2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.34

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:24:12.80 ID:XT+kDLfi.net
>>500
こういう新たな知識を引き出せたから長文爺にも功績はあったな

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:28:15.98 ID:CJvSxBYS.net
うおおおおおおおお!!!

https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7505/3064/7505-3064-9ec02550d1e3e55f6c258d9333489149-1200x630.jpg?format=jpeg&auto=webp&quality=85%2C75&width=1950&height=1350&fit=bounds

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:30:57.87 ID:Rp/03uYz.net
ショートクランクの定義が曖昧だけど、
クランクは長すぎれば消耗が激しくて、短すぎれば消耗は少ないがトルクが全然足りない
スムーズに左右方向の重心移動をするには、ある程度の長さは必要だと思う
イメージとしては、忍者が蓮の葉の上を走るような勢いで入力するので、強い出力を出すためには腿を高く上げる必要があるように感じる

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:40:20.22 ID:t3g+ocKZ.net
>>504
あれは間の悪いスパークみたいなもので、通常は、爺が暴れると知識のある人は消えていくけれどな、、

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:40:46.32 ID:vj/TVtRM.net
いまは身長の10分の1以下のクランク使ってる
例えば身長170pなら165mmとかかな
どのくらいがちょうどいいかは人間工学の範疇だから机上計算だけでは難しい

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:42:38.84 ID:MCDRKHnn.net
>>506
ショートクランク
短くなったらトルク下がりそうだけど
実際はほぼ変わらなかったっていう結果出てなかった?
それよりも回しやすさからくるケイデンスアップの
効果が高いって結果だったような
ただ人によっても違うだろうし
短くしすぎはどうなるのかはわからんが

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:42:39.37 ID:MCDRKHnn.net
>>506
ショートクランク
短くなったらトルク下がりそうだけど
実際はほぼ変わらなかったっていう結果出てなかった?
それよりも回しやすさからくるケイデンスアップの
効果が高いって結果だったような
ただ人によっても違うだろうし
短くしすぎはどうなるのかはわからんが

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:42:58.04 ID:0Mbr3S7o.net
>>504
バーチャル子分 罵倒に同調
見せかけID ズラズラ登場

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:44:23.57 ID:vj/TVtRM.net
クランク幅も狭い方がフレームが捻じれないんじゃないかと前から思ってる

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:45:30.80 ID:XT+kDLfi.net
>>511
マキシマムザホルモンほんとおもろい

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:45:31.50 ID:MCDRKHnn.net
人によって違うってのは
左右の足の長さも違うし
軸足なんかも影響するみたいだよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:50:34.50 ID:OzXfp7Jy.net
,>>507
ホイールスレが正にそうだったな。
前スレでもの凄い情報がいっぱい出始めてたのに、
爺が来るようになった今のスレはまるで抜け殻。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:52:25.92 ID:f9mcJXEz.net
悪貨は・・って奴な
この板自体が数人のキチガイのせいで廃墟になっとるよ

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:54:08.37 ID:Rp/03uYz.net
>>510
クランク長が違っても、結局の仕事量は変わらないのは確かだが、
クランク長が違うと、乗り手の出力が変わる

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:54:31.91 ID:vj/TVtRM.net
ロードレースの重さ制限って6.8kgくらいだっけ?
5.8sくらいのロ度バイク作ってハブ付近に1sのバラストを取り付ける
1sのバラストは手元のスイッチでスポークに沿って半径方向に自由に動かせる
こうすることによって走行中に車輪の慣性モーメントをスイッチで自由に変えられる
加速したいときは慣性モーメントを小さくして加速してロケットダッシュをする
フィギュアスケート選手がスピンで慣性モーメントを変えて回転数を変えるのと同じ原理

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:00:15.19 ID:nBaidJYm.net
>>518
仮にうまくいったとして、速攻でUCIが禁止するんじゃね?

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:02:45.66 ID:t3g+ocKZ.net
>>515-516
爺が最も悪質である事に変わりは無いにしても、
その爺に文句を言うだけで満足してそうな連中まで”湧いて出る”んだよな
ちょっと言い過ぎかwでもあれは普通の人なら引くというより放置するで

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:03:50.15 ID:RBAnvMJw.net
平地ステージで前後ホイール外周が1キロ重いホイールが最善だと!?

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:12:43.75 ID:vj/TVtRM.net
あるいは街乗りのストップアンドゴーに便利なフライホイール付きロードバイク
5.8sのロードバイクを作って2sのフライホイールをハブ付近に取り付け手元のスイッチ
で回転力をハブに伝えたり空回りにしたりできる
さらにスポークに沿って半径方向に自由に動かせるようにして慣性モーメントをコントロール
してブレーキを使わずにロードバイクのスピードを調節できるようにする
下り坂で時速50km/hまでスピードに乗った後車輪の慣性モーメントを大きくして時速30km/hまで
減速して赤信号ではフライホイールを空回りさせて運動エネルギーを温存し
青信号になったらフライホイールの回転力を車輪に接続してスタートダッシュする
これこそ究極の省エネロードバイクかもしれない

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:14:58.41 ID:vj/TVtRM.net
>>521
スピードが欲しいときは重りをハブ付近に集めとく
体力を温存できてるときや下り坂のときは重りを外周付近に移動させる

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:25:46.12 ID:OzXfp7Jy.net
その重りをリム側へ移動させたとたんに減速してしまうんだが。
物理のセンスが微塵もない小学生が考えましたって感じだね。

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:27:51.36 ID:WYDj6gP7.net
>>512
オブリーのアワーレコード用バイクが洗濯機のベアリングを使って限界までQファクター詰めてた

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:36:32.88 ID:vj/TVtRM.net
>>524
脚力のある人が力をためられるタイミングで重りを少しずつ外周に移動させていく
あるいは下り坂でブレーキングの代わりに重りを外周に移動して減速し加速する局面
で重りをハブ付近に移動させて加速する
下り坂で熱エネルギとして捨てる分を取りこぼしなく運動エネルギーに使う工夫
あるいは巡航速度を大きくしすぎたら空気抵抗で奪われる分を運動エネルギの貯蔵に回す工夫

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 23:46:15.76 ID:vj/TVtRM.net
>>525
それ面白いですね!みんなやればいいのに

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:01:44.73 ID:S03NG6x8.net
>>526
机上の空論。
車体が重くなることに変わりない。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:12:25.90 ID:fEH8s2HI.net
>>526
そうなんですよね〜 複雑な機構にすると途端に10s超えますもんね〜
バラストに比重の大きな鉛を使ってコンパクトに作れないかな〜
バラストの半径方向の移動はdiiみたいな軽量サーボモータ使うとかスポークをリニアモータ
にしちゃうとか
我ながら確かに机上の空論w

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:14:24.47 ID:fEH8s2HI.net
di2だった

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:19:25.39 ID:NfGgnykk.net
遠心力に逆らって内側に巻き込んでいくのもすげえパワー食いそうだしな
そんなパワー出るモーターつけるなら、そのモーターで素直にアシストしておいた方がよほどよさそうだ
どうせレースでは使えないだろうしさ

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:31:53.91 ID:NfGgnykk.net
>>527
Qファクター詰めると、タイヤ太いの使えなくなるし変速の段数も減る
オブリーはアワーレコード用のシングルスピードだからタイヤも細くてよく変速もしないからよかった
今のロードはむしろ広がる傾向

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:33:42.23 ID:PJI5AEqO.net
>>529
一番簡単なのは液体を使うことだな
チューブと水とポンプ使って自作してみろよ
YouTubeに上げたら見に行く

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:42:40.01 ID:0BxW6GQY.net
スポークに鉄のおもりを通して、ハブに電磁石搭載してのオンオフで制御できないかな

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:49:39.44 ID:fEH8s2HI.net
>>532
シマノの12速スプロケットの薄いギア幅で7速とかにしてスプロケットを薄くしてほしい
フレーム捻じれるよりギア枚数多い方が得なのかなって思う
>>533
確かにパスカルの原理で超小型油圧ジャッキみたいなアクチュエータで軽く作れそう
だけど液体で比重が大きいのって水銀くらいしかないのでは?水銀は危ないし高い
鉛が比重11で安くて重い 白金は安全で比重21だけど2sも集めたら家が建つw
鉛2sなら200t弱の体積で済むからコンパクト
鉛を詰めた動滑車をハブから放射上に5〜6個均等に配置して一本のワイヤーで一気に
巻き取れないかな・・・巻き取る反対方向の力はバネで引いとくとか

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:52:48.46 ID:fEH8s2HI.net
外で使うものだからやわだとすぐ壊れるw

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:57:28.59 ID:fEH8s2HI.net
スポークに釣りで使う鉛を通して釣り糸で引っ張る
反対方向にはバネで引っ張っとく
鉛を通すスポークは均等に4〜6本
4〜6音の釣り糸は一個の滑車で巻き取る
滑車はねじ歯車で回転数を落としてトルクを出すようにして軽量モータで巻き取る

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:00:49.83 ID:NfGgnykk.net
>>535
今だとよじれないためにフレーム太くしてる感じだね、BBの規格乱立もある意味その流れ
JIS/BSAだとホローテックIIで外にはみ出たベアリングが、今じゃフレームに取り込まれてしまった
なんにせよシマノがクランクの規格変えないかぎり、Qファクターは今より幅広くも狭くもならないだろうけどね

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:00:57.24 ID:PJI5AEqO.net
>>537
走りながら切り替えは難しいから、最初は停車したときに切り替えする方法で試してみたら?
スポークに鉛のウエイトをねじ止めするとして、停車していいなら固定位置を変えられるし、効果あるかないかすぐ分かるぞ

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:10:01.32 ID:a7CBv3ap.net
【ロードバイク初心者が100kmを5時間以内に走り切る方法】
https://www.cyclesports.jp/topics/61879/?all#start
https://youtu.be/Bs94z869Cu8

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:13:01.04 ID:8QcXIIo0.net
>>534
それに近いものを中学生の時に作ろうとしたわ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:14:14.09 ID:fEH8s2HI.net
バネでハブ方向に引き寄せる方向に力掛けとく方が一瞬で爆発的加速出る?
2sのバラストが9m/sで回ってるときの運動エネルギは81J
自転車と体重の合計が100sの場合は12pの標高差から駆け下りた際に得られる
運動エネルギーと等価w
すいませんでした>< 絵に描いた餅でした みなさんごめんなさいw

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:18:19.61 ID:fEH8s2HI.net
標高差8pの間違いだった><
だめだわこれ 爆発的な加速しないわwwwww

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:22:37.94 ID:NfGgnykk.net
計算したんかすげえな

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:22:39.32 ID:fEH8s2HI.net
4%の勾配を2mだけ転がった時に得られる分の運動エネルギーしか供給されませんでした
皆さんごめんなさいw 忘れてください><

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:24:38.81 ID:EcR7w4Ie.net
俺らの頭で思いつく工夫なら何十年も前に実用化されているよ
なんで使われていないかを考えたほうが有意義

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:27:32.12 ID:NfGgnykk.net
考える奴がいなきゃ進歩もねえよ
ただこう、いろんな奴が考えてきてるから、今のを超えるのはなかなか難しいってだけでさ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:31:51.29 ID:fEH8s2HI.net
><

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:35:51.20 ID:PJI5AEqO.net
結局、リム重量とか外周部のタイヤの重さとか、気にしてもしかたないな
見た目と空力性能でディープリム買うのが正解ってなってつまらんけど

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:37:21.20 ID:fEH8s2HI.net
50sを16cm持ち上げる程度の力で背中を一回押されて終わりか
平均的な成人男性が一回だけ背中をやや強めに押してくれるくらいで終わりか・・・(´・ω・`)

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:40:45.70 ID:fEH8s2HI.net
力って言うか仕事だけど(´;ω;`)

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 07:00:58.43 ID:qkZvUtr9.net
フリーパワークランク「お、そうだな!」

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 07:54:29.24 ID:w2tsfizD.net
町の発明オジサンみたいなのは見てて痛々しい

