2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】EBIKE、電動アシストの改造part41

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/11(土) 17:24:42.71 ID:W6rdEX6x.net
電動アシスト自転車/E-Bikeをその制約から解き放ち、公道以外を楽しく走行するための改良&改造についてまったりと語りあうスレです。
公道以外が前提のため、違法だとかの論議は致しません。
このスレでは、磁石抜きやSpeedBox等ドングルを使用した、ある程度確立した・確立しつつある改造方法について、車種/ユニット毎の相談や改造後の効果について情報交換を行います。
速度向上後のタイヤ・ブレーキ強化や、その他の改造についても語り合いましょう。

ペダリングせずに走行するフル電の話題はスレ違いのため、以下のスレでお願いします。
【私有地で】フル電動自転車 20台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589359347/

基盤改造や海外ユニット導入などディープな話題のみ語り合いたい方、E-Bikeの話題は見たくない方は、どうぞ別スレ立ててや。

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627204365/

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 17:41:56.35 ID:+4ABWMAR.net
>>812
じゃ電流で
結論は同じだし

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 18:41:32 ID:r5krmmyB.net
同じ25km巡航でモーターの回転数が同じでも、
勾配があるところと平坦ではバッテリー消費が違ってくるだろ。
電圧は同じでも流れる電流量が違うってやつか

https://hegtel.com/wp/wp-content/uploads/2021/12/shot_210911_123033.png
負荷によって消費電力は異なると。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:22:10.88 ID:/lIkBR7E.net
ブラシレスモーターを制御するためのインバーター制御って言うのお前ら勉強してから書き込め
長文書いてるけど何も意味ないから

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:23:13.17 ID:xI/C0LIA.net
>>787
782で指摘しているように
出力=トルクx角度
角度が変わるんだから出力は変わる

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:25:31.16 ID:/lIkBR7E.net
出力はペダル踏力と速度による関数で決められているから
それを変える条件っていうのは アシストギアの歯数ではないわな

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:26:57.43 ID:xI/C0LIA.net
>>788
分数だって通分するだろ?
不必要な要素は入れちゃダメなんだよ
回転毎のトルクや不可に応じた消費電力は無関係

つか、論文ってのは裏付けるデータが不必要なほど科学的エビデンスとして完成されてくんだよ
具体的な数字があると”理屈だな”と馬鹿は納得できるもんだけどね

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:31:01.55 ID:xI/C0LIA.net
>>792
>速度センサー欺していなければアシストギア変更は無意味
上で述べた通りアシスト領域が拡大するから意味はあるよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:32:23.88 ID:xI/C0LIA.net
>>793
アシストが切れた!と人が感じる18km/hは、それでも1:1のアシストされた状態だったりする
人の感覚ってのは実際の数値より差を大きく感じるもんなんだよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:35:11.61 ID:xI/C0LIA.net
>>796
DCモーターは矩形波で動かすACモーターの事だよ

アシスト自転車乗ったこと無いでしょ
それとも、モーターの知識が皆無?
どちらか、もしくは両方なんだろうな
実際に乗ればコギングトルクで電圧制御じゃ無いって分かる

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:38:16.95 ID:xI/C0LIA.net
>>799
力とトルク、パワーは次元が違う
義務教育からやり直せ

アシスト比ってのはパワーの比だぞ?
力でもトルクでも無い

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:39:34.85 ID:xI/C0LIA.net
>>802
>回転しているミニ四駆のモーターを手で止めた
これは空回りとは言わない

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:55:59.12 ID:xI/C0LIA.net
>>815
”ブラシレスDCモーターのモーター部分はACモーター”って言うと荒れるw
イメージで理解してると、直感とは違う事は脳が理解できないんだよな

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:01:22.86 ID:/lIkBR7E.net
>>820
ヤマハが開発した当時はモーターの最高回転数をリミッターとして使っていたから
そこがケイデンス上限と引っかかってペダルを速く回してもパワーアップできないから
時速18キロ程度で大きくパワーダウンしたような印象を与える厄介なことにはなる

