2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part486

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 11:23:57.25 ID:4qFyuYc4.net
ホイールやリムに適合する、また、チューブにも同じく適合するタイヤ幅の適正範囲を
メーカーのサイトや個々の銘柄の製品情報に記載していたりするからチェックしておくべきだろうな
逸脱した組み合わせにしてコーナーでタイヤ外れましたとか洒落にならないよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 23:40:39.77 ID:565tUh7J.net
お尻をちゃんと使って走れているってわかる方法ってありますか??
意識はしているんですが、本当に出来ているか知りたいです

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:32:57.47 ID:UjS9TsI3.net
ペダル漕いでたら自然と使うし自分が納得する速度1時間ぐらい維持できればいいんじゃない
要は長時間できるだけ疲労せずに走るための大殿筋なのだから

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 09:11:05.25 ID:7r2XBmhm.net
四頭筋が疲れなかったら大殿筋からハムを使ってる

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 11:07:42.50 ID:VuySR8Su.net
>>840
チェーンクリーニングするときだけ、ブッシュのプーリーに戻せば良いんじゃね?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:13:56.36 ID:6qYDLl6c.net
>>936
そんな面倒なことするならチェーン外して洗うわ
プーリーがシールドベアリングやセラミックベアリングだからといってそんなに駆動抵抗が減るとは思ってないし
ビッグプーリーは変速とトレードオフながら効果はあるようだが

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 17:37:25 ID:xkFOsrEp.net
俺も最初はチェーン洗浄機使ってたけど、外してペットボトルでシャカシャカするほうが全然楽よ。
ミッシングリンクを頻繁に交換するような人はべつだろうけど。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:17:45.66 ID:MNtcCw3J.net
>>934
>>935
がっつり大腿四頭筋つかれますね
お尻使えてませんね自分・・
精進いたします

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:23:41.54 ID:avFS/Jlr.net
>>939
大臀筋を使う感覚を得るには筋トレのヒップスラストやるのが手っ取り早いよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 19:42:54.63 ID:BX+AH4g+.net
>>939
サドルが低いかハンドルが近いかが考えられる

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 08:26:42.42 ID:tw7w9pqO.net
>>931
>>932
そうなんやー
サンキュサンキュサンキュッ!!!

そろそろポチったコンチネンタル23c届く。とりあえず元のサイズの履かせるよ。なんせ、ひっさしぶりだからねー!

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 10:32:29.30 ID:zDTdu1kG.net
>>939
初級者の場合は後ろ乗りするとケツ筋を使う事になるから感覚を掴み易い

個人的にはちょうようきん

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:23:55.60 ID:J4MTRwFl.net
けつを使って漕いでいるとけつが動くのは素人と叱られます

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:09:31 ID:vhfnPWPS.net
後ろ乗りをして、腸腰筋を使うようにケツから足を動かすように意識して4時間ライド
家に帰宅して、しばらくすると大腿四頭筋が筋肉痛になり ショックを受ける

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 00:54:17 ID:xyOvKUL0.net
ディレイラーハンガーの予備って、注文して持っておくものッスか?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 05:45:43.12 ID:trm3BJAm.net
>>946
持ってたほうが復帰早いね。

948 :945:2022/04/18(月) 09:55:15.40 ID:xyOvKUL0.net
>>947
ありがとう。

949 :818:2022/04/18(月) 14:33:54 ID:s9AYq99c.net
>>946
いつも乗るときはチューブとディレーラーハンガーとミッシングリンクの予備は持ってるわ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 14:54:40 ID:z0vyenI+.net
Grungeディレーラーガードなら付けてる
ディレーラーは剥き出しのままで、衝撃受けてもハンガーが曲がらない保護って感じだけどね

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 16:50:35.94 ID:+fnbbt7P.net
>>945
上手くなると前乗りでもハムストメインで行けるようになる

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 13:56:44.73 ID:xHHw4Zmt.net
ココ最近道路工事の片側交互に出くわすことが多くて知ったんだけど
自転車ってだけで止められて最後に走れって言われることがすごく多かった
たまたまなのか、そんなもんなのかどっちなのでしょう?

