2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part486

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 11:42:12.75 ID:jrVFxqpF.net
>>325
ごめん、シャマルはユーラスの一つ上のグレード
ユーラスとシャマルの違いはベアリングじゃなくバブ胴がカーボンか否かの違いだったわ。勘違い。

たぶんそのホイールはセラミックベアリングに換えてるんじゃないかね

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 11:59:19.44 ID:gNM5f89K.net
乗り姿がすごく美しい人っていますね
じぶんとはなにがちがうんでしょう

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 12:28:13.82 ID:l/s+APqX.net
全裸でローラー回して鏡で姿勢を確認してる

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 12:53:45.48 ID:DRbLQeVn.net
>>327
腹筋背筋鍛えてステムを伸ばす。
ペダリング時に膝や足首がグラグラしない。
上体が揺れない。

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 13:37:03.05 ID:5YHra7Rw.net
レーゼロといいコンペは1本だけ赤になるのか
うちのレーゼロは1本だけ黒で残りが全部赤だが

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 13:58:06.90 ID:Muyby6Nm.net
>>326
だとすると結構な高級品を譲ってもらったんですね

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 14:42:26.26 ID:FkluaIyE.net
皆さんのロードバイク、付属した物込みで重さどんなもん?

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 14:45:33.93 ID:gZfZBM6Z.net
>>328
エンゾ?

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 04:37:55.50 ID:oFz/DQNE.net
>>321
ユーラスは一時期ガイツーで5万位で投げ売りしてたから友人価格なら妥当なところユーラスコンペは聞いたことないがハブにUSBとかラベル貼ってないかい?

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 09:55:04.07 ID:45uMpmPt.net
>>332
7,6kg

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 10:07:36.53 ID:nO6if1rx.net
>>332
サイズとか材質も聞かないと

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 10:16:32.40 ID:GCwsEEuk.net
>>332
ツールボトルとドリンクやライトやバッグ等で9kg-11kgくらいはある
車体だけなら7kg以下

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 11:54:15.14 ID:cYxx/7F1.net
公認レース仕様で6.9kg、付属品込みは量る意味ないから知らんがな

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 12:15:57.21 ID:dFUrt1XT0.net
自転車のみ(ペダル付き)で7.4kg
付属品は前後のライト、スマホホルダー、ドリンクホルダー2つ、それにドリンク(アクエリアス500ml)
全部込みで8.5kgぐらい

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 12:17:25.73 ID:dFUrt1XT0.net
7.5kgくらいの自転車と6.5kgくらいの自転車でヒルクラどの程度変わるんかなあ
興味あるわ

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 12:20:56.67 ID:dFUrt1XT0.net
この前20キロ粉を超える鉄下駄ママチャリでヒルクラして28分だったな
7.5kgの自転車だと18分くらいなので大きな違いがあるっちゃあるし、そんなに変わらんといえば変わらん
何よりママチャリでも足付きなしで行けたことが大きな驚きだった
クロスやロードを乗る前は足付きなしで行くとか考えられなかったので
脚力も心肺機能も、ここ2年くらいで相応に向上したのかなと感じるアラフィフです

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 12:41:09.06 ID:69ytBo4m.net
7kgのロードで16分、9kgで18分だった

重いという思い込みがあるかもね

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 12:44:41.32 ID:GANm06j1.net
>>341
距離、勾配がわからんから何とも言えないけど、ママチャリで足つきなしは凄いね
平均勾配1%の10kmとかじゃないよね
ヒルクライムというからには平均5%、距離4〜5kmぐらいかな?
俺ならママチャリ足つきなしは絶対に無理だ

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 13:00:36.43 ID:dFUrt1XT0.net
>>343
大阪の勝尾寺というところです
平均斜度5.7%、距離4.5km、最大斜度9%くらいのロード乗り入門コース

ママチャリで六段変速だとまあまあ乙女ギアになってくれるんだなと
疲れたらケイデンス40くらいに落とす感じで

https://hillclimb.nalcise.com/path/2709.html

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 13:15:09.89 ID:GANm06j1.net
>>344
おお、まさに勝尾寺をイメージして書きました
勝尾寺ママチャリ足つきなしはやっぱり絶対に無理だw
ロードで20分切り出来るぐらいじゃないと無理ということですね

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 13:58:57.52 ID:GCwsEEuk.net
俺のシングルギアのコーナンママチャリ(一万円)じゃ計測地点に行くまでに足着くわ

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 14:54:53.03 ID:bhCM4aQI.net
>>340
登坂抵抗が支配的なので、全重量分の1kg。約60分の1から70分の1タイムアップするはず。1時間で1分。体験的にもそんなもん

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 15:31:01.03 ID:zQ/rK7iF.net
外装6段ならシティサイクルでも山くらい登れるでしょ9割ダンシングになりそうだが
変速なしの1万円ママチャリは無理

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 16:09:40.99 ID:wGUHfKqR.net
町中走るとき盗難が怖いのでシティサイクル考えてるけど
元々ロードバイクで遠出しないから、買ったらシティサイクルでも良くない?って
思っちゃいそうで怖い。と言ってもロードバイクも10万くらいで作ったやつだけどね

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 18:29:16.24 ID:KOTkarj6.net
>>340
自分は1kgの重量減で獲得標高100mにつき3〜4秒って考えてる

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 18:38:36.03 ID:EUzG/x2W.net
それ体重比が考慮されとらん
デブとガリじゃ同じようにならん

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 19:32:45.62 ID:nXSmJVFO.net
チューブ交換で新しいチューブをはめるとき
少しだけ空気入れておくと思うんだけど
CO2ボンベ派の人はどうやってるの?

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 19:32:45.53 ID:iIws4fgz.net


354 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 19:35:27.98 ID:v4TjMpzy.net
>>352
お前口ないの?

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 19:40:18.52 ID:dgE/BkZq.net
>>352
携帯ポンプを使う

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 19:57:23.31 ID:cYxx/7F1.net
>>352
TLRなんで

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 21:42:10.89 ID:JtCo/Bl0.net
>>352
CO2ボンベで全部やったりしない
超小型のポンプも持っていて4〜5barまではそれでやる

今や低圧のタイヤが主流になってきてるから、ボンベ自体使われなくなるんじゃないか?
高圧時代の遺物になるで

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 23:09:18.89 ID:+z5IB4SY.net
リアホイールのスプロケットを外してフリーホイール?を手で空転させようとすると抵抗が大きく感じるのですが、
この抵抗は走行性能に影響しますか?良いホイールだとカチカチカチてスムーズに空転するのでしょうか?
ベアリングのゴリゴリ感ではなく、例えば中にグリスがぎっしり詰まってるかのような動きの重さです・・・

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 00:34:34.41 ID:YlAJJBd4.net
>>358
抵抗にはなるけど減速するとき以外は常に駆動力を掛けるので気にする必要は無いです

360 :331:2022/02/22(火) 00:38:48.96 ID:W7n/C7g8.net
最近クロスを買って、めっちゃ楽しいから、ロードにも興味出てきたので、皆さんの意見がめっちゃ興味深い。
ありがとでした!

やっぱ、ロードは軽いなあ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 01:00:09.81 ID:TxmgSfim.net
アルミエントリーカーボンミドル買って財布も軽くなった

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 08:21:00.85 ID:PXeE1QEt.net
>>358
グリスたっぷり入れてたら、今の寒い時期に外だと固くなるような。
動き始めれば緩くなるのでは?

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 08:55:02.05 ID:lvfJ70ob.net
街乗り用のクロスのタイヤ交換ついでにホイールの玉あたり調整とグリスアップをしたら走るようになったんで80km乗ってしまった

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 12:19:48.16 ID:YsHIc/6G.net
>>358
ペダルを止めたときにチェーンがチェーンステーを叩くようなら、改善が必要

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 15:53:50.31 ID:G8ZGtsNJ.net
>>358
ボーラの後輪はフレームに付けた状態でスタンドに載せペダルを軽い回すと30秒以上は回転する

カンパのカップ&コーンならそれくらいは回るが安物はベアリング玉が大きく、数が少ないせいか結構ゴリゴリしてる

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 19:24:02.77 ID:WLEpo7CB.net
>>365
フリーハブのベアリングはカップ&コーンではないのだが

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 19:24:43.32 ID:WLEpo7CB.net
>>366
フリーハブじゃなくてフリーボディだった

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 19:57:28.80 ID:G8ZGtsNJ.net
>>367
で?

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 20:02:59.97 ID:gE4hSO3f.net
>>358ですレスありがとうございました!
気付かなった事にしてこのまま乗ります・・・・

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 20:08:34.28 ID:A8HxwwoV.net
>>366フリーはシールドベアリングやろw

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 20:32:45.90 ID:G8ZGtsNJ.net
>>367
銀メダル級のアホ

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 21:46:01.47 ID:WLEpo7CB.net
>>368
フリーの抵抗の話をしてるのにハブのベアリングって関係があるのか?

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 22:11:39.85 ID:2EaD/vz/.net
青の炎で 二宮和也 君がロードバイクのことをロードレーサーって言ってたけど、
近年、ロードバイクって言い始めたのはいつ頃からで、なんのきっかけですか?
ちなみに、ロードバイクブームとなんか関係ありますか?

ちなみに私はロードレーサー世代。
友達に、ロードレーサー持ってるって言ったら、「TZとか持ってるの?」言われたw

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 23:31:55.09 ID:G8ZGtsNJ.net
>>372
巣に帰っときな

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 01:15:30.05 ID:hWxoSs7S.net
>>373
30年前よく乗ってた頃はロードレーサーだった
最近、久しぶりに乗ろうと色々調べ出したらいつのまにかロードバイクになってた
海外に合わせるようになったのかな

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 05:41:17.03 ID:KIqchmeV.net
>>373
クロスバイクとか出てきたブームあたりからじゃ無い?
自転車は自転車、バイクはバイクって呼んでたし

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 10:00:25.95 ID:xUoikdnd.net
教えたがりの巣
愚者は教えたがるって本当だわ

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 10:09:54.85 ID:ym92/xpN.net
40年前、ロードバイクを買うというのはロードレースに出るためだった。そのうちにレースに出ないユーザーが増えてきて。サイスポがロードバイクと呼ぼうとか言い出したんじゃなかったっけ

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 10:49:09.18 ID:Wv+1sqmg.net
>>372
関係有るわけないじゃん
馬鹿なの?

>>378
昔は競技用のジオメトリでロングライド用みたいなのんびり走るものは無かった
だからレーシングバイクって意味でレーサーで差し支えなかった

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 10:49:36.00 ID:2mFwIXGo.net
バイクのことをレーサーとかいう、間違ったセンスのない和製英語をあえて使う意味がない
一部の年寄りに受けるくらい

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 11:09:26.66 ID:+K56Iq6T.net
何で昔の人は和製英語を作りたがるんだろうね
教育に悪いと思うわ

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 11:22:53.88 ID:loiXFsyU.net
>>380
レーサー=バイクではないだろ

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 11:30:30.41 ID:rlB+6Gut.net
そもそも自転車は学校でバイシクルで習ったのでバイクはオートバイ

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 11:48:58.39 ID:irFiu7bS.net
でも昔アイドルの睦っちゃんがロードレーサー乗ってたから一般的にも受けてたんじゃないの?

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 11:53:17.67 ID:XPIhusbZ.net
>>349
俺も最初はそう思ってたけど、実際乗ってみるとやっぱり使い分けするようになった
街乗りは安価シティサイクルでトレーニングや遠征はロードになる

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 12:47:06.91 ID:DbAKZkTJ.net
サイクリング行こうと思ったけど、外気温1℃で止めてしまった。
花粉もそろそろだしなあ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 13:16:14.63 ID:0pDz+VIj.net
>>383
モトメッセンジャーと言わなければ通じない、と実感したことのある元バイク便の自分。
日本人的には「自転車」でしかないけど、あっちではその自転車にも色々種類があるんだろうね。

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 13:17:49.85 ID:R96ki3Al.net
ランニング行こうぜ。1時間全力で。

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 13:24:28.56 ID:kA7w8iSi.net
アニメ見てると3.4キロ全力疾走してるように思えるけど
実際に得意な人は何分間全力疾走できるの?ちなみに自分は多分30秒くらい

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 13:26:39.19 ID:Z3QaZq+X.net
全力ってのがATP-CP系のエネルギー使う無酸素なら8秒
解糖系なら32秒くらい

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 13:36:22.88 ID:+IvcUu2I.net
言葉の意味は分からないけど兎に角30秒くらいは普通なんだね。ありがとう
ならアニメはサイヤ人の悪い癖みたいなもんなんだね

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 13:46:51.85 ID:4wKu+NAR.net
>>391
陸上100m走の全力と400m走の全力と1500m走の全力
どれも全力だけどどれも違う

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 14:06:53.46 ID:TiaZ7h1e.net
みんなちがってみんないい

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 14:40:15.14 ID:85mz4e0p.net
>>379
昔は自転車競技部員か競輪選手かよっぽどのモノ好き位しか乗って無かったから

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 15:50:56.66 ID:XPIhusbZ.net
全力疾走もペース配分とフォームによるから一概に言えんけど
トップスピードを維持なら数秒程度でしか出ない
アニメや漫画だから3,4kmトップスピードを維持出来るけど現実はそんなことは無理ゲ

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 18:57:15.94 ID:rlB+6Gut.net
>>394
昔カリフォルニアロードとかロードマンとか学生はよく乗ってたけどちがうん?

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 20:43:08.01 ID:bxrNu1ri.net
400mの全力はマジ地獄
300m差し掛かった瞬間もう一人背負いながら走るカンジ

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 21:06:36.95 ID:cLLsHDs+.net
中学の頃、友達が400m50秒台だったんだけど今思えば超速い
切れ痔に悩まされなければいい選手になってたのかな

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 22:01:53.77 ID:uTVxFDxg.net
アッー!

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 22:02:25.10 ID:+xUXmiw3.net
>>396
ロードマンやカルフォルニアロードはツーリング車の普及版

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 23:24:11.36 ID:KIqchmeV.net
折り畳み式の籠とか良いよな

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 08:20:39.73 ID:JQH9bkng.net
初めてブレーキシュー交換してみたけど、すごく簡単でした!
ネジとってシュー嵌めてネジ締めるだけで僕にも出来ました(≧∇≦)

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 09:41:39.04 ID:sTCS1rWN.net
>>337
>ツールボトルとドリンクやライトやバッグ等で9kg-11kgくらいはある
11kgとかになるとルック車と同じような車重だね
車体が7kg以下なら装備品は背中にしょったほうが良いよw

>>402
>初めてブレーキシュー交換してみたけど、すごく簡単でした!
良かったね
パッドの向きがあるから注意(ネジが後方)
逆につけている人も結構多い
舌のような出っ張りを上にしている人もいる

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 10:42:57.86 ID:x/aV4LLG.net
スポルティーフ

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 16:00:52.70 ID:SX6el6He.net
普通がどれくらいか?ってのがありますが、平坦な道を同じ姿勢で
どれくらいの時間維持出来ると良いでしょうか?

