2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.33

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 05:51:23.69 ID:QQX5xA/4.net
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

参考スレ
ロード初心者質問スレ part485
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638192412/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【170台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637969294/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641189371/
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1639651558/

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:32:42.48 ID:F8YIaDc9.net
>>653
流石に古参は言うことが違うな

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 01:16:14.51 ID:Fj925qjO.net
リムとディスクは、キャリパー側の話とブレーキ面の話とで効きやすさが逆転してる面があるから
キャリパー側は当然油圧の方が効率的だが、ブレーキ面に関してはディスクよりリムを抑える方が効率的
それに加えてタイヤの限界が低過ぎるせいで簡単にロックするから、現状ブレーキ性能としては大差ない
ホイールがカーボンなら完全にディスク有利だけど、105とかのユーザーだとホイールも安いのしか使わないからリムの方が重量や金額的にメリットありそうだな

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 01:21:56.42 ID:JZ1UKt4h.net
たしかにな
紐ディスクで安ホイールをつけたのが30万で売ってる米国メーカーはどうしようもないな
目的がなんか違うユーザーの利便なんかじゃないと部品アセンブルの矛盾から見えてくる

と気づいたが、ラーメン屋が客の健康なんか無視してるのと似てる
売れるなら作って売る

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 01:34:02.36 ID:NP4sYJCr.net
>>655
ディスクブレーキだとリムが振れてたとしても乗れるから、走破性って意味だと上だよな
リムブレのときスポークが折れてチェーンステーに干渉して酷い目にあったことある

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 01:43:42.73 ID:RWpIgtiZ.net
チェーンステーに当たるぐらいならならディスクでも関係ないと思うがw

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 01:48:44.99 ID:JZ1UKt4h.net
基本的に売りたいから売るだけで
客の健康第一で考える商売人て居ないからな
そういう奇特な人が就く仕事は別にある

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 02:43:14.53 ID:swgv4+91.net
ロードの油圧ディスク化というのはお前らが思ってる事と全く違うんだよ。
お前らが勘違いしてるのは、ロードバイク 関連部品を作る側が、
他業界並みに、何か良い新しい自転車部品 新しい性能向上したパーツを作り出せる。
とその中で近年、ロードの油圧ディスク化にたどり着いたのだ。と思ってる所ね。
性能の良いロード自転車 パーツ ブレーキ ホイール その他パーツ
を生み出す能力を全く持ってないの。 なんにも無いの。
なんにも無いんだけど、ロードバイク乗る人から常に高い金取る為に、自転車 関連パーツ モノ売って大金回収しないと売り上げ増に持ち込みたいわけ。

我々ロード自転車業界は、最低レベル業界で良いロードバイク 部品作れる能力ありません。と正直に言う訳いかないからな。
過去投稿した油圧ディスク化の流れは このスレの過去投稿ごらんください。

ロードの油圧ディスク化というのは、この製造 販売側の能力の無さ 駄目さ。レベルの異常な低さが主原因なの。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 02:53:12.41 ID:swgv4+91.net
過去投稿した油圧ディスク化の流れは このスレの過去投稿ごらんください。
コンパクトにまとめるとワイヤーアウター使った紐挽き リムブレーキだと
バカ高いハイエンド レース車両はアウターが外から見えなくて、ハンドル内 ステム内 フォーク フレーム内完全内装で高いロードバイクなんだい!!
これだとワイヤーが無意味で無駄な急激なカーブ 曲がり箇所増えまくって リムだと引きが激重になる。
それでも、アウターが見えないのが高級ロードで丸見えが安ロード 入門ロードなんだい。って意味不明な見た目の序列 ランク分けは続けたい。
この見た目の序列 ランク分け 高級 ミドル 入門機で どんなに屈折 曲がっても引きの軽さをキープできるワイヤー内 液体 油は都合か良い。
紐挽き リムブレだと 高級 ハイエンドロードですらアウターワイヤーを完全内装化すると ワイヤー曲がりまくって重くなる。
次に、最大セット15万 アルミリムホイールより、最大40 50万越えのお高いカーボンホイールが リムブレーキだとアルミより止まらない糞ホイールになり、しかも変形 破断
更にカーボンリムの弱点問題解決する力も持ってない。それでロードの油圧ディスクブレーキなんですよ。  
 

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:06:18.50 ID:+Y8g9A0p.net
みんな知ってることを何故長文連投でだらだら書き続けるのか

