2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part486

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:29:54.37 ID:VLHlnRVi.net
タイヤペンチ携帯しろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:35:00.49 ID:O6w1S/Nz.net
TLRは根性云々の問題じゃないからな
あれサイドカットとかでどうしようもない状況でしゃーなしに取り外す時に
半端じゃない力じゃないと外れないしタイヤブートで応急処置して嵌めるのもキツイし
遠征先でトラブルがあると萎えるぞ

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:39:00.68 ID:6Elwoqks.net
>>714
そんなんじゃ外れない、TL使ったことないだろ

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:40:50.00 ID:BlFDHCw0.net
>>715
でもTLRで自走不可になる程のパンクって発生率は事故レベルじゃないの?
そんな時は事故だと思って諦めるのもアリでしょ
オマケに瞬着持っとくと自走生還率更にアップ!

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 17:53:59.88 ID:6Elwoqks.net
日陰になっていて気が付かずにグレーチングの隙間に嵌まって穴が開いた時もシーラント入れて何回か空気入れながら20km帰れたからな

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 18:38:54.23 ID:bpPX8HIs.net
fsa4アームのゴッサマーにシマノ4アームのチェーンリングってつきますか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 23:33:55.16 ID:qjY1xoJU.net
702だけど今日もう一本やってみたら30分だった。
次は20分くらいでいけそう。
慣れって怖い。

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 23:59:41.56 ID:jooQIy30.net
30分あれば早い人だとフルカバーママチャリの後輪のタイヤ交換出来ちゃう

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 01:51:33.98 ID:tabb2l7A.net
初めてのタイヤ交換は一本で1時間掛かったな
でも今は固くてもレバーさえあれば10分以内だな
勿論インフレーターが無ければ時間はその分掛かるけど

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 02:04:54.68 ID:0zfEXX0b.net
チューブレスレディのホイールでのタイヤ(チューブ)交換経験したら
普通のクリンチャーホイールとタイヤなら5分もかからなくなったな
でも、家で速く出来ても出先でだとチューブ交換の時に砂とか付かないように気をつけたり
したら思ったより時間かかったりする

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 04:37:33.03 ID:FzTFYLRi.net
チューブレスレディはタイヤの脱着は慣れればそんなに時間かからないけど、ビード上げが難関
コントロールタンク使ってもなかなか上がらず1時間はかかった
出先でシーラント掃除したりタイヤはめたりとか多分無理や

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 07:45:50.31 ID:EZPAX/4T.net
チューブレスレディは外出先での取り外しはあきらめた方が良いって事ね

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 08:45:38.48 ID:7fSyZJO2.net
ビビり過ぎ

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 08:54:52.66 ID:sqyFEC0l.net
体重80キロあるんだけど、山で偶然誰かと同じ道を走るときに
勾配5%以下から下りは余裕を持って追いつけても、それ以上の登りになると離される
だいたいこういうパターンが多いので誰かに追いついても抜かすことができないw

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 08:59:22.01 ID:O1VFBJEk.net
店の人ってなんであんないともたやすくチューブレスタイヤ外せるん?

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 09:00:28.22 ID:O1VFBJEk.net
>>724
CO2ボンベ2個で上がったわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 09:21:58.72 ID:kJJpPTeF.net
>>727
ボクの分析によるとアナタ太っていますね?

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 09:22:39.42 ID:92aXYGVF.net
>>728
自転車屋店員の80%は元レスラーだからな

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 10:53:53.89 ID:JebFafA4.net
>>728
そりゃ数熟してるからな

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 11:51:43.47 ID:6UuQbg0v.net
>>731
でもなんも力入れずにはめたりはずしたりするよな
そう見えるだけなほど恐るべき握力を秘めているのか

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 12:15:14.41 ID:VxgxkAFn.net
組み合わせによっては比較的簡単に着脱出来る事も有るから店員が簡単そうに作業してるのはソッチかも知れない
コスカボと5000TLの組み合わせはベテランも匙を投げてた

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 12:57:03.12 ID:ZKCdx3Vu.net
>>727
質問はよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 13:56:29.72 ID:Y1ZDsyl2.net
>>727
あなたが前に人がいると無駄に頑張っちゃうパターンとか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 14:08:04.57 ID:uuNLEuRo.net
ヒルクラに関してはヒョロガリ1強といった風潮(もちろん例外もある)
体重軽い人はズルいぐらい登りが速いけどそれに特化してる人は平地ではあんまり速くない印象

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 14:47:11.62 ID:60ustFvy.net
はい。体重の通り太ましいです
どうせ抜かしてもきつい坂で再び抜かされると思うので
大人しく止まったりして待ったほうがいいんですかね
たまに気を使ってくれたのか、びっくりするほどガチ漕ぎで抜かしていってくれる人いるw

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 16:01:14.20 ID:Upd8lj0u.net
ヒョロガリだがヒルクライムは緩いほうが良いタイムが出るしSTRAVAだと平坦のほうが全体順位的に速い
ヒルクライムの練習ばかりしてるのになぜだ…

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 16:15:37.56 ID:4Q/hPjQU.net
ダンシングとか多用してる人だと瞬間的な速さは速いけど、すぐバテて失速して抜かされるパターンが多い
ペース一定で淡々と登ってく方が速い
抜かしたあとはムキになってるのか抜き返しに来るけど、すぐバテてまた抜き返しちゃうことが多い

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 16:46:57.18 ID:fGV0fZ1O.net
>>737
そもそも公道の平地でL4以上で延々と走ってるやつなんてほとんどおらんやろ 危険すぎて

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 19:55:35.31 ID:qwJ1IRtr.net
>>737
そりゃ特化しているんだから、他は苦手だろうよ
他も得意だったら特化してないしな
トートロジーみたいなもんだ

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 19:59:01.66 ID:qwJ1IRtr.net
>>738
抜き返されるなら相手もその程度だし、過剰に気にする必要はないだろう

以前、信号が青になる寸前にフライングで俺を追い抜いてきて、
すぐ俺に抜き返されるってのを延々繰り返す馬鹿とかいたけど、
そういうのはよほどの馬鹿じゃないと不毛って分かるはず

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 20:55:33.63 ID:H8xpDn9s.net
無駄を楽しみたい年頃だったんだよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 11:08:24.67 ID:RApp5ho0.net
筋力で勾配をねじ伏せる新手のマッスル走法が確立すればガチムチ体型にも光が見えてくる…?

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 12:44:18.55 ID:Dhdpiiqc.net
もうすでにヒルクライムはマッスル走法だからね。1時間継続できるか否か。

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 16:34:54.89 ID:C0x+3Cib.net
>>740
ダンシングは状況によるけど体力回復に兼ねてるのが多いのでは?
最後の詰めでのダンシングは別物だけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 16:57:52.10 ID:mZVbFQc0.net
ポジションのせいかもしれないけど、登りで休むダンシングがいまいちうまくできない
ただ最近ブラケットの角の部分(エアロポジション)でやったら少し楽になった

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 19:13:13.82 ID:H9uGnVQR.net
腕力で身体を支えてる

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 22:19:49.65 ID:sVHXBooX.net
ロード初心者だけど用語が多すぎ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 05:44:31.59 ID:2G4Dr8Of.net
パワトレ全くしてないし興味も無いからftpとかtssいくつとか専門用語言われても全くわかんない

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 06:49:25.11 ID:kK9qNObu.net
>>751
ここは中途半端な聞き齧りが、初心者相手ならと偉そうに語るスレですから

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 07:07:27.02 ID:lBVi9Xkq.net
そうれすか

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 09:13:55.48 ID:Dw3npurA.net
興味ないならいちいち書かないけどね
ダム板に行って、俺はダムなんか興味ないんだ、全然悔しくないよ、なんて書かないだろ?