ロードバイク復帰して半年。ほぼ裏山だけを走ってる初心者です
初めてランチを食べに、往復50キロ約2時間サイクリングして気づいたのが
平坦な道を走っていても、山を登るのと同じ感覚で同じポジションを
3〜5分しか維持できませんでした

下ハンが一番楽ですが、食後は腹が出るせいで上ハンが楽でした
そして50キロなのに慣れてないので相当疲れました

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 16:12:23.41 ID:m+UiCLau.net
>>405
ストップ&ゴーの頻度とかにもよるだろうからなぁ。
短時間しか姿勢維持出来ないと感じて50kmで結構な疲れとなると、ペース上げすぎと違う?
登りに合わせたセッティングがバッチリ決まり過ぎてると感じるなら少し平坦向けに振ってみるのもいいかも。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 16:49:03.79 ID:SX6el6He.net
>>406
ありがとうございます。田舎なので信号あまりないです
まともに平坦な道を走ったのが初めてなので、ペースがわからないのと
バイクのセッティングも山しか登ってないので、意図せずそれに適した調整になってるかもです

そうなるとちゃんと平坦な道も走れば、自然とセッティングも調整していって
同じ姿勢維持もできるようになっていきそうですね

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 19:48:18.82 ID:moxs+KpM.net
下ハンが一番楽なんだぁ。
俺はやっぱブラケットだなあ。
下ハン一度も握らない時も多いw

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:01:40.05 ID:fxbe9Geq.net
>>405

まずローラーでもない限り、同じ姿勢で長い時間走る事がない
ただ、登りと同じポジションだろうが、5分も続かないのはそもそもおかしい(異様な前乗りとか)

>>403

重い荷物は身につけると身体に負担がかかるので、自転車に取り付けるのが基本
重心も下がるので安定もする

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:21:50.74 ID:Iiprz8lc.net
>下ハンが1番楽

サドル高下げ過ぎなんでないの

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:28:04.95 ID:SX6el6He.net
>>408-410
ハンドルが遠くて結果的に近い下ハンが楽なのあるかもしれません
平坦な道を暫く走ることに慣れてからサドル高も含め、見直しをしようと思います
とりあえず同じポジション10分を目標にします。ありがとうございました

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:28:23.11 ID:3UugN/Em.net
>>405
>下ハンが1番楽
腹筋背筋が少なくて腕で支える比重が大きいんだろうね

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:36:14.55 ID:cfjEzRW0.net
単に下ハンでポジション出してる人は下ハンが楽だしブラケットで出してたらブラケットポジションが楽って事だろ

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:43:19.00 ID:2cexb7Gr.net
>>400
ランドナーとかスポルティーフの類いだよね

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:47:39.79 ID:2cexb7Gr.net
>>403
人間は背中で放熱するから背負うとかなりパフォーマンスが落ちるよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 20:49:57.82 ID:wJNY4jR7.net
エンゾ早川きてんね

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 21:11:29.24 ID:VkNwGKvC.net
どうしても背負うならメッシュパネル付きやな

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 21:56:53.73 ID:pi33mx9Z.net
背負うのはアホらしい
通勤とか泊まりみたいに背負わないといけないシーン以外で使う気がしない

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 23:10:57.19 ID:0bm1uFL8.net
>>409
>重い荷物は身につけると身体に負担がかかるので、自転車に取り付けるのが基本
俺もそう思うのだが…
中には車体の軽さに拘る人もいる
前にどこかに書いたが、ショップに車重は100グラムでも軽いほうが良いと言われ
知人はフレームにボトル等を付ければ重いフレームと同じ事だからと、飲料水は出先の自販機でしか飲まない

俺が自転車と言うものは、自転車+運転者を運ぶものだから、
自転車の1キロ2キロの軽さに拘るより体重を5キロ減らしたほうが良いと、ぽっちゃりの彼に言っているのだけどね

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 23:14:46.54 ID:lnY3LopK.net
泊まりで自転車旅行行く時にリュック背負うのが嫌で大型サドルバッグ買ったな
オプションのパーツでリュックとして背負える様に出来るので便利だった

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 23:43:56.12 ID:cfjEzRW0.net
同じ重量の荷物なら体に付けた方が重さを感じ難いと思うけどな
2kgの荷物はバイクを25%重くするが成人男性の体重の3%程でしか無い

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 00:39:31.89 ID:Z7puaBGQ.net
>>419
サドルバッグとか100gくらいでも明らかにバイクの振りが重くなるから
その辺は好みというか考え方の差はあると思う

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 01:05:42.79 ID:nlH2paAl.net
確かに大型サドルバッグで荷物詰めると重心高くなるし、振った時にバッグも揺れる
別にのんびり景色見ながら走ってる分には気にならんかったけどな
普段から取り付けるかと言われたらNOだが
時と場合で使い分けすればいい

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 01:36:29.82 ID:bx+kVEEQ.net
シートポスト、サドル軽くして何がエエねんなんて思ってたけど、ダンシングでかなり体感した。

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 03:55:24.67 ID:2Z+aybyk.net
背負って走ったら良いんじゃね
俺は肩が痛くなってたまらんからやらんけど

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 07:38:34.38 ID:AjAXOc3A.net
どうせ荷物満載したロングで峠TTするわけじゃないんだかは車重増えても問題ないよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 09:15:53.03 ID:uOAK0cgf.net
中華も含めてアマゾンで購入できる大きいサイズのバイザーヘルメットおすすめあります?
現在はカブトのXXLで、日焼け対策にバイザー良いかな?と思ってます

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 10:42:41.32 ID:AsEyvLEB.net
>>427
メットの値段が命の重さ
どうせ使うなら信頼できるものを

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 14:48:28.60 ID:AjAXOc3A.net
値段が高くなるほど軽く空力が向上するだけで安全かどうかは別じゃねw

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 19:36:58.72 ID:hxD1/RlT.net
裸同然で乗ってるんだから安全ってなんだろうとは思う
ビルダー紹介で最後に皆さんに伝えたいことが有りますか?って質問に車でもオートバイでもスピード出せば車間距離取りますよね?でも自転車はスピード出せば車間距離詰めます
安全エリアを常に意識して自転車に乗ってもらいたいものです
いい所言うなーと感心した普通はアトリエ自慢とか始める所なのに

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 20:45:20.55 ID:RkUu+GMm.net
頭打っただけで死ぬことがあるからヘルメットは必要なんだぞ?
体をどれだけ防御するかはあんまり関係ない。

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 20:51:47.67 ID:B914SJM6.net
背骨折って半身不随でも生きているだけマシ?
by弱虫ペダル

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 20:58:49.84 ID:jMXGHhA6.net
>>419
>俺が自転車と言うものは、自転車+運転者を運ぶものだから、
>自転車の1キロ2キロの軽さに拘るより体重を5キロ減らしたほうが良いと、ぽっちゃりの彼に言っている
>>421
>2kgの荷物はバイクを25%重くするが成人男性の体重の3%程でしか無い

ちょいと古い BiCYCLE CLUBに,ヒルクライマーの兼松大和と言う人の記事が出ていた
ヒルクライムではパワーウェイトレシオが全て!少々パワーを落としても体重を落としたほうが有利
乗鞍はゴール前のスプリントがあるが55kg
富士山は少しゆるいので59kg

兼松さんが70kgから55kgまでそれそれれの体重のときに同じ峠で計測したタイム
身長178cm体重
70kgで15:07(299W)
65kgで13:56(302W)
60kgで12:51(301W)
55kgで12:08(300W)

ちなみにバイクの重量(装備含め)が2kg減ると15秒ほどタイムが早くなるとある

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 21:13:23.70 ID:6nSIJvGh.net
Amazonのレビューで色々見てましたが、バイザーヘルメットは熱が籠もるそうですね
真冬でも汗で前が見えなくなるほどなので、ちょっと厳しいかもしれません

現在デコが日焼けでツートンカラーになってるので、対策したいですが難しいですね
本当は中華も店頭に並んでいればフィット感を確かめれるのですがないですよね
個人的に自転車もオフロード系やスケボー同じで、頭以外はなるべく全裸に近いほうが
転倒率も下がって良いと思ってます

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 21:21:49.48 ID:PU7Ua7Xd.net
>>431
ニュースでよく命に別状は無いってやってるけど半身不随どころか頸椎やって全身不随でも命に別状無し。
安全を言うならエアバックの方が良いと思う。

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 09:09:46.60 ID:FJ5LvMm3.net
>>433
>ちなみにバイクの重量(装備含め)が2kg減ると15秒ほどタイムが早くなるとある
2キロ重いバイクはヒルクライム15分で15秒遅いということだから‥
1時間走って1分の差、レースなら順位が違うが、我々素人からしたら誤差の範囲

平坦地なら8キロのカーボン車と10キロのルック車と殆ど変わらないからね

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 11:51:18.08 ID:Q5hAOG73.net
>>430
公道でトレインやるのなんて頭おかしい馬鹿だけたぞ

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 11:53:13.36 ID:Q5hAOG73.net
>>433
こういうまともに検証できる人のデータは面白いな
空力と重さの関係に近いものがある

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 11:58:12.93 ID:Q5hAOG73.net
>>436
ロード乗ったことなさそうな意見やね
うっすら酸っぱい葡萄

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 12:50:59.53 ID:q4RSIpS6.net
ルック車で10kgとか軽すぎんだろ

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 14:29:27.95 ID:zL1hyIuy.net
YouTubeでも初心者かりだして後ろに付けとか言ってる大バカ野郎いるけどな

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 16:47:32.64 ID:HumVd+pu.net
ルック車てドロハン付けたママチャリ(16s前後)のことかと思ってたが違うのか

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 17:32:41.21 ID:BH3/7ub1.net
ロードもルック車も知らんのに余計なこと書くからこうなるw

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 17:41:30.77 ID:Q0uJchiZ.net
フル装備の796です

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 19:46:36.66 ID:cvdzBR1J.net
フルームみたいな体型になるにはどうしたらいいでしょう

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 22:38:03.57 ID:lW7lVkg+.net
>>442
ルック車は悪路走行不可のオフロード車のこと

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 22:51:59.00 ID:QWXITCe0.net
>>436
>平坦地なら8キロのカーボン車と10キロのルック車と殆ど変わらないからね

自転車の軽量化はほとんど効果が無いことが明らかに
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557756204/

>>440
>ルック車で10kgとか軽すぎんだろ
何がルック車か?と言う基準が無い
10kgでもカノーバ等アマで売っている中華バイクはルック車と言われる
ジャイとか有名メーカーは重くてもルック車と言わない
有名メーカーはペダル無しの重量だから、ペダル付きの中華のほうが軽かったりする
14速のターニーならまだしも、クラリスやソラをルック車という人もいる

>>412
>ルック車てドロハン付けたママチャリ(16s前後)のことかと思ってたが違うのか
16sのロードなんて無いだろ?
アマとかの2万円クラスでも12〜13s程度(ペダル込み)

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 23:02:55.21 ID:23c0qOuR.net
アホすぎてな

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/26(土) 23:17:24.32 ID:pQXPCoKz.net
各パーツがロード規格ならロード、ママチャリ規格ならルック車かと思うけどなあ。

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 02:35:03.08 ID:JDxNaD7M.net
>>449
ママチャリのフレームにロードのパーツが付くように設計された自転車もあるぞ
分類はシティーサイクルだそうだ

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 05:43:03.68 ID:SzKT1jUW.net
クランク長って165とか170とか色々あるみたいなんですが、どれがいいんでしょうか?
僕の乗り方としてはケイデンスでクルクルってよりは、登りもとにかくダンシングでがむしゃらに踏むって感じなんですが

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 06:35:38.03 ID:9nzW1pES.net
身長や体の一部の長さから割り出す方法もあるけど、柔軟性とか個人差あるので、誰でも正解が一発で出る方法はない。
色々替えて自分に合うのを見つけよう。

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 07:06:53.24 ID:70Jv/jau.net
>>451
正直どっちでも良い

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 07:48:15.74 ID:lNwk/m/3.net
>>451
俺もそうだったけど、自分の足の長さに合わせたほうが膝の負担ないそうだよ
あと極端に短い場合は前乗りの調整になると言ってる人もいた

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 08:01:49.28 ID:DBV4rYSS.net
そもそもルック車って英単語英文法的にはどうなんだ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 08:14:50.30 ID:+/o8Sdgg.net
>>452-454
回答ありがとうございます!
今使ってるクランク長もよく分からないので、今付いてるやつで頑張ってみます!

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 09:42:26.29 ID:RvmC0h1F.net
>>450
それはシランカッタ。。。
色々あるんですね

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 21:08:40.30 ID:i05Yqmkp.net
>>447
>14速のターニーならまだしも、クラリスやソラをルック車という人もいる
以前知人は105以下はルック車だと言っていた
ショップの店員がそう言っていたらしい
俺は店員は高いチャリを売りたいからそう言っているだんだよ!と言っといた

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 21:22:49.49 ID:RvmC0h1F.net
>>458
105もルックなんか。。。
105ブレーキはちょっと重いけど剛性強度左右バランスしっかりしてるし、クランクギアなんか耐久性より軽さ優先な感じで、いかにもロードって感じてた。
105以下売ってたんでは商売にならないってことか。

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 21:38:16.57 ID:Ryppjuc+.net
前にアルテグラおじさんなんて、105以下は調整が困難とかイミフな事言ってたね

友達は親戚にジャイアントなんて乗ったら軽蔑するからなと謎のマウントされた

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 23:45:06.35 ID:Xn96nX7A.net
>>458
どこのショップ?

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 03:24:18.68 ID:PaJtev4M.net
今のは知らんが105の5800が現役の頃にショップの店員がフロントディレイラーは欠陥商品と言ってた

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 03:52:43.17 ID:VBlLJizF.net
8000系が出て7000系が出るまではアルテグラと105では調整のやりやすさが段違いだったなあ

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 04:31:35.73 ID:BnVr3n0g.net
5700付いてたロードから8000付いてるロードに変えたらフロントディレイラーの変速の軽さが全く違ってビックリした

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 09:04:59.74 ID:AIABt6ID.net
FDというよりクランクの剛性の違いでフロントは変速性能が変わるとか聞いたな
FD自体のグレードは落としても大して変わらん
RDもグレード上げると変速決まりやすくなるとか言うけど大抵は比較対象のバイクの変速調整が上手くいってないだけとか

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 09:29:12.54 ID:n8ICszqY.net
FDは5600から6600に替えたときにスゴい差を感じたぞ
こんな単純なパーツでもこんなに違うのかと
まあ5600使いすぎてオンボロだったってのもあるだろうけど

ちな最近R8100に乗り換えたら異次元過ぎて笑うしかない

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 12:23:08.76 ID:78sXsX1m.net
5800調整しにくいと思っていたが俺のせいじゃなかったのか

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 12:48:06.42 ID:3Ks6FrEA.net
5800はマニュアルとおりに調整しても上手く行かずにショップにお願いしたことがある、その際に5800FDは調整が難しく競技部の顧問から調整を依頼されると話していた

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 12:51:15.43 ID:gDceTaZ3.net
グループライドしたことないんだけど
ソロの時よりどれくらい巡航速度上がる?

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 13:04:16.19 ID:3SkvPKOs.net
イベントやレースなら状況次第でそれなりに上がるけど、平時に上がるような走り方は帰り道は寝台車に乗る羽目になる可能性が

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 13:09:43.85 ID:P43eZ2CU.net
FDの調整ってSTIの相性と思ってたけど、FD自体にも調整の差が出るの?
うちのFD5800は素直なようで、大嫌いなFD調整一発で決まったからそういう事なのか

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 13:11:23.95 ID:3Ks6FrEA.net
>>469
先頭交代を上手く回せないと集団の意味はない、慣れないとなかなか上手く回らない

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 14:07:30.03 ID:IbIxflaq.net
公道トレイン暴走馬鹿か?

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 16:52:43.62 ID:JdScujvW0.net
手信号ちゃんとしたいんだなあと思うんだけど、片手運転が不安定すぎて怖い
特に右折するときの左手だけの運転が怖い
結局手信号出せずに後ろチラチラ見て車に警戒信号出して曲がってる

片手運転、練習しないとダメ?

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 17:17:19.41 ID:0waW/tGa.net
後ろ振り返る方がふらつかないか?
ていうか手と目併用しろよ

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 17:20:15.40 ID:NjnulxGD.net
二段階右折とか知らなそう

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 17:43:03.11 ID:8TmDcGe5.net
曲がりながら手信号するんじゃなくて
曲がる前に手信号だせよw

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 18:04:29.89 ID:q1Elpk7r0.net
おっさんでも手信号出す人がいてリスペクトするんだけど、
その人後ろを一切振り返らずに問答無用で曲がるんだよね
性善説に立ってるんだろうけど、これはこれで大丈夫なんかなあとは思う

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 18:28:22.95 ID:wVeM6Foo.net
>>473
公道で練習せんでどこで練習するねん?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 18:49:06.86 ID:UoMiGdU7.net
右手手信号できなきゃ公道走れないだろ
路駐回避とかどうしてんの

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 19:03:12.43 ID:uuok8OaE.net
>>474
安定して出来るまでは無理にやらない
転びでもしてひかれたら、ひいた方もかわいそう

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 19:05:13.99 ID:uuok8OaE.net
>>471
設計が悪くてワイヤーの取り回し次第(フレーム設計による)で上手く動くかが決まる

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 20:50:12.48 ID:fwRzdBfP.net
>>459
>105もルックなんか。。。
105が最低でそれ以下はルック車と言っていた
当時、知人は105の10速に乗っていた

>>461
>どこのショップ?
知人が静岡にいた時だから店舗名は不明
現在は愛知県在住

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 21:14:39.05 ID:fvTXxMcf.net
5800のFDの欠陥とは何だろう?誰か詳しく

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 22:05:39.30 ID:wCsYxwOC.net
調整が下手くそだとチェーンが落ちる

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 23:00:10.53 ID:ZJUl/sPx.net
気分はさらに落ちる

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 23:09:55.37 ID:RC8chXYE.net
最近色々走って、自転車レーンが歩道に続いていたりでどこ走ったらいいのか
逆にどこ走ってもいいのかな。そうなると左折なら信号赤でも歩道から行けるよね

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/01(火) 00:22:30.02 ID:HUyiaGo/.net
>>474
手信号怖いならサドルに矢印LEDでも仕込んでハンドルにスイッチつけてウインカー出そうぜ
ミラーも付けとくと便利

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/01(火) 02:23:22.28 ID:RdK7rtmK.net
自転車用ウインカーあるんだな

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/01(火) 06:14:50.36 ID:f0PGZ0R3.net
>>471
自分はチェーンの軌道がかわるのでフレームの形状、ディレイラー取り付け部やBB周りの剛性が一番大きいような気がする。あともちろんだけどディレイラー自体の剛性や動きの精度だけどそれはグレードでかわるんだろうとおもう

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 01:19:16.95 ID:l02WZCD2.net
>>478
かなりのアホだろ
それが分からんお前もヤバいが

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 01:21:09.16 ID:l02WZCD2.net
>>483
まともなメーカーのならクラリスでもルック車じゃないよ
まあ、未満と以下の違いも分からんアホの子じゃしゃーないが

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 01:55:29.04 ID:c5HSLdGz.net
ID:l02WZCD2
アホと言う感想が好きワロタw

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 03:03:19.94 ID:XTCWZZJq.net
>>493
アホが多いだけのこと

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 04:12:00.94 ID:EZomkrjI.net
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 08:35:54.25 ID:i9rIpQq8.net
>>492
>まともなメーカーのならクラリスでもルック車じゃないよ
まともなメーカーがどこかが不明
今でも最低限105にしろ!とか言う人もいる
アルテ、カーボン、ディスクででないとまともなチャリではない!と言う人もいる

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 08:43:31.83 ID:4VZoTpGK.net
まともなフィジカル、メンタル、テクニックがないんだなw

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 09:02:20.77 ID:Vm8PZEQk.net
>>496
で、カーボンアルテディスクじゃないとまともな自転車じゃないって言う人はどこに住んでる誰なの? 君はそう思うの?

