2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.33

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 05:51:23.69 ID:QQX5xA/4.net
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

参考スレ
ロード初心者質問スレ part485
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638192412/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【170台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637969294/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641189371/
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1639651558/

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 16:05:35.28 ID:rlqunoMM.net
速さ求めない人がロードなんて手を出さないと思うの

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 16:09:39.89 ID:czSBJ2nZ.net
常にオラついた走りしてそ

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 16:14:32.54 ID:NouNu+kC.net
「突然オラァ!」

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 16:40:44.06 ID:rlqunoMM.net
素朴な疑問なんだがガニ股で乗ってる奴ってクランクやフレームに踵擦ったりするの気になんねぇのかな?
それとも普通当たんねぇの?
フラペだけどよく当たるから意識して内股になってるけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 16:45:15.45 ID:qD/rpvFP.net
>>474
ペダルの外側に足乗せてれば擦れないんじゃね?

俺はビンディングだから擦るほど足動かせない。

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 16:50:49.26 ID:8lXYRTXt.net
>>474
普通当たらないんだと思うけど、普通じゃない人もそこそこ居るだろうし珍しくないんじゃない

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:05:28.27 ID:rlqunoMM.net
ふむ...
やっぱり当たらないのか
じゃあ俺の踏む位置が内すぎるんだな
ちょっと矯正してみる

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:11:14.86 ID:IB+j16nw.net
フラペだと足の位置が安定しないから擦れまくってクランクの下地見えてきたわ
街乗り用に使ってるフラットバーロードだけど

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:24:00.77 ID:QrLCM2OL.net
そんな先天的ガニ股の子がビンディングペダル使うと膝を悪くする

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 18:35:26.12 ID:WBdLzpmu.net
>>477
オヤユビの付け根で踏むようにするとガニ股は改善できるらしい

481 :うんこマン:2022/01/25(火) 18:45:33.96 ID:Q9t8mFq5.net
ADTGCE!
キー
T Y G E C A V D
こはでよたうかん

482 :うんこマン:2022/01/25(火) 19:03:50.11 ID:Q9t8mFq5.net
おまえらは障害年金生活保護受給老害加齢臭
汚物のうんこ!

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 20:43:54.10 ID:EnnHK3oP.net
乗り始めた頃は股開いていたが走っているうちに矯正されるもんでしょ

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:56:03.65 ID:lrZtiWTa.net
なんかエロいな

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 22:45:25.97 ID:CVbkfKgJ.net
カーボンの発展でフレームのエアロ化とカーボンホイール化が進めばディスクになるのは必然だろう、プロの世界ならな

一方で金属フレームならディスク化はデメリットの方が多いわな

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 22:47:12.41 ID:9o2A+l/r.net
マジかよ
クロモリのディスク車買ったばかりだぞ

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:55:43.26 ID:0yBlgpm5.net
ディスクの一番のメリットってブレーキ自体よりもワイドリムのカーボンホイールを使えるってことだよな
言われてるように悪天候下でのブレーキ性能の恩恵受けてる人なんてほとんどいないだろう

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:59:37.22 ID:CVbkfKgJ.net
フルフェンダーでVブレーキ以外使えるのと32C以上はけるからまぁグラベルやツーリングにはいいよね

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 00:22:08.55 ID:RO+Drd0V.net
握力低い人や女性ならブラケット位置のままでも下り坂でブレーキの恩恵受けるだろうよ。
握力が制動力になる機械式とパスカルの原理を使う油圧じゃ握る力が違う。

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 00:55:41.97 ID:U8WBuqtu.net
機械式だってテコの原理使ってるから同じだろう
ただ、精度とか撓みとかでシューとリムの隙間をディスクのパッドみたいに1mm以下に出来ないだけで

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 03:44:51.89 ID:PaIjyxl+.net
そういうことではなく、ロードのディスク化というのは 
高級市販カーボンホイールのリムブレーキ クリンチャーにリムブレーキ使用で発生するリムの熱変形 破裂破壊問題に対応できる能力がホイールメーカーに無かっただけ。

