2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 13:34:46.91 ID:s5YPnElq.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635833525/

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 10:06:26.28 ID:YRUHYZ9Z.net
65kg以上の人は4~4.5を推奨
しかし販売してるママチャリタイヤの殆どは3推奨してる
製造コストや流通や色々な関係で4~4.5推奨のタイヤを出せないって事なら
チェンシンとかから出てる3以上推奨してるタイヤ試してみたい気もある

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 10:22:58.09 ID:+htEF59M.net
>>950
全てがそうでは無い。
例のポンプ系でねじ込み式の物で、
パッキンを潰さないとピンを押せない
構造の物があって、ソレはマジで漏れない

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 10:23:33.84 ID:zFlijRL2.net
>>946
ミリオンの安タイヤは限界空気圧が低いのかな
ママチャリじゃないけど16インチ車の前輪タイヤがたぶん昔ホムセンで買ってきて交換したミリオンで推奨空気圧が2.5バーだったわ
さすがにそれだと少し抜けてきただけでも柔らかくなりすぎるから3バーまで入れて運用してるわ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 10:48:02.86 ID:woeEOD5/.net
モノタロウ の500円のタイヤ、上限空気圧4.3だが。

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 11:02:11.79 ID:zFlijRL2.net
>>956
モノのサクラの使ってるけど、bar表記はなくて300kpsと43psiて書いてあるよね
こんな安タイヤで4.3barも入れられると思わないから自分は3barで運用してるw

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:20:36.24 ID:l41GSoZC.net
>>942
英式バルブでは使い物にならんよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:23:29.12 ID:ICHGYLfY.net
ミシュランワールドツアーでええやん 6barいけるし

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:27:01.14 ID:XwAHUgin.net
>>950
多分空気入れ側の圧力が抜けるのを誤解してる。

>>951
つーか、推奨値であって限界値じゃないって事なんでは?
タイヤに書かれてる圧=限界値なら、乗った瞬間パンクすると思う。

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:34:14.69 ID:BOwirwTP.net
>>942
空気圧計の付いてないポンプは
スピードメーターの付いてない車と同じ

>>948
正確性には欠けるが目安にはなる
俗に言うスーパーバルブと言われるの物は通気抵抗が極めて低いので
タイヤの空気圧≒空気圧計の数値

虫ゴム式は通気抵抗が高いので
タイヤの空気圧3bar≒空気圧計の数値3.6〜3.8bar

>>957
43psi barでGoogle検索    43psi=2.96475bar
300kpa barでGoogle検索  300kpa=3bar
4.3barって何?

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:41:48.08 ID:+htEF59M.net
まぁ、米式用の口金で、レバーで圧縮して周囲をゴムで締め付ける奴は微妙よな
レバー起こしてもバルブ外側のスレッドとゴムが引っ掛かってバルブコアを押したままになる奴もあるし、

口金を外した時の空気抜ける音はポンプ側の圧力開放だったり、
再度口金を装着したらポンプのゲージの圧力が低下しているのは、
チューブの圧力がホースとエアゲージヘ逃げた結果として低下した圧力が表示されたり。

基本は多めに入れてエアゲージで抜きながら希望圧力に合わせるのが正解かと。
(虫ゴムや普通のスーパーバルブの英式では絶対に無理だけれどな)

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:48:33.19 ID:Ed8ktTRX.net
モノタロウのタイヤについて空気圧の上限の単位psiとbarを勘違いしていたようだ。
でも、言いたい趣旨は、モノタロウ ブランドの500円の安タイヤは4.5barまで入れて米式バルブで2年間運用してるけど全く運用が起きてないということなの。
話の本筋はママチャリタイヤには3bar しか入らないという嘆きなんでしょ。
そうではなくて安いママチャリタイヤでも4bar 以上問題なく入るものもあるという話が言いたかった。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 14:33:36.29 ID:zFlijRL2.net
>>961
やっぱ3バーでいいのか
MAX70KGとも書いててよくわからなかったよ
そもそもママチャリて英式で虫ゴムだと4バー以上いれてカチカチにしてもちょっとした段差とかの衝撃で虫ゴムが破れちゃうから無理よね
英式ならスーパーバルブ、米式仏式のチューブなら4.5バーとかで運用もできるのかもしれないけどタイヤのひび割れ劣化が早まりそうで自分はしてないな

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:10:33.46 ID:u9rkL4dV.net
競輪バルブの空気圧調整用エア抜きツール
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/95bf80bcb349b50eb0e3378c68f3ba30