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 09:26:03.48 ID:OR92Vs0A.net
ルック車て7速とか今の時代どこで手に入れるのか分からんコンポーネントが付いてるな

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 10:13:16.54 ID:laTcnptH.net
>>471
フレームの設計やサイズによる。

ただ、9000、6800、5800時代のロードバイクってチェーンステー詰め過ぎのレース特化型だったり、空力重視やケーブル内臓の初期モデルで設計が煮詰められていなかったり、色々と無理やりなフレームも多かった。
電動コンポや紐デュラなら何とか誤魔化せても、紐アルテや105やティアグラだと無理をカバーしきれない。
とくに105以下だと完成車付属のインナーケーブルがコストダウンされていること多いから、上位モデルの設計そのままなのに素材と精度がグレードダウンされたフレームに105コンポ載せているだけの初心者向けバイクでは変速の重さを余計に感じやすかった。
それだけの話。

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 12:32:41.18 ID:AvzrOoOP.net
ルック車の本体はコンポだろ
SORA辺り付いてたら当たりだと思ってる

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 12:38:30.66 ID:WUBRMxDf.net
そらそうだな

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 13:00:07.82 ID:5F+VlOXr.net
>>482,490,500
なるほど!メーカーの手抜きなのを知らずに調整した人達が
5800は欠陥だ!って騒ぎ出したのが事の始まりなんだね

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 13:10:20.84 ID:UzSmKQTE.net
コンポ単体で使えるなら別だがフレームとアッセンブリしないといけないから仕方ないだろ

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 16:39:03.10 ID:Qf9tQVWL.net
確かにロードのルック車は定義が難しいな。
オフロード走行不可として売っているmtbはルック車と言われるけどロードはな、舗装路走るなとはならんからなw
メーカーがロードバイクと言って売られていたらロードと言うしかないんじゃないの。

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 17:10:14.07 ID:OPtnQTbP.net
何年かロード乗っていたらルック車なんてなんとなくで分かるけどな
そこから説明が必要なやつは相手にしないに限る
揚げ足取りに終始するから不毛だしね

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 17:58:05.98 ID:X9rnixfb.net
ルックロードの条件

完成車で重さ12s以上
コンポがクラリス以下
英式バルブ
直営店やプロショップではなく雑貨屋やホムセンで販売

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 18:34:41.81 ID:DvIVPAuc.net
ホイールがボルト止め

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 19:38:40.33 ID:omPDP1El.net
ジオメトリが公開されてない

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 20:46:58.63 ID:xT56tJdD.net
割と納得の流れ

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 20:47:50.42 ID:i9rIpQq8.net
>>498
>で、カーボンアルテディスクじゃないとまともな自転車じゃないって言う人はどこに住んでる誰なの? 君はそう思うの?
俺はそう思わない、乗っているのはカーボン、アルテ、リム
購入相談スレで何度も、そんなん書かれているじゃん
さらには紐はだめとか…(購入スレ見ていない?)

>>507
>ルックロードの条件
>完成車で重さ12s以上
>コンポがクラリス以下
>英式バルブ
>直営店やプロショップではなく雑貨屋やホムセンで販売

アマで売っている下記みたいなのはルック車?
RIPSTOP(リップストップ) 自転車 ロードバイク 16段変速
重量:約11kg
仏バルブ

俺的にはルック車は、ボスフリー、リアエンド幅は135ミリのだと思う

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 20:59:36.93 ID:swrJYxp/.net
>>500
どんなフレームでどんなグレードでも普通に変速していたカンパって実は優秀なのか?

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 21:02:16.60 ID:swrJYxp/.net
>>503
許容範囲が狭い構造にするから問題になるわけで
その後は問題が無くなったわけだから仕様に問題がある

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 22:40:50.16 ID:lE0ibfZ4.net
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父も来ていた。

伯父「○○君も自転車乗ってるのか!
    小さい頃自転車の乗り方教えてあげたんだぞ!がっはっはー」

俺 「覚えていますよ」

伯父「どこのメーカーに乗っているんだ?」

俺 「ルック、あっ、LOOKの695です」

伯父「そうか、ルック車か!ホームセンターで買ったんだろ!」
   「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!
    ルイガノのクロス乗ってるんだぞ!(勝利者宣言)」

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 23:47:27.55 ID:VCvBLZgn.net
ネタにマジレスしてもしゃーないけど、ルック車ってのはロードとかマウンテンバイクとか
本物を知らないと成立しない存在だからな
LOOK知らなくてルック車知っているってケースも少ないだろうな

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 00:00:30.45 ID:2h9IGRRX.net
TOKENのBBを買おうと思うのですが、セラミックベアリングにすべきかどうか迷っています
倍以上の値段の差が感じられるものでしょうか

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 00:22:03.14 ID:+Lm/nhQ4.net
>>516
その感覚なら止めとけ
セラミックBBはどこかに金を使いたい気持ちで買うもんだぞ

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 00:46:27.48 ID:aQGOvWkK.net
>>511
SNSで同じこと言ったら大炎上だしリアルじゃキチガイ扱いだわ。あんなスレをまにうけるほうがどうかしてるわw

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 01:26:36.08 ID:bJr1c3W1.net
長文は例外なくアホのオナニー
読み飛ばすのが吉

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 06:37:05.54 ID:WJK6FUaE.net
>>514
これまた懐かしいの持って来たな

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 11:05:19.67 ID:e4LsEPn0.net
>>512
マジレスすると、カンパで普通に変速するようなフレームだったら、シマノを使えばそれ以上に良い感じで変速する。

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 16:46:01.80 ID:TUwVPlP4.net
なんで信号無視したり3車線の右折レーンで待ってたりするんすか?
轢いたらこっちの責任になるかもしれんのでやめてください
あなた達は迷惑ですよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 16:55:15.15 ID:rUnjXSOo.net
>>522
その場でソイツに言えよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:26:13.33 ID:TUwVPlP4.net
>>523
集団だから怖い
お前ら身体鍛えてるからボコられるのはイヤ

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:26:50.76 ID:uXqZSD1i.net
なんで速度超過したり第一通行帯の自転車レーンに路駐したりするんすか?
轢かれたらそっちの責任になりますし最悪死ぬのでやめてください
あなた達は迷惑ですよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:49:33.87 ID:xYixvIms.net
3車線の右折レーンにいる集団ロードって見たことないぞw
嘘松もいい加減にしとけw

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:20:04.99 ID:4YqRHTB7.net
>>526
その視野が狭いところ
そこが嫌いなんですよ

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:21:53.35 ID:9G2UTO6z.net
ダサいw

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:24:09.51 ID:4YqRHTB7.net
>>525
そう言う事は自動車税払ってから言いましょうね
お前らはワシらの税金で成り立っている道路を間借りしてる意識ないのか?
そこを追求されるとのらりくらりと逃げ回りやがって
もう勘弁してくれよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:25:04.41 ID:4YqRHTB7.net
>>528
それしか言えないその知能の低さ
それが通行道徳に影響してるんですよ
もう勘弁してください

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:36:00.37 ID:zhs2IkB+.net
>>529
払ってるよ

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:47:30.07 ID:ya7n+wey.net
>>529
歩行者にも言えよ馬鹿

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:00:23.19 ID:Hgr8vouM.net
自動車関連の税金たっぷり払って自転車に乗る。
最高じゃん?

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:08:23.62 ID:Lfz8OvjP.net
>>529
こうやって論点逸らすその知能の低さ
それが通行道徳に影響してるんですよ
もう勘弁してください

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:08:32.86 ID:rUnjXSOo.net
>>529
道路が自動車税だけで作られてると思ってる人?

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:59:21.08 ID:JrKJhJUh.net
最近トップチューブが足に当たって邪魔に感じて、フロントバッグを考えてるんだけど
見た目以外になにかデメリットってある?

スマホ以外は財布や簡易なワイヤーロック入れる予定

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:09:10.86 ID:GhKyEQLr.net


538 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:09:22.78 ID:8gKCYh3C.net
ライト、サイコンとの干渉気にする必要がある

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:20:00.88 ID:JrKJhJUh.net
ごめん、バッグが抜けてたw トップチューブバッグ

>>538
言われてみたらワイヤー類も干渉する可能性があるんだね。ありがとう 

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:46:34.93 ID:0WSr7TAb.net
レックマウントとライトサイコンでハンドル前のスペース潰しちゃうより
フカヤのハンドルバッグサポーターにライト吊るしてサイコンだけもっとシンプルなマウントに載っけた方がカッコいい気がしてきた

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:50:40.97 ID:wpf9OX5l.net
>>526
某ショップならやりそうだが

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 23:05:08.18 ID:zx8KnZPm.net
教えて下さい。
sram red12速のスプロケットをスマートローラー用に買いたいのですがシマノのスプロケットは使えますか?

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 06:52:29.98 ID:B5SR3Okl.net
>>541
例の猫のところかな?

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 06:58:51.94 ID:RbbVvHCB.net
>>542
シマノのフリーボディの事だよね?じゃダメだよ
XDR対応のフリーに交換しないとRED12sのスプロケットは付かない

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 07:31:06.33 ID:XBcjYztu.net
>>544
わかりずらくてすみません。
今12速XDRフリーボディのロードバイクなんですがスマートローラー用はシマノの安い12速のスプロケットを使いたいのです。
SRAMのものは高くて手が出ません。

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 07:51:13.67 ID:dVC/eVs2.net
>>545
カンパも含めて12s同士なら変速は調整でなんとかなってしまうらしいから、キャパオーバーしなければおkじゃないか
でも気持ち良く変速したいならやっぱり同メーカーが1番なのは変わらんけど

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 07:56:54.47 ID:TvrZNoyf.net
あとMTB系は段数同じでもロードコンポと互換性無いから注意ね
安いからってデオーレ12sのスプロケ買っちゃダメだぞ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:09:42.81 ID:d2BaWBWP.net
みなさんありがとうございます。
アルテグラグレードのスプロケット買って試してみます!

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:11:42.15 ID:jTw8Ciml.net
>>542=544の相談は
スラムの12速コンポに、シマノの12速スプロケとフリーボディが使えるか?
て意味かな

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:12:24.09 ID:jTw8Ciml.net
リロってなかったw

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 14:59:42.87 ID:R8H2TiJQ.net
格安の日焼け対策が目的で、呼吸しやすいマスクなにかありますか?

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 15:05:31.75 ID:y6eWF5au.net
デストロイヤー

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 15:29:58.72 ID:R8H2TiJQ.net
>>552
あ、それいいですね。でも冷感タイプの覆面マスクってあるのでしょうかw

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 00:37:25.08 ID:A+XfXh7H.net
>>543
動画でみたけど最悪だった

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 09:12:26.61 ID:Y+mcD1T/.net
ブラケットを遠くしてへばりつくように乗っている人より、背や脚が長くてハンドル近くして、腕を下に下ろすような姿勢の人のほうが美しい姿勢に見えるようになった

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 09:17:21.78 ID:KZRF0+Gh.net
ロードバイクを買って1ヶ月程が経ちました
さいたま市在住ですがヒルクライムの練習に向いている場所が有れば教えていただきたいです

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 10:15:30.46 ID:Y6vUDXT1.net
子の権現

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 10:15:50.76 ID:zUnW1M94.net
正丸峠

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 11:32:09.77 ID:OV1396Fp.net
今日レンタルでロード乗ってみようと思うんだけど何か気をつけることありますか?

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 11:54:16.30 ID:fxb2jwHV.net
信号は守りましょう

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 13:31:21.23 ID:PKZHX2Fn.net
急ブレーキのやり方

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 16:09:41.71 ID:ande8YXY.net
まぢで秩父三十三観音めぐり。自転車では回らなかったが
ご朱印長持ってって記帳してもらうのは本当に楽しかった。
交通安全祈願な。

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 16:22:17.09 ID:ande8YXY.net
日本の霊場、さいたま市内で検索

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 16:24:41.93 ID:ande8YXY.net
最初は近場で簡単だが、最後の方は山あり谷はないw
が坂道きつくて、運動になりますた

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 19:10:55.74 ID:HCdxhoSn.net
>>546
カンパも最近のスラムも実質のチェーンピッチが変えられてる

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 12:19:21.17 ID:IAIn/ezO.net
>>555
胴長短足の日本人には700cである以上厳しいね

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 16:15:27.68 ID:QMpoA46z.net
>>565
カンパはローラーの遊びが少ないし、スラムはローラー径が大きい
スプロケットがちゃんと噛み合わないんだよね

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 16:36:50.22 ID:dtwYLVhP.net
自転車が日本人の体型に合わんというなら、ギターとかベースもサイズ感が合わんことになるけどね
そんなこと言ってると何もできなくなっちゃうぞ

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 17:18:28.88 ID:5CVUfW7v.net
>>568
合わないのは事実だよ
その上でどうするか考えるだけ
事実を捻じ曲げてもうまくはいかない

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 17:28:11.69 ID:PWgr3BXa.net
ギターやベースはプロ達も日本人は指が短いから技術面で負けると言ってる
奴らはFコード親指使うからねw音は悪くなるけど日本人向けのネックもある

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 17:50:18.45 ID:mWpEFb4V.net
日本人に一番向いた、日本人の乗り姿が一番美しく見える自転車はどーれ?

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 18:01:28.04 ID:JXwLlltg.net
サーリーのブリッジクラブ

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 18:03:27.76 ID:gk9XzDXA.net
実用車

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 18:35:01.50 ID:93W4Rkdq.net
>>571
ママチャリ

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 20:57:14.40 ID:rRLXYZyv.net
チャプター2は創業者が168cmで自分の身長で一番カッコ良い見た目になるよう設計しているから日本人に合ってるといわれている。
フレームセット売りだから初心者が買うような価格にはならないけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 00:33:53.07 ID:whLKMO9u.net
よほどのサイズ違いでも無ければ誰も他人の乗り姿なんて気にしないから気にするだけ無駄

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 00:54:36.92 ID:x9gBAhAX.net
>>576
だな
誰もジジイに興味ない

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 22:02:31.82 ID:hKc3cVK7.net
>>566
>胴長短足の日本人には700cである以上厳しいね
チビの日本人は650Cで良いのだろうけどね
チビがサドルやステムで調整して乗っている
フレームサイズは拘るのに、ハンドル幅やクランク長は大きなバイクと同じなんてのもある

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 01:26:44.10 ID:fl0sCTXk.net
>>570
楽器の技術はフィジカルじゃないだろ
速弾きの類はbpm1600で16分を弾く動画見たけどろくな評価もされてない
そもそも楽器でどうこうの時代じゃなくなってるしな

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 02:59:18.78 ID:ThmXUhsW.net
桁が1つ多いw

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 08:41:24.69 ID:Ji4UyZXZ.net
>>575
なんか欲しくなってきた

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 09:47:34.68 ID:tVkghv5y.net
>>576
>よほどのサイズ違いでも無ければ誰も他人の乗り姿なんて気にしないから気にするだけ無駄
俺は結構見ている
後ろで見ていて、尻がシード上で動いている人はシートが高いんじゃねぇ?とか
ガニ股で回している人は、普段O脚なのかな?とか

前から走ってくる人が、ハンドルを開いて握っていたりすると、もう少し幅の狭い方がいいのにとか

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 10:26:47.42 ID:NseeuYVU.net
オレの尻も見てくれ

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 11:37:50.46 ID:u9Zwtf6P.net
ぜひ私も見られたい
がに股はO脚なんだね。だから女性でガニ股よく見かけるのか

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 12:33:05.06 ID:tMjb32LQ.net
>>582
こういう人にフィッティング見てもらいたいわ

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 20:52:10.14 ID:nSySD7Tq.net
アリゲーターのケーブル(31Sスペリオールシャイン)におすすめのアウターケーブルを教えて下さい
上記はニッセンのケーブル(SP31)とほぼ同じ物らしいけど、ニッセンのケーブルはshimanoのアウターを使うとかえって重くなるそうです

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:55:21.39 ID:gns7W3OS.net
>>582
まあ、そういう気持ち悪い人もいるだろうけど、どうでもいいよねって話
おっさんのケツを舐め回すように見ているホモもいるだろうけど、
そんなホモのためにケツを綺麗にしておこうとは思わんしねw

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 01:06:23.69 ID:8wq8/TRV.net
>>586
ほぼ同じならニッセンのアウター使えば良いのでは?