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 17:10:04 ID:Lw6d6n2w.net
>>952
そんなもんだね
あいつらの中ではクロスバイクだろうが、ロードだろうが、そのへんの買い物ママチャリと同じものだと思ってるし、そう指導されてる筈。

分かってくれてる人はわざわざ無理に止めさせないで普通に行かせてくれるよ

流れに乗ってるなら、無視して他の車輌とスピードで突っ込むのがベスト
同じスピードで走れないでなら指示通りで良い。

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:12:27.45 ID:xHHw4Zmt.net
>>953
ありがと。そういうもんなんだね
だいたい前もって止めようとしてくるので気にしないんだけど
今日は車の流れにのった下りなのでたぶん40キロ近く出てたのに
突然止めようと飛び出してきたので急ブレーキになり流石にイラッとしましたw
昔警備会社に直接聞いたことですが、警備員に強制力はないので
事故があった場合に責任を取ることはほとんどないそうです

次そういう止め方されたら警備会社と建設会社、市役所に電話することにします

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:48:24.15 ID:ufMwupgY.net
>>954
頭のおかしいクレーマー扱いされて終わりだけどな
相手がどう判断するか分からない以上、どちらにも対応できるように徐行すればいいだけのことだよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:01:42.21 ID:Lw6d6n2w.net
>>954
責任は100取らない
そもそもあいつらに法的権限や拘束力も
ないんだから無理に従う必要はない

交通の流れに乗ってるんだったら無理に止まる必要も無いし
自身の判断で安全に走行出来る方を選ぶと良い

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:08:25 ID:2ofv9fu6.net
>>954
強制力も罰則もないのが分かってるなら無視して突っ切ればいいじゃん。
関係部署に電話して何を訴えるの?
警備会社はマニュアル通りの仕事をしているだけなので非難を受けるいわれはない。

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:30:00.05 ID:xHHw4Zmt.net
たくさん返信ありがとうございます
突然飛び出して無理やり止めに入るのは流石に酷いと思います
私自身が10代の頃に警備員をやっていて、そういう電話が入ると
必ず部長が連絡していました
今は分かりませんが、マニュアルでは歩行者や自転車を止めて
車を優先的に通すのは絶対やったらダメと言われてました

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:55:10.53 ID:TDNQduy1.net
こないだ警備員さん自転車の俺だけ手招きしてまず先に行っていいよってしてくれたわ
並んでる車列に悪いから鬼ダンシングで駆け抜けた

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 21:22:41.11 ID:2ZT60/5t.net
10%くらいの登りで止められた時は紳士のフリして後続車に先譲ったわ

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:29:35.65 ID:ufMwupgY.net
相手がこう動くべきだ、こう動くに違いない、こう動いてくれ
ってのは、運転が下手なんだよ
交通整備なんてちょっと説明受けただけのド素人がいるんだから、
おかしな動きをするかも知れないって予測して徐行すりゃいいだけ
どっちも下手くそだから危ないんだよ
事故って怪我してからクレーム入れてもデメリットのほうが大きいんだから
もうちょっと考えて生きような

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 01:57:44.48 ID:guKJXS+P.net
脱力ペダリングとか言いますよね
でも脱力したらヒルクライムで全然トルクがかからないし、
結局ギアを重くしてダンシングで速度上げてギアを軽くしてシッティングの繰り返しになってしまいます。
心拍はダンシングのとき170を超えますが、シッティングでは心拍が140くらいしか上がらず、シッティングでは心肺機能を有効に使えてない気がします。
ダンシングで進み、シッティングで休むみたいなので良いのでしょうか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 06:17:43.00 ID:SVLvV6YR.net
>>961
わざと嫌味いってオナニーするのやめような

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 06:49:36.49 ID:ZHdccq3N.net
クイックリリースについてたバネ無くしました
一応無くてもホイール付けれたんですが、あのバネがないと走ってる時にクイックリリース緩んでホイール外れるとかありますか??

