2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.34

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 21:18:51.95 ID:QIwfKWMw.net
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

参考スレ
ロード初心者質問スレ part486
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642262448/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【171台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642713839/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.33
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642625483/

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:11:03.26 ID:vj/TVtRM.net
陸上短距離のスターティングブロックがマシュマロだとロケットスタートはできない

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:28:31.37 ID:UxzxxcpW.net
>>488
でも足から離れてしまうスターティングブロックと違って復元するよね。
あるギア比とケイデンスまで引き上げる時の過度特性が違うのかな?でもそれならフィーリングが違うだけで必要なパワーは同じになりそうなもんだけど。

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:35:28.30 ID:XIDY+AJM.net
>>487
硬すぎるフレームも進まないと言う人は多いし、私も思う

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:43:54.87 ID:vj/TVtRM.net
板ばねで作ったスターティングブロックは反力で人を前に押すけど
BBシェルがロール方向に1度捻じれた際の復元力はペダルの回転力にももちろんチェーンの引っ張り力
にも寄与しない

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:55:08.23 ID:vj/TVtRM.net
フレームのロール方向の剛性もたぶんスタートダッシュとかヒルクライムとか300w以上時速40km/h維持
などの局面で力強く全身の力でペダルを踏んでる際に顕在化するのであって
ポタリングやツーリングでは顕在化しないと思う(ロール方向に車体が捻じれるほど強く漕がないので)

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:55:51.89 ID:B4Dw3qwc.net
そういえばチェーンも11速だと剛性がなく力が逃げて遅いって言ってる人がいた

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 21:58:10.44 ID:t3g+ocKZ.net
仮に、反発力が推進力に変換されるとしても、それを支えなきゃいけないのは脚だからね
結局はパワーロスって事になる

硬すぎて踏めないっていうのは脚が負けてるだけ
物理的には何の損失も無いが、運動生理学的にはダメージがある
筋肉の特性だよ。物理じゃない

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:01:55.31 ID:vj/TVtRM.net
剛性は薄くても素材を固くすれば剛性は出せる
チェーンの引張の場合は断面積×ヤング率で評価するべき

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:04:17.44 ID:vUe9wKin.net
お前らの脚力じゃ関係ないよw

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:05:40.99 ID:Rp/03uYz.net
駆動系に寄与しなくても、乗り手のスムーズな重心移動には寄与するんじゃないの

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:07:10.18 ID:vj/TVtRM.net
>>496
ヒルクライムの時はハンドルを引いてペダルを踏むから貧脚であっても大いに関係すると思うよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:07:16.16 ID:wT5aTZ2s.net
>>496
トルク型の走りをするときに変わってくるな
登り坂とか

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:08:02.30 ID:t3g+ocKZ.net
チェーンとギアのナロー化によるパワーロスは、
予見されていたものの無かったと否定されていたな、数字まで出されて
それよりもO.L.D.のワイド化による影響の方が大きかったが、対処も早かったと

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:10:54.68 ID:f9mcJXEz.net
お前ら、たまには自転車乗って気分転換してこいよw

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:12:44.54 ID:vj/TVtRM.net
>>497
そっちの分析ならありえるね
ただしフレームをしならせて歪エネルギーロスをしてまで重心位置を
コントロールしなくてもショートクランクを使えば歪エネルギーロスをせずに
スムーズに重心位置をコントロールできないかな(想像)

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:14:40.43 ID:wT5aTZ2s.net
ペダリングを上死点と下死点の時に合わせてハンドルをリズミカルに引いてやると軽く感じるのと似てるなそれ

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:24:12.80 ID:XT+kDLfi.net
>>500
こういう新たな知識を引き出せたから長文爺にも功績はあったな

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:28:15.98 ID:CJvSxBYS.net
うおおおおおおおお!!!

https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7505/3064/7505-3064-9ec02550d1e3e55f6c258d9333489149-1200x630.jpg?format=jpeg&auto=webp&quality=85%2C75&width=1950&height=1350&fit=bounds

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:30:57.87 ID:Rp/03uYz.net
ショートクランクの定義が曖昧だけど、
クランクは長すぎれば消耗が激しくて、短すぎれば消耗は少ないがトルクが全然足りない
スムーズに左右方向の重心移動をするには、ある程度の長さは必要だと思う
イメージとしては、忍者が蓮の葉の上を走るような勢いで入力するので、強い出力を出すためには腿を高く上げる必要があるように感じる