コンプレックス丸出しで恥ずかしいw

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 09:28:37.82 ID:GwGzqg6K.net
750は749の発言に同意しただけでしょw

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 09:29:48.10 ID:Dw3npurA.net
甘ったれんな!

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:11:59.56 ID:B9+zSXL/.net
>>754
結局みたいなのが害悪なんだよね

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:40:56.32 ID:TLY0uQhl.net
初めて激坂と言われてるとこ登ってきた。登りはなんとか。下りが超怖い。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:48:18.67 ID:iq2qXM/M.net
まぁパワトレの用語は初心者の域を超えてると思うけど初心者は幅広いからな
今の時代パワメなんて3万円で手に入るし

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 10:52:59.42 ID:wq2p4GAc.net
力こそパワー

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 11:20:55.54 ID:P06wcIEY.net
>>760
危険が危ない
と一緒やん

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 12:47:42.78 ID:kK9qNObu.net
>>759
初心者に幅なんて無いだろう。右も左もわからないのが初心者。
パワーメーターを付けようなんてやつはもう初心者とは言えない

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 13:47:26.33 ID:2J6+d9L6.net
なお>>751が書くまでFTPという用語が書かれたのは>>291まで遡る

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:29:30.24 ID:Dw3npurA.net
>>757
図星つかれて怒るなよ無知雑魚くんw

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:32:49.20 ID:Dw3npurA.net
パワトレ用語なんてちょっとググれば分かるやん
どんだけリテラシー低いんだ
おじいちゃんかよ
ちなみにftpって聞くとプロトコルと思ってしまうのは俺の職業病w

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:34:11.70 ID:Dw3npurA.net
最初は誰でも初心者なんだから無知でも良いんだよ
それで調べたり、謙虚に聞けば済む話

それが開き直って、無知で何が悪いとか言い出すからずっとアホなんだよね

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:35:29.72 ID:rDtBGRnb.net
>>765
またイライラしてるよ
自転車乗って少し落ち着こう

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:37:05.79 ID:Dw3npurA.net
>>767
東京は雨だ

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 20:38:13.50 ID:YIN5XuHb.net
>>766
んだな

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:05:15.71 ID:iSdEKqbA.net
>>762
最近は形から入る小金持ちの中年初心者が多い印象

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 21:12:27.94 ID:y3aKEQFS.net
>>770
いきなりUターンしたり、歩行者の横スピード出したまま抜いていったり、小太りのおっさんが乗ってたら気をつけてる

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 02:36:07.11 ID:oIvEAf4U.net
何のデータもない個人の思い込み

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 06:55:40.72 ID:9UDRvhyM.net
エビデンス下さい

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 08:11:38.61 ID:H6zn05ZJ.net
エビフライ好きです

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 08:15:03.23 ID:wJKFWPrl.net
🎶 💃🦐🕺 🎶

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 08:42:31.06 ID:1ayiE+z6.net
僕の伊勢海老のエビフライを食べてください

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/20(日) 18:18:32.92 ID:UtayV0pr.net
ずいぶんと大きな桜海老ですね

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/21(月) 23:37:09.35 ID:EvMFAML7.net
>>743
>以前、信号が青になる寸前にフライングで俺を追い抜いてきて、
>すぐ俺に抜き返されるってのを延々繰り返す馬鹿とかいたけど、
その馬鹿君は内心「街中でスピード出して追い抜いて、どうせ信号で一緒になるのこいつバカじゃないの?」と思っていたかもよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 00:29:02.26 ID:SiPoAOIj.net
頭悪すぎる
こういう馬鹿がやるんだろうなw

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 09:48:06.99 ID:86sg/Ncm.net
>>778
>その馬鹿君は内心「街中でスピード出して追い抜いて、どうせ信号で一緒になるのこいつバカじゃないの?」と思っていたかもよ
ありうるね
ロード乗りで前を追い抜いて喜んでいる人がいるが、、、、
信号のある街中で全力で走っている人はほとんどいない

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 15:02:19.87 ID:cWmNdT4v.net
ant+のサイコン使ってるんだけど、もう一台にもセンサ追加で買って付ければ、サイコン本体は使い回し出来る?
センサ登録にスピードセンサ2つ、ケイデンスセンサ2つって登録できるんでしょうか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 15:14:58.74 ID:F4K+UJka.net
サイコンによるとしか言いようがないから使ってるサイコンとセンサー描けば使ってる人が教えてくれるかもよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 15:21:49.85 ID:mJfeiAxg.net
>>780
街中どころか、信号がない河川敷のCRでもほとんどいない
全力どころかL4すらいない せいぜいL3止まりですわ
(強い向風除くww)

広めで人がいない場所ではL5まで上げてそうなのは見かけるけど
数分間だけですな

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 18:27:33.51 ID:cP1lnMOG.net
>>783
山行けばいいだろ、街中とか国道沿いのスーパーやら飯屋があるところで飛ばす奴は自殺行為

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 19:52:53.19 ID:XCBP6c+a.net
>>783
>街中どころか、信号がない河川敷のCRでもほとんどいない
>743みたいに、前車を追い抜いて俺は早いのだという人もいるよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 19:55:42.59 ID:SiPoAOIj.net
アホすぎて突っ込む気にもならんなw

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 09:52:04.32 ID:HNyednfO.net
前輪と後輪では後輪のほうが早く減りますが2倍くらい減り方が違い交換ペースがちょうど1:2くらいなように見えます
こんなもんでしょうか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:05:59.80 ID:ifSSmGlu.net
乗り方による

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 10:29:19.90 ID:3tIhTNhj.net
自転車は圧倒的にリアヘビーだからそんなもん

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 13:26:58.68 ID:SQRBJ1Zq.net
人によってはある程度乗ったら後輪と前輪入れ替えて使う人もいるねえ

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 17:33:15.28 ID:N7rW6bT/.net
>>790
これは絶対やめた方がいい
前輪にすり減ったタイヤとか危険すぎる
前輪を後輪につけて、前輪を新品にする方が良い

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 18:59:34.75 ID:/3g65JpB.net
いつも車に使ってる2000円のガラスコート(無駄に量あって車4.5台分)
ダダあまりなので自転車に使ってみたけど、自転車にガラスコートする人っているかな?

塗る面積がないのですぐ終わるけど、パーツ邪魔で思ってたより塗りづらかったw
いつも各部チェックするついでにシリコン塗ってるからどちらが汚れ付きづらいか楽しみ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 21:40:04.53 ID:2zUJ3+oT.net
>>792
古いクロモリに昔買って余らせてたiPod用のガラスコートだけど使ってるよ
フィニッシュラインのショウルームみたいなワックス系のヤツだと拭き残しが乾くと白くなってみっともないんでこっちの方が気に入ってる
持った時とかやたらと滑りやすくなるんで注意だけど、感触でコートの残り具合が判るのも使いやすいと思う
これで埃よけ効果もあれば最高なんだけどね

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 21:43:55.31 ID:p8qwEH9P.net
デブほど後輪が早く減る
フロントブレーキを多用していたら、前輪のほうが早く減るよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 21:46:48.00 ID:iwABqjnS.net
>>792
雨天走行後に水ぶっかけた時の汚れ落ちが良くなり、タオルやブラシやスポンジでの擦りが少なく済むよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 22:08:22.44 ID:kSvynU4Z.net
スクールヘルメットと大人用って何が違うの?