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:12:32.19 ID:C0cwTqP8.net
何かあったらまず逃げろと言われるってことだからな。警備員。

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:35:41.03 ID:VIPX8E2w.net
初心者というかもうほとんど離れてるものだけど、
日常の足に使ってるアルミロードがそろそろ10年選手で型落ち時期に買い替えたい
8月9月がそんな時期だっけ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 07:42:19.94 ID:heaGdpMy.net
>>964
センタリング出しやすくする為の物だから
無くても大丈夫だよ
気にせずともOK

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 08:43:05.79 ID:ZHdccq3N.net
>>967
無くても走るのには問題ないんですね安心しました、ありがとうございます!

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 09:13:37.61 ID:2ik/VcuC.net
>>963
俺は指導してやってんのよ
そうやって耳の痛い正論から逃げているから、お前はいつまで経っても間違いだらけの馬鹿なんだよ
お前くらいの馬鹿はもう救いようがないから俺もお前には言っていない
事故って死ねばいいと思うよ
それが社会のためにもなるし

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 10:11:57.27 ID:w/vXV+Pn.net
俺も10年ものアルミロード買い替えたいなぁと思ってたけど、コンポ一式移植したりコンパウンドで磨いたりしてたら愛着が湧いてきて、安全に使えるのであれば延命したいところ

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 12:12:47.06 ID:2ik/VcuC.net
俺は去年5年目で買い換え予定だったが、コロナでかなり延期になりそうだから、とりあえずオーバーホールしたわ
綺麗に掃除してバリアスで磨き上げると愛着も湧く
まあ、ゆるポタ短距離勢だから15年くらいは楽勝と思うが

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:25:30.80 ID:toblI6Q9.net
>>962
むしろ重力が使えるダンシングで休まないと休むタイミングがないと思うが

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:28:54.31 ID:toblI6Q9.net
>>961
文章のニュアンスが俺は運転が上手いって思い込んでいるだけの人って感じだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:37:27.99 ID:Vqx+j5lf.net
ディスクブレーキ仕様なんだけど雨の日ってどうやったらなるべく濡れずに走れますか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:53:10.18 ID:SVLvV6YR.net
カッパ着たり、なるべくハンドル切らないとか、森の中を走るとか?
雨の日に走る前提なら走り出して数秒で
びしょ濡れになるから気にしなくていいんじゃないかな

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 14:10:46.43 ID:v+J1fi9V.net
フェンダーは付けたいところ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 15:26:02.48 ID:toblI6Q9.net
>>974
ロードのタイヤだと基本的に濡れてるとグリップしないから
転ぶつもりで乗りなよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 15:39:50.95 ID:G64kozR4.net
カッパとポンチョとレインウェアってどれがいいですかね?
GWにアワイチを考えてるんです
ディスクブレーキ仕様なら雨の日も安心して走れるって聞いて買ったんですが他にも対策とか必要なんでしょうか?
YouTuberとかだと土砂降りでも走ってたりしてますがあんな感じで快適に峠越えとかしたいです

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:06:47.32 ID:iW462fea.net
10年アルミロードに乗っていたんですが、かなり硬めのカーボンフレームに乗り換えて走り込んでみたら、立てなくなるぐらい脚にきてしまいました。
硬いホイールとかでも起こりうるとは聞いてましたが、本当になるとは思いませんでした。
硬いとそんなに脚にくるもんなんですかね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:16:27.17 ID:Bzli+I9B.net
>>978
その選択以前に、
ヘルメット乃至はヘルメットが厭なら帽子で雨を通さないモノ
レインウェアの類に付いてるフードは両サイドの視界をさえぎってしまうからね
それと、膝上は角度的に雨を多量に受けてしまうので
防水ズボンでクランクやチェーンに当たらないモノ
この辺りをクリアしとけば他は大抵のモノで大丈夫だと思うかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:27:19.32 ID:gyYVwpG6.net
>>978
俺はノースフェイスのレインウェア上下(登山用廉価版)を使ってる。
フードはドローコードを絞れば左右視界もそこそこいける。
メット用防水カバーか防水ハットは欲しいとは思うけど俺は雨宿りを選ぶ。
パンツのすそはドローコードで絞れるからクランク、チェーンには触れないね。