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:40:20.22 ID:t3g+ocKZ.net
>>504
あれは間の悪いスパークみたいなもので、通常は、爺が暴れると知識のある人は消えていくけれどな、、

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:40:46.32 ID:vj/TVtRM.net
いまは身長の10分の1以下のクランク使ってる
例えば身長170pなら165mmとかかな
どのくらいがちょうどいいかは人間工学の範疇だから机上計算だけでは難しい

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:42:38.84 ID:MCDRKHnn.net
>>506
ショートクランク
短くなったらトルク下がりそうだけど
実際はほぼ変わらなかったっていう結果出てなかった?
それよりも回しやすさからくるケイデンスアップの
効果が高いって結果だったような
ただ人によっても違うだろうし
短くしすぎはどうなるのかはわからんが

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:42:39.37 ID:MCDRKHnn.net
>>506
ショートクランク
短くなったらトルク下がりそうだけど
実際はほぼ変わらなかったっていう結果出てなかった?
それよりも回しやすさからくるケイデンスアップの
効果が高いって結果だったような
ただ人によっても違うだろうし
短くしすぎはどうなるのかはわからんが

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:42:58.04 ID:0Mbr3S7o.net
>>504
バーチャル子分 罵倒に同調
見せかけID ズラズラ登場

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:44:23.57 ID:vj/TVtRM.net
クランク幅も狭い方がフレームが捻じれないんじゃないかと前から思ってる

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:45:30.80 ID:XT+kDLfi.net
>>511
マキシマムザホルモンほんとおもろい

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:45:31.50 ID:MCDRKHnn.net
人によって違うってのは
左右の足の長さも違うし
軸足なんかも影響するみたいだよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:50:34.50 ID:OzXfp7Jy.net
,>>507
ホイールスレが正にそうだったな。
前スレでもの凄い情報がいっぱい出始めてたのに、
爺が来るようになった今のスレはまるで抜け殻。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:52:25.92 ID:f9mcJXEz.net
悪貨は・・って奴な
この板自体が数人のキチガイのせいで廃墟になっとるよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:54:08.37 ID:Rp/03uYz.net
>>510
クランク長が違っても、結局の仕事量は変わらないのは確かだが、
クランク長が違うと、乗り手の出力が変わる

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:54:31.91 ID:vj/TVtRM.net
ロードレースの重さ制限って6.8kgくらいだっけ?
5.8sくらいのロ度バイク作ってハブ付近に1sのバラストを取り付ける
1sのバラストは手元のスイッチでスポークに沿って半径方向に自由に動かせる
こうすることによって走行中に車輪の慣性モーメントをスイッチで自由に変えられる
加速したいときは慣性モーメントを小さくして加速してロケットダッシュをする
フィギュアスケート選手がスピンで慣性モーメントを変えて回転数を変えるのと同じ原理

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:00:15.19 ID:nBaidJYm.net
>>518
仮にうまくいったとして、速攻でUCIが禁止するんじゃね?

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:02:45.66 ID:t3g+ocKZ.net
>>515-516
爺が最も悪質である事に変わりは無いにしても、
その爺に文句を言うだけで満足してそうな連中まで”湧いて出る”んだよな
ちょっと言い過ぎかwでもあれは普通の人なら引くというより放置するで

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:03:50.15 ID:RBAnvMJw.net
平地ステージで前後ホイール外周が1キロ重いホイールが最善だと!?

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:12:43.75 ID:vj/TVtRM.net
あるいは街乗りのストップアンドゴーに便利なフライホイール付きロードバイク
5.8sのロードバイクを作って2sのフライホイールをハブ付近に取り付け手元のスイッチ
で回転力をハブに伝えたり空回りにしたりできる
さらにスポークに沿って半径方向に自由に動かせるようにして慣性モーメントをコントロール
してブレーキを使わずにロードバイクのスピードを調節できるようにする
下り坂で時速50km/hまでスピードに乗った後車輪の慣性モーメントを大きくして時速30km/hまで
減速して赤信号ではフライホイールを空回りさせて運動エネルギーを温存し
青信号になったらフライホイールの回転力を車輪に接続してスタートダッシュする
これこそ究極の省エネロードバイクかもしれない