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:07:01.19 ID:/lIkBR7E.net
>>824
ブラシレス DC モーターという言い方がそもそも間違いだと思うけどね
ブラシレスモーターは三相交流モーターだ
電源は直流電源だけれどもモーターに電流を与えたら跳ね返ってくる抵抗を感じて
適切な方向の電流を一定時間送るというフィードバック制御が行われているというややこしい話だろ

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:07:02.45 ID:r5krmmyB.net
リミッターカットしたE-bikeも持ってるけど
メンテスタンドに釣って電源入れた状態でペダル漕ぐと
あっというまにアシストも相まって時速70km表示まで後輪が回る。
まあ無負荷だから当たり前だけど、これが「空転」状態だろ?
70kmでリアホイールを空転させてもワットのパワーメーターはほとんど振れないし
当然バッテリーも減らない。
実際に乗車して時速70kmも出したらあっという間にバッテリーが減る

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:13:44.35 ID:/lIkBR7E.net
>>827
エンジンの空ぶかしとか モーターの空回しとかいう言葉聞いたことあるか

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:30:02.29 ID:Xr8/gHIW.net
>>818
無関係と言えば無関係になる世界の住人か
妄想に取り憑かれた馬鹿が現実に目を向けることは無理なんだろうな
せめて出力に合わせた一般的なトルク曲線でも持ち出すならともかく、頭が悪すぎて話にならん

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:33:37.52 ID:SOH+AHI0.net
>>816
何も分かっちゃないのか
トルクは力×半径ですよ
クランク長が一定だから
人が漕ぐ力とトルクは一定比ってこと
人がチェーンを駆動する力はトルクとチェーンリング径の比で
これも一定
だから人がチェーンを駆動する力をその一定比でトルクと同一視したわけ
そしてトルクを検知してアシスト比によってモータのトルクを制御しているのが電足
そのモータのトルクがチェーンを駆動する力は
アシストギアの半径そしてそれは歯数に比例しているから
歯数で割ったものと考えて
人がチェーンを駆動する力とモータがチェーンを駆動する力の合計が後輪を回す力になるてこと

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:36:11.53 ID:SOH+AHI0.net
>>819
拡大しないんだな
なぜかと言えば速度センサーで頭打ちにされるから
アシスト比は24kmで0よ

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:37:50.81 ID:SOH+AHI0.net
>>820
そこで書いているアシストが切れたと感じるというのは
ケイデンスセンサーによって打ち切られることで
ロー(1速)で走り始めてすぐのこと
経験無いみたいだけど
パナの電足はローでこぎ出すとすぐアシスト切れる

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:39:07.83 ID:SOH+AHI0.net
>>821
電圧ではなくても結論は同じ
より大きなトルクを出せと制御するのだから
より電力を使うというだけ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:41:18.84 ID:SOH+AHI0.net
>>823
どう言ってもいい
その状態と似たような状態になるということ
より大きく回転させようとして
それが阻止されている状態

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:10:59 ID:SOH+AHI0.net
まあともかく
速度センサー欺した改造をした上で
同じ速度=ケイデンス=チェーン駆動力で
10Tのときに人がチェーンに掛ける力をx
13Tのときに人がチェーンに掛ける力をy
としたときアシスト比がkだとして
モータのトルクはkxとky
それによるチェーンの駆動力はkx/10とky/13
この状況で
x+kx/10=y+ky/13
が成り立つわけ
y=x(1+k/10)/(1+k/13)>x
だから
より人力が必要になるわけ
どれくらい大きくなるか
10Tでモータが人の半分だけ担当するk=5なら(3/2)/(18/13)≒1.08倍
もっと高速で人の1/3をモータが担当するk=10/3なら(4/3)/(49/39)≒1.06倍
これだけ人力が使われるのに比例してモータのトルクも増えてより強力に回ろうとするはずなのに
実際は10Tの場合に比べて回転数は10/13なのだから
無駄になるエネルギーが非常に大きい
10/13で大きくブレーキが掛けられているようなものてわけ

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:17:58 ID:Xr8/gHIW.net
ただの精神的な病人か