この手にはまんま使える
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono52995977-200210-02.jpg
https://www.monotaro.com/p/5299/5977/

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:19:34.33 ID:u9rkL4dV.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono37600945-201228-02.jpg

この手のは爪楊枝で出来るが、先っちょが折れて残ってしまった場合は責任持てないw

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:19:36.13 ID:+htEF59M.net
>>965
>>962へのレスだとしたら
空気圧をゲージで確認しながら、ゲージのリリースバブルを押して
抜きながら指定圧に合わせていく、だから
kinoのDIY工具は空気抜く用で指定空気圧に合わせる用では無い。

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:19:48.89 ID:FB2bPDrZ.net
> スーパー虫 MPブランジャー

なんかしらんがすごそう

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:27:44.69 ID:u9rkL4dV.net
>>967
そんな厳密にやななくてもイイってよw
高めに入れて、ちゅちゅちゅって抜いて大体出せば
車やバイクの空気圧になれてたら大体で判るでしょ?

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:28:39.20 ID:u9rkL4dV.net
やらなくても

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:30:50.75 ID:u9rkL4dV.net
どうせタイヤの空気なんで少しづつ抜けちゃうんだし

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:32:12.23 ID:u9rkL4dV.net
あ、俺はスレ立てられない
誰か後の人、お願いm(_ _)m

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:32:49.38 ID:+htEF59M.net
MPプランジャー(スーパーバルブ)
https://www.fuso-seiki.com/shop/shop_bicycle.html
バルブコアだけなら、送料別で20個10台分で1600円、1台160円計算だな。
米式が業界標準にそぐわないの無理なら、
ブリヂストンやパナソニック辺りの完成車なら最初から付けておけと言いたい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:36:00.93 ID:+htEF59M.net
次は重複だったスレを消化しましょう
【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640925438/

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:49:43.14 ID:u9rkL4dV.net
ALLIGATOR(アリゲーター)
エクスプレスバルブユニバーサル(自転車用バルブコア)
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono60851104-130426-02.jpg
https://www.monotaro.com/g/00541927/

こっちは100個入って15290円か

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 16:00:49.58 ID:BOwirwTP.net
次スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649228375/

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 18:13:58.55 ID:YRUHYZ9Z.net
メーカーに問い合わせたけど
65kg以上なら4~4.5がベストなのかの回答は無かった
3を標準としてるが社内テストでは6でタイヤが外れないかのテストにはクリアしるからテスト結果的には4~4.5でも使えると思うが
あくまで3が標準だからの念押しあり

クロスやロードのタイヤみたいに推奨の幅があれば良いと思うのだが
標準値より高圧にしたことによるバーストやひび割れが早まるとかは分からず

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 19:18:44.89 ID:GGm+Ulj/.net
タイヤのひび割れって凹んで戻っての変形の繰り返しで起きるわけだから、原因は空気圧不足だろ。
空気を多めに入れたらひび割れが早まると言ってる人いるけどどういう理屈だろう? 経験的にもそんなことはないなあ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 19:29:59.82 ID:69OJs/R5.net
ひび割れてすでに終わったタイヤの話かもね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 19:56:46.00 ID:3eLeVc6Q.net
空気圧不足でのひび割れはサイド
空気入れすぎでひび割れるのはトレッド面
ひび割れと言うか少しずつ裂けてくる感じ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 20:11:12.94 ID:GGm+Ulj/.net
薄いタイヤサイドに比べてママチャリタイヤのトレッドは厚みがあるわけだから、サイドがひび割れることの方が実際上トラブルに繋がるんではないか。
そうであれば、サイドのひび割れを抑制できる高めの空気圧の方がタイヤは長持ちするのでは。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 00:32:36.29 ID:8Vt+vFUi.net
>>977
まあタイヤの設計や生産に関わってる技術者ならいざ知らず、
お客様窓口の事務員としてはそう言わざるをえんだろう。>あくまで3が標準だからの念押し
社内テストでは〜のくだりが出てるのは結構がんばってる感じはするが。

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 00:37:45.22 ID:8Vt+vFUi.net
結局タイヤにとって何が一番きついかって紫外線などによる経年劣化よな。
ゴムが硬化して柔軟性がなくなるのでひび割れとかが始まる。
タイヤが磨り減ってつんつるてんになるよりも、ひび割れで交換する人が多いんじゃないか?
空気圧低かろうが高かろうが紫外線浴びる時間はさほど変わらんから
だったら一番美味しい期間にしっかり空気充填しとく方がお得ではないのか。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 00:41:22.42 ID:7C8k2NEs.net
室内保存だからか つんつるまで使ってるわ

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 04:45:19.23 ID:Oo6X5dKH.net
ひび割れぐらいで交換する軟弱者はママチャリスレにはいないが?
ツンツルてんになって、カーカスが出てきて、そこからが勝負じゃね?