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:14:58.41 ID:vj/TVtRM.net
>>521
スピードが欲しいときは重りをハブ付近に集めとく
体力を温存できてるときや下り坂のときは重りを外周付近に移動させる

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:25:46.12 ID:OzXfp7Jy.net
その重りをリム側へ移動させたとたんに減速してしまうんだが。
物理のセンスが微塵もない小学生が考えましたって感じだね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:27:51.36 ID:WYDj6gP7.net
>>512
オブリーのアワーレコード用バイクが洗濯機のベアリングを使って限界までQファクター詰めてた

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:36:32.88 ID:vj/TVtRM.net
>>524
脚力のある人が力をためられるタイミングで重りを少しずつ外周に移動させていく
あるいは下り坂でブレーキングの代わりに重りを外周に移動して減速し加速する局面
で重りをハブ付近に移動させて加速する
下り坂で熱エネルギとして捨てる分を取りこぼしなく運動エネルギーに使う工夫
あるいは巡航速度を大きくしすぎたら空気抵抗で奪われる分を運動エネルギの貯蔵に回す工夫

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:46:15.76 ID:vj/TVtRM.net
>>525
それ面白いですね!みんなやればいいのに

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:01:44.73 ID:S03NG6x8.net
>>526
机上の空論。
車体が重くなることに変わりない。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:12:25.90 ID:fEH8s2HI.net
>>526
そうなんですよね〜 複雑な機構にすると途端に10s超えますもんね〜
バラストに比重の大きな鉛を使ってコンパクトに作れないかな〜
バラストの半径方向の移動はdiiみたいな軽量サーボモータ使うとかスポークをリニアモータ
にしちゃうとか
我ながら確かに机上の空論w

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:14:24.47 ID:fEH8s2HI.net
di2だった

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:19:25.39 ID:NfGgnykk.net
遠心力に逆らって内側に巻き込んでいくのもすげえパワー食いそうだしな
そんなパワー出るモーターつけるなら、そのモーターで素直にアシストしておいた方がよほどよさそうだ
どうせレースでは使えないだろうしさ

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:31:53.91 ID:NfGgnykk.net
>>527
Qファクター詰めると、タイヤ太いの使えなくなるし変速の段数も減る
オブリーはアワーレコード用のシングルスピードだからタイヤも細くてよく変速もしないからよかった
今のロードはむしろ広がる傾向

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:33:42.23 ID:PJI5AEqO.net
>>529
一番簡単なのは液体を使うことだな
チューブと水とポンプ使って自作してみろよ
YouTubeに上げたら見に行く

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:42:40.01 ID:0BxW6GQY.net
スポークに鉄のおもりを通して、ハブに電磁石搭載してのオンオフで制御できないかな

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:49:39.44 ID:fEH8s2HI.net
>>532
シマノの12速スプロケットの薄いギア幅で7速とかにしてスプロケットを薄くしてほしい
フレーム捻じれるよりギア枚数多い方が得なのかなって思う
>>533
確かにパスカルの原理で超小型油圧ジャッキみたいなアクチュエータで軽く作れそう
だけど液体で比重が大きいのって水銀くらいしかないのでは?水銀は危ないし高い
鉛が比重11で安くて重い 白金は安全で比重21だけど2sも集めたら家が建つw
鉛2sなら200t弱の体積で済むからコンパクト
鉛を詰めた動滑車をハブから放射上に5〜6個均等に配置して一本のワイヤーで一気に
巻き取れないかな・・・巻き取る反対方向の力はバネで引いとくとか

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:52:48.46 ID:fEH8s2HI.net
外で使うものだからやわだとすぐ壊れるw

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:57:28.59 ID:fEH8s2HI.net
スポークに釣りで使う鉛を通して釣り糸で引っ張る
反対方向にはバネで引っ張っとく
鉛を通すスポークは均等に4〜6本
4〜6音の釣り糸は一個の滑車で巻き取る
滑車はねじ歯車で回転数を落としてトルクを出すようにして軽量モータで巻き取る

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:00:49.83 ID:NfGgnykk.net
>>535
今だとよじれないためにフレーム太くしてる感じだね、BBの規格乱立もある意味その流れ
JIS/BSAだとホローテックIIで外にはみ出たベアリングが、今じゃフレームに取り込まれてしまった
なんにせよシマノがクランクの規格変えないかぎり、Qファクターは今より幅広くも狭くもならないだろうけどね