製造側 売る側の事情で、ロード自転車のディスク化になっただけ。

あとお高いロードになればなるほど、アウターケーブルが外から見えないんだ。
ハイエンド ハンドル ステム フォーク内に入り完全に見えないんだ。これが最高級ロードバイクの証なのです。
みたいな、意味不明のランク分けしてる意味不明な業界だから。

紐だと機械式だとアウターケーブルにキツイカーブで引きが重くなる。
その問題を解決するのは油圧ディスク化なの。大人の事情って奴。

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 03:46:57.17 ID:diXIcq64.net
長い

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 03:49:18.55 ID:PaIjyxl+.net
新デュラの油圧シフターレバーで 引き量変えて操作領域15%広げた。
今まで以上に細かいブレーキ操作が出来るようにレバー引き量変えた。

だから、お前らが完全に間違ってる所は、
ロード自転車業界が、ロード自転車乗る人の為に、
良い自転車 早い自転車 性能の良い自転車を作ろうと、思って 新しい規格とか、流行 流れになってる思ってる所。
良かれと思って 新モデルが世に出てるんだ。 今のロード自転車が最高なんだ。つて思ってる所ね。

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 03:58:15.18 ID:PaIjyxl+.net
ロードの油圧ディスクブレーキ化 
1 ホイールメーカーがレース 競技 下り 高速時にリムブレーキでリム変形 破壊 歪みが発生の問題をクリアできるカーボンリムクリンチャーホイールを作る能力を持ってなかった。
2 ロードバイクフレーム 完成車メーカーが、 アウターケーブルが見えないほど高級ロード自転車なんだ。丸見えは安い 入門ロードなんだ。
 という意味不明なランク分けで、どんなに強く曲がっても、線ではない油圧 油が入ったケーブルの、油圧ディスクが業界側に都合が良かった。

3 過去 販売された高級ロードバイク ハイエンドロード 名作ロードバイク 高級リムタイプホイールの無価値化 流行おくれ 時代遅れに出来て、新規販売促進期待できるから。

4 もうロードバイクを正常進化させる能力が無い業界なので、マウンテン MTBの技術 よそ者ジャンルのパクリで 何か新しいロードになった気分をロード顧客に感じ違いさせる為。ロードの油圧ディスク化は必要だった

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 04:07:05.19 ID:nF8JSd87.net
今日もNGに入れなきゃ

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 04:39:31.65 ID:6QVfNuue.net
長い

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 04:40:37.63 ID:6QVfNuue.net
長文はカスのオナニー
読む価値なし

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 05:17:45.30 ID:FZ+LjdcA.net
ま、カーボンリムで普通にブレーキ効くようになってきたのでディスクでなきゃってのはタイヤ太いの使えるくらいだし
タイヤ太いのがそんなにいいならリムブレーキ用キャリパが太いタイヤ使えるように仕様変更されるんじゃないの

とはいえたいていのホイールが25cタイヤに最適化とかいってるから、タイヤは太っても28cくらいまでな気はするけどねレース用では
グラベルやツーリングではもっと太いのが流行るだろうけど

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 05:27:22.48 ID:PaIjyxl+.net
新デュラホイール 内幅21ミリ採用だから
25Cも終わる ロード標準 28Cの時代になるね。
今までは23Cが時代遅れで 25Cが実は優秀でした。
が、25Cは駄目サイズで ロードでベストなタイヤサイズは28Cでした。になるね。

15ミリ →17ミリ → 19ミリ → 21ミリの流れね。

もういちいち説明しないけど、↑の流れは
ロード自転車の性能向上とか、スピードアップ 質の向上の流れとか全く関係ない、
製造側 売る側 ロードバイクにお金を落とし その金を受け取る側の事情で、こういう流れになってる訳。
良いロード自転車を 世界のロードバイクユーザーに届けようと、気持ちが入ったワイドリム化ではないですからね。
それだけは理解しとかないと、無意味で無駄な金を使いますからね。