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:20:41 ID:SOH+AHI0.net
逆にx=yとして
チェーンの駆動力F,Gを計算すると
10Tの場合F=x+kx/10=x(1+k/10)
13Tの場合G=y+ky/13=x+kx/13=x(1+k/13)
F>Gだから速度は落ちる
同じ人力で13Tの方が遅くなるってことで
逆に考えれば同じ速度で13Tの方が人力を使うわけ
人力のトルクに対してアシスト比が変わると言っている人も
これなら分かるでしょ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:21:05 ID:SOH+AHI0.net
>>836
何も理解しようとしていないことは分かるよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:28:11.17 ID:Xr8/gHIW.net
>>838
お前の妄想に付き合うのはお前と同じレベルの馬鹿や精神的におかしな奴だけだからね

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:33:44.86 ID:SOH+AHI0.net
>>839
妄想と言えば妄想と思える
何も考えようとしない
おかしな人だったか

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:57:12.27 ID:Xr8/gHIW.net
>>840
妄想だとする根拠は書いたよ
メーカーからの情報提供はゼロだとね

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 23:10:05 ID:SOH+AHI0.net
>>841
それ要らない範囲の話なんだけど
そういう下らない返しでなくて
まともな反論なら歓迎だけどね

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 23:11:53.64 ID:Xr8/gHIW.net
ま、好きにしなよ
何の根拠もない妄想で塗り固めた話を、まるでそれが全てであるかのように語り続けなよ
障害のある人って、そういうもんだから

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 23:15:05.35 ID:SOH+AHI0.net
>>843
汚い人だな
まあいいけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 23:20:27.96 ID:SOH+AHI0.net
前にも書いたけれど
思考実験でアシストギアが1000Tにでもなったとして
どういうことが起こるかを考えるのも一つの方法
モータのトルクはチェーン駆動にはほとんど使われない
チェーンの速度に比べてアシストギアは
ごくゆっくり回転するだけ
いくらモータのトルクを上げても
チェーンがいわゆるエンジンブレーキのように働いて
エネルギーロスだらけになる

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 23:51:34 ID:e4hnBk7C.net
結局のところアシストギアを大きくして同速度で消費電力が増えるかどうかはノーマルの状態で比較してみないとわからないってことね

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 00:37:04.66 ID:quA033+G.net
>>844 いや、それらしく騙る宗教家の方がはるかに汚いけど?

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 00:48:22.25 ID:QUQms9hG.net
鳥に餌やってる人が正解な気がしてきたw

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 00:48:50.72 ID:QUQms9hG.net
地球貢献おじさん

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 06:37:23.09 ID:G0SqiQI0.net
>>822
実際には人がクランクを回すトルクを計測してモータのトルクを制御してる
それしか計測できないし制御できないから
人がチェーンに掛ける駆動力とクランクを回すトルクは一定比で
モータのトルクによりチェーンを駆動する力も一定比だから
君の言うパワーの比になっているんですよ
アシストギアの半径を変える場合に計算しにくいから
トルクの比として算入したわけ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 06:43:53.28 ID:G0SqiQI0.net
>>814
>負荷によって消費電力は異なると。
そのたとえを使わせて貰うと
13T化によって付加は増えるのだから
消費電力も増えるってこと
感覚的に言えばこういうことだ

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 07:25:49.45 ID:G0SqiQI0.net
>>847
>>851のたとえでも理解できないかな
ごく当たり前のことで
メーカのデータが必要な精密な話は不要

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:43:44.95 ID:j+PIBtN3.net
>>826
いや、全く違う
と、いうか、少しでも調べれば分かる話なんだから
妄想で語らないでくれ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:45:54.61 ID:j+PIBtN3.net
>>829
>せめて出力に合わせた一般的なトルク曲線でも持ち出すならともかく、頭が悪すぎて話にならん
いい話が出た
トルク曲線を線で語る馬鹿は話しにならない
言ってる意味は分かるな?