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:00:57.24 ID:PJI5AEqO.net
>>537
走りながら切り替えは難しいから、最初は停車したときに切り替えする方法で試してみたら?
スポークに鉛のウエイトをねじ止めするとして、停車していいなら固定位置を変えられるし、効果あるかないかすぐ分かるぞ

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:10:01.32 ID:a7CBv3ap.net
【ロードバイク初心者が100kmを5時間以内に走り切る方法】
https://www.cyclesports.jp/topics/61879/?all#start
https://youtu.be/Bs94z869Cu8

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:13:01.04 ID:8QcXIIo0.net
>>534
それに近いものを中学生の時に作ろうとしたわ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:14:14.09 ID:fEH8s2HI.net
バネでハブ方向に引き寄せる方向に力掛けとく方が一瞬で爆発的加速出る?
2sのバラストが9m/sで回ってるときの運動エネルギは81J
自転車と体重の合計が100sの場合は12pの標高差から駆け下りた際に得られる
運動エネルギーと等価w
すいませんでした>< 絵に描いた餅でした みなさんごめんなさいw

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:18:19.61 ID:fEH8s2HI.net
標高差8pの間違いだった><
だめだわこれ 爆発的な加速しないわwwwww

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:22:37.94 ID:NfGgnykk.net
計算したんかすげえな

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:22:39.32 ID:fEH8s2HI.net
4%の勾配を2mだけ転がった時に得られる分の運動エネルギーしか供給されませんでした
皆さんごめんなさいw 忘れてください><

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:24:38.81 ID:EcR7w4Ie.net
俺らの頭で思いつく工夫なら何十年も前に実用化されているよ
なんで使われていないかを考えたほうが有意義

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:27:32.12 ID:NfGgnykk.net
考える奴がいなきゃ進歩もねえよ
ただこう、いろんな奴が考えてきてるから、今のを超えるのはなかなか難しいってだけでさ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:31:51.29 ID:fEH8s2HI.net
><

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:35:51.20 ID:PJI5AEqO.net
結局、リム重量とか外周部のタイヤの重さとか、気にしてもしかたないな
見た目と空力性能でディープリム買うのが正解ってなってつまらんけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:37:21.20 ID:fEH8s2HI.net
50sを16cm持ち上げる程度の力で背中を一回押されて終わりか
平均的な成人男性が一回だけ背中をやや強めに押してくれるくらいで終わりか・・・(´・ω・`)

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:40:45.70 ID:fEH8s2HI.net
力って言うか仕事だけど(´;ω;`)

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 07:00:58.43 ID:qkZvUtr9.net
フリーパワークランク「お、そうだな!」

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 07:54:29.24 ID:w2tsfizD.net
町の発明オジサンみたいなのは見てて痛々しい

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:06:22.85 ID:p8mMRkSZ.net
そんな幾多のアイデアを実行した中から成功は産まれる。STIだって最初は出来ないと現場は否定的だった。頭からそんなもんと言う精神では何も生まれない。

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:15:26.13 ID:NfGgnykk.net
子供のおもちゃとさげすまれながら変速システムを開発してくれたシマノには感謝しかない
シマノがいなければ、今ごろ俺たちはインデックスのないWレバーで走っていた

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:29:16.95 ID:w2tsfizD.net
>>554
企業の研究開発と町の発明オジサンを同列に語ってはいけない

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:30:32.28 ID:tioSPHYx.net
くだらないアイディアだと思うけど挑戦することは尊いって方向でレスしなきゃ駄目なの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:32:44.31 ID:PJI5AEqO.net
>>557
日本ではロードバイクは舶来物文化だから、新しいものを愛でる風潮あるんだと思う
珍しいのがカッコいい的なの。俺もアイデアや発明は好き

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:35:25.95 ID:eCyVgGnh.net
stiがおもちゃってのは的を射てるな
良くできた機構だけど電動化でブレーキレバーと一体化しなくて良くなってしまったからな

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:36:25.62 ID:lcY8T/jc.net
電動ブレーキはよ
たまに電池切れで特攻までがストーリー

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:38:53.22 ID:lcY8T/jc.net
STIを発明した人はどこかに居るんだろうけど
特許料(他企業が作らなければ払われてないだろうが)は職務発明として会社の物になって個人にはほとんど支払われないんだよね
大企業から大学などに転進した人はだいたいそう

