても、125以下だから道路交通法施行細則違反にしかならない
と、>>462に元々書いてある
そして、道路交通法施行細則とは道路交通法第71条6号を補足するもので、都道府県条例で定められたものも含む
よって、>>465は反論にすらならない
また、5万円以下の罰金との指摘もあるが、それは反則金を納めない場合に適用されるものであり、その反則金は5000円となる

これくらいは常識…ではないが、分かってないと指摘されたら調子に乗る前に調べたらいいだろう
だから馬鹿にされる
二度と文章を書かないことをお勧めする

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 14:28:56.69 ID:iq8MumJr.net
自転車保険は色々制限が多すぎで高額。入る意味がない
自転車以外にも使える上に安い個人賠償責任保険に入るんだよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:08:47 ID:NCtgXi+e.net
個賠は基本原付不可だからリミッター解除で事故ったら免責以前の対象外
一部補償される個賠もナンバー登録必須
無駄金払ってるだけだから自分の保険屋に聞いてみな

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:21:04.28 ID:iq8MumJr.net
その話題はループしてる
結論としてはまだ違法改造自転車の重大事故時の争いも関連判決が出てないからグレー
個人的には出ると思うけどな。契約してる弁護士さんも同意見だった。
(保険会社の払い渋りが問題になって是正されてるから)

保険会社はマジでクズだし、問い合わせ窓口は派遣社員のテンプレか全然知識ない営業担当だから、聞くなら弁護士に聞くといいと思うよ。

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 18:00:04.77 ID:u1+FJJ7M.net
保安部品が無い場合はどうなる。

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 18:12:36.79 ID:De2+uL1p.net
ナンバーや保安部品が無かろうと、リミッター解除がバレなきゃそれでいい
バレたとしても、その後の決定に不服あるならそこから争うだけ
その争いは現在のところ無いことから判決も存在せず、推測でしか分からない

てことくらい読み取れよ
無茶苦茶簡単だろ

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 18:31:34.83 ID:u1+FJJ7M.net
自己レスだ、反則金は灯火類の保安基準違反や一通逆走が5000円歩道走行が6000円だ。
よって原付登録して標識貰って自賠さえ入っておけば万々一アシスト基準超過で検挙され
ても2点、5-6000円で済むわけだ。なお事故は起きたら起きたで今は考えない。

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 18:34:11.92 ID:x+nzyYwq.net
争うって警察庁?保険会社?どっちにしても声明出てるグレー案件でゴネても勝てるわけ無いし金も時間も凄い掛かるよ
まぁ無敵の人以外は建前通り公道で乗るなと

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 18:42:59 ID:u1+FJJ7M.net
そうだな、嫌がらせで家宅捜索されて室内荒らされるのも困るからやめとくか。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 19:33:44.42 ID:De2+uL1p.net
>>514
争う相手はその事実を争うと判断した相手だろ
行政、刑事、民事、それぞれに相手がいる
その中で不服がある相手と争うんだよ
なんでこんなに簡単なことを疑問に思うんだよ
刑事事件で起訴されても無罪を勝ち取る俺のような奴もいるんだから別に難しくも…いや、普通は難しいわな

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 10:12:44 ID:sDv8ufPG.net
警視庁の交通相談コーナーにリミッターカットした電動アシスト自転車の扱いについて聞いてみた。
リミッターをカットした場合、法律上どういう区分になるのかわからないけど、あえて分類するなら原動機付自転車になる。
だから多分、保安部品を付ければ走っても問題ないはずだけど、実際はどうなるか、それぞれの自転車を見てみないとわからない。
ということでした。
バイクのボアアップのように、メジャーな改造ならわかるけど、この場合はやってる人が居ないから断言はできないみたいです。

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 10:17:01 ID:vWbE5Sq9.net
>>517
あんまり寝た子を起こすような真似しなくても。
どうせそういう「グレーゾーン」だとは思ってたが。
結局、完全に原動機になるスロットルつけてない限りまず検挙されないって事だな。