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 09:02:28.65 ID:ONmbTZRC.net
>>588
ニッセンのアウターは値段が高いのとメタリックな質感があまり好きではないです
アリゲーターのアウター(LY-166や LY-220)はニッセンに比べてとても安いのですが
逆にこんなに安価でケーブルの性能を引き出せるのか気になって質問しました

ちなみにニッセンのSP31ケーブルはアリゲーターのOME品らしい

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 17:49:25.71 ID:UnzFMrVP.net
値段より相性だから使ってみるしかないでしょうね

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 17:57:41.66 ID:GZ4iZkaz.net
初めてロングライド行って荒川サイクリングロード含めて87kmくらい走ったのですが、補給食とか食べないでも余裕でした
体力ある方なんでしょうか
あと行きは35km/hくらいで走っていたんですが10人以上、ベテラン?っぽいピチピチウェアの人抜いたんですが早いほうなんですかね
3人位には抜かれましたが・・・
全然わからん・・・

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 17:59:34.85 ID:YW8dkc6Z.net
ハイ、次の方〜!

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 18:59:54.31 ID:FhxPUJWn.net
>>591
いい感じだよ。精進してください

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 19:01:14.60 ID:zsVqH0gX.net
>>589
ジャグワイヤーでブレーキはKEB-SL、シフトならLEX-SLが良いかと

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 19:43:32.88 ID:5a+S3VNt.net
>>591
>87kmくらい

一桁まで記すなら“くらい”は要らんのでは
ロングライドは100マイル=160km以上、100km未満ならミドルライドと思ってた方が安全かと
補給食は100km以上走るようになってから考えればおk

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 19:48:54.26 ID:7NfMHgK/.net
アホに釣られるアホ

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 21:01:03.80 ID:FIat/1OI.net
>>591
まだまだですね
次は100キロ超えるまで走りましょう
スピードは40km/hを目指しましょう

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 21:01:18.58 ID:fNLyRIfL.net
ミドルライドw

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 21:03:30.01 ID:5kcmVWiy.net
>>591のレスから滲み出る琵琶マス味

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 22:01:59.01 ID:0usBECoK.net
>>594
1台分だとこれかな?
KEB-SLやLEX-SLで検索するとお店用の数十mの束しか出てこないわ

https://www.アマゾン.co.jp/dp/B0049B39JK/
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B0049B39J0/

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 22:54:41.68 ID:lJfqdsTn.net
>>591
初めてなんでしょ。いーじゃん。
最初のうちは倍々ゲームで伸びるよ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 01:32:21.04 ID:6TNBWB0m.net
アホに釣られるアホ

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 01:42:56.75 ID:9qKfJ6K9.net
>>600
それはたぶん一番下のグレードのアウターかと
一台分で5000円はするはず

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 07:26:40.52 ID:+EXIhOQ9.net
コースにもよるけど100マイルくらいじゃ補給食なんていらんよな
シロートのクセに補給補給うるさいバカは虚弱体質か弱ペの新海くんゴッコやろと思ってる

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 07:35:19.24 ID:YRWkmzXV.net
昼食という名の補給食取ってるでしょ

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 07:53:23.47 ID:+EXIhOQ9.net
>>605
出発する前に食っても補給食になるん?

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 08:23:10.95 ID:6RnRqf7G.net
それなら朝飯食わずに出発して食いながら走って方が効率的では?

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 08:59:25.89 ID:QCwCHJe4.net
どんな朝飯食ってるしらんが、個人的には朝飯の質と量を走りながら摂取できるとは思えないな
激しい運動時に携行食で補給するのはいいけど、朝昼晩はしっかり摂った方がいい
胃腸が弱い人は除く

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:10:32.31 ID:tOR7XZ2J.net
俺は30キロも走れば低血糖よりの空腹感が襲ってくるからその都度何か食べてる

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:16:26.79 ID:QCwCHJe4.net
それ運動慣れしてないから満腹中枢ぶっ壊れてんじゃね

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:23:09.61 ID:tOR7XZ2J.net
普通の人より体が弱いのでありえる
昔からすぐ体調崩して根性ないだけと思ってたけど
鼻と足骨折したときに1ヶ月気付かなくて
ただ単に体が弱いだけと気づいたよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:46:09.66 ID:a6Ok2ZAo.net
俺は走りながらパスタを食ってるからいけるな
ついでにプロテインも車上でシェイクして飲んでる

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:49:35.25 ID:IJDKZGoQ.net
普段一日1食や2食だけの人もいるし、毎回おやつを食べる人もいる
食は個人差が多いから、補給食なんてのは個人の好きにしろ
自分が○○だからと、人に薦めるものではない

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 10:39:54.26 ID:B9irM52K.net
フロントフォークの中に水とプロテインが入っていて
管を出して、吸ってるから

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 10:44:30.75 ID:a6Ok2ZAo.net
160km大体7時間前後として、その時間普通に生活してたら何かしら飯食うだろw

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 11:08:36.97 ID:fXT3/mhU.net
補給は朝は食って出発したら昼の飯以外にスポドリ以外は要らんといえば要らん
だが補給はやったほうがいいよ
その後の疲労感に違いが出る
痩せたいのなら我慢すりゃいいけど

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 11:12:00.62 ID:UvvpkyKl.net
大丈夫だと口で言うのは簡単だけど体の中で起きている事を考えたらキチンと補給した方が良いに決まってる
筋肉や内蔵に無駄に負担をかけるのが好きなら仕方無いけどな

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 11:33:44.36 ID:fXT3/mhU.net
腹減ってないのに補給って気分にならないから割と難しいけどな
特にダイエット中は加減が難しい
プロテインバーは多すぎることがある

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 11:37:46.94 ID:5zpePY0w.net
朝昼晩以外に食べなくてもハンガーノックになったこと無かったけど高負荷でローラーを2時間乗ったら初めてハンガーノックになったわ

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 11:41:08.38 ID:QCwCHJe4.net
たった2時間でハンガーノックw

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 11:54:07.66 ID:fXT3/mhU.net
ダイエット中でもハンガーノックになったことがないけど低血糖症状での立ち眩み程度にはなるな
ハンガーノックって運動しないやつがいきなり持久系やって起こる印象なんだけど

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:11:08.98 ID:UvvpkyKl.net
>>621
普段運動してない奴がハンガーノックになるまで追い込むのは結構難しいと思うよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:20:13.98 ID:2KLOnWcn.net
>>621
低血糖になってるのが分ってるならそれハンガーノックだよw

624 :818:2022/03/10(木) 12:21:06.35 ID:Z8GxZgBy.net
俺の場合はダイエット中てのもあったけど普段最大心拍数の80から85%でローラー1時間やってるところを85から90以上を目安に2時間やったらハンガーノックになったわ。自宅だったから何とかなったけど。

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:21:55.33 ID:9pbltwAQ.net
>>619
それ軽度の低血糖じゃね
軽度の低血糖なら誰でも割とたやすく起こるが、ハンガーノックは極度の低血糖なわけで

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:25:06.82 ID:yTONtumk.net
ハンガーノックをどの程度から言うのか知らんけど数秒の立ち眩みで済む程度を指すとは思えんけどな
そんなもん言い出したら低血圧のやつが少しダイエットしたら朝一はみんなハンガーノックだわ

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:34:29.37 ID:x4mo+92e.net
素人さんはハンガーノックの心配はしなくて大丈夫だよw
そもそも身体能力が低くてハンガーノック起こすほどの高強度の運動ができないからw

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:35:49.23 ID:hpdfj8AR.net
>>603
ありがとう、さすがに1台分で5000円は高いなぁ
シフト・ブレーキ両方揃えたらアウターだけで10000円もかかってしまうのは無理かも

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:38:45.09 ID:XUJu8dwX.net
補給食でマウンティング
いっぱい湧いてくるね

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:44:09.35 ID:UvvpkyKl.net
まあハンガーノックなんてなるのは恥だね
自己の過信とか準備不足が招くモノだからな
自分も一度だけなった事有るけど二度と御免だわ

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:49:03.96 ID:F/Srbw7I.net
ハンガーノックから回復していく過程ってめっちゃ心地よくない?
糖分が身体に回ってるー!!って実感できる

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:55:03.28 ID:UvvpkyKl.net
>>631
俺ってスポンジじゃね?とか思ったわw

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:56:20.29 ID:tOR7XZ2J.net
低血糖の人で、ただの空腹と思ってる人が結構多いんだよね
自分もまれになるけど、手足が震えて理性が効かなくなる
少しだけでも糖分取るとすぐ良くなる

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 13:42:23.95 ID:XmcmFSet.net
すげー眠くなるよな
カラダが勝手にシャットダウンしようとする

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 14:20:42.57 ID:kCbBXUJw.net
>>629
今じゃ生牡蠣啜れるようになった
もちろんポン酢薬味有り

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 14:50:00.65 ID:A723Ptu/.net
「これはただのビタミン剤じゃ・・・」

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 17:42:55.97 ID:mmDTSTMS.net
>>628
両方で5000円だよ
海外通販にはなるけど
ちなみに今はカンパアウターを使ってる
バラ売りしているところがあまり無いけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 18:45:30.35 ID:zzROGc5o.net
>>634
登山だと疲労凍死、疲労餓死につながるやつやな
寝るなー!バシッバシッ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 20:38:32.08 ID:3PPYfxBp.net
千束から秋葉まで走ると毎回ハンガーノックで昭和通りの某店で液体油完飲してるw

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 22:19:37.46 ID:31GZ0v4/.net
カレーは飲み物かな?

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 22:44:06.76 ID:P+J325TA.net
>>627
>素人さんはハンガーノックの心配はしなくて大丈夫だよw
ハンガーノックだ!と思っているほとんどが「疲労」「熱中症」だからね
ハンガーノックになったら、そのときはすでに貯蔵されたグリコーゲンが底をついている
糖をとったからといってすぐに全ての機能が回復するわけではない

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 06:24:43.93 ID:5uvBKQy0.net
>>631,632
症状だけ聞くと軽度の脱水症状だと思う
フルマラソン中に倒れて、低血糖症の診断されて、点滴治療したことあるけど
消化機能もダメージ受けてるのか2〜3日はポカリとゼリー生活だった
それに糖分が小腸で吸収されるまでにも時間かかるから、ほぼ体内から糖質が枯渇した状況から
糖質摂ったから知覚できるほど急激に回復するなんてこともないよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:31:25.18 ID:oSKW0axH.net
ロードでハンガーノック起こすまで追い込むのって難しくね?
キャノボチャレンジ達成した時も割と余裕あったし(補給はした)、ツールドフランスみたいな長丁場レースでもなければハンガーノックなんてないんじゃないか

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:35:55.82 ID:g5zX/RHN.net
スマートローラーのTacx flux 2 smartを使用してZWIFTをしています。 勾配などで自動負荷になるはずですが全く重くならず、また、ZWIFT画面上では勾配6%くらいでいくら漕いでも8km/hくらいしか出ません。平坦は30km/h出てます。
Calibrationはやりました。
自動負荷は何か設定が必要でしょうか?

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:46:20.14 ID:3a2rMFTf.net
9速から11速にしたら登りでギア下げたときに下がってるか分からない事がありますが
単純に鈍感なのか、それとも11になりクロスされたからでしょうか

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 07:51:14.92 ID:nBhW4lmy.net
はい(´・ω・`)

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 10:04:14.76 ID:cG/vegWN.net
>>645
両方でしょう

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 13:44:30.82 ID:sLhIyQ1F.net
>>642
そんな重篤な症状だけをハンガーノックと言うわけではないんだが

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 14:14:40.53 ID:47RFBZe6.net
ニワカロード乗りがハンガーノックとか使い出したのって、ろんぐらいだーとか言うアニメからかね
あれもロード初心者が自称ハンガーノックとか言いだして、通りがかりの優しいロードに補給食分けてもらったら速攻回復みたいな話だったが、このスレの自称ハンガーノッカーさん達と同じ症状だよね

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 14:58:44.12 ID:gvZiS3vN.net
走ってるとハンガーノックなのか熱中症なのか判断つかんよな

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 15:52:43.18 ID:Kl4eXfyl.net
ハンガーノックは20年前にはもうネットでバカにされてたような

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 16:28:19.64 ID:XZQkf6s7.net
全ガーノック経験者の俺に言わせればオマエ等は生ぬるいんだよ!

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 19:59:23.86 ID:xAoZf3U7.net
低血糖プロだけど、補給してすぐ調子良くなるのは低血糖の症状だね
ブドウ糖タブレット携帯するといいね

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 15:40:03.20 ID:mhjqsgeV.net
>>644
まずは切り分けろ ZWIFTとの接続問題なのか ローラー本体なのか
TACXアプリで負荷が変化できるかどうか それで変化しなけりゃ本体故障や
次にZWIFTのどこでおかしくなるかを切り分けろ
一般走行で勾配変化だけがおかしいのか、ワークアウトのERGや負荷設定も効かないのか

ちなみに、心拍数接続が不安定になると、そーゆーのがボロボロになることもあるので

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 20:21:34.46 ID:H/9Pg8Br.net
ピチパンが快適と聞いて本日ピチパンデビューして江戸川河川敷走ってきてんですが、別に実感できるほどの快適性はありませんでした。
走行距離100km、ave25km/h程度、上下パールいずみのサイクルジャージです。
疲労度も普段着で走った時と変わらないんですが、速度どのくらいから快適さ感じられますか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 20:27:59.43 ID:istRtw47.net
快適って何だと思ってるん

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 20:28:18.56 ID:LBL/OpJ+.net
ロードレース見て自分も選手のつもりで走ると快適になるぞ
所詮コスプレ数字は後からついてくる
と言っても納得できないだろうけど

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 20:54:40.76 ID:m6t8xfg0.net
>>655
100キロくらいまでは何でもいいよ
それ以上になってくると尿道とかのダメージがでかくなってくる
個人差が大きいけどね
あと、EDになるなんて話もあるし、長く走るならダメージは減らしたほうがいい

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 21:46:39.09 ID:q4UrUWUF.net
>>655
江戸川路面状況相当良いほうだから
コンクリひび割れ公道やコンクリ波打ってるCR走るようになったらわかる

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 21:58:08.41 ID:M2YTcKO8.net
>>655
ピチパンの快適性はおおよそ以下の要素

・パッドのクッション性
これはちゃんと乗れてればサドルにほとんど体重乗らないのでなくても平気
クッションのない超軽量カーボンサドル使うような時には役に立つけどね

・空気抵抗
空気抵抗が低ければ同じ力で漕いだときにより速く走れる
ただし速度を求めてないなら特に意味なし

・速乾性や蒸れにくさ、動きやすさなんかの着心地
これはまあ好きずき
ピチピチで締め付けられる方が不快だと思う人もいる

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 22:46:03.04 ID:OVhcTSpR.net
自分はパッド付きの異物感がどうにも受け入れられなくてレーパンは諦めた
まあ100kmくらいなら問題は無い

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 23:25:49.82 ID:m6t8xfg0.net
レーパンの変わりに何を履くかにもよるね
ジーンズなんかだとコスれて痛くなってくる場合もあるし、
何かしらつけないと、チェーンに巻き込まれるしね
高いパンツなんかは、サドルでコスれて痛むのも嫌だし
あと、サイクルウェアは背中のポケットなんかも便利だけど、下だけジーンズだとおかしい
で、いろいろ考えると、何も考えずにレーパンが楽だったりする

空気抵抗とかも当然違うしね
逆にそういうのどうでもよくて、困っていないならレーパンじゃなくていいと思う

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 23:32:15.83 ID:hcd8+e+j.net
なんでパンツの選択肢がデニムしか無いんだ?

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/13(日) 23:39:30.26 ID:m6t8xfg0.net
また、文盲か
哀れな

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 00:42:20.66 ID:X1yb+NBK.net
春は道路に砂溜まりすぎだし、砂に乗るとあっさりパンクするし、舗装傷みすぎて走りにくいなー

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 01:13:03.04 ID:bjo/5+Py.net
砂でパンク・・さてはIRCのフォーミュラなんとかだな!
同じIRCのロードライトであれば、砂など弾きかえすさ!