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 22:24:10.33 ID:2C4CQTp2.net
>>792
ガラスコートが何を指しているか分からんからそういう時は商品名書いた方がいいと思う
ロードバイクの定番コートはバリアスだろう
そこそこ高いけど、適量なら数年は軽く使える

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 22:47:01.58 ID:/3g65JpB.net
なるほど。ワックスは拭き残しが面倒だね。車にいつも使ってるのはツヤエキスパート
側面は2年くらい水弾きがいいけど屋根とボンネットは半年だね
確かにツルツルになるから気をつけるよ。みんなありがとw

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/23(水) 23:39:18.06 ID:Xab++fnB.net
>>794
後輪駆動でソレは無い

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 00:34:03.91 ID:g+KW0ap9.net
>>799
アホ相手にせん方がええでw

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 13:59:39.27 ID:TvseA5D9.net
バリアスはムラができる

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 14:04:03.49 ID:lw01Yw8U.net
拭き方が下手だとね

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 18:18:36.02 ID:ByQ9kRL6.net
上手くても出る

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 18:38:04.82 ID:g+KW0ap9.net
下手な奴が頑張っても無駄だよな

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 18:56:01.27 ID:M5stFFfr.net
バリアスが定番といわれているのはマットでも使えるから

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 19:18:08.89 ID:WSXtnssK.net
バリアス調べてみたらワコーズかな?コンパクトカーで月2回使用で2年持つって
レビューあったけど量的にすごい伸びるってことなのかな?
そして月2回はヤリ過ぎな気がw

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 19:57:26.68 ID:g+KW0ap9.net
>>806
ロードなら半年に一回でいいらしい
これも極端だけど普通に洗車しているなら月イチか隔月で十分と思う

少しだけ付けて素早く凄く薄く伸ばすからかなり長持ちする
欲張って厚く塗るとムラになるだけで無駄使い

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 20:40:00.90 ID:WSXtnssK.net
>>807
使い方見ると水洗い後に少量付けて拭き取るだけでいいなら
すごく時短にもなっていいね

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/24(木) 23:18:44.45 ID:Y9rt5qdZ.net
>>808
水が残っていてもOKだし、先に塗ってあったワックスとかバリアスも溶かしてくれるから
慣れると割と素早く塗れるよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 12:21:53.23 ID:hkWULvSj.net
>>792
アクアドロップってガラスコーティング剤を使ってるよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 20:39:11.99 ID:2LzGmpi6.net
>>810
5年継続ってすごいね。色々検索してみたけど昔と違って最近は3000円未満の
ガラスコートたくさん出てるんだね。昔はガラス瓶に入ってないガラスコート風が多かった

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 22:00:09.52 ID:owihO9yc.net
45才なんだけど、心拍数が200越えるのって変?
乗り始めて三年、大体峠上ったときは210弱を記録してるんだけど。。。

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 22:26:06.04 ID:wD1MnFFr.net
人による

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 11:50:16.57 ID:0Tuv+bth.net
FD RD クランクなどが5800の105に11-34のスプロケをつけたいのですが
現在14-28のスプロケにssのRDをつけてます

r7000のRDとチェーンとスプロケのみ交換で行けるものですかね

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:05:49.88 ID:YASDtEs5.net
>>814
何故それでいけると思う?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:33:38.64 ID:9aPMAM7s.net
>>815
スプロケを変更するのに34Tに対応したRDとチェーン変えればいけると思うけどダメ?

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:44:29.82 ID:vdoj3Px6.net
>>810
60ccで4000円と結構なお値段と思ったけど、仮に3年*10回でも30年持つからお得なのかな
劣化するかな

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:44:32.52 ID:YASDtEs5.net
>>816
あ、いけるわスマン
ちゃんとテンションボルトも調整しとき

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:46:53.36 ID:vdoj3Px6.net
>>816
行けると思うよ
5800と7000ってクランク以外は互換性あるし、RDをGSにするなら問題ない

820 :813:2022/03/26(土) 13:31:59.92 ID:0Tuv+bth.net
>>816 817 818
ありがとうございます、R7000のGSとチェーン見繕って、テンションボルトの調整ですねー

gsにすると今使ってる14-28がカタログ的には対応してないように見えるのでそこが悩ましいところ
荒川とか走ってる分にはJrスプロケのクロスが心地良いんですよねー

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 13:47:24.83 ID:Y3ne9LkN.net
各社上位機種ほどシマノのコンポーネントで格上のが付いてるみたいですが
これどう走りに影響するんですか?
105やTiagraから、soraやClarisになったら
それだけで走りが重くなる?

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:19:35.08 ID:xj2TVB5k.net
>>821
重さは同じ条件で乗り比べてもはっきりと判るかどうか微妙だろうね。
ギア比の選択肢やブレーキのコントロール性なんかは判ると思うよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:29:08.05 ID:gWh9dYAt.net
>>821
変速の音が安っぽかったりショボかったりするとモチベーションが下がり走りに影響する

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:29:25.68 ID:lj0Sjyfc.net
>>821
信号待ちでコンポを鼻で笑われるとモチベーションご下がり走りに影響する

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:33:57.91 ID:lyEpeLmF.net
そういうやつは確実にニワカだから気にしなくていいww

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:39:39.69 ID:TQrImO0f.net
>>821
過不足ない性能で良ければクラリスで十分。
見栄で乗るとしても105はオーバークオリティだと思うよ。
デュラやアルテは軽量で操作への反応が速くレース向けの性格が強く出る。
その尖がった分だけメンテナンス頻度は上がるから手抜が抜けなくなる。

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 14:50:47.26 ID:vdoj3Px6.net
露骨な違いとしては変速の段数だね
あとは、軽さ、耐久性、変速性能、ブレーキの効きとか

別にサイクリングだったらクラリスでも問題ないけど、
問題ないってレベルで考えるならクロスでもママチャリでも問題はない

高いのを買えば買うほど快適に走れるってだけ
長く楽しむなら105以上がよい
レースでも問題ないし、上位との互換性もあるし
最近互換性は微妙になりそうだが

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:10:37.02 ID:lyEpeLmF.net
まあ昔の105は酷かったがの
プーリーにはベアリングもシールも無かったからソッコーでジャリジャリ
ハブにもシールが無かったからメンテはマジ大変
ブレーキやディレーラーもバネが細かったから、数年でトラブル
レバーも、バネが細い分剛性が無かったから、代えるなら全とっかえが必要だったし
ゴム一体型でブレーキ全然効かねえしww

最近はマシになったんかの

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:15:44.64 ID:BcwKaHtS.net
10速世代まではあまり良いイメージ無かった印象
触覚のままだったティアグラの方が変速フィーリングは良いとか言われてたよね

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:16:35.06 ID:vdoj3Px6.net
どんだけ知識遅れてんだよ老害w

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:22:15.62 ID:ACGKokHC.net
何世代前の話か判らんが、今のR7000系の評価知らずに昔の印象引きずってるのは滑稽

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:35:07.32 ID:lyEpeLmF.net
さすがに今はそんなことないよなぁと調べたら
いまだに105以下はプーリーにベアリング使ってなくて笑えたww