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 10:31:47.01 ID:hwQF4cRr.net
そういうこと
安心して改造したらいい。見た目も変わらないしもとに戻すのも簡単

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 10:44:53.69 ID:vWbE5Sq9.net
ペダルついててスロットルなきゃいいんだろ?って
https://youtu.be/GGDliW8wTDo
これで走り回るバカが出てこないといいんだが
流石に「グレーゾーンを塞ぐための法改正が必要だ」みたいになりかねない。

すでにMATE-Xやそれ以上の
バイクみたいなE-bikeをちょくちょく見かけるようになった

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 10:52:08.93 ID:vWbE5Sq9.net
https://youtu.be/weOn-FcvIt8?t=54

こういうのだらけになったら、かならず「バイクで公園乗り入れてる!」とか
通報する奴が出てきて、どこかで線引しなきゃいけなくなる。
ただでさえ最近、公園内自転車乗り入れ禁止増えてきてるのに

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 12:31:17 ID:Tok76i2Q.net
電動キックボードやモビチェンなどの公道導入の話してる中で、
50km/h出せたりするフルではない電動アシスト自転車をどうするのか議題に載ってるから、
グレーゾーンじゃなくきちんと法整備されるのも時間の問題だろう

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 12:47:24.02 ID:hwQF4cRr.net
ロードバイクなんて普通に50km出せるし
ロードレース競技は公道の下りなら100km以上出してる
そういうのはどうするんかね

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 12:49:19.81 ID:EZpgXEu+.net
こうしてジャップランドは世界から取り残されていくのであった。
老害政治家や役人たちは道路環境を永遠に昭和のままにしたいらしい…

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 12:56:58.18 ID:JSGIbTVB.net
>>523
現状は自転車の法定速度が60km/hなので、それを制限速度として25km/h程度に落とせば良い話なんだけど、なかなか老人は動かない

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 17:06:22.36 ID:gVBXE4Nd.net
>>523
レースの最中に速度違反して検挙されてるだろ。

大会の時は走行区間で法律除外してる。

お祭りの時に車道が歩道になるようなもんだろ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 18:01:02.81 ID:JSGIbTVB.net
>>526
大会とレース、と言葉を変えているがそれらは違うのか?

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:18:51.83 ID:gVBXE4Nd.net
> レース
> 糸を編んだり撚よったりして,透かし模様を作って布状にしたもの。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:40:40.38 ID:5pynzqlY.net
>>517
やっぱ原付扱いになるんだな
歩道なんかでやらかすと意外に重くなるなこれ

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 22:01:40 ID:R9grvnpP.net
>>525
自転車に法定速度は無いよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 23:20:23.16 ID:oViHmQ3v.net
自動車の法定速度である60km/hを自転車の制限速度とする

と、正しく書けば満足かい?

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 00:00:37.38 ID:0aFrzU3T.net
自転車の速度はその道の制限速度に準ずるのでは。

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 06:24:09.95 ID:KWi4Lboi.net
歩道は徐行だから時速10キロくらいまでなんだよな

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 06:45:06.71 ID:ABet+lFc.net
>>531
その規定法律に書いてんの?

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 07:07:25.10 ID:enhuNRuH.net
>>532
もともと法定速度の話から始まってんの
各道路の制限速度に準ずるなんてこたー当たり前だし、今はそんな話してねーの

>>534
法律てのは類推適用することもあるの
罰則に関しては、速度メーターが義務づけられていない以上、類推適用されるのは難しいけどな

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 08:20:32.84 ID:wO45k2+z.net
2022年度ヤマハPAS With SPのマグネットを8個か12個に交換しようか迷っています。8個と12個に無理せずに快適なアシストギアはなんでしょうか?リングギア交換は必要でしょうか?快適なアシストギアでフルアシストは何km/hまででしょうか?