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:06:22.85 ID:p8mMRkSZ.net
そんな幾多のアイデアを実行した中から成功は産まれる。STIだって最初は出来ないと現場は否定的だった。頭からそんなもんと言う精神では何も生まれない。

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:15:26.13 ID:NfGgnykk.net
子供のおもちゃとさげすまれながら変速システムを開発してくれたシマノには感謝しかない
シマノがいなければ、今ごろ俺たちはインデックスのないWレバーで走っていた

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:29:16.95 ID:w2tsfizD.net
>>554
企業の研究開発と町の発明オジサンを同列に語ってはいけない

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:30:32.28 ID:tioSPHYx.net
くだらないアイディアだと思うけど挑戦することは尊いって方向でレスしなきゃ駄目なの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:32:44.31 ID:PJI5AEqO.net
>>557
日本ではロードバイクは舶来物文化だから、新しいものを愛でる風潮あるんだと思う
珍しいのがカッコいい的なの。俺もアイデアや発明は好き

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:35:25.95 ID:eCyVgGnh.net
stiがおもちゃってのは的を射てるな
良くできた機構だけど電動化でブレーキレバーと一体化しなくて良くなってしまったからな

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:36:25.62 ID:lcY8T/jc.net
電動ブレーキはよ
たまに電池切れで特攻までがストーリー

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:38:53.22 ID:lcY8T/jc.net
STIを発明した人はどこかに居るんだろうけど
特許料(他企業が作らなければ払われてないだろうが)は職務発明として会社の物になって個人にはほとんど支払われないんだよね
大企業から大学などに転進した人はだいたいそう

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:41:12.01 ID:p8mMRkSZ.net
>>557
そう。

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 08:55:11.44 ID:MuV/cMW3.net
スーパーカー自転車なんて下らねーわとなっていたらstiも無かったってね

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:13:57.11 ID:jvBe9IMN.net
CVT化はまだか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:34:36.40 ID:SHBlAR2n.net
電動シフトはそりゃレース機材ならいいけど趣味の機材としてはめんどいだけだわ

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:40:35.50 ID:NfGgnykk.net
電動化は超高価でもある

マニアやプロのトップ層にはいいかもしれないけど、きちんとワイヤ引きのいいやつも出して行かないと
中華あたりに市場をごっそり持っていかれて終了ってことにもなりかねない。

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:44:07.60 ID:SHBlAR2n.net
もうとにかくバッテリーが嫌い
だんだん劣化して充電できなくなる頃にはバッテリーの換えが生産されてない
電子機器みたいな陳腐化するものなら買い替えでいいけど自転車は嫌だわ
あと日頃から使ってないでほったらかしとくと放電式ってバッテリー死んだりするし

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:50:53.56 ID:yxi1tdKN.net
>>567
ワイヤー交換とバッテリー交換ならバッテリー交換のほうが楽だろう。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:58:31.50 ID:NfGgnykk.net
そのバッテリーがちゃんと生産され続けるのかって話じゃね?
ワイヤなら恐らくこの先もずっと供給される
電池は規格が変わったら終了

汎用品使ってるならともかく、独自規格だと生産終わるの早いぞ

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:01:30.75 ID:tdbcv1Wo.net
電動買えない子が集まるスレはここでしょうか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:01:58.53 ID:KFv70/Ta.net
ワイヤーはトラブりやすいからな
7速電動なら無い方がマシかと思うが11速以上なら電動がええな

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:08:14.32 ID:rx1zGI6j.net
カーボンにしろ電動にしろ買えない子は話しに入って来なくていいから

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:11:27.37 ID:SHBlAR2n.net
>>569
マキタみたいに汎用バッテリー規格があれば安心だけどな。

>>571
結構電動もトラブルあるだろ
オリンピックでもTTの時ファンフルーテンがDHバーで変速できなかったり

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:12:09.52 ID:SHBlAR2n.net
批判するとすぐ買えない理論に持ってく低偏差値は隅っこでスクワットでもしてろ

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:19:13.35 ID:rgaPPN4E.net
知能の低い連中がが身の丈に合わない不要な機材買って支えるのはどの業界でも一緒だからな
車のカスタム業界とかオーディオ機器とか

メーカーがスポンサーになって作った提灯記事雑誌に書いてあることをさも事実みたいに自分の口から出すし

変速も何時間も走ると拾うになるから電動だとその分足が残るとか、このチェーンオイルにしたらギア1枚分軽くなったとか、セラミックベアリングにしたらタイム上がったとか

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:26:53.65 ID:1nx5Ir9t.net
>>573
無いとは言ってないだろ
酸っぱい葡萄はみっともない

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:32:54.81 ID:PaqBAjT0.net
なんにせよどんどん高くなるなぁ

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:39:46.20 ID:Rex7kBGI.net
猿は要らないと買えないが区別できない

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:42:20.35 ID:w2tsfizD.net
なけなしを叩いてどうにか買えた様な奴が陥りやすい思考だろうね

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:43:59.98 ID:1nx5Ir9t.net
この暴れよう

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:45:33.05 ID:TeHPgRYJ.net
金持ちけんかせず、だな

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:53:21.10 ID:Rex7kBGI.net
これで年収低かったら笑うな
低所得「すっぱいぶどうw」

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:54:55.65 ID:ilKXIw4z.net
>>578
ロードバイク買えないんじゃなく要らなかったんだ
知らなかったよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:57:04.80 ID:YIf7Ap0c.net
「電動嫌だ」を「ロードバイク要らない」になる不思議ちゃん

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:59:05.19 ID:wZBvBk1e.net
ロードレースに出るなら高いのを買う
そうじゃないならエントリーモデルで維持費が安いリムブレーキにする

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:07:07.65 ID:jvBe9IMN.net
維持費いうほど変わるか?
制動力とらずに結果高くついたら嫌やなあ

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:19:18.09 ID:ilKXIw4z.net
ディスクの話しも持ってないのだけが騒いでる

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:19:48.32 ID:0BxW6GQY.net
ブレーキパッドの寿命が違いすぎるし維持費は明らかにディスクが高いよ
でもロードバイク全体の維持費で考えると言うほど差もないように感じる程度

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:25:44.59 ID:NfGgnykk.net
ディスクブレーキとリムブレーキでは制動力変わらんぞ

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:41:33.54 ID:wZBvBk1e.net
変わらんよな
それ言うとディスクは顔真っ赤にして怒り出すけど

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:43:44.75 ID:wZBvBk1e.net
ワイヤーのよさは自分で微調整できる
そして軽い
パーツがホイール含めて安い
いいことしかない

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:52:01.12 ID:gilvawdk.net
タイヤロックする能力があるかどうかなのわかってないよな
デュラだろうがテクトロの安いのだろうがロックできないレベルの製品なんかない

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:53:17.31 ID:8QcXIIo0.net
ディスクは雨の時とか位かな?明らかな優位性は。
でも新しいホイールはほぼディスクブレーキだし、俺はディスクブレーキ羨ましいけどね。まだリム乗ってますけど

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:01:39.08 ID:jt0Bi9kJ.net
だからリム消費しないが正義だっ釣ってんだろ
何回繰り返すんだこれw

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:03:35.51 ID:EwF3QHVe.net
ディスクもリムブレも持っているが消耗品つれえわにならんし
つれえわってのは現状のリムブレでもカツカツってことだろ
無理するもんじゃないぞ

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:07:25.24 ID:Kf65brQr.net
>>589
リムブレーキで既にタイヤの制動力の限界まで引き出せてるからな

メーカーやその提灯記事では、
何故か制動力はディスクの方が上で、ワイドプロファイルリムにファットタイヤで低圧というののメリットばかりが喧伝されてる
ナロープロファイルにシンタイヤならではのステアの反応の良さとか、容易に手放す気にはなれないけどな

ディスクモデルを買うにしても今持ってるセットは予備のホイールも含めて大事にするし、
UCIの規定改変がどう影響するか、今後の様式が成熟してから考えるわ

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:09:50.90 ID:kFjjRctT.net
リム擦り切れるほど乗る頃にはフレームも結構寿命だろ

カーボンホイール使うときはディスクのほうがいいんだろうけど

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:11:14.45 ID:jvBe9IMN.net
あーごめん
わかってると思うけど「一般的には安全性が高い」って言いたかっただけ

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:14:01.33 ID:jt0Bi9kJ.net
>>597
使えなくなるほどは俺も思ってないよ
ただ高額なホイール削らなくて済むっていう精神安定上絶対正義と言いたい

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:17:47.84 ID:kFjjRctT.net
ブレーキだけならいいけどディスクにするためにフレームもフォークも重くなるのがな

リムのフレームの重さのままでディスク化出来ますなら議論はそんなになと思うが、トレードオフがでかい

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:29:32.95 ID:UOnkNR64.net
重くなるからボトルや工具持っていくの嫌、冬服も重いから夏で行くわってくらい神経質なん?
さぞ軽いバイク乗っているんだろうね

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:32:05.58 ID:/qKjXu30.net
>>601
偏差値判定基準「うーん...38w」ピピピ

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:32:14.57 ID:wZBvBk1e.net
>>601
フレームと衣服を同じにしてたらダメでしょ
ディスクはフォークをガチガチにしないとダメだめなんだからフレーム自体重くする

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:33:30.40 ID:wZBvBk1e.net
ディスクはフォークガチガチで乗り心地も悪いよ
いいこと全くないよ

レイコップやパワーストーンとか買ってるでしょ

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:34:55.62 ID:H5pJEUHW.net
ここはガチの実業団や学生の選手クラスの人じゃないと来ちゃいけないスレなん?

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:35:41.14 ID:UOnkNR64.net
>>604
まるでロードバイクのったことあるような言い回しだな

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:37:24.82 ID:wZBvBk1e.net
ディスクのいいところは
自転車業界が買い換え促進して儲けられるくらいしかないでしょ
個人だと手間と費用と重さが増えるだけしかないやろ
カーボンホイールが疲労しないって奴もたまにいるけどリムより先にスポークが死ぬからそれも言い訳にならん

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:42:25.53 ID:y/OLsv79.net
30C 以上のタイヤがはけたりドロヨケつけられたり、ツアラーとかグラベルには必要だろうけどねぇ

雨の中カーボンホイールでレースする人種じゃないとピュアロードにはいらん気がする

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:43:19.50 ID:0BxW6GQY.net
未だにこんなリムブレーキ信者っているんだな
絶滅したと思ってた

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:45:05.58 ID:y/OLsv79.net
信者って言葉がネットで使われだしてから自分の頭で考えるのやめた人間増えたよね
会話になんない

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:47:21.55 ID:0BxW6GQY.net
>>610
片方の良いところ片方の悪いところだけ考えて議論すらできずに意見を言い続けるだけってそのまんま信者やん
リム車のリムの寿命は無視して良いとか普通に破綻してるの誰でも分かるだろ

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:51:13.11 ID:y/OLsv79.net
>>611
はぁ?
両者のメリット・デメリット検討した上でピュアには要らんって結論出してんだが
結論が人によって違うのは意見だが、リムが良いって人間に信者ってレッテルはる方が思考停止の信者だろ

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:51:29.29 ID:aCFH1Yip.net
死んだ子の歳を数えても仕方ないんだぞ

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:56:59.41 ID:j6fh7SI+.net
破綻した理論でも言い続ければ理由になると信じてる人もいるんやぞ!!

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:59:19.95 ID:j6fh7SI+.net
>>612
自分の頭で考えられないってレッテル貼りしてる人に言われると照れるわ笑
もはやダブルスタンダードとかでもなく全部自分に都合が良くあってほしいってシングルスタンダードな人やろ?