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:06:30.15 ID:swgv4+91.net
お前らが勘違いしてるのは、ロードバイク油圧ディスクとなった背景には、
性能向上 レースで好結果とか 乗る側にメリットあるからロードバイクが油圧ディスク化になったんだ。
とロード業界にとって有難い判断してくれてる所ね。

シマノとジャイアント以外は、何も良いものを作る能力無いの。なんにも出来ないの。

そこで、ロードの油圧ディスク化統一となった訳。
油圧ディスク化になると、どんなメリットがあるか? 自転車外から山のようにディスクブレーキテクノロジー 技術をパクれる。
おそらく20年 30年は他所から油圧ディスクの進化 性能向上 パクリ続れられるだろ。
自動車 バイク 船舶 農行機械 工作機械 家電製品 AV機器。フライホイール。ミキサー。工業用洗濯機。乾燥機。食品機械遠心分離機。
ミシン 裁断機 繊維機械 製紙関連、 製缶製管、包装 ベルトコンベアー関連 
ウインチ、エレベーター、エスカレーター、クレーン。全部油圧ディスク使ってるからな。

この中の油圧ディスク技術の中から、またまたロード自転車用の新油圧ディスクブレーキの劇的進化 新技術を我々ロード自転車業界は新開発しました。ってやる続ける訳。20年も30年も50年も。

何一つ 速い 性能の良いロードバイク生み出す持ってないロードバイクを製造する側がww

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:11:24.16 ID:09n8cYuz.net
> このスレの過去投稿ごらんください
見たよ
嘘八百を記してるね、何度も何度も。ナローチェーンの事ばかりかと思ってたら今度は油圧ディスクの話?
その前に、嘘八百を整理しとく

・11,12速化によるチェーンやギアのナロー化によってパワーロスが生じる
・グラベルやエンデュランス,ピストに人気が流れた
・シングルギアの登板性のデメリットを超軽量パーツやハブ軸回転抵抗究極無くしで克服

↓事実は、

・7、8速の頃から11,12速化になった今でも、ギアとチェーンの駆動によるパワーロスは3%台で変わらない
・むしろ、O.L.D.のワイド化によるパワーロスがあったんだが(これには全く触れていないのは無知過ぎる)、
 130mm時代に既に、ステーのアシメトリーデザインや剛性アップにより解決してきている
・自転車全般の需要が急増してるだけでロードだけでも需要は増えてる
 やたらピスト人気を主張しているがそんな事実は無い。ピスト系風味のカスタムが人気なだけで、その実態は
 ロードの機能を盛り込んだフラットやライザーバーをカスタムしたシティバイク
・ハブ軸のベアリングの転がり抵抗係数は、小数点で二桁の0が並ぶほど低い。これで以って、
 シングルギアの登坂性を良く出来るなど発想できるのは、中高レベルの物理センスも欠落してるヴァカだけ

嘘八百の主張が出来るのは、主張する者の『能力の無さ 駄目さ。レベルの異常な低さが主原因なの』ってとこか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:21:04.37 ID:swgv4+91.net
今後20年 30年 50年 レベルが高い進化し続けた他業界の油圧ディスクブレーキ技術 進化の歴史を
拝借するだけで ロードバイクの油圧ディスクは進化 性能向上し続けられる。

リムブレーキはこのタイプのブレーキは他では殆どないので、自力開発メイン。リムブレーキの進化はシマノ頼みの情けなさ。
それでも既に行く付く所まで行って この先 進化 リムブレーキの性能向上見込めない。

油圧ブレーキだと、なんぼでも他所業界の油圧ブレーキ技術 テクノロジー 今後数十年間パクリまくれる。

ロードバイクは 油圧ディスクとサスペンションの時代になる。
どっちも他所分野から技術パクリ放題だからね。 

お前らが勘違いしてる事は、ロードバイク製造側の力がそこそこあるんだ。と思ってる所ね。 シマノとジャイアント以外は なんにもありません。

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:28:20.33 ID:09n8cYuz.net
>>664
補足しとく
ギアやチェーンのナロー化によって、その剛性不足からパワーロスが予見されたが、事実はほぼ変わらなかった
つまり剛性レベルは足りてるって事
問題はO.L.D.のワイド化に伴う後ろ三角のブレにあった訳だが、これはデザイン等で克服されてきているって事

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:45:50.11 ID:mN+bi+3l.net
1+1=3と延々書き続ける気狂いに
1+1=2ですよ、言い続ける人生
どちらも生産性ゼロのうんこ製造機

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:48:52.40 ID:swgv4+91.net
俺の話なんて一切信用しないで、
常に最新のハイエンド ロードバイク ホイール プロレース機材にして
しっかりロード業界にお金を落として レーパン履いて、ペダルガシガシ回しつづければ良いんだよ。
車 バイクのレースより二桁 三桁少ない金でも レーサー気分になれるんだから。
しっかりロード業界にお金を落として 業界推薦の最高峰ロードバイクに乗り続けてください。

俺は個人が思ってる意見だから。 毎年しっかり ハイエンドロードバイク 機材 乗り続ける事!!! 

