2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 13:34:46.91 ID:s5YPnElq.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635833525/

3 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 13:47:06.87 ID:+h1haj+9.net
スレたてありがとう

クランクでアルミのもあるけど、クランクが軽くなっても走りに影響ってでないよね?

4 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 13:50:08.72 ID:xp+Uwob2.net
>>1
有能

5 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:14:49.09 ID:MFPBt1WV.net
>>1


6 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:18:37.37 ID:c8EXdPLD.net
【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640925438/

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 15:06:28.84 ID:XUHknFUb.net
クランクはゆっくり漕いでる時はあまり変わらないけど、
早くなると鉄は重い棒を振り回してるような感じがある
予算あるならアルミにしな

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 15:54:15.16 ID:+h1haj+9.net
>>7
軽いことに越したことはないんだね。
例えば鉄クランクからアルミクランクにして
ギア比2から1.94と微妙に下げる予定なんだけど
ペダリングの軽さや回しやすさは殆ど変わらない?

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:27:43.78 ID:VJMJ+9Hh.net
おっさんだけどブリのロングティーン買った

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 20:48:42.17 ID:gB3+mwCF.net
スレ立て、サンキュー

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 17:01:23.71 ID:nPJ57afg.net
ぶっちぎれたブレーキワイヤーを交換
エンドキャップも使用済みの物を無理やり押し広げてから再利用じゃ
ママチャリは経済性があってなんぼよな

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 18:26:15.26 ID:1G8olAeZ.net
僕は熱収縮チューブ!

13 : :2022/01/01(土) 19:27:29.34 ID:5HrLTWaR.net
半田使うからインナーエンドキャップ不要派
引きが重くなったらワイヤー抜いて掃除して注油も楽ちん
ワイヤーインジェクターはイマイチ

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 23:15:56.26 ID:cLBGZfwN.net
ママチャリの掃除のついでにハブのグリスアップしたんだが、フロントハブのグリスってパンパンにグリス詰めておいてもすぐ抜けるよね。
同じ時期に整備したBBやリアハブはたっぷりグリスの残ってるのに。
グリスの入るスペースが小さくて、回転するうちに隙間から流れちゃうんだろうね。シールも付いてないから。

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 23:47:42.33 ID:5HrLTWaR.net
グリスの量は空間の7割と何処かに書いてあったが…
入れ過ぎても、球が移動したらグリスは追い出される訳だし
外に追い出されたら目視で分かるぞ

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 00:15:40.66 ID:ZqDAry9k.net
出来るだけグリスを長持ちさせたいんだから、誰でも多めに詰め込むに決まってる。
はみ出たら拭き取ればいいだけだ。

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 06:09:43.59 ID:iLv7Ynpi.net
昔オートバイに乗ってた時に使ってたワコーズ耐水グリースの残りをチャリに使ってる

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 06:25:54.19 ID:hcEYkU8C.net
ハブダイナモの場合は内側にも抜けやすい

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 09:09:25.38 ID:RdRNtlWL.net
新しくママチャリ買おうと思ってるんですけど、
オートライトってほんとに重さを感じないのでしょうか?
いままでダイナモライトの自転車ばかりだったけど、
ダイナモは使わずハンドルにライト付けてました。
ほしいデザインはオートライト仕様ばかりで悩んでます。
少しでも重いならダイナモ仕様にしたほうがいいのか、どうか・・・。

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 09:37:30.16 ID:iLv7Ynpi.net
最新の2.65V仕様のヤツは軽いよ
もう気にならないぐらい
目印は2本線、マイナス側もボディアースではなくて線を引っ張ってる

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 09:40:26.42 ID:jLQz0dK0.net
>>19
全然重さは感じないからオートライト推奨
そもそも球が豆球からLEDになって
明るさも消費電力も段違いに改善してるから大丈夫
無灯火撲滅のためにオートライト義務化してほしいくらいだわ

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 10:05:13.23 ID:OHysPv9p.net
ブロックダイナモでも、今のLEDのは長時間点灯しても嫌じゃないほど軽いし、何より点けないときは完全に無抵抗になり、しかも軽いというメリットもある。
気に入った自転車がたまたまハブダイナモ ならそれでもいいけど。

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 11:04:18.79 ID:RdRNtlWL.net
みなさん、レスありがとうございます。
オートライトも視野に入れて選んでみます。