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 09:05:43 ID:ASBwLSZd.net
>>531
自動車の法定速度である60km/hを自転車の制限速度とする

と、正しく書いてるサイトが見当たらない。

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 09:28:29.51 ID:EfozcSHf.net
自転車に制限速度なんか無いからな。60km/hとかウソほざいてるアフォの欧州ガァやからな

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 09:57:11.60 ID:enhuNRuH.net
>>537>>538 サイトとかどーでもいいんだよ
俺のことを信じろ

>>536 しかたないんだけど、何も分かってない人からの質問はもの凄く難しい
様々なケースを想定して回答しなくてはならないばかりか、結局その回答のうち必要なものはほとんど無いからだ
例)無理せずに→それって人によるよね?
快適な→これもそうだよね
分かってないなら分かるまで自分で勉強するか、分からないままでもいいから
「何をどうしたいのか」
という希望を書けばいい

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 10:31:00.93 ID:wwWzZlIl.net
黒崎和彦「自分を信じろ…という人間の言うことは信じるな」

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 11:08:25.49 ID:enhuNRuH.net
そいつの言うことを信じないとすると…?

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 12:33:07.59 ID:qIksg7H8.net
目先の自分の都合で牽強付会の妄説を並べ立てても無駄。
法律なんてのは単なるその国などのその時点の決まり事で、差し当たって抵触しないからって良い気になって迷惑を及ぼすのが増えて目に余ったら、追加で禁止されるだけ。
自己中のバカが勝手なことをやったせいで作られた法律の類いなど数えきれない。

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 13:50:57 ID:enhuNRuH.net
からの〜?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 20:58:23.28 ID:fIXdaUQB.net
>>536
8個だと24/8=3 で10キロの3倍の30キロまでリニアにアシスト
12個だと3倍で物足りない
6個の4倍はSPで行けるか不明
無印やDXだとワイドレシオな事もあって1速でまれにエラーだから無理
ひよっとするとSPなら行ける可能性はある
チェーンリングは交換するメリットはほとんどない
この状態から30キロオーバーを目指すか
街中での一時停止を考えて2速に合わせるかで
メニューが変わってくる
リア15歯だと2速で高ケイデンスだと30キロぐらいまで出せたかな

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 21:04:20.20 ID:fIXdaUQB.net
>>536
スマン
アシストギアの選定の相談だったね
トップスピードが伸びる代わりにアシスト
能力が落ちるから、ノーマルに慣れてると
常に物足りなくなってくる

スポーツ車形状だと漕ぎやすいから
自分の足で漕げるけど、ママチャリ形状だと
一気に快適性は失われるよ
それでも40キロ目指す?

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 21:24:24.87 ID:lUiGj7rj.net
アシストギアはトルク薄く感じるからノーマル推し。
マグネットとリアコグで十分よ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 22:56:47.23 ID:k9uFrfxW.net
>>536
馬鹿は原付買っとけ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 22:59:23.72 ID:jiwcvGEE.net
>>537
原付の様に最高速度を法律で明示して欲しく無いな。
軽車両は最高速度明示されないから 道路交通法 第22条 通り速度標識が適用されるんだけど、速度取り締まりに軽車両があったと言う話は聞かないね。

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 23:03:35.96 ID:O2IvjmFD.net
ネズミ捕りを下り坂でしてるのってあんま見ないからなかなかチャリで違反できないやろ

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 00:06:14.64 ID:OkJZtBOR.net
電動キックボードが合法化
電動アシストも規制緩和して欲しい

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:27:11.78 ID:Au1DFcGD.net
むしろ今回の法改正で小型特定として影響受けて厳しくなる
オワコン

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:51:08.90 ID:rJvye5pq.net
>>545
横からごめんなさい
トップスピードっていうか20km/hくらいで楽に巡航できる仕様にするにはどうすればいいですか?