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:44:02.27 ID:j6bOwUkM.net
シマノもブランドに差をつけるのに苦労してるんだな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:47:14.80 ID:vdoj3Px6.net
>>832
それで笑えるとは、よほどつまらない人生送ってんだな
うらやましい

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 15:49:26.45 ID:vdoj3Px6.net
ていうか、上の老害じゃん
昔の10速から買い替えできない貧乏な老害が、今の105を笑うとか滑稽だなw

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 16:38:45.98 ID:fV/xekjQ.net
>>832
乗っててブッシュとボールの違いが分かるんかお前はw

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 16:45:53.93 ID:L8YD4IR1.net
プーリーのベアリングなんて飾り

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 18:27:14.41 ID:9UpfYgCj.net
>>836
足腰弱っている老人みたいだし、ブッシュだと進めないんじゃないw

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:24:26.14 ID:Q1Bv48MU.net
逆回転で差が良く判るよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:28:28.93 ID:AJs0QGqL.net
プーリーはむしろブッシュの方が好きだからわざわざアルテに105プーリー付けてるわ
チェーンクリーナーとか気にせず使えるし
ブッシュによる抵抗なんて1Wもあるかどうかってレベルでしょ

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:35:25.12 ID:elByE0Wm.net
今のカンパてレコードでもRDのプーリーはブッシュなんよね…

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 19:59:24.71 ID:Ezdonpd/.net
クラリスは変速に関してはガッチャンガッチャンうるさいのとちょうど欲しいギアが無いorクロスレシオにして山登れねぇ!って程度で値段の割には全然実用レベル
ただしクランクの剛性てめーだけはダメだ
力逃げまくって同じホイールでも走りが別物になる

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:05:21.43 ID:FxZ9u9Hq.net
まぁクランクはローターとかプラクシスとか適当なのに変えるとして
8sはチェーン丈夫なのがメリットよな

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:14:26.60 ID:vdoj3Px6.net
>>840
同じ理由でそこは105だな
プーリーの抵抗とか分からんわw
ついでにビンディングも105
上のグレードは固定が強すぎる

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 21:31:52.87 ID:L8YD4IR1.net
>>839
ウオー、逆回転でベアリング入りプーリーの抵抗の無さを感じるぞー!やめられねー
って事ですね

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 21:36:09.10 ID:vdoj3Px6.net
>>845
やだ、楽しそう

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 23:11:40.61 ID:QRaETcLt.net
逆回転させるとチェーン外れるだろ。。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:20:20.05 ID:FmVzicDi.net
この板ではディスクブレーキ不評みたいですがそんなに駄目なんですか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:23:07.59 ID:Sw/aLjil.net
>>848
その話は3万回位ループしているから過去スレを読みなさい
いくらでも出てくるよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:26:37.66 ID:amBg9c7n.net
サイコンにある程度お金出せるならガーミンEdge830買っておけば幸せになれそうですか?
安いのどれもパッと見ちゃっちそうなんで(使ってる人いたらごめんなさい)

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 00:57:52.21 ID:DkwAZMwY.net
僕は握力ゴリラではないのでダウンヒルのディスクブレーキが楽で満足です

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 01:14:55.28 ID:Sw/aLjil.net
>>850
そらガーミン買えるならガーミンでいいよ
安くて使えるのもあるだろうけど、無理に探す必要もない

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 01:17:00.88 ID:FmVzicDi.net
ディスクについて過去スレそんな話題になってないみたいですよ?
機械式というものです
コーダブルゥムェとかいう日本のブランドはなぜディスクばっかりなのでしょうか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 02:47:15.64 ID:X0SghruN.net
>>850
耐久性的に何年も壊れないのはガーミンくらいだから、ガーミン買っておけば間違いはない

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 02:53:36.49 ID:Sw/aLjil.net
>>853
相変わらずつまんないなお前

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 05:38:18.92 ID:94Nt9Hwg.net
フレームが硬いとか柔らかいって表現よく聞くんですが、どんな感じなんでしょうか?
硬いと足が疲れるとか聞きますが、そういうの簡単に体験出来るものとかありますか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 05:53:05.62 ID:3/sRPKoH.net
フレームは試乗会に行くとかしかないかもしれんね
わかりやすいのだとシューズかな
上位モデルのフルカーボンソールと下位のナイロンソールはあからさまに踏み心地に差が出るくらいには違いがわかる

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 09:06:57.49 ID:GKxpuf0o.net
ロードバイク乗ってる人に聞きたいんですが、公道で遊ぶのは危ないから控えなさいって子供の頃に教えられなかったんですか?

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 09:59:51.96 ID:QFgEYAOS.net
>>833
逆にカンパはグレード間の差は重量+αくらい で、差別化を図る気が感じられない
なんでシマノは無理に差を作ろうとするんだろうね

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 09:59:54.04 ID:TmRR2G0j.net
ドライビングしてる奴全員に言え

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:01:39.99 ID:QFgEYAOS.net
>>841
転がり軸受けの時代なんてあったっけ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:38:56.95 ID:/3tLpCjB.net
>>845
そゆこってす。
足でやると踏み込みの軽さ軽減加減が実感できるしね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:44:20.31 ID:ucBlqWvq.net
俺も逆回転させて遊ぶのだけが楽しみだから、デュラのプーリー使っているわ
105は逆回転が弱いからねぇ

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 15:32:45.12 ID:KLw4qVSJ.net
SPDシューズを買い替えたら靴側はもちろんだけどペダル側も調整と思わなかった
3000円中華から普通?の15000円のシューズにしたけどSPDはホント高いですねw

ほんとはSLも試してみたいけど、膝が悪いから左右に動くSPDのままのほうがいいのかな?

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 15:50:18.48 ID:si9D+q/2.net
>>864
SLも動くよ。一番気持ちよく動くのはスピードプレイ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:02:33.83 ID:LK+rOJU8.net
プーリーは、カーボンドライジャパンのハイブリッドプーリー買ってみたけど、ノーメンテだし回転軽いしビッグプーリー欲しいけど高いしデメリットもあるから躊躇してたけど、プーリーだけならお試しで使ってみるのもアリだとおもった。

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 20:53:10.31 ID:DoU+3evw.net
>>847
それは流石にチェーン買い替えろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:01:28.61 ID:DoU+3evw.net
>>856
フレームってのは人が乗ると若干曲がるんよ
それが車で例えるとサスペンションみたいな役割になる
良いフレームってのはしなやかさが違ってくるから振動を吸収しやすいので疲れにくい
まぁ普通に考えて8〜9キロしかない乗り物が60キロ以上の物体を載せて30km/h以上の移動出来るんだからな

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:36:50.87 ID:KLw4qVSJ.net
>>865
ありがと。動くならいつか試してみようかな

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:37:54.55 ID:si9D+q/2.net
フレームにしなりの有るのはそのとおりだが、縦方向のしなりなどレーパンのパッドとサドルのアンコとスポークのしなりとタイヤの空気に比べたら鼻くそみたいなもの。

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 21:45:57.42 ID:GKxpuf0o.net
ロードバイク乗りって環状族と似たようなものに感じる

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:00:07.21 ID:SV0DFgIc.net
ヒルクライムでのタイム向上を目的とした場合、190グラムの軽量ハンドルと
240gのエアロハンドルではどちらが速いでしょう
速度は平均20km/h程度として

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:13:07.66 ID:si9D+q/2.net
>>872
ブラケットの位置がしっくりくる方