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:59:55.72 ID:EraABrQU.net
>>615
やっぱゴブリンとは会話にならないな

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:00:38.61 ID:NfGgnykk.net
まあ、カーボンリムで雨の泥道ガンガン走りたいって人はディスク一択だろうけど、そこまで根性入った走りをする人ってそんなにおらんやろ
普通の道だったらけっこう荒っぽく走ってる人でも今どきのカーボンリムはそんなに減らないからブレーキでブレーキ面が減る方向での心配は不要

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:00:42.88 ID:EraABrQU.net
ディスクブレーキゴブリン

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:03:22.92 ID:Vgja1lg8.net
カッコいいディスクこそが正義

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:05:39.06 ID:NfGgnykk.net
ディスクを好きで乗るってのまで否定する気はないよ。 好きなほう乗ればいい

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:11:50.82 ID:sChdKvoS0.net
意図せず急に雨が降ってくる可能性をみんな考慮に入れてないな、特にリム信者は
日没直前に出先の峠とかで雷雨に見舞われた時とか死ぬでしょ

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:13:16.40 ID:jt0Bi9kJ.net
もうお前ら明日から全員ピストな

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:13:32.46 ID:LyXR9jFm.net
今更リムブレの欠点だしたところで終わっているものだしな、大事に乗ってやれとしか
俺もまだあるけど、ローラーの上が特等席になった

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:13:41.06 ID:jvBe9IMN.net
ピストゴブリン

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:18:20.33 ID:Oxu1F1XK.net
>>621
こういう奴ってディスクブレーキ登場以前の自転車でロードレースやってたことを知ったらびっくりして死ぬんだろうな

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:19:49.26 ID:jGrdxn/l.net
前輪だけディスク化すればいいんだよ
スルーアクスルでなくクイックで
これならフォークと前輪買うだけで済むし、予想外の雨の中の下りも大分ましになる

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:24:57.97 ID:/pf6Hjah.net
>>625
あと数年もすると細いタイヤ効かないブレーキでレース走っていた頃もあったと語り草になるんだろうな

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:25:17.07 ID:Oxu1F1XK.net
オーバーサイズ用のディスクブレーキ用のカーボンフォークってそんなないんだよねぇ
で前輪だけだと機械式のディスクブレーキになるわけだし

上下オーバーサイズだと剛性面で不安だからテーパーになったわけで
リムなら1インチコラムで十分だったのに2段階も太くしないといけないほどフォーク負担かかるんだよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:28:35.99 ID:sChdKvoS0.net
>>625
こういうやつって自分のダウンヒルの技量がプロ並みだと盲信してるんやろうな
うけるわ

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:29:15.84 ID:Oxu1F1XK.net
古いクロモリのMTBいじってディスクブレーキ台座溶接すると、チェーンステーとシートステーの間に補強入れるんだよ

前後でこれだけフレーム強化が必要だから重量も相当増えるし、チェーンステーとフォークが強化された分固くなってしまう

で得られるのが雨の日の多少の制動力

決していいことだけじゃない

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:29:52.42 ID:Oxu1F1XK.net
>>629
こういう奴って雨の日でも公道で飛ばすんだろうなウケるわ

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:31:26.25 ID:PaLG9QRk.net
突然の雨はグランツールで何度も見たけど、転倒してるブレーキみてもリム、ディスク関係ない
というのも雨で問題になるのはタイヤと地面のグリップが極端に下がることが落車に繋がるだけでブレーキ云々の問題じゃない

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:33:00.32 ID:PaLG9QRk.net
じゃあいいことが無いのにディスクディスクと言ってる人は何なんだろうと考えたときに
わざわざ高いモデルを買ったのに後に引けなくなったディスク君と売れないと困る業界関係者の二種類だけ

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:35:27.38 ID:Oxu1F1XK.net
俺はそこまで言わないけどね
車種と用途でどっちもありだと思うけど、無条件にディスクが上ってのは何も考えてないんだなと

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:36:33.55 ID:PaLG9QRk.net
だからディスクはオフロードでいいんでしょ
オンじゃいらないよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:37:45.15 ID:7GOx5/lx.net
>>632
うんこおじはこの主張何年言ってるんだろ、お前はレース見たこともないだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:38:43.37 ID:PaLG9QRk.net
MTBやシクロクロス、グラベルならディスクはわかるよ?
リムが泥や砂で汚れて制動力さがるからね

なんでオンにわざわざつけて重たく乗りにくく金がかかるようにするかなw

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:39:39.26 ID:PaLG9QRk.net
>>636
去年の話だよ?ワールドチームがそうなのに素人俺たちがディスクの有効性唱えてどうすんだよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:40:10.38 ID:PaLG9QRk.net
去年じゃない一昨年だった

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:41:47.07 ID:Kf65brQr.net
太いタイヤのメリットばかりが喧伝されているけれど、
細いタイヤのメリットは無視。っていうのが販売業界や提灯記事の有り様

そういうのを鵜呑みにする人はディスクしか考えられなくなるんだろうね

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:49:05.33 ID:7GOx5/lx.net
俺はメーカーの宣伝に振り回されないぞーって何も買わず文句だけ言ってて
アホだな

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:50:47.62 ID:PaLG9QRk.net
>>641
アホは騙されて買ったお前だろ
情弱乙

アホは搾取されてろ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:51:20.91 ID:Kf65brQr.net
品薄,高騰を前に買うだけ買ってるけどな

898 自分:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2022/02/08(火) 13:03:15.04 ID:Kf65brQr [3/3]
好きに判断すればいい
個人的には、3年分ほどの消耗品やタイヤのストックは去年までに買っておいた
欲しかったパーツ,ホイールなんてのも去年までに

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:53:24.51 ID:Kf65brQr.net
>>637
しかも、ファットタイヤで反応までもが鈍重になるロードバイク
魅力ないわな…

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:57:04.17 ID:1jXsUhhK.net
トラックが荒らした舗装路は28Cでも走りたくないんだけど
25Cが主流みたいだから気にしない人のほうが多いのかな?

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:03:13.36 ID:NfGgnykk.net
走る道によるだろ
いい道走ってる時に太いタイヤって重ったるいだけだしな加速も鈍いし
逆に荒れてる道は細いタイヤでは走りたくないのもわかる
そのへんは使い分けの話であって、どっちがいいってものでもない

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:06:59.94 ID:Kf65brQr.net
日本の舗装路はほとんどがBPN75〜80と、
世界的に見て非常に良質なサーフェイスの道がほとんど

わざわざロードバイクでトラックが荒らした道を走るとかどんな阿呆なんだ
そういう奴がわざわざディスクに飛びつくのか?

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:08:01.87 ID:x53ADRsz.net
トラックが荒らした道しか周りにないんだろ

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:12:27.26 ID:VwVevqy7.net
28C快適だよ、細いリムに嵌めろってことじゃないからな、太リムも合わせでね
下りの安心感だいぶ違う

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:13:31.31 ID:jt0Bi9kJ.net
大丈夫
32cでも走りたくないから

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:17:54.44 ID:1jXsUhhK.net
休日の昼には1時間に20台は見かけるほど有名な道だよ
もちろん道の真ん中走ればきれいな舗装路だけど
左隅は亀裂の入った場所があちこちにあって不快

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:24:55.06 ID:RDP6HgjO.net
そんな道しか周りにないのか
大変だねぇ

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:32:10.60 ID:Kf65brQr.net
例外は何の基準にもならないんだがなw
そういう劣悪環境に住んでるのは可哀想な事だね。サスペンション付きのMTBにでも乗ってろよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:38:24.93 ID:p8mMRkSZ.net
そんな左端を走る必要あるのか?28買って嬉しくてしょうがないのか?
そんなとこ走ってるとトラックに強引に抜かれ、引っ掛けられるぞ

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:48:40.57 ID:1jXsUhhK.net
>>654
ああ説明不足だったよ
トラックが荒らしてひび割れしてるような区間は避けて真ん中走るのか
気にせず突っ込むのか、どうなんだろう?って疑問
田舎だから車少ないけど、多少の間でも真ん中走るのはなんか抵抗あるんだよね

なんとなくだけど都会の方が土方のやる気もあるんだろうね

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:48:46.01 ID:VwVevqy7.net
荒れた路面なんて至るとこにあるけどな
無理に28Cにすることないし、そもそもで古いのは入らないだろ
否定してんもの使ってないのによく言うわとしか

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:50:23.02 ID:0BxW6GQY.net
その点ディスクロードは走るところに合わせてタイヤ幅の自由度高くて素敵やな

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:55:33.83 ID:Kf65brQr.net
>>655
おまえの個人的な例外的事情に説明なんて要らないんだよ
それがおまえがディスク,ファットタイヤを選ぶ根拠ってだけの事だろ
悲惨な環境やね…

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:56:31.47 ID:reaeUhap.net
ママチャリのババア共が危なくてさァ!
こいつらのせいでチャリカスとか言われて頭来るぜ!
え?信号?左端走行?そんなんしらんよ俺は大丈夫だしw

こんなアホばっかだよな

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:58:23.54 ID:0BxW6GQY.net
>>656
自分が気に入らない事実は例外的事情(笑)だぞ

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:05:15.53 ID:1jXsUhhK.net
>>658
さっきから絡んできてるようなのでログ見たら、リムとディスクで揉めたい人なのかな
俺リム派だから絡んでこないでね

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:08:48.17 ID:Kf65brQr.net
>>661
単に悲惨で哀れな環境を根拠にするなって言ってるだけだけどな。日本の舗装路は非常に質がいいんだよ>>647

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:22:08.41 ID:1jXsUhhK.net
>>662
ごめん、たぶん話が噛み合ってないと思うよ

俺はトラックが荒らしてひび割れのある区間は避けて走るか?
それとも気にせず突っ込むか?って質問したんだけど、
環境を根拠にするな!って言われてもよくわからない

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:27:17.15 ID:Kf65brQr.net
>>663
そうなのか、そりゃ悪かったな。ディスク/リム,ファット/シンの流れがあって、
その前後の影響もあって如何にもその前者推しの為の振りにしか見えなかった

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:34:34.89 ID:CS8Ih7Ii.net
路面が悪いところでは太いタイヤにして良いところでは細いタイヤを使い分けたら良いのではないだろうか

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:35:05.88 ID:CS8Ih7Ii.net
どちらか一本しか履けないわけでもないし選択肢は大いに越したことはない

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:38:33.85 ID:p8mMRkSZ.net
>>655
車が来ない限り基本轍を走ってる方が平らだしガラス片とかの確率も低い。
28は昔スポルティフにチューブラーで履いてたわ。砂利道も走ってたし。この太さをロードに履かせようとは当時微塵も思わなかった。今でも思わない。

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:41:20.71 ID:YE+qDfim.net
信号の少ない千葉の海岸沿いをぐるりと走ると道路の端が盛り上がってて走りにくい道多いな。
アスファルトが柔いのか?
トラックがそんなに走っていないところもガタガタになってる。

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:48:46.17 ID:0t+8YCcQ.net
細いタイヤのメリットが無い
漕ぎ出し軽いってだけだな
ヒルクライムレースやってる勢なら違うだろうがな

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:50:30.78 ID:jt0Bi9kJ.net
アスファルトの下が緩めばアスファルトも歪むしそもそも厚みや施工レベルもある

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:11:29.51 ID:7Vw0wI9b.net
ここのアホどもってずっと延々と煽りあってストレス解消してるつもりがストレス増やしちゃって本当マヌケだわ。そりゃ仕事もできないし金も稼げないから一人ロードでサイクリングしかやることないわけだ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:15:07.55 ID:EUDXz2MK.net
>>671
うんこおじの本音出てるな
ロードバイク持ってるのが羨ましい?