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 07:16:16.91 ID:b/g4SFJS.net
>>664
でもアンタの書き方だとレーパン以外にはスポーツウェアの選択肢が無いかの様だね

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 07:35:32.53 ID:6InxlSpp.net
ビブに抵抗があります
歳とってからロード始めたのですが例にもれず寒い時期は水分補給するとトイレが近くなります
用を足すこと含めて休憩は短めにしたいですしビブで時間と手間がかかりそうなのがネックに感じます

でもやっぱり走行面でビブは快適なのでしょうか

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 07:40:10.19 ID:t1xOsvTh.net
好きにしろよ
いい歳してそんなことも自分で決められねえのか

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 08:43:40.25 ID:hNhlLgFv.net
>>668
非ビブでウエストの結んだ紐解くよりビブの方がサッと脱げるし、ビブは腰の締め付けが無いところがいい

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 10:29:16.13 ID:UzjlLoZZ.net
>>670
完全に同意
やはり腰の締め付け無い快適さはトイレでのめんどくささに勝る
トイレなんて30kmに1回としても、1走行につき多くても6回ぐらいでしょ
実際はもっと少ないのでは?と思う
腰の締め付けは走行中ずっとだからね
締め付け弱いとズレてきて不快になるし、ビブ試したことない人は一度ビブ試すべき
試してダメならセパレートにすればいい

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 11:20:32.25 ID:bjo/5+Py.net
脱ぎやすくするためにジャージの上から尾部を着ます

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 12:03:22.45 ID:0Hp1ewy5.net
ビブよりもワンピーススーツのほうがいいかも
セパレートワンピースとかいう字面的に「???」となる製品が売られているが肩に食い込む紐がなくて楽
ティムポもボロンできるし

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 12:08:42.31 ID:TbTe5DCd.net
ビブより非ビブが好き。
肩のベルトが嫌い
腹部の締め付けは気にならない。オシッコしにくいし、ウンコしたくなったら目も当てられん。

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 12:10:57.55 ID:0R8xqY+S.net
ビブは乗ってるときはいいけど、休憩したり飯食ったりでのんびりするときは
肩のつっぱりが気になるんだよなあ

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 12:23:10.21 ID:mEiq83yo.net
ワンピーススーツ検索してみたけど、これ絶対に快適だね
ただこれを着るための体型と羞恥心がw

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 12:23:43.92 ID:msa2Kxsm.net
大は仕方がないけど小は前を下げれば出来るじゃん
肩の突っ張りは合ってないだけだからメーカーを変えてみれば?

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 12:57:25.14 ID:9INWd/Zt.net
今r7000の30T対応のリアディレイラーで28Tのスプロケがついてるんですが30Tに変える場合にyoutube見てるとチェーン交換まで必要という人と必要ないという人がいるのですがどうなんでしょう?
アウターローにすると若干たわむ程度です

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 13:15:18.75 ID:G1N7qZj/.net
チンポマン貼るなよ…貼るなよ…

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 14:01:17.01 ID:sC4PZIUw.net
腰の締め付けなんて普段着にベルトしても気になったことないけど、どんだけデブなんだよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 14:15:46.22 ID:hNhlLgFv.net
>>680
デブつかむしろガリなんだが、尻回りの割にウエストが細いせいで、尻や太股が入るレーパンはどうしてもウエストが余り過ぎるのよ
だもんでウエストをキツく締めないとすぐズリ下がってしまう

カジュアルパンツも同様なので、スラックスやジーンズも常にベルト必須

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:13:13.64 ID:mEiq83yo.net
>>678
たぶんチェーン交換しなくていいけどテンションアジャスターの調整と
チェーンが短めになると、アウターローでクランク逆回転でチェーンが落ちる可能性あるから
それを気にするかどうかかな?

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:38:21.83 ID:/Z42YUp4.net
>>678
スプロケ換えた後に説明書のチェーン長設定の項目を読んで、説明書通りの長さになっているかどうか見たらいいと思うよ。
アウターローは普段使わないだろうけど、不意に選んでしまう可能性もあるからそれに備えて適切な長さにしておいたほうが安全だね。
あとは長さは関係ないけど今のチェーンが摩耗していて新しいスプロケを組み合わせると摩耗度合いの差により噛み合わせが悪くなり高トルク時にチェーンが跳ねる可能性があるので、
その場合はチェーンも交換&長さ設定やり直しだね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:54:12.88 ID:ulEfD76c.net
>>667
まあ、そこまで言わないと汲み取れないガイジと話す気もないよ
揚げ足取りしか能のないアスペも話しても得るものないしね
というわけでさようなら

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 15:56:17.87 ID:b/g4SFJS.net
ぷぷっw

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 16:43:18.15 ID:9INWd/Zt.net
>>682
>>683
コメントありがとうございます。安全を見るとチェーン交換も視野に入れたほうがいいというとこですね。
まずは30Tスプロケ付けて調整してから考えたいと思います。

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 19:34:14.21 ID:jvRBebQc.net
>>686
最悪の場合は変速をした時点で壊れるから、先に長さを確認してって言われてるわけです

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 19:41:42.59 ID:bjo/5+Py.net
>>679
あれがワンピーススーツなの?

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 19:47:38.40 ID:tSVHD9my.net
トライアスロンのワンピース
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643463159/

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 20:04:26.74 ID:D4YIjiPk.net
やめろ

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 21:42:24.29 ID:TbTe5DCd.net
>>679
貼るよな...貼るよな...に見えた

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 21:51:49.59 ID:kXRMZPNY.net
ジロ・デ・イタリアで日本選手がおなかを壊して物陰でウンコしたら、観衆がよってきて観衆のいるところでウンコしたって事で罰金って有ったよね?ビブ怖!

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 22:01:09.64 ID:uuoEGgqQ.net
デュムラン「せやな」

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 22:02:03.69 ID:9INWd/Zt.net
>>687
親切に補足ありがとうございます。まずはチェーン長確認了解です。

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 22:54:09.91 ID:U8VJHjbs.net
>>694
現状アウターローでディレイラーの下のプーリーが真横向くくらい
引っ張られてないなら最悪でも変速できないだけなのであまり不安にならなくて大丈夫だよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 13:06:45.79 ID:f58n6z/G.net
OGKのバイザーヘルメットにしたら今まで使ってたサングラスと違い
隙間風が凄まじく曇りもすごいですが、使っている人どうですか?

頭の形状だったり、もしかしたらかぶる角度で改善されるかもですがw

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 17:11:38.10 ID:xzdakYu9.net
100キロくらいのヒルクライムライド程度ならコンビニすら寄らない補給食持たない、補給しないのが偉くて凄い
と思ってたけど、帰りにコンビニ寄ってパンとジュース飲んだら気持ちよくて最近はヒルクライム後はコンビニ寄るのも楽しみになった

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 18:39:19.03 ID:ox3zck1G.net
フレアハンドルが気になってるんだけど、ロードには向かないの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 19:15:38.99 ID:veIA+JMY.net
>>698
今のハンドルに不満あるなら試してみたら?
自分は下ハン苦手だったけどフレアにしたら下ハンのほうが好きになった

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 19:24:07.67 ID:TLDsriRy.net
ブラケットポジションでテクが必要になるからな 
初心者には向かない

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 20:56:29.25 ID:Kql2W2QG.net
>>697
パンは飲み物

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/15(火) 22:08:17.41 ID:5Hq4j5F7.net
グラベルの30度フレアとか特殊なものならともかく微フレアで何か技術が必要とか生きてて大変そうだな

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 00:02:30.44 ID:BqG9dyrb.net
初めてのタイヤ交換一時間かかったわ。
出先でできる気がしない。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 01:09:50.26 ID:P57yHZWn.net
>>703
空気入れて数日したら柔らかくなるから、最初の交換よりずっと楽になる
手順は慣れるしか無いけど
あとはスマホにお気に入りのタイヤ交換動画をブックマークしておくとかw

俺はもう面倒くさくなって、タイヤ交換も店に丸投げで、
出先のパンクはロードサービスや

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 04:01:18.31 ID:6Elwoqks.net
クリンチャーならチューブ交換は10分も有れば出来るからロードサービス待ってる時間が無駄、冬に1時間待ちとかあり得ん

TLRは出先で対応したくない、タイヤが外せない場合もあるから

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 06:16:03.55 ID:jSJutxBy.net
>>705
根性がないなw

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 11:49:21.97 ID:5sbP1vdI.net
ロード乗っててタイヤ交換出来ないとかないな

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 12:05:53.61 ID:kbL4D6kt.net
普通に乗るならそうだと思うけど
月イチ程度のライダーならそんなもんだよ
わらわら居るよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 14:20:21.77 ID:83gQ26m1.net
>>707
過去のCL専用ホイールならそうだけど、最近のTLRホイールは超やっかい
ビードが張り付いて落ちないんだよ・・  はめられないじゃなくて、なかなか外せない
ホイールとタイヤの相性が悪けりゃマジで最悪  チューブ運用しててもこれ

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 14:22:09.02 ID:d41bjsoa.net
中央の溝にビード落とさずにやるときついよねーw

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 15:04:03.58 ID:83gQ26m1.net
初心者は、まずはCL専用リム使ったほうがええで  最近でも売ってるかどうかは知らんが
じゃないと、マジでロードサービス利用前提で・・ってことになる

タイヤ着脱の簡易差が段違い

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:24:25.14 ID:6Elwoqks.net
3年前からTLRとTUだけにしたがTLRはタイヤによって全く外れないものがある。どうしょうもないからケプラービートを切断して外した。
過去何度かパンクしてもシーラント入れたら何とか家迄はかえれたが、サイドカットはしたくない

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:25:44.60 ID:BlFDHCw0.net
>>712
そんなビードも万力に挟んでグワングワンすれば呆気なく外れる
お外では絶望する他無いけどな

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:29:54.37 ID:VLHlnRVi.net
タイヤペンチ携帯しろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:35:00.49 ID:O6w1S/Nz.net
TLRは根性云々の問題じゃないからな
あれサイドカットとかでどうしようもない状況でしゃーなしに取り外す時に
半端じゃない力じゃないと外れないしタイヤブートで応急処置して嵌めるのもキツイし
遠征先でトラブルがあると萎えるぞ

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:39:00.68 ID:6Elwoqks.net
>>714
そんなんじゃ外れない、TL使ったことないだろ

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:40:50.00 ID:BlFDHCw0.net
>>715
でもTLRで自走不可になる程のパンクって発生率は事故レベルじゃないの?
そんな時は事故だと思って諦めるのもアリでしょ
オマケに瞬着持っとくと自走生還率更にアップ!

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:53:59.88 ID:6Elwoqks.net
日陰になっていて気が付かずにグレーチングの隙間に嵌まって穴が開いた時もシーラント入れて何回か空気入れながら20km帰れたからな

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 18:38:54.23 ID:bpPX8HIs.net
fsa4アームのゴッサマーにシマノ4アームのチェーンリングってつきますか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 23:33:55.16 ID:qjY1xoJU.net
702だけど今日もう一本やってみたら30分だった。
次は20分くらいでいけそう。
慣れって怖い。

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 23:59:41.56 ID:jooQIy30.net
30分あれば早い人だとフルカバーママチャリの後輪のタイヤ交換出来ちゃう

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 01:51:33.98 ID:tabb2l7A.net
初めてのタイヤ交換は一本で1時間掛かったな
でも今は固くてもレバーさえあれば10分以内だな
勿論インフレーターが無ければ時間はその分掛かるけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 02:04:54.68 ID:0zfEXX0b.net
チューブレスレディのホイールでのタイヤ(チューブ)交換経験したら
普通のクリンチャーホイールとタイヤなら5分もかからなくなったな
でも、家で速く出来ても出先でだとチューブ交換の時に砂とか付かないように気をつけたり
したら思ったより時間かかったりする

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 04:37:33.03 ID:FzTFYLRi.net
チューブレスレディはタイヤの脱着は慣れればそんなに時間かからないけど、ビード上げが難関
コントロールタンク使ってもなかなか上がらず1時間はかかった
出先でシーラント掃除したりタイヤはめたりとか多分無理や

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 07:45:50.31 ID:EZPAX/4T.net
チューブレスレディは外出先での取り外しはあきらめた方が良いって事ね

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 08:45:38.48 ID:7fSyZJO2.net
ビビり過ぎ

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 08:54:52.66 ID:sqyFEC0l.net
体重80キロあるんだけど、山で偶然誰かと同じ道を走るときに
勾配5%以下から下りは余裕を持って追いつけても、それ以上の登りになると離される
だいたいこういうパターンが多いので誰かに追いついても抜かすことができないw

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 08:59:22.01 ID:O1VFBJEk.net
店の人ってなんであんないともたやすくチューブレスタイヤ外せるん?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 09:00:28.22 ID:O1VFBJEk.net
>>724
CO2ボンベ2個で上がったわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 09:21:58.72 ID:kJJpPTeF.net
>>727
ボクの分析によるとアナタ太っていますね?

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 09:22:39.42 ID:92aXYGVF.net
>>728
自転車屋店員の80%は元レスラーだからな

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 10:53:53.89 ID:JebFafA4.net
>>728
そりゃ数熟してるからな

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 11:51:43.47 ID:6UuQbg0v.net
>>731
でもなんも力入れずにはめたりはずしたりするよな
そう見えるだけなほど恐るべき握力を秘めているのか

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 12:15:14.41 ID:VxgxkAFn.net
組み合わせによっては比較的簡単に着脱出来る事も有るから店員が簡単そうに作業してるのはソッチかも知れない
コスカボと5000TLの組み合わせはベテランも匙を投げてた

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 12:57:03.12 ID:ZKCdx3Vu.net
>>727
質問はよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 13:56:29.72 ID:Y1ZDsyl2.net
>>727
あなたが前に人がいると無駄に頑張っちゃうパターンとか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 14:08:04.57 ID:uuNLEuRo.net
ヒルクラに関してはヒョロガリ1強といった風潮(もちろん例外もある)
体重軽い人はズルいぐらい登りが速いけどそれに特化してる人は平地ではあんまり速くない印象

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 14:47:11.62 ID:60ustFvy.net
はい。体重の通り太ましいです
どうせ抜かしてもきつい坂で再び抜かされると思うので
大人しく止まったりして待ったほうがいいんですかね
たまに気を使ってくれたのか、びっくりするほどガチ漕ぎで抜かしていってくれる人いるw

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 16:01:14.20 ID:Upd8lj0u.net
ヒョロガリだがヒルクライムは緩いほうが良いタイムが出るしSTRAVAだと平坦のほうが全体順位的に速い
ヒルクライムの練習ばかりしてるのになぜだ…

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 16:15:37.56 ID:4Q/hPjQU.net
ダンシングとか多用してる人だと瞬間的な速さは速いけど、すぐバテて失速して抜かされるパターンが多い
ペース一定で淡々と登ってく方が速い
抜かしたあとはムキになってるのか抜き返しに来るけど、すぐバテてまた抜き返しちゃうことが多い

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 16:46:57.18 ID:fGV0fZ1O.net
>>737
そもそも公道の平地でL4以上で延々と走ってるやつなんてほとんどおらんやろ 危険すぎて

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 19:55:35.31 ID:qwJ1IRtr.net
>>737
そりゃ特化しているんだから、他は苦手だろうよ
他も得意だったら特化してないしな
トートロジーみたいなもんだ

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 19:59:01.66 ID:qwJ1IRtr.net
>>738
抜き返されるなら相手もその程度だし、過剰に気にする必要はないだろう

以前、信号が青になる寸前にフライングで俺を追い抜いてきて、
すぐ俺に抜き返されるってのを延々繰り返す馬鹿とかいたけど、
そういうのはよほどの馬鹿じゃないと不毛って分かるはず

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 20:55:33.63 ID:H8xpDn9s.net
無駄を楽しみたい年頃だったんだよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 11:08:24.67 ID:RApp5ho0.net
筋力で勾配をねじ伏せる新手のマッスル走法が確立すればガチムチ体型にも光が見えてくる…?

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 12:44:18.55 ID:Dhdpiiqc.net
もうすでにヒルクライムはマッスル走法だからね。1時間継続できるか否か。

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 16:34:54.89 ID:C0x+3Cib.net
>>740
ダンシングは状況によるけど体力回復に兼ねてるのが多いのでは?
最後の詰めでのダンシングは別物だけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 16:57:52.10 ID:mZVbFQc0.net
ポジションのせいかもしれないけど、登りで休むダンシングがいまいちうまくできない
ただ最近ブラケットの角の部分(エアロポジション)でやったら少し楽になった

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 19:13:13.82 ID:H9uGnVQR.net
腕力で身体を支えてる

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 22:19:49.65 ID:sVHXBooX.net
ロード初心者だけど用語が多すぎ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 05:44:31.59 ID:2G4Dr8Of.net
パワトレ全くしてないし興味も無いからftpとかtssいくつとか専門用語言われても全くわかんない

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 06:49:25.11 ID:kK9qNObu.net
>>751
ここは中途半端な聞き齧りが、初心者相手ならと偉そうに語るスレですから

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 07:07:27.02 ID:lBVi9Xkq.net
そうれすか

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 09:13:55.48 ID:Dw3npurA.net
興味ないならいちいち書かないけどね
ダム板に行って、俺はダムなんか興味ないんだ、全然悔しくないよ、なんて書かないだろ?