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:51:06.13 ID:09n8cYuz.net
単に、嘘八百撒き散らかすなって言ってるだけ。ほんと基地外なんだな

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:56:04.17 ID:mN+bi+3l.net
キチガイに何言っても無駄
それが分からず延々構っているのもハタから見たらキチガイ
まあ、そんな人生もいいさ
他にやることないのなら

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:59:46.60 ID:pijMqO1X.net
うんこおじさんは長文おじさんにジョブチェンジしたの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 04:23:52.47 ID:swgv4+91.net
ピストのカスタム化が人気と
特に都会ではピスト カスタム客の方が金払いそうだ。
またピストカスタムは、ロードバイクと違い流行の波 入れ替わりが少なく長く乗り続けられる。
また元ロード乗りがロードパーツ組付けてピストの軽量化 高速化も人気。
クロモリ人気 クラシカルなラグ付きホリゾンタル。頑丈なクロモリでロードの流行から脱出する人続出。
バックや荷物積使用にし、旅仕様、ロングライド、観光 グルメ巡りのゆっくりポダリング サイクリングも人気。
E-バイク 電動モーターアシストスポーツ車も人気。
ロード乗りの非レース化 非レース車両の流れが止まらない。

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 04:33:42.87 ID:swgv4+91.net
ピスト、シングルギヤ。フリーギヤのピストも人気。
クロモリロード オールドビンテージクロモリ オールドパーツ扱ったりスペース多く取るロード屋が増えてきた。
特に普段着 ノーヘルでのんびり自由に走れると都会で特に人気。
信号ばかりで、車ガンガン走ってる車道で無意味にペダル回しても危険でアホみたいだしな。
俺もクロモリかな〜。

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 04:36:17.36 ID:qo05Z6ms.net
ディスクにすると〜とかdi2化するともう元に戻れないって言われてますw
これ近くにあるショップ店長のお勧め常套句ね

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 04:44:39.12 ID:swgv4+91.net
ショップ店長 店員がボロボロの最低限の手入れされたアルミロード乗ってたり、
クロモリフレーム 7700 7800 オールドカンパ車のってたり、
シングルギヤピスト乗ってたり、重いフルサスMTB乗ってたり。あるある。  

油圧ディスクのフル内装 di2 スラムレッド無線 カンパスーパーレコード買って乗ってください。
とくかく、俺の言う事は一切信用せず、最新のハイエンドロードバイク パーツを買ってください。
俺も12速 カンパスーパーレコードクランクも買ってるし、ちゃんとロード機材買って金落としてますから。
9000までだけどw  ロードバイクのお高い奴を 買い続けてください。

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 05:00:05.21 ID:swgv4+91.net
ゴキソのハブが回る回るって話題だから、
ゴキソ公式とか購入者のホイールの軽く回した動画と数個と
俺が整備した普通レベルのホイールと比較してたら、
加重 実走状態じゃないホイール空転比較だけど、俺が整備したホイールの方が回り続けてやんの。

こんなのがハブが良く回るホイールと話題なのか。
レベルが低いね〜。呆れるわw

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 05:11:42.21 ID:swgv4+91.net
>ディスクにすると〜とかdi2化するともう元に戻れない
でもしばらくすると、走る毎に体ガタガタ 骨に来てやたら疲れやすい事に気が付き、
別の理由で 疲れにくい楽な自転車の方 乗ってたり タイヤ大きくしたり空気圧下げたりする。
なんか早くなったけど疲れがダメージやけに残るな〜。 

あるあるw
 

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 05:33:58.08 ID:JcRE5+ha.net
自転車業界に物申すマン

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 05:50:45.13 ID:tkdbNcmC.net
http://i.imgur.com/nYMwxzY.gif

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 06:44:43.65 ID:uSLWNG6k.net
>>676
ホイールの空転は、リムやタイヤが共通でないと比較の意味はないよ
簡単にいうと思いタイヤ重いリムのほうが長く空転する

ゴキソがいいかどうか知らんが、ゴキソのホイールだとそこそこ軽いリムだろうから
それなりにいいホイールと比較しないとあまり意味がない

あと、ゴキソって路面の振動などの影響をベアリングに伝えないからよく回るってのがウリなので
空転だったら単に重めのハブってだけでは?