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:16:07.69 ID:7p7SueO+.net
粒が粗めのアスファルトに変わると路面がフラットでもあからさまに減速するけどね。23Cから25Cにしてかなり良くなる印象だけど、28以上は未体験

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:22:23.07 ID:jt0Bi9kJ.net
>>673
32cでも減速する
ユルユル空気圧じゃないと太くてもだめっぽい

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:25:02.93 ID:s8NTIh38.net
28Cならリムでもはけるしなぁ
3

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:32:47.12 ID:jGrdxn/l.net
グランツールで雨天走行でリムとディスクの転倒する割合に違いが見られないからディスク不要という理屈がわからないな
そりゃ、グランツールは世界最高峰のレースで、ブレーキは可能な限り使わないんだから違いは出ないでしょ

ツーリングなら雨天でもディスク車ならコーナーの前で十分減速して安全に曲がることができる
雨天ではリムブレーキならロックしないから安全という理屈なら何も言うことはない

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:35:45.31 ID:s8NTIh38.net
リムだとブレーキきかないと思ってそう

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:45:07.18 ID:mx1kXFBr.net
効くか効かないかと言わたら効かないだろ
それともディスクブレーキより効くと思っているの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:48:18.83 ID:s8NTIh38.net
問題ない範囲で利く

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:50:25.47 ID:AzUk4ZN2.net
まだやってんのかブレーキゴブリン共

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:53:25.62 ID:mx1kXFBr.net
何で勝ちたがるのかまったく理解できん
欠点認めた上で乗るものじゃない?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:00:13.00 ID:jGrdxn/l.net
リムブレーキ車は持ってるよ
雨天の平坦は問題ないが、峠の長い下りは23Cだと恐怖を感じる
リムでも前25C後28Cにすれば大分ましになるとは思うけど、
それなら前後25Cでディスクの方がよさそうに感じる

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:09:33.45 ID:cJ7lXq5C.net
この前「全然速く走れねえ」と書いた者だけど
・ちゃんとしたサイクルウェア買った
・怖がらず車道メインで走るようにした
・できるだけ平坦なルートをあらかじめチェック
で平均速度20kmオーバーまで上げられたわ

寒いからって厚着してたらショップの店員さんに「動いてる時基準で薄着にした方がいいっすよ」と言われた
確かに動いてない時基準で厚着するとすぐ暑くなって無意識に運動量減らしちゃうんだな
勉強になったわサンクス店員さん

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:18:44.01 ID:mx1kXFBr.net
リムブレは28C入れてる、入るのは珍しい部類かな
ディスクには32C
ギャップもそうだがコーナーや下りは太いのが安定性あって良いな

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:23:07.99 ID:jt0Bi9kJ.net
>>683
ただし走ろうという気持ち自体がが萎えるw

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:34:54.14 ID:C8NlR9Nb.net
寒い時期に始めて、その後も続けられる人はロードバイク趣味が適してる

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:59:07.06 ID:JXur5DoK.net
暑い時期に始めて、その後も続けられる人もロードバイク趣味が適してる

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 18:56:51.34 ID:p8mMRkSZ.net
みんな警備員のお仕事に行ったのかな

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 18:58:14.47 ID:Vy3Jbnfh.net
今日このスレで何があったんだ…

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 18:59:03.58 ID:CYO3VEe3.net
このスレに最初から人間はいなかった

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 19:00:16.03 ID:FRGJ/vxF.net
私はロボットではありません

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 19:00:23.34 ID:wcsSzEj7.net
ドラムブレーキの話しする?

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 19:01:27.42 ID:CYO3VEe3.net
あ、大丈夫です

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 19:28:59.95 ID:Owrk2MsV0.net
146 ツール・ド・名無しさん[sage] 2022/02/05(土) 13:12:11.70 ID:EWA7wuTJ0
はじめてのロードバイクでカーボン選んじゃったけど、ぐんぐん進むよ
https://i.imgur.com/nxoInEA.jpg
https://i.imgur.com/oQyofI0.jpg

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 19:42:06.84 ID:b66g2xED.net
>>694
おー、かっこええのう
いくらするの?

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 19:50:05.99 ID:82q2VzoA.net
おめ!
いい色買ったな

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 20:07:13.42 ID:PJI5AEqO.net
>>695
かなりコスパのいいバイクだな
羨ましいわ

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 20:08:51.59 ID:wcsSzEj7.net
いい写真や

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 20:24:51.07 ID:reD2+jvP.net
初でカーボンか、と思ったが俺もカーボンだったな、クロスバイクはアルミだったってのもある

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 21:40:50.52 ID:mlFgv//d.net
>>622
みんな捕まって草w

701 :女王のうんこ:2022/02/09(水) 01:01:57.91 ID:UeWcJ2KG.net
 8 8 8888
8888 8 8
8 888
8888 8 888 8888

702 :女王のうんこ:2022/02/09(水) 01:05:53.26 ID:UeWcJ2KG.net
 8 8 8888
888 8
 8 888
888 8 88 8888

703 :レディのうんこ:2022/02/09(水) 01:30:01.61 ID:UeWcJ2KG.net
 8 8 8888
888 8
 8 888
888 8 88 8888

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 02:29:51.84 ID:BUNtq1D3.net
https://cyclingmagazine.ca/sections/gear-reviews/argon-18-sum-first-look-and-ride-impressions-of-new-road-bike/
何処も同じ形になるんだなぁ

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 03:37:04.16 ID:iEi85FnS.net
>>694
こういう写真見ると車体より風景に目がいっちゃう
いいとこだな

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 05:03:16.86 ID:8J6VVZRP.net
調べたら30万もするのか
はぁいいなぁ

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 05:21:41.44 ID:KyljXLQw.net
でも30万払うなら、原付買っちゃう

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 06:10:26.09 ID:bybD71cd.net
30万円ならフレーム別の買うかな

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 06:18:08.51 ID:g2p6rFp5.net
>>704
だな。UCIの規定が変更しても影響は無さそうな気配だしね。それとも2〜3年後のモデルで革新されたりするのかな

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 06:58:14.70 ID:8WDZf3RZ.net
>>694
かっけーね!でもぐんぐん進むは比べてわかることだからね〜強い足があればアルミでも進むよ。へにょカーボンだと柔らかくて力が逃げる

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 08:30:58.78 ID:w1+aYFWy.net
どんどん寝上がってフレーム30万当たり前になってそ

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 08:35:19.67 ID:vn6gBWws.net
ホイール換装してるぞソレ
したがって30じゃこない

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 08:35:40.44 ID:X1VE00xd.net
>>710
つよカーボンのやつはどれですか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 08:39:00.34 ID:m2SweG04.net
つい数年前まで、タイヤは細いほうが良い!車重は少しでも軽いほうが良い!といっていたのに…
タイヤは太く、ディスクで車重は重くなり、車両価格は高くなった
店は儲かりますね

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 08:40:55.03 ID:SoBQWhid.net
それが進歩だからしょうがない
ついてこれない奴は置いていく
置いて行かれたら老いていく

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 08:41:32.98 ID:dAOY0ZCM.net
>>714
数年前は25C全盛だよおじいちゃん

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 09:03:52.36 ID:03uSNpk1.net
昨日は釣られて話し相手になったのがいたから繰り返したかったのかな
同じこと何度も繰り返せるアスペは仕方ねーな

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 09:32:00.85 ID:PZq0SnF4.net
>>715
変化はするけど進歩とは限らない。
シマノのMTB用STIは好例。変速系で独占状態だったシマノが、高性能を装ってブレーキレバー一体化を計りブレーキも独占しようとしたが失敗
bbとかも一緒

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 09:33:34.02 ID:dNgzafnM.net
>>714
たった数年前だよな

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 11:32:27.84 ID:nZFnORC4.net
ロード歴45年のおっちゃんが昔の人間からすると25Cはちょっと太いって言ってた

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 11:42:09.71 ID:uYeEIQGO.net
>>706
CADEXのホイールは更に追加でしょ?

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 11:50:22.52 ID:oiXTQBaH.net
別にいいんだけどレースとかやるわけでもなさそうだし、そういう人で高いの買う人もいるんだねとは思った

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 11:52:08.61 ID:OKtQDesI.net
そのホイール40万弱やで
高嶺の花じゃ

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 11:52:59.50 ID:uKplbc9u.net
日本の舗装された道路状況だとレース考えたら25C一択。石畳もないし。28Cは乗り心地とか安心感はあがるからレースに出ないサイクリング専用の人には最適解。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:07:55.09 ID:oiXTQBaH.net
使い分けだよな。 俺だと道もきれいだし23c使いたいとこだがタイヤやリムの選択肢がな
のんびり走る用には28cつけてる

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:14:15.51 ID:vn6gBWws.net
>>723
車のホイールでもそんなに出せねぇw

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:21:42.07 ID:nZFnORC4.net
>>726
10年以上前にH2が流行ってた時、親戚のおっちゃんが26インチだったかな?履いてて
ホイールが1本5万、タイヤは1本20万って言ってたw

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:34:15.38 ID:mc14lNG40.net
ロードバイク2021ホイールBest3!!【プロから参考の最強3点紹介!!】
https://youtu.be/MfXg8CZbpL8

この動画ではシマノデュラを抑えてカデックスがチャンピオンに
ただ足の強いプロ級の評価なので、足が軟弱な人はスルーしてください
(カデックスの性能が悪いと言ってるわけでは全然ないので悪しからず)

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:49:03.36 ID:vn49vDxU.net
>>718
MTBの一体型はホントに地雷だったな
引きが重いし互換ないしマジでゴミ
安い奴でもまだ一体型あるのがうぜえ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:56:56.85 ID:KyljXLQw.net
>>723
そんなにするのかよ・・・

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:57:25.13 ID:KyljXLQw.net
やっぱりロードバイク高すぎるわ
なんで原付より高いんだよ
おかしいやろ

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:12:15.60 ID:bR2rnQd/.net
確かに皆んな麻痺してる

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:12:38.18 ID:XDoz451I.net
材料質量単価、部品加工精度、部品点数、組立工数、メカの複雑さ等どれをとっても
原付>>自転車だよな
でも価格はそういうことで決まってるのではない例だな
買う人が居る限り値段は上がる方向に力が働く

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:16:08.80 ID:vn6gBWws.net
そもそもおっちゃんの感覚だと自転車で10万円?原付きじゃないんだぞ
って感覚だからね

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:17:38.72 ID:m2SweG04.net
>>716
2017年頃まではロードバイクには700x23Cと呼ばれるサイズのタイヤが主流
しかし、ある日突然として、25Cの方が転がり抵抗が少ないという説もあちこち聞かれるようになったかと思うと、、、、
プロの選手やチームが25Cタイヤを採用したり、25Cタイヤに最適なワイドリムのホイールが次々に販売されるようになり、、、
2019年位からは25Cタイヤがロードバイクの標準的なタイヤになった

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:29:35.43 ID:KyljXLQw.net
トヨタがロード作ってくれんかな
4万円で作りそうw

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:31:31.17 ID:oiXTQBaH.net
なんだかんだいって太さじゃ転がり抵抗大差ないしな

同じ気圧でくらべると太いほうが抵抗少ないが、太いタイヤは低い気圧でガチガチになるんで
実際は細いタイヤだと高め、太いタイヤで低め運用になるので、結果転がり抵抗はほぼ同じ
高い圧だと路面の凹凸が問題って言うのも同じタイヤで比べた場合の話で、細いタイヤは
高圧でも凹凸を吸収できるからその問題もなし

まあ、太いタイヤのほうが轍など横に揺さぶられるのには強いんで荒れた道には便利だけどな

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:32:08.50 ID:iF3aaOJC.net
100万円のはあるぞ

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:32:51.16 ID:oiXTQBaH.net
>>736
レクサスから105万円のロードが出てたよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:43:28.82 ID:PZq0SnF4.net
「完組ホイール出した頃はバンバン売れたけど最近パッとしないなー。
そうだ!太いタイヤが有利って言ってプロに使わせてリムも太くしなくっちゃってすれば良いやん。」

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:44:08.76 ID:E6dDltzS.net
つや消しマッド塗装のフレームってコーティング必須よな、すぐ汚くなるし汚れ落ちねぇわ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:44:26.91 ID:1avYWwNp.net
>>731
大量に売れないからじゃね

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:52:28.16 ID:g2p6rFp5.net
空気圧も違うし、細いタイヤも太いタイヤも転がり抵抗は変わらないね、
標準的な舗装ではね
荒れた路面や土の道では太いタイヤの転がり抵抗がさほど落ちない
走破性とでも言うべき性能でこれは認める他無い

あと、グリップも細いか太いかで差はほとんどつかない
確かに太いほどグリップは良くなる傾向にはあるけれど決定的な因子ではないんだよな
コンパウンドの質とトレッドの厚みがグリップを決定付けるから