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 05:38:47.05 ID:5K124tFY.net
しかしなんで700cに嵌めるタイヤのサイズに23cとか25cとかのcを付けるんだろ
無くても通じそうなのに

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 05:39:28.20 ID:FZ+LjdcA.net
業界ってことなら、油圧ディスクカーボン電動シフト化でどんどん値上がりしちゃってるから、比較的安い従来主力だったはずの価格帯に
既存メーカーか新興企業かわからんけど製品出してくるんじゃないの? 入門用で20万30万されたらこれから始める人がいなくなっちゃうよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 05:40:28.22 ID:bwE9yYCM.net
タイヤやホイールサイズはインチと混在してるからじゃね

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 05:49:05.51 ID:FZ+LjdcA.net
そういやインチとセンチが混じってるよな
センチ使ってるほうはフランス発祥だったりするんだろうか(メートル法発祥はフランス

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 06:06:21.18 ID:bwE9yYCM.net
そういえば米国人ってサイコンはやっぱりマイル表示にして走ってんのかねぇ
http://i.imgur.com/j4zNSui.jpeg
http://i.imgur.com/mFqYjH3.jpeg

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 06:19:38.94 ID:1y3kSbYm.net
猫目のサイコンがメートルとマイルを切り替えできた筈だからやっぱマイルを使ってるんじゃね?

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 06:54:30.21 ID:FZ+LjdcA.net
そのへんは道路標識とかの兼ね合いだろ
たとえば「バビロンまで何マイル」と掲示されててキロメートル表示だったらあと何キロ走っていいのか計算めんどくさい
標識がマイル表示されてる地域ではサイコンもマイル表示が便利

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 07:23:57.40 ID:QdI8Vtyz.net
自転車規格のインチはイギリス、ミリはフランス。ABCはオーバーアンダーサイズを示すらしい
カシオプロトレックのアメリカ逆輸入版を買ったら高さがフィートだった。いまだに腕の長さなどを単位に使う野蛮な国

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 07:25:09.54 ID:XbTLoZlV.net
ヤーポンはまじでガイジだわ
分数ないと身近なものが表現できないとか

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 07:38:35.02 ID:XpWET+CR.net
>>501
たしかに
20年ぶり自転車再開しようと店行って最近の車種何も知らず三十万近くのならいいだろうと洋物ディスクブレーキ車買ったらワイヤー引きで
ブレーキが色々どうしようもない粗悪品で参ったことあるからな
ブレーキが死んでると命に関わるのに
いったいいくら出せと言うんだと
あと昔に比べ国産が消えて洋物が席巻してるし
innovate or die とか企業モットーとして怖すぎだろ

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 07:47:07.42 ID:lDydlWtm.net
20年も経てばそりゃ色々変わるわ
規格だけでなく生産の主要国とかね

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:05:04.62 ID:fWUiTM0r.net
長文ポエム爺の自演じゃん

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:11:47.74 ID:Yrhx1BFC.net
ロードバイク乗りって
我の集まり。
自信家ばかりなんだね。

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:11:50.90 ID:4opYaO/k.net
という訳でR9200のシフターでリムのキャリパーを引けるコンバーターを開発しよう
MAGRAの油圧リムがあったくらいだし不可能ではない
ニッチだが

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:16:49.90 ID:Iiyt2+3J.net
>>499
28Cにしたチームもある、ルーベはもっと太いのが欲しいと言ってる選手もいるね
俺はリムブレは28Cにしてる、ディスクは32C

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:38:11.80 ID:6oaqjCPt.net
>>512
ま、その自信とスキルが合っていない人が殆ど

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:50:07.38 ID:xAhrA3qq.net
20C最強!23Cから20Cに変えたらタイムが1時間縮まった

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:04:36.77 ID:QdI8Vtyz.net
俺も20cが好き。23にしたらたち漕ぎの時自転車が振りにくくなった気がする。
太くなるとパンクした時、空気入れるのも大変