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:03:49.36 ID:yw4oy++e.net
>>676
あなたのしてる事のがレベルが低すぎて何の比較にもなっていない
そんな事も気づかないのに批判とか頭が悪いも程がある

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:09:19.74 ID:swgv4+91.net
>ゴキソって路面の振動などの影響をベアリングに伝えないからよく回るってのがウリ
それは一方的な言い分だろ。
重いリムの方が重力で回り続けに有利だから、
その原理を利用してハブ外周を肉厚 激重にして他メーカーハブより回りづける特性利用した激重ハブにしているね。

たしかに4ベアリングであれまで回してるから、実走ではゴキソハブの方が強い。
でもホイール重量重いからな。

基本的に今までより精度の高い部品と重さでハブの周りを良くしている。 
俺のは通常軽量ハブの抵抗摩擦消し処理だから、重量増のデメリットは無い。
路面の振動は重量ある方が伝わりにくいから、そりゃそうだろ。
ゴキソはハブがいいけどリムが駄目。ただハブの回転良いと速度維持にとても良い。失速しずらいと言う事を再認識させた功績は大きい。
パッとでのホイールメーカーゴキソにハブ回転でボロ負けしちゃうのが、自転車ホイールメーカーって事。
普通のシールドベアリング工業製品頼みだしね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:14:59.14 ID:swgv4+91.net
ハブ外周部を通常ハブより肉厚 激重仕様にして 
一度動く出した重いリムが回り続け 減速しにくい 回転続けに有利と言う原理を利用しました。とは言えないからなw
でも良いハブだよ。リムが駄目だけど。

俺は抵抗消しだけでゴキソより回り続ける軽量ホイールで出来ますよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:18:38.41 ID:swgv4+91.net
ゴキソのハブの回転すげー
全然減速しねー。失速しねー。下りでスピードで続ける。進む〜。
ってユーザーから評判 評価でるくらいレベルの低いホイールを高い金だして 有難がって使ってたって事だよw

レベルが低いのを有難がって高い金だしてかってたのを、ゴキソが気づかせてくれんだよ!!w 

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:27:45.53 ID:swgv4+91.net
ていうかベアリングでもっともッと精度が求められる業界の良い製品使えば、
もっともっと回るだろ。人力のスピード遅い生ぬるい世界の車軸の抵抗ある無しの話なんだから。

見た事も無い回り続けるベアリングだってなんぼでも自転車以外の他の世界 業界にはあんでしょ。

ただ頂点がセラミック 次が日本製普通ベアリング 下は摩擦しまくり激安ベアリングって自転車業界の序列 掟があるだけでw 
で、頂点のセラミックとかロードレーサーが回る 回るすげーってのも、自転車外では 全然大したこと無いからねww

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:36:52.97 ID:WSIEHxvT.net
>>685
朝から晩までご苦労様。
暇なジジイなの?
仕事は?ニート?
金がなくて高い機材買えない腹いせで文句言い続けてるの?

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:49:32.37 ID:CsVhZUWU.net
気が狂ってるから異常行動取ってるんだから、お前の行動はおかしいぞ、って指摘してもしょうがない
それが判断できないから異常者なんだから
必要なのは治療であって批判ではない

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 07:51:47.45 ID:swgv4+91.net
ゴキソハブで採用されているベアリングは日本のメーカーNTN製を使用している

世界シェア 日本精工(日本)13% NTN(日本)11% ジェイテクト(日本)10%

ハブ外周部の重さと二例の精密なベアリングかな〜
そのメーカーが言う振動吸収性云々は、肉厚激重ハブの重さ 肉厚さと二列配置ベアリングで計4列で安定させ役割果たしていて、
形状の影響はそんなに無いと思うけどね。

パッと出てきたホイールメーカーゴキソに、ハブ性能で全ロードホイールメーカーが糞負けしちゃう。その程度の低レベルのロード業界って事よ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:00:45.98 ID:NP4sYJCr.net
>>688
ゴキソってセラミックベアリング使えばいいのにな

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:01:32.21 ID:M+g5+0EV.net
>>671
もともと長文おじさんがうんこ漏らしているだけで昔からいるし
それでいてロードバイク1台も買えないってのが可哀想というか買えないからこそのこじらせなんだろうがな

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:01:42.06 ID:swgv4+91.net
ハブ前後セット659,000円〜価格:219,000円(税抜)
ディスク用一番安いのはハブ前後セット 231,000円(税抜)だから