コンプレックス丸出しで恥ずかしいw

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 09:28:37.82 ID:GwGzqg6K.net
750は749の発言に同意しただけでしょw

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 09:29:48.10 ID:Dw3npurA.net
甘ったれんな!

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:11:59.56 ID:B9+zSXL/.net
>>754
結局みたいなのが害悪なんだよね

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:40:56.32 ID:TLY0uQhl.net
初めて激坂と言われてるとこ登ってきた。登りはなんとか。下りが超怖い。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:48:18.67 ID:iq2qXM/M.net
まぁパワトレの用語は初心者の域を超えてると思うけど初心者は幅広いからな
今の時代パワメなんて3万円で手に入るし

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:52:59.42 ID:wq2p4GAc.net
力こそパワー

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 11:20:55.54 ID:P06wcIEY.net
>>760
危険が危ない
と一緒やん

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 12:47:42.78 ID:kK9qNObu.net
>>759
初心者に幅なんて無いだろう。右も左もわからないのが初心者。
パワーメーターを付けようなんてやつはもう初心者とは言えない

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 13:47:26.33 ID:2J6+d9L6.net
なお>>751が書くまでFTPという用語が書かれたのは>>291まで遡る

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:29:30.24 ID:Dw3npurA.net
>>757
図星つかれて怒るなよ無知雑魚くんw

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:32:49.20 ID:Dw3npurA.net
パワトレ用語なんてちょっとググれば分かるやん
どんだけリテラシー低いんだ
おじいちゃんかよ
ちなみにftpって聞くとプロトコルと思ってしまうのは俺の職業病w

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:34:11.70 ID:Dw3npurA.net
最初は誰でも初心者なんだから無知でも良いんだよ
それで調べたり、謙虚に聞けば済む話

それが開き直って、無知で何が悪いとか言い出すからずっとアホなんだよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:35:29.72 ID:rDtBGRnb.net
>>765
またイライラしてるよ
自転車乗って少し落ち着こう

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:37:05.79 ID:Dw3npurA.net
>>767
東京は雨だ

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:38:13.50 ID:YIN5XuHb.net
>>766
んだな

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:05:15.71 ID:iSdEKqbA.net
>>762
最近は形から入る小金持ちの中年初心者が多い印象

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:12:27.94 ID:y3aKEQFS.net
>>770
いきなりUターンしたり、歩行者の横スピード出したまま抜いていったり、小太りのおっさんが乗ってたら気をつけてる

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 02:36:07.11 ID:oIvEAf4U.net
何のデータもない個人の思い込み

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 06:55:40.72 ID:9UDRvhyM.net
エビデンス下さい

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 08:11:38.61 ID:H6zn05ZJ.net
エビフライ好きです

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 08:15:03.23 ID:wJKFWPrl.net
🎶 💃🦐🕺 🎶

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 08:42:31.06 ID:1ayiE+z6.net
僕の伊勢海老のエビフライを食べてください

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 18:18:32.92 ID:UtayV0pr.net
ずいぶんと大きな桜海老ですね

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/21(月) 23:37:09.35 ID:EvMFAML7.net
>>743
>以前、信号が青になる寸前にフライングで俺を追い抜いてきて、
>すぐ俺に抜き返されるってのを延々繰り返す馬鹿とかいたけど、
その馬鹿君は内心「街中でスピード出して追い抜いて、どうせ信号で一緒になるのこいつバカじゃないの?」と思っていたかもよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 00:29:02.26 ID:SiPoAOIj.net
頭悪すぎる
こういう馬鹿がやるんだろうなw

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 09:48:06.99 ID:86sg/Ncm.net
>>778
>その馬鹿君は内心「街中でスピード出して追い抜いて、どうせ信号で一緒になるのこいつバカじゃないの?」と思っていたかもよ
ありうるね
ロード乗りで前を追い抜いて喜んでいる人がいるが、、、、
信号のある街中で全力で走っている人はほとんどいない

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 15:02:19.87 ID:cWmNdT4v.net
ant+のサイコン使ってるんだけど、もう一台にもセンサ追加で買って付ければ、サイコン本体は使い回し出来る?
センサ登録にスピードセンサ2つ、ケイデンスセンサ2つって登録できるんでしょうか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 15:14:58.74 ID:F4K+UJka.net
サイコンによるとしか言いようがないから使ってるサイコンとセンサー描けば使ってる人が教えてくれるかもよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 15:21:49.85 ID:mJfeiAxg.net
>>780
街中どころか、信号がない河川敷のCRでもほとんどいない
全力どころかL4すらいない せいぜいL3止まりですわ
(強い向風除くww)

広めで人がいない場所ではL5まで上げてそうなのは見かけるけど
数分間だけですな

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 18:27:33.51 ID:cP1lnMOG.net
>>783
山行けばいいだろ、街中とか国道沿いのスーパーやら飯屋があるところで飛ばす奴は自殺行為

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 19:52:53.19 ID:XCBP6c+a.net
>>783
>街中どころか、信号がない河川敷のCRでもほとんどいない
>743みたいに、前車を追い抜いて俺は早いのだという人もいるよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 19:55:42.59 ID:SiPoAOIj.net
アホすぎて突っ込む気にもならんなw

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 09:52:04.32 ID:HNyednfO.net
前輪と後輪では後輪のほうが早く減りますが2倍くらい減り方が違い交換ペースがちょうど1:2くらいなように見えます
こんなもんでしょうか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:05:59.80 ID:ifSSmGlu.net
乗り方による

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:29:19.90 ID:3tIhTNhj.net
自転車は圧倒的にリアヘビーだからそんなもん

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 13:26:58.68 ID:SQRBJ1Zq.net
人によってはある程度乗ったら後輪と前輪入れ替えて使う人もいるねえ

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 17:33:15.28 ID:N7rW6bT/.net
>>790
これは絶対やめた方がいい
前輪にすり減ったタイヤとか危険すぎる
前輪を後輪につけて、前輪を新品にする方が良い

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 18:59:34.75 ID:/3g65JpB.net
いつも車に使ってる2000円のガラスコート(無駄に量あって車4.5台分)
ダダあまりなので自転車に使ってみたけど、自転車にガラスコートする人っているかな?

塗る面積がないのですぐ終わるけど、パーツ邪魔で思ってたより塗りづらかったw
いつも各部チェックするついでにシリコン塗ってるからどちらが汚れ付きづらいか楽しみ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 21:40:04.53 ID:2zUJ3+oT.net
>>792
古いクロモリに昔買って余らせてたiPod用のガラスコートだけど使ってるよ
フィニッシュラインのショウルームみたいなワックス系のヤツだと拭き残しが乾くと白くなってみっともないんでこっちの方が気に入ってる
持った時とかやたらと滑りやすくなるんで注意だけど、感触でコートの残り具合が判るのも使いやすいと思う
これで埃よけ効果もあれば最高なんだけどね

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 21:43:55.31 ID:p8qwEH9P.net
デブほど後輪が早く減る
フロントブレーキを多用していたら、前輪のほうが早く減るよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 21:46:48.00 ID:iwABqjnS.net
>>792
雨天走行後に水ぶっかけた時の汚れ落ちが良くなり、タオルやブラシやスポンジでの擦りが少なく済むよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 22:08:22.44 ID:kSvynU4Z.net
スクールヘルメットと大人用って何が違うの?

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 22:24:10.33 ID:2C4CQTp2.net
>>792
ガラスコートが何を指しているか分からんからそういう時は商品名書いた方がいいと思う
ロードバイクの定番コートはバリアスだろう
そこそこ高いけど、適量なら数年は軽く使える

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 22:47:01.58 ID:/3g65JpB.net
なるほど。ワックスは拭き残しが面倒だね。車にいつも使ってるのはツヤエキスパート
側面は2年くらい水弾きがいいけど屋根とボンネットは半年だね
確かにツルツルになるから気をつけるよ。みんなありがとw

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 23:39:18.06 ID:Xab++fnB.net
>>794
後輪駆動でソレは無い

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 00:34:03.91 ID:g+KW0ap9.net
>>799
アホ相手にせん方がええでw

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 13:59:39.27 ID:TvseA5D9.net
バリアスはムラができる

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 14:04:03.49 ID:lw01Yw8U.net
拭き方が下手だとね

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 18:18:36.02 ID:ByQ9kRL6.net
上手くても出る

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 18:38:04.82 ID:g+KW0ap9.net
下手な奴が頑張っても無駄だよな

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 18:56:01.27 ID:M5stFFfr.net
バリアスが定番といわれているのはマットでも使えるから

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 19:18:08.89 ID:WSXtnssK.net
バリアス調べてみたらワコーズかな?コンパクトカーで月2回使用で2年持つって
レビューあったけど量的にすごい伸びるってことなのかな?
そして月2回はヤリ過ぎな気がw

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 19:57:26.68 ID:g+KW0ap9.net
>>806
ロードなら半年に一回でいいらしい
これも極端だけど普通に洗車しているなら月イチか隔月で十分と思う

少しだけ付けて素早く凄く薄く伸ばすからかなり長持ちする
欲張って厚く塗るとムラになるだけで無駄使い

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 20:40:00.90 ID:WSXtnssK.net
>>807
使い方見ると水洗い後に少量付けて拭き取るだけでいいなら
すごく時短にもなっていいね

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 23:18:44.45 ID:Y9rt5qdZ.net
>>808
水が残っていてもOKだし、先に塗ってあったワックスとかバリアスも溶かしてくれるから
慣れると割と素早く塗れるよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 12:21:53.23 ID:hkWULvSj.net
>>792
アクアドロップってガラスコーティング剤を使ってるよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 20:39:11.99 ID:2LzGmpi6.net
>>810
5年継続ってすごいね。色々検索してみたけど昔と違って最近は3000円未満の
ガラスコートたくさん出てるんだね。昔はガラス瓶に入ってないガラスコート風が多かった

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 22:00:09.52 ID:owihO9yc.net
45才なんだけど、心拍数が200越えるのって変?
乗り始めて三年、大体峠上ったときは210弱を記録してるんだけど。。。

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 22:26:06.04 ID:wD1MnFFr.net
人による

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 11:50:16.57 ID:0Tuv+bth.net
FD RD クランクなどが5800の105に11-34のスプロケをつけたいのですが
現在14-28のスプロケにssのRDをつけてます

r7000のRDとチェーンとスプロケのみ交換で行けるものですかね

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:05:49.88 ID:YASDtEs5.net
>>814
何故それでいけると思う?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:33:38.64 ID:9aPMAM7s.net
>>815
スプロケを変更するのに34Tに対応したRDとチェーン変えればいけると思うけどダメ?

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:44:29.82 ID:vdoj3Px6.net
>>810
60ccで4000円と結構なお値段と思ったけど、仮に3年*10回でも30年持つからお得なのかな
劣化するかな

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:44:32.52 ID:YASDtEs5.net
>>816
あ、いけるわスマン
ちゃんとテンションボルトも調整しとき

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:46:53.36 ID:vdoj3Px6.net
>>816
行けると思うよ
5800と7000ってクランク以外は互換性あるし、RDをGSにするなら問題ない

820 :813:2022/03/26(土) 13:31:59.92 ID:0Tuv+bth.net
>>816 817 818
ありがとうございます、R7000のGSとチェーン見繕って、テンションボルトの調整ですねー

gsにすると今使ってる14-28がカタログ的には対応してないように見えるのでそこが悩ましいところ
荒川とか走ってる分にはJrスプロケのクロスが心地良いんですよねー

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 13:47:24.83 ID:Y3ne9LkN.net
各社上位機種ほどシマノのコンポーネントで格上のが付いてるみたいですが
これどう走りに影響するんですか?
105やTiagraから、soraやClarisになったら
それだけで走りが重くなる?

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:19:35.08 ID:xj2TVB5k.net
>>821
重さは同じ条件で乗り比べてもはっきりと判るかどうか微妙だろうね。
ギア比の選択肢やブレーキのコントロール性なんかは判ると思うよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:29:08.05 ID:gWh9dYAt.net
>>821
変速の音が安っぽかったりショボかったりするとモチベーションが下がり走りに影響する

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:29:25.68 ID:lj0Sjyfc.net
>>821
信号待ちでコンポを鼻で笑われるとモチベーションご下がり走りに影響する

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:33:57.91 ID:lyEpeLmF.net
そういうやつは確実にニワカだから気にしなくていいww

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:39:39.69 ID:TQrImO0f.net
>>821
過不足ない性能で良ければクラリスで十分。
見栄で乗るとしても105はオーバークオリティだと思うよ。
デュラやアルテは軽量で操作への反応が速くレース向けの性格が強く出る。
その尖がった分だけメンテナンス頻度は上がるから手抜が抜けなくなる。

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:50:47.26 ID:vdoj3Px6.net
露骨な違いとしては変速の段数だね
あとは、軽さ、耐久性、変速性能、ブレーキの効きとか

別にサイクリングだったらクラリスでも問題ないけど、
問題ないってレベルで考えるならクロスでもママチャリでも問題はない

高いのを買えば買うほど快適に走れるってだけ
長く楽しむなら105以上がよい
レースでも問題ないし、上位との互換性もあるし
最近互換性は微妙になりそうだが

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:10:37.02 ID:lyEpeLmF.net
まあ昔の105は酷かったがの
プーリーにはベアリングもシールも無かったからソッコーでジャリジャリ
ハブにもシールが無かったからメンテはマジ大変
ブレーキやディレーラーもバネが細かったから、数年でトラブル
レバーも、バネが細い分剛性が無かったから、代えるなら全とっかえが必要だったし
ゴム一体型でブレーキ全然効かねえしww

最近はマシになったんかの

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:15:44.64 ID:BcwKaHtS.net
10速世代まではあまり良いイメージ無かった印象
触覚のままだったティアグラの方が変速フィーリングは良いとか言われてたよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:16:35.06 ID:vdoj3Px6.net
どんだけ知識遅れてんだよ老害w

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:22:15.62 ID:ACGKokHC.net
何世代前の話か判らんが、今のR7000系の評価知らずに昔の印象引きずってるのは滑稽

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:35:07.32 ID:lyEpeLmF.net
さすがに今はそんなことないよなぁと調べたら
いまだに105以下はプーリーにベアリング使ってなくて笑えたww

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:44:02.27 ID:j6bOwUkM.net
シマノもブランドに差をつけるのに苦労してるんだな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:47:14.80 ID:vdoj3Px6.net
>>832
それで笑えるとは、よほどつまらない人生送ってんだな
うらやましい

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:49:26.45 ID:vdoj3Px6.net
ていうか、上の老害じゃん
昔の10速から買い替えできない貧乏な老害が、今の105を笑うとか滑稽だなw

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 16:38:45.98 ID:fV/xekjQ.net
>>832
乗っててブッシュとボールの違いが分かるんかお前はw

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 16:45:53.93 ID:L8YD4IR1.net
プーリーのベアリングなんて飾り

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 18:27:14.41 ID:9UpfYgCj.net
>>836
足腰弱っている老人みたいだし、ブッシュだと進めないんじゃないw

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:24:26.14 ID:Q1Bv48MU.net
逆回転で差が良く判るよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:28:28.93 ID:AJs0QGqL.net
プーリーはむしろブッシュの方が好きだからわざわざアルテに105プーリー付けてるわ
チェーンクリーナーとか気にせず使えるし
ブッシュによる抵抗なんて1Wもあるかどうかってレベルでしょ

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:35:25.12 ID:elByE0Wm.net
今のカンパてレコードでもRDのプーリーはブッシュなんよね…

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:59:24.71 ID:Ezdonpd/.net
クラリスは変速に関してはガッチャンガッチャンうるさいのとちょうど欲しいギアが無いorクロスレシオにして山登れねぇ!って程度で値段の割には全然実用レベル
ただしクランクの剛性てめーだけはダメだ
力逃げまくって同じホイールでも走りが別物になる

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:05:21.43 ID:FxZ9u9Hq.net
まぁクランクはローターとかプラクシスとか適当なのに変えるとして
8sはチェーン丈夫なのがメリットよな

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:14:26.60 ID:vdoj3Px6.net
>>840
同じ理由でそこは105だな
プーリーの抵抗とか分からんわw
ついでにビンディングも105
上のグレードは固定が強すぎる

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 21:31:52.87 ID:L8YD4IR1.net
>>839
ウオー、逆回転でベアリング入りプーリーの抵抗の無さを感じるぞー!やめられねー
って事ですね

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 21:36:09.10 ID:vdoj3Px6.net
>>845
やだ、楽しそう

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:11:40.61 ID:QRaETcLt.net
逆回転させるとチェーン外れるだろ。。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:20:20.05 ID:FmVzicDi.net
この板ではディスクブレーキ不評みたいですがそんなに駄目なんですか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:23:07.59 ID:Sw/aLjil.net
>>848
その話は3万回位ループしているから過去スレを読みなさい
いくらでも出てくるよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:26:37.66 ID:amBg9c7n.net
サイコンにある程度お金出せるならガーミンEdge830買っておけば幸せになれそうですか?
安いのどれもパッと見ちゃっちそうなんで(使ってる人いたらごめんなさい)

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:57:52.21 ID:DkwAZMwY.net
僕は握力ゴリラではないのでダウンヒルのディスクブレーキが楽で満足です

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 01:14:55.28 ID:Sw/aLjil.net
>>850
そらガーミン買えるならガーミンでいいよ
安くて使えるのもあるだろうけど、無理に探す必要もない

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 01:17:00.88 ID:FmVzicDi.net
ディスクについて過去スレそんな話題になってないみたいですよ?
機械式というものです
コーダブルゥムェとかいう日本のブランドはなぜディスクばっかりなのでしょうか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 02:47:15.64 ID:X0SghruN.net
>>850
耐久性的に何年も壊れないのはガーミンくらいだから、ガーミン買っておけば間違いはない

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 02:53:36.49 ID:Sw/aLjil.net
>>853
相変わらずつまんないなお前

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 05:38:18.92 ID:94Nt9Hwg.net
フレームが硬いとか柔らかいって表現よく聞くんですが、どんな感じなんでしょうか?
硬いと足が疲れるとか聞きますが、そういうの簡単に体験出来るものとかありますか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 05:53:05.62 ID:3/sRPKoH.net
フレームは試乗会に行くとかしかないかもしれんね
わかりやすいのだとシューズかな
上位モデルのフルカーボンソールと下位のナイロンソールはあからさまに踏み心地に差が出るくらいには違いがわかる

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 09:06:57.49 ID:GKxpuf0o.net
ロードバイク乗ってる人に聞きたいんですが、公道で遊ぶのは危ないから控えなさいって子供の頃に教えられなかったんですか?