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 19:12:39.71 ID:j0U1J8md.net
>>19
点灯した時は微妙に重くなる。
無点灯だとほぼ差は感じない(実際は微妙に少しだけ重い)が、
最近のハブダイナモは常時点灯だったりするから関係ないか。
ちなみにダイナモの発電能力とライトのON/OFFで重さは変わる。

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 20:12:27.72 ID:ZqDAry9k.net
1年ぶりに自転車バラして、前後ギアとチェーン、ホイールをパークリとブラシで掃除したけど、1年も経つとフルカバーでもさすがに汚れてたわー。
バラしたついでにタイヤローテして、玉あたりグリス量確認して、泥除けの裏の泥を落としてサッパリ。
これでまた1年好調に使えると思うと改めて自転車っのコスパに感動。

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 20:12:07.99 ID:pjLBl8xt.net
>>1おつ

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 18:30:05.58 ID:EKCLkjiv.net
さいきん寒すぎてちゃり乗ってないわ

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 18:32:10.63 ID:2x+ypYzi.net
ちゃりもバイクもしばしのお休み
寒い時は車以外は無理です

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 18:50:58.01 ID:VoPUowGB.net
えー、今時期自転車乗らないって雪降ってる地域の人?
うちの方は最高10度最低0度くらいだけど多少少なくなったとはいえ俺も含め自転車乗ってる人多いね

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 19:26:32.58 ID:2x+ypYzi.net
個人の感想です

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 20:19:33.46 ID:FhQgQ3zJ.net
日本の都市部は欧州の主要都市と比べても季節による自転車利用率の変化が小さいって何かで見た

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 20:41:46.45 ID:qDkXiif7.net
通勤通学手段が規則で縛られて硬直化してるからだろ
通学方法変更に一々許可が必要だったり電車通学不可とか、
電車バス通勤ということで手当貰っといて自転車使ったらアウトとか

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 21:31:56.50 ID:VoPUowGB.net
>>30
個人の感想じゃないよ
滅多に雪降らない地域だけど、確かに今時期は自転車少なくなるがまあ秋春の半分になるくらいかな
うちの集合住宅の駐輪場も昼は結構減るし

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 23:24:26.39 ID:rFMkvgRa.net
たとえ使わなくてもリアキャリアが無いと
なんかママチャリとしてのスタイリングが決まらない気がする
前カゴ リアキャリア アップハンドル
これらが揃わずリアキャリア無かったりバーハンドルだったりすると
無意味にクロスバイク指向に見えて
愛らしいママチャリスタイルに見えなくなる

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 23:36:52.85 ID:veqAmZuN.net
らしさはともかく用途としては
ドロヨケとリアキャリアは個人的に必須
背中が汚れるとか
リュック背負って背中が蒸れるとか
リュックの重みで長距離時にケツに負担かかるとかしたくない

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 12:19:37.17 ID:M0HWuyY5.net
自分は準備運動を兼ねてチャリでジムに行ってるんだけど、感染対策のサーモセンサーで検温異常がこの時期必ず出るんだよな
表面温度が低すぎてw

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 13:04:18.06 ID:7y/cQZL+.net
日頃車ばっかり乗ってて運動不足だからってジムに入会して車で通う奴ってなんかズレすぎじゃないかと思うんだけど
そういう人多いよな

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 13:52:03.71 ID:4U+iROj6.net
車でエネルギー無駄使い
ジムで食物エネルギー無駄消費

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 15:41:38.56 ID:x5dpYgMg.net
ジムに通う暇があるなら自転車や徒歩でカロリー消費した方が合理的だわな

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 16:07:47.08 ID:t/9H956f.net
すべて自己満足の世界だ
ピチピチパンツ履いて疾走してる迷惑勘違いロード君と同じ

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 18:39:23.58 ID:l/mOCGHd.net
緩みきった身体を改善するなら
自転車やランニングウォーキングするより
ジム行って負荷かけた方が時間はかからないかも

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:25:29.60 ID:k5Ug92ds.net
ジムに通う小金持ちの発想
車で行って何が悪いの?

ジムに通う普通人の発想
家や会社の近くのジムで良いじゃん('A`)マンドクセ

ジムに通う貧乏人の発想
ジムに通うなら徒歩かランニングだろ!
百歩譲って自転車だ!
往復で積極的にカロリー消費しないのは非効率で罪だ!