まぁ提灯記事は嘘八百ですよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:57:40.32 ID:KyljXLQw.net
>>739
そんな高いのじゃなくて、ヤリスクラスでいいんだけどね

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:58:23.27 ID:KyljXLQw.net
>>742
性能さえあれば、値段で独占できるでしょ
別にブランドとかどうでもいいし

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 14:05:06.73 ID:ltlrthob.net
>>744
ロードはGRみたいなものだから

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 14:06:27.78 ID:KyljXLQw.net
プレミア価格とかブランド価格とか本当にやめて欲しい

ソシャゲーのガチャが、儲かるからガチャ一回一律300円で設定してるくらい不信感がヤバい

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 14:08:35.51 ID:qm9vrVn7.net
タイヤもブレーキも使えば分かるだろうにな、理解しなくてもいいが理由がメーカーのゴリ押しってアホすぎ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 14:37:29.13 ID:uYeEIQGO.net
>>744
そんなのはメーカーにとってデメリットしかない

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 14:44:20.05 ID:KyljXLQw.net
>>749
別に買わないからw
原付より高い自転車は企業努力が圧倒的に足りない

だから20万以上金を払う気にならない

751 :うんこキタ仮面:2022/02/09(水) 15:32:12.43 ID:UeWcJ2KG.net
 8
888
 8
 8
888

8
8
888
8 888

8888
 
8888

でぬ

752 :うんこ北仮面:2022/02/09(水) 15:34:48.61 ID:UeWcJ2KG.net
>>694
ジャイアントってwwwwww

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 15:38:07.49 ID:qXDNvUbG.net
GIANTが悪いとは思わないけど、>>752みたいなやつ出てくるしクロスとかエントリーとハイエンドは差別化した方がいいと思うわ
スペシャのs-worksみたいにフレームもCADEXにしたらいいのにな

754 :うんこ北仮面:2022/02/09(水) 15:51:27.65 ID:UeWcJ2KG.net
>>731
なぜバイクよりロードの方が高いのか?
答えは簡単である
バイクは世界中で売れまくってるから
その分値段を安くできる一方自転車の方は
世界でも全然売れないしさらにカーボンハイエンドロード
にもなるとお前らキモオタや貧脚腹出たおっさんやジジイなどの
金を持ってる一部の人間しか売れ無いからである
カーボンロードなんて作れば作るほど売れる訳では無く
大量生産出来なからその分高くなる
チャイナウイルスで自転車の需要が高まり売れてきたから
その分安くなるかと思ってけど逆に値上げして高くなっちまったな


ただメーカーも貴様ら低所得者の為に10万円のロード
アルミだが作ってやってるだろ?今は15万も出せばディスクでちゃんとした物
買えるんだからそれでも乗とけや

755 :うんこ北仮面:2022/02/09(水) 15:59:20.61 ID:UeWcJ2KG.net
バイクは20〜30万も出せば良いのが買える
今後ハイエンドロードがバイクや車のように世界中で沢山売れまくれば
ええ
貴方達低所得者や金ないキッズが望む20万で買えるようになるでしょう

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:00:04.47 ID:or3dpnLO.net
>>754
クロスバイクすら買えないうんこおじの妄想に何の意味あるの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:05:10.06 ID:KyljXLQw.net
>>756
車だけじゃなくストライクとブルドーザーとユンボ持ってるよ
ロードバイクだけ異次元に高い

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:05:59.85 ID:KyljXLQw.net
異次元は言いすぎた

分かりやすくいうと、ぼったくり

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:06:18.47 ID:KyljXLQw.net
詐欺の臭いがする

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:07:31.39 ID:KyljXLQw.net
詐欺の臭いがするもいいすぎた

臭いじゃねーよな、詐欺だよ

絶対買わねーわ

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:08:51.64 ID:or3dpnLO.net
>>757
フェラーリのブルドーザーかな
買えない貧乏人の僻みなら他所でやれ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:15:29.52 ID:vn6gBWws.net
やっぱり買えないおじさんだった

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:35:50.96 ID:uAgKInWi.net
>>751
💩💩💩

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:39:51.20 ID:qXDNvUbG.net
高くても売れるのに安くする意味ってある?

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:43:05.78 ID:z6b2RO7y.net
なんかロードバイクの値段に文句言うやつって「貧脚のくせにそんな高いのいらねえだろ」みたいに言うけど、そんなやつに限ってスマホとかPCにこだわってたりするからまるっきりブーメランなんだよなあ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:57:40.52 ID:bR2rnQd/.net
文句では無く相対的に高いか安いかの話なのに
必死に金持ちアピールする子はストレス溜め過ぎだね

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:00:49.91 ID:KyljXLQw.net
>>761
親が土建屋だからあるんだよ
嘘じゃねーよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:10:38.48 ID:tqkC6bsP.net
>>766
相対的の基準は?
トッププロが最高のパフォーマンスを出すために開発されたマシンの相場はどれくらい?

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:14:45.36 ID:hwj2iMKh.net
そうなんだよな
実際レースで使うバイクとか車の値段は無視して市販車基準
その基準で言うならクロスバイクやママチャリと比較して相対論語れよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:20:00.85 ID:+sdUvZwI.net
たしかにこの理論は納得した

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:23:05.32 ID:iywW322i0.net
ザ・貧乏人の僻み
今日も炸裂してますな

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:30:14.83 ID:Qq28abqV.net
「安くて良い物」なら一番じゃん
「大した品質じゃなくてoemの台湾製だが値段だけ数割増し」
が何か偉いんか?

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:30:26.79 ID:wgVGISh8.net
貧乏人かつ無知が嘘を誇らしげに語っているのがすけえよな
そんなのがクロモリは回るだタイヤは細くないと遅いだディスクは重いだの言ってるんだろ

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 17:44:02.54 ID:hwj2iMKh.net
>>772
大した品質じゃないOEMって具体的にどれのこと言ってんの?

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:01:53.11 ID:kw6ohIHH.net
>>772
偉い?

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:03:21.18 ID:9Ly11zMf.net
>>754
ハイエンドというかレース機材としてのバイクは相当な値段だぜ?オーリンズのフロントフォークだけで100万超える

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:04:02.88 ID:bR2rnQd/.net
軽自動車にF1のエンジン積んだらF1シャーシに軽自動車のエンジン積んだポガチャルに楽勝で勝てるからな
市販車の話だからトップレーサーってなエンジンは抜きにして語ってくれや

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:15:54.87 ID:YP4j6xB2.net
>>777
市販車の話ならサイクルベースあさひにいくらでも安いのあるからそこから選べよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:17:10.44 ID:AePvceK4.net
レース機材が100万円程度で手に入るのに何言ってんだ?
オートバイのレース用機材いくらかかると思ってんの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:20:24.40 ID:YP4j6xB2.net
>>777
そもそもロードバイクの値段が相対的に高いって言ったのはお前なんだから何に対して高いと感じてるんだって話だろ
F1が1台ウン億なのに対して、同じように突き詰めた環境で開発されたロードバイクが150万ってそこまで相対的に高いと言えるのか?
市販のクラウン600万に対してクロスバイク2万が相対的に高いのか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:34:19.63 ID:XHNW2VDZ.net
安い選択肢があるなら上なんていくらでもあっていいけどなあ

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:46:17.43 ID:bR2rnQd/.net
クロスバイク2万円は安いね
エンジン次第で2万円のクロスと速さが逆転するカーボンロード150万円は高いね〜

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:47:48.92 ID:UUp8XWoc0.net
ポルシェスレでも「ドライバーの技量次第で軽にも負けるポルシェってww」とか発狂するやつ居てるんかなぁ

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:48:45.50 ID:YP4j6xB2.net
>>782
だから相対的に高いって何に対してか聞いてんだけど

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:53:58.07 ID:vn6gBWws.net
軽自動車にf1エンジン積んだらなんで誰も突っ込まないん

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:02:46.95 ID:r92xhJBt.net
デブの貧脚でも東京から鹿児島までマイペースで連泊ツーリングを可能にしてくれる
自転車なら俺なら20万円くらい出してもいいかな
デブの貧脚でも乗鞍とかの高地ツーリングを可能にしてくれる自転車なら俺なら30万円
くらいなら出してもいいと思ってる
費用対効果の効果は当事者のやりたいことに見出してる価値次第だと思う

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:03:22.25 ID:Ewnq0rHv.net
>>782
2万じゃルック車じゃねーの

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:03:45.45 ID:fked2kme.net
スポーツ自転車はワンオフ品でないからF1とは違うな
むしろレーサーレプリカだね
でも250ccが60〜80万とかで買えるやろ
エンジンもカウルも付いてて遥かに複雑なのに
やっぱり需要曲線と効用の交点(忘れた)で云々

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:06:03.26 ID:i79HPUjo.net
>>786
1台目はいつ買うんだこの豚は

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:08:53.99 ID:hwj2iMKh.net
>>788
レプリカではないからそれもあたらないな

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:09:58.87 ID:SoBQWhid.net
シマノにもこういうギミック欲しいよね
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/62779/?all#start

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:12:37.20 ID:fMEMAC3i.net
タイヤも品薄かよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:13:52.37 ID:r92xhJBt.net
>>789
一台目は8.2sのロードバイクを20万円でバラ完して東京→鹿児島→福岡
のツーリング実施済み 今度は北海道行きたい 20万円でも惜しくなかった

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:40:54.08 ID:nZFnORC4.net
乗鞍ってサイクルガジェットのアヤちゃんが登ってたから
ヌルゲーと思ってたけどそうでもないのかー

こういう景色の良い山走ってみたいけどせっかく登るならMTBがいいな

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:48:04.96 ID:JaYwB9yq.net
登るだけなら誰でも登れるだろ

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:53:03.77 ID:i8sm/CfV.net
乗鞍は緩い坂が長く続くだけだからミニベロやクロスバイクもいるよ
俺みたいな貧脚がよく行くしな

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:57:38.08 ID:r92xhJBt.net
>>794-796
まじですか
駿河湾から長野県を縦断して日本海行ったり
愛知県から岐阜県を縦断して高山通って富山湾行ったり
を苦行でなくノホホンとできるロードバイクが理想
7s前後のロードバイクをバラ完したら貧脚デブでもやれるかな?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 20:03:39.68 ID:r92xhJBt.net
浜松から右手に中央アルプス見ながら駒ヶ根通って日北アルプス左手に見ながら
安曇野→白馬通って糸魚川まで行きたい
必死モードじゃなくて景色を楽しみながらジョギングくらいの負荷で走りたい

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 20:17:33.76 ID:z8vSKjEO.net
とりあえず白馬から糸魚川の間でしぬぞ

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 20:25:42.05 ID:vn6gBWws.net
そんなあなたにe-bike

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 20:26:53.80 ID:+fIwu4bZ.net
ノホホンとできるって何が言いたいかわからんわw
ノホホンと走ったらいいんじゃねえのか

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 20:33:55.30 ID:Bp4sdYV+.net
>>777
軽自動車のシャーシにF1のエンジンを載せたらシャーシが壊れると思うぞ

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:15:11.77 ID:78SO8aWT.net
白馬が最高標高地点でないの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:17:37.49 ID:Qq28abqV.net
結局ロードバイクじゃなくて金額見てるだけじゃん
札束にでもまたがってれば?

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:21:31.45 ID:3ggNjKQS.net
安曇野ー白馬まではほぼ平坦でサイクリングやわな
そこから先は行ったことない
長野方面に逸れてひーひー言うのは楽しい

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:21:52.45 ID:CyQc/X6I.net
>>802
空冷ビートルにV8ツインターボ載せる動画みたけど、
シャーシはまったく別物にしてたね。
バケモンに上屋載せただけっていう。

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:23:52.25 ID:nZFnORC4.net
ホイールが500gくらいだったかな?軽量で
車体込みで2キロ軽いのに乗り換えて違いがわからなかったw

ただクランクは5mm短いのにした時すごく違いが分かった

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:33:02.47 ID:YP4j6xB2.net
>>804
大した品質じゃないOEMって具体的になに?