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:47:26.12 ID:j+PIBtN3.net
>>830
クランク長は関係無いよ
比較するときは比較対象以外を揃える
基本中の基本

変わるのは角度

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:48:28.19 ID:j+PIBtN3.net
>>831
性能曲線を線で捉える人はそう思っちゃうよね
最大速度の話だけをしてるんじゃ無いんだよ?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:49:29.43 ID:j+PIBtN3.net
>>832
アシスト自転車を乗ってから語ってくれ
1速で18km/h?
何言ってるんだ

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:51:20 ID:j+PIBtN3.net
>>833
語り手が最低限の知識さえ持ち合わせずに妄想で語ってるって事が確定する
迷惑だから止めてくれって話

教育を受けた者が間違えるのは成長に繋がる
教育を受けてないものが間違えてもただの失敗
糞の役にも立たないんだよ
生きててゴメンナサイってのはこーゆーこと

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:52:52 ID:j+PIBtN3.net
>>834
全く逆の状態なんだから、似たような状態では無い
ジュール熱だけ見て語ってるのか?

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:57:43 ID:j+PIBtN3.net
>>835
>モータのトルクはkxとky
仮定で語るな
ちゃんと計算して出せ
それをしないから間違えるんだよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:01:39 ID:j+PIBtN3.net
>>837
10Tの時のモーターが出す出力と、13Tの時に出す出力が違うんだよ
同じ出力、同じトルクで直径だけが違うって仮定で語ってもダメ
ちゃんと計算して出せ

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:05:42 ID:j+PIBtN3.net
>>845
思考実験で最も避ける事は”納得を判断基準に置かない”こと
理屈じゃダメなんだよ
論理で構築しないと

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:06:21 ID:j+PIBtN3.net
>>850
パワー管理だ
トルク管理じゃない

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:08:09 ID:X69ya6w5.net
>>861
ブラシレスモーター何たるかを理解していないからそういう思考になる
とりあえずうるさいから書くのやめろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:09:44 ID:j+PIBtN3.net
頼むから「力とエネルギー」の概念を身につけてから来てくれ
中学校の「力と仕事」でもいい
それさえ出来てない奴がそれっぽい数式を妄想でぶち上げても迷惑なんだよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:18:07.63 ID:X69ya6w5.net
>>865
古くからあるマブチモーターのようなのであればそういう概念で説明できるけれども
ブラシレスモーターはそういうわけにはいかないのでとりあえずこれでも

https://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/brushless01/

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:19:08.88 ID:j+PIBtN3.net
>>864
ブラシが無ければブラシレスモーター
機序は腐るほどあるんだから、”何たるかを理解した”つもりになって語る時点で理解出来てないんだよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:22:54.36 ID:j+PIBtN3.net
>>866
物理学を修めてから出直してこいって話
リンク先を読んで”自分なりに理解できた”つもりになって語っちゃダメ
ブラシが付いてるか付いてないか、それの違いだけだよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:23:53.21 ID:X69ya6w5.net
>>867
ブラシモーターに対してブラシレスモーターというのは
その都度投入した電流に対してフィードバックしてくるデータを元にして
もう1度次の電流を与えるものなので
結果として出力が出るわけではなく
最初から設定した出力を出すことが可能になるのが最も違う

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:24:33.24 ID:quA033+G.net
>>850 そうだったらいいな的な話だな
>>851 これも同じ
>>852 制御内容を無視とか頭おかしい
>>854 うわ頭悪い
>>865 まずは自分が無意味なことをしているという自覚を
根本の内容を無視して表面の話をするのは阿呆のやることよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:26:09.07 ID:j+PIBtN3.net
理屈で考えちゃダメなんだよ
理屈で考えると"10Tから9Tに変えると人がペダルを漕ぐ速度が
アシストギアのチェーンの送り出し速度より速いからモーターが空回りする"
だとか、"13Tに変えると直径が大きくなってモーターの負荷がかかるからバッテリーの減りが大きくなる"
で納得してしまう

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:29:10.56 ID:j+PIBtN3.net
>>869
それはフィードバックの違い
ブラシモーターでも同じ事は出来る
やらないだけ