真の貧乏人
余計なカロリー消費は罪!
カロリー消費を抑えて食費を抑え込むのは至上命題だ!

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 21:10:54.75 ID:SeDhjZJC.net
他人の行動にケチつける前に
自分が本来すべきだったことに目を向けるべきだよね

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 21:22:35.54 ID:M0HWuyY5.net
なんか荒れちゃってすまん
言いたかったのは、この時期のチャリは表面温度がめちゃ下がるから、暖かくしてねって事
ちなみに自分はジムのプールに通ってるんだけど、帰りはサウナに入って汗だくでチャリの冷気がクールダウンにちょうどいい感じ

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 21:51:43.94 ID:k5Ug92ds.net
>>20
> 最新の2.65V仕様のヤツは軽いよ

ググっても見付けられないな
何処の何て商品?
従来の6V仕様のダイナモ用ライトと互換性無さそう
2.65Vと低電圧なら白色LEDを光らせるためには圧倒的不利

> 目印は2本線、マイナス側もボディアースではなくて線を引っ張ってる

6VハブダイナモのJ2端子仕様、E2端子仕様は2線式だぞ、全然目印になってない
1線式はJ1端子仕様だけ
交流なので「マイナス側」では無い罠

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 22:23:39.20 ID:L03Sd5Qf.net
6V-0.9W仕様のハブダイナモとは別に新しいの出てるんかな?

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 00:30:28.06 ID:+NUGttM0.net
亡びゆく愚かな生物の発想
大量消費は美徳

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:01:38.17 ID:HyeTkESd.net
>>45
ミツバ
https://www.あまzon.co.jp/dp/B079VG835T/

それにスポーツ車とかシティ車ではなくてママチャリの相談だから2線式が目印で良いんだよ
他に付いてないもの

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:09:38.68 ID:HyeTkESd.net
だいぶ以前からあるな、2018年2月にアマゾンに商品登録だから
解体屋にも回ってくるぐらいだしw

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:10:50.34 ID:JBnWvbrR.net
雪ですべらないタイヤある?

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:24:58.59 ID:HyeTkESd.net
ミツバの従来の6V式ハブダイナモには、1線式でLED球は6Vの2.4Wとかが付いてる
2.85Vのには何と0.58Wが付いてるのだ、全く同じデザインで

時代は、テクノロジーは日々進化しているのだw

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:28:38.52 ID:HyeTkESd.net
>>50
IRC井上ゴムのササラ

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 08:31:34.52 ID:HyeTkESd.net
まぁ滑らないワケではないか、滑り難いスノー用タイヤ

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 10:57:21.65 ID:wqNhzL2V.net
空気圧下げときゃ大丈夫っしょ

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 12:19:35.78 ID:t8xoQfj9.net
Before you complain about other people's behavior,
you should look at what you should have done.

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 18:02:16.32 ID:HyeTkESd.net
>>54
空気圧を下げる為にはビードストッパーがあると良いんだよな、商品として
でないと下手するとチューブの虫の所から千切れる
実際に雪の中で空気抜いて走ってたら一月もしないで千切れたし

以前、誰かから必要無いって否定されたけどw

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 18:41:15.36 ID:SUKDCRxJ.net
ママチャリで雪道登れんかった

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 18:54:43.90 ID:1/3zt1uF.net
>>57
俺も、登り以外はゆっくり走れば問題なかったな

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 18:57:52.41 ID:zYmT5Nda.net
>>48
2.65Vじゃないじゃん

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 19:13:32.84 ID:HyeTkESd.net
>>59
書き間違えたんだよ
わずか0.2Vぐらいどうということ無いだろw

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 19:18:51.37 ID:zYmT5Nda.net
>>60
ググって引っ掛からないのが問題だろアホが

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 19:42:59.43 ID:HyeTkESd.net
細かいなw

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 20:08:17.16 ID:zYmT5Nda.net
救いようがないアホ

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 23:39:23.51 ID:3PlkXDq1.net
ママチャリスレで何を威張ってるんだか
2.85Vのハブダイナモが出てるのを3年も知らなかったクセにw

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 23:48:44.15 ID:3PlkXDq1.net
四年かw

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 03:08:39.58 ID:Y+4sF6PM.net
関東の雪の中
雪が積もった坂の途中で
タイヤが空転し
とっさに降りたら靴と自転車が
後ろへ滑りだし
止まらなくなってびびった