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:49:29.78 ID:m/uPKzXD.net
安くて良いの基準がそもそもおかしいんじゃないの
OEMも何指してんだか知らないが安いのが好きなら中華通販サイトでも見てなって

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 21:50:38.35 ID:kw6ohIHH.net
>>785
文章があやしい人にツッコミたくなかった

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 22:12:55.43 ID:iFett9Wj.net
>>799
r418って伝説の酷道らしい
http://teamkokudo.org/kokudo/R418gentuki/gentuki418-1.htm

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 22:22:29.54 ID:iFett9Wj.net
間違ったr148はそんなに酷道じゃなかったw

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 00:20:53.69 ID:z6qKG/+X.net
エントリーモデルのアルミ完成車すら高騰傾向

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 00:40:45.17 ID:HJCdaEFH.net
素材もコンポも輸送費も値上がりして円安でコロナで需要高騰だから
グレード関係なく値上がりするよ
クロスバイクだって値上がりしてんのにエントリアルミだけ値上がりしないわけない

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 00:47:38.97 ID:6edtKdsb.net
ロードバイクやクロスバイクがメインの自転車屋さんは、売るものがないのにどうやって生活してるんだろ

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 01:17:59.00 ID:I3yztMwW.net
2010年代前半は10万以下で105のカーボンロードバイク買えてすげえ時代になった、そのうち7,8万くらいのまともなカーボンロードも出てくるかと思ってたけど甘かった
今や10万じゃアルミのティアグラも買えねえ

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 01:28:44.45 ID:j4DntSoX.net
>>816
残念だが10万じゃクラリスも買えなくなったぞ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 01:40:03.57 ID:bgJt4aLu.net
>>815
ないない言ってるけどガチで在庫がない店はない

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 01:41:57.45 ID:SYUSVDrU.net
>>815
俺の行きつけの店は元からママチャリや電動アシストもやってるから普通にやれてるが
それとは別のスポーツ車専門のとこはなんかおかしいなと思ったら潰れてたわ

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 01:52:23.06 ID:46C3Ven+.net
スポーツ車専門だと玉がないからなあ
うちの近所も出店して半年位で畳んでた
嫌なオヤジが本店やってるからいくら損したか笑いが止まらんけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 02:13:38.46 ID:SYUSVDrU.net
新型デュラなんか完成車から外して売ってるらしいからな
品不足なんとかしてほしいよ俺はデュラ買わないけど

あとあまったフレーム安く流れてこないかな

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 03:20:03.31 ID:kl+Xfsgl.net
>>821
どこでそんなことしてんの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 03:43:28.50 ID:j4DntSoX.net
ネットでゴロゴロ売ってるやつじゃね

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 07:17:00.09 ID:plMFYLd4.net
完成車売るよりパーツバラして売った方が金にはなるってことだな

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 07:55:42.73 ID:TbhrJVKc.net
それ偽物とは違うの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 08:41:27.24 ID:rK+nvLEG.net
>>805
そこから先は死へのロードが開かれる

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 09:16:39.74 ID:99COtODe.net
恐れるな俺の心

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 09:52:47.19 ID:N8SvGPT4.net
ジャイアントやメリダ馬鹿にしてる奴が「名ばかりイタ車の台湾製」に乗ってるとか
滑稽すぎて涙出て来るなwww

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 10:10:42.09 ID:6uss8m5W.net
ビアンキのことかー!

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 10:28:27.74 ID:7SwrLdfd.net
>>828
誰のこと?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 10:43:07.17 ID:wdgicNUF.net
プリンス程度のやつがメリダやジャイを見下してるのって片腹痛いわな
ましてやTEAMとかADVANCEDに対してとか恥ずかしいにも程がある

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 10:49:58.79 ID:ppHGzy9R.net
何処で製造されたかより何処でデザイン、設計されたかが大事
やっぱり台湾メーカーよりはアメリカとかヨーロッパのメーカーが良いよね

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 10:57:44.91 ID:iEOxS7tm.net
ほーん、じゃあアメ車乗れよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:04:27.23 ID:j4DntSoX.net
てか新規メーカーが育たない時点でもはやブランド品と同じなんだよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:06:07.30 ID:d1MIQrOQ.net
デザイン、設計も台湾、中国ってこと知らないのか。
情弱だな。

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:13:46.93 ID:zr+gK1tD.net
>>832
スマホでも今は中国の工場が設計デザインまで考えて
「次はこんなのでどうですか?」と提案してるレベルだぞ
ブランドのやってることは「宣伝、販売」だけみたいなもの
本当の技術を持ってるのは生産現場だから

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:21:40.44 ID:8vklNyOk.net
>>832
こんな小噺がある
アメリカに本社がある比較的マイナージャンルのスポーツ用品メーカーはメイドインUSAで性能に定評がありフリークが沢山いたんだ
惜しむらくは品質にばらつきがありユーザーフレンドリーとは程遠い大雑把な作りだった
それが大手スポーツメーカーに買収され生産が中国に移ると決まった時に皆不安より淡い期待を寄せた

果たして買収後の新商品は
ユーザーフレンドリーな設計と安定した品質となりました

生産地がどこかより品質管理が大事

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:26:50.80 ID:WefvM44r.net
時代錯誤の爺さんが毎日必死に言ってる感あるな
カーボンもディスクブレーキも太タイヤも受け入れられないってな
パナモリが現役レースで走っているとか思ってそう

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:29:54.76 ID:zr+gK1tD.net
イタリアのブランドバッグの工場なんて中国から送って来た物に
堂々と「メイドインイタリー」のタグだけ縫い付けて数十万円で売ってるからな
ロードバイクはOEM先が分かってるだけまだ良心的よ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:33:17.74 ID:Bf2CtA5Z.net
ファーウェイとか自社開発のCPUでスマホ動作させてるんだっけ?
それに比べ日本はCPU開発どころか学校納入のボッタクリノートPCすら発煙させてるし
中国台湾よりダメな国だよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:41:20.75 ID:WefvM44r.net
シマノも国内生産なんか禄にしてないだろ
生産国叩きしてどうすんの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:47:13.17 ID:RNAlyGgR.net
ビアンキの「handmede in italy」とかいうよく分からん表記好き

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:47:38.67 ID:RNAlyGgR.net
handmadeだ
馬鹿晒しちゃった

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:50:48.48 ID:Xh5nM5XX.net
Continentalも”handmade in Germany”で記してるな
ページ見ればオバサン達がドヤ顔で並んでいて圧倒された思い出

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:52:11.65 ID:KOZbsjUB.net
そもそもカーボンの製造技術なんて一つも持ってないところが多いのでは?
素材は東レだし製造は台湾
設計もどこまでやってるのやら
素材や製造技術が分かってないと設計なんてできないからな

女性タレントが「この色カワイイ!この襟は丸い方で!」とか言うだけで「服のデザインしてます」とか言うのと同じだろう

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:53:03.01 ID:WefvM44r.net
そこらへんでビアンキのバッグ見かける
あれは何だろうと常々
安売り洋服店の安物バッグの中にいたりとかね

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 11:57:11.70 ID:UkmTBQGC.net
台湾ブランドですら大陸で製造してることがあるっぽいな
経済安全保障上大丈夫なのか?

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:00:11.09 ID:kqz0t9fT.net
ドイツの新興メーカーのキャニオンって評価どうっすか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:00:19.05 ID:Xh5nM5XX.net
>>847
むしろそうする事で台湾メーカーが躍進できた
中国に工場を持って巧く管理するのは、台湾の十八番
他の国ではなかなか真似出来ないレベル

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:02:42.38 ID:e4M6BaOv.net
>>845
ピナレロ「フレームはクネクネして」

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:20:06.53 ID:HA4Q0FQi.net
>>839
熊本のアサリは海外産をわざわざ一度熊本県内の海岸に撒いて、
数日〜数週間くらいおいてまた採取するって手法らしい

なんて良心的なんだ

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:22:43.10 ID:8vklNyOk.net
>>845
おっと
アンミカの悪口はそこまでた

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:23:09.02 ID:RNAlyGgR.net
>>851
そのニュースを見た時なんか見覚えがあると思ったらそういうことだったのか

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:23:51.07 ID:UkmTBQGC.net
でも大陸直販と大陸委託ブランド品との違いは不良品を落とす検品を通過してるかどうかだな
当たり外れがある格安か品質安定の高価か

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:27:36.41 ID:Xh5nM5XX.net
>>851
ピナレロは、中国が作ってた評判の良い数千円のカーボンフレームの
独占販売権を買ってOEM扱いで、ペイントだけイタリアでやって、数十万円で売ってたな

流石にこれは問題になったんだが法的に禁止できる訳でもない

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 12:29:21.38 ID:OCHdkrN7.net
素直に渡来品が好きって言えよ白人コンプ

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 13:22:49.07 ID:rK+nvLEG.net
>>848
手に入らない

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 13:25:07.59 ID:SYUSVDrU.net
このところの品薄状態も、そうやって製造をアジアにぶん投げてたことが原因の一つだっていうんで
今は本国回帰が進んでるとこ。 欧州メーカーは欧州で、アメリカのメーカーはアメリカで作るようになってくる

手の空いたアジア圏が独自製品立ち上げるのかもっと安く欧米メーカーの生産引き受けるのか知らんが
事態が落ち着くころには産業の構造がごっそり変わってるだろうね

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 13:25:44.24 ID:j4DntSoX.net
東レも不正検査10年ぐらいやってたんだろう

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 13:30:51.78 ID:mDJnyWx/.net
シマノ値上げだもんなぁ、、

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF087260Y2A200C2000000/

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 13:51:34.64 ID:j4DntSoX.net
変速機だけってのが引っかかるが

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 14:03:22.73 ID:spM/O54E.net
現場を外注にすると、設計者が育たなくなり設計が出来なくなる。そして設計も委託する。設計を委託すると検査も出来なくなる。自転車とは違うが、俺の職場はそうなっていった。

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 14:09:52.34 ID:XHvyrb2r.net
高級自転車向け変速機って105以上か?

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 14:29:02.73 ID:HavOLNzA.net
そしたらシマノコンポの完成車も値上げするのかな

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 14:49:06.81 ID:RNAlyGgR.net
>>863
一般の視点だとロードバイクって時点で高級自転車に当たるんじゃね?

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 14:52:17.37 ID:XHvyrb2r.net
tourney、altusはどうなるんだ

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 15:16:17.05 ID:KOZbsjUB.net
>>865
自転車に10万以上出したら十分「頭おかしいマニア」です

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 15:20:48.76 ID:XHvyrb2r.net
1979年に通学用セミドロップ車を多分中国製のを19,800でダイエーで買ったが
卵と同じく一般向けはあまり価格変わってない
むしろスポーツ車が異様に価格上昇した
途中は知らんが25年前あたりまで10万円台だったはずのクロモリが10年ほど前には20万円以上になっててカーボンとは違って技術革新がなかったはずなのにその間何があったんだという
んで最近またスポーツ車だけ値上げ機運が

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 15:53:00.56 ID:ueDTq748.net
一般の視点だと10万以上は高級車じゃないかと思う
カメラも10万超えるとそういう反応だね。カメラは発売と同時に購入して3,4年後に
手放しても8割近く戻ってくるから案外安い趣味

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:05:00.41 ID:6zl++w7/.net
>>869
そういうのいいんで

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:10:25.08 ID:KOZbsjUB.net
50万だ100万だとかイキってる奴こそ
そういうのもういいんで
なんだが

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:13:40.55 ID:3jc4p0sg.net
今チャリに金使ってる奴はチャリ乗ってなけりゃ他で使ってるから
どうせ夢中になるものを探してしまうのさ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:15:31.72 ID:Z9T12nsc.net
せっかく見つけた趣味なんだから、無理のない範囲で楽しめばいいのにね

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:18:52.96 ID:zr+gK1tD.net
別に趣味でいくら使おうが好きにすればいいと思うよ
その人の勝手
ただ「他人を馬鹿にしなければいい」だけ
金持ちとか貧乏とか関係なくそれは人としてのマナーの問題

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:30:27.28 ID:Bf2CtA5Z.net
めずらしくアニメの落ちみたいなまともなまとめ入ったな

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:36:25.23 ID:m02rbUvJ.net
     彡⌒ミ
    (´・ω・`)     彡⌒ミ
    /    \    (    )いいこと言うなハゲ
.__| |    .| |_ /     ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..彡⌒ミ    (⌒\ |__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   彡⌒ミ
   /   ヽ だよなハゲ   \| (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. 美しいハゲだな
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧     (⌒\|__./ /

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 16:52:45.96 ID:zUkNPLIr.net
一眼カメラも高くなったな、レンズも安くないしロードバイクより金食い虫に

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:03:51.88 ID:Qmj4pJ5O.net
メルカリで5万でも若干引かれたわ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:13:28.72 ID:ueDTq748.net
みんなコロナの影響で品薄値上がりなんだろうね
メーカーによってはハンドルも半年待ちとか意味わからない事になってた

カメラはコンデジとビデオカメラがスマホのチューニングレベルの向上で絶滅寸前
風景写真の片隅に自転車載せるとまあまあいい感じになるし
小説聴きながら走れて、スマホのおかげで自転車がより楽しくなってきてる

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:15:29.19 ID:zUkNPLIr.net
ティアグラ10速カーボンを中古買取店に出したら3万円だったな
5万円でだしたら売れたかな

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:23:05.09 ID:XHvyrb2r.net
コロナ禍でニーズはあるのに工場が時短営業してるのか?
工場が中国にあるなら中国ではコロナ感染は抑えられ工場フル稼働できてるのと違うかったの?