と言うか、ひび割れてる事すら気がついていないユーザーが殆どかとw

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 07:55:50.94 ID:RzJkwGl3.net
ひび割れ状態でもすぐ乗れなくなるわけじゃないからね
ひび割れ状態で実際に一回パンクした時に交換を考えるんじゃないかな
でもその状態で街の自転車屋にパンク修理を頼んだ時に交換を勧められても、まだ乗れるはずだと拒否してあの自転車屋はぼったくりだってグーグルマップの口コミに書く人が多いみたいよなw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 07:57:08.39 ID:gWFs//ZX.net
ひび割れは恥だよな
もっとちゃんとチャリに乗ってる?
前後それぞれ年に二回は交換するよね普通
ひび割れる前に繊維見えてきたり薄くなって部分的に膨らんできたりするよね

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 08:05:48.61 ID:HSp3PXoe.net
どっちにしろゴムカスがマイクロプラスチックになって地球を汚染してるんだからケンカしてないで力を合わせて解決しようぜ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 08:11:00.09 ID:ktFzswmY.net
>>982
ママチャリタイヤを3barに推奨してるのは英式バルブ(虫ゴム)が主流だからのようだ
英式だと高圧空気圧管理が難しいからそこだけはしっかりやってくれ4~4.5にするのも自己責任でお願いしますとの事

英式虫ゴムだと3barぐらいまでしか維持できないしママチャリタイヤは空気がちゃんと入ってれば良いんだぐらいにしかメーカーは考えてないのかも

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 08:25:37.78 ID:SOUHvNZD.net
今付いてるブリジストンのタイヤは4.5って書いてあるから米式にして5入れてる
4年位雨ざらし保管してるけど、今のところひび割れとかしてない

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 09:33:47.01 ID:3JjOLGik.net
>>877
樹脂レバーでしょ?そうだとデュアルに変えてもぐにゃぐにゃだよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 10:03:38.08 ID:vpeGkUo2.net
ツルツルになってもそこから勝負って
近所しか走り回らないならそれで良いかも知れんがな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 10:44:40.39 ID:Ls/ziZOZ.net
まぁ、近所徘徊だけでそうなるには10年とか20年とか必要っぽいなw

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 12:27:23.71 ID:b96qr6TU.net
タイヤのヒビ割れは気にしない
半年以内にヒビ割れてからツルツルになるまで使えるタイヤなんて結構あるし
最近は自分で交換するのでIRCかPanaracerしか買わないけどね
すぐヒビ割れるタイヤにダメタイヤの烙印を押してる奴は強迫性障害かもしれない
流石に擦り減ってカーカス見えるのは恥ずかしくて無理
虫ゴムは高圧不可だけどスパーバルブは可な印象

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 12:53:26.90 ID:Ls/ziZOZ.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono17801218-151015-02.jpg

欲しいのぅ、どっかで100円で売ってないかのぅ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 13:58:01.08 ID:hC9twTrH.net
新車買った時に、流石に新品のチューブ交換するのもなんかアレだと思って最初はそれ使ってた。
タイヤ交換を機に米式チューブに変えたんで今は思いっきり余ってる。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 19:40:21.92 ID:Ls/ziZOZ.net
飴色ツートーンのタイヤ、側面のヒビ割れ凄いよね
トレッド面はなんともないのに

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 19:41:06.42 ID:Ls/ziZOZ.net
>>996
クレクレ^^

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 00:47:33.25 ID:8xLT+A6L.net
>>998
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 03:03:02.39 ID:aEN4CMMV.net
空気を限界まで入れた状態で乗り回してた時期はやたらとスポークが折れたな
最後はホイールも潰れたわ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 03:27:42.23 ID:oTRsU0SQ.net
ママチャリは比較的歩道走行が多くて段差を超えるから落としすぎてリム打ちも×
パンパンに入れて硬い衝撃も×
丁度いいところを狙って維持してるよ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200