Panasonicの2020年ママチャリ型スピードセンサー無しモデルでSHIMANO内装3段です。
リア16Tコグにするだけで全体的に数km/hずつアシスト伸びたりしますか?
やっぱりアシストギアも10Tとかに変えたほうがいいですか?

1速で出足と坂、2速で15km/hで楽に巡航、3速で追い抜きとちょっと飛ばしたい時に22km/hとかで楽に巡航できる仕様になればいいなぁと思ってるんデスが

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:52:36.26 ID:rJvye5pq.net
>>546
スピードセンサー無しの内装3段です
もしよければ教えて欲しいです

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:35:37.91 ID:6qlcR3tN.net
馬鹿は馬鹿同士で仲良くな

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:49:07.75 ID:J/yTqqGE.net
>>536
何度もスマン
正確な数値を出してみた
経験的にケイデンス80辺りでアシストが切れるから最高速を求めてみる
PAS SP26インチ フロントギア41 リア16 外周2.1m ケイデンス80
ギア比41/16 * 3速1.36* 外周2.1m *ケイデンス80 * 60分= 35km/h
リアを16から14に変更
ギア比41/14 * 3速1.36* 外周2.1m *ケイデンス80 * 60分= 40km/h

マグネット6個で行けるなら、アシストギアの変更無しで40km/hまで可能っぽい
8個なら30km/h超えた辺りから徐々にアシストが減る
アシストギアを9Tから11Tに変更すると、8個でも36.6km/h辺りまでアシスト能力が落ちない
だけど代わりに最初から2割減だから、11Tが有利になるのは40km/h弱
40km/hを超えない限り、11Tの有利性はモーター音の静かさかな

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:57:34.06 ID:J/yTqqGE.net
>>555
ホントにスマン
高耐久ハブはリダクションのみだった上に、上のギア比はノーマルハブだった
PAS SP26インチ フロントギア41 リア16 外周2.1m ケイデンス80
ギア比41/16 * 外周2.1m *ケイデンス80 * 60分= 26km/h
リアを16から14に変更
ギア比41/14 * 外周2.1m *ケイデンス80 * 60分= 30km/h

リアを14に変えて30km/hで頭打ち
マグネット1/3 つまり8個で30km/hまで出せるから、アシストギアは交換する必要なし

強化ハブに14が付くかどうかは知らない

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:06:33.50 ID:QKDqYl5Q.net
見て欲しかったら要約して書けよw

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:26:52.68 ID:J/yTqqGE.net
>>552
その理解でおkかと
ビビは改造できないDXしか持ってないが、その乗り味から推測すると
22km/hでの巡航は”そこそこ”楽に出来るんじゃないかとは思う
非改造での18km/hぐらいの負荷はあるんじゃないかな

2速で15km/hで走るより、3速で15km/hの方が楽だとは思う
リアコグは14Tでも良いんじゃ無いかな
内装3段はリアコグの6爪がそのまま入ったハズ
少なくとも現行PASは6爪の溝だったし、VIVI Lもおそらく同じハブ
14Tはオフセット無いと干渉するって話を聞いた記憶がある
今付いてる22T?同様のオフセットが付いてる皿タイプを買えば問題無いかと

もう一つ、パナの標準タイヤは1-1/2だけど、次買い換える時は1-3/8がオススメ

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 09:58:27.77 ID:ezoQ49LT.net
>>558
ありがとうございます!
スピードセンサー無しモデルはリミッターカット?とかしなくていいんですね
手元に16Tあるので一旦それで試してみて14Tも購入したいと思いますm(_ _)m

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:23:12 ID:un6IrscB.net
>>539
明細が足りなくてすみませんでした。