単に、ロードホイールメーカーが買わない変えないグレードの高い高価なベアリング採用して
ハブ外周部の重さ 厚みを回転維持に利用した感じかな。
左右二例配置 計4列のアイデアは非常に良いし。実際に走行中でも大きな効果出てると思う。
リムは普通レベルかやや下程度だけど。

君たちはセラミックベアリング程度で、たいして回らないハブでスゲースゲーよく回ると言って自転車走行してれば良いの。

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:02:03.73 ID:Jdnqmr9r.net
>>686
定年退職した人だとこんなもんだよ

それでも多くは間違っても少しは本当のことを書くから業界を本気にさせて
>664みたく俺ら素人が知らない勉強になるレスを引き出せてる
もう少しだけ真実の割合を増やして業界からの技術的なレスを引き出して欲しいところだが

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:07:23.30 ID:0S3/fac8.net
素人の考察に何の意味もないってのはよく分かる
考察どころか妄想だしな

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:17:09.47 ID:Jdnqmr9r.net
ではプロの議論だとどんな感じなんだろう
自転車社内で繰り広げられてるんだろうけど
今やそんな議論が出来る会社は国内では某パーツメーカしか残ってないだろ
今や完成車界を席巻してる外資は売れたらええんやて商略中心に海外本社でエグい話をしてるんだろうな

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:20:04.52 ID:5i4z/WKy.net
昨日は面白かったが今日は面白くない。ネタが尽きてる感じ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:38:40.57 ID:53oU67ds.net
新たに購入するならディスクになるだろうが…
今のところ購入予定が無いからリムで良いわ
知人のディスクってギィーって音がしているが、ディスクはこんなものだよ!と言っている

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:43:05.12 ID:Jdnqmr9r.net
モーター付車両と同じようにはいきにくいのは重量制限があるからだよね
重くていいなら油圧ディスクのメリットを存分に活かせ実際にモーター車両から航空機にまで幅広く適用されてる
ただ自転車は軽量だから、喩えるなら人力飛行機コンテストで一流航空機メーカーが参入しても勝てない理由でもある

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:44:55.89 ID:swgv4+91.net
>>680
>あと、ゴキソって路面の振動などの影響をベアリングに伝えないからよく回るってのがウリなので
>空転だったら単に重めのハブってだけでは?
良い指摘。
確かにハブ軸を手で掴んで軽く回る 重いとか、
室内で空転させて回転時間が長いから、ハブ回転が良いホイールなんだ。は絶対ダメ。
必ず 実走させて実際に走らせて、走った状態でハブが良く回ってるか。失速してないか。チェックしてください。
ロードホイールは室内で空転させるパーツでありません。
中には、手で回して軽い室内で空転させて、回り続ける。
でも走行するとそのハブの回り、回転性能がそんなでもない。と言うホイールもたまにあるのです。
それが、車重 体重加重かけたり 装着した締め付け 道路走行環境などで外して単独で空転させるととても回る、
装着すると回らないホイールも中にはあるのです。だから室内空転と装着時 走行時のハブの回りを同じにしてください。

私のゴキソ以上に回り続ける失速しないホイールは、全て実走行でも回り続ける失速しないです。

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:51:16.23 ID:swgv4+91.net
そもそも部品外注で誰でも容易に購入可能ななるべくコストの安い部品かき集めて、
製造も組み立ても外に依頼してるブランド名モデル名だけ張ってるようなモノが多いから、
たいしたこと無いんだよw
たいしたこと無いのばっかだから、超えるのは楽w 

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 08:55:21.85 ID:Jdnqmr9r.net
それモロに某米国製のことだな
あそこエグくて国内自転車屋さんの多くを敵に回したけど
グローバルな商売してるから一国の小さな市場など目もくれなく斬り捨て御免という

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:02:29.82 ID:swgv4+91.net
ちなみに前後のハブは店のスタッフ 店長 ロード歴長い人に、
触らせて、びっくりするくらいその人が驚くくらい軽くしてください。
空転させる時は、その人たちが 驚きながら
今までこんなに回り続けるホイール 見たこと無いよ〜。言うレベル ずっとびっくりして見続けるまでやってください。

ブレーキの引きの軽さも、店長 店のスタッフが驚くくらいまで軽くしてください。
レバーの軽い引きは、これ本当にブレーキと繋がってるか、と確認するレベルまでいってください。
異常に軽いとブレーキと繋がってないのでは? と確認しますから。