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 09:59:51.96 ID:QFgEYAOS.net
>>833
逆にカンパはグレード間の差は重量+αくらい で、差別化を図る気が感じられない
なんでシマノは無理に差を作ろうとするんだろうね

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 09:59:54.04 ID:TmRR2G0j.net
ドライビングしてる奴全員に言え

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:01:39.99 ID:QFgEYAOS.net
>>841
転がり軸受けの時代なんてあったっけ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:38:56.95 ID:/3tLpCjB.net
>>845
そゆこってす。
足でやると踏み込みの軽さ軽減加減が実感できるしね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:44:20.31 ID:ucBlqWvq.net
俺も逆回転させて遊ぶのだけが楽しみだから、デュラのプーリー使っているわ
105は逆回転が弱いからねぇ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 15:32:45.12 ID:KLw4qVSJ.net
SPDシューズを買い替えたら靴側はもちろんだけどペダル側も調整と思わなかった
3000円中華から普通?の15000円のシューズにしたけどSPDはホント高いですねw

ほんとはSLも試してみたいけど、膝が悪いから左右に動くSPDのままのほうがいいのかな?

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 15:50:18.48 ID:si9D+q/2.net
>>864
SLも動くよ。一番気持ちよく動くのはスピードプレイ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:02:33.83 ID:LK+rOJU8.net
プーリーは、カーボンドライジャパンのハイブリッドプーリー買ってみたけど、ノーメンテだし回転軽いしビッグプーリー欲しいけど高いしデメリットもあるから躊躇してたけど、プーリーだけならお試しで使ってみるのもアリだとおもった。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:53:10.31 ID:DoU+3evw.net
>>847
それは流石にチェーン買い替えろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:01:28.61 ID:DoU+3evw.net
>>856
フレームってのは人が乗ると若干曲がるんよ
それが車で例えるとサスペンションみたいな役割になる
良いフレームってのはしなやかさが違ってくるから振動を吸収しやすいので疲れにくい
まぁ普通に考えて8〜9キロしかない乗り物が60キロ以上の物体を載せて30km/h以上の移動出来るんだからな

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:36:50.87 ID:KLw4qVSJ.net
>>865
ありがと。動くならいつか試してみようかな

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:37:54.55 ID:si9D+q/2.net
フレームにしなりの有るのはそのとおりだが、縦方向のしなりなどレーパンのパッドとサドルのアンコとスポークのしなりとタイヤの空気に比べたら鼻くそみたいなもの。

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:45:57.42 ID:GKxpuf0o.net
ロードバイク乗りって環状族と似たようなものに感じる

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:00:07.21 ID:SV0DFgIc.net
ヒルクライムでのタイム向上を目的とした場合、190グラムの軽量ハンドルと
240gのエアロハンドルではどちらが速いでしょう
速度は平均20km/h程度として

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:13:07.66 ID:si9D+q/2.net
>>872
ブラケットの位置がしっくりくる方

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:31:00.54 ID:gb9yaQ3f.net
>>872
幅が狭い方

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:58:07.38 ID:ucBlqWvq.net
>>872
20キロじゃエアロモデルもほとんど効果がないだろうけど、
その上、ハンドルだけなんて全然違い分からんと思う
軽いほうがいいだろう

ただ、傾斜も考慮する必要はある
0.001%の傾斜なら重さの違いはほとんど影響しないから
エアロが有利になる可能性はある
まあ、極論だが観点としてね

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 23:00:46.73 ID:ucBlqWvq.net
まあ、ハイエンドのハンドル同士だったらエアロ効果も重さもそう大きく違わないだろうし、
本人が乗りやすい形状かとか、振動吸収性が高いかとか、乗り手の快適さを重視した方がいいと思う

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 00:01:53.09 ID:PZ7+0IK6.net
>>864
黄色SLで膝痛めたから赤にした
一度ポジションが決まれば大丈夫
今はルックの黒にしてるけど微妙に動くから少し意識しないと膝痛める
俺の場合だけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 00:41:47.06 ID:7oh3jFaZ.net
タイムはめちゃくちゃ動くけど膝を痛めたって話は聞かないな
ダンシングでバランス崩して転けたって話だったら聞いたことがあるけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 00:47:58.77 ID:U8KYFsmh.net
青が圧倒的人気だよね

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 06:52:31.89 ID:qLC+VvqS.net
スピードプレイなら自由自在

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 08:18:55.43 ID:7PVq6sB9.net
>>877
重度のがに股でまっすぐも辛く内側にはほぼ曲げれないのでロックされると膝が逝くw
調べたら黄色が動いて赤はガチガチだそうですね

スピードプレイ調べたら例のちっちゃい奴なんだね
以前SPDでシマノの小さいペダルにしたら面積が少ないせいなのか
足の裏にペダルに食い込む痛みが苦痛で力入れれなかったけど
これは靴側にゴツいものつけるからペダル小さくても大丈夫なのかな

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 09:27:15.03 ID:wfrQ4z7H.net
ゴツくみえるのはクリートカバーちゃう。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 10:57:59.99 ID:v1rJWBgo.net
>>881
>重度のがに股でまっすぐも辛く内側にはほぼ曲げれないのでロックされると膝が逝くw

そういう人はタイムのノーマルクリート(非固定)が良い
他社はセンタリング機能が無くてただ遊びがあるだけだから
単に踏み位置が定まらないだけになってしまう

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 11:27:46.32 ID:7PVq6sB9.net
>>883
センタリング機能面白そうですね。ありがとう!

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 14:01:04.33 ID:jGC9JvTx.net
わいは190グラムの軽量ハンドルから
220gのエアロハンドルに替えたな

長時間、手をバーに置くのが楽だからww

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 14:30:02.66 ID:h6CMjasx.net
平らだからスーパータックで腕を置きやすいってこと??
そんなに多様するならDHバー付けるかTTバイクにした方が良いんじゃないか

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 14:39:58.12 ID:Blvk/qbO.net
「手」て書いているから身体硬いんじゃないの?
実は長時間下ハン持てない人かもよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 15:25:12.08 ID:F47+ME+J.net
>>883
ルックもシマノもセンタリングするぞ。3穴タイプではスピードプレイだけが唯一全くのフリー。フリーのほうが膝に余計な力がかからないからおすすめ。クリートの取付角度で悩む人はタイムでは解決しない

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 22:48:31.72 ID:LFE3fqJK.net
厳密にはシマノやルックは首を振るだけで遊びとも違う
タイムは首も振れるが横にもスライドするし根本的に遊びの概念が異なる

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 13:00:56.54 ID:GpZq5T/H.net
>>889
首振りだけはルックだけ。シマノは黄色クリートなら横に動く。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 02:51:59.48 ID:3HsCTLR1.net
シマノは回転方向の遊びって公式の図では説明してるけど

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 07:37:43.49 ID:coLiH9xR.net
>>891
黄色プレートでは回転方向の中心をクリートの真ん中になるよう前の受けを広く取ってあるから動く
論より証拠、やってみなよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 11:51:32.44 ID:LwS494DA.net
>>891
微分してんちゃう?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 06:59:44.91 ID:xxN0oEX3.net
>>891
どの図?

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 09:22:41.99 ID:SN4vXo6C.net
SPD-SLペダルのディーラーマニュアルにあるね

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 08:31:35.54 ID:p1gRf0D+.net
現在おたふくのロンT速乾着てるのですが鍵を入れるためのポケットが欲しくて
サイクルジャージじゃなくてもいいんですが、ファスナーポケットが最低1つあって
ロンTの速乾で1500円前後のものってなにかありますか?
検索しても半袖しか見当たらないです

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:16:56.32 ID:f/qJAuEx.net
ロンTで1500円なんて今どきユニクロでもムリやろ  GUかワークマンくらいしかないんじゃね

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:43:20.06 ID:3MmZP7a+.net
ワークマンなら胸にファスナーポケット付きのロンTあった
(定価2000 円位を半額で買った)
けど、定番ラインじゃないだろうからもう置いてないと思う

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:50:10.28 ID:f/qJAuEx.net
わいなら、古着屋でポケット付きペラペラベストでも探すかな

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:47.10 ID:zojzJPhj.net
目当てのロンTが見つからなかったらカギはールボックスに入れろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 12:47:24.01 ID:p1gRf0D+.net
ワークマンで半袖ならポケットのついたサイクル系があったんですが
やっぱりそれ以外だと厳しいですか。どうもありがとうございます。

今はウインドブレーカーにファスナーポケットあるのでそこに入れていて
現状ツールボックスを考えてますが、鍵は肌身離さずじゃないとちょっと不安かな?と
思ってます。定番の自宅の鉢の下に置くとかでもいいんですけどね

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 13:10:45.07 ID:CoO4zFwI.net
ランナー用の小さいウェストバック1つ持ってると便利。あとは半袖にアームウォーマー合わせるとか。

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 14:06:36.98 ID:ZCjvivig.net
>>901
検針員さんが迷惑するのでメーターボックスはやめてください。水道局からのお願いです。
ワークマン、秋になればまた出るよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 16:40:33.94 ID:eEOWc7fX.net
ミシン買うといいぞ。
ポケット付け放題!

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 16:49:12.95 ID:XFoEq6W6.net
おたふくロンTに夏用ジャージ(メーカー不詳のやっすいヤツ)重ねてるけどこの時期はなかなか良い
結局サイクルジャージのバックポケットってとても便利なのよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 19:49:31.32 ID:QL1oOfAk.net
ロードバイクに半年で4000kmぐらい乗ったのですが、
BB回りのグリスとかって定期的にぬったりしないといけないでしょうか??
あとホイールノハブとか?もグリスが必要なところがあれば教えていただきたいです

         

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 20:29:30.50 ID:gGraiAHy.net
>>906
グリースはハブとフリーハブ(フリーハブは専用オイルとか分解不可で使い捨てもある)とBB、ヘッドパーツ等に使う。チェーンにオイルを注すのと、ワイヤーにも専用のグリースかオイルを注す。あとはブレーキとか変速機のヒンジにオイルを注すぐらい。あとはネジとか部品に必要に応じてグリースを塗って締め付けるとかかな。基本的に古いグリースやオイルを洗浄してから新しいものを塗ります。

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 20:32:28.88 ID:QX5CCNDo.net
>>906
分解不可能なタイプなら基本的に使いっぱなしで不具合出たら交換だね。たまに乾拭き掃除と表面の錆び予防にグリス薄塗りでOK。
分解可能なタイプなら5000kmくらいで一旦分解してグリスの状態を確認、グリス劣化の速度は個人差あるのでその時の状態で次はいつやるか決めたらいいね。
BBやヘッドはカートリッジが殆ど、ハブやペダルは半々くらいかな。まぁとにかく自分の自転車のベアリング仕様を調べてみてね。

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 10:06:34.79 ID:NFMIg548.net
遠くの所にサイクリングしに行こうと思うんですけど
車の後部座席倒してトランク側から横倒しに自転車載せて持っていこうと思うんですけどこの乗せ方大丈夫ですか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 12:24:15.79 ID:aId/bbyy.net
俺はハリアーにロードを積んで色々な所に行くけど今までトラブルはなかったよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 12:45:39.74 ID:lWyY1zMY.net
>>909
大丈夫
心配なら輪行袋に収納しても良し
コンパクトになるから無駄なスペースも空くし車を汚しにくくなるしな

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:00:55.74 ID:/lWX2sTU.net
チューブレスタイヤで初めてべこべこに空気抜けた…
シーラント足してみて穴が塞がらなかったらタイヤ交換頼めばいいのでしょうか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:03:29.59 ID:74MoqD0F.net
>>909
逆にそれ以外の方法何かあるかと聞いてるわけだな

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:39:45.26 ID:uaIWAeZT.net
横倒しで積んでも構わないかどうかを訊いてるんじゃないの

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:51:04.94 ID:RNtzX86p.net
立てて入る車広くて良いなw中で倒れそうだしどうやって固定するつもりだよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:02:32.15 ID:uaIWAeZT.net
ホンダのフィットで後席畳んで箕浦のバーゴエクセルで立てて積んでるけどいいよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:08:14.51 ID:yewh+js2.net
貧乏人のワイ  
安い自転車フォークマウント金具と板で自作(´・ω・`)

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:13:41.71 ID:RNtzX86p.net
こんな感じだと思うがこれ立てる意味あんの?
横に寝かせるより車傷つけないか
普通に寝かせても特に揺れないけどな
https://simlog.info/wp-content/uploads/2017/03/vergo-excel.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:19:23.95 ID:yewh+js2.net
>>918
フレームは真横からの衝撃にクソ弱いから
モノをたくさん積むときは立てたほうが安全

寝かせたら、その上のスペースが全く使えなくなるでしょ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:25:44.65 ID:LI4BWeDX.net
ハンドル下にして上下逆で積んでる
あとは100均のベルトで動かない程度に取っ手とかに取り付け

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 13:03:07.32 ID:B1fmE7We.net
>>916
俺もそれ使ってるわ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 14:21:09.23 ID:S9sEp4MN.net
>>920
その状態で後部座席に乗せてシートベルトで固定
2台までならこれでいける

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 16:13:09.60 ID:nH8jbb5I.net
>>918
横積みにするとカーボンフォークに応力がかかって内部クラックが入る。
クラックが進行するといきなりポッキリいくぞ。
んなバカなと思うのは君の勝手だ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 18:44:14.60 ID:4Sy2tu7v.net
ロードは正しい使い方、正しい負荷についてはかなり強いけど、
間違った方向の力には異常に弱いからな
できるだけ、普段乗っている負荷に近い形の負荷になる方がいいから、
横に寝かすのは悪そうだ
カーボンは想定外の衝撃に弱いし、
アルミは疲労限度がないから、受けた振動は全部ダメージとして拾うしね
要するにお前らはクロモリに乗れ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 21:51:40.27 ID:ARVemEh0.net
>>924
クロモリもプレステージとか指で押すだけでつぶれるから
衝撃には比較的強いが応力にはカーボンより弱いかもしれん

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 20:56:41.58 ID:EFFBnQTr.net
ハイこんばんは!
700×23c履いてるんだけど、これに25cは履けるんですか?チューブだけ25cは出来るんですか?
20年弱ぶりにロードバイク出してきてチューブ買い替えるにあたってより丈夫なものがほしいと思って質問失礼!!!

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 21:43:24.25 ID:Y/upe+av.net
そうです!頑張れください!