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 04:45:43.50 ID:HtXl10vV.net
北陸の金沢に住んでた頃は30cmぐらいの積雪なら普通にママチャリで飛ばしてたわ

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 05:26:39.38 ID:SN6SOePK.net
嘘くさ

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 13:54:49.59 ID:HtXl10vV.net
大概の道路は融雪装置あったからね
ない道はそのまま力押し

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 16:53:30.32 ID:ELVivZjw.net
雨天ではとりわけ靴底が滑るという理由で
初期装備の樹脂ペダルからMKSのIC-LITEに換装していたが、
より前後に幅広いRMXに替えたら快適すぎる
踏む力が全て推進力に変換される気がする
もうIC-LITEには戻れない

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 18:35:16.99 ID:w8+ERm9X.net
IC-LITEも案外滑るもんねえ
足の裏が滑らないように無意識で力入ってる
ほかのに変えたとき食いつきのよさにビビる

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 23:21:52.34 ID:toj7SgVK.net
5度以下になると,フロントブレーキが鳴きまくるw
硬くならないよいシューゴム(ステンリム用)ないかね?

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 23:32:08.78 ID:9n9irQwH.net
街の自転車屋専用スレ 134店目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1639198098/165-
165 ツール・ド・名無しさん 2022/01/07(金) 19:11:19.45 ID:f9nGVQtO
子乗せ3人乗り電アシの前ブレーキシューどうしてる?
パナBS純正は使うつもりなくて今までは吉川BAA赤使ってた。
緑シュー出たから使ってみたが 音鳴りで速攻帰ってきたので緑はやめた。硬すぎるのかな。
シマノBR6403とかいいかもとか思ってる・・・

166 ツール・ド・名無しさん 2022/01/07(金) 19:22:53.72 ID:J5t4jW8/
普通にBAA赤。
やっぱり音鳴りは最初の方するので馴染むまで音鳴りしますと言ってから渡すしかないかな。
それでも音鳴りするって怒鳴り込んで来たのがいたんだけど純正のサイレントシュー見せて付けて渡したよ。普通に音鳴りするけどね。

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 00:28:45.15 ID:YxkrM/46.net
ゴムの角を面取りしてやれば

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 01:56:37.36 ID:18EJkrBx.net
ブレーキシューがカチコチに固くなると音がなりやすい気がする。

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 09:19:04.34 ID:rsH7DvvO.net
ダイソーブレーキシューの評価はどんなもん?

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 10:34:24.95 ID:TPovAUSK.net
ダイソーに命を預ける勇者

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 14:39:02.35 ID:7FSSvB0n.net
>>76
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619324022/

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 15:24:29.68 ID:9ZowhZbx.net
ブラック・アイスバーンで
コケた経験があるけど,滑らない
ママチャリ用タイヤいつ出るのよw

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 20:47:56.27 ID:7FSSvB0n.net
>>79
★ママチャリ・シティ車限定タイヤ その4★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633506855/

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 23:57:07.18 ID:ZKfvMnYv.net
どうしてママチャリでは相変わらず英式バルブが主流なんだりうね
空気圧が測れる米式か仏式になればいいのに

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 00:39:15.59 ID:pThZKPpW.net
そりゃ英式しか使えない空気入れがこれだけ浸透してるし
米式になっても困らない人は多いだろうけど、仏式になったら困るわ

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 07:15:33.68 ID:lbHKIdhj.net
>>81
米式計れるのもいいけど、英式に比べ圧倒的に空気漏れが少なく感じる

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 07:22:43.53 ID:AxJO7vWd.net
>>81
メーカーに直接聞け
スーパーバルブなら誤差0.1bar以下で無問題
不満な奴だけ交換しろ、他人を巻き込むな
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001780030/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001780031/

>>82
英式専用ポンプで 米式→困らない人が多い 仏式→困る
この差が意味不明
どちらもアダプター買い足しで安価に対応可能だろ
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001000646118/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001000646107/

毎回定期的に同じ話題を繰り返すアホはリアル池沼?