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:40:40.56 ID:j4DntSoX.net
少しはニュース見ような
稼働率もあるけど物流コストも上がったしコンテナも奪い合いなんだよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:43:57.27 ID:XHvyrb2r.net
だからそれらのコストはなんで上げる必要性があるんだよ?
原油がとれなくなったか?物流はなぜに人不足に?(失業率は限りなく低くなったか

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:46:05.62 ID:8vklNyOk.net
ひとつの工場で原材料の生産から物流までを賄えば問題ないな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:56:11.25 ID:XHvyrb2r.net
結局はコロナ禍など純然たる自然の不可抗力で上がったのではなくてどこかの誰かの恣意が働いたんだろ
それもグローバルな
んでもって消費者にとって嫌なことにその流れに他の商売人も皆して乗じて価格を吊り上げてる
そうじゃないのか

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:59:05.12 ID:XHvyrb2r.net
テレビで米国の様子を映してたが労働者らも酷くて
こっちの食い物屋で働いてるけど物流のが高いから転職するぜとかやってるの
おまえ仕事は何がしたいとか仕事に対する愛着とか矜持てのは無いのかと
金さえもらえたらどんな分野でもポンポン転職してそれでいいのかと小一時間問い詰めたかったわ

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:01:16.53 ID:j4DntSoX.net
便乗値上げも0とは言わないがそんな話じゃないんだよ
持ってってくれねぇんだよ
そりゃ高い金出してくれる方に流れるさ
だから持ってってもらうためには高くても従うしかない
石油もそう
高いから買わないなんてことが出来ないから産油国のやりたい放題なわけ

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:04:52.88 ID:NKgzYnyo.net
それをコントロールしてる輩が居る
たぶんそれが誰かを知ってる人も口出しできないんだろう

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:11:54.34 ID:HxdijmH5.net
全メーカーの全モデルで一番軽いフレームは何?

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:16:58.11 ID:nhIkuQbS.net
調べたことないがエートスあたり?

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:24:14.27 ID:Bf2CtA5Z.net
>>886
お前今仕事何やってるの?
自分の好きな事出来てるのか?
随分幸せなんだな

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:25:56.50 ID:4CYjmGv7.net
この5.4sのロードバイクほしい
https://chan-bike.com/ultra-lightweight-dix-5-4kg-vial-evo-disc-climbers-edition-from-ax-lightness
160万円もするけどw

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:33:56.50 ID:TFCVxH4n.net
ポテトもそうだけど、流通の人手が減って、止まっちゃうから予定がたたないんじゃないの?
で、物が届かないから売れない。
aliも来ないかな?

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:38:09.57 ID:j4DntSoX.net
>>893
国内はそう海外の場合はコンテナ
送る箱がない

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:39:38.58 ID:NPSMxinL.net
コンテナが来んてな

ナンチャッテwwwwwwwwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:44:32.45 ID:NKgzYnyo.net
ヒルクライムトップ層で5s台のスペシャルバイクの人とか雑誌記事で紹介されてるけど
あれパーツとかあまり聞かないメーカー製組み合わせてるけど総計百数十万かけてたのか

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:48:52.01 ID:ZFJT6gLs.net
>>886
ポンポン転職されて困るのは雇用側だろ
労働者がカネの良い方に流れるのは当たり前
雇用側は繋ぎ止める為に給料を上げざるおえない
これは経済成長している国では当たり前
日本では非常識なのかな
それともカネより仕事に対する愛着と矜持を持って資本家にとって都合のいい労働者になるのが日本の常識かな

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:52:47.72 ID:RNAlyGgR.net
世界最軽量のはチェーンリングの歯までカーボン製だったよw

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 18:53:31.56 ID:8vklNyOk.net
コロナで感染で稼働している労働力が減ったので生産物流のマンパワーが減った
コロナ対策の自粛やロックダウンで稼働停止や時間短縮で生産量が減った
コロナ感染で急な操業停止で生産量が安定しない
コロナ対策による検疫等で物流に手間がかかる
コロナによりあらゆる物の需要変動が激しく今までに構築した物流システムでは対応できず労働力のミスマッチが起きる
労働力のみならず資材のミスマッチも起きる
マッチがミッドナイトシャッフルを歌う
コロナによる石油需要減からのコロナ復帰による石油需要増に産油国の増産が間に合わない(間に合わせる気がない)
石油が値上がりすれば燃料費が上がり製造価格にも運送価格にも影響が出る

色々つもり積もってロードが高くなって関東に雪が積もる

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 19:00:31.91 ID:4CYjmGv7.net
AX Lightness VIAL Evo Ultraフレームだけ買ってこれにシマノコンポーネントくっつけて
6s前後のツーリング用自転車組みたい
ヒルクライムと輪行が楽そう

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 19:01:29.42 ID:NKgzYnyo.net
>>899
なるほど。減ったから増えたからでなく、コロナ禍が引き金となって経済活動全体の流れが狂ってこの状態か
経営はリスク回避のためにとりあえずコスト見積を上げるものな
>資材と労働力の需要と供給のミスマッチ
ここが肝やね

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 19:11:30.42 ID:y+yWSK1H0.net
マクドナルドでポテトLサイズとハンバーガー2つ、コーラを注文
幸せ、プライスレス

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 20:08:19.37 ID:UtT6HjBH.net
カーボンフォークのコラム初めて自分で切断したわ
こっわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 20:14:27.97 ID:y+yWSK1H0.net
ロードの乗り出して今年で2年目
去年はすね毛そのままで乗ってたけど、今年はちゃんと脱毛してみようかな
脱毛の方法が全然分かってないけど
髭剃りのクリームとカミソリでやっていいのか、それとも専用のクリーム(吹き付けるだけで毛が溶けるような)があるのか

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 20:21:45.01 ID:d1MIQrOQ.net
>>904
バリカン持ってるなら、バリカン0oからのT字髭剃り。石鹸、ボディーソープでOK。
バリカン無いなら、I字髭剃り。石鹸、ボディーソープでOK。
脱毛クリームは肌へのアタックが強いので肌が弱いならやめといたほうがいいらしい。

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 20:23:57.58 ID:XGb0qlw9.net
>>904
夏も冬もビブタイツ履けば関係ないぞ
夏用の涼しいビブタイツあるし、日焼けも防げるし。

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 20:25:37.53 ID:ueDTq748.net
>>904
相性になるけど1万くらいの光脱毛器で生えてこなくなる場合もあるよ
店でやるなら最短4.5回でほぼ生えなくなるかな?

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 20:31:14.40 ID:/re+kqBf.net
身体用のひげそり、脱毛クリームあたり
光脱毛は抜けなかった

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 20:56:03.11 ID:TFCVxH4n.net
>>903
週末切るつもりなんだけど、コツある?

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 21:13:32.39 ID:spM/O54E.net
>>904
剛毛でなければ女性の電動ムダ毛剃りが便利。素肌より涼しいタイツは無い。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 22:21:49.84 ID:cTG3ui+/.net
富士ヒルエントリーの時間だあああああああ

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 01:08:52.34 ID:O6ptBWj5.net
>>909
ソーガイド必須
切るというより削る感じで一気にやるのではなくジワジワと

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 06:22:46.66 ID:SwgMEfHO.net
>>909
ソーガイドとカーボンカット専用の糸鋸あればきれいに切れたよ
ソーガイドはそのままじゃカーボン用のノコギリ通らないからワッシャー1枚挟むと使えるようになる

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 07:58:10.72 ID:pefImGSL.net
俺は自転車屋で切ってもらってるけど、切ったあまりのほうとフォークに残ってるほうでは状況がぜんぜん違うんだよな
切った後できれいに後処理されてるっていうか整えてるというか

自分で切ってる人って、何か切ったあとで処理してる?

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 08:08:25.92 ID:3Eaz3vEo.net
接着剤塗って養生するけど、多分不要なくらいきれいに切れたよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 08:30:26.11 ID:L76QsHOH.net
紙ヤスリで切り口を面取りするくらいだな
切り口の防水目的だろうけど接着剤って要るのかな

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 08:55:35.89 ID:L/js4NGx.net
漏れダボハゲキンモ麺だったけど1年間塗り塗りしてフサになったら今付き合ってる彼女に逆ナンされた

彼女は一生懸命な子で今、ジュエリーデザイナーになるため勉強中。

彼女はまだ一人前とはいえないんだけど彼女がはじめてデザインした
指輪二人で買いに行ったよ。
なんでも売れなきゃデザイナーになる夢が途絶えるとやらでちょっと高かったけど
二人の婚約指輪として購入した。
上司にまで紹介された。照れながら彼氏です。って・・・
470万円。。。でも俺らの未来はpriceless。
結婚するまでは処女でいたいんだって。ホントいい子だよ。
買ってから8日は毎日連絡くれたんだけど。忙しいらしく最近はすれ違い気味。
もう一週間近く話せてない。

おまいらもガンガレ!

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 09:13:25.00 ID:sQFNrzpL.net
あたしオカマちゃんだけどスカート履いて乗ってるからめっちゃ見られる!
ナンパされたらどうしよう(#^^#)

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 09:16:16.88 ID:wjhfyWu0.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O 

           _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、 
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 12:14:20.46 ID:gcBvzYzz.net
そういやつい最近、運搬中の自転車用のシマノのパーツが強奪されたってニュースで流れてたね

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 12:16:29.14 ID:d4Ok4eKJ.net
ヒャッハー!シマノだぁー
見ろよこいつカンパアテナなんか持ってやがるぜ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 12:22:26.75 ID:WjHqvEc6.net
こういうことがあったから余計シマノパーツが品薄で
完成車にしらっと代替品を付けることになるのだろう

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 12:26:37.94 ID:X0vVsl2q.net
105と言いながらクランクやブレーキ安物付けて売る業界やん

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 12:27:26.13 ID:C070sVoL.net
>>921
こらジードども! 
マッドマックスをパクってんじゃねーよ!

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 13:13:59.37 ID:wjnmnxT4.net
>>917
鷺かな

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 13:31:39.49 ID:WjHqvEc6.net
>>923
ほんとそうだよね
105装備車としか書いてなくてブレーキが安物でなんでこの値段なんだよみたいな

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 13:41:01.91 ID:wjnmnxT4.net
チューンナップする楽しみと喜び

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 14:26:20.49 ID:JgP7P7KG.net
どこもシマノのパーツ使ってるんだからシマノのロードバイクみたいなもんだろ
フレーム設計とかジオメトリとか、そんなハリボテの付加価値に騙されるなよ
そんなのどこも大差ねぇよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 14:29:42.47 ID:3XTvtaaa.net
シマノはフレーム作らないの?