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:09:09.13 ID:j5sXVVGh.net
>>517
空気入れるのは細い方が大変じゃね?
まあ、さほど変わらないけど

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:33:09.69 ID:PaIjyxl+.net
つうか9100世代の油圧ディスクブレーキですら
セラミックパット ロード専用ローター ドッカンブレーキ使用のレバー引き量 操作感 オワコン化してんじゃん。
走行中 接触防止 音鳴り防止でローターとパットの空間広げてるし

もう油圧ディスクですら、お古 時代遅れ扱い オワコン化始まってる。

9100世代の油圧ディスクブレーキ 時代遅れ オワコン 過去の遺物。
17C 19C  カーボンディスクホイール オワコン 
25C最適の内幅17〜19ミリ 高級カーボンホイール 時代遅れ オワコンホイール 過去の遺物。
25Cタイヤロードなんて 時代 流行に取り残されてる〜。ダッセーロード乗り。 

これが永遠に続きますからねww

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:46:12.58 ID:PaIjyxl+.net
リムブレーキ VS 油圧ディスクから

もう油圧ディスク同士でオワコン化
9100世代のオワコン 油圧ディスクブレーキ VS 流行の最先端の9200世代の新油圧ブレーキ
ローター
9100ロード専用オワコンローター  9200は現行XTRローター採用 (冷却 摩擦 変形に強い 耐久性アップ パットのヘリが少ない)
油圧ブレーキ本体 
9100オワコン油圧ブレーキ  9200は減りやすく音鳴りセラミックパットからレジン製変更 
9200は XTRローターとのパットスペース広げ 音鳴り防止 接触防止 ブレーキ引き量変更でより細かいブレーキ調整可能 

ワイドリム化内幅21ミリで 大きいサイズのタイヤに最適化したホイールでブレーキ性能全体 大幅アップ。

もう9100世代油圧ブレーキが、オワコン化 時代遅れ 流行遅れ 無価値化始まってるじゃん。

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:48:57.26 ID:7jL2bUqQ.net
>>520
時代遅れ、流行遅れでも正直あれ以上のブレーキ性能必要ないんで十分っす

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:54:52.07 ID:JJU6g+8Z.net
ディスクは絶対いらないと思うけどね
俺が逆に店員だったら絶対ディスク勧めるわ
そっちの方が儲かるからな

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:04:22.74 ID:VtoAsOcJ.net
懐古趣味のじいさんがクロモリた20Cだと古い頭で言ってるとこがここらしいな

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:09:22.10 ID:PaIjyxl+.net
3つくらいすぐ交換できるタイプ 特性の異なるホイールセットをそれぞれ用意し、
その用途 天候 道路環境 走行距離ごとに
最適なタイヤ チューブ スプロケ装着して
雨とかブレーキ性能が必要 重要視されるケースでは
雨 ブレーキ性能が良いタイヤ ホイールを装着すればよいだろ。雨用ではチューブ120〜140グラムとか肉厚重チューブとか
雨用ホイールはブレーキがよく効くリム面持ったワイドリムのホイールがイイね。
その雨 止まりに強いホイールに雨に強いタイヤを装着しとく。
コンチ4シーズンとかトレッド面に溝 デコボコしてるタイヤ。

それが出来ないなら雨が予想される日は自転車乗らないとか、
途中で空気圧調整して空気圧下げるとか、スピード落としてゆっくり減速して走行するとか。
パーツ ホイール 部品を役割分担 得意分野ごとに 調整すると良いだろう。
なんでもこれが万能なんだ。と言うのは無いからね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:11:01.64 ID:JJU6g+8Z.net
というか雨の時点でスピード出せないし、乗らないから
タイヤが滑ってブレーキ云々の話じゃなくなる

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:11:50.21 ID:4K1zM2T8.net
>>517
ステアの反応は細い方がいいですからね
街乗りピスト系の人達とか細い方がトレンドなんじゃないのかな