>>544
>>556
説明ありがとうございます。アシストが24km/hではなく30km/hぐらいでゼロになれば十分です。PAS SPならリアを14にマグネットを8個する方がよいでしょうか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 11:05:38.39 ID:lBn2hCjF.net
アシストを30km/hでゼロにする意味が分からん
8個だと30km/hでフルアシストが終わり、そこから減衰していくから対象外
12個だと20km/hまでがフルアシストで、27km/hほどでアシストが切れることになるが
子供用に安全性を確保したいのか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 11:24:32.12 ID:VO88yR6O.net
航続距離とのバランスだろう

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 15:16:56.93 ID:VNPGy+zr.net
少なめにしておいて
モード選択でアシスト強弱切り替える方がいいよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:28:22.80 ID:YVy5fzmp.net
>>560
× 明細

〇 詳細

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:14:37.45 ID:GXhB7y4i.net
>>562 航続距離を稼ぎたいなら、アシスト量を減らすために力を入れて漕がなければいいだけだろよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:34:29.89 ID:VNPGy+zr.net
24kmに達するのを早くすれば良いわけだから
ステムやシート、シートポスト、ホイールやタイヤの軽量化するといい
エントリーEikeだとこれで5kg位軽くなる。
交換費用が10万超えちゃうけど

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 21:34:47 ID:8CKNhl5b.net
フル電動警官何も言わんな
知らないのかね

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 22:00:02.87 ID:PyNRiYk6.net
なんか勘違いしてるだろ
その辺の警官の仕事は、上から指示されたことをこなすだけだ
自分から仕事を増やすような有能な人間は警官などやらん

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 00:18:25.12 ID:5dqAaNl7.net
>>560
マグネットは8個で安定
リアは変速比がしっくりするギア数をオススメしたいけど
SPはクロスレシオだからいきなり14Tでいいとは思う
ただ、強化3速のハブが何本爪のリアコグに対応してるのか分からない
6本なら問題無いが3本ならヤスリで爪を削る必要がある
皿形14Tで3本爪はおそらく存在しない
tk-onlineでは加工済みのものがあるが、ぼったくりに近い値段

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 00:27:34.85 ID:5dqAaNl7.net
>アシストが24km/hではなく30km/hぐらいでゼロになれば十分です。
十分条件として考えれば、ゼロで無くても構わないって意味では?
なぜこのスレではこの表現でゼロであるのが好ましいかのように理解されるのか謎

マグネット8個だけで感動するレベルで快適になるよ
一度に全部変えなくても、最初はこれだけでもいいと思う
マグネットはヨドバシの通販やダイソーで買えるし、接着剤もホムセンで手に入る
SPは元から付いてるリアコグは16Tって話だから14Tにしても
流すスピードが3km/hほど上がるだけだから、手間考えると変えないのも手
だけど断言する
マグネット交換だけでアシスト自転車が気に入ってたまらなくなる
手間かけても、リアコグを交換したくなる

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 00:34:05.38 ID:kDB70GDP.net
> なぜこのスレではこの表現でゼロであるのが好ましいかのように理解されるのか謎

簡単なことだろ
8個は30キロ、6個は40キロ、4個は60キロまでがフルアシストで、これらは条件にまったく合致しない
残るは12個だけだが、これだと30キロ時点ではアシストゼロになる
条件には合致するが、選択する意味が分からん
そういうことだ

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 16:28:44.33 ID:VbFWMttr.net
>>571
十分条件ってのはオーバーしたところで問題ないよ
つまり、条件に合致する

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 17:23:07.82 ID:U4LaIQHC.net
十分条件と〜で十分てのは全然違うんだが

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 18:55:16.16 ID:O8/Qyg0a.net
そうか。2013年からのPASにトリプルセンサーがあるからマグネットだけ8個にするとまた24km/hくらいでアシストがゼロになる、リアコグかアシストギアの変更も必要と聞いたけど違いますか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:02:59.14 ID:5dqAaNl7.net
>>573
なにがどう違い、どう使い分けられてる?