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:41:12.01 ID:p8mMRkSZ.net
>>557
そう。

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:55:11.44 ID:MuV/cMW3.net
スーパーカー自転車なんて下らねーわとなっていたらstiも無かったってね

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:13:57.11 ID:jvBe9IMN.net
CVT化はまだか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:34:36.40 ID:SHBlAR2n.net
電動シフトはそりゃレース機材ならいいけど趣味の機材としてはめんどいだけだわ

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:40:35.50 ID:NfGgnykk.net
電動化は超高価でもある

マニアやプロのトップ層にはいいかもしれないけど、きちんとワイヤ引きのいいやつも出して行かないと
中華あたりに市場をごっそり持っていかれて終了ってことにもなりかねない。

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:44:07.60 ID:SHBlAR2n.net
もうとにかくバッテリーが嫌い
だんだん劣化して充電できなくなる頃にはバッテリーの換えが生産されてない
電子機器みたいな陳腐化するものなら買い替えでいいけど自転車は嫌だわ
あと日頃から使ってないでほったらかしとくと放電式ってバッテリー死んだりするし

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:50:53.56 ID:yxi1tdKN.net
>>567
ワイヤー交換とバッテリー交換ならバッテリー交換のほうが楽だろう。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:58:31.50 ID:NfGgnykk.net
そのバッテリーがちゃんと生産され続けるのかって話じゃね?
ワイヤなら恐らくこの先もずっと供給される
電池は規格が変わったら終了

汎用品使ってるならともかく、独自規格だと生産終わるの早いぞ

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:01:30.75 ID:tdbcv1Wo.net
電動買えない子が集まるスレはここでしょうか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:01:58.53 ID:KFv70/Ta.net
ワイヤーはトラブりやすいからな
7速電動なら無い方がマシかと思うが11速以上なら電動がええな

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:08:14.32 ID:rx1zGI6j.net
カーボンにしろ電動にしろ買えない子は話しに入って来なくていいから

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:11:27.37 ID:SHBlAR2n.net
>>569
マキタみたいに汎用バッテリー規格があれば安心だけどな。

>>571
結構電動もトラブルあるだろ
オリンピックでもTTの時ファンフルーテンがDHバーで変速できなかったり

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:12:09.52 ID:SHBlAR2n.net
批判するとすぐ買えない理論に持ってく低偏差値は隅っこでスクワットでもしてろ

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:19:13.35 ID:rgaPPN4E.net
知能の低い連中がが身の丈に合わない不要な機材買って支えるのはどの業界でも一緒だからな
車のカスタム業界とかオーディオ機器とか

メーカーがスポンサーになって作った提灯記事雑誌に書いてあることをさも事実みたいに自分の口から出すし

変速も何時間も走ると拾うになるから電動だとその分足が残るとか、このチェーンオイルにしたらギア1枚分軽くなったとか、セラミックベアリングにしたらタイム上がったとか

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:26:53.65 ID:1nx5Ir9t.net
>>573
無いとは言ってないだろ
酸っぱい葡萄はみっともない

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:32:54.81 ID:PaqBAjT0.net
なんにせよどんどん高くなるなぁ

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:39:46.20 ID:Rex7kBGI.net
猿は要らないと買えないが区別できない

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:42:20.35 ID:w2tsfizD.net
なけなしを叩いてどうにか買えた様な奴が陥りやすい思考だろうね

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:43:59.98 ID:1nx5Ir9t.net
この暴れよう

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:45:33.05 ID:TeHPgRYJ.net
金持ちけんかせず、だな

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:53:21.10 ID:Rex7kBGI.net
これで年収低かったら笑うな
低所得「すっぱいぶどうw」

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:54:55.65 ID:ilKXIw4z.net
>>578
ロードバイク買えないんじゃなく要らなかったんだ
知らなかったよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:57:04.80 ID:YIf7Ap0c.net
「電動嫌だ」を「ロードバイク要らない」になる不思議ちゃん

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:59:05.19 ID:wZBvBk1e.net
ロードレースに出るなら高いのを買う
そうじゃないならエントリーモデルで維持費が安いリムブレーキにする

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:07:07.65 ID:jvBe9IMN.net
維持費いうほど変わるか?
制動力とらずに結果高くついたら嫌やなあ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:19:18.09 ID:ilKXIw4z.net
ディスクの話しも持ってないのだけが騒いでる

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200