ロードでは太いタイヤのメリットばかりが喧伝されているけれど

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:23:46.73 ID:PaIjyxl+.net
雨の日走行が予想されるシーンでは、
こけても派手にスリップ倒されても ズダダーって道路横倒しスライドしまくっても
ビクともしない頑丈なクロモリロードに、全天候型 雨に強いタイヤ履かせると良い。

雨の日にカーボンロードは駄目。軽さがコケに繋がる。
雨の日は、安いアルミか頑丈なクロモリロードやね。アルミもカーボンより頑丈だからね。

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:29:29.16 ID:0RnbMggx.net
>>524
読点「、」を使えば余計な空白いらない
長文もいらない

理解できる?

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:32:25.07 ID:ObpyAPE2.net
ウンコおじが数日ウンコ出して無い件

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:41:08.64 ID:PaIjyxl+.net
油圧ディスクブレーキ化で
油圧ディスクブレーキは雨でもシッカリ止まるって宣伝文句 キャッチフレーズだけど
値段が高い 高いコンポ 高いホイール履いた7キロ台のオールラウンド型の最新フルカーボンロードを雨の日に走らせるわけ?

雨の一コケで、お高いフレームがクラック おしゃかになりますし、今のフレームは物凄く衝撃に弱く、すぐ割れ クラック入るからな。
高〜い DI2リアディレーター 致命的なダメージ受けてゴミになりますよ。
高――い DI2シフターも 純正ステムハンドル一体型も折れますよ。

あんな糞モロイフレーム 今のカーボンロードで雨の日に 油圧ブレーキで止まるって理解不能ですね。
雨の日は、ロードバイクのらないか、乗るなら雨用にセットしたクロモリロードですよ。

ロードバイクって 本当にようわからん意味不明な業界ですね。

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:46:43.74 ID:KzB5JgRY.net
うんこおじはファッキチだがコイツはホンモノという風潮

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:50:44.25 ID:721Svmqm.net
雨で鉄なんか乗らねえわボケ
一々乗った後ポスト抜いて逆さにするの怠いし
それこそカーボンかアルミだろ

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:50:58.71 ID:4K1zM2T8.net
>>529
ここ数日は書き込みで忙しいからね

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:52:01.81 ID:/KQTnDKI.net
本物のキチガイ?
ジジイの言葉が正しいなら今頃クロモリの20Cでリムブレがレース走っているな
それもカンチなんだっけ

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:52:07.25 ID:721Svmqm.net
4シーズンウェットで使うと一気に劣化するの知らないんだろうな
知ったか乙

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:27:40.51 ID:XpWET+CR.net
>>511
読めばわかるが509はいわゆる連投爺とは違う
いい品質なら文句はないが外資に乗っ取られて悔しくないのかていう問題提起
パーツメーカーさんなら完成車が国産であろうが外資であろうがどちらでも良いように思われるのかもだが
そんなこともなくて、外資だとコスト面がよりシビアでパーツ選択でも日本製でなく台湾製などを選ぶから間接的に景気に影響してくる

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:31:19.41 ID:6h7kyGld.net
>>530
あんた、>>528読める?
書きたいこと書いて、人の話聞かないのはよくないよ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:46:19.68 ID:WzQugqfD.net
翻訳ソフト直訳貼り付けだろ。。
そんなこと言っても無駄。

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:48:59.81 ID:JJU6g+8Z.net
>>534
ワールドチームは提供されたロードバイクに乗るだけだぞ
ピナレロに抵抗して最後までイネオスがリムブレーキ採用してたことを知らないのか
本場のレースでもディスクは糞なんだよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:51:41.45 ID:PaIjyxl+.net
ロードの油圧ディスクブレーキ化は雨でもシッカリ止まるって宣伝文句 キャッチフレーズたけど

その良く止まる油圧ディスクブレーキを前後に付けてるカーボンロードフレームは、
雨のスリップ 転倒で 簡単にクラック オシャカになるんですけど? 粗大ゴミになる転倒時衝撃による異常なモロさの話は無しかよw

雨じゃなくても、転倒 衝突で 簡単にフレームにクラック 破断 ゴミとなるモロイカーボンロードフレームの事は、伝えないわけ?  