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:31:00.54 ID:gb9yaQ3f.net
>>872
幅が狭い方

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 22:58:07.38 ID:ucBlqWvq.net
>>872
20キロじゃエアロモデルもほとんど効果がないだろうけど、
その上、ハンドルだけなんて全然違い分からんと思う
軽いほうがいいだろう

ただ、傾斜も考慮する必要はある
0.001%の傾斜なら重さの違いはほとんど影響しないから
エアロが有利になる可能性はある
まあ、極論だが観点としてね

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 23:00:46.73 ID:ucBlqWvq.net
まあ、ハイエンドのハンドル同士だったらエアロ効果も重さもそう大きく違わないだろうし、
本人が乗りやすい形状かとか、振動吸収性が高いかとか、乗り手の快適さを重視した方がいいと思う

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 00:01:53.09 ID:PZ7+0IK6.net
>>864
黄色SLで膝痛めたから赤にした
一度ポジションが決まれば大丈夫
今はルックの黒にしてるけど微妙に動くから少し意識しないと膝痛める
俺の場合だけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 00:41:47.06 ID:7oh3jFaZ.net
タイムはめちゃくちゃ動くけど膝を痛めたって話は聞かないな
ダンシングでバランス崩して転けたって話だったら聞いたことがあるけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 00:47:58.77 ID:U8KYFsmh.net
青が圧倒的人気だよね

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 06:52:31.89 ID:qLC+VvqS.net
スピードプレイなら自由自在

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 08:18:55.43 ID:7PVq6sB9.net
>>877
重度のがに股でまっすぐも辛く内側にはほぼ曲げれないのでロックされると膝が逝くw
調べたら黄色が動いて赤はガチガチだそうですね

スピードプレイ調べたら例のちっちゃい奴なんだね
以前SPDでシマノの小さいペダルにしたら面積が少ないせいなのか
足の裏にペダルに食い込む痛みが苦痛で力入れれなかったけど
これは靴側にゴツいものつけるからペダル小さくても大丈夫なのかな

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 09:27:15.03 ID:wfrQ4z7H.net
ゴツくみえるのはクリートカバーちゃう。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 10:57:59.99 ID:v1rJWBgo.net
>>881
>重度のがに股でまっすぐも辛く内側にはほぼ曲げれないのでロックされると膝が逝くw

そういう人はタイムのノーマルクリート(非固定)が良い
他社はセンタリング機能が無くてただ遊びがあるだけだから
単に踏み位置が定まらないだけになってしまう

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 11:27:46.32 ID:7PVq6sB9.net
>>883
センタリング機能面白そうですね。ありがとう!

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 14:01:04.33 ID:jGC9JvTx.net
わいは190グラムの軽量ハンドルから
220gのエアロハンドルに替えたな

長時間、手をバーに置くのが楽だからww

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 14:30:02.66 ID:h6CMjasx.net
平らだからスーパータックで腕を置きやすいってこと??
そんなに多様するならDHバー付けるかTTバイクにした方が良いんじゃないか

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 14:39:58.12 ID:Blvk/qbO.net
「手」て書いているから身体硬いんじゃないの?
実は長時間下ハン持てない人かもよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 15:25:12.08 ID:F47+ME+J.net
>>883
ルックもシマノもセンタリングするぞ。3穴タイプではスピードプレイだけが唯一全くのフリー。フリーのほうが膝に余計な力がかからないからおすすめ。クリートの取付角度で悩む人はタイムでは解決しない

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 22:48:31.72 ID:LFE3fqJK.net
厳密にはシマノやルックは首を振るだけで遊びとも違う
タイムは首も振れるが横にもスライドするし根本的に遊びの概念が異なる

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 13:00:56.54 ID:GpZq5T/H.net
>>889
首振りだけはルックだけ。シマノは黄色クリートなら横に動く。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 02:51:59.48 ID:3HsCTLR1.net
シマノは回転方向の遊びって公式の図では説明してるけど

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 07:37:43.49 ID:coLiH9xR.net
>>891
黄色プレートでは回転方向の中心をクリートの真ん中になるよう前の受けを広く取ってあるから動く
論より証拠、やってみなよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 11:51:32.44 ID:LwS494DA.net
>>891
微分してんちゃう?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 06:59:44.91 ID:xxN0oEX3.net
>>891
どの図?

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 09:22:41.99 ID:SN4vXo6C.net
SPD-SLペダルのディーラーマニュアルにあるね

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 08:31:35.54 ID:p1gRf0D+.net
現在おたふくのロンT速乾着てるのですが鍵を入れるためのポケットが欲しくて
サイクルジャージじゃなくてもいいんですが、ファスナーポケットが最低1つあって
ロンTの速乾で1500円前後のものってなにかありますか?
検索しても半袖しか見当たらないです

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:16:56.32 ID:f/qJAuEx.net
ロンTで1500円なんて今どきユニクロでもムリやろ  GUかワークマンくらいしかないんじゃね

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:43:20.06 ID:3MmZP7a+.net
ワークマンなら胸にファスナーポケット付きのロンTあった
(定価2000 円位を半額で買った)
けど、定番ラインじゃないだろうからもう置いてないと思う

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 09:50:10.28 ID:f/qJAuEx.net
わいなら、古着屋でポケット付きペラペラベストでも探すかな

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 10:05:47.10 ID:zojzJPhj.net
目当てのロンTが見つからなかったらカギはールボックスに入れろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 12:47:24.01 ID:p1gRf0D+.net
ワークマンで半袖ならポケットのついたサイクル系があったんですが
やっぱりそれ以外だと厳しいですか。どうもありがとうございます。

今はウインドブレーカーにファスナーポケットあるのでそこに入れていて
現状ツールボックスを考えてますが、鍵は肌身離さずじゃないとちょっと不安かな?と
思ってます。定番の自宅の鉢の下に置くとかでもいいんですけどね

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 13:10:45.07 ID:CoO4zFwI.net
ランナー用の小さいウェストバック1つ持ってると便利。あとは半袖にアームウォーマー合わせるとか。

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 14:06:36.98 ID:ZCjvivig.net
>>901
検針員さんが迷惑するのでメーターボックスはやめてください。水道局からのお願いです。
ワークマン、秋になればまた出るよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 16:40:33.94 ID:eEOWc7fX.net
ミシン買うといいぞ。
ポケット付け放題!