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 14:33:38.77 ID:p1Df710q.net
ジオメトリは付加価値なんかじゃなくてタイプ,車種そのものを決定付ける要因
ジオメトリの違いがわからないとすればとてつもなく鈍感って事でしかない

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 14:44:54.27 ID:q+yREm1D.net
ヘッドチューブ長とヘッドアングルとフォークオフセットとフロントセンターくらいは知識つけといた方がいい
自分が欲しいのはどんなのかがわかってくる

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 14:49:10.88 ID:KNYn3yGQ.net
>>930
ここぞとばかりのマウント取りだー!
だが残念、大して違いが無いと言ってるのはジオメトリの違いによる乗り味では無くジオメトリそのもの

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 14:55:46.89 ID:bpxS5pEI.net
ロードバイクでブレーキの違いは些細なことじゃねーよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 15:16:08.37 ID:aacaEy8P.net
>>929
作ってしまったらシマノ以外の全てのメーカーが滅亡し自転車業界自体が滅亡するので禁じ手としている。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 15:28:46.24 ID:3XTvtaaa.net
>>934
まあ、フレーム作りは大してノウハウはいらないからな。
ジオメトリはだいたい決まってるし。

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 15:37:25.84 ID:5zh7kqrW.net
サイズって、ホリゾンタル換算トップチューブサイズを気にすると良いですよね?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 15:46:40.15 ID:CiqMJdMD.net
昔グラボの基幹部品でPC界隈を席巻した3Dfxという会社があってな
シャープの「うるせー今アクオス作ってんだよ!」もそうだが
シマノが自社製を最優先するあまり排他的な思想に陥らなければ上手く回るかもしれないね

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 15:52:58.46 ID:uhKm47C2.net
シマノが全部作らないのはメリット無いからだよ
そんなのも分からない?

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 16:01:58.89 ID:i2zlTXuD.net
シマノが完成車作り出すのは良いとして思ったより売れなくて売れないのは他社もシマノコンポ使ってるせいだ!とか言い出すとまずいな

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 17:02:48.11 ID:O6ptBWj5.net
>>914
ヤスリでバリ取り
切断面に瞬間接着剤染み込ませる

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 17:04:14.47 ID:5Wi30bv3.net
特に理由はないけどおれはエポキシ系にした
カーボンといえばエポキシしか合わないと思ってた

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 18:38:56.01 ID:h0vDC9Qn.net
カーリング イタリアが金
スケート オランダが金

ロードとウィンタースポーツ親和性あるんか

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 18:50:36.88 ID:k3q7bMct.net
カーリングってやっぱり男子と女子で試合したら男子のほうが勝つのかな?

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 20:05:09.43 ID:xUs1kdZ2.net
>>943
圧倒的に男子の方が強いけど、ミスを前提としたスポーツだから女子に勝ち目が無い訳ではない
男子は投げる時の蹴り出しも、スイープ力も強いのでドローもテイクアウトもソフトウェイトもパワーでも精度でも上回る

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 20:24:25.94 ID:k3q7bMct.net
>>944
めっちゃ詳しいですね。勉強になりました。

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:10:17.00 ID:0OIsZF4C.net
カーリング男女でまったく違う競技に見えるからな

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:14:57.51 ID:/bwwfEIt0.net
ボーリングが男女で違う競技に見えるのと同じだな

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:32:20.76 ID:I+btiVE5.net
ボーリングって穴掘るのか?

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:34:15.71 ID:stwqNKW4.net
値上げラッシュでヒーヒー言ってんの日本人だけだろ?
他国は物価と賃金上がってるから変わらんけど日本だけ30年経済成長してないから相対的に貧しくなってるだけだろ?

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:35:00.67 ID:stwqNKW4.net
物価上がっても賃金上がらないどころか下がってるとかまじオワコンだろ日本

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:36:55.31 ID:stwqNKW4.net
まあインバウンドでアジアの人らが押し寄せてたのも別に日本に魅力があるとかじゃくて単に向こうが成長して日本が近くて安い国に落ちたからってだけだしな
テレビじゃ日本スゴいとか言ってホルホルしてたけど落ちぶれてたのが現実でしょ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:38:00.03 ID:stwqNKW4.net
日本人にとってこれからスポーツバイクは贅沢品になっちゃうんだよな
二度とロードブームもないだろう

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:50:38.25 ID:JgP7P7KG.net
日本が輝いてた時代なんて、地球が誕生して以来、ここ数十年程度だけだしな…
元通りになっただけだよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 23:55:25.23 ID:5Wi30bv3.net
日本の好景気なんて戦後復興で0からイケイケドンドンで栄えた時代と根拠なく物価が上がったバブル時代ぐらいしかないからねえ
資源も乏しいし本来の実力はこんなもんでしょ

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 03:01:22.82 ID:rYRCEEqX.net
スプロケを11-34tから14-28tに替えようと思うが、高速域で物足りないと感じることが多いのか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 03:09:03.23 ID:yqjzYShL.net
>>955
今の自転車でアウターとリア14までの制限で走ってみるのが確実じゃね

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 04:37:59.59 ID:3gWTAF22.net
俺はうどんが好きなのか?
みたいな質問だな

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 05:47:59.79 ID:R7qkTGnV.net
11ないと坂と坂の間のごく短い平地でもアウターに入れなきゃならなくなりそう

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 05:59:58.44 ID:3gWTAF22.net
インナートップは非奨励

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 06:20:18.76 ID:JDv0Wt7Z.net
>>955
チェーンの長さ変更も忘れずに。

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 08:42:17.89 ID:JSOaojp5.net
>>957
うどん食べてみるのが確実じゃね

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 08:45:20.51 ID:9Y9QWWiW.net
どんなに機材の進化が進んでも白人に差をつけられるのが、自転車ロードレースとクロスカントリースキーって北京オリンピック観てしみじみ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 09:41:49.73 ID:IBRciX4u.net
>>959
でもそんなん言ったら2速減ることになるやんってずっとモヤモヤしてる

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 09:43:13.68 ID:rYRCEEqX.net
955です 
 とりあえず交換してみて、合わなければ戻そうかな。リアディレイラーも交換なので金はかかるけど。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 09:53:37.49 ID:f31xWT1x.net
>>962
クロスカントリースキーは身長がものをいいそう

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 10:28:56.41 ID:BLKMyzXU0.net
俺は逆に30tを34tに替えたくて迷ってる
ヒルクライムでどの程度楽になるかなあと

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 10:33:45.00 ID:zIu5ZFDs.net
ど貧脚だけど32Tのおかげでどこの山でも止まったことない
めっちゃ遅いけどな

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 10:37:38.77 ID:gfbqrIC0.net
>>967
速さは変わらんけど、足が売り切れた後の粘りが違うよね

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 10:49:59.33 ID:nTiJap8U.net
28tで10k弱でひーこら登ってるとき、さーっと追い抜いていく人達を見ると、さらに32tにするかしないか、ひじょーに迷うw

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 11:08:24.28 ID:6Uo0SwTP.net
4tほど大きいのに変えると
最初は、回しても進まねぇって印象を受けてしまうんだよな
ヒルクライム専用スプロケで吉と出るかどうか

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 11:18:53.97 ID:WbPhE7t/.net
>>966
あんまり変わらない

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 11:23:16.48 ID:T0N8kUDv.net
スレ立てられなかったから誰かこれコピペしてスレ立てしてくれ
リンクも大丈夫

スレタイ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.34

本文
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

参考スレ
ロード初心者質問スレ part486
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642262448/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【172台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644380208/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643545131/

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 11:39:40.87 ID:6Uo0SwTP.net
>>972
次スレ立てたです
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644633509/

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 11:56:41.01 ID:YwCn2br4.net
>>972
>>973
サンキュー

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 12:07:32.62 ID:g1X6vQvp.net
ディスクとリムブレの争いを持ち出す構ってちゃんはスルー推奨とかテンプレ欲しいかも

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 12:36:54.70 ID:3gWTAF22.net
>>963
もともとインナートップとアウターローはギヤ比が被っているから、無駄なところだと思う
ちゃんと計算したことないけど

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 12:38:00.28 ID:3gWTAF22.net
>>961
そうだよ
本人がそれをやればいいだけ
他人に聞いても仕方ない質問

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 12:38:50.91 ID:3gWTAF22.net
>>962
白人が使う機材も進化しているからなw

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 12:42:30.23 ID:KLpsDMMs.net
自分が使ってるコンポは一応どういうギア日になるかグラフにまとめてるけど、特に活用はできてない
フロント46-33 リア10-33
https://i.imgur.com/oIEIcNB.jpg

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 12:52:41.89 ID:6Uo0SwTP.net
組み合わせ表でギア比を数値表示した方がわかり易いで
ポイントは、インナーとアウターで共有して使用するべきスプロケットを特定する事
インナーとアウターの比が通常のものであれば、せいぜい3枚前後になる筈

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 12:58:46.57 ID:zIu5ZFDs.net
ちょっと倒して塗装が剥げたカーボンフレームはそのままで良い?
クロモリみたいに錆びないからタッチペンする必要ないのかな

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 13:02:35.56 ID:HxGpH8xw.net
>>979
ここに晒してから始めて気づいたけどインナーの数値の設定ミスってズレてた
これ33じゃなくて30になってるな

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 13:04:07.73 ID:HxGpH8xw.net
>>981
影響はそんなに大きくないけど、樹脂が水分や紫外線で劣化する可能性はあるから補修できるならした方がいい

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 13:05:30.64 ID:BLKMyzXU0.net
>>981
自信がないなら一度専門の修理業車に見てもらう方が精神衛生上も良い
自分も2種間前に診てもらった

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 13:07:07.27 ID:i59Lckid.net
>>981
どんな転び方したか分からないが擦って剥げたとこがどうこうはならないっしょ
落車はフレームの一部に相当な力かかってそこが脆くなって折れないとも限らない

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 13:09:32.42 ID:zIu5ZFDs.net
>>985
立ちごけしただけなんでフレームはたぶん大丈夫
ミリ単位で2、3箇所禿げてるだけなんでそんなガッツリは行ってないと思う

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 13:18:48.84 ID:zIu5ZFDs.net
>>983
ちょっと調べたらカーボンでも水分が入って腐食?したりするんだな
タッチペンで簡単に補修しとくわサンクス

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 15:20:18.62 ID:O6PrGxuL.net
カーボン繊維自体は問題ないけど、樹脂で固めるため炭素繊維強化プラスチックは紫外線や水分に弱いから塗装剥げた状態で雨晒しや太陽下で放置は良くない。
カーボンやFRPの小型船あるけど、補修して塗装で保護してあれぼ相当長く使える

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 15:40:14.19 ID:zIu5ZFDs.net
強くぶつかった感じじゃなくて
立ちごけで軽くぶつけて2、3ミリ剥がれてるだけだから
車用のタッチペンで塗っとくくらいでいいんかな

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 15:44:59.32 ID:YuJWGDli.net
>>959
普通に使うよ短時間なら

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 17:50:03.95 ID:W8tzJyC2.net
スパニッシュ

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 23:33:49.80 ID:SvH/NiQY.net
俺はダメージ読めなかったから買いかえたな。 自転車屋はたぶん大丈夫と言ったんだけど
たぶんってとこが気になって走れないのわかってたのと、やっちゃったのがフォークだけだったから
それでも三万+工賃したけどな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 06:18:36.51 ID:r6OR3cux.net
うめ

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 11:29:23.60 ID:lhPtsphJ.net
ちょっと質問考え中

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 11:29:55.98 ID:+ANd4naW.net
梅?

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 11:48:56.08 ID:md1B2M+W.net
小梅太夫

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 13:20:22.41 ID:G0iOvEUy.net
埋め昆布茶

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 13:32:31.94 ID:7hgfYVJF.net
ねむい

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 13:50:52.38 ID:GQduv9Vv.net
うんこでた

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 13:51:09.00 ID:GQduv9Vv.net
ぶりっ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200