チェーンは無言で店員が異常に軽いチェーンをぐるぐる回し続け、なんでこんなにチェーンが軽いの? 首をひねって無言でペダル回し続ける所までいってください。

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:18:14.72 ID:Jdnqmr9r.net
ストーリーを異なる展開にしたら面白くなるかも

目新しいパーツで新風を吹き込み値上げしたい(社長)
→よしっディスクブレーキだ(首脳部)
→しかしフレームを強化しないといけません(技術者)
→衝撃が大きくなった、コストも上がります(技術者)
→なんとかしろ(経営者)
→ショックアブソーバ作りました(技術者)
→衝撃吸収ならタイヤでも何かできないか(関連業界)
→太くしてみます
→太いと重くないか
→太い方がメリットがあることを喧伝してみよう
→グラベルブーム
→やっぱり重いぞ
→いやここは発想を転換して電動アシストももっとプッシュしてみよう
→非常に売れた、今や都市部のママチャリは10万円台の電動アシストが席巻した。よしっ

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:19:35.17 ID:ERp61e1k.net
いつ買うとも分からないニッチの為にリムブレ作るって誰もやらんだろうに

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:27:08.26 ID:swgv4+91.net
油圧ブレーキの次はロードのロード用軽量サスペンション標準装備化ね。
その時にロードのロード用軽量サスペンション標準装備化しない過去モデルはオワコンロードね。

あんな振動しまくり体激痛 苦行ロードにまだ乗ってるんの?ダッセーって言われて。過去の遺物ロード乗ってるよ〜。

ロードのサスペンション標準装備の新流行で統一したら、タイヤサイズ リム内幅は再び細くなります。
だっせー。まだ28C 30Cに最適のロードフレーム ワイドリムカーボンホイール乗ってるよ〜。だっせーー。
今は23Cの時代で23Cが速いのに〜。 いや〜 23Cでスピード早くてもサスペンションで体が楽〜 疲れねーー。
わー まだ 苦行ロード乗ってるよ〜 ってなるよw


  

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:33:48.85 ID:BKnR+J7l.net
リムのパッドをC3にしただけでよく効くようになった
C2を出してほしいわ

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:37:35.92 ID:uSLWNG6k.net
売れる数で言ったら圧倒的にリムブレーキだと思うよ
基本安いほうが売れる、ディスクブレーキは同等の性能で比較して一割二割高いからね
超ハイエンドはディスクブレーキだけみたいなとこもあるけどそんなに数が売れる物でもないし

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:40:04.86 ID:Jdnqmr9r.net
金持ち向けに飛びつかせるギミックとしてのディスクブレーキでしょう
ゴルフのチタンドライバーみたいなもの

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:41:34.95 ID:6rRv2kw+.net
https://pds.exblog.jp/pds/1/201810/19/42/b0225442_12241748.jpg

今はこんなオバチャンでもロード乗る時代やしな
いっちょ前にウェア着てポーズまで決めてw
これならロード歴2年半の俺でもブッチギリで勝てそうだわw

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:44:30.53 ID:Jdnqmr9r.net
>>708
これもしかして異種スポーツ一流選手の転入者でなかったか
この人に先達サイクリストクラブ員は皆こう言うのだろう
「けっ、今どきリムブレーキか、トーシローはこれだから」

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:45:25.54 ID:EV4QpXfE.net
貧乏人が必死にリムブレにしがみついている感じにしか見えん
安物ロードバイクなんて欲しがるか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:54:25.52 ID:NP4sYJCr.net
>>708
このオバチャン鍛えてそうな脚してる

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 09:57:09.56 ID:rkjf3kmJ.net
>>708
形から入るタイプなんだろうな
太ももにだいぶ脂肪ついてるみたいだから
頑張ってもPWR1〜1.5くらいか

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:00:29.14 ID:swgv4+91.net
BB30から派生した独自規格大口径圧入BBフレームメーカーも
こぞって、シマノねじ切りBB シマノ圧入BBに戻してるのが多いな。

やっぱクラシカルなラグ付きホリゾンタルクロモリロードがいいかな〜。
オワコンロードにならないからな。

油圧ディスクはホイール全とっかえ、買い換えないといけないから、リムでいくわ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:06:20.47 ID:cbiy9p5/.net
おばちゃんなめたらあかんぞ
坂余裕で上っていくのもいる

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:10:13.92 ID:uSLWNG6k.net
>>708
誰だか知らんが、自転車競技場で走るんならかなりのガチ勢だと思うよ
ヘルメット見えないけどかぶらなきゃ走らせてくれないだろうから走るときはかぶったんだろう