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 16:49:12.95 ID:XFoEq6W6.net
おたふくロンTに夏用ジャージ(メーカー不詳のやっすいヤツ)重ねてるけどこの時期はなかなか良い
結局サイクルジャージのバックポケットってとても便利なのよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 19:49:31.32 ID:QL1oOfAk.net
ロードバイクに半年で4000kmぐらい乗ったのですが、
BB回りのグリスとかって定期的にぬったりしないといけないでしょうか??
あとホイールノハブとか?もグリスが必要なところがあれば教えていただきたいです

         

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 20:29:30.50 ID:gGraiAHy.net
>>906
グリースはハブとフリーハブ(フリーハブは専用オイルとか分解不可で使い捨てもある)とBB、ヘッドパーツ等に使う。チェーンにオイルを注すのと、ワイヤーにも専用のグリースかオイルを注す。あとはブレーキとか変速機のヒンジにオイルを注すぐらい。あとはネジとか部品に必要に応じてグリースを塗って締め付けるとかかな。基本的に古いグリースやオイルを洗浄してから新しいものを塗ります。

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 20:32:28.88 ID:QX5CCNDo.net
>>906
分解不可能なタイプなら基本的に使いっぱなしで不具合出たら交換だね。たまに乾拭き掃除と表面の錆び予防にグリス薄塗りでOK。
分解可能なタイプなら5000kmくらいで一旦分解してグリスの状態を確認、グリス劣化の速度は個人差あるのでその時の状態で次はいつやるか決めたらいいね。
BBやヘッドはカートリッジが殆ど、ハブやペダルは半々くらいかな。まぁとにかく自分の自転車のベアリング仕様を調べてみてね。

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 10:06:34.79 ID:NFMIg548.net
遠くの所にサイクリングしに行こうと思うんですけど
車の後部座席倒してトランク側から横倒しに自転車載せて持っていこうと思うんですけどこの乗せ方大丈夫ですか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 12:24:15.79 ID:aId/bbyy.net
俺はハリアーにロードを積んで色々な所に行くけど今までトラブルはなかったよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 12:45:39.74 ID:lWyY1zMY.net
>>909
大丈夫
心配なら輪行袋に収納しても良し
コンパクトになるから無駄なスペースも空くし車を汚しにくくなるしな

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:00:55.74 ID:/lWX2sTU.net
チューブレスタイヤで初めてべこべこに空気抜けた…
シーラント足してみて穴が塞がらなかったらタイヤ交換頼めばいいのでしょうか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:03:29.59 ID:74MoqD0F.net
>>909
逆にそれ以外の方法何かあるかと聞いてるわけだな

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:39:45.26 ID:uaIWAeZT.net
横倒しで積んでも構わないかどうかを訊いてるんじゃないの

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:51:04.94 ID:RNtzX86p.net
立てて入る車広くて良いなw中で倒れそうだしどうやって固定するつもりだよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:02:32.15 ID:uaIWAeZT.net
ホンダのフィットで後席畳んで箕浦のバーゴエクセルで立てて積んでるけどいいよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:08:14.51 ID:yewh+js2.net
貧乏人のワイ  
安い自転車フォークマウント金具と板で自作(´・ω・`)

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:13:41.71 ID:RNtzX86p.net
こんな感じだと思うがこれ立てる意味あんの?
横に寝かせるより車傷つけないか
普通に寝かせても特に揺れないけどな
https://simlog.info/wp-content/uploads/2017/03/vergo-excel.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:19:23.95 ID:yewh+js2.net
>>918
フレームは真横からの衝撃にクソ弱いから
モノをたくさん積むときは立てたほうが安全

寝かせたら、その上のスペースが全く使えなくなるでしょ

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:25:44.65 ID:LI4BWeDX.net
ハンドル下にして上下逆で積んでる
あとは100均のベルトで動かない程度に取っ手とかに取り付け

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 13:03:07.32 ID:B1fmE7We.net
>>916
俺もそれ使ってるわ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 14:21:09.23 ID:S9sEp4MN.net
>>920
その状態で後部座席に乗せてシートベルトで固定
2台までならこれでいける

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 16:13:09.60 ID:nH8jbb5I.net
>>918
横積みにするとカーボンフォークに応力がかかって内部クラックが入る。
クラックが進行するといきなりポッキリいくぞ。
んなバカなと思うのは君の勝手だ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 18:44:14.60 ID:4Sy2tu7v.net
ロードは正しい使い方、正しい負荷についてはかなり強いけど、
間違った方向の力には異常に弱いからな
できるだけ、普段乗っている負荷に近い形の負荷になる方がいいから、
横に寝かすのは悪そうだ
カーボンは想定外の衝撃に弱いし、
アルミは疲労限度がないから、受けた振動は全部ダメージとして拾うしね
要するにお前らはクロモリに乗れ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 21:51:40.27 ID:ARVemEh0.net
>>924
クロモリもプレステージとか指で押すだけでつぶれるから
衝撃には比較的強いが応力にはカーボンより弱いかもしれん

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 20:56:41.58 ID:EFFBnQTr.net
ハイこんばんは!
700×23c履いてるんだけど、これに25cは履けるんですか?チューブだけ25cは出来るんですか?
20年弱ぶりにロードバイク出してきてチューブ買い替えるにあたってより丈夫なものがほしいと思って質問失礼!!!

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 21:43:24.25 ID:Y/upe+av.net
そうです!頑張れください!

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/12(火) 23:17:46.24 ID:q6N/AM85.net
>>926
23cの現状でタイヤの周囲に5mm以上の隙間があれば行けるね。
チューブは対応タイヤサイズに幅があるから使いたいタイヤサイズがその範囲内にあれば何でもいいよ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:38:39 ID:Y8md8/Lr.net
ハイおはよう!
教えてくれてどうもありがとう!
チューブだけ25cにして意味ありますか!?
タイヤもそうすべきですか!?
ホイールも、フレームも…
え!人もー!?そりゃないぜー!
隙間というのはタイヤの側面のことでいいんですか?
さらに、23c25c28と、ホイールに変わりあるんですか?そりゃあるよね

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:44:16 ID:Y8md8/Lr.net
あ、タイヤの周囲に5mmいじぃの隙間ということは、あのホイール挟みフレームに触れないようにってことですね!
自己解決!…したのかな笑

正面から見るとタイヤが横に迫り出した形になるんですね。大きいサイズ履かせると。横から見てもそうか。

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 09:32:17.33 ID:8Ny2dsEk.net
>>929
23cタイヤに23cに対応していない太いチューブを入れるのはシワが出来たりビード噛み込みしたりと組み込み困難になる可能性があるからお薦めしないよ。
仮に綺麗に入ればチューブが厚い状態になるので空気抜けや摩耗に対して有利ではあるけど。
隙間を見るのは左右と縦の3方向かな、
タイヤとリム幅は最適な組み合わせがあり、最近は幅広タイヤが増えてきてリムも幅広のが増えたね。
モノによっては23cタイヤと組み合わせないほうがいいのもあるけど、
今回はタイヤだけ幅広(かつ変化は1サイズアップ)にする話みたいだからタイヤ周囲の隙間だけ気にすればOKだね。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 11:23:57.25 ID:4qFyuYc4.net
ホイールやリムに適合する、また、チューブにも同じく適合するタイヤ幅の適正範囲を
メーカーのサイトや個々の銘柄の製品情報に記載していたりするからチェックしておくべきだろうな
逸脱した組み合わせにしてコーナーでタイヤ外れましたとか洒落にならないよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 23:40:39.77 ID:565tUh7J.net
お尻をちゃんと使って走れているってわかる方法ってありますか??
意識はしているんですが、本当に出来ているか知りたいです

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:32:57.47 ID:UjS9TsI3.net
ペダル漕いでたら自然と使うし自分が納得する速度1時間ぐらい維持できればいいんじゃない
要は長時間できるだけ疲労せずに走るための大殿筋なのだから

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 09:11:05.25 ID:7r2XBmhm.net
四頭筋が疲れなかったら大殿筋からハムを使ってる

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 11:07:42.50 ID:VuySR8Su.net
>>840
チェーンクリーニングするときだけ、ブッシュのプーリーに戻せば良いんじゃね?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:13:56.36 ID:6qYDLl6c.net
>>936
そんな面倒なことするならチェーン外して洗うわ
プーリーがシールドベアリングやセラミックベアリングだからといってそんなに駆動抵抗が減るとは思ってないし
ビッグプーリーは変速とトレードオフながら効果はあるようだが

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 17:37:25 ID:xkFOsrEp.net
俺も最初はチェーン洗浄機使ってたけど、外してペットボトルでシャカシャカするほうが全然楽よ。
ミッシングリンクを頻繁に交換するような人はべつだろうけど。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:17:45.66 ID:MNtcCw3J.net
>>934
>>935
がっつり大腿四頭筋つかれますね
お尻使えてませんね自分・・
精進いたします

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:23:41.54 ID:avFS/Jlr.net
>>939
大臀筋を使う感覚を得るには筋トレのヒップスラストやるのが手っ取り早いよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:42:54.63 ID:BX+AH4g+.net
>>939
サドルが低いかハンドルが近いかが考えられる

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 08:26:42.42 ID:tw7w9pqO.net
>>931
>>932
そうなんやー
サンキュサンキュサンキュッ!!!