01しか処理出来ない汎用ロジックICだって、アナログ信号を流して
スピーカーを繋げば音が聞こえちゃう
やらないけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:30:33.98 ID:j+PIBtN3.net
>>870
制御内容を無視できるなら無視する
おまいさんのオッカムの剃刀は鈍なようだ

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:33:32.32 ID:j+PIBtN3.net
アシストギアを10Tから13Tに交換し、アシスト倍率をkと置くと
モーターのパワーは(10/13)k倍になる

単純な話なんだよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:14:18.73 ID:t3Uk+pM4.net
人力を力と捉えるから間違える
人力はパワー
物理学では混同しちゃダメ
補助するのは力ではなくパワー

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:26:20.82 ID:dFh3Mucn.net
>>855
君トルクの定義間違えてますよ
ウィキペでも見たら?
ところで角度って何のこと?

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:27:24.04 ID:dFh3Mucn.net
>>857
だからそんなこと言ってないんだけど?
1速ですぐ切れるのは18km/hとやらとは関係ないってこと
ケイデンスが上がりすぎて制限に引っかかるから切れる

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:29:12.47 ID:dFh3Mucn.net
>>859
似た様なのとは空転のことではなく
電足のモータの受けている作用の状態が
ミニ四駆のタイヤを止めた状態に似てると言っているのだけど
分からなかったか

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:34:11.55 ID:dFh3Mucn.net
>>860
はぁ
人力によるチェーン駆動力と
それによりクランクの受けるトルクを検知してモータの出力するトルクとの比をkにしてるんですよ
10Tのときの人力チェーン駆動力x
13Tのときの人力チェーン駆動力y
それによりモータの出力するトルクはkx, kyと表せるということ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:35:20.78 ID:dFh3Mucn.net
>>861
>10Tの時のモーターが出す出力と、13Tの時に出す出力が違うんだよ
なぜ?
10Tと13Tとの違いをどう検知するのか理由を説明して

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:36:07.73 ID:dFh3Mucn.net
>>862
無意味な内容過ぎて萎えるなぁ

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:38:29.51 ID:dFh3Mucn.net
>>863

トルクの定義を間違えていますよ
モータの出力をトルクでもパワーでもいいけれど
チェーンに掛かる駆動力を考えるときには
アシストギアの半径で割らなくちゃ
半径と歯数が比例するから
歯数で割ったものを使って計算してるんですよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:39:50.49 ID:dFh3Mucn.net
>>865
君がまずトルクの概念を正しく理解するのが先決でないかなあ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:44:51.87 ID:dFh3Mucn.net
>>874,875
君の言うパワーって何?
力じゃないってことはエネルギー?
君の考えだと
アシストギア外して
モータの軸を溶接して回転しないようにしたら
モータのパワーは0になるんじゃないの?

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:50:42.61 ID:FBKHIjM6.net
出力(キロ・ワット) = 2π x トルク(N・m) x 回転数(rpm) / 60 / 1000

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 11:51:43.18 ID:dFh3Mucn.net
>>870
>>>852 制御内容を無視とか頭おかしい
そこで書いたのは
>>814
>負荷によって消費電力は異なると。
の実測データを援用した説明なんだけど?
13Tにすれば負荷が増えるよね
それならアシスト率若干でも上がるのだから
消費電力も上がるってこと

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:05:59.04 ID:vwHBkue1.net
>>886
13Tにすれば負荷が増えるよね

負荷を増やすかどうかはペダリングの踏力次第でしょ。
人間は11Tでも13Tでも同じ踏力で漕ぎ続けるっていう前提になっちゃってる。
例えるなら、11速自転車で6速と3速で同じ時速20kmで走るのに
必要なワット数が違ってくると言ってるようなもの。
人間が時速20kmになるようにケイデンスを変えるんだから
必要ワット数は変わらない。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:06:40.42 ID:dFh3Mucn.net
なんか
モータが出力した「パワー」が
失われることなく後輪を駆動すると思ってたりするのかな
同一速度で走る場合に
10Tでも13Tでも同一なのは
チェーン駆動力だよ
どういう風に駆動されるかにかかわらず
その車体の負荷をまかなうのだからね