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 23:17:46.24 ID:q6N/AM85.net
>>926
23cの現状でタイヤの周囲に5mm以上の隙間があれば行けるね。
チューブは対応タイヤサイズに幅があるから使いたいタイヤサイズがその範囲内にあれば何でもいいよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:38:39 ID:Y8md8/Lr.net
ハイおはよう!
教えてくれてどうもありがとう!
チューブだけ25cにして意味ありますか!?
タイヤもそうすべきですか!?
ホイールも、フレームも…
え!人もー!?そりゃないぜー!
隙間というのはタイヤの側面のことでいいんですか?
さらに、23c25c28と、ホイールに変わりあるんですか?そりゃあるよね

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:44:16 ID:Y8md8/Lr.net
あ、タイヤの周囲に5mmいじぃの隙間ということは、あのホイール挟みフレームに触れないようにってことですね!
自己解決!…したのかな笑

正面から見るとタイヤが横に迫り出した形になるんですね。大きいサイズ履かせると。横から見てもそうか。

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 09:32:17.33 ID:8Ny2dsEk.net
>>929
23cタイヤに23cに対応していない太いチューブを入れるのはシワが出来たりビード噛み込みしたりと組み込み困難になる可能性があるからお薦めしないよ。
仮に綺麗に入ればチューブが厚い状態になるので空気抜けや摩耗に対して有利ではあるけど。
隙間を見るのは左右と縦の3方向かな、
タイヤとリム幅は最適な組み合わせがあり、最近は幅広タイヤが増えてきてリムも幅広のが増えたね。
モノによっては23cタイヤと組み合わせないほうがいいのもあるけど、
今回はタイヤだけ幅広(かつ変化は1サイズアップ)にする話みたいだからタイヤ周囲の隙間だけ気にすればOKだね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 11:23:57.25 ID:4qFyuYc4.net
ホイールやリムに適合する、また、チューブにも同じく適合するタイヤ幅の適正範囲を
メーカーのサイトや個々の銘柄の製品情報に記載していたりするからチェックしておくべきだろうな
逸脱した組み合わせにしてコーナーでタイヤ外れましたとか洒落にならないよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 23:40:39.77 ID:565tUh7J.net
お尻をちゃんと使って走れているってわかる方法ってありますか??
意識はしているんですが、本当に出来ているか知りたいです

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:32:57.47 ID:UjS9TsI3.net
ペダル漕いでたら自然と使うし自分が納得する速度1時間ぐらい維持できればいいんじゃない
要は長時間できるだけ疲労せずに走るための大殿筋なのだから

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 09:11:05.25 ID:7r2XBmhm.net
四頭筋が疲れなかったら大殿筋からハムを使ってる

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 11:07:42.50 ID:VuySR8Su.net
>>840
チェーンクリーニングするときだけ、ブッシュのプーリーに戻せば良いんじゃね?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:13:56.36 ID:6qYDLl6c.net
>>936
そんな面倒なことするならチェーン外して洗うわ
プーリーがシールドベアリングやセラミックベアリングだからといってそんなに駆動抵抗が減るとは思ってないし
ビッグプーリーは変速とトレードオフながら効果はあるようだが

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 17:37:25 ID:xkFOsrEp.net
俺も最初はチェーン洗浄機使ってたけど、外してペットボトルでシャカシャカするほうが全然楽よ。
ミッシングリンクを頻繁に交換するような人はべつだろうけど。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:17:45.66 ID:MNtcCw3J.net
>>934
>>935
がっつり大腿四頭筋つかれますね
お尻使えてませんね自分・・
精進いたします

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:23:41.54 ID:avFS/Jlr.net
>>939
大臀筋を使う感覚を得るには筋トレのヒップスラストやるのが手っ取り早いよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:42:54.63 ID:BX+AH4g+.net
>>939
サドルが低いかハンドルが近いかが考えられる

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 08:26:42.42 ID:tw7w9pqO.net
>>931
>>932
そうなんやー
サンキュサンキュサンキュッ!!!

そろそろポチったコンチネンタル23c届く。とりあえず元のサイズの履かせるよ。なんせ、ひっさしぶりだからねー!

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 10:32:29.30 ID:zDTdu1kG.net
>>939
初級者の場合は後ろ乗りするとケツ筋を使う事になるから感覚を掴み易い

個人的にはちょうようきん

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:23:55.60 ID:J4MTRwFl.net
けつを使って漕いでいるとけつが動くのは素人と叱られます

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:09:31 ID:vhfnPWPS.net
後ろ乗りをして、腸腰筋を使うようにケツから足を動かすように意識して4時間ライド
家に帰宅して、しばらくすると大腿四頭筋が筋肉痛になり ショックを受ける

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 00:54:17 ID:xyOvKUL0.net
ディレイラーハンガーの予備って、注文して持っておくものッスか?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 05:45:43.12 ID:trm3BJAm.net
>>946
持ってたほうが復帰早いね。

948 :945:2022/04/18(月) 09:55:15.40 ID:xyOvKUL0.net
>>947
ありがとう。

949 :818:2022/04/18(月) 14:33:54 ID:s9AYq99c.net
>>946
いつも乗るときはチューブとディレーラーハンガーとミッシングリンクの予備は持ってるわ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 14:54:40 ID:z0vyenI+.net
Grungeディレーラーガードなら付けてる
ディレーラーは剥き出しのままで、衝撃受けてもハンガーが曲がらない保護って感じだけどね

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 16:50:35.94 ID:+fnbbt7P.net
>>945
上手くなると前乗りでもハムストメインで行けるようになる

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 13:56:44.73 ID:xHHw4Zmt.net
ココ最近道路工事の片側交互に出くわすことが多くて知ったんだけど
自転車ってだけで止められて最後に走れって言われることがすごく多かった
たまたまなのか、そんなもんなのかどっちなのでしょう?

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 17:10:04 ID:Lw6d6n2w.net
>>952
そんなもんだね
あいつらの中ではクロスバイクだろうが、ロードだろうが、そのへんの買い物ママチャリと同じものだと思ってるし、そう指導されてる筈。

分かってくれてる人はわざわざ無理に止めさせないで普通に行かせてくれるよ

流れに乗ってるなら、無視して他の車輌とスピードで突っ込むのがベスト
同じスピードで走れないでなら指示通りで良い。

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:12:27.45 ID:xHHw4Zmt.net
>>953
ありがと。そういうもんなんだね
だいたい前もって止めようとしてくるので気にしないんだけど
今日は車の流れにのった下りなのでたぶん40キロ近く出てたのに
突然止めようと飛び出してきたので急ブレーキになり流石にイラッとしましたw
昔警備会社に直接聞いたことですが、警備員に強制力はないので
事故があった場合に責任を取ることはほとんどないそうです

次そういう止め方されたら警備会社と建設会社、市役所に電話することにします

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:48:24.15 ID:ufMwupgY.net
>>954
頭のおかしいクレーマー扱いされて終わりだけどな
相手がどう判断するか分からない以上、どちらにも対応できるように徐行すればいいだけのことだよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:01:42.21 ID:Lw6d6n2w.net
>>954
責任は100取らない
そもそもあいつらに法的権限や拘束力も
ないんだから無理に従う必要はない

交通の流れに乗ってるんだったら無理に止まる必要も無いし
自身の判断で安全に走行出来る方を選ぶと良い

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:08:25 ID:2ofv9fu6.net
>>954
強制力も罰則もないのが分かってるなら無視して突っ切ればいいじゃん。
関係部署に電話して何を訴えるの?
警備会社はマニュアル通りの仕事をしているだけなので非難を受けるいわれはない。

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:30:00.05 ID:xHHw4Zmt.net
たくさん返信ありがとうございます
突然飛び出して無理やり止めに入るのは流石に酷いと思います
私自身が10代の頃に警備員をやっていて、そういう電話が入ると
必ず部長が連絡していました
今は分かりませんが、マニュアルでは歩行者や自転車を止めて
車を優先的に通すのは絶対やったらダメと言われてました

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:55:10.53 ID:TDNQduy1.net
こないだ警備員さん自転車の俺だけ手招きしてまず先に行っていいよってしてくれたわ
並んでる車列に悪いから鬼ダンシングで駆け抜けた

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:22:41.11 ID:2ZT60/5t.net
10%くらいの登りで止められた時は紳士のフリして後続車に先譲ったわ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:29:35.65 ID:ufMwupgY.net
相手がこう動くべきだ、こう動くに違いない、こう動いてくれ
ってのは、運転が下手なんだよ
交通整備なんてちょっと説明受けただけのド素人がいるんだから、
おかしな動きをするかも知れないって予測して徐行すりゃいいだけ
どっちも下手くそだから危ないんだよ
事故って怪我してからクレーム入れてもデメリットのほうが大きいんだから
もうちょっと考えて生きような

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 01:57:44.48 ID:guKJXS+P.net
脱力ペダリングとか言いますよね
でも脱力したらヒルクライムで全然トルクがかからないし、
結局ギアを重くしてダンシングで速度上げてギアを軽くしてシッティングの繰り返しになってしまいます。
心拍はダンシングのとき170を超えますが、シッティングでは心拍が140くらいしか上がらず、シッティングでは心肺機能を有効に使えてない気がします。
ダンシングで進み、シッティングで休むみたいなので良いのでしょうか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 06:17:43.00 ID:SVLvV6YR.net
>>961
わざと嫌味いってオナニーするのやめような

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 06:49:36.49 ID:ZHdccq3N.net
クイックリリースについてたバネ無くしました
一応無くてもホイール付けれたんですが、あのバネがないと走ってる時にクイックリリース緩んでホイール外れるとかありますか??

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:12:32.19 ID:C0cwTqP8.net
何かあったらまず逃げろと言われるってことだからな。警備員。

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:35:41.03 ID:VIPX8E2w.net
初心者というかもうほとんど離れてるものだけど、
日常の足に使ってるアルミロードがそろそろ10年選手で型落ち時期に買い替えたい
8月9月がそんな時期だっけ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:42:19.94 ID:heaGdpMy.net
>>964
センタリング出しやすくする為の物だから
無くても大丈夫だよ
気にせずともOK

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 08:43:05.79 ID:ZHdccq3N.net
>>967
無くても走るのには問題ないんですね安心しました、ありがとうございます!

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 09:13:37.61 ID:2ik/VcuC.net
>>963
俺は指導してやってんのよ
そうやって耳の痛い正論から逃げているから、お前はいつまで経っても間違いだらけの馬鹿なんだよ
お前くらいの馬鹿はもう救いようがないから俺もお前には言っていない
事故って死ねばいいと思うよ
それが社会のためにもなるし

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 10:11:57.27 ID:w/vXV+Pn.net
俺も10年ものアルミロード買い替えたいなぁと思ってたけど、コンポ一式移植したりコンパウンドで磨いたりしてたら愛着が湧いてきて、安全に使えるのであれば延命したいところ

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 12:12:47.06 ID:2ik/VcuC.net
俺は去年5年目で買い換え予定だったが、コロナでかなり延期になりそうだから、とりあえずオーバーホールしたわ
綺麗に掃除してバリアスで磨き上げると愛着も湧く
まあ、ゆるポタ短距離勢だから15年くらいは楽勝と思うが

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:25:30.80 ID:toblI6Q9.net
>>962
むしろ重力が使えるダンシングで休まないと休むタイミングがないと思うが

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:28:54.31 ID:toblI6Q9.net
>>961
文章のニュアンスが俺は運転が上手いって思い込んでいるだけの人って感じだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:37:27.99 ID:Vqx+j5lf.net
ディスクブレーキ仕様なんだけど雨の日ってどうやったらなるべく濡れずに走れますか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:53:10.18 ID:SVLvV6YR.net
カッパ着たり、なるべくハンドル切らないとか、森の中を走るとか?
雨の日に走る前提なら走り出して数秒で
びしょ濡れになるから気にしなくていいんじゃないかな

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 14:10:46.43 ID:v+J1fi9V.net
フェンダーは付けたいところ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 15:26:02.48 ID:toblI6Q9.net
>>974
ロードのタイヤだと基本的に濡れてるとグリップしないから
転ぶつもりで乗りなよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 15:39:50.95 ID:G64kozR4.net
カッパとポンチョとレインウェアってどれがいいですかね?
GWにアワイチを考えてるんです
ディスクブレーキ仕様なら雨の日も安心して走れるって聞いて買ったんですが他にも対策とか必要なんでしょうか?
YouTuberとかだと土砂降りでも走ってたりしてますがあんな感じで快適に峠越えとかしたいです

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:06:47.32 ID:iW462fea.net
10年アルミロードに乗っていたんですが、かなり硬めのカーボンフレームに乗り換えて走り込んでみたら、立てなくなるぐらい脚にきてしまいました。
硬いホイールとかでも起こりうるとは聞いてましたが、本当になるとは思いませんでした。
硬いとそんなに脚にくるもんなんですかね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:16:27.17 ID:Bzli+I9B.net
>>978
その選択以前に、
ヘルメット乃至はヘルメットが厭なら帽子で雨を通さないモノ
レインウェアの類に付いてるフードは両サイドの視界をさえぎってしまうからね
それと、膝上は角度的に雨を多量に受けてしまうので
防水ズボンでクランクやチェーンに当たらないモノ
この辺りをクリアしとけば他は大抵のモノで大丈夫だと思うかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:27:19.32 ID:gyYVwpG6.net
>>978
俺はノースフェイスのレインウェア上下(登山用廉価版)を使ってる。
フードはドローコードを絞れば左右視界もそこそこいける。
メット用防水カバーか防水ハットは欲しいとは思うけど俺は雨宿りを選ぶ。
パンツのすそはドローコードで絞れるからクランク、チェーンには触れないね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:36:22 ID:tDgiMbLg.net
>>979
剛性の高さによって疲労蓄積が高くなるからな
おそらく10年前に乗ってたロードの剛性が丁度良かったんだけど
乗り換えで全てのパーツの影響で剛性が高くなった為に違和感を感じているんだと思う
フレームだけじゃなくてホイール・タイヤ・ハンドルのどこの振動が気になるか調べたほうがいい

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:43:00 ID:Bzli+I9B.net
>>979
物理的なパワーロスはむしろ減っていても、
剛性が高い事によって相応の筋力が無いと筋肉がダメージを受けてしまうんだよ
鍛えるか適切な剛性のモノにするかしか回避方法はない

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:21:15.81 ID:+o/QiSPc.net
>>978です
ありがとうございます
やっぱりレインウェアが必要なんですね
フードなんですがメットの上に被せるように使うのと下にやるのとどっちで使うものなんでしょうか?

メットカバーみたいなのは首元から浸水してくると思うので長時間の土砂降りは厳しいと思ってます
それとタイヤも交換すべきですか?
今付いてるのはビットーアのザフィーロというやつです

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:40:46.59 ID:O5HlZfL5.net
>>973
馬鹿にできる精一杯の負け犬の遠吠えだな
話の内容には一切反論できず
哀れw

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:42:22.56 ID:O5HlZfL5.net
>>979
この手の馬鹿って全部マシンのせいにするけど
単にお前が貧脚で、ペダリングが下手な可能性がダントツで高いw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:44:51.28 ID:iW462fea.net
978です。ありがとうございます
同時にカーボンホイール、ハンドルにしてるので影響は大きいかもですね。
一方で、気持ちよく進むという感触はあるので鍛え直す方向で行こうと思います。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:03:06.13 ID:zXNyH66I.net
>>986
この手の馬鹿って文章から書き手の心情や機微を全く読み取れないのよな
国語の「このとき作者は何を考えていたか」って問題に「その日の晩飯のこと考えて書いてたかもしれんやろ」とか屁理屈捏ねちゃうタイプ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:59:06.40 ID:heaGdpMy.net
>>988
ちゃり海苔ってそうキチばっかだから仕方ない

978もキチに意味不明に噛み付かれて可哀想に
クソみたいなコメするくらいなら黙ってろって思うよねー

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 20:57:45 ID:O5HlZfL5.net
なら黙ってろよカスw

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 21:27:56.15 ID:Y+y5DtaG.net
もっと争え

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:22:09.16 ID:O5HlZfL5.net
私のために争わないで

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:25:23.81 ID:gyYVwpG6.net
>>984
レインウェアの種類によってフードの形状が違うからなんともいえん。
素頭にフードを被りその上にメットはありえない使い方、不快になるだけ。
タイヤがどうであれ中程度〜土砂降りの中を長時間も走るのは事故の元。
首から雨水が入れば低体温症になって命の危険が増す、素直に雨宿りしとけ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:35:49.32 ID:gyYVwpG6.net
補足すると
俺の使ってるレインウェアは登山用メット装着を見越した形状で大きめ。
サイクル用メットも楽に被れる、しかし左右視界は遮られるから安全性は低くなる。
できれば着たくない。
雨宿り場所まで走る際には止む無く着るけど着たまま目的地まで強行は絶対にやらない。

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 12:03:03.24 ID:Zb8BwSXI.net
>>984
ヘルメットメットも一緒に被る事ができるならヘルメットの上に
被れないならフードの上にメットでいいよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 15:33:16.62 ID:2u0KLphg.net
ダブルレバーのバイクを手元シフトに変えることってできますか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:55:52.80 ID:9XGjMao5.net
>>996
可能だよ。
レバー台座に付けるアウター受けがあるね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:59:27.26 ID:9XGjMao5.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651046291/

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 17:37:10.12 ID:mJHs83Lw.net
>>997
ありがとう!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 19:21:50.03 ID:LE2Z9p4l.net
質問いいですか

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 19:38:45.09 ID:I0HjQ+pT.net
新スレでどうぞ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200