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:54:59.14 ID:MXcPYCSZ.net
>>539
うんこおじ臭すぎ

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:57:02.10 ID:fuXx9e8y.net
>>540
ロードバイク乗るなってことか?何でこのスレにいるの?ロードバイク叩きたいから?

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:12:38.54 ID:PaIjyxl+.net
あとロードの運転中のパニックブレーキ ハードブレーキって
姿勢が前のめりになっていて 上体下げてて
フロントロックのジャックナイフ  急激なブレーキ操作によるスライド転倒 
速度が乗った急ブレーキのかけ方で車体が暴れて大きな転倒事故を起こします。
実際、下り坂で急激なブレーキは車体破断 クラック以外に 転倒による死亡事故 衝撃による脊髄損傷 車いす。

ロードのブレーキが良く効くというのは、全て良い事ではないんです。
ロードのブレーキはスピート調整がメインです。
いきなり急激に止まる。とマンセーされても困るんですけど? 

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:21:11.97 ID:PaIjyxl+.net
MTBとか油圧ブレーキはハンドル幅がロードより10センチ 20センチワイドで
しっかり上体を立姿勢で急激なブレーキ操作で ジャックナイフ スリップ スライド転倒しにくいライディングフォームだから

油圧ブレーキでも大丈夫なんでしょ? 
しかもフレームも頑丈でこけても大丈夫な頑丈さがフレームにあるんでしょ?
ロードは上体を路面と並行ちかくに下げた状態のポジションで、
ブレーキが油圧で効くは危険でしょ?
フレームもコンポ ハンドルを異常に脆くて 転倒 = クラック 破断 折れ ゴミ化でしょ?

どうして、ロードの油圧ディスク化のデメリットを業界全体で 隠しまくってるんですか? 
まあレベルが異常に低い業界だから、欠点は隠しまくるのが常套手段の業界なのは熟知してますけどねw 

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:26:16.27 ID:721Svmqm.net
強力で重いブレーキ付けて前を140mmにするとかバカすぎて草
MTBとCXでしかdiscは要らねえよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:29:51.26 ID:jkh+Zpxe.net
まー長文連投はアレとして、総合的に考えて最近流行のロードに油圧ディスクが必要か?はあるよねぇ…

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:41:15.17 ID:6oaqjCPt.net
>>539
イネオスがリムブレーキモデル使っていたのは制動の問題でなくホイール交換の手間と重量
軽量に拘るからロゴ消してライトウェイト使ってたろ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:47:35.24 ID:5fCXymnI.net
>>544
みんなからのレス読めよ、クズ

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:49:15.32 ID:QdI8Vtyz.net
>>547
理由はどうあれ

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:50:42.85 ID:urJJGzFV.net
>>546
その疑問、なかなか鋭いな
コースがシクロ寄りになるならまだしも、舗装路なら要らないよな

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:00:03.14 ID:bNGsRw53.net
リムブレ必要か?

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:00:48.86 ID:KzB5JgRY.net
この爺の主張をまとめると
・ブレーキは適度に効けばいい
・チェーンとスプロケットは厚い方がいい
・丈夫な方がいい
・高い必要はない
・ポジションは前傾しすぎず、快適な方がいい
・規格は変えず汎用的なものを使うべき

つまり至高はママチャリ?