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:12:33.96 ID:dFh3Mucn.net
>>887
いやいや
負荷とは抵抗
この場合10Tと13Tで13Tの方が
人モータ一体に考えて負荷が増えてるってこと
そのうち人間がどれくらい担当することになるかとは別の話で
実際13Tの方が人間は多く担当することになる=踏力?が増える

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:33:51.84 ID:dFh3Mucn.net
モータが歯車を介してチェーンを駆動させているとき
その歯車がチェーンを駆動する力は
歯数を1.3倍にしたら1.3分の1になるってこと
理の当然じゃないなら理由を教えて

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 13:55:09 ID:X69ya6w5.net
マブチモーターを単純電圧制御しているような
ちょろいコントローラーで自転車が動いてると思ってる奴がいるみたいだな

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:17:21.33 ID:t3Uk+pM4.net
人が漕いだパワーに比例してモーターから出力されるように制御している
それだけ理解できてればいい
軸を溶接してどうする

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:34:04 ID:dFh3Mucn.net
>>891
制御のやり方とはこの話あんまり関係ありませんよ
モータの出力がどれくらいの力でチェーンを引くかという
ごく単純な話です
>>892
はぁ
あなたが
>>816
>出力=トルクx角度
>角度が変わるんだから出力は変わる
て書いてるからモータの軸が回らない=角度0=出力(パワー)0になるんですか?って尋ねたのですが?
ちなみにこの状態でも電力消費は多大にあるでしょう
むしろちゃんと駆動しているときよりも負荷が大きくて
電力消費最寄り多大になるのでは?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 15:06:17.83 ID:t3Uk+pM4.net
人が漕いだパワーに比例してモーターから出力されるように制御している
それが理解できないからどうしようもない
軸を溶接したらパワーは0
当たり前のこと

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 15:17:32.53 ID:vYwyZuT1.net
>>873 お前は「無視できたらいいな」で無視しただけだろ。中身が判明していないのだから。そういうのは判明してから書こうな
>>886 援用?それ全部想像だろ

すっかり病人だな

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 17:50:28.93 ID:01ciUNuw.net
磁石を数えるの飽きたのかな?
こんどはフリーホイールギアの頭数を数えはじめたぞw
結局は、自分さえ良ければ一オーケーすとあ
だます、ごまかすの性質は隠せないのな
まあ人間だますやつよりはましだけども
コントローラーだし害はないよ、地球への貢献度ゼロだけどね

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 18:01:41.60 ID:01ciUNuw.net
ちな、おれはこの二日間で、自転車の電流、電圧をモニターしてグラフ化するデバイスの試作
自作の増槽電池
さらにタマサイを全部せいは、途中でアルミ缶を拾い地球に貢献、アルミ資源を人類に回収
カラスとハトにエサやり
多摩川河口でスベスベマンジュウカニを探すガサ入れ
女のご機嫌取り
これだけの地球貢献があったわけ

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 18:39:22.12 ID:sU975IOe.net
地球貢献おじさんパネェっす!

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:49:19.96 ID:WCptj9+w.net
>>897優しい方ですね
鳥ちゃんは、カラスとハトが好きなのですか?
おうちにペットとか買われているのですか?

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:51:43.71 ID:xKTcDzif.net
伸びてると思ったらキチガイが暴れてるだけだった

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:53:42.25 ID:j+PIBtN3.net
>>895
既存のモーターで説明できる事はしなくてもいい
車輪の再発明の必要は無いんだよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:55:47.47 ID:j+PIBtN3.net
分からないなら中学校の理科の教科書を引っ張り出してきて欲しい
普遍性を持たせるために、出さなくてもいい数値は出さない方がいいが
かえってわかりにくい人がいるようなので考慮した