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:12:43.38 ID:swgv4+91.net
>>708
その人東京五輪自転車日本代表女子より、速いか短距離なら同じスピード タイム出せるだろ。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:13:06.99 ID:Ykxzj9nV.net
ガールズケイリンになるとゴメンナサイしたくなる足してるよね

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:14:58.77 ID:5i4z/WKy.net
オリンピアスケーターの小平さんだろ。筋肉がただ者じゃない

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:16:17.50 ID:xdj1Pu5X.net
腕周りとか胸板がおばちゃんのそれとは違うと思ったけどガッツリ一流アスリートだったwww

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:17:30.08 ID:rkjf3kmJ.net
え、分かっててボケる流れじゃなかったのかw

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:36:40.52 ID:yw4oy++e.net
>>711
そりゃスケート選手の小平だからね

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:41:43.60 ID:Jdnqmr9r.net
>>712
w

信州大甥vs東工大コピペ思い出したw
自転車屋さんが「歳いってから始めた素人さんなのね」と語りかける流れ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:45:14.56 ID:SLR41wx3.net
>>720
とぼけたフリ?w

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:46:32.38 ID:N+OE2dNp.net
小平ちゃん可愛いよね

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:54:26.34 ID:xH7GGEDr0.net
小平のライバル(名前ど忘れした)もロード乗ってるよね
NHKの特番で自転車持って笑顔のシーンがあったから

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:55:24.74 ID:xH7GGEDr0.net
>>708
こんな可愛い顔して、お前らよりも速いんやぞ
無論俺よりも・・

五輪終わったら暗峠に挑戦してほしいなあ・・

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 10:57:36.14 ID:N+OE2dNp.net
>>725
スケートの人は自転車やってない方が少ないんじゃないか?
で、片手間に出たレースで上位を争ってしまうという…

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:00:23.73 ID:rkjf3kmJ.net
この間もテレビでどこかのスケート部の特集やってたな
通学はもちろんロード、休み時間はローラーで太もも鍛えるって

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:02:25.45 ID:mgzn2PqJ0.net
上で暴れてる長文野郎の人間像をプロファイリングしてみた

元業界人、もしくは現在も赤字続きで営業を続けている零細チャリ屋の店長

ディスクブレーキモデルよりリムブレーキモデル中心の自転車を売ってきたと思われる
現在の状況は壮絶逆風・・

ディスク全盛時代というハンデに加えてコロナ禍で営業が苦しくなり、アップアップ
発狂一歩手前のメンタルをここで解消していると思われる

ここで暴れてる一瞬は気分が楽になるが、はたと現実に戻ってみれば商売上の情勢好転の兆しなく、萎えそうになってる

こんなところ

以上、アマチュアホビーフルカーボンディスクロード乗りによる分析でした
自転車ライフ楽しいわ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:03:16.19 ID:N+OE2dNp.net
逆に俺等もスケートで鍛えればロード速くなれるんかな

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:05:48.04 ID:RWpIgtiZ.net
橋本聖子だって自転車とスケート両方だったろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:07:18.44 ID:N+OE2dNp.net
清水宏保も競輪転向を検討した事が有るって話だよね

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:08:06.90 ID:rkjf3kmJ.net
ロード選手がスケートで鍛えるって聞いたことないけどあったっけ?
スケートは環境面で難しいからそのパターンはないんだろうな

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:10:03.22 ID:N+OE2dNp.net
スケートリンクを無料で使える様なご身分てのはそうそう無いからね

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:11:58.54 ID:gTWN+jSO.net
>>729
ロードバイクもクロスバイクも買えない貧乏人のじいさんが暇な時間使って一生懸命作ったものと推測しますわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:12:57.45 ID:M6cqkXKV.net
知り合いでスケートやってる人もロード乗ってたな
通勤がトレーニングだとか…
使う筋肉近いのかな?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:23:32.72 ID:SLR41wx3.net
小平もリムブレーキだから貧乏人w

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:37:32.87 ID:RWpIgtiZ.net
おまえらってひょっとして若者なのか?
40代以上ならスケートと自転車はリンクするはずだが

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:44:40.36 ID:PopESU2A.net
>>737
ここでずっと暴れてるやつ、
もしかしてコダイラか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 11:48:24.10 ID:YtP9cpfo.net
巣に帰れブレーキガイジ

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 12:03:46.04 ID:RWpIgtiZ.net
それが此処が巣なんだよなぁ...