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:01:00.28 ID:/HsNuXTe.net
ヒルクラやるなら

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:06:25.23 ID:LSxrQVP9.net
リムを滅ぼすと機械式ディスクも共に滅ぶぞ

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:07:06.35 ID:ObpyAPE2.net
>>552
ちがうぞ
ウンコが出ればいいんだぞ

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:07:21.99 ID:/HsNuXTe.net
>>554
かしこい

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:57:58.71 ID:ObpyAPE2.net
そもそもブレーキが効く効かないってブラケットポジでの指二本時のことでしょ
下ハンで握り込めばどれもロックするまで効くんだから
ならレバーが進化すればすべて解決じゃないか

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:19:56.90 ID:PaIjyxl+.net
ロードのリムブレーキは全オワコン。 リムブレーキそのものも リムブレーキフレームもオワコン。
油圧ディスクブレーキ 9000 9100世代もオワコン。
全カーボンホイール 内幅17ミリ 内幅19ミリもオワコン 内幅15ミリは過去の遺物。

完全内装式ではないアウターケーブルが外から見えるロードバイクは全てオワコン。
25Cタイヤ装着ロードはオワコン 時代遅れ。今は28Cタイヤ チューブレスの時代。

結構 面白いなw

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:35:12.03 ID:Emv5LgIr.net
頭が進化しないって可哀想だなと思いました

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:52:54.06 ID:tx9OmyOb.net
薄い中身を薄い文章で薄めてて、何が言いたいのか分かり辛い

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:58:24.41 ID:QdI8Vtyz.net
最近の状況は、メーカーが牙をむき出して目先の利益を食い荒らしてる感じだね。MTBブームの時、DHバイクをドンドン高額高性能化して中間層すら付いて来れなくなってブーム終了に似てるような気もするが、幸いロードは、何乗っても大差ないからああはならないんだろうね

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:16:09.01 ID:dwauN/8r.net
メーカーのごり押しで遅い機材で走らせられるって糞みたいな妄想でもしないと貧乏人は苦しいのかねえ

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:57:29.20 ID:UBAd6+TB.net
雨天の下りはディスクの方が安心だし
街中だけでなく峠道にもあるグレーチングはタイヤが細ければ細いほどはまりこみやすい
チューブレススレを見た感じでは、距離乗る人はチューブレス化するよりラテックスチューブ買った方が良さそうな印象

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:59:50.07 ID:FZ+LjdcA.net
レース一発ならともかく距離乗るならブチルチューブだろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 17:30:27.82 ID:FdjZHCQe.net
長文おじさんは妄想で満足して買わない人だよね
リムブレもクロモリも細いタイヤも過去の遺物
メーカー散々言うくらいだから店にも行かないだろ
誰も相手にされてないの分かってないね

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 17:51:04.23 ID:9bJyXrHY.net
読んでないけど話し相手がいるならこんな所で皆にバカにされながら長文など書かないだろ
話が詰まらない奴ほど長いから嫌われるんだよな

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:08:03.67 ID:MgSZLYJO.net
スパニッシュ!!

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:15:45.91 ID:PaIjyxl+.net
そもそもロードでリムブレーキが効かない。って話は無かったし、
あってもリムブレーキが効きが悪いのは、安い値段のリムブレーキだったり、古い昔の何世代も前のブレーキだったり
カーボンリムホイールのアルミホイールより効きが悪い。って話だったのに、
いつの何か リムブレーキは油圧ディスクより効きが悪いって話に

ケーブルがハンドルから外から見えるロードはオワコン。
ピカピカ テカテカしてない光ってないロードはオワコン。
メーカー名が大きいロードはオワコン。 
フロントフォークが太いロードはオワコン。

今 2022モデルのハンエンドロードも3年たったらオワコン古ロード 5年たったらパーツ コンポも全て含めてオワコンロード 過去の遺物ロード。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:21:40.36 ID:nN2fnu/4.net
>>568
おじいちゃん目は大丈夫?効かない話は山程あるぞ
妄想でなく経験で語れよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:23:01.04 ID:AQnj6dq0.net
>>568
一回でいいから「、」を使ってスペース使わないようにして、
長文もやめて簡潔に書く練習してみなよ。
このままだとお前がオワコンまっしぐらだぞ。
ジジイなんだろうけど頑張れよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:31:13.45 ID:U7+ycc3x.net
伝えると言うよりも殴り書きしてるだけなのに
チャリっ子達は何を興奮してんだ?
真理も見え隠れしてるけどオムツ取れない早漏の子供には見えないだろね

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200