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:36:22 ID:tDgiMbLg.net
>>979
剛性の高さによって疲労蓄積が高くなるからな
おそらく10年前に乗ってたロードの剛性が丁度良かったんだけど
乗り換えで全てのパーツの影響で剛性が高くなった為に違和感を感じているんだと思う
フレームだけじゃなくてホイール・タイヤ・ハンドルのどこの振動が気になるか調べたほうがいい

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 16:43:00 ID:Bzli+I9B.net
>>979
物理的なパワーロスはむしろ減っていても、
剛性が高い事によって相応の筋力が無いと筋肉がダメージを受けてしまうんだよ
鍛えるか適切な剛性のモノにするかしか回避方法はない

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:21:15.81 ID:+o/QiSPc.net
>>978です
ありがとうございます
やっぱりレインウェアが必要なんですね
フードなんですがメットの上に被せるように使うのと下にやるのとどっちで使うものなんでしょうか?

メットカバーみたいなのは首元から浸水してくると思うので長時間の土砂降りは厳しいと思ってます
それとタイヤも交換すべきですか?
今付いてるのはビットーアのザフィーロというやつです

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:40:46.59 ID:O5HlZfL5.net
>>973
馬鹿にできる精一杯の負け犬の遠吠えだな
話の内容には一切反論できず
哀れw

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:42:22.56 ID:O5HlZfL5.net
>>979
この手の馬鹿って全部マシンのせいにするけど
単にお前が貧脚で、ペダリングが下手な可能性がダントツで高いw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 17:44:51.28 ID:iW462fea.net
978です。ありがとうございます
同時にカーボンホイール、ハンドルにしてるので影響は大きいかもですね。
一方で、気持ちよく進むという感触はあるので鍛え直す方向で行こうと思います。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:03:06.13 ID:zXNyH66I.net
>>986
この手の馬鹿って文章から書き手の心情や機微を全く読み取れないのよな
国語の「このとき作者は何を考えていたか」って問題に「その日の晩飯のこと考えて書いてたかもしれんやろ」とか屁理屈捏ねちゃうタイプ

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:59:06.40 ID:heaGdpMy.net
>>988
ちゃり海苔ってそうキチばっかだから仕方ない

978もキチに意味不明に噛み付かれて可哀想に
クソみたいなコメするくらいなら黙ってろって思うよねー

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 20:57:45 ID:O5HlZfL5.net
なら黙ってろよカスw

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 21:27:56.15 ID:Y+y5DtaG.net
もっと争え

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:22:09.16 ID:O5HlZfL5.net
私のために争わないで

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:25:23.81 ID:gyYVwpG6.net
>>984
レインウェアの種類によってフードの形状が違うからなんともいえん。
素頭にフードを被りその上にメットはありえない使い方、不快になるだけ。
タイヤがどうであれ中程度〜土砂降りの中を長時間も走るのは事故の元。
首から雨水が入れば低体温症になって命の危険が増す、素直に雨宿りしとけ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:35:49.32 ID:gyYVwpG6.net
補足すると
俺の使ってるレインウェアは登山用メット装着を見越した形状で大きめ。
サイクル用メットも楽に被れる、しかし左右視界は遮られるから安全性は低くなる。
できれば着たくない。
雨宿り場所まで走る際には止む無く着るけど着たまま目的地まで強行は絶対にやらない。

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 12:03:03.24 ID:Zb8BwSXI.net
>>984
ヘルメットメットも一緒に被る事ができるならヘルメットの上に
被れないならフードの上にメットでいいよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 15:33:16.62 ID:2u0KLphg.net
ダブルレバーのバイクを手元シフトに変えることってできますか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:55:52.80 ID:9XGjMao5.net
>>996
可能だよ。
レバー台座に付けるアウター受けがあるね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:59:27.26 ID:9XGjMao5.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651046291/

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 17:37:10.12 ID:mJHs83Lw.net
>>997
ありがとう!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 19:21:50.03 ID:LE2Z9p4l.net
質問いいですか

1001 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 19:38:45.09 ID:I0HjQ+pT.net
新スレでどうぞ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200