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:13:43.80 ID:5dqAaNl7.net
>>574
24キロできっちりゼロになるのは
前輪のスピードセンサーによる制御が原因
マグネット減らしたらそれだけで30キロぐらいまでは
フルアシストするようになる
それとは別でケイデンスによる頭打ちがある
ヤマハで80,パナで60ぐらい
速度がきっちりわかるのはマグネットだけで
クランクやアシストギアのセンサーは補助的なもの

アシストギアでの回転数センサーはアシスト量の調整ってよりは異常検知
ヤマハは緩いが、パナはカチカチらしい

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:35:03 ID:+7Nlu16T.net
ここはレベル落ちたな、情弱のおままごとかよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 00:17:01.18 ID:/hdOrcTE.net
古い電池分解したので30セルのうち14セル交換しようと思うんだけど、新品セルは新品同士組んだほうがいいかな?どうなのそのへん、まさか、容量だけ見てまぜこぜしてないよなとは思うんだけど、新品に注目してみて直列か並列か?

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 00:17:48.06 ID:KSjuP24E.net
PASをリア14T アシストギア13Tで改造してんだけど
マルチファンクションのパワーメーターが振り切れないんだよな
パワー出しきれてないってこと?
30km位は一気に出るんだが

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 00:20:02.74 ID:/hdOrcTE.net
古いセルの内部抵抗とか自然放電とかみて壊れそうなやつ集めたほうが良いかなとも思うしな

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 01:58:55.68 ID:iEyn6+dk.net
WABASHかクロスコア持ってる人に聞きたいんだけど、新型のセンサーって結局従来のYPJと一緒なんです?

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 02:54:57.08 ID:JbRZxB0j.net
>>582
同じだよ
マグネットでゴニョゴニョできるから安心してください

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 07:29:43.20 ID:49eHAleB.net
>>574 そのとおり。>>576がおかしなことを書いているがスルーでいい
>>575 ここでの〜で十分、とはその程度で良いからそれ以上は特に求めていない、といった意味となる。あとはいいな?

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 22:30:20.54 ID:7yrMmokz.net
>>559です

スピードメータ無いから分からないけど16Tに交換したら20km/h以上までビューンと加速するようになりました!
でも速すぎて結局15km/hくらいでのんびり走ってますw
今までは前方にちょっと遅い自転車いるとき抜かすの躊躇ってましたがこれで一気に加速して抜かせるようになりました

教えていただいた方ありがとうございましたm(_ _)m
14Tにはしないと思いますw
もう一段加速できる余裕があるだけで十分です

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 23:48:58.25 ID:KSjuP24E.net
俺も最初バランスの16Tと思って装着したけど
明らかに14Tの方がバランス良かった。

単に14Tのコグが入手性悪いだけだったんだな。

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 23:58:44.74 ID:7yrMmokz.net
>>585
14Tとかアリエクにいくらでもありましたよ?
スターメーとSRAMも互換してますし
13Tの皿型?は無かったですね
YAMAHAはそうかもだけど私のPanasonicで14Tとか重すぎると判断しました
あとモーターにも悪そうな気もするので16Tでいきますw

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 00:22:14 ID:dB/HKsMY.net
ああ、パナか なら16Tでいいんだろうね。
磁石半減くらいしか出来ないから

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 04:00:45.53 ID:cepG0Tl+.net
マグネット&アシストギア&リア16Tは安心安定の定番仕様。

14Tは皿外すから内装変速機の寿命が確実に短くなることと
個体差によってクリアランスとチェーンラインの問題が出るが
それさえ解決できたら言うことなし。

あとはチェーンリング大径化でカリカリに仕上げて
ガードレールの向こうにぶっ飛ぶだけだ!