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 12:11:41.27 ID:53oU67ds.net
>>737
>小平もリムブレーキだから貧乏人w
トラックを走るだけだからブレーキなんて使わない
トライアスロンやロードレースでもリムはまだいるよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 12:16:30.68 ID:d0HWsVDo.net
何でも長時間高い心拍状態を維持するのにいいんだとかで車やバイクのプロもロードバイク乗ってる人多いよね

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 12:33:02.46 ID:d8ijjwHg.net
>>731
橋本聖子がリンク走った時はあまりの速さで驚愕した思い出

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 13:25:59.43 ID:09n8cYuz.net
>>729
チャリ屋は十分にあり得る
車やバイクのディーラーなどと違って、チャリの販売には教育というものが完全に欠落していた
それだけが理由じゃないだろうけれど、
徒弟制的な主従関係から技術の継承があって嘘八百が罷り通って来たのが自転車の”販売”業界
例えば1kgの車重軽量化で定速度走行で2〜3kph速くなるとか(実際は0.1kph以下)
そういうのも、
風洞実験やパワーメータの計測で精査されてしまう様になったけれど、未だに嘘吐き老害は多い業界だよ
製造ではなく販売の方な

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 13:59:21.14 ID:swgv4+91.net
>>743
>何でも長時間高い心拍状態を維持するのにいいんだとかで車やバイクのプロもロードバイク乗ってる人多いよね
ロードバイクでもレース向けのロードバイクは激減してるけどね。
2つある代表的なロード雑誌みてみろ。クロモリ 旅 バック荷物 のんびりポタリング サイクリング E-スポーツバイク。都会のピスト クロモリが増えてるぞ。

レース向けのロードバイクだけオワコン状態w 

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 14:02:38.76 ID:swgv4+91.net
動画もレース動画 レース話始めると動画視聴者一気に消えるらしい。
ピチピチレーパン履いて ペダルガンガン回しのロードバイクが不人気らしいねw 

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 14:15:37.10 ID:swgv4+91.net
やつぱクロモリロードかE-スポーツ 電動アシストスポーツ車かな〜。
ピストのカスタムでオリジナル自転車もいいな〜。
普段着で気軽に乗れるロードがイイね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 14:19:16.88 ID:xdj1Pu5X.net
・ブレーキは適度に効けばいい
・チェーンとスプロケットは厚い方がいい
・丈夫な方がいい
・高い必要はない
・ポジションは前傾しすぎず、快適な方がいい
・規格は変えず汎用的なものを使うべき
・普段着で乗れるのが良い

もう完全にママチャリでいいやん
爺にはスポーツバイクはキツいやろうし

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 14:25:01.08 ID:/2djtmi9.net
うんこおじはロードバイク買えない腹いせにここにいるだけだしな
ただの荒らしに課題評価してくれんなよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 14:27:27.32 ID:swgv4+91.net
オワコンのレース用ロードバイク 
アウターケーブルが見えない 完全フル内装 ハンドル ステム フォーク フレーム内に隠れるロードバイクが最高級ロードバイクなのです。
ピカピカ テカテカ 見る角度によって色が変わるロードバイクが最高級ハイエンドロードバイク 100万円越え 

それに28C 30C 油圧ブレーキ 内幅21ミリ ワイドリムディープカーボンホイール プロレース機材がレース用最高級ロードバイクなのです。
ペダルを踏むと遊びの無いカカリが良い速反応の失速ラチェット新システム
3年たったらオワコンロードで時代遅れになります。

うーん。実にくだらないw 

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 16:10:53.12 ID:swgv4+91.net
ホイール内幅 15ミリ →C17ミリ →C19ミリ→C21ミリ
タイヤ    23C   25C    28C 32C
BB     圧入式オリジナルBB30 各メーカーBB30派生独自BB廃止 シマノBB採用     
       10速11速     11速      12速
       リムブレーキ      油圧ディスクブレーキ

じゃさー。 風洞実験とか色々レースしたり 研究開発して 凄い高レベルの自転車性能アップの事考えて、
最近 リム幅は21 太ければ太いほど良い。
近年 油圧ブレーキが良い。 最新 気が付いたのか? 今まで間違ってたのか?
今までは間違ってたけど、今こそ正しい方法遂に思いついた訳? 以前のハイエンドロードは間違ってた訳? これが正解だった。って最近分かった訳? 

ついてけねーw  やっぱ クロモリかな〜。ロード雑誌も競技ロード関連のページどんどん少なくなってるし。

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 16:21:58.17 ID:RWpIgtiZ.net
技術革新とか知らんのか

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200