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:11:12.15 ID:KjQh5tun.net
>>84
いちいちアダプタの脱着なんて面倒臭い!
これが世間一般に於けるの大多数の意見

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 09:30:03.69 ID:9+LZgT6+.net
米式の方が空気漏れが少ないから、手間が省けるという意味でママチャリに適していると思う。
どうせチューブなんか安いんだし、交換のタイミングで英式とかスーパーバルブは止めてしまうのが客観的には利益が大きい。

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 10:13:06.52 ID:EZCswr8j.net
コストが安いから英式なだけでしょ
ママチャリの安いチューブなんて高圧に耐えられないからね
英式なら空気入れ過ぎてもバーストしにくいしね

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 10:15:26.87 ID:NSf0DujM.net
英式は普及してるからまあ良いけど
流石に虫ゴムは枯れるべきだな

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 11:56:35.42 ID:ZeK4IgQQ.net
英式のメリット
空気入れる時に失敗しにくい
米仏式のように密閉する必要が無いのでエアーガンでも空気が入る

虫ゴムのメリット
見ただけで劣化の具合がわかり交換時期判断がしやすい
安い
空気が入れやすい

ママチャリなどの自転車は手軽に、知能が低くても乗れるように進化たモノ
使う全員がお前らみたいに自転車愛があるとは言えないのだよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 12:03:34.01 ID:TrEeGNmi.net
安い以外に英式のメリットなんかないよ。
欲しいなら来月の小遣い貯めて米式チューブ買え。

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 13:38:42.40 ID:Or11Pxoa.net
米式バルブ良いけれど、ポンプのヘッドも金属製の良い奴に変えないと厳しい

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 17:27:54.47 ID:bKdgOJw4.net
米式こそ車やバイクで既に普及しているんだから自転車も同じにしてほしい
そうすればポンプや圧力計も共通にできる

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 17:46:45.29 ID:sFWxmY4m.net
ママチャリというガラパゴス規格のとてつもなく安い自転車の巨大市場を前提にして、大量の安価なパーツがグルグル回るサプライチェーンが完成されてるから特段の不都合がない限り、既存の規格を動かしたくないんでしょ。

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 18:32:09.06 ID:1MtfBs2p.net
昔の内装3段ギアのシフトレバーって、ハンドル左に付いていませんでしたか?

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 19:32:03.90 ID:AxJO7vWd.net
米式仏式のデメリット
差し込み式ポンプヘッドは抜き差しを繰り返すとポンプヘッドのゴムが削れて擦り減る
(仏式MichelinAIRSTOPの様な胴部分非ネジタイプを除く)

欧米の売れ筋価格帯は10〜20万、コロナ特需で〜30万も売れてる
アジア圏の貧乏人の乗り物は自転車から中国製電動バイクにシフト
売れ筋価格帯3万円以下の日本は貧困国の証

>>86
シュワルベ英式バルブコアは米式並みに空気漏れが少ないし空気圧も正確

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 20:03:57.34 ID:LKYrVjZo.net
使ったらすり減るとか、貧乏臭すぎて暗い気持ちになるから、やめてくれんか。

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:10:16.89 ID:xE77Oppr.net
バルブの差異に拘るような必要あるんだっけ?
本質的にはバルブというよりも
単にチューブから空気って抜けてるんじゃなかった?
バルブの差異によって空気の抜け具合に有意差見出した人いる?

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 21:39:41.24 ID:AxJO7vWd.net
ゲージ付き米式電動ポンプぽちった
送料込みで1300円
英式アダプター付けたら自動車に使える( ̄ー ̄)

>>92
簡単に出来るんだから勝手にしろアホ

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 22:50:35.46 ID:z1vwjIaM.net
>>97
エアチェックアダプターにしただけで目に見えて抜けが減ったな。
チューブから抜けるのはその通りだが、それ以上にバルブから漏れてるんじゃ?と思う。
タイヤ交換と一緒に米式チューブにして、エアチェックアダプターが思いっきり余剰品にw

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:14:57.34 ID:1ggGSUl3.net
>>99
バルブ穴すんなり通った?

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 05:10:58.23 ID:ZNADWydK.net
>>94
ざっと見たところでは、皆右のようだ
Manuals & Technical Documents
https://si.shimano.com/#/ja/search/Keyword?name=sl-3s

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 08:28:37.61 ID:vt8V4O55.net
>>100
米式と英式はほぼ同径だぞ、2車種目だが普通に入ったわ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 10:19:28.21 ID:wBVIQuf2.net
>>94
ベルクランクが左側のは見た事あるけどレバーはないかも。

総レス数 1002
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200