そろそろポチったコンチネンタル23c届く。とりあえず元のサイズの履かせるよ。なんせ、ひっさしぶりだからねー!

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 10:32:29.30 ID:zDTdu1kG.net
>>939
初級者の場合は後ろ乗りするとケツ筋を使う事になるから感覚を掴み易い

個人的にはちょうようきん

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:23:55.60 ID:J4MTRwFl.net
けつを使って漕いでいるとけつが動くのは素人と叱られます

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:09:31 ID:vhfnPWPS.net
後ろ乗りをして、腸腰筋を使うようにケツから足を動かすように意識して4時間ライド
家に帰宅して、しばらくすると大腿四頭筋が筋肉痛になり ショックを受ける

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 00:54:17 ID:xyOvKUL0.net
ディレイラーハンガーの予備って、注文して持っておくものッスか?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 05:45:43.12 ID:trm3BJAm.net
>>946
持ってたほうが復帰早いね。

948 :945:2022/04/18(月) 09:55:15.40 ID:xyOvKUL0.net
>>947
ありがとう。

949 :818:2022/04/18(月) 14:33:54 ID:s9AYq99c.net
>>946
いつも乗るときはチューブとディレーラーハンガーとミッシングリンクの予備は持ってるわ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 14:54:40 ID:z0vyenI+.net
Grungeディレーラーガードなら付けてる
ディレーラーは剥き出しのままで、衝撃受けてもハンガーが曲がらない保護って感じだけどね

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 16:50:35.94 ID:+fnbbt7P.net
>>945
上手くなると前乗りでもハムストメインで行けるようになる

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 13:56:44.73 ID:xHHw4Zmt.net
ココ最近道路工事の片側交互に出くわすことが多くて知ったんだけど
自転車ってだけで止められて最後に走れって言われることがすごく多かった
たまたまなのか、そんなもんなのかどっちなのでしょう?

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 17:10:04 ID:Lw6d6n2w.net
>>952
そんなもんだね
あいつらの中ではクロスバイクだろうが、ロードだろうが、そのへんの買い物ママチャリと同じものだと思ってるし、そう指導されてる筈。

分かってくれてる人はわざわざ無理に止めさせないで普通に行かせてくれるよ

流れに乗ってるなら、無視して他の車輌とスピードで突っ込むのがベスト
同じスピードで走れないでなら指示通りで良い。

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:12:27.45 ID:xHHw4Zmt.net
>>953
ありがと。そういうもんなんだね
だいたい前もって止めようとしてくるので気にしないんだけど
今日は車の流れにのった下りなのでたぶん40キロ近く出てたのに
突然止めようと飛び出してきたので急ブレーキになり流石にイラッとしましたw
昔警備会社に直接聞いたことですが、警備員に強制力はないので
事故があった場合に責任を取ることはほとんどないそうです

次そういう止め方されたら警備会社と建設会社、市役所に電話することにします

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:48:24.15 ID:ufMwupgY.net
>>954
頭のおかしいクレーマー扱いされて終わりだけどな
相手がどう判断するか分からない以上、どちらにも対応できるように徐行すればいいだけのことだよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:01:42.21 ID:Lw6d6n2w.net
>>954
責任は100取らない
そもそもあいつらに法的権限や拘束力も
ないんだから無理に従う必要はない

交通の流れに乗ってるんだったら無理に止まる必要も無いし
自身の判断で安全に走行出来る方を選ぶと良い

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:08:25 ID:2ofv9fu6.net
>>954
強制力も罰則もないのが分かってるなら無視して突っ切ればいいじゃん。
関係部署に電話して何を訴えるの?
警備会社はマニュアル通りの仕事をしているだけなので非難を受けるいわれはない。

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:30:00.05 ID:xHHw4Zmt.net
たくさん返信ありがとうございます
突然飛び出して無理やり止めに入るのは流石に酷いと思います
私自身が10代の頃に警備員をやっていて、そういう電話が入ると
必ず部長が連絡していました
今は分かりませんが、マニュアルでは歩行者や自転車を止めて
車を優先的に通すのは絶対やったらダメと言われてました

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:55:10.53 ID:TDNQduy1.net
こないだ警備員さん自転車の俺だけ手招きしてまず先に行っていいよってしてくれたわ
並んでる車列に悪いから鬼ダンシングで駆け抜けた

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:22:41.11 ID:2ZT60/5t.net
10%くらいの登りで止められた時は紳士のフリして後続車に先譲ったわ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:29:35.65 ID:ufMwupgY.net
相手がこう動くべきだ、こう動くに違いない、こう動いてくれ
ってのは、運転が下手なんだよ
交通整備なんてちょっと説明受けただけのド素人がいるんだから、
おかしな動きをするかも知れないって予測して徐行すりゃいいだけ
どっちも下手くそだから危ないんだよ
事故って怪我してからクレーム入れてもデメリットのほうが大きいんだから
もうちょっと考えて生きような

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 01:57:44.48 ID:guKJXS+P.net
脱力ペダリングとか言いますよね
でも脱力したらヒルクライムで全然トルクがかからないし、
結局ギアを重くしてダンシングで速度上げてギアを軽くしてシッティングの繰り返しになってしまいます。
心拍はダンシングのとき170を超えますが、シッティングでは心拍が140くらいしか上がらず、シッティングでは心肺機能を有効に使えてない気がします。
ダンシングで進み、シッティングで休むみたいなので良いのでしょうか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 06:17:43.00 ID:SVLvV6YR.net
>>961
わざと嫌味いってオナニーするのやめような

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 06:49:36.49 ID:ZHdccq3N.net
クイックリリースについてたバネ無くしました
一応無くてもホイール付けれたんですが、あのバネがないと走ってる時にクイックリリース緩んでホイール外れるとかありますか??

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:12:32.19 ID:C0cwTqP8.net
何かあったらまず逃げろと言われるってことだからな。警備員。

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:35:41.03 ID:VIPX8E2w.net
初心者というかもうほとんど離れてるものだけど、
日常の足に使ってるアルミロードがそろそろ10年選手で型落ち時期に買い替えたい
8月9月がそんな時期だっけ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:42:19.94 ID:heaGdpMy.net
>>964
センタリング出しやすくする為の物だから
無くても大丈夫だよ
気にせずともOK

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 08:43:05.79 ID:ZHdccq3N.net
>>967
無くても走るのには問題ないんですね安心しました、ありがとうございます!