チェーンリングは36歯
アシストギアは標準9歯、改造12歯
クランクを1回転した時の仕事を100Wとし、アシスト比2倍でモーターを200Wで駆動する

・標準9歯
36/9で、アシストギアは4回転する
クランクが1回転したとみなし
4回転かけて200Wのアシストを行う

・改造12歯
36/12で、アシストギアは3回転する
制御ユニットは改造された事に気づかないため、クランクが3/4回転したとみなし
3回転かけて150Wのアシストを行う

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:59:31.05 ID:G0SqiQI0.net
>>894
つまり駆動には全く使われない
ところがモータを回すための電力は消費する
君は
モータの消費している電力と
それがチェーンを回すトルク・力・仕事率を誤認しているだけだね
問題にしているのはモータが消費する電力のこと
もちろん0ではない

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 21:09:16.00 ID:vwHBkue1.net
同じ100rpmでアシストモーターが回ってます。

時速20kmが同じだとして、平地と勾配で消費電力は同じですか?

同じなわけねーってこと?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 21:36:08.94 ID:G0SqiQI0.net
何かとんでもない誤解している人が居るけれど
モータの制御は電力のコントロールによって
発生させるトルクを調整しているんだよ
どのようにってクランクのトルクセンサーで計測した
トルクの何倍になるかそれがチェーン駆動力において
人力による力とモータからの力の比率が
速度から算出したアシスト比になるようにプログラムしているだけ
だからアシストギアの歯数つまり直径を1.3倍にしたら
設計上想定している力の1.3分の1の力しか掛からないのだけれど
消費電力は同じ
いやむしろブレーキ掛けられているような状態で負荷が増えているからより大きな消費電力になるだろうね
だから人間とモータで掛ける合計の駆動力が同じでも
人間の掛ける駆動力の割合は増加する
増加するからモータの発生するトルクも増加すなわち電力消費は上がる
にもかかわらずモータがチェーンを駆動する力は減っているため
無駄になるエネルギーが相等大きくなるってこと
モータの出力がそのままチェーンに伝わるなんて
噴飯ものの「妄想」だよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 21:42:43.04 ID:G0SqiQI0.net
>>904
速度が同じでも平地と傾斜地では
必要なチェーン駆動力は違うよ
負荷が違うからね
たとえば1.1倍になったとすると
人の掛ける力・トルクは1.1倍
モータの掛ける力・トルクも1.1倍
それで同じ速度の同一アシスト比になる訳
人が1.1倍疲れるんだよ?
モータも1.1倍電力消費しますよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:07:29.12 ID:j+PIBtN3.net
>>905
リダクションギア挟めば爆速になるぞ理論を持ち出されても

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:13:19.73 ID:j+PIBtN3.net
>>905の理論はリア変速を想定するだけで破綻してる事が分かる
噴飯ものの「妄想」だよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:30:22.14 ID:j+PIBtN3.net
>>905は未だトルクと力をごっちゃにしてる
だから、>>902の言葉の置き換えになってる事さえ気がついてない
言葉を置き換えて902の内容を語ってる所までは構わないんだが
理解出来てないから導き出される考察
>いやむしろブレーキ掛けられているような状態で負荷が増えているからより大きな消費電力になるだろうね
が無茶苦茶

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:47:55.53 ID:j+PIBtN3.net
全然突っ込みが入らんから放置してたんだが、「ケイデンスセンサー」が無くてもケイデンスは出せる
トルクセンサーの脈動から逆算してね
国産自転車はコレを利用してちょっとした事をやってる
902と905が似てるけど905じゃダメな理由はコレ

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 22:57:09.72 ID:j+PIBtN3.net
スマン
>>910の説明は902の
>制御ユニットは改造された事に気づかないため、クランクが3/4回転したとみなし
じゃマズイ
>チェーンリングが交換された、もしくはアシストギアが交換されチェーン速度が変わったとみなされ
が正しい
チェーン速度が遅くなってる事は制御の方で把握する
交換直後に挙動がギクシャクするのもこのせい

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 23:32:29.55 ID:G0SqiQI0.net
>>909
>トルクと力をごっちゃにしてる
だから一定比だって
どっちかに統一してもいいけれど
アシストギアの端数を変えるときに面倒くさいだけ

総レス数 1001
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200