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 14:50:46 ID:Vt8hYaAB.net
>>583
まんま十分条件じゃねぇか
十分条件の意味も理解せずに、相手の言ってることを否定して
相手と同じ事を主張してるだけ

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 15:00:57.07 ID:Vt8hYaAB.net
>>585
ハイケイデンスに慣れたロード乗りが
街中でいちいち一時停止をするなら16Tは悪くない
でも漕がずにのんびりと空走出来りゃいいんだが
漕いでたい人だと3速に入れて二漕ぎぐらいで
ブレーキを掛け始める事になるから
二速のまま一区間を走りきれる14Tの方がしっくりくるな
車道を走るなら14Tだとは思う

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 15:10:15.17 ID:Vt8hYaAB.net
>>588
16Tより14Tの方がトルク減る分
変速機へのダメージは少ないかと
負荷が高くなるのはチェーンとリアコグだと思う

チェーンリングの大径化はアシストギアとのクリアランスを狭めるのと
アシスト自転車のチェーンリングは
固定せずにはめ込んであるだけで
横剛性皆無でばたつくから
これまた大径化には向かないと思う

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:21:36.82 ID:6pKOze2y.net
>>589
>十分条件ってのはオーバーしたところで問題ない
と書いたろ

オーバーするのを求めてねーんだよ
馬鹿は文章使わない方がいいぞ

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:25:03.87 ID:Vt8hYaAB.net
>>592
求めていないのと、特に求めていない
は違うぞ

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:28:00.83 ID:6pKOze2y.net
求めていないという点において違いはねーよ
何がオーバーしても問題ないだ
馬鹿は死ねや

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:31:25.08 ID:Vt8hYaAB.net
求めていない は、不必要どころか
無い方がマシまである
特に求めてはない は、あるに越したことはない
ってニュアンスも出てくる

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:37:43 ID:Vt8hYaAB.net
仮に発言者が24キロでアシスト量が0
になる事が不満であり、24キロ以上の
アシストは必要であるが30キロでは
0にならなくてはならないと意図していたと仮定する

その仮定はどのようなシチュエーションを想定すれば
妥当となるのか、その存在が重要性なんだよ
世の中にはそれができないアスペと
呼ばれる障害もあるが、基本的に
論理を駆使することによって解決は可能

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:46:28 ID:Vt8hYaAB.net
仮に30キロでアシスト0を意図したものであると解釈が存在した仮定した場合
マグネットを18,もしくは20に
するってアドバイスが存在しなければならない
それが無いってことは>>592は悪意を持った人間か馬鹿
もしくはその両方となる

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 17:31:22.72 ID:dB/HKsMY.net
>>590
そもそも16Tだと、まだまだローギア過ぎて
リアストの8速中、ロー側4速くらいほとんど使う機会なかった。
14Tにしてはじめて6速くらい使えるようになったわ。 超急勾配のためにあと2速分
余裕ある状態と思えば、14Tがベストだと思う。
時速30km巡航くらいがリアストと15.4Ahバッテリーではバランスがいいと
感じる。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 21:35:32.49 ID:N+A2+YSB.net
時速30kmまでいける機種で、一番巡航距離の長い機種ってどれになりますか?
ママチャリの外見ので教えてほしいです

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 21:49:14 ID:POldOA7F.net
>>599
日本語が使えるようになってから来てください

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 22:19:06.91 ID:6pKOze2y.net
>>595 それを言い出すと、求めていない…(内心はめっちゃ求めてる)とか出てくるだろ
書いてあることで判断する場所で深読みするというのは、答えを出さないことと同義なんだわ

>>596 仮に、とかも同じ。一行目だけで頭が悪いと分かるわ

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/26(火) 06:56:30.17 ID:NvB5F2av.net
>>576
分かりました。マグネットだけで十分ですね。トリプルセンサーがあるから他の変更も必要と思ってしまって物事を必要以上に複雑にしました。丁寧に説明してくれてありがとうございます。

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/26(火) 07:30:27.23 ID:rFoApmvz.net
じゃあ俺は、24km/hでアシストはゼロになると言っておくわ

総レス数 1001
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200