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 09:13:37.61 ID:2ik/VcuC.net
>>963
俺は指導してやってんのよ
そうやって耳の痛い正論から逃げているから、お前はいつまで経っても間違いだらけの馬鹿なんだよ
お前くらいの馬鹿はもう救いようがないから俺もお前には言っていない
事故って死ねばいいと思うよ
それが社会のためにもなるし

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 10:11:57.27 ID:w/vXV+Pn.net
俺も10年ものアルミロード買い替えたいなぁと思ってたけど、コンポ一式移植したりコンパウンドで磨いたりしてたら愛着が湧いてきて、安全に使えるのであれば延命したいところ

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 12:12:47.06 ID:2ik/VcuC.net
俺は去年5年目で買い換え予定だったが、コロナでかなり延期になりそうだから、とりあえずオーバーホールしたわ
綺麗に掃除してバリアスで磨き上げると愛着も湧く
まあ、ゆるポタ短距離勢だから15年くらいは楽勝と思うが

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:25:30.80 ID:toblI6Q9.net
>>962
むしろ重力が使えるダンシングで休まないと休むタイミングがないと思うが

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:28:54.31 ID:toblI6Q9.net
>>961
文章のニュアンスが俺は運転が上手いって思い込んでいるだけの人って感じだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:37:27.99 ID:Vqx+j5lf.net
ディスクブレーキ仕様なんだけど雨の日ってどうやったらなるべく濡れずに走れますか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:53:10.18 ID:SVLvV6YR.net
カッパ着たり、なるべくハンドル切らないとか、森の中を走るとか?
雨の日に走る前提なら走り出して数秒で
びしょ濡れになるから気にしなくていいんじゃないかな

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 14:10:46.43 ID:v+J1fi9V.net
フェンダーは付けたいところ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 15:26:02.48 ID:toblI6Q9.net
>>974
ロードのタイヤだと基本的に濡れてるとグリップしないから
転ぶつもりで乗りなよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 15:39:50.95 ID:G64kozR4.net
カッパとポンチョとレインウェアってどれがいいですかね?
GWにアワイチを考えてるんです
ディスクブレーキ仕様なら雨の日も安心して走れるって聞いて買ったんですが他にも対策とか必要なんでしょうか?
YouTuberとかだと土砂降りでも走ってたりしてますがあんな感じで快適に峠越えとかしたいです

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:06:47.32 ID:iW462fea.net
10年アルミロードに乗っていたんですが、かなり硬めのカーボンフレームに乗り換えて走り込んでみたら、立てなくなるぐらい脚にきてしまいました。
硬いホイールとかでも起こりうるとは聞いてましたが、本当になるとは思いませんでした。
硬いとそんなに脚にくるもんなんですかね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:16:27.17 ID:Bzli+I9B.net
>>978
その選択以前に、
ヘルメット乃至はヘルメットが厭なら帽子で雨を通さないモノ
レインウェアの類に付いてるフードは両サイドの視界をさえぎってしまうからね
それと、膝上は角度的に雨を多量に受けてしまうので
防水ズボンでクランクやチェーンに当たらないモノ
この辺りをクリアしとけば他は大抵のモノで大丈夫だと思うかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:27:19.32 ID:gyYVwpG6.net
>>978
俺はノースフェイスのレインウェア上下(登山用廉価版)を使ってる。
フードはドローコードを絞れば左右視界もそこそこいける。
メット用防水カバーか防水ハットは欲しいとは思うけど俺は雨宿りを選ぶ。
パンツのすそはドローコードで絞れるからクランク、チェーンには触れないね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:36:22 ID:tDgiMbLg.net
>>979
剛性の高さによって疲労蓄積が高くなるからな
おそらく10年前に乗ってたロードの剛性が丁度良かったんだけど
乗り換えで全てのパーツの影響で剛性が高くなった為に違和感を感じているんだと思う
フレームだけじゃなくてホイール・タイヤ・ハンドルのどこの振動が気になるか調べたほうがいい

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:43:00 ID:Bzli+I9B.net
>>979
物理的なパワーロスはむしろ減っていても、
剛性が高い事によって相応の筋力が無いと筋肉がダメージを受けてしまうんだよ
鍛えるか適切な剛性のモノにするかしか回避方法はない

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:21:15.81 ID:+o/QiSPc.net
>>978です
ありがとうございます
やっぱりレインウェアが必要なんですね
フードなんですがメットの上に被せるように使うのと下にやるのとどっちで使うものなんでしょうか?

メットカバーみたいなのは首元から浸水してくると思うので長時間の土砂降りは厳しいと思ってます
それとタイヤも交換すべきですか?
今付いてるのはビットーアのザフィーロというやつです

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:40:46.59 ID:O5HlZfL5.net
>>973
馬鹿にできる精一杯の負け犬の遠吠えだな
話の内容には一切反論できず
哀れw

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:42:22.56 ID:O5HlZfL5.net
>>979
この手の馬鹿って全部マシンのせいにするけど
単にお前が貧脚で、ペダリングが下手な可能性がダントツで高いw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:44:51.28 ID:iW462fea.net
978です。ありがとうございます
同時にカーボンホイール、ハンドルにしてるので影響は大きいかもですね。
一方で、気持ちよく進むという感触はあるので鍛え直す方向で行こうと思います。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:03:06.13 ID:zXNyH66I.net
>>986
この手の馬鹿って文章から書き手の心情や機微を全く読み取れないのよな
国語の「このとき作者は何を考えていたか」って問題に「その日の晩飯のこと考えて書いてたかもしれんやろ」とか屁理屈捏ねちゃうタイプ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:59:06.40 ID:heaGdpMy.net
>>988
ちゃり海苔ってそうキチばっかだから仕方ない

978もキチに意味不明に噛み付かれて可哀想に
クソみたいなコメするくらいなら黙ってろって思うよねー

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 20:57:45 ID:O5HlZfL5.net
なら黙ってろよカスw

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 21:27:56.15 ID:Y+y5DtaG.net
もっと争え

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:22:09.16 ID:O5HlZfL5.net
私のために争わないで

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:25:23.81 ID:gyYVwpG6.net
>>984
レインウェアの種類によってフードの形状が違うからなんともいえん。
素頭にフードを被りその上にメットはありえない使い方、不快になるだけ。
タイヤがどうであれ中程度〜土砂降りの中を長時間も走るのは事故の元。
首から雨水が入れば低体温症になって命の危険が増す、素直に雨宿りしとけ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:35:49.32 ID:gyYVwpG6.net
補足すると
俺の使ってるレインウェアは登山用メット装着を見越した形状で大きめ。
サイクル用メットも楽に被れる、しかし左右視界は遮られるから安全性は低くなる。
できれば着たくない。
雨宿り場所まで走る際には止む無く着るけど着たまま目的地まで強行は絶対にやらない。

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 12:03:03.24 ID:Zb8BwSXI.net
>>984
ヘルメットメットも一緒に被る事ができるならヘルメットの上に
被れないならフードの上にメットでいいよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 15:33:16.62 ID:2u0KLphg.net
ダブルレバーのバイクを手元シフトに変えることってできますか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:55:52.80 ID:9XGjMao5.net
>>996
可能だよ。
レバー台座に付けるアウター受けがあるね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:59:27.26 ID:9XGjMao5.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651046291/

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 17:37:10.12 ID:mJHs83Lw.net
>>997
ありがとう!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 19:21:50.03 ID:LE2Z9p4l.net
質問いいですか

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 19:38:45.09 ID:I0HjQ+pT.net
新